JP2002125926A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002125926A
JP2002125926A JP2000319814A JP2000319814A JP2002125926A JP 2002125926 A JP2002125926 A JP 2002125926A JP 2000319814 A JP2000319814 A JP 2000319814A JP 2000319814 A JP2000319814 A JP 2000319814A JP 2002125926 A JP2002125926 A JP 2002125926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
endoscope
magnification
resectoscope
tip electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000319814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hagiwara
雅博 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000319814A priority Critical patent/JP2002125926A/ja
Publication of JP2002125926A publication Critical patent/JP2002125926A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先端電極部等の処置部の突出量が変化した場
合にも視認し易くし、使い勝手をより向上できる内視鏡
装置を提供する。 【解決手段】 スライダ16の操作でシース2の先端か
ら先端電極部27の突出量を調整可能とし、光学視管4
に装着されたカメラヘッド39内の撮像素子45で撮像
し、プロセッサ装置65を経てモニタ43に先端電極部
27等の画像を表示する場合、突出量が大きい場合には
そのまま表示すると小さいので、センサ66で突出量を
検知して、その検知信号を拡大制御回路70に入力し、
この拡大制御回路70を介して画像の倍率を制御し、観
察に適した画像サイズとなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡による観察下
で、処置具で治療のための処置を行う内視鏡装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】細長の挿入部を体腔内に挿入することに
よって切開を必要とすることなく体腔内深部の被写体を
観察したり、必要に応じて処置具を用いて治療処置ので
きる内視鏡装置が広く用いられている。
【0003】このような内視鏡装置のうち、前立腺や子
宮内壁、尿管内、腎孟内などを切除する目的で構成され
た高周波内視鏡装置として、例えば特開昭60−149
616や特開平3−295550に開示されたような、
尿道から膀胱内に挿入し尿道膀胱内に洗滌用の灌流液を
灌流させながら切除用電極によって前立腺切除などの処
置を行うよう構成されたレゼクトスコープが知られてい
る。
【0004】このようなレゼクトスコープの構成および
作用については例えば前述の特開昭60−149616
や特開平3−295550などに詳らかであるが、あら
ためて簡単な説明を以下に行う。
【0005】図13に示すようにすなわちレゼクトスコ
ープ1は細管状のシース2と、このシース2の後端に設
けられた操作部3と、この操作部3よりシース2内に挿
入され、観察を行う光学視管4及び高周波電流を流して
処置を行う電極器5とから構成されている。
【0006】前記シース2は尿道や膣などより被検体の
内部に挿入される挿入部6と該挿入部6の後端に設けら
れた本体部7とからなり、該本体部7には前記挿入部6
内を通して体腔内に灌流液を送水するための送水口8が
コック9とともに設けられている。送水口8には、容器
10内に入れられた灌流液11を供給するチューブ12
が着脱自在に接続される構成となっている。
【0007】一方、前記操作部3はシース2の本体部7
後端に着脱自在となるよう構成された操作部本体14
と、この操作部本体14の後端に突設されたガイド軸1
5と、該ガイド軸15に摺動自在に保持されたスライダ
16とを有している。
【0008】前記ガイド軸15の後端にはストッパ17
が設けられており、該ストッパ17と前記本体部14と
の間で、前記スライダ16はガイド軸15に沿って自在
に往復摺動する。また、ガイド軸15は内部が中空構造
となっており、前記光学視管4はガイド軸15内を挿通
してシース2内に挿入されるとともにストッパ17へと
着脱自在に接続固定されている。
【0009】前記スライダ16には前記電極器5を保持
する保持部18が設けられているとともに、電極器5に
高周波電流を通電するための通電部19が設けられてい
る。この通電部19はスライダ16に設けられたコネク
タ20と電気的に導通しており、コネクタ20には高周
波電源装置21の出力コード22先端に設けられた出力
プラグ23が着脱自在に接続固定されるようになってい
る。
【0010】また、ストッパ17には使用者が手の親指
を掛けるリング形状の指掛け部24が設けられている。
一方、スライダ16には使用者が手の人差し指から薬指
ないしは小指までを掛けるレバー形伏の指掛け部25が
設けられており、前記指掛け部24と指掛け部25とは
ばね関節26によって矢印H方向に付勢されつつ連結し
ている。
【0011】そしてこれらの指掛け部24、25を操作
し、スライダ16をガイド軸15に沿って操作部本体1
4方向(前方向)へとスライドさせると電極器5の先端
電極部27が前記シース2先端から突出するようになっ
ており、また逆にスライダ16をストッパ方向(後方
向)へとスライドさせると電極器5の先端電極部27は
シース2先端部に収納されるようになっている。
【0012】前記光学視管4は前記シース2内に挿入さ
れる挿入部28と該挿入部28の後端に設けられた接眼
部29とからなり、接眼部29の近傍には、光源装置3
0に接続されるライトガイドケーブル31のコネクタ3
2が着脱自在に接続固定されるライトガイドコネクタ3
3が設けられている。
【0013】図14は光学視管4の概略の構成を示す。
前記光源装置30より出力された照診光は、前記ライト
ガイドケーブル31を介してライトガイドコネクタ33
へと伝送され、更に前記挿入部28に内装されたライト
ガイドバンドル34によって挿入部先端35へと伝送さ
れ出射される。
【0014】また前記挿入部28にはライトガイドバン
ドル34の他に対物光学系36と伝送光学系37とが内
装されており、前記照診光により照らされた体腔内被写
体の光学像を対物光学系36で結像し、伝送光学系37
により後方の前記接眼部29へと伝送する。光学像は前
記接眼部29内に設けられた接眼光学系38を介して使
用者により観察される。
【0015】前記電極器5は前記スライダ16に設けら
れた通電部19より供給された高周波電流を電極先端部
