JP5716481B2 - 車両用筐体 - Google Patents

車両用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP5716481B2
JP5716481B2 JP2011068043A JP2011068043A JP5716481B2 JP 5716481 B2 JP5716481 B2 JP 5716481B2 JP 2011068043 A JP2011068043 A JP 2011068043A JP 2011068043 A JP2011068043 A JP 2011068043A JP 5716481 B2 JP5716481 B2 JP 5716481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vehicle
ribs
boss
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011068043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201231A (ja
Inventor
浩章 湯浅
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011068043A priority Critical patent/JP5716481B2/ja
Publication of JP2012201231A publication Critical patent/JP2012201231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716481B2 publication Critical patent/JP5716481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、車両に取り付けられる車両用筐体に関し、特に、車体に筐体を取付ける取付け構造を有する車両用筐体に関する。
従来から、電気機器を収容した車両用筐体(以下、筐体という)を車両に取り付ける際、車両衝突時に筐体を空きスペースに導くことにより筐体の破損を低減させるため、予め決められた方向に意図的に弱く設計された取付け構造(取付足)を有する筐体が知られている。
図7は、特許文献1で開示された従来の取付け構造を示している。図7の取付足100には、車両に設けられたクラッシャブルゾーンの固定部に締結ボルト101を設置し、筐体である電気接続箱の取付足100に設けられた環状リブ102と、環状リブ102から放射状に伸びる放射状リブ106と、環状リブ102の一部に破壊誘発部となる切欠き部108を設けた挿通孔107と、一部壁を除いた貫通穴105と、を配置し、挿通孔107に締結ボルト101を通して取付足100を固定することで、車両衝突時の衝撃荷重により切欠き部108が破壊して図中矢印で示した方向に締結ボルト101を移動可能とする技術が開示されている。また、破壊誘発部は、車両衝突時に電気接続箱本体を移動させる方向に沿い、かつ、締結ボルトが取りうる移動軌跡上に配置形成されている。
特許文献2は車両用ダクトに関し、歩行者との衝突により変形したボンネットの更なる変形を許容するため、エンジンルーム内のダクトに破断予定ラインを有する支持壁部を設け、ボンネットの沈み込みにより支持壁部がダクトから部分的または全体的に分離し、これによりダクトの沈み込みを確保する技術が開示されている。
特開2010−233357号公報 特開2000−8985号公報
上述した特許文献1は、車両衝突時に筐体の離脱方向を制御することが可能であるものの、締結ボルトが取付足から離れる方向に制御するものであり、締結ボルトが筐体側に移動する場合には筐体内部に損傷を及ぼす場合がある。また、特許文献2では、破断予定ラインによって部分的または全体的に分離する方向が離脱方向であり、離脱方向とは逆の方向では適用が難しい。
そこで、本発明に係る筐体では、筐体を固定する締結ボルトと筐体の取付足が筐体側に移動しても筐体外壁を破壊することなく、筐体内部を保護することのできる取付足を有する筐体を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、本発明に係る車両用筐体は、車両に取付けられる車両用筐体において、車両衝突時に筐体に加わる荷重方向に対向するように筐体面から伸びる同じ高さの二つのリブと、二つのリブの間に設けられ、かつ、取付足によって二つのリブより高い部位に設けられたボスと、ボスの取付け部に設けられた破壊誘発部と、を有し、破壊誘発部は、二つのリブの高さより低い部位に設けられ、ボスの取付け部に割り込むようにして亀裂を発生させる突起を有することを特徴とする。ここで、ボスには車両に取り付けられた固定用ボルトが挿入され、固定用ボルトによって車両に固定される。
また、本発明に係る車両用筐体において、破壊誘発部は、ボスの取付け部に設けられる切欠き又は貫通孔を有することを特徴とする。ここで、破壊誘発部は衝撃荷重により機能し、通常の荷重では機能しないものである。
また、本発明に係る車両用筐体において、ボスは車両の筐体取付け部に立設した締結ボルトに挿通されていることを特徴とする。ここで、締結ボルトは車両のクラッシャブルゾーンに設けられている。
また、本発明に係る車両用筐体において、バッテリ電圧よりも高い電圧を取り扱う高電圧部品を内部に収容することを特徴とする。ここで、高電圧部品は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車のインバータやコンバータなどである。
本発明に係る筐体を用いることにより、締結ボルトと取付足が筐体側に移動しても筐体外壁を破壊することがなく、筐体内部を保護することができるという効果がある。
本発明の実施形態に係る筐体の取付け構造の周辺を示す斜視図である。 図1に示す筐体の取付け構造の周辺の上面図と取付足11の斜視図である。 図1に示す筐体に衝突物が衝突した第1状態を説明する説明図である。 図3に示す衝突物がさらに押し込まれた第2状態を説明する説明図である。 図4に示す衝突物がさらに押し込まれ、かつ、リブに接触するまで押し込まれた第3状態を説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る別の筐体の衝突状況を説明する説明図である。 従来の筐体における取付足の構造を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る筐体10の取付け構造である取付足11の周辺を示し、図1を用いて筐体10を概説する。筐体10の内部には高電圧基板21が格納され、筐体10の側面には、筐体10を車両に取り付けるための取付足11と、取付足11へ過大な衝撃荷重が集中することを防止する二つのリブ15,16と、が設けられている。車両のクラッシャブルゾーンには、筐体を車体に固定する締結ボルト23が設けられ、取付足11の締結ボルト挿通孔12(ボスとも呼ぶ)に挿通されている。図中の取付足11は、筐体10の側面から伸びる二つの側面リブ14と、それぞれの側面リブ14に設けられた切欠き部13と、二つの側面リブを連結する連結部19と、側面リブ14に接続される位置決めとなるボスを含む基準座18と、を有している。また、基準座18は締結ボルト挿通孔12(ボス)と、連結部19とを分離するために連結部19に突入する突入部24と、を有している。このような構成にすることにより、基準座18への衝突荷重を切欠き部に集中させ、さらに、二つのリブ15,16で衝撃荷重を吸収することで、取付足11が筐体10の側面を破壊して筐体10内部の高電圧基板に損傷を与えることを防止している。
一般的に、取付足11の基準座18の根本に切欠き部13を追加することで基準座18の根本で折れ、折れた箇所に再度衝突荷重が発生するため取付足11の根本に応力が発生する。そこで、本実施形態では取付足11に二つの改良を施した。第1の改良は、衝突荷重を受ける座を切り欠きの手前側(リブ15,16の高さ近傍)に設定することで、切欠き部13からの亀裂が突入部24の周囲を伝わって突入部24を露出させたことである。第2の改良は、折れた箇所に再度衝撃荷重が発生すると、突入部24が取付足11の連結部19に食い込むことにより連結部19を引き裂きながら進むことで、基準座で折れた後、折れた箇所に衝突荷重が再度入力されることがなく、筐体10の側面の割れを防止したことである。
図2(A)は、図1に示す筐体10の取付け構造の周辺の上面図を示し、図2(B)は取付足11の斜視図を示している。上述したように、筐体10の取付足11の両脇には取付足11より短いリブ15,16が配置され、取付足11に加わる衝撃荷重は一時的には取付足11単独で受け持つことになるが、基準座18が押し込まれ、筐体10の側面の補強部材であるリブ15,16と同じ高さになるとリブ15,16にて衝撃荷重が緩和されることになる。なお、図2(B)の切欠き部13は、側面リブ14の中央部に設けられているため、通常の荷重では折れることがない。
また、突入部24の先端から切欠き部13までの距離L1を設定することにより、切欠き部13から発生した亀裂が側面リブ14から突入部24の周囲を伝わることで突入部24の先端を形成させ、折れた箇所に突入部24と突入部24を受け入れる凹みが形成される。次に、図3〜図5を用いて衝突の際の第1状態から第3状態を詳説する。
図3(A)は図1に示す筐体10に衝突物25が衝突した第1状態を示し、図3(B)は斜視図を示している。第1状態では、取付足11に衝突物25が接触して衝撃荷重が伝わり、最初に切欠き部13を開始点として亀裂26が両側から進み突入部24の周囲を進むことで取付足11が折れる。この時、折れた箇所に突入部24を受け入れる凹みが形成されているため、突入部24が連結部19に入り込むことになる。
図4(A)は図3に示す衝突物25がさらに押し込まれた第2状態を示し、図4(B)は斜視図を示している。第2状態では、取付足11が折れ、突入部24が連結部19に入り込み、二つの側面リブ14を左右に押し開くように進むことになる。なお、この第2状態では、二つのリブ15,16は衝突物25と接触しておらず、もっぱら取付足11の基準座18が衝突荷重を受け持っている。
図5(A)は図4に示す衝突物25がさらに押し込まれ、かつ、リブに接触するまで押し込まれた第3状態を示し、図5(B)は斜視図を示している。第3状態では、第2状態からさらに突入部24が連結部19に入り込み、取付足11の変形により二つのリブ15,16が衝突物25に接触することで、衝突荷重が緩和され、取付足11の変形が終了することになる。ここで、衝突荷重が取付足11を変形させることで筐体10の側面の割れや破壊が防止され、さらに、筐体10の補強用の二つのリブ15,16が衝撃荷重を受けることにより、筐体10の側面の割れや破壊を防止することが可能となる。なお、本実施形態では説明のために第1状態から第3状態に分けて示したが、衝突時において、ほぼ同時に状態変化が発生することもあり、上記の3つの状態に限定するものではない。また、図1〜図5において、図示しない筐体10の上カバーと筐体10とを固定する筐体固定ボルト孔22の受け部が補強部材となることから、筐体10の取付足11の近傍に適切に配置することにより、さらなる強度アップが可能となる。
図6は本実施形態に係る別の筐体30の衝突状況を示している。上述した筐体30では、二つの補強用のリブの間に取付足11を配置したが、片側だけにリブ16を設けた場合、取付足11がもっぱら衝突物25からの衝突荷重を受け持つことになり、横方向の衝突荷重を伴って折れた取付足11に基準座18が押し込まれることになる。このような場合において、衝突物25から筐体30の縁部までの距離L2と、衝突物25からリブ16までの距離L3まで基準座18が取付足11に押し込まれると衝突物25と筐体30の複数箇所が接触することになり、筐体30の側面の割れや破壊を防止することが可能となる。
以上、上述したように、本実施形態に係る取付足とリブとを有する筐体を用いることにより、締結ボルトと取付足が筐体側に移動しても筐体外壁を破壊することがなく、筐体内部を保護することが可能となる。なお、本実施形態では、基準座に半柱状の突入部を設けたが、これに限定するものではなく、強度を部分的に高めた突入部を形成するために、角部を有する三角柱状の突入部、角部を有するノッチと多角形状の突入部を設けてもよい。
10,30 筐体、11,100 取付足、12 締結ボルト挿通孔、13,108 切欠き部、14 側面リブ、15,16 リブ、18 基準座、19 連結部、21 高電圧基板、22 筐体固定ボルト孔、23 締結ボルト、24 突入部、25 衝突物、26 亀裂、101 締結ボルト、102 環状リブ、105 貫通穴、106 放射状リブ、107 挿通孔。

Claims (4)

  1. 車両に取付けられる車両用筐体において、
    車両衝突時に筐体に加わる荷重方向に対向するように筐体面から伸びる同じ高さの二つのリブと、
    二つのリブの間に設けられ、かつ、取付足によって二つのリブより高い部位に設けられたボスと、
    ボスの取付け部に設けられた破壊誘発部と、
    を有し、
    破壊誘発部は、二つのリブの高さより低い部位に設けられ、ボスの取付け部に割り込むようにして亀裂を発生させる突起を有することを特徴とする車両用筐体。
  2. 請求項1に記載の車両用筐体において、
    破壊誘発部は、ボスの取付け部に設けられる切欠き又は貫通孔を有することを特徴とする車両用筐体。
  3. 請求項1または2に記載の車両用筐体において、
    ボスは車両の筐体取付け部に立設した締結ボルトに挿通されていることを特徴とする車両用筐体。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用筐体において、
    バッテリ電圧よりも高い電圧を取り扱う高電圧部品を内部に収容することを特徴とする車両用筐体。
JP2011068043A 2011-03-25 2011-03-25 車両用筐体 Active JP5716481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068043A JP5716481B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 車両用筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068043A JP5716481B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 車両用筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012201231A JP2012201231A (ja) 2012-10-22
JP5716481B2 true JP5716481B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=47182656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068043A Active JP5716481B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 車両用筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022248899A1 (ja) 2021-05-25 2022-12-01 日産自動車株式会社 車両前部に搭載される強電部品の搭載構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019202681A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換器の車載構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350331A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Yazaki Corp 自動車用電気接続箱の取付構造
JP2002315141A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP5272405B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車載電気機器収容ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022248899A1 (ja) 2021-05-25 2022-12-01 日産自動車株式会社 車両前部に搭載される強電部品の搭載構造
JP7478908B2 (ja) 2021-05-25 2024-05-07 日産自動車株式会社 車両前部に搭載される強電部品の搭載構造
EP4349658A4 (en) * 2021-05-25 2024-08-14 Nissan Motor INSTALLATION STRUCTURE FOR A HEAVY CURRENT PART INSTALLED ON A FRONT PART OF A VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012201231A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856600B2 (ja) 電気接続箱およびそのアース接続構造
EP2684721B1 (en) Onboard equipment fixing structure
JP2018052209A (ja) 車体下部構造
JP2014117982A (ja) 車両用ハーネスコネクタ保護構造
JP6136187B2 (ja) 車両用電池搭載構造
JP2006311723A (ja) 取付ブラケット構造
JP2015140059A (ja) モータのコネクタ保護構造
JP6829157B2 (ja) バッテリー支持構造
JP2013014198A (ja) 車両用フード
JP5716481B2 (ja) 車両用筐体
KR20220086047A (ko) 배터리 장착 구조
JP6541171B2 (ja) 車載機器の固定構造
JP6555076B2 (ja) 車体側部構造
KR20140034505A (ko) 자동차용 배터리 스택
JP2013198330A (ja) 車両における機器ボックスの支持構造
JP5882163B2 (ja) ラジエータグリル
JP2012228129A (ja) プロテクタ
JP2000350331A (ja) 自動車用電気接続箱の取付構造
JP4165494B2 (ja) ハイブリッド車のインバータの車体締結構造
JP6413382B2 (ja) 車両の電機機器の保護構造
JP6729414B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP7432136B2 (ja) 電動車両のパワーユニット搭載部構造
JP2014156168A (ja) 電子制御ユニット
JP2005057842A (ja) 電気接続箱
JP5608512B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151