JP5718428B2 - 低vocポリアミノアルコール - Google Patents

低vocポリアミノアルコール Download PDF

Info

Publication number
JP5718428B2
JP5718428B2 JP2013215958A JP2013215958A JP5718428B2 JP 5718428 B2 JP5718428 B2 JP 5718428B2 JP 2013215958 A JP2013215958 A JP 2013215958A JP 2013215958 A JP2013215958 A JP 2013215958A JP 5718428 B2 JP5718428 B2 JP 5718428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methyl
compound
ethyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013215958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040603A (ja
Inventor
イーアン・エイ.トムリンソン
アスガル・エイ.ピエーラ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
アンガス ケミカル カンパニー
アンガス ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, アンガス ケミカル カンパニー, アンガス ケミカル カンパニー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014040603A publication Critical patent/JP2014040603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718428B2 publication Critical patent/JP5718428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/14Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic the nitrogen atom of the amino group being further bound to hydrocarbon groups substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/40Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/18Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with hydroxy groups and at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は概してコーティング組成物および他の用途におけるpH調節に有用なポリアミン化合物に関する。
複数のアミノおよび/またはヒドロキシル基を有する化合物が知られている。例えば、M.Senkus(センクス)、J.Am.Chem.Soc.(1946),68,10−12は下記式
Figure 0005718428
を有する化合物を開示するが、この文献は本願において特許請求されるポリアミノ−ポリアルコール化合物を開示も示唆もしていない。
M.Senkus、J.Am.Chem.Soc.(1946),68,10−12
本発明により取り組まれる課題はコーティング組成物および他の用途におけるpH調節に有用な新規低VOCポリアミン化合物を見いだすことである。
本発明はポリアミノ−ポリアルコールを製造する方法に関する。
本発明は、
(a)下記式(I)
Figure 0005718428
のアミノアルコールを、下記式(II)
Figure 0005718428
(式中、Rは水素、ヒドロキシエチルもしくはC−C10アルキルであり;RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rはメチルもしくはエチルである)
のニトロ−ジオールと化合させて、ニトロアミノジオールを生じさせる工程;並びに、
(b)前記ニトロアミノジオールを、脂肪族ニトロ基を還元することができる還元剤と接触させる工程を含む。
本発明は、さらに、下記式(III)を有する化合物に関する:
Figure 0005718428
式中、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rは水素、メチル、エチルもしくはヒドロキシメチルであり;Rは水素、ヒドロキシエチル、C−C10アルキル、もしくは−CHC(R)(N(R)CHOHであり;Rは水素もしくはメチルである。
本発明は、さらに、下記式(IV)を有する化合物に関する:
Figure 0005718428
式中、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rは水素、メチル、エチルもしくはヒドロキシメチルであり;Rは水素、ヒドロキシエチル、C−C10アルキル、もしくは−CHC(R)(NO)CHOHである。
本発明は、さらに、下記式(V)を有する化合物に関する:
Figure 0005718428
式中、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rは水素、メチル、エチルもしくはヒドロキシメチルであり;Rは水素、ヒドロキシエチル、C−C10アルキル、もしくは−CHC(R)(N(R)CHOHであり;Rは水素もしくはメチルである。
本発明は、さらに、下記式(VI)を有する化合物に関する:
Figure 0005718428
式中、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rは水素、メチル、エチルもしくはヒドロキシメチルであり;Rは水素、ヒドロキシエチル、C−C10アルキル、もしくは−CHC(R)(NO)CHOHである。
詳細な説明
他に示されない限りは、全てのパーセンテージは重量パーセンテージ(重量%)である。百万分率での濃度(ppm)は重量/体積基準で計算される。「水性」組成物は水を少なくとも30重量%、好ましくは水を少なくとも35重量%、好ましくは水を少なくとも38重量%含む組成物である。好ましくは、水性組成物は5重量%を超えて有機溶媒を含まない。他に特定されない限りは、「アルキル」基は線状もしくは分岐の配置の1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。アルキル基は場合によっては1以上の二重結合もしくは三重結合を有する。アルキル基上での1以上のヒドロキシもしくはアルコキシ基の置換が許容される。好ましくは、アルキル基は飽和かつ非置換である。二官能性基は2つの結合点を有する置換基であり、例えば、二官能性アルキル基の一例は、−(CH−(ここで、xは2〜20であり得る)であろう。
本発明の方法においては、好ましくはRは水素であり;RおよびRは独立して、水素、メチルもしくはエチルであり;Rは水素であり;Rは水素、メチルもしくはエチルである。好ましくは、Rはメチルである。好ましくは、RおよびRはメチルである。
本発明の化合物においては、好ましくは、RおよびRは独立して、水素、メチルもしくはエチルであり;Rは水素であり;Rは水素、メチルもしくはエチルであり;Rは水素もしくは−CHC(R)(N(R)CHOH(化合物IIIおよびVにおいて)、もしくは−CHC(R)(NO)CHOH(化合物IVおよびVIにおいて)である。好ましくは、RおよびRはメチルである。好ましくは、Rは水素である。好ましくは、Rはメチルである。好ましくは、Rは水素である。
本発明のある実施形態においては、RとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており、すなわち、RとRとは一緒になって、式−(CH−もしくは−(CH−を有するC−C二官能性基を表す。例えば、RとRとが−(CH−を表す場合の化合物(I)においては、その構造は
Figure 0005718428
であろう。
ニトロ化合物(IV)および(VI)の還元は脂肪族ニトロ基を還元できる試薬を用いて達成されうる。この還元剤の例には、触媒、例えば、ラネーニッケル、白金もしくはパラジウムベースの触媒(元素形態でのもしくは酸化物としての(担体、例えば炭素を有するかもしくは有さない)PtもしくはPd)と組み合わせた水素ガス;並びに他の還元剤、例えば、金属/酸組み合わせ、例えば、鉄/酢酸;並びに、水素化アルミニウム、例えば、VITRIDEが挙げられる。好ましい還元剤には以下の触媒:ラネーニッケル、白金もしくはパラジウムのいずれか:と組み合わせた水素ガスが挙げられる。ニトロ基の水素化の条件は周知であり、例えば、約20〜80℃の温度範囲、約100〜1000psi(690〜6900kPa)の圧力であり、これらは当業者によって容易に調節されうる。過剰なホルムアルデヒドの存在下で、60〜140℃の温度でのこれら化合物の還元は脂肪族ニトロ基を、アミノ基ではなくジメチルアミノ基に還元し、これは化合物(III)および(V)においてR=メチルに対応する。好ましくは、ホルムアルデヒドは、還元された化合物中に存在するアミンを完全にメチル化するのに必要な化学量論量の100〜200%で存在する。ホルムアルデヒドを使用しない還元はR=水素を有する化合物を生じさせるであろう。
好ましくは、化合物(VI)は化合物(I):化合物(II)のモル比約2:1を用いて製造され、結果的に1モルの化合物(I)が化合物(II)の各末端に結合することとなる。好ましくは、(I):(II)のモル比は2.3:1〜1.5:1、好ましくは2.1:1〜1.8:1である。しかし、化合物(I):化合物(II)の比率がほぼ1:2である場合には、RがCHC(NO)(R)(CHOH)である化合物(IV)が形成されるであろう。この場合、明らかに、化合物(I)のRは水素でなければならない。好ましくは、RがCHC(NO)(R)(CHOH)である化合物(IV)が望まれる場合には、(I):(II)のモル比は1:1.5〜1:2.3、好ましくは1:1.8〜1:2.1である。好ましくは、Rが水素、ヒドロキシエチルもしくはC−C10アルキルである化合物(IV)が望まれる場合には、化合物(I):化合物(II)のモル比はほぼ1:1である。好ましくは、(I):(II)のモル比は1.2:1〜0.8:1、好ましくは1.1:1〜0.9:1である。
7未満の当初pHを有する水性コーティング組成物または他の水性組成物におけるpHを調節するのに式(III)もしくは(V)の化合物が使用される場合には、添加される化合物の量は、当初pH、所望の最終pH、および組成物中に存在する他の成分に応じて明らかに変動しうる。しかし、当業者は添加されるべきこれら化合物の必要な量を容易に決定できる。アクリルラテックスコーティング組成物においては、典型的には、その量は、コーティング組成物中のカルボン酸基の全重量の10重量%〜125重量%、あるいは25重量%〜100重量%の範囲であろう。本発明のある実施形態においては、水性組成物の当初pHは2〜7、あるいは2.5〜6である。目標pH値は好ましくは7.8〜9.5、あるいは8〜9.2である。本発明のある実施形態においては、水性コーティング組成物はアクリルもしくはメタクリル酸と、アクリルもしくはメタクリル酸C−Cアルキルとのコポリマーを含むアクリルラテックスである。本発明のある実施形態においては、アクリルラテックスは40〜65重量%、あるいは45〜62重量%、あるいは45〜55重量%のポリマー固形分を含む。
化合物(I)と(II)との反応条件は概して知られており、例えば、典型的には、反応物質が1〜14時間、還流加熱され、次いで場合によっては室温(20〜25℃)で24〜48時間維持される。多くの好適な溶媒、例えば、水、メタノール、エタノールおよびこれらの混合物が存在する。
実施例1:
Figure 0005718428
磁気攪拌装置、窒素ブランケット、熱電対制御加熱マントル、および添加漏斗を備えた500mL3つ口フラスコに、2−エチル−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(水中69.2重量%NEPD:72.3g/0.336モル、1当量)を入れた。添加漏斗に2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、AMP−95(89%AMP:67.2g/0.671モル、2当量)を入れた。窒素ブランケット下で攪拌しつつ、AMPをNEPD溶液に30分間にわたって添加した。この添加の最初に穏やかな発熱が認められた。この反応系は室温で一晩攪拌され、次いでこの反応混合物をさらに8〜10時間、50℃に加熱した。加熱の際に黄色溶液は褐色に変わった。この反応物のLC/MS分析は2つの化合物の混合物を示した。主たる生成物は化合物(2)、すなわち、2−(2−((4,4−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)メチル)−2−ニトロブチルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オール、[M+H]=304.22であり、従たる生成物は[M+H]=292.22を有する化合物(1)であった。この反応混合物はそのまま回収され、水素化された。
実施例2:
Figure 0005718428
2リットルParrオートクレーブにメタノール(300mL)およびラネーニッケル触媒(R−3111,16.3g湿潤重量)が入れられた。この反応器は密封され、窒素でパージされ、次いで水素でパージされ、次いで426psi水素圧力下で60℃にされた。温度が所望の点に到達したときに、反応器圧力を約600psiに増大させた。素早く攪拌しつつ(600〜640rpm)、追加の50mLメタノールで希釈された上述の反応混合物を、反応器を60℃/600psi水素に維持しつつ30分間にわたって添加した。添加が完了した後で、オートクレーブ温度は100℃に上げられ、温度は30分間維持された。さらに30分間の110℃への温度上昇のあとで、最終的に温度は120℃まで上げられ、オートクレーブ内の反応混合物はその温度で90分間攪拌され、オキサゾリジン環の完全な開環を確実にした。この時点で、この反応が完了していると見なされた。室温まで冷却した後で、この反応器はベントされ、開放され、そして真空ろ過で粗生成物を単離した。褐色ろ液がロータリーエバポレータでストリップされ(50〜55℃、29−30”真空)て、水/メタノールを除いた。このプロセスは約16.68gの粘稠な褐色生成物を生じさせた。GC−MSはこの生成物を4種類のポリアミノアルコールの混合物と特徴付けた。化合物(3)[M+H]=292;化合物(4)[M+H]=276;化合物(5)[M+H]=290;および化合物(6)[M+H]=276。
実施例3:
Figure 0005718428
磁気攪拌装置、窒素ブランケットおよび添加漏斗を備えた250mLの1つ口フラスコに2−エチル−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(水中69.2重量%NEPD:73.4g/0.341モル、2当量)を入れた。添加漏斗に2−メチルプロパン−1,2−ジアミン、MDP(15g/0.170モル、1当量)を入れた。窒素ブランケット下で攪拌しつつ、このMDPをNEPD溶液にゆっくりと添加した。MDPの添加の際に、透明黄色溶液が濁った。この反応混合物を一晩攪拌すると、2層、すなわち水層およびゲル状層が得られた。この水層はデカントして除かれ、〜59gのゲル状黄色物質が得られた。LC−MS分析は、所望の生成物、すなわち化合物(7)[M+H]=351.22および化合物(8)オキサジン[M+H]=362.22をメジャー生成物として示した。このモノ付加生成物も検出された。この反応混合物はそのまま回収され、水素化された。
実施例4:
Figure 0005718428
2リットルのParrオートクレーブにメタノール(300mL)およびラネーニッケル触媒(R−3111、12g湿潤重量)が入れられた。この反応器は密封され、窒素でパージされ、次いで水素でパージされ、次いで600psi水素圧力下で60℃にされた。素早く攪拌しつつ(600〜620rpm)、追加の100mLメタノールで希釈された上述の反応混合物を、反応器を60℃/600psi水素に維持しつつ30〜45分間にわたって添加した。この反応による水素取り込みが停止したときにこの反応は完了したと見なされた。室温まで冷却した後で、この反応器はベントされ、開放され、そして真空ろ過で粗生成物を単離した。黄色ろ液がロータリーエバポレータでストリップされ(50〜60℃、29−30”真空)て、水/メタノールを除いた。このプロセスは34.6gのわずかに粘稠な生成物を生じさせた。LC−MSはこの生成物を化合物(9)[M+H]=291.27および化合物(10)[M+H]=303.27の混合物と特徴付けた。メジャー生成物はポリアミノオキサジン、化合物(10)であった。水素化中に6員環の形成があった。この環は、遊離水によってアミンがホルムアルデヒドと反応する際に形成される。このソースは、ニトロアミノアルコールの逆転、もしくは水性NEPD中の過剰なホルムアルデヒドからであり得た。
実施例5:
Figure 0005718428
磁気攪拌装置、窒素ブランケットおよび添加漏斗を備えた100mLの1つ口フラスコに2−エチル−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(水中69.2重量%NEPD:36.2g/0.167モル、1当量)を入れた。添加漏斗に2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、AMP−95(89%AMP:8.35g/0.084モル、0.5当量)を入れた。窒素ブランケット下で攪拌しつつ、このAMPをNEPD溶液に10分間にわたって添加した。この添加の開始時に穏やかな発熱が認められた。この反応系を室温で24時間攪拌し続けた。24時間の攪拌の際に透明黄色溶液が不透明で乳状になった。LC−MS分析は、所望の生成物、すなわち2−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)メチル)−2−ニトロブタン−1−オール、化合物(11)[M+H]=221.14がメジャー生成物であったこと、および少量の2−(2−((4,4−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)メチル)−2−ニトロブチルアミノ)−2−メチルプロパン−1−オール、[M+H]=304.22を示した。数種類の低沸点不純物も検出され、水素化反応の後で除去される。この反応混合物はそのまま回収され、水素化された。
実施例6:
Figure 0005718428
300mLのParrオートクレーブにメタノール(100mL)およびラネーニッケル触媒(R−3111、11.4g湿潤重量)が入れられた。この反応器は密封され、窒素でパージされ、次いで水素でパージされ、次いで700〜740psi水素圧力下で60℃にされた。素早く攪拌しつつ(600〜620rpm)、追加の100mLメタノールで希釈された上述の橙色反応混合物を、反応器を60℃/700psi水素に維持しつつ30〜45分間にわたって添加した。60℃で45分間の攪拌の後で、オートクレーブ温度は70℃/735psiに上げられ、水素圧力下でさらに30分間攪拌された。オートクレーブの温度は90℃/761psiにさらに上げられ、この反応混合物はさらに45分間攪拌された。この反応による水素取り込みが停止したときにこの反応は完了したと見なされた。室温まで冷却した後で、この反応器はベントされ、開放され、そして真空ろ過で粗生成物を単離した。黄色ろ液がロータリーエバポレータでストリップされ(50〜60℃、29−30”真空)て、水/メタノールを除いた。このプロセスは10.6gの黄色の粘稠な生成物を生じさせた。CI GC/MSはこの生成物をメジャー成分としての17.7分の保持時間および[M+H]=191を有する、化合物(12)、2−アミノ−2−((1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)メチル)ブタン−1−オールと特徴付けた。マンニヒ反応(実施例5)の際に過剰のNEPDを使用した結果としてAEPDについてのピークが存在していた。他のマーナー不純物はメチル化アミノアルコール生成物であった。

Claims (4)

  1. 7未満の当初pHを有する水性コーティング組成物におけるpHを調節する方法であって、前記水性コーティング組成物に下記式(V)を有する化合物を添加することを含む方法:
    Figure 0005718428
    式中、RおよびRは独立して水素、メチル、エチル、ヒドロキシメチルであるか、またはRとRとはこれらが結合している炭素と一緒になって、5員もしくは6員の飽和炭素環式環を形成しており;Rは水素もしくはC−Cアルキルであり;Rは水素、メチル、エチルもしくはヒドロキシメチルであり;Rは水素、ヒドロキシエチル、C−C10アルキル、もしくは−CHC(R)(N(R)CHOHであり;並びにRは水素もしくはメチルである。
  2. およびRは独立してメチルもしくはエチルであり;Rは水素であり;Rはメチルもしくはエチルであり;Rは水素もしくは−CHC(R)(NH)CHOHである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記化合物(V)の量が、前記コーティング組成物中のカルボン酸基の全重量の10重量%〜125重量%の範囲内である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記水性コーティング組成物のpHを7.8〜9.5の範囲に上昇させるのに十分な量の前記式(V)の化合物が、前記水性コーティング組成物に添加される、請求項2に記載の方法。
JP2013215958A 2010-12-27 2013-10-17 低vocポリアミノアルコール Active JP5718428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061427275P 2010-12-27 2010-12-27
US61/427,275 2010-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254495A Division JP5476358B2 (ja) 2010-12-27 2011-11-22 低vocポリアミノアルコール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040603A JP2014040603A (ja) 2014-03-06
JP5718428B2 true JP5718428B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45093446

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254495A Active JP5476358B2 (ja) 2010-12-27 2011-11-22 低vocポリアミノアルコール
JP2013215958A Active JP5718428B2 (ja) 2010-12-27 2013-10-17 低vocポリアミノアルコール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011254495A Active JP5476358B2 (ja) 2010-12-27 2011-11-22 低vocポリアミノアルコール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8575396B2 (ja)
EP (1) EP2468714B1 (ja)
JP (2) JP5476358B2 (ja)
CN (1) CN102584604B (ja)
BR (1) BRPI1106566B1 (ja)
CA (1) CA2759346C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476358B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低vocポリアミノアルコール
JP5551673B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低vocポリアミン
BR112014002100B1 (pt) 2011-07-28 2021-06-22 Dow Global Technologies Llc Composto e tinta ou revestimento em base aquosa

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2157386A (en) * 1937-08-19 1939-05-09 Purdue Research Foundation Hydrogenation of nitrohydroxy compounds
US2347621A (en) * 1941-07-12 1944-04-25 Commercial Solvents Corp Process for reduction of nitro hydroxy compounds
US2393825A (en) 1942-08-24 1946-01-29 Commercial Solvents Corp Polyamines
US2413153A (en) * 1943-03-26 1946-12-24 Commercial Solvents Corp Process for catalytic hydrogenation of aliphatic nitrohydroxy compounds
US2381408A (en) * 1943-04-12 1945-08-07 Commerical Solvents Corp Nitro amines and process for preparing same
US2421165A (en) * 1943-04-12 1947-05-27 Commercial Solvents Corp Process for preparing nitro amines
US2587572A (en) * 1949-04-27 1952-02-26 Commercial Solvents Corp Process for production of amino hydroxy compounds by hydrogenation of nitro hydroxy compounds
US2673880A (en) * 1951-08-07 1954-03-30 Commercial Solvents Corp Production of amino hydroxy compounds
US2743241A (en) * 1952-11-17 1956-04-24 Petrolite Corp Process for breaking petroleum emulsions
US2828276A (en) * 1953-02-24 1958-03-25 Petrolite Corp Certain polyepoxide treated amine modified thermoplastic phenol-aldehyde resins and method of making same
US3054748A (en) * 1960-05-23 1962-09-18 Commercial Solvents Corp Process for the control of bacteria in water flooding operations in secondary oil recovery
NL269587A (ja) * 1960-09-28
US4410746A (en) * 1982-06-04 1983-10-18 Angus Chemical Company Preparation of nitro-olefins
JPS61231044A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Daikin Ind Ltd 水性デイスパ−ジヨンおよびその製法
JPH01211749A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
CA1332029C (en) * 1988-01-21 1994-09-20 Kazuto Andoh Method for processing a silver halide color photographic material
JPH01211750A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01214846A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5336784A (en) 1993-06-07 1994-08-09 The Regents Of The University Of California Synthesis of 1,3,3-trinitroazetidine
JP5051604B2 (ja) * 2001-08-23 2012-10-17 シヤチハタ株式会社 シール
DE602004020665D1 (de) 2003-12-09 2009-05-28 Alcon Inc Verwendung von bisaminen zur verstärkung der antimn
WO2008088632A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 Angus Chemical Company Aminoalcohol and biocide compositions for aqueous based systems
BRPI1007083B1 (pt) * 2009-04-29 2021-10-26 Angus Chemical Company Composto, e método para fazer um composto
US8293002B2 (en) * 2009-04-29 2012-10-23 Angus Chemical Company Tertiary aminoalcohols as low VOC additives for paints and coatings
JP5551673B2 (ja) * 2010-12-27 2014-07-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低vocポリアミン
JP5476358B2 (ja) * 2010-12-27 2014-04-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 低vocポリアミノアルコール

Also Published As

Publication number Publication date
US8680338B2 (en) 2014-03-25
JP5476358B2 (ja) 2014-04-23
CA2759346A1 (en) 2012-06-27
US20140020601A1 (en) 2014-01-23
EP2468714A1 (en) 2012-06-27
CA2759346C (en) 2014-01-28
US20120165521A1 (en) 2012-06-28
BRPI1106566B1 (pt) 2019-08-27
EP2468714B1 (en) 2014-02-26
JP2012136509A (ja) 2012-07-19
US8575396B2 (en) 2013-11-05
BRPI1106566A2 (pt) 2015-07-28
JP2014040603A (ja) 2014-03-06
CN102584604B (zh) 2014-05-14
CN102584604A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718428B2 (ja) 低vocポリアミノアルコール
JP5473828B2 (ja) トリエタノールアミンの製造法
FR3040994B1 (fr) Composes etheramines et son utilisation en tant que collecteur de flottation
WO2016033437A2 (en) Polyethers, polyamines, polythioethers, and methods for making same
CA2791226A1 (en) Novel diamino-alcohol compounds and processes for their manufacture
JP5551673B2 (ja) 低vocポリアミン
JP5221538B2 (ja) 第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法
CN113387822B (zh) 一种聚氧乙烯醚烷基胺阳离子表面活性剂的合成方法
CN111971270B (zh) α,β-二羟基羰基化合物脱水并胺化为α氨基酸
JP6040079B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
US4018821A (en) Process for the production of carnitine
US2550646A (en) Polyamino alcohols and method for preparing them
JP6047560B2 (ja) デンドリマーとその調製方法
JP5913582B2 (ja) アルキルジアミンの製造方法
CN110511147B (zh) 一种硝基烯烃的还原方法
KR101855201B1 (ko) 5-알콕시-1h-테트라졸 및 이의 유도체의 제조 방법
JPS6172734A (ja) 第三アミンの製造方法
JP6199410B2 (ja) アルキルピログルタミン酸を調製するためのプロセス
JP5562426B2 (ja) ポリアミン化合物を製造する方法
JPS5948464A (ja) 2−アルキル−4−アミノ−5−アミノメチルピリミジンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250