27へと通電する。前記指掛け部24、25を操作し電
極先端部27を前記シース2先端より突出させることに
より体腔内前立腺や病変部などの切除を行うようになっ
ている。電極先端部27の形状は、図15(A)に示し
たようなループ形状の他に、図15(B)のローラ形状
や図15(C)の針形状等がある。
【0016】このようなレゼクトスコープ1において、
前記光学視管4の接眼部29にCCD等の撮像素子を内
蔵したカメラヘッドを接続することによって体腔内被写
体の撮像観察を行う内視鏡用撮像装置や、前記光学視管
4に代えて挿入部先端あるいは後端に配置した撮像素子
により体腔内被写体の撮像を行う電子内視鏡を使用し、
モニタで観察する内視鏡装置などが、近年多く用いられ
る傾向にある。このような(撮像手段と表示手段とを備
えた内視鏡装置としての)レゼクトスコープ装置53の
例を図16及び図17に示す。
【0017】図16は内視鏡用撮像装置を使用したレゼ
クトスコープ装置1を示す。図16のレゼクトスコープ
装置1は、図13のレゼクトスコープ1を構成する光学
視管4の接眼部29にはカメラヘッド39のアイピース
マウント40が着脱自在に接続固定される。このカメラ
ヘッド39はカメラケーブル41によってプロセッサ装
置42に接続され、さらにプロセッサ装置42は表示手
段としてのモニタ43と接続されている。
【0018】光学視管4の接眼光学系38を伝送されて
きた被写体の光学像は、カメラヘッド39内に設けられ
た結像光学系44を介して撮像素子45上に結像され、
この撮像素子45は結像した光学像を光電変換して撮像
信号を生成する。撮像信号は前記カメラケーブル41を
介して前記プロセッサ装置42内に設けられた映像信号
処理回路46に入力され、映像信号に変換されて表示手
段としてのモニタ43に出力される。モニタ43は入力
された映像信号に基いて体腔内被写体の光学像(内視鏡
像)をモニタ画面上に表示する。
【0019】図17は電子内視鏡47を使用したレゼク
トスコープ装置53の例を示す。このレゼクトスコープ
装置53は図13のレゼクトスコープ1において、光学
視管4の代りに撮像素子45(図18参照)を内蔵した
電子内視鏡47が前記シース2内に挿通され、ストッパ
17に接続固定されている。また、図16の場合と同様
に撮像素子45に対する信号処理を行うプロセッサ装置
42と、内視鏡像を表示するモニタ43が付加されてい
る。
【0020】図18(A)に示すように電子内視鏡47
の挿入部48には前記光学視管4と同様にライトガイド
バンドル49および対物光学系50、伝送光学系51が
内装されている。挿入部48後端には本体部52が設け
られており、該本体部52内には結像光学系44ならび
に撮像素子45が設けられている。
【0021】更に前記本体部52にはコネクタ54が配
設されており、該コネクタ54にはユニバーサルケーブ
ル58が着脱自在に接続されるようになっており、電子
内視鏡47内に設けられた前記ライトガイドバンドル4
9および撮像素子45は前記コネクタ54を介してユニ
バーサルケーブル58と接続するようになっている。ユ
ニバーサルケーブル58は図示しないライトガイドと信
号線とが挿通されており、ケーブル中間部で2本に分岐
しており、一方はプロセッサ装置42へ、他方は光源装
置30へと接続される。
【0022】これにより電子内視鏡47内の撮像素子4
5は前記プロセッサ装置42に接続され、ライトガイド
バンドル49は前記光源装置30へと接続されることに
なる。前記対物光学系50および伝送光学系51により
伝送された体腔内被写体の光学像は前記本体部52内に
設けられた結像光学系44を介して撮像素子45上に結
像され、該撮像素子45は結像した光学像を撮像信号へ
と変換する。
【0023】撮像信号は前記ユニバーサルケーブル58
を介して前記プロセッサ装置42へと入力され、その後
は図16に示した場合と同様の作用によってモニタ43
画面上に体腔内被写体の光学像を表示する。なお、電子
内視鏡47は図18(B)に示したように、撮像素子4
5を挿入部48先端部に内装するものとして構成しても
良い。体腔内被写体の光学像は対物光学系50を介して
撮像素子45上に結像され、撮像信号がコネクタ54へ
と出力される構成となっている。
【0024】以上に示したような、撮像素子45を用い
たレゼクトスコープ装置53においては、使用者は撮像
素子45によって撮像された体腔内被写体の画像をモニ
タ43画面上で観察すればよい。従って使用者は体腔内
を観察する際に光学視管4の接眼部29をいちいち覗く
必要を生ぜず、楽な姿勢で観察できる。
【0025】また処置時の灌流排液の流出液および飛散
液が顔面等付着せぬよう特公平4−45178において
は、このような灌流排液流出および飛散を完全に防止す
るためのバリア覆布が提案されており、使用者は感染防
止などの必要に応じてこのようなバリア覆布や手術用ド
レープなどの覆布としての使用を適宜選択することが可
能である。
【0026】前記したような撮像素子45を備えて構成
されたレゼクトスコープ装置53において前記撮像素子
45に体腔内被写体の光学像を結像させる光学系の倍率
は、概ねモニタ43画面上に表示される先端電極部27
の大きさに基いて設定されている。
【0027】すなわち、図19(A)において先端電極
部27が内視鏡の挿入部先端35に最も近づいた位置で
ある位置Cにおいて、該先端電極部27はモニタ43画
面上で最も大きく表示されるが、この際図19(B)の
ように表示された先端電極部27がモニタ43画面外に
はみ出したりすると、使用者は画面上で先端電極部27
を視認することができなくなる。このことを防止するた
め、先端電極部27が図19(A)における位置Cにあ
る場合にも先端電極部27形状の全体が図19(C)の
ように視認できるよう光学系の倍率が設定されているも
のがある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
倍率により表示された画面において使用者が指掛け部2
4、25を保持しスライダ16を操作して、先端電極部
27をシース2先端から突出させた場合、つまり図19
(A)における位置A〜位置Bに先端電極部27が位置
するような場合には、図19(D)に示したように先端
電極部27の画面上における表示は小さくなってしま
う。
【0029】ここで、先端電極部27に高周波電流が実
際に通電され前立腺など体腔内組織や病変部の切除を行
う際における先端電極部27位置は図19(A)におけ
る位置A〜Bである。従って使用者は図19(D)に示
したように先端電極部27が小さく表示された状態で手
技を行う必要がある。このため、使用者は画像上での先
端電極部27の確認に労力を要した。
【0030】また、レゼクトスコープ装置53を使用す
る手技の中には前述した灌流液を使用しない場合がある
が、一般的に気中の被写体を観察する場合は液中に比し
て広角な画像となるため、この場合先端電極部27は上
記よりも更に小さく表示されることになる。
【0031】なお、撮像素子を用いて構成したレゼクト
スコープ装置53と特公平4−45178に開示された
ようなバリア覆布56とを組合せて使用する場合、例え
ば図20に示すように前記内視鏡用撮像装置(や電子内
視鏡)のカメラケーブル41あるいはライトガイドケー
ブル31あるいはカメラケーブル41あるいはユニバー
サルケーブル58あるいは高周波電流の出力コード22
は該バリア覆布56に開いた開口部57を通して該バリ
ア覆布56外に導出される。
【0032】しかし、使用者が該バリア覆布56内でレ
ゼクトスコープ1を操作する際には、図20に示したよ
うにバリア覆布56内部でレゼクトスコープ1を矢印方
向に回転させたりした場合(通常、レゼクトスコープ1
に軸方向前後の大きな動作を加えることは少ないが、回
転は頻繁に行われる)に、該バリア覆布56の開口部5
7に通したケーブル類によりレゼクトスコープ1自体の
自由な動きが規制されてしまい、使用者が行う手技を困
難なものにしている。
【0033】(発明の目的)本発明はかかる問題点に鑑
みてなされたものであり、先端電極部等の処置部の突出
量が変化した場合にも視認し易くし、使い勝手をより向
上できる内視鏡装置を提供することを目的とする。
【0034】より具体的な例で説明すると、レゼクトス
コープを使用する被写体環境が気中であるか液中である
かにかかわらず、上述した先端電極部27位置が図17
(A)における位置A〜Bにある場合において該先端電
極部27が適正な大きさでモニタ43画面上に表示され
るようにし、かつ、先端電極部27位置が図17(A)
における位置Cにある場合においても該先端電極部27
がモニタ43画面上で視認可能とすることによって、使
用者が手技中において常に先端電極部27を視認しやす
く、従って手技の進行における使用者の負担を軽減する
ことが可能となるような内視鏡装置を提供することを第
1の目的とする。
【0035】更に本発明は、特公平4−45178に開
示されたようなバリア覆布56を組み合わせて使用する
場合においても、開口部に通したケーブル類によって動
作を規制されることが少なく、従って手技の進行におけ
る使用者の負担を軽減することが可能となるような内視
鏡装置を提供することを第2の目的とする。
【0036】
【課題を解決するための手段】被検体内に挿通してこの
被検体の内部を観察する対物光学系を有する内視鏡と、
前記内視鏡に挿通し、先端に設けられた処置部がこの内
視鏡の先端近傍から突出可能に設けられた処置具と、前
記対物光学系を介して得られた画像による画像信号を処
理して得られた画像の表示倍率を、前記処置部の突出量
に応じて変更する倍率変更手段と、を備えたことによ
り、前記処置部の突出量に応じて画像の表示倍率を変更
することで、前記処置部の突出量が変化しても処置部の
先端を視認でき、使い勝手を向上できるようにしてい
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図5は本発明の第1の
実施の形態に係り、図1は第1の実施の形態のレゼクト
スコープ装置の全体構成を示し、図2はレゼクトスコー
プ装置の電気系の主要な構成をブロック図で示し、図3
は図1のレゼクトスコープの詳細な構造を示し、図4は
先端電極部の位置とモニタに表示される画像サイズを示
し、図5はバリア覆布を用いて処置を行う場合のレゼク
トスコープ部分を示す。
【0038】図1に示すように本発明の内視鏡装置の第
1の実施の形態としてのレゼクトスコープ装置61はレ
ゼクトスコープ62と、このレゼクトスコープ62にア
イピースマウント40を介して装着されるカメラヘッド
39と、このカメラヘッド39から延出されたカメラケ
ーブル64が接続されるプロセッサ装置65と、このプ
ロセッサ装置65に接続されるモニタ43とから構成さ
れる。
【0039】このレゼクトスコープ62は図13に示す
レゼクトスコープ1において、操作部3におけるスライ
ダ16にセンサ66を取付け、このセンサ66に一端が
接続された信号線67の他端側は操作部3から外部に延
出され、途中でカメラケーブル64と合体し、プロセッ
サ装置65に接続されている。
【0040】また、本実施の形態におけるプロセッサ装
置65はカメラヘッド39に内蔵された撮像素子45に
対する映像信号生成の処理を行う映像信号処理回路68
と、この映像信号処理回路68に設けた(倍率変更手段
としての)画像の拡大処理を行う拡大回路83(図2参
照)による画像拡大を制御する拡大制御回路70とを内
蔵している。
【0041】この場合、図16のプロセッサ装置42の
場合と同様に撮像素子45の出力信号は映像信号処理回
路68に入力される。また、センサ66の出力信号は、
拡大制御回路70に入力され、拡大制御回路70はセン
サ66の出力信号により拡大回路83による拡大処理を
制御する。
【0042】レゼクトスコープ62は、図3に示すよう
にストッパ17を光学視管4が接続固定される光学視管
接続部71と、ガイド軸15に固定された軸固定部72
との2部材により構成し、該光学視管接続部71と軸固
定部72とは、前記ガイド軸15あるいは光学視管4の
中心軸を軸として回動自在に接続されている。
【0043】また、スライダ16に設けられた高周波電
流用のコネクタ20は光学視管4の光軸方向と平行な方
向である矢印Dの方向に接続方向を有するよう構成され
ている。
【0044】一方、このコネクタ20に接続される前記
出力プラグ23はL字形状で、出力コード22の方向と
は鉛直となる矢印Dの方向に接続方向をなすよう構成さ
れている。そして出力プラグ22をコネクタ20に接続
した後、このコネクタ20を軸として出力プラグ23は
回動自在となるよう構成されている。
【0045】また、送水口8を有する本体部7はシース
2後端部で回動自在となるよう嵌合しており、この本体
部7とシース2間に空いた隙間73はOリングシール7
4により外部に対し液密性が確保されている。さらにシ
ース2には液体を通すための孔75が設けられている。
【0046】また、前記ストッパ17の軸固定部72に
はロッド76が設けられており、このロッド76はスラ
イダ16に設けられた孔77に少なくともその先端側が
嵌入している。この孔77の内周面における例えば前後
方向の略中央位置の部分にはセンサ66が設けられてお
り、このセンサ66内にロッド76が通っているか否か
ロッド76の有無を検知している。このセンサ66は例
えば孔77の内周面に発光素子と受光素子とを対向配置
したフォトインタラプタ等で形成できる。
【0047】ここで、図4(A)に示すように先端電極
部27が位置A〜Bにある場合には、ロッド76はセン
サ66内を通っておらず、先端電極部27が位置B〜C
にある場合には、ロッド76がセンサ66内を通るよう
な位置にセンサ66を設けた構成となっている。
【0048】そしてセンサ66はスライダ16内を経由
し導出されカメラケーブル64と一体化する信号線67
によって、図2に示すように、プロセッサ装置65内に
映像信号処理回路68とは別に設けられた拡大制御回路
70へと接続されており、センサ66内におけるロッド
有無の検知情報が拡大制御回路70に入力されるように
なっている。
【0049】図2に示すようにカメラヘッド39内の撮
像素子45から出力される撮像信号は、プロセッサ装置
65内に設けられ、映像信号処理回路68を構成するプ
リプロセス回路80に入力されて、AGC(自動利得制
御)、γ補正等種々の信号処理が施された後、A/D
(アナログ/デジタル)変換回路81に入力されてA/
D変換される。
【0050】変換された画像信号は一旦、撮像素子45
一画面分の記憶容量を有するメモリ82に一時記憶さ
れ、記憶された内容は拡大回路83に供給される。この
拡大回路83は、拡大制御回路70の制御のもとでメモ
リ82に記憶された画像信号による画像を倍率が大きい
拡大と倍率が小さい拡大を行って出力する。
【0051】拡大回路83から出力された画像信号は、
D/A(デジタル/アナログ)変換回路84に入力され
てアナログ信号に変換された後、ポストプロセス回路8
5に入力される。このポストプロセス回路85では輪郭
補正等の信号処理が施された後、映像信号として出力さ
れモニタ43へと供給される。
【0052】前記拡大制御回路70はレゼクトスコープ
62のセンサ66に接続されており、センサ66内にロ
ッド76が通っていない場合(先端電極部27がシース
2の先端からかなり突出した図4(A)のA〜Bの状態
の場合)には画像を大きい倍率で拡大するよう前記拡大
回路83を制御し、センサ66内にロッド76が通って
いる場合(先端電極部27がシース2の先端からあまり
突出していないか内部に収納された図4(A)のB〜C
状態の場合)には画像を小さい倍率で拡大するよう拡大
回路83を制御することが特徴となっている。
【0053】つまり、処置部としての先端電極部27の
突出量をセンサ66で検知し、そのセンサ66の出力で
表示手段としてのモニタ43に表示される画像の表示倍
率を変更し、処置部の突出量が変化した場合にも、処置
し易い観察画像が得られるようにしている。
【0054】なお、プリプロセス回路80やポストプロ
セス回路85における各種信号処理は、例えば上記した
AGCやγ補正の他、ホワイトバランス処理や輪郭強調
処理、ニー処理などはA/D変換回路81の後に行うよ
うな回路構成としても良い。拡大回路83の具体例につ
いては特公第2933161号などのものを使用でき
る。
【0055】なお、プロセッサ装置65内において前記
拡大制御回路70は必ずしも映像信号処理回路68と別
体に構成されている必要はなく、一体的な構成としてお
いても良いし、また逆にプロセッサ装置65の外部に構
成するようにしても良い。その他は図13等で説明した
従来例と同様の構成であるので、同一の構成要素には同
じ符号を付け、その説明を省略する。
【0056】次に本実施の形態の作用を説明する。以上
のような構成においてレゼクトスコープ62と内視鏡用
撮像装置とを組み合わせて使用した場合、またさらに特
公平445178に開示されたようなバリア覆布56を
併用した場合の作用について以下に示す。
【0057】図1に示すように設定してレゼクトスコー
プ62で処置を行う場合、図4(A)に示すように先端
電極部27が位置A〜B以外の位置、つまり位置B〜C
にある場合にはセンサ66内にロッド76は通ってお
り、そのロッド有無(つまりロッド有りの)の検知信号
は信号線67とカメラケーブル64を介してプロセッサ
装置65内の拡大制御回路70に入力される。
【0058】この拡大制御回路70は拡大回路83を制
御し、拡大回路83に入力された映像信号に対し小さい
倍率で拡大するように制御処理し、プロセッサ装置65
から出力される映像信号によりモニタ43画面上に表示
される画像が図4(B)に示すように先端電極部27の
略全体が表示されるような倍率となるように設定されて
いる。なお、拡大しない状態で、図4(B)の表示状態
となる場合には、拡大回路83を拡大を行うことなくス
ルー(素通し)するようにしても良い。
【0059】図4(A)において先端電極部27が位置
A〜Bの間にある場合には、センサ66内にロッド76
が通っておらず、そのロッド有無(つまりロッド無し)
の検知信号は上記と同様にして拡大制御回路70へと至
る。この場合には、拡大制御回路70は拡大回路83を
制御し、拡大回路83に入力された映像信号に対し拡大
処理し、プロセッサ装置65から出力される映像信号に
よりモニタ43画面上に表示される画像において先端電
極部27があまり小さくなることなく、観察し易い大き
さで表示される倍率、つまり図4(C)に示すようなサ
イズで表示される倍率となるよう調整されている。
【0060】すなわちここで採られる画像倍率の変更方
法はいわゆる電子ズームと呼ばれる方法であり、図4
(C)に示された画像の倍率は図4(D)に示された画
像の破線部分を構成する信号をピックアップし、図4
(C)のような全画面表示となるよう電気的に拡大した
ものである。このような電子ズームの構成、手段に関し
ては既に例えば特公第2933161号などに詳らかに
されている。
【0061】図4(D)の画像は本実施の形態において
は実際にモニタ43上に表示されることのない画像であ
るが、図4(A)において位置A〜Bにある先端電極部
を図4(D)と同倍率で表示するとどのように見えるか
を示した画像であり、図19(D)で既に述べたものと
同じ画像である。
【0062】また図5に示すように、本実施の形態にお
けるレゼクトスコープ62を特公平4−45178に開
示されたようなバリア覆布56と合せて使用した場合、
ライトガイドケーブル31及びカメラケーブル64、出
力コード22、チューブ12はこのバリア覆布56に設
けられた開口部57を通してバリア覆布56外へと導出
され、それぞれバリア覆布56外に設けられた光源装置
30、プロセッサ装置65、高周波電源装置21、容器
10へと接続されることとなる。
【0063】ここでバリア覆布56内でレゼクトスコー
プ62を、その光軸を中心として回動させると、前記ラ
イトガイドケーブル31及びカメラケーブル64は前記
開口部57に固定されているため、前記ストッパ17に
おける軸固定部72に対して光学視管接続部71が回動
する(矢印E参照)。
【0064】また出力コード22も前記開口部6に固定
されているため前記コネクタ20に対して前記出力プラ
グ23が回動する(矢印F参照)。またチューブ12も
前記開口部57に固定されているため前記シース2に対
して前記本体部7が回動する(矢印G参照)。
【0065】従って、ライトガイドケーブル31、カメ
ラケーブル64、出力コード22、チューブ12が前記
バリア覆布56の開口部57に固定されていたとして
も、該ケーブル類はレゼクトスコープ62との接続部分
で各々回動し、開口部57方向を向くため、操作部3お
よび電極器5はその影響を受けず前記バリア覆布56内
で自在に回動させることが可能となる。
【0066】本実施の形態は以下の効果を有する。以上
により、図4(A)において前記先端電極部27が位置
A〜Bの間にない場合に先端電極部27表示が画面外に
はみ出すことなく視認可能となり、位置A〜Bの間にあ
る場合には先端電極部27を拡大表示し観察することが
可能となるため使用者は先端電極部27を常時視認可能
であり、かつ先端電極部27を観察するために余計な注
意を払う必要がない。
【0067】さらに、倍率の変更は先端電極部27の移
動に伴って自動的に行われるため、使用者は必要に応じ
ていちいち画面表示の倍率を調整する必要がないため、
疲労することなくスムーズに手技を進めることが可能で
ある。
【0068】また、既に述べたことであるが、レゼクト
スコープ62を特公平4−45178に開示されたよう
なバリア覆布56と組合せて使用した場合においても、
このバリア覆布56に設けられた開口部57にライトガ
イドケーブル31、カメラケーブル64、出力コード2
2、チューブ12が固定されたような状態であるにもか
かわらず、レゼクトスコープ62の操作部3および電極
器5はその影響を受けず前記バリア覆布56内で自在に
回動させることが可能であるため、使用者は容易かつス
ムーズに手技を進めることが可能となる。
【0069】つまり、本実施の形態によれば、使用者
(術者)はモニタ43画面上において電極部先端27を
常時適切な大きさで観察でき、また特公平4−4517
8に開示されたようなバリア覆布と組合せて使用した場
合でも該バリア覆布の開口部に通したケーブル類により
動作が規制されることが少なく、従って手技の進行にお
ける使用者の負担を軽減することが可能となる。
【0070】(変形例)以上に述べた本発明の第1の実
施の形態においてはモニタ43画面上に表示される画像
の倍率を変更する手段として電子ズームを採用している
が、電子ズームの代わりに光学ズームを採用しても良
い。
【0071】すなわち図6に示すレゼクトスコープ装置
61′に示すように、レゼクトスコープ62の光学視管
4にアイピースマウント40を介して装着されるカメラ
ヘッド39内の結像光学系44にはズームレンズ系86
が構成されており、このズームレンズ系86はカメラヘ
ッド39内に設けられたアクチュエータ87によって光
軸方向に移動されるようになっている。
【0072】このアクチュエータ87はカメラケーブル
64を介してプロセッサ装置65′に入力される。この
プロセッサ装置65′は撮像素子45の出力信号が入力
される映像信号処理回路68′と共に、アクチュエータ
87にレンズ駆動信号を出力するレンズ駆動回路88が
設けてある。また、このレンズ駆動回路88にはセンサ
66の出力信号が信号線67及びカメラケーブル64を
介して入力される。
【0073】そしてセンサ66の出力信号により、レン
ズ駆動回路88はアクチュエータ87を駆動することに
より、ズームレンズ系86の移動に伴って撮像素子45
上に結像する像の倍率は変化するようにしている。
【0074】なお、図7に示すように映像信号処理回路
68′は図2の映像信号処理回路68において、拡大回
路83を有しない構造になっている。その他は第1の実
施の形態と同様の構成である。
【0075】以上のような構成によって、先端電極部2
7が図4(A)における位置A〜Bの間にある場合に
は、ズームレンズ駆動回路88は図4(C)に示した画
像倍率となるようズームレンズ系86をアクチュエータ
87により駆動し、先端電極部27が図4(A)におけ
る位置A〜Bの間以外の位置にある場合には、ズームレ
ンズ駆動回路88は図4(B)に示した画像倍率となる
ようズームレンズ系86をアクチュエータ87により駆
動する。これにより、電子ズームの場合と同様の効果を
得ることができる。
【0076】また、先端電極部27の位置を検知する手
段としては、前述したようなロッド76とセンサ66に
よるものに限ることはなく、例えば一般的な変位測定方
法として知られている差動変圧器や静電容量変換、ひず
みゲージによる抵抗値変換、光学式リニアスケールや磁
気目盛によるリニアスケール等を流用しても良い。
【0077】先端電極部27の位置情報についても、本
実施の形態で説明したようなスライダ16からの信号線
67による出力以外にも、例えば赤外光等のワイヤレス
によりプロセッサ装置65(或いは65′)に伝送する
方法などが考えられる。
【0078】また、上記実施の形態においてはズームの
倍率変化を2段階として説明しているが、これは当然2
段階以上として構成しても良い。このような内容は、例
えば第1の実施の形態に示したロッド76とセンサ66
との組合せを2系統以上構成することで実現が可能であ
る。
【0079】ロッド76とセンサ66との組合せを2系
統以上とする代わりに、センサ66として、孔77の長
手方向に複数のセンサ素子を配置して、共通のロッド7
6の位置検出で先端電極部27の突出量を検知できるよ
うにし、前記複数のセンサ素子の出力信号を拡大制御回
路70に入力し、その出力信号に基づいて倍率をより細
かく(多段階に)可変制御するようにしても良い。
【0080】さらに、前述のように先端電極部27ない
しはスライダ16の検知手段として差動変圧器や静電容
量変換などを採用し、ズーム手段として光学ズームを採
用することで、無段階のズーム構成を採ることも可能で
ある。
【0081】また、第1の実施の形態に示したような電
子ズーム方式を採用した実施の形態においては、図4
(B)の画像と図4(C)の画像とを図8に示すように
通常倍率画像78と図4(C)の拡大倍率画像79との
親子画像してモニタ43画面上に併せて表示する構成と
しても良い。これは前記映像信号処理回路68内におい
て2つの画像を合成処理する構成を採ることにより可能
である。
【0082】この場合のレゼクトスコープ装置61″の
電気系の構成を図9に示す。カメラヘッド39に内蔵さ
れた撮像素子45の出力信号はプロセッサ装置65″の
映像信号処理回路68″に入力され、センサ66の出力
信号は拡大制御回路70に入力される。
【0083】この映像信号処理回路68″は図2の映像
信号処理回路68′において、さらにメモリ82の出力
信号が入力されて、画像の縮小処理を行うる縮小回路8
9と、拡大回路83及び縮小回路89の出力信号を合成
する合成回路90とを設けた構成になっている。そし
て、拡大制御回路70による制御で、拡大回路83及び
縮小回路89は拡大/縮小の処理を行う。
【0084】つまり、センサ66内にロッド76が通っ
ていない場合には、拡大制御回路70によって拡大回路
83を制御し、拡大回路83に入力された画像信号に対
して画像が拡大されるよう信号処理を行い出力ととも
に、縮小回路89は入力された画像信号による画像が縮
小されるよう信号処理を行い、前記拡大回路83の出力
信号に対し所定の時間の位相関係で出力する。合成回路
90は前記拡大回路83からの出力信号に対し前記縮小
回路89からの入力を、所定時間位相関係で切替出力す
る。そして、図8に示すようにモニタ43に表示される
ようにする。
【0085】また、互いに回動自在となるよう構成され
た光学視管接続部71と軸固定部72、あるいはコネク
タ20と出力プラグ23、本体部7とシース2のため
に、バリア覆布56の不使用時に各ケーブル、チューブ
類が重力によって垂れ下がってしまうことを防止するた
め、前記光学視管接続部71と軸固定部72、あるいは
コネクタ20と出力プラグ23、本体部7とシース2の
間に回転方向付勢部材を設け、ライトガイドケーブル3
1、出力コード22、チューブ12やカメラケーブル6
4、ユニバーサルケーブル58に何らかの回動荷重がか
からない限り、図3に示した矢印UP方向にカメラケー
ブル64以外の各ケーブル、チューブ類が延出するよう
に構成しても良い。このときカメラケーブル64は前記
矢印UP方向とは逆方向に垂下しているのが一般的であ
る。
【0086】また、図10に示すように、各ケーブル
(図9では例えばケーブル22)の根元部においてはゴ
ム等の弾性部材により形成されたブーツ91を被せるこ
とで、負荷がかかった際にケーブル22等が急激に屈曲
して断線等の故障に至ることを防ぐことが知られてい
る。図10のようにブーツ91内の一部91aを硬質部
92の内側に入り込ませることで、屈曲時にもケーブル
22等が直接硬質部92に触れず、より断線を生じにく
い構造とすることも可能である。
【0087】なお、ここまではレゼクトスコープ62と
して光学視管4と内視鏡用撮像装置としてのカメラヘツ
ド39とを組合せて使用した内容にて説明を行ってきた
が、この内容は電子内視鏡47との組合せで(内視鏡装
置より具体的には)レゼクトスコープ装置を構成した場
合でも当然可能である。
【0088】また、体腔内の処置を行うのはここに示し
た高周波処置用の電極器5に限ることはなく、例えばレ
ーザプローブや注射針や生検鉗子など、他の処置具を使
用した内視鏡装置に適用しても良い。
【0089】また、例えば図1のレゼクトスコープ装置
62において、例えば拡大制御回路70にフットスイッ
チを接続し、術者はフットスイッチを足で踏む操作で、
先端電極部27の突出量で倍率変更を行う倍率変更モー
ドと、倍率変更を行わないモードとを自由に選択使用で
きるようにしても良い。また、フットスイッチでなく、
プロセッサ装置65のフロントパネル等に設けたモード
選択スイッチでも良い。また、フットスイッチ等の操作
で倍率を変更できるようにしても良い。
【0090】(第2の実施の形態)次に本発明の第2の
実施の形態を、図11及び図12を参照して説明する。
図11は第2の実施の形態のレゼクトスコープ装置93
におけるレゼクトスコープ94周辺の構成を示す。な
お、本実施の形態においては、第1の実施の形態におけ
る光学視管4を電子内視鏡47に置き換え、さらに先端
電極部27の位置検知の方法を第1の実施の形態とは別
の変形例で説明を行う。
【0091】第1の実施の形態において、送水口8に着
脱センサ95を設ける。この着脱センサ95は前記送水
口8に口金ないしはチューブ12が接続されているか否
かを検知する手段であり、例えば送水口8にチューブ1
2が接続されている場合はONとなり、非接続の場合は
OFFとなるようなスイッチ手段によって構成されてい
る。着脱センサ95の信号線はレゼクトスコープ94内
を経由して前記ストッパ17の光学視管接続部71へと
接続されている。
【0092】また、前記ストッパ17の軸固定部72に
設けられたロッド76先端には矢印で示すON方向に押
されることによってONとなるスイッチ96が設けられ
ており、このスイッチ96の押しボタン部分は前記ロッ
ド76側面から上方等に突出している。
【0093】一方、前記スライダ16には前記ロッド7
6が嵌入する孔77と、この孔77の後端側に形成さ
れ、前記スイッチ96の押しボタン部分が嵌入する溝部
97が設けられている。この溝部97は孔77の長手方
向の全てにわたって設けられている訳ではなく、図4
(A)において先端電極部27が位置A〜Bにある時に
はスイッチ96の押しボタン部分が嵌入するように溝部
97が設けてあるが、この状態からさらにスライダ16
が後方側に移動された場合の位置B〜Cにある時に前記
スイッチ96が当たる部分には前記溝部97は設けられ
ていないで、押しボタン部分は孔77により押圧されて
ONするようになっている。なお前記スイッチ96は前
記着脱センサ95と同様、前記ストッパ17の光学視管
接続部72と接続されている。
【0094】そして前記着脱センサ95から出力される
着脱情報および前記スイッチ96から出力される先端電
極部27位置情報は、前記光学視管接続部72に設けら
れた接点孔98および、電子内視鏡47の本体部52に
設けられ該接点孔98に嵌入接続された接点ピン99を
介して該電子内視鏡47へと伝達され、さらにコネクタ
54およびユニバーサルコード58を経由して、第1の
実施の形態と同様に図2に示すプロセッサ装置65内の
拡大制御回路70に入力される。その他は第1の実施の
形態で説明したものと同様である。
【0095】本実施の形態はスイッチ96のON/OF
Fにより、第1の実施の形態と同様に画像の倍率を制御
し、さらにチューブ接続とチューブ非接続(灌流液の有
無)によっても倍率を制御する。つまり、チューブ接続
時には、第1の実施の形態のように動作し、チューブ非
接続時には、より広角の撮像を行うため、第1の実施の
形態の場合よりも倍率を大きくして、モニタ43にはチ
ューブ接続時と同様なサイズで画像を表示させるように
する。
【0096】次に本実施の形態の作用を説明する。着脱
センサ95は送水口8への口金ないしはチューブ12の
接続を検知すると、その接続情報をプロセッサ装置65
内の拡大制御回路70へと伝送する。また、逆に着脱セ
ンサ95が送水口8への口金ないしはチューブ12の非
接続を検知しても、その接続情報を同様に拡大制御回路
70へと伝送する。
【0097】また、図4(A)における先端電極部27
が位置A〜B以外にある場合にはスイッチ96の押しボ
タン部分は溝部97が無いため押されて、スイッチ96
自体はONとなる。
【0098】一方、先端電極部27が位置A〜Bにある
場合には溝部97が有るためスイッチ96はOFFとな
る。このスイッチ96のON/OFF情報、すなわち先
端電極部が位置A〜Bにあるか否かの情報もまた着脱セ
ンサ95のチューブ接続情報と同様に拡大制御回路70
と伝送される。着脱センサ95から伝送される情報が
「チューブ接続」である場合、拡大制回路70はスイッ
チ96からもたらされる先端電極部27位置情報に基
き、第1の実施の形態と同様の作用によって画像を拡大
し出力する。
【0099】着脱センサ95から伝送される情報が「チ
ューブ非接続」である場合、拡大制御回路70は電極先
端部27が図4(A)における位置A〜Bにある場合の
画像拡大倍率を第1の実施の形態の場合よりも大きくし
て画像を出力する。
【0100】本実施の形態は以下の効果を有する。図1
2(A)に図示したが、前述したように一般的に気中の
被写体を観察する場合は液中に比して広角な画像となる
ため第1の実施の形態によって図4(A)の位置A〜B
にある先端電極部27を観察した場合、灌流液中ではモ
ニタ43画面上で図12(B)のように観察されるが、
気中では図12(C)のように観察され、灌流液中で観
察した場合に比べて小さく表示されてしまう。
【0101】本実施の形態によれば図12(C)の破線
部を拡大表示して図12(D)のように表示するように
なるため、灌流液中においても、気中においても、図4
(A)の位置A〜Bにある先端電極部27をほぼ同じ大
きさで観察することができ、灌流液使用の如何にかかわ
らず、術者は同じ画像環境で手技をスムーズに進行させ
ることが可能となる。
【0102】なお、本実施の形態では液体の有無を着脱
センサ95で検知するようにしたが、スイッチ等の操作
で液体の有無の指示信号を拡大制御回路70に送り、こ
の指示信号で倍率を制御しても良い。
【0103】なお、上述の説明ではレゼクトスコープ装
置の例で説明したが、本発明は消化器用等の内視鏡のチ
ャンネル内に処置具を挿通し、その処置具の先端側をチ
ャンネルの出口から突出させて治療のための処置を行う
場合にも適用することができる。
【0104】この場合、例えばチャンネルの挿入口に処
置具が突出する突出量を検知するセンサを設け、そのセ
ンサの出力で表示手段に表示される画像の倍率を制御す
るようにすれば良い。
【0105】なお、上述の実施の形態において、「切除
位置」外に電極がある際には、高周波出力が出力されな
いように制御手段を設けた構成にしても良い。また、切
除位置とそれ以外の境界位置に電極が一定時間以上ある
場合には、高周波出力は出力されないよう構成し、切替
境界でのハンチング現象を防止するようにしても良い。
【0106】[付記] 1.被検体内に挿通してこの被検体の内部を観察する対
物光学系を有する内視鏡と、前記内視鏡に挿通し、先端
に設けられた処置部がこの内視鏡の先端近傍から突出可
能に設けられた処置具と、前記対物光学系を介して得ら
れた画像による画像信号を処理して得られた画像の表示
倍率を、前記処置部の突出量に応じて変更する倍率変更
手段と、を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
【0107】2.前記処置部の突出量を検知する位置検
知手段を更に有し、前記倍率変更手段は、この位置検知
手段の検知結果に応じて前記倍率を変更することを特徴
とする請求項1記載の内視鏡装置。
【0108】3.被検体内に挿通してこの被検体の内部
を観察する対物光学系を有する内視鏡と、前記被検体に
挿通し、先端に設けられた処置部によりこの被検体の処
置を行う処置具と、前記処置部と前記対物光学系との相
対的な位置を検知する位置検知手段と、前記対物光学系
を介して得られた画像による画像信号を処理して得られ
た画像の表示倍率を、前記位置検知手段の検知結果に基
づいて変更する倍率変更手段と、を備えたことを特徴と
する内視鏡装置。
【0109】4.被検体内に挿通してこの被検体の内部
を観察する対物光学系を有する内視鏡と、前記被検体内
部に液体の存在を指示する液体指示手段と、前記対物光
学系を介して得られた画像による画像信号を処理して得
られた画像の表示倍率を、前記液体指示手段の検知結果
に基づいて変更する倍率変更手段と、を備えたことを特
徴とする内視鏡装置。
【0110】5.被検体内に挿通してこの被検体の内部
を観察する対物光学系を有する内視鏡と、前記内視鏡に
対して液体を注入するチューブの接続を検知する接続検
知手段と、前記対物光学系を介して得られた画像による
画像信号を処理して得られた画像の表示倍率を、前記接
続検知手段の検知結果に基づいて変更する倍率変更手段
と、を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
【0111】6.付記1,2,3,4,または5の内視
鏡装置において、前記内視鏡は、被検体内に挿通してこ
の被検体の内部を観察する観察部を有するとともに、外
部への延出部を有し、この延出部が、前記内視鏡の挿入
軸方向を軸として回動自在な回動部を有することを特徴
とする内視鏡。
【0112】7.体腔内に挿入される細長で中空のシー
スと、前記シース内に挿通され体腔内の観察を行う内視
鏡と、同じく前記シース内に挿通され体腔内の組織の切
除や凝固等の処置を行う処置具と、前記シース後端に設
けられ前記処置具の操作を行う操作部とを有し、前記内
視鏡は体腔内画像を内視鏡像として伝送する光学系と、
該光学系により伝送された像を撮像する撮像素子と、該
撮像素子より出力された撮像信号を処理するプロセッサ
部と、該プロセッサ部より出力された映像信号を画像と
して画面上に表示するモニタ装置とから成っており、前
記操作部は前記シースに対し前記内視鏡を挿通固定する
固定部と、前記処置具を固定するとともに前記内視鏡に
対し光学系光軸方向前後に相対移動可能となるよう配設
したスライダとから成っているレゼクトスコープ装置に
おいて、前記処置具ないしはスライダの前記内視鏡に対
する相対位置を検知する位置検知手段と、前記プロセッ
サ部から出力される映像信号により表示される画像の倍
率を変更する倍率変更手段とを設け、前記倍率変更手段
は前記位置検知手段からの検知結果に基いて前記モニタ
装置画面上に表示される画像の倍率を変更するよう前記
映像信号を処理変換し出力することを特徴とするレゼク
トスコープ装置。
【0113】8.付記7にいて、前記内視鏡が前記操作
部に対し光学系光軸方向を軸として回動自在となるよう
構成したことを特徴とするレゼクトスコープ装置。
【0114】9.付記7において、前記シース上に、該
シース内に灌流液を流入する送水口と、該送水口に接続
され灌流液が内部を流通するチューブとを設け、該送水
口に灌流液チューブが接続されたか否かを検知する接続
検知手段を有し、前記倍率変更手段は前記検知手段から
の検知結果に基いて前記モニタ装置画面上に表示される
画像の倍率を変更するよう前記映像信号を処理変換し出
力することを特徴とするレゼクトスコープ装置。
【0115】10.付記7において、前記位置検知手段
は、電気機械式スイッチによるレゼクトスコープ装置。 11.付記7において、前記位置検知手段は、電気機械
光学式スイッチによるレゼクトスコープ装置。 12.付記7において、前記位置検知手段は、差動変圧
器によるレゼクトスコープ装置。 13.付記7において、前記位置検知手段は、静電容量
変換によるレゼクトスコープ装置。
【0116】14.付記7において、前記位置検知手段
は、ひずみゲージによる抵抗値変換によるレゼクトスコ
ープ装置。 15.付記7において、前記位置検知手段は、エンコー
ダによるレゼクトスコープ装置。 16.付記7において、前記位置検知手段は、磁気目盛
リニアスケールによるレゼクトスコープ装置。 17.付記7において、前記倍率変更手段は、電子式ズ
ームによるレゼクトスコープ装置。 18.付記7において、前記倍率変更手段は、光学式ズ
ームによるレゼクトスコープ装置。
【0117】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、被
検体内に挿通してこの被検体の内部を観察する対物光学
系を有する内視鏡と、前記内視鏡に挿通し、先端に設け
られた処置部がこの内視鏡の先端近傍から突出可能に設
けられた処置具と、前記対物光学系を介して得られた画
像による画像信号を処理して得られた画像の表示倍率
を、前記処置部の突出量に応じて変更する倍率変更手段
と、を備えているので、前記処置部の突出量に応じて画
像の表示倍率を変更することで、前記処置部の突出量が
変化しても処置部の先端を視認でき、使い勝手を向上で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のレゼクトスコープ
装置の全体構成図。
【図2】レゼクトスコープ装置の電気系の主要な構成を
示すブロック図。
【図3】レゼクトスコープの詳細な構造を示す図。
【図4】先端電極部の位置とモニタに表示される画像サ
イズを示す図。
【図5】バリア覆布を用いて処置を行う場合のレゼクト
スコープ部分を示す図。
【図6】変形例のレゼクトスコープ装置の構成図。
【図7】レゼクトスコープ装置の電気系の主要な構成を
示すブロック図。
【図8】モニタに親子画像として表示すた場合の表示例
を示す図。
【図9】図8の表示を行う電気系の構成を示すブロック
図。
【図10】ケーブルの端部の構造を示す図。
【図11】本発明の第2の実施の形態のレゼクトスコー
プ装置の主要部の構成を示す図。
【図12】先端電極部の位置とモニタに表示される画像
サイズを示す図。
【図13】従来例のレゼクトスコープの構成を示す図。
【図14】光学視管の概略の構成を示す図。
【図15】先端電極部の構成例を示す図。
【図16】従来のレゼクトスコープ装置の構成を示す
図。
【図17】従来のレゼクトスコープ装置の構成を示す
図。
【図18】電子内視鏡の構成を示す図。
【図19】従来例における先端電極部の位置とモニタに
表示される画像サイズを示す図。
【図20】従来例におけるバリア覆布を用いて処置を行
う場合のレゼクトスコープ部分を示す図。
【符号の説明】
1…レゼクトスコープ装置 2…シース 3…操作部 4…光学視管 5…電極器 6…挿入部 7…本体部 8…送水口 9…コック 10…容器 11…灌流液 12…チューブ 14…操作部本体 15…ガイド軸 16…スライダ 17…ストッパ 18…保持部 19…通電部 20…コネクタ 21…高周波電源装置 22…出力コード 23…出力プラグ 24、25…指掛け部 26…ばね関節 27…先端電極部 28…挿入部 29…接眼部 30…光源装置 31…ライトガイドケーブル 32…コネクタ 33…ライトガイドコネクタ 34…ライトガイドバンドル 35…挿入部先端 36,50…対物光学系 37,51…伝送光学系 38…接眼光学系 39…カメラヘッド 40…アイピースマウント 43…モニタ 44…結像光学系 45…撮像素子 47…電子内視鏡 48…挿入部 49…ライトガイドバンドル 52…本体部 54…コネクタ 56…バリア覆布 57…開口部 58…ユニバーサルケーブル 61…レゼクトスコープ装置 62…レゼクトスコープ 64…カメラケーブル 65…プロセッサ装置 66…センサ 67…信号線 68…映像信号処理回路 70…拡大制御回路 71…光学視管接続部 72…軸固定部 74…Oリングシール 76…ロッド 82…メモリ 83…拡大回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体内に挿通してこの被検体の内部を
    観察する対物光学系を有する内視鏡と、 前記内視鏡に挿通し、先端に設けられた処置部がこの内
    視鏡の先端近傍から突出可能に設けられた処置具と、 前記対物光学系を介して得られた画像による画像信号を
    処理して得られた画像の表示倍率を、前記処置部の突出
    量に応じて変更する倍率変更手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
  2. 【請求項2】 前記処置部の突出量を検知する位置検知
    手段を更に有し、 前記倍率変更手段は、この位置検知手段の検知結果に応
    じて前記倍率を変更することを特徴とする請求項1記載
    の内視鏡装置。
  3. 【請求項3】 被検体内に挿通してこの被検体の内部を
    観察する対物光学系を有する内視鏡と、 前記被検体に挿通し、先端に設けられた処置部によりこ
    の被検体の処置を行う処置具と、 前記処置部と前記対物光学系との相対的な位置を検知す
    る位置検知手段と、 前記対物光学系を介して得られた画像による画像信号を
    処理して得られた画像の表示倍率を、前記位置検知手段
    の検知結果に基づいて変更する倍率変更手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2000319814A 2000-10-19 2000-10-19 内視鏡装置 Withdrawn JP2002125926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319814A JP2002125926A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319814A JP2002125926A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002125926A true JP2002125926A (ja) 2002-05-08

Family

ID=18798208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319814A Withdrawn JP2002125926A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002125926A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005077249A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
WO2005077250A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2006223849A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2008245877A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2012105989A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Richard Wolf Gmbh 内視鏡システム
WO2012165203A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2014203625A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
WO2015019957A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
US9801531B2 (en) 2011-05-27 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope system and method for operating endoscope system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582056B2 (en) 2004-02-16 2009-09-01 Olympus Corporation Endoscope system
WO2005077250A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
EP1645219A1 (en) * 2004-02-16 2006-04-12 Olympus Corporation Endoscