JP5717724B2 - ゲルマニウムの添加による、液体シランからの太陽電池のバンドギャップ調整 - Google Patents

ゲルマニウムの添加による、液体シランからの太陽電池のバンドギャップ調整 Download PDF

Info

Publication number
JP5717724B2
JP5717724B2 JP2012507719A JP2012507719A JP5717724B2 JP 5717724 B2 JP5717724 B2 JP 5717724B2 JP 2012507719 A JP2012507719 A JP 2012507719A JP 2012507719 A JP2012507719 A JP 2012507719A JP 5717724 B2 JP5717724 B2 JP 5717724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germanium
silicon
compound
layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012507719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525695A (ja
JP2012525695A5 (ja
Inventor
シュテュッツェル ベルンハルト
シュテュッツェル ベルンハルト
ファールナー ヴォルフガング
ファールナー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2012525695A publication Critical patent/JP2012525695A/ja
Publication of JP2012525695A5 publication Critical patent/JP2012525695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717724B2 publication Critical patent/JP5717724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03687Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline AIVBIV alloys, e.g. uc-SiGe, uc-SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • H01L31/1816Special manufacturing methods for microcrystalline layers, e.g. uc-SiGe, uc-SiC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、シリコン化合物含有配合物による基板のコーティングを用いた光起電素子の製造の際の、例えば液体シラン配合物で基板をコーティングする段階を含む太陽電池製造の際の、バンドギャップ(Bandluecke)シフトの減少またはなくす方法に関する。本発明は、かかる光起電素子の製造方法にも関する。
太陽電池の従来の製造は、打ち込みまたは拡散を用いて、ドープされた半導体基板のカウンタードープ、或いはエピタキシャル法を用いてドープされた半導体基板上でのカウンタードープされた半導体層の堆積において、または、真空中での気相による、または上記の方法の変形による種々のドーピングの半導体層の堆積のいずれかで成り立っている。全てのこれらの方法の欠点は、運転に必要な経済上のおよび価格上の費用である。
必須の真空技術、高温および/または高価な基板を回避するために、液相のシランによる層または層連続物の製造が試されている。
適した基板上への、これらのシランの1層またはそれより多くの層の堆積によって、太陽電池としてはたらくp−n接合を生産できる。該堆積は、スピンコーターを用いて行われる。生じた層は、適した温度処理によって安定化させられることから、それは典型的には微結晶、ナノ結晶およびアモルファス(単に、多形)構造の混合物と想定される。明示されない場合は、ここで、全ての微結晶、ナノ結晶、および/またはアモルファス層は一般に「多形」として示されることとし、なぜなら、大抵の場合、正確な区別および定義はあまりうまくいかないか、もしくは得られた結果についてあまり意味をなさないからである。
シランからどのようにシリコン層を製造するのかについては自体公知である。GB2077710号は、アルカリ金属を用いたSiH2Cl2の同時の還元および重合による、一般式−(SiH2n− (n≧10)のポリシランの製造を教示している。かかるより高次シランは、例えば太陽電池用のシリコン層のための前駆体として挙げられる。nについてより低い値、即ちn≦4を有するシラン Sin2n+2の場合、JP7267621号は、かかるシランの膜によるシリコン層の製造を教示し、該シランを冷たい状態でUV照射し、その後、400℃を上回る温度に加熱する。さらに、EP1284306号は、一般式Sin2nの環状シランおよび一般式Sin2n+2の非環式シラン(それぞれn=3ないし10)から、同様に、シリコン膜を製造できることを教示している。その際、それらのシランは、例えば加熱および/またはUV照射によって、部分的または完全にオリゴマー化される。さらに、n型もしくはp型ドープを実現するために、特別なリン化合物もしくはホウ素化合物が添加される。
従来技術によって製造される薄膜は、青色シフト(blue shift)として示され且つ他の調べられた測定対象から公知である、光電特性を示す。特徴的な大きさ(当該の場合、シリコン粒子の直径)がナノメートル領域の値を有すると同時に、その光学パラメータを青色にシフトする。生じるシリコン層による光子の吸収は、まず、青色で始まる一方、日光の他のスペクトル領域での吸収は、従来の単結晶シリコンについてよりも著しく低い。使用材料が1.1〜1.5eVのバンドギャップを有する場合、太陽電池が最大効率を有することが文献から公知である。バンドギャップを例えば1.95eVに高めることは、技術的には、1の太陽光採光(Sonne Beleuchtung)の際に達成可能な効率を約71%に、且つ、1000の太陽光集光器採光の際に57%に低下させることを意味する (Goetzberger,A. et al.: Crystalline Silicon Solar Cells, Wiley, New York, 186ページ (1994))。高められたバンドギャップ(アモルファスについての1.4eVから多形シリコンについての1.95eVにかけて)についての検出を、図1に示す。バンドギャップは、分光エリプソメータ(J.A.Woollam Co, Inc., Typ WVASE32(商標))を用いて測定される。(とりわけ)波長に依存する吸光を測定し、それを吸収係数に変換する。さらに、吸収係数と光子エネルギーとの積の平方根を、光子エネルギーに対してプロットする(Taucプロット)。この曲線の直線領域とエネルギー軸との交点がバンドギャップをもたらす。この測定についての例を図1に示す。
多結晶の、るつぼ中で引き上げられたシリコンへの、その電気特性および光学特性を改善するための、ゲルマニウム添加法が、他の特許から公知である。US2007/0006915号においては、溶融るつぼ内でキャスティング法によって多結晶シリコン−ゲルマニウム合金が製造されている。該方法は、エネルギーを消費し、且つ、高い装置費用を必要とする。該著者は、その際、太陽電池での電気特性および量子収率の改善において有利であるとみている。その際、リファレンス製品として、既に約1.1eVの光学バンドギャップを有する多結晶シリコンが使用されている。ゲルマニウムの添加によって、より低い値へのバンドギャップの修正が行われ、赤色スペクトル領域における吸収が高められることによって光収率が改善される。
本発明の課題は、ここで、スピンオン堆積、または類似の方法を用いて製造された薄い多形シリコン層の連続物に基づく太陽電池の場合、大きなバンドギャップシフトに基づく、入射太陽光の比較的低いエネルギー収率の欠点を、回避し、打ち消し、または補償することであり、その際に(単結晶に基づく太陽電池とは対照的に)薄い多形シリコン層に基づく代替的に製造された太陽電池に関連する費用的および方法的な利点を断念する必要はない。費用のかかる真空チャンバーにおける薄膜法、Si含有ガス、例えばSiH4が気相中でシリコンへと分解される、いわゆるCVDまたはPECVD法(CVD=chemical vapor deposition、PECVD=plasma enhanced CVD)と比較しても、費用的および方法的な利点がある。
この課題は、本発明によれば、太陽電池または他の光起電素子の際に観察されるバンドギャップシフトを減少またはなくすための方法によって解決され、ここで、この太陽電池または光起電素子の製造方法は、少なくとも1つのシリコン化合物を含有する配合物で基板をコーティングする段階を含み、ここで該方法は、該配合物が追加的に少なくとも1つのゲルマニウム化合物を含有することを特徴とする。
基板をコーティングする配合物へのゲルマニウム化合物の添加によって、入射太陽光のエネルギー収率が改善された光起電素子を製造できる。1つだけのダイオード連続物を有する太陽電池と同様に、1つより多くのアクティブダイオードを有するタンデム型太陽電池もそれに包含される。従って、エネルギー収率を改善でき、なぜなら、光起電素子の製造の際に、シリコン含有配合物のみを用いて作業される場合に観察される大きなバンドギャップシフト(「青色シフト」)が、ゲルマニウムの添加によって再度補償されて、本来的に「粗悪な」多形シリコン層が再度「改善」されるからである。このように、典型的には1.9eVを上回るバンドギャップを再度、例えば1.3ないし1.5eVの値に調節できる。それにより、多形シリコンの特性は、再度、AM−光線、例えばAM1ないしAM1.5の光線について最適なバンドギャップに達し、しかしながら薄い層厚および有利な製造方法の重要な長所を有する。
ゲルマニウムがシリコンと共に多形シリコン−ゲルマニウム層を形成する場合、バンドギャップシフトの「修正」の所望の効果を常に達成でき、その際、一方ではゲルマニウムの割合が、他方ではシリコン内での分布の程度および/または性質が、バンドギャップの大きさに影響すると考えられる。それ故、シリコン−ゲルマニウム層におけるゲルマニウムの相応する分布を、コーティング法によって達成できる場合、原則的に、全てのゲルマニウム化合物またはゲルマニウムそのものも適している。
本発明による方法の好ましい実施態様において、ゲルマニウム化合物は、ゲルマニウムと水素との化合物、好ましくは一般式Gen2n+2またはGen2n(n=1ないし10、好ましくはn=4ないし8); ゲルマニウムのハロゲン化物; ゲルマニウム−オルガニル; オリゴマーゲルマニウム化合物 Gen2n+2またはGen2n(n=8ないし100、且つR=H、ハロゲン、オルガニルであり、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい); 混合されたゲルマニウム−シリコン−水素−オルガニル、例えばRH2GeSiH3、またはかかるゲルマニウム化合物の任意の混合物である。特に好ましくは、化合物 Gen2n+2またはGen2n(n=4ないし8)と、質量平均分子量500〜10000g/mol、好ましくは800〜5000を有するオリゴマーゲルマニウム化合物Gen2n+2またはGen2nとの混合物である。さらに、かかる混合されたゲルマニウム−シリコン−水素−オルガニル、例えばGeH2PhSiH3、そこからのオリゴマー、あるいはむしろそこからのシランとのコオリゴマー。
特に好ましくは、ゲルマニウムと水素との化合物、ゲルマンおよびオリゴゲルマンもしくはポリゲルマンも使用され、なぜなら、これらは容易に入手でき、化合物のモル質量に対して高いゲルマニウム割合を有し、且つ、好ましく使用されるシランとのその化学的−物理的親和性に基づき、それらと容易に配合できるからである。原理的に適したポリゲルマンについての多くの例が、WO2007/044429号A2内に記載されている。(オリゴ/ポリ)ゲルマンについて、一般式Gen2n+2またはGen2n(n=1ないし10、好ましくはn=4ないし8)のものが、本発明による方法のために特に適しており、なぜなら、これらは比較的容易にGeH4からオリゴマー化によって、例えばGeH4を減圧で、静電荷によって循環させることによって製造できるからである (例えばHollemann−Wiberg, Lehrbuch der Anorganischen Chemie, 101. Auflage, Verlag Walter de Gruyter, 1995, 956ページ; またはE. Wiberg, E. Amberger "Hydrides", Elsevier, Amsterdam 1971 , 639−718ページ参照)。さらに、該ゲルマニウム化合物を、部分的または完全に、照射または熱処理によってオリゴマー化することもでき、その際、500g/molないし10000g/mol、好ましくは800g/molないし5000g/mol、特に好ましくは1000ないし3000g/molのモル質量に調節できる。
基板をコーティングするシリコン含有配合物中でのゲルマニウムの割合は、純粋なシリコンおよびゲルマニウムの割合に対して、有利には0.5ないし15.0モル%、特に好ましくは3.0ないし12.0モル%、さらに特に好ましくは4.0ないし10.0モル%である。文献から、バンドギャップは、18%のGeH4の添加の際に、ほぼ線形で1.8eVから1.35eVへと低下することが公知である、図2参照 (D.Tahir, R.A.C.M.M.van Swaaij: High Quality Hydrogenated Amorphous Silicon−Germanium Alloys for Grading Purposes at the Intrinsic Layer Tandem Solar CeIIs, SAFE 2001 : proceedings CD−ROM (pp.191−194), Utrecht: STW technology foundation, TUD)。
本発明の対象は、上記の製造方法自体、つまり、例えば太陽電池または他の光起電素子の製造方法も、該方法が少なくとも1つのシリコン化合物を含有する配合物で基板をコーティングする段階を含み、且つ、該配合物が追加的に少なくとも1つのゲルマニウム化合物を含有することを特徴としている場合に包含する。
少なくとも1つの、大部分がシリコンからなる層を含む、光起電素子の製造のための、有利には太陽電池の製造のための、本発明による方法の一般的な実施態様は、有利には以下の段階:
a) 基板を準備する段階、
b) 少なくとも1つのシリコン化合物を含有する配合物を準備する段階、
c) 該配合物で基板をコーティングする段階、
d) コーティングされた基板を、少なくとも部分的に多形であり且つ大部分がシリコンからなる層を形成しながら照射および/または熱処理する段階
を含み、形成された層が、少なくとも部分的に多形であり且つ大部分がシリコン−ゲルマニウムからなる層が存在するように、ゲルマニウムを含有するために、該配合物が追加的に少なくとも1つのゲルマニウム化合物を含有することを特徴とする。
例えば太陽電池の製造のために、少なくとも1つのpn接合が必要である。それは、n型Si層とp型Si層とを使用した2つの層を用いて達成できる。n型Si層およびp型Si層の製造のために、ドーピング物質が加えられ、それはn型ドープの場合は例えばリン化合物であり、且つ、p型ドープの場合は例えばホウ素化合物である。選択的に、例えばさらに、ドープされていない真性Si(i−Si)層が追加的にその間に配置されてもよい。
コーティングのために使用されるシリコン含有配合物中の純粋なシリコンおよびゲルマニウムの割合に対して、0.5ないし15.0モル%、特に好ましくは3.0ないし12.0モル%、さらに特に好ましくは4.0ないし10.0モル%の、有利に使用される量によって、シリコン−ゲルマニウム層中のゲルマニウムの割合も、典型的にはこの範囲内にある。コーティング条件および/または熱処理条件に依存して、且つ、使用されたシリコン化合物およびゲルマニウム化合物の化学的−物理的特性に依存して、コーティングおよび熱処理の際に使用された量に関して、シリコンおよびゲルマニウムの様々な損失が生じることがあるので、使用された配合物中と、完成したシリコン−ゲルマニウム層中とで、ゲルマニウムについて相違したモル%含有率となることがある。バンドギャップシフトは、モフォロジーとも関係することがあり、即ち、異なるSi/Ge組成は、そのモフォロジーに作用することがあるので、ここでも、組成の純粋な計算上の作用からのずれが生じることがある。
本発明による方法の好ましい実施態様において、シリコン化合物は、シリコンと水素との化合物、好ましくは一般式 Sin2n+2(n=3ないし10、好ましくはn=4ないし8)またはSin2n(n=4ないし8、好ましくはn=5および6)の化合物; シリコンハロゲン化物; シリコン−オルガニル; オリゴマーシリコン化合物 Sin2n+2またはSin2n(n=8ないし100且つR=H、ハロゲン、オルガニル、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい); またはかかるシリコン化合物の任意の混合物である。さらに、上記の化合物を、部分的または完全にオリゴマー化でき、その際、500g/molないし10000g/mol、好ましくは1000g/molないし5000g/molのモル質量に調節する。さらに、該シリコン化合物も、上述のゲルマニウム化合物と同様に、部分的または完全に、照射または熱処理によってオリゴマー化でき、その際、500g/molないし10000g/mol、好ましくは800g/molないし5000g/mol、特に好ましくは1000ないし3000g/molのモル質量に調節できる。
ゲルマニウム化合物の場合のように、特に好ましくはシリコンと水素との化合物、つまりシランおよびオリゴシランもしくはポリシランも使用され、なぜなら、それらは化学合成またはSiH4の触媒アネレーションによって得ることができ、化合物のモル質量に対して高いシリコン割合を有し、且つ、好ましいゲルマンと容易に配合できるからである。原理的に適したポリシランについての多くの例が、WO2007/044429号A2内に記載されている。シランについて、特に一般式 Sin2n+2(n=3ないし10、好ましくはn=4ないし8)、またはSin2n(n=4ないし8、好ましくはn=5および6)のものが、本発明の方法のために適している。
本発明による方法において使用されるシリコンおよびゲルマニウム含有配合物は、典型的には液体配合物である。それは、上記のシリコンおよびゲルマニウム化合物および随意に溶剤との混合物からなる。適した溶剤は、例えば室温で液体の脂肪族または芳香族炭化水素並びにそれらの混合物である。例は、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロオクタンである。コーティング溶液の粘度は、典型的には200ないし2000mPasである。
本発明による方法の変法において、シリコンおよびゲルマニウム含有配合物を、一般式 Sn2n+2(n=3ないし10、好ましくはn=4ないし8)またはSin2n(n=4ないし8、好ましくはn=5および6)の少なくとも1つの高次シランと、一般式 Gen2n+2(n=3ないし10、好ましくは4ないし8)、またはGen2n(n=4ないし8、好ましくはn=5および6)の少なくとも1つの高次ゲルマンとを含有する混合物のオリゴマー化および/またはポリマー化によって製造できる。UV照射または熱処理を用いたオリゴマー化のためには、n≧3を有する上記の式の高次シランおよびゲルマンを使用する。このように、液体の低粘度の混合物から、一段階で、オリゴゲルマン/ポリゲルマン、オリゴシラン/ポリシランおよび/または相応するコポリマー/コオリゴマーを含有する所望の高粘度液体混合物を製造できる。場合によっては、追加的に、溶剤、ドーピング剤および/またはさらなる助剤を添加できる。その際、それらのさらなる薬剤もしくは物質を、互いに独立して、該混合物に、オリゴマー化および/またはポリマー化の前に既に、またはその後に初めて、添加できる。混合物にドーピング物質を添加するのであれば、それはn型ドープの場合、例えばリン化合物であってよく、且つ、p型ドープの場合、例えばホウ素化合物であってよい。この場合も、部分的または完全に、照射または熱処理によってオリゴマー化および/またはポリマー化を行うことができ、その際、500g/molないし10000g/mol、好ましくは800g/molないし5000g/mol、特に好ましくは1000ないし3000g/molのモル質量に調節できる。
WO2007/044429号A2内、13ページ14行目ないし28ページ20行目に、本発明による方法において同様に使用できる、多数のシリコンおよびゲルマニウム含有化合物が記載されている。そこに記載される化合物および混合物は、ここで記載される配合物の一部であるか、またはこれらの配合物として直接的に使用できる。
シリコンおよびゲルマニウム含有配合物に場合によっては追加的に添加される溶剤、ドーピング剤および/またはさらなる助剤を、コーティング前、コーティングの間、および/またはコーティング後に添加してよい。配合物全体に対する溶剤の割合は、5ないし93質量%、好ましくは15ないし60質量%、特に好ましくは25ないし45質量%であってよい。
シリコンおよびゲルマニウム含有配合物を用いた基板のコーティングは、公知の方法で行うことができる。典型的な方法は、流し込み、スピンオン堆積、液相からの噴霧、ドクターブレード塗布、およびロール塗布である。本発明による方法の好ましい実施態様において、基板のコーティングは、スピンオン堆積を用いて行われる。
コーティングされた基板の照射および/または熱処理を、同様に公知の通りに行うことができる。例えば、該配合物を用いてコーティングされた基板を300ないし1000℃、好ましくは400ないし900℃、さらに好ましくは500ないし800℃の温度へ加熱する。その際、本発明によれば、少なくとも部分的に多形であり且つ大部分がシリコン−ゲルマニウムからなる層が形成される。新たに製造された層の場合、UVランプ(例えば波長254nm、出力15ワット、または波長180nm)を用いて、前に行われる硬化を、架橋によって行うこともできる。本発明による方法の好ましい実施態様において、コーティングされた基板を、照射せずに熱処理に供する。加熱ユニットとしては、例えばヒータープレート、赤外場、管状炉、またはマッフル炉が考慮され、その都度、O2およびH2Oが充分に除去される。温度は300℃〜1000℃に達する。水素および窒素からの、または水素およびアルゴンからのフォーミングガス混合物(例えば、容積比5/95ないし10/90のH2/N2、または容積比5/95ないし10/90のH2/Ar)下での、温度350℃ないし800℃、好ましくは400℃ないし700℃での加熱によって、層に後処理を施すこともできる。
基板としては、半導体ウェハ、金属、金属合金、グラファイトまたはその他の導電性炭素基板、またはその他の導電性配合物、例えば炭素マトリックス内の金属箔(Metallflitter)、および導電材料でコーティングされた絶縁体、例えばガラス、セラミックまたは耐熱性プラスチックが考慮される。コーティングされた絶縁体の場合は、例えば電流を導き出すために、横に導電化合物を残すために、シリコン−ゲルマニウムを用いた、後の基板被覆は、面積的に完全には行われないことに留意すべきである。
本発明のさらなる対象は、ここに記載される本発明による方法を使用して製造された、もしくは製造され得る、光起電素子、殊に太陽電池または太陽電池の組み合わせ物、例えばタンデム型電池である。
本発明は、殊に、光起電素子の製造方法の際の、ゲルマニウム化合物の使用も、該方法が、少なくとも1つのシリコン化合物を含有する配合物で基板を被覆する段階を含み、該配合物は追加的に少なくとも1つのかかるゲルマニウム化合物を含有する場合に含む。
図1は、アモルファス、多結晶または多形の半導体のバンドギャップの調査についてのTaucプロットを示す。吸収係数(cm-1)と光子エネルギー(eV)との積の平方根を、光子エネルギーに対してプロットする。四角は測定値であり、その間でフィッティング直線(Ausgleichsgerade)をひいた。その直線と横軸との交点がバンドギャップをもたらす (Tauc, Grigorovici, Vancu (1966), Phys. Stat. Sol. 15, 627)。「高次シランからのシリコン」の曲線は、比較例1に基づき得られた。 図2は、モル%でのGe添加の関数としての光学バンドギャップを示す。四角は、Tahirおよびvan Swaaijによる値であり (High Quality Hydrogenated Amorphous Silicon−Germanium Alloys for Grading Purposes at the Intrinsic Layer Tandem Solar Cells, SAFE 2001 : proeeedings CD−ROM (pp. 191−194), Utrecht: STW technology foundation, TUD)、円は本特許請求の範囲からの値である。見易くするために、本特許請求の範囲からの値を、フィッティング曲線を用いてつないだ。
実施例
比較例1
≦0.5ppmのO2および≦0.5ppmのH2Oを有するアルゴン雰囲気(グローブボックス)中で、10gのシクロペンタシランを、開放容器内で、UVランプ(波長254nm、出力15ワット)を用い、6cmの間隔で15分間照射する。その際、希薄なシランがより濃厚になる。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン検量線を利用して、Mw=2400g/molの高分子成分の質量平均分子量を測定する。さらに、該混合物はまだモノマーのシクロペンタシランの残分を含有している。該混合物を3部のトルエンで希釈し、且つ、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は250nmである。該層の導電率を、オーミック抵抗として、ヒューレットパッカードのP 4156Aアナライザでの測定により評価し、且つ、オーム・cmでの換算によれば、107オーム・cmよりも大きい。測定されたバンドギャップは1.95eVである。
比較例2
比較例1を繰り返し、且つ、UV照射によって製造された、Mw=2400g/molの高分子成分の質量平均分子量を有するオリゴマーのシクロペンタシランと、モノマーのシクロペンタシランとの混合物に、希釈の際、トルエンと共に、トリ(o−トリル)燐をドーピング剤として添加する。溶液を再度、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布し、且つ、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のn型ドープシリコン層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は210nmである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、40オーム・cmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.90eVである。
比較例3
比較例1を繰り返し、且つ、UV照射によって製造された、Mw=2400g/molの高分子成分の質量平均分子量を有するオリゴマーのシクロペンタシランと、モノマーのシクロペンタシランとの混合物に、希釈の際、トルエンと共に、デカボラン−14をドーピング剤として添加する。溶液を再度、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布し、且つ、ヒータープレートを用いて該層を500℃に加熱する。暗色のp型ドープシリコン層が生じる。この層を、オーブン内、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は270nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.90eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、15オーム・cmである。
実施例1
≦0.5ppmのO2および≦0.5ppmのH2Oを有するアルゴン雰囲気(グローブボックス)中で、10.1gのシクロペンタシランおよび0.76gのPhH2GeSiH3を、開放容器内で、UVランプ(波長254nm、出力15ワット)を用いて、6cmの間隔で35分間照射する。その際、該混合物がより濃厚になる。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン検量線を利用して、Mw=2300g/molの高分子成分の質量平均分子量を測定する。高分子成分は、シクロペンタシランのオリゴマーを含有し、その中に部分的にゲルマニウムがコオリゴマー化を介して組み込まれている。さらに、該混合物はまだモノマーのシクロペンタシランの残分および未変換のPhH2GeSiH3を含有している。該混合物を3部のトルエンで希釈し、且つ、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は240nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.85eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、107オーム・cmより高い。
実施例2
実施例1を繰り返すが、しかし、その際、ドーピング剤としてのトリ(o−トリル)燐を、部分的にゲルマニウムがコオリゴマー化を介して取り込まれているシクロペンタシランのオリゴマー、およびモノマーのシクロペンタシラン、並びに未変換のPhH2GeSiH3の混合物の希釈段階で添加する。スピンコーターを用いて、該溶液を予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は220nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.84eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、36オーム・cmである。
実施例3
実施例1を繰り返すが、しかし、その際、ドーピング剤としてのデカボラン−14を、部分的にゲルマニウムがコオリゴマー化を介して取り込まれているシクロペンタシランのオリゴマー、およびモノマーのシクロペンタシラン、並びに未変換のPhH2GeSiH3の混合物の希釈段階で添加する。スピンコーターを用いて、該溶液を予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は270nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.81eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、17オーム・cmである。
実施例4
実施例1を繰り返し、その際、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび3.04gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。該混合物を3部のトルエンで希釈し、且つ、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は250nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.53eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、107オーム・cmより高い。
実施例5
実施例4を繰り返し、ここでもまた、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび3.04gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。しかし、希釈の際、トルエンと共に、トリ(o−トリル)燐をドーピング剤として添加する。該混合物を、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は230nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.55eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、42オーム・cmである。
実施例6
実施例4を繰り返し、ここでもまた、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび6.08gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。しかし、希釈の際、トルエンと共に、デカボラン−14をドーピング剤として添加する。該混合物を、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下で、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は260nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.53eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、12オーム・cmである。
実施例7
実施例1を繰り返し、その際、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび6.08gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。該混合物を3部のトルエンで希釈し、且つ、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英薄片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は250nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.41eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、107オーム・cmより高い。
実施例8
実施例7を繰り返し、ここでもまた、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび6.08gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。しかし、希釈の際、トルエンと共に、トリ(o−トリル)燐をドーピング剤として添加する。該混合物を、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内、不活性ガス下で、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は220nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.39eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、33オーム・cmである。
実施例9
実施例7を繰り返し、ここでもまた、第一の段階において、10.1gのシクロペンタシランおよび6.08gのPhH2GeSiH3をUVオリゴマー化に供する。しかし、希釈の際、デカボラン−14をドーピング剤として共に添加する。該混合物を、スピンコーターを用いて、予備洗浄された石英小片(3cm×3cm)に塗布する。その後、ヒータープレートを用いて、該層を500℃に加熱する。暗色のシリコン−ゲルマニウム層が生じる。この層を、オーブン内で、不活性ガス下、750℃で30分間、後温度処理する。
プロフィルメーター、KLA Tencor、型式P15 (KLA−Tencor Corporation, Film and Surface Technology; 160 Rio Robles, San Jose, California USA 95134)を用いて測定された層厚は280nmである。比較例1に記載された方法を用いて測定されたバンドギャップは、1.38eVである。オーミック抵抗として、比較例1で説明された方法に従って評価された層の導電率は、14オーム・cmである。

Claims (13)

  1. 太陽電池を製造する際にバンドギャップを減少させるための方法であって、ここで該製造方法が、少なくとも1種のシリコン化合物を含有する配合物で基板をコーティングする段階を含む、方法において、
    前記配合物が追加的に少なくとも1種のゲルマニウム化合物を含有すること、ならびに、
    前記ゲルマニウム化合物が、
    式 Gen2n+2またはGen2n(n=4〜8)の化合物と、
    質量平均分子量00〜000g/molを有するオリゴマーのゲルマニウム化合物 Gen2n+2またはGen2n(当該式中、n=8〜100であり、Rは、H、ハロゲン、またはオルガニルであり、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい)と
    の混合物であること、
    を特徴とする、方法。
  2. 少なくとも1種の、大部分がシリコンからなる層を含む光起電素子の製造方法であって、ここで該方法が、少なくとも1種のシリコン化合物を含有する配合物で基板をコーティングする段階を含む、方法において、
    前記配合物が追加的に少なくとも1種のゲルマニウム化合物を含有すること、ならびに、
    前記ゲルマニウム化合物が、
    式 Gen2n+2またはGen2n(n=4〜8)の化合物と、
    質量平均分子量00〜000g/molを有するオリゴマーのゲルマニウム化合物 Gen2n+2またはGen2n(当該式中、n=8〜100であり、Rは、H、ハロゲン、またはオルガニルであり、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい)と
    の混合物であること、
    を特徴とする方法。
  3. 有利には太陽電池の製造のための、請求項2に記載の方法であって、以下の段階:
    a) 基板を準備する段階、
    b) 少なくとも1種のシリコン化合物を含有する配合物を準備する段階、
    c) 該配合物で基板をコーティングする段階、
    d) コーティングされた基板を、少なくとも部分的に多形であり且つ大部分がシリコンからなる層を形成しながら電磁照射および/または熱処理する段階
    を含み、形成された層が、少なくとも部分的に多形であり且つ大部分がシリコン−ゲルマニウムからなる層が存在するようにゲルマニウムを含有するために、該配合物が追加的に少なくとも1種のゲルマニウム化合物を含有することを特徴とする方法。
  4. 前記配合物中のゲルマニウムの割合が、純粋なシリコンとゲルマニウムの割合に対して0.5〜15.0mol%であることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  5. 大部分がシリコン−ゲルマニウムからなる層中のゲルマニウムの割合が、純粋なシリコンとゲルマニウムの割合に対して0.5〜15.0mol%であることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記シリコン化合物が、シリコンと水素との化合物、好ましくは一般式 Sin2n+2(n=3〜10)またはSin2n(n=4〜8)の化合物; シリコンハロゲン化物; シリコン−オルガニル; オリゴマーのシリコン化合物 Sin2n+2またはSin2n(n=8〜100且つRが、H、ハロゲン、またはオルガニルであり、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい); またはかかるシリコン化合物の任意の混合物であることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記のシリコンを含みかつゲルマニウムを含む配合物が、液体の配合物であり、該液体の配合物が溶剤を含み、且つ、コーティング溶液の粘度が200〜2000mPasであることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記のシリコンを含みかつゲルマニウムを含む配合物が、
    一般式Sin2n+2(n=3〜10)またはSin2n(n=4〜8)の少なくとも1種のシランと、
    一般式Gen2n+2(n=3〜10)またはGen2n(n=4〜8)の少なくとも1種のゲルマンと、
    剤および/またはドーピング剤と
    を含有する混合物のオリゴマー化および/またはポリマー化によって製造され、有利には該混合物の電磁照射および/または熱処理によって製造されることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記のシリコンを含みかつゲルマニウムを含む配合物に、コーティング前、コーティングの間、および/またはコーティング後に、追加的に、溶剤および/またはドーピング剤を添加することを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 基板のコーティングが、スピンオン堆積、流し込み、液相からの噴霧、ドクターブレード塗布、またはロール塗布を用いて行われることを特徴とする、
    請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. コーティングされた基板を、電磁照射するか、もしくは300〜1000℃、有利には400〜900℃、さらに好ましくは500〜800℃の温度で熱処理を行うことを特徴とする、
    請求項1から1までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から1までのいずれか1項に記載の方法を使用して製造された、光起電素子、殊に太陽電池または太陽電池の組み合わせ物。
  13. 少なくとも1種のシリコン化合物を含有する配合物で基板をコーティングする段階を含む、光起電素子を製造する方法の際の、殊に、請求項1から1までのいずれか1項に記載の方法の際の、ゲルマニウム化合物の使用であって、
    前記配合物が追加的に少なくとも1種のかかるゲルマニウム化合物を含有すること、ならびに、
    前記ゲルマニウム化合物が、
    式 Gen2n+2またはGen2n(n=4〜8)の化合物と、
    質量平均分子量00〜000g/molを有するオリゴマーのゲルマニウム化合物 Gen2n+2またはGen2n(当該式中、n=8〜100であり、Rは、H、ハロゲン、またはオルガニルであり、ここで、各々のRは独立して選択されていてよい)と
    の混合物であること、
    を特徴とする、使用。
JP2012507719A 2009-04-30 2010-04-28 ゲルマニウムの添加による、液体シランからの太陽電池のバンドギャップ調整 Expired - Fee Related JP5717724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009002758.0 2009-04-30
DE200910002758 DE102009002758A1 (de) 2009-04-30 2009-04-30 Bandgap Tailoring von Solarzellen aus Flüssigsilan mittels Germanium-Zugabe
PCT/EP2010/055665 WO2010125081A2 (de) 2009-04-30 2010-04-28 Bandgap tailoring von solarzellen aus flüssigsilan mittels germanium-zugabe

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012525695A JP2012525695A (ja) 2012-10-22
JP2012525695A5 JP2012525695A5 (ja) 2015-02-26
JP5717724B2 true JP5717724B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=42932176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507719A Expired - Fee Related JP5717724B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-28 ゲルマニウムの添加による、液体シランからの太陽電池のバンドギャップ調整

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8709858B2 (ja)
EP (1) EP2425461A2 (ja)
JP (1) JP5717724B2 (ja)
KR (1) KR101687428B1 (ja)
CN (1) CN102422441B (ja)
DE (1) DE102009002758A1 (ja)
WO (1) WO2010125081A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2135844A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilane
DE102008043422B3 (de) 2008-11-03 2010-01-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufreinigung niedermolekularer Hydridosilane
DE102009048087A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilane
DE102009053818A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Dotierung von Siliciumschichten aus flüssigen Silanen für Elektronik- und Solar-Anwendungen
DE102009053804B3 (de) 2009-11-18 2011-03-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydridosilanen
DE102009053805A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Evonik Degussa Gmbh Siliziumschichten aus polymermodifizierten Flüssigsilan-Formulierungen
DE102009053806A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliciumschichten
DE102010002405A1 (de) 2010-02-26 2011-09-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Oligomerisierung von Hydridosilanen, die mit dem Verfahren herstellbaren Oligomerisate und ihre Verwendung
DE102010030696A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Evonik Degussa Gmbh Modifizierung von Siliciumschichten aus Silan-haltigen Formulierungen
JP5929737B2 (ja) * 2012-12-18 2016-06-08 株式会社島津製作所 バンドギャップ算出装置及びバンドギャップ算出プログラム
DE102015225289A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Evonik Degussa Gmbh Dotierte Zusammensetzungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN115188842A (zh) * 2022-06-21 2022-10-14 广州诺尔光电科技有限公司 一种Si衬底上Ge雪崩光电二极管及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2077710B (en) 1980-06-11 1983-10-12 Nat Res Dev Synthesising a polysilane
JPH0582812A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP3517934B2 (ja) 1994-03-24 2004-04-12 昭和電工株式会社 シリコン膜の形成方法
JPH09237927A (ja) 1995-12-26 1997-09-09 Toshiba Corp 半導体薄膜形成方法および太陽電池の製造方法
US5866471A (en) * 1995-12-26 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming semiconductor thin film and method of fabricating solar cell
JPH1154773A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
KR101027485B1 (ko) * 2001-02-12 2011-04-06 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 반도체 박막 증착을 위한 개선된 공정
US6858196B2 (en) * 2001-07-19 2005-02-22 Asm America, Inc. Method and apparatus for chemical synthesis
US7067069B2 (en) 2001-08-14 2006-06-27 Jsr Corporation Silane composition, silicon film forming method and solar cell production method
US7879696B2 (en) 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
JP3869403B2 (ja) * 2003-09-30 2007-01-17 株式会社東芝 ホログラム記録媒体、その製造方法、およびホログラム記録方法
US7750232B2 (en) 2005-07-08 2010-07-06 Sumco Solar Corporation Multi-crystalline silicon-germanium bulk crystal for use as a solar cell and method of making
EP1943669A4 (en) 2005-10-05 2012-06-13 Kovio Inc LINEAR AND NETWORKED HIGHLY MOLECULAR POLYSILANES, POLYGERMANES AND COPOLYMERS THEREOF, COMPOSITIONS CONTAINING THEM AND METHOD FOR THE PREPARATION AND USE OF SUCH COMPOUNDS AND COMPOSITIONS
WO2008045327A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
WO2008061131A2 (en) 2006-11-15 2008-05-22 Innovalight, Inc. A method of fabricating a densified nanoparticle thin film with a set of occluded pores
CN101237000A (zh) * 2007-01-29 2008-08-06 北京行者多媒体科技有限公司 基于薄膜硅的多结光伏器件的纳米晶硅和非晶锗混合型吸收层
US8530589B2 (en) * 2007-05-04 2013-09-10 Kovio, Inc. Print processing for patterned conductor, semiconductor and dielectric materials
EP2135844A1 (de) 2008-06-17 2009-12-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilane
DE102008043422B3 (de) 2008-11-03 2010-01-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufreinigung niedermolekularer Hydridosilane
DE102009053818A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Dotierung von Siliciumschichten aus flüssigen Silanen für Elektronik- und Solar-Anwendungen
DE102009053804B3 (de) 2009-11-18 2011-03-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hydridosilanen
DE102009053805A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Evonik Degussa Gmbh Siliziumschichten aus polymermodifizierten Flüssigsilan-Formulierungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2425461A2 (de) 2012-03-07
US20120042951A1 (en) 2012-02-23
WO2010125081A3 (de) 2011-09-15
JP2012525695A (ja) 2012-10-22
CN102422441B (zh) 2015-08-26
US8709858B2 (en) 2014-04-29
KR101687428B1 (ko) 2016-12-19
CN102422441A (zh) 2012-04-18
DE102009002758A1 (de) 2010-11-11
WO2010125081A2 (de) 2010-11-04
KR20120018128A (ko) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717724B2 (ja) ゲルマニウムの添加による、液体シランからの太陽電池のバンドギャップ調整
TW555690B (en) Silane composition, silicon film forming method and solar cell production method
EP1085560B1 (en) Method for forming a silicon film
US6518087B1 (en) Method for manufacturing solar battery
Yuan et al. Antimony assisted low-temperature processing of CuIn1− xGaxSe2− ySy solar cells
US9362112B2 (en) p-Doped silicon layers
US9096922B2 (en) Silicon layers formed from polymer-modified liquid silane formulations
WO2011032272A1 (en) Solar cell with improved performance
WO2008103948A1 (en) Carbon-containing semiconducting devices and methods of making thereof
JP6012469B2 (ja) シリコン層の製造方法
KR20160021120A (ko) 히드리도실란 및 히드리도실란 올리고머를 함유하는 배합물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
US9153432B2 (en) Modification of silicon layers formed from silane-containing formulations
Limmanee et al. Effect of thermal annealing on the properties of a-SiCN: H films by hot wire chemical vapor deposition using hexamethyldisilazane
US20200303584A1 (en) Method for Producing a Nitrogen-Free Layer Comprising Silicon Carbide
WO2012114624A1 (ja) 量子ドット半導体膜及びその形成方法
Yoshinaga et al. Fabrication of silicon and carbon based wide-gap semiconductor thin films for high conversion efficiency
Magubane et al. Sequential Chemical Vapor Deposition of Two-Dimensional Sn–Pb Compound Perovskite Thin Films and Its Exciton Transport
Benvenuto et al. Doped polycrystalline silicon thin films deposited on glass from trichlorosilane
Honda et al. Development of Amorphous Carbon-Based Variable Optical Gap Semiconductor Materials
Bi et al. Over 14% Efficiency of Highly Reproducibility Sn Perovskite Solar Cell Via Defects Passivation and Morphology Repairment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141204

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees