JP5715315B1 - 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法 - Google Patents

内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5715315B1
JP5715315B1 JP2014559596A JP2014559596A JP5715315B1 JP 5715315 B1 JP5715315 B1 JP 5715315B1 JP 2014559596 A JP2014559596 A JP 2014559596A JP 2014559596 A JP2014559596 A JP 2014559596A JP 5715315 B1 JP5715315 B1 JP 5715315B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser probe
unit
endoscope
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203625A1 (ja
Inventor
弘太郎 小笠原
弘太郎 小笠原
仁 小峰
仁 小峰
奈菜子 姥山
奈菜子 姥山
憲多朗 長谷
憲多朗 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014559596A priority Critical patent/JP5715315B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715315B1 publication Critical patent/JP5715315B1/ja
Publication of JPWO2014203625A1 publication Critical patent/JPWO2014203625A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2065Tracking using image or pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Abstract

挿入部(21)と、挿入部(21)の先端部に設けられた対物光学系(24)による被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得する撮像部(25)と、挿入部(21)の先端部に開口するチャンネル(26)と、を有する内視鏡(2)と、チャンネル(26)に挿通されるレーザプローブ(5)と、各画像についてレーザプローブ(5)の画像部分を検出する画像解析部(33)と、時系列的に連続する複数枚の画像に対するレーザプローブ(5)の画像部分の検出結果に基づきレーザプローブ(5)がチャンネル(26)の開口から突出したと判定した場合にのみレーザ出力を許可する制御部(35)と、を備えた内視鏡システム(1)。

Description

本発明は、内視鏡と内視鏡チャンネルに挿通されるレーザプローブとを備える内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法に関する。
内視鏡に設けられたチャンネルを介して処置具を挿通し、処置具の先端を内視鏡の先端から突出させて処置が行われている。
こうした処置具は、一般的に、先端を内視鏡の先端から突出させた状態で使用するものであるために、突出状態を確認することが望ましい。そこで、内視鏡の先端から処置具が突出したことを検出する技術が種々提案されている。
例えば、日本国特開2002−125926号公報には、処置具がスコープ先端から突出したことをフォトインタラプタ等のセンサによって検出する技術が記載されている。そして該公報に記載の技術では、検出結果を、画像の倍率制御に用いるようになっている。
また、日本国特開2008−212349号公報には、鉗子チャンネルの基端部に配設された鉗子用ローラと、鉗子用ローラの回転角度を検出する鉗子用エンコーダと、鉗子用エンコーダからの回転角度データに基づき鉗子チャンネルの先端部からの鉗子の突没を検出する鉗子用検出装置と、を備える技術が記載されている。そして該公報に記載の技術では、検出結果を、例えば鉗子の突出状態のアニメーション表示に用いるようになっている。加えて該公報には、検出結果が未突出である場合に、停止モードに移行して処置具への高周波電流の通電を禁止する技術が記載されている。
さらに、日本国特開2006−271871号公報には、観察視野内の所定領域において、所定輝度値以上の信号が検出された場合に、処置具が目的部位付近に位置していると判定する技術が記載されている。そして該公報に記載の技術では、判定結果を、録画開始のトリガーとして用いるようになっている。
ところで処置具には、被検体にエネルギーを印加することにより被検体を処置するための処置部が先端に設けられているものがある。このような処置具の一例として、上述した日本国特開2002−125926号公報にはレーザプローブが記載され、また、上述した日本国特開2002−125926号公報や日本国特開2008−212349号公報には高周波処置具が記載されている。前者のレーザプローブが利用される処置の一例としては、経尿道的尿管結石手術において、レーザにより砕石する手術が挙げられる。
上述した被検体にエネルギーを印加する処置具の中でも特にレーザプローブは、プローブ先端がスコープ先端から突出していない状態、例えばチャンネル内にある状態でレーザ出力を行ってしまうと、チャンネル内や内視鏡内に損傷を与えることがある。このためにチャンネルを挿通してレーザプローブを使用する場合には、内視鏡に損傷を与えることがないように安全性を確保することが望まれている。
また、内視鏡システムは、複数の医療分野で使用されることがあるが、これらの医療分野の中にはレーザプローブを使用しない医療分野も存在する。従って、レーザプローブを使用する医療分野であるか、あるいはレーザプローブを使用しない医療分野であるかを全く考慮することなく、レーザプローブの突出を常に検出することは、処理の負荷が無駄に増えることになり好ましくない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、画像中のレーザプローブを安定的に精度良く検出して、レーザプローブをより安全に使用することができる内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法を提供することを目的としている。
本発明のある態様による内視鏡システムは、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部に設けられた対物光学系と、前記対物光学系により結像される前記被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得する撮像部と、前記挿入部の先端部にチャンネル開口を有するように前記挿入部内に設けられたチャンネルと、を有する内視鏡と、前記内視鏡の前記チャンネルに挿通され、先端部から前記被検体へレーザを出力するレーザプローブと、時系列的に取得される複数枚の前記画像のそれぞれについて、前記レーザプローブの面積を検出する画像解析部と、前記画像解析部による時系列的に連続する複数枚の前記画像に対する前記レーザプローブの面積の検出結果に基づき、前記レーザプローブが前記チャンネル開口から突出したか否かを判定して、突出したと判定した場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可する制御部と、を具備している。
また、本発明のある態様による内視鏡システムの制御方法は、被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部に設けられた対物光学系と、前記対物光学系により結像される前記被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得する撮像部と、前記挿入部の先端部にチャンネル開口を有するように前記挿入部内に設けられたチャンネルと、を有する内視鏡と、前記内視鏡の前記チャンネルに挿通され、先端部から前記被検体へレーザを出力するレーザプローブと、を備える内視鏡システムの制御方法であって、時系列的に取得される複数枚の前記画像のそれぞれについて、前記レーザプローブの面積を検出する画像解析ステップと、前記画像解析ステップによる時系列的に連続する複数枚の前記画像に対する前記レーザプローブの面積の検出結果に基づき、前記レーザプローブが前記チャンネル開口から突出したか否かを判定して、突出したと判定した場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可する制御ステップと、を有している。
本発明の実施形態1における内視鏡システムの構成を示すブロック図。 上記実施形態1において、内視鏡システムを使用する医療分野を選択するモニタ画面の表示例を示す図。 上記実施形態1において、時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表。 上記実施形態1における内視鏡システムの作用を示すフローチャート。 本発明の実施形態2において、時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表。 上記実施形態2における内視鏡システムの作用を示すフローチャート。 本発明の実施形態3において、時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表。 上記実施形態3において、レーザ出力を禁止から許可へ変化させるときと、許可から禁止へ変化させるときとで、閾値を異ならせる例を示す線図。 上記実施形態3における内視鏡システムの作用を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図4は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡システムの構成を示すブロック図である。
内視鏡システム1は、内視鏡2と、システム制御装置3と、レーザ装置4と、レーザプローブ5と、モニタ6と、を備えている。
内視鏡2は、手元側の操作部22から先端側へ向けて、被検体内に挿入するための細長の挿入部21を延設している。
挿入部21の先端部には、照明部23と対物光学系24と撮像部25とが配設されている。
照明部23は、照明光を被検体へ出射するものである。
対物光学系24は、照明された被検体の光学像を結像するものである。
撮像部25は、対物光学系24により結像される被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得するものであり、例えば、複数の画素を配列してなる撮像素子を備えている。以下では、時系列的に撮像して取得される画像の1枚をフレーム画像などという。
また、挿入部21には、手元側から先端側へ処置具を挿通するためのチャンネル26が、挿入部21の先端部にチャンネル開口(以下、先端開口という)を有するように設けられている。
上述したような内視鏡2は、システム制御装置3に接続されて制御されるようになっている。
システム制御装置3は、照明制御部31と、画像解析部33を含む画像処理部32と、入力操作部34と、制御部35と、を備えている。
照明制御部31は、照明部23からの照明光の出射/非出射や、出射時の照明光量などを制御するものである。
画像処理部32は、撮像部25から出力された画像に、カラーバランス調整やガンマ変換、色変換、モニタ6に表示するための信号形式への変換等の画像処理を行ってモニタ6へ出力するものである。
この画像処理部32に含まれる画像解析部33は、時系列的に取得される複数枚の画像のそれぞれについて画像を解析し、画像中におけるレーザプローブ5の画像部分5i(図3等参照)を検出するものである。具体的に、画像解析部33による、画像中のレーザプローブ5の画像部分5iの検出は、例えば、被検体とレーザプローブ5との色相の相違、被検体とレーザプローブ5との輝度の相違、画像にエッジ検出フィルタをかけて得られるエッジの形状とレーザプローブ5の輪郭の形状との比較、などに基づき行われるが、これらに限らず適宜の技術により検出することが可能である。ただし以下では、レーザプローブ5が被検体とは異なる色相の表面を有するように構成されていて、画像解析部33が、被検体とレーザプローブ5との色相の相違に基づき、画像中のレーザプローブ5の画像部分5iを検出するものとして説明する。画像処理部32は、さらに、レーザプローブ5の画像部分5iの画素数(面積)などの解析も併せて行う。
入力操作部34は、システム制御装置3に対する操作入力を行うためのものであり、電源のオン/オフや、医療分野選択の設定などの操作を行うことができるようになっている。ここに、本実施形態においては、内視鏡システム1が使用される医療分野として、ラパコレ(laparoscopic cholecystectomy:腹腔鏡下胆嚢摘出術)、泌尿器、耳鼻科などがあるものとして説明を行う(図2参照)が、その他の医療分野に使用されても構わない。なお、さらに広くは医療分野に限定されるものではなく、内視鏡システム1が使用される分野であれば良い。
制御部35は、照明制御部31を制御して、照明部23に照明光を出射させる。さらに、制御部35は、時系列的に取得される複数枚の画像を画像解析部33に解析させるように制御する。そして、制御部35は、画像解析部33によりレーザプローブ5の画像部分5iが所定の条件に従って検出された場合にのみ、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出したと判定してレーザプローブ5にレーザの出力を許可する。具体的に、制御部35は、レーザプローブ5の画像部分5iが検出された場合を真、検出されない場合を偽とする論理積演算を、時系列的に連続する複数枚(本実施形態においては、一例として2枚を想定しているが、勿論2枚に限定されるものではない)の画像に対して行い、演算結果が真となった場合にのみ、レーザプローブ5にレーザの出力を許可するようになっている。従って、制御部35は、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出していないと判定した場合には、レーザプローブ5によるレーザ出力を禁止するものとなっている。
レーザプローブ5は、内視鏡2のチャンネル26に挿通されるようになっており、先端部に被検体へレーザを出力するための照射部51を備えている。
レーザ装置4は、照射部51からのレーザ出力を制御するものである。
モニタ6は、システム制御装置3に接続されていて、画像処理部32により処理された内視鏡画像や内視鏡システム1に係る各種の情報を表示する表示装置である。
このような内視鏡システム1の作用(ひいては、内視鏡システムの制御方法)を、図2および図3を適宜参照しながら、図4に沿って説明する。ここに図4は、内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。
この図4に示す処理は、例えば、システム制御装置3(あるいは内視鏡システム1全体)を制御するためのメイン制御処理ルーチンから呼び出されて実行されるようになっている。
この図4に示す処理が開始されると、まず、システム制御装置3に内視鏡2が接続されたか否かを検出する(ステップS1)。
ここで接続が検出されない場合には、接続されるまで待機する。こうして内視鏡2の接続が検出された場合には、制御部35は、モニタ6に図2に示すような医療分野を選択するためのモニタ画面6aを表示させて、入力操作部34から医療分野を選択入力させる(ステップS2)。
ここで図2は、内視鏡システム1を使用する医療分野を選択するモニタ画面6aの表示例を示す図である。このモニタ画面6aには、選択可能な医療分野として、上述したように、ラパコレ、泌尿器、耳鼻科などが表示されている。
次に、制御部35は、ステップS2において選択された医療分野が、レーザプローブ5を使用する所定の分野であるか否かを判定する(ステップS3)。
ここで、所定分野である場合には、制御部35は、照射部51からのレーザ出力を禁止するようにレーザ装置4を制御する(ステップS4)。
そして、画像処理部32が、撮像部25から1フレームの画像を取得して(ステップS5)、画像解析部33により取得した1フレームの画像を解析する(ステップS6)(画像解析ステップ)。
この画像解析部33による画像の解析は、図3の図表における取得画像欄およびプローブ検出結果欄に示すように行われる。ここに図3は、時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表である。
すなわち、画像解析部33は、フレーム画像を解析して、レーザプローブ5の色相であると推定し得る色相範囲に含まれる画素数(ひいては、レーザプローブ5であると推定される画像部分5iの面積)を測定する。
そして、画像解析部33は、レーザプローブ5の色相であると推定し得る色相範囲に含まれる画素数が所定数以上である場合に、フレーム画像内にレーザプローブ5が検出されたと判定する。ここに所定数以上としているのは、誤検出を避けるためであるとともに、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から必要な量だけ突出した場合には、所定数以上の画素数が検出されると考えられるためでもある。
具体的に図3に示す例においては、時系列的に取得されるフレームnまでは、レーザプローブ5の色相であると推定し得る色相範囲に含まれる画素が検出されていない。フレーム(n+1)になると色相範囲に含まれる画素が検出されているが、所定数に満たないためにフレーム画像内にレーザプローブ5は検出されていないと判定される。そして、フレーム(n+2)以降において、色相範囲に含まれる画素数が所定数以上となり、フレーム画像内にレーザプローブ5が検出されたと判定される。
次に、制御部35は、画像解析部33によるプローブ検出結果を論理値に変換して、論理演算を行う(ステップS7)(制御ステップ)。
具体的に制御部35は、図3の図表における論理値欄に示すように、レーザプローブ5が検出されなかったフレームに論理値「偽」を、レーザプローブ5が検出されたフレームに論理値「真」を、それぞれ割り当てる。そして制御部35は、図3の図表における論理積値欄に示すように、時系列的に連続する例えば2フレーム(ただし2フレームに限らず、3以上のフレームであっても構わない)、つまり最新フレームの論理値と最新フレームの1つ前のフレームの論理値との論理積を算出する。
図3に示す例では、フレーム(n+1)までは論理値が「偽」であるために、論理積も「偽」となる。続くフレーム(n+2)においては、フレーム(n+2)は「真」であるが、1つ前のフレーム(n+1)は「偽」であるために、論理積は「偽」となる。さらに続くフレーム(n+3)においては、フレーム(n+3)およびフレーム(n+2)が何れも「真」であるために、論理積は「真」となる。同様に、フレーム(n+4)においても論理積は「真」となる。
そして制御部35は、論理積が「真」であるか否かに基づいて、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出したか否かを判定する(ステップS8)(制御ステップ)。従って、時系列的に連続する複数(ここでは2つ)のフレームが「真」である場合にのみ、制御部35は、レーザプローブ5が先端開口から突出したと判定するようになっている。
こうしてステップS8においてレーザプローブ5が先端開口から突出したと判定された場合には、制御部35は、レーザ装置4にレーザプローブ5からのレーザの出力を許可する(ステップS9)(制御ステップ)。
一方、ステップS8においてレーザプローブ5が先端開口から突出していないと判定された場合には、制御部35は、レーザ装置4にレーザプローブ5からのレーザの出力を禁止する(ステップS10)(制御ステップ)。
ステップS9またはステップS10の処理が終了したら、制御部35は、次のフレーム画像があるか否かを判定する(ステップS11)。
ここで、次のフレーム画像がある場合には、ステップS5へ戻って上述したような処理を繰り返して行う。
一方、ステップS11において次のフレーム画像がないと判定された場合、またはステップS3において、選択された医療分野がレーザプローブ5を使用する所定の分野ではないと判定された場合には、この処理からメイン制御処理ルーチンへリターンする。
こうして制御部35は、モニタ6にこの内視鏡システム1が使用される分野を選択可能に表示し、入力操作部34を介して選択された分野が、レーザプローブ5が使用される分野でない場合に、画像解析部33による処理、および制御部35によるレーザの出力を許可するか否かの制御をスキップして、無駄な処理の実行を回避するようにしている。
このような実施形態1によれば、チャンネル26の先端開口からのレーザプローブ5の突出の有無を検出して、突出したことが所定の条件に従って検出された場合にのみレーザ出力を許可するようにしたために、チャンネル26内でレーザ出力が行われることはなく、内視鏡2の損傷を未然に防止して安全性を高めることができる。
チャンネル26の先端開口からのレーザプローブ5の突出の検出を、画像解析により行っているために、専用のセンサ等が不要となり、内視鏡の軽量化や低価格化を図ることができる。また、センサが故障して検出不能となる等の事態を未然に回避することができる。そして、レーザプローブ5の突出の有無だけでなく、チャンネル26の先端開口からの突出量も容易に確認することが可能となる。
このとき、時系列的に連続する複数枚の画像中にレーザプローブ5が検出されたときにのみレーザ出力を許可するようにしたために、レーザプローブ5の突出状態を安定して検出することが可能となる。
また、分野選択を行って、選択結果がレーザプローブ5が使用される分野でない場合に、画像解析やレーザ出力の許可/不許可の制御を省略するようにしたために、システム全体の負荷を軽減することが可能となる。
こうして、画像中のレーザプローブ5を安定的に精度良く検出して、レーザプローブ5をより安全に使用することが可能となる。
[実施形態2]
図5および図6は本発明の実施形態2を示したものであり、図5は時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表、図6は内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。
この実施形態2において、上述の実施形態1と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
上述した実施形態1は、レーザ出力の許可/禁止を、時系列的に連続する複数枚の画像におけるレーザプローブ5の検出の有無に関する論理演算の結果に基づいて制御していたが、本実施形態は、時系列的に連続する複数枚の画像におけるレーザプローブ5の画像部分5iの面積の平均値に基づき制御するものとなっている。
まず、本実施形態の内視鏡システム1の構成は、上述した実施形態1の図1に示したものと同様である。
次に、本実施形態の内視鏡システム1の作用(ひいては、内視鏡システムの制御方法)を、図5を適宜参照しながら、図6に沿って説明する。
上述したステップS1〜S5までの処理を行った後に、画像解析部33が、時系列的に取得される複数枚の画像のそれぞれについて、画像を解析し、画像中におけるレーザプローブ5の画像部分5iの大きさを検出する(ステップS21)(画像解析ステップ)。
この画像解析部33によるレーザプローブ5の大きさの検出は、図5の図表における取得画像欄およびプローブ大きさ欄に示すように行われる。
すなわち、画像解析部33は、フレーム画像を解析して、レーザプローブ5の色相であると推定し得る色相範囲に含まれる画素数を測定する。この画素数をレーザプローブ5であると推定される画像部分5iの面積として用いても構わないが、ここでは画素数から任意単位の面積に変換したものとする。
具体的に図5に示す例においては、時系列的に取得されるフレームnまでは、レーザプローブ5の大きさ(面積)は0である。その後、フレーム(n+1)で大きさ1、フレーム(n+2)で大きさ2、フレーム(n+3)で大きさ3、フレーム(n+4)で大きさ4が各検出されたものする。
次に、制御部35は、図5の図表における平均値欄に示すように、時系列的に連続する複数枚の画像におけるレーザプローブ5の画像部分の大きさに対して平均化フィルタ演算を行うことにより平均値を算出する(ステップS22)(制御ステップ)。ここでは、制御部35は、時系列的に連続する例えば3フレーム(ただし3フレームに限らず、複数フレームであれば良い)、つまり最新フレームと最新フレームの1つ前のフレームと最新フレームの2つ前のフレームとに対して各検出されたレーザプローブ5の大きさに対し、平均化フィルタ演算を行う。
図5に示す例では、フレームnまでは検出された大きさが0であるために、平均化フィルタ演算により算出される平均値も0となる。続くフレーム(n+1)においては、(0+0+1)/3≒0.3が平均値となる。同様に、フレーム(n+2)においては1が、フレーム(n+3)においては2が、フレーム(n+4)においては3が、それぞれ平均値となる。
そして制御部35は、ステップS22において算出した平均値が第1の閾値以上であるか否かに基づいて、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出したか否かを判定する(ステップS23)(制御ステップ)。ここに第1の閾値以上としているのは、誤検出を避けるためであるとともに、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から必要な量だけ突出した場合には、平均値が第1の閾値以上になると考えられるためでもある。
図5に示す例では、第1の閾値は2に設定されている。従って、フレーム(n+2)まではレーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出していないと判定され、フレーム(n+3),(n+4),…において先端開口から突出したと判定される。
その後、ステップS23においてレーザプローブ5が先端開口から突出したと判定された場合にのみレーザの出力を許可し、突出していない場合にはレーザの出力を禁止するのは、上述した実施形態1のステップS9およびステップS10と同様である。
このような実施形態2によれば、上述した実施形態1とほぼ同様の効果を奏するとともに、時系列的に連続する複数フレームの画像におけるレーザプローブ5の画像部分5iの大きさの平均値に基づいて、レーザプローブ5の先端開口からの突出を判定しているために、特定フレームにおいて不適切な検出結果が発生したとしても、全体として誤検出を避けることが可能となる。
また、第1の閾値を所望に設定することにより、レーザプローブ5が先端開口からどの程度突出した場合にレーザ出力を許可するかを調整することが可能となる。
[実施形態3]
図7から図9は本発明の実施形態3を示したものであり、図7は時系列的に取得される複数枚の画像に基づきレーザ出力の許可/禁止を設定する例を示す図表、図8はレーザ出力を禁止から許可へ変化させるときと許可から禁止へ変化させるときとで閾値を異ならせる例を示す線図、図9は内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。
この実施形態3において、上述の実施形態1,2と同様である部分については同一の符号を付すなどして説明を適宜省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、上述した実施形態2に対して、さらに、レーザ出力を許可から禁止へ変化させるときの閾値(第2の閾値)を、禁止から許可へ変化させるときの第1の閾値とは異ならせるようにしたものとなっている。
本実施形態の内視鏡システム1の構成は、上述した実施形態1の図1に示したものと同様である。
次に、本実施形態の内視鏡システム1の作用(ひいては、内視鏡システムの制御方法)を、図7および図8を適宜参照しながら、図9に沿って説明する。
上述したステップS1〜S3までの処理を行った後に、ステップS3において所定分野であると判定された場合には、制御部35は、照射部51からのレーザ出力を禁止するようにレーザ装置4を制御するとともに、レーザ出力の許可/禁止状態を示す許可フラグをオフにする(ステップS4A)。
そして、ステップS5,S21,S22の処理を上述したように行う。
続いて、制御部35は、許可フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS31)(制御ステップ)。
ここで許可フラグがオフである場合には、レーザ出力が現在禁止されていて、禁止から許可へ変化させるかどうかを制御することになる。そこで、上述したようにステップS23の処理を行い、平均値が第1の閾値以上である場合には、制御部35は、レーザ装置4にレーザプローブ5からのレーザの出力を許可するとともに、レーザ出力の許可フラグをオンにする(ステップS9A)(制御ステップ)。
また、ステップS31において、許可フラグがオンである場合には、レーザ出力が現在許可されていて、許可から禁止へ変化させるかどうかを制御することになる。
このときには、制御部35は、平均値が第2の閾値未満であるか否かに基づいて、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出しなくなったか否かを判定する(ステップS32)(制御ステップ)。ここに第2の閾値は、第1の閾値よりも小さい値となるように設定されていて、例えば、第1の閾値が2、第2の閾値が1に設定されているものとする。
レーザプローブ5がチャンネル26内に戻るときの様子について、図7を参照して説明する。
この図7に示す例においては、時系列的に取得されるフレームnまでは、レーザプローブ5の大きさ(面積)は4である。その後、フレーム(n+1)で大きさ3、フレーム(n+2)で大きさ2、フレーム(n+3)で大きさ1、フレーム(n+4)以降は大きさ0が各検出されるものする。
このときには、平均化フィルタ演算により算出される平均値は、フレームnまでは4、フレーム(n+1)で(4+4+3)/3≒3.7、フレーム(n+2)で(4+3+2)/3=3、フレーム(n+3)で(3+2+1)/3=2、フレーム(n+4)で(2+1+0)/3=1、フレーム(n+5)で(1+0+0)/3≒0.3、等となる。
従って、ステップS32において、フレーム(n+4)までは平均値が1以上であるために、レーザ出力は引き続き許可されている。
一方、ステップS32において、平均値が第2の閾値未満であると判定された場合には、制御部35は、レーザ装置4にレーザプローブ5からのレーザの出力を禁止するとともに、レーザ出力の許可フラグをオフにする(ステップS10A)(制御ステップ)。
すなわち、図7に示す例では、フレーム(n+5)になると平均値が0.3、つまり第2の閾値である1未満となるために、レーザプローブ5がチャンネル26の先端開口から突出されなくなったと判定され、このステップS10Aの処理が行われる。つまり制御部35は、レーザの出力を許可した後は、平均値が第1の閾値よりも小さい第2の閾値未満となった場合にのみ、レーザプローブ5にレーザの出力を禁止することになる。
こうして、ステップS9AまたはステップS10Aの処理が行われるか、あるいはステップS23において第1の閾値未満であると判定されるか、さらにあるいはステップS32において第2の閾値以上であると判定された場合には、上述したステップS11の処理へ進む。
このような処理を行うと、例えば図8に示すように、レーザ出力の許可/禁止が変化する。
すなわち、レーザ出力が禁止されているときには、ステップS22において算出される平均値が第1の閾値Thinになるまでは、レーザ出力が許可されない。そして、平均値が第1の閾値Thin以上になったところでレーザ出力が許可される。その後は、平均値が第1の閾値Thin未満になったとしても、第2の閾値Thout 以上であれば、レーザ出力が許可から禁止へ移行することはない。さらにその後、平均値が第2の閾値Thout 未満になったところで、レーザ出力が禁止される。
このような実施形態3によれば、上述した実施形態2とほぼ同様の効果を奏するとともに、平均値が第1の閾値Thin以上になってレーザ出力が一旦許可されれば、第1の閾値Thinよりも小さい第2の閾値Thout 未満にならない限りは、レーザ出力が禁止されることはない。従って、第1の閾値Thinを挟んだ狭い値範囲を平均値が上下したとしても、レーザ出力が許可/禁止を細かく変化することはない。こうして、一旦許可されたレーザ出力を安定して利用することが可能となり、操作性を向上することができる。
なお、上述では主として内視鏡システムについて説明したが、内視鏡システムを上述したように制御する制御方法であっても良いし、コンピュータに内視鏡システムを上述したように制御させるための制御プログラム、該制御プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2013年6月18日に日本国に出願された特願2013−127668号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (7)

  1. 被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部に設けられた対物光学系と、前記対物光学系により結像される前記被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得する撮像部と、前記挿入部の先端部にチャンネル開口を有するように前記挿入部内に設けられたチャンネルと、を有する内視鏡と、
    前記内視鏡の前記チャンネルに挿通され、先端部から前記被検体へレーザを出力するレーザプローブと、
    時系列的に取得される複数枚の前記画像のそれぞれについて、前記レーザプローブの面積を検出する画像解析部と、
    前記画像解析部による時系列的に連続する複数枚の前記画像に対する前記レーザプローブの面積の検出結果に基づき、前記レーザプローブが前記チャンネル開口から突出したか否かを判定して、突出したと判定した場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可する制御部と、
    を具備したことを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記画像解析部は、前記撮像部により時系列的に取得される複数枚の前記画像のそれぞれについて、前記レーザプローブの色相範囲に含まれる画像部分の面積を、前記レーザプローブの面積として検出することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記制御部は、前記レーザプローブの面積が所定面積以上検出された場合を真、前記所定面積以上検出されない場合を偽とする論理積演算を、時系列的に連続する複数枚の前記画像に対して行い、演算結果が真となった場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 記制御部は、時系列的に連続する複数枚の前記画像における前記レーザプローブの面積に対して平均化フィルタ演算を行うことにより平均値を算出し、前記平均値が第1の閾値以上となった場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記制御部は、前記レーザの出力を許可した後は、前記平均値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値未満となった場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を禁止することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記画像を表示する表示装置と、
    操作入力を行うための入力操作部と、
    をさらに具備し、
    前記制御部は、当該内視鏡システムが使用される分野を前記表示装置に選択可能に表示し、前記入力操作部を介して選択された分野が前記レーザプローブが使用される分野でない場合に、前記画像解析部による処理、および前記制御部による前記レーザの出力を許可するか否かの制御をスキップすることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 被検体内に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部に設けられた対物光学系と、前記対物光学系により結像される前記被検体の光学像を時系列的に撮像して複数枚の画像を取得する撮像部と、前記挿入部の先端部にチャンネル開口を有するように前記挿入部内に設けられたチャンネルと、を有する内視鏡と、
    前記内視鏡の前記チャンネルに挿通され、先端部から前記被検体へレーザを出力するレーザプローブと、
    を備える内視鏡システムの制御方法であって、
    時系列的に取得される複数枚の前記画像のそれぞれについて、前記レーザプローブの面積を検出する画像解析ステップと、
    前記画像解析ステップによる時系列的に連続する複数枚の前記画像に対する前記レーザプローブの面積の検出結果に基づき、前記レーザプローブが前記チャンネル開口から突出したか否かを判定して、突出したと判定した場合にのみ、前記レーザプローブに前記レーザの出力を許可する制御ステップと、
    を有することを特徴とする内視鏡システムの制御方法。
JP2014559596A 2013-06-18 2014-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法 Active JP5715315B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559596A JP5715315B1 (ja) 2013-06-18 2014-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127668 2013-06-18
JP2013127668 2013-06-18
JP2014559596A JP5715315B1 (ja) 2013-06-18 2014-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
PCT/JP2014/061837 WO2014203625A1 (ja) 2013-06-18 2014-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5715315B1 true JP5715315B1 (ja) 2015-05-07
JPWO2014203625A1 JPWO2014203625A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559596A Active JP5715315B1 (ja) 2013-06-18 2014-04-28 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9579011B2 (ja)
EP (1) EP2926714A4 (ja)
JP (1) JP5715315B1 (ja)
CN (1) CN104981198B (ja)
WO (1) WO2014203625A1 (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325139A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Olympus Optical Co Ltd レーザ治療装置
JPH08280709A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Olympus Optical Co Ltd 手術用表示装置
JP3625323B2 (ja) * 1995-09-29 2005-03-02 キヤノン株式会社 眼科装置
US5893828A (en) * 1996-05-02 1999-04-13 Uram; Martin Contact laser surgical endoscope and associated myringotomy procedure
JP2002125926A (ja) 2000-10-19 2002-05-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002238844A (ja) * 2001-02-16 2002-08-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6966906B2 (en) * 2001-06-08 2005-11-22 Joe Denton Brown Deflection mechanism for a surgical instrument, such as a laser delivery device and/or endoscope, and method of use
US6767320B2 (en) * 2002-08-13 2004-07-27 Inner Vision Imaging, L.L.C. Laser endoscope with safety device
DE102004028361B3 (de) * 2004-06-11 2005-12-01 Erbe Elektromedizin Gmbh Spüleinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Spüleinrichtung
JP2006271871A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用画像処理装置
JP4398479B2 (ja) 2007-03-02 2010-01-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
US7869016B2 (en) * 2007-05-17 2011-01-11 Ams Research Corporation Fiber damage detection and protection device
US20090177191A1 (en) * 2007-12-11 2009-07-09 Brown Joe D Laser surgery methods and apparatus
JP4672031B2 (ja) * 2008-01-31 2011-04-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療器具
JP5372406B2 (ja) * 2008-05-23 2013-12-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
US20100152538A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Gleason Christopher M Device for preventing endoscope damage by errant laser fire in a surgical laser
WO2010150697A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療システム
EP2550909A4 (en) * 2010-03-24 2016-01-27 Olympus Corp ENDOSCOPE DEVICE
WO2012035923A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム及び視界不良判定方法
CN102781301B (zh) * 2010-10-29 2014-11-19 奥林巴斯医疗株式会社 探头及光学测量装置
JP5160699B2 (ja) * 2011-01-24 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器
JP5701140B2 (ja) * 2011-04-21 2015-04-15 キヤノン株式会社 立体内視鏡装置
EP2612587B1 (en) 2011-07-07 2014-09-03 Olympus Medical Systems Corp. Optical measurement apparatus
US9949615B2 (en) * 2011-09-21 2018-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems and methods for preventing laser fiber misfiring within endoscopic access devices
WO2014133476A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Kabakci Ahmet Sinan A robotic manipulator system
US9282985B2 (en) * 2013-11-11 2016-03-15 Gyrus Acmi, Inc. Aiming beam detection for safe laser lithotripsy

Also Published As

Publication number Publication date
EP2926714A4 (en) 2016-07-13
US9579011B2 (en) 2017-02-28
US20150265134A1 (en) 2015-09-24
EP2926714A1 (en) 2015-10-07
CN104981198B (zh) 2017-04-12
WO2014203625A1 (ja) 2014-12-24
CN104981198A (zh) 2015-10-14
JPWO2014203625A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10694933B2 (en) Image processing apparatus and image processing method for image display including determining position of superimposed zoomed image
WO2018221033A1 (ja) 医療画像処理装置、内視鏡システム、診断支援装置、並びに医療業務支援装置
WO2017217107A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and medical observation system
WO2017073337A1 (ja) 内視鏡装置
US20220095903A1 (en) Augmented medical vision systems and methods
US20170112356A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer-readable recording medium, and endoscope system
US11025835B2 (en) Imaging device, endoscope apparatus, and method for operating imaging device
US10750930B2 (en) Endoscope apparatus and method for operating endoscope apparatus
US10827906B2 (en) Endoscopic surgery image processing apparatus, image processing method, and program
JP6807469B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡プロセッサ
WO2017221507A1 (ja) 内視鏡システム
JP4694311B2 (ja) 内視鏡プロセッサ、画像切替えプログラム、および蛍光内視鏡システム
JP2006192058A (ja) 画像処理装置
JP2005204958A (ja) 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
JP2008194156A (ja) 電子内視鏡装置
JP5715315B1 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
US20210177284A1 (en) Medical observation system, medical observation apparatus, and method for driving medical observation apparatus
US11523729B2 (en) Surgical controlling device, control method, and surgical system
JP5792415B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JPWO2021157487A5 (ja)
JP7029281B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP6209325B2 (ja) 内視鏡装置
US20230347169A1 (en) Phototherapy device, phototherapy method, and computer-readable recording medium
US20220346632A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium storing computer program
WO2014024530A1 (ja) 走査型内視鏡装置、画像処理装置、画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5715315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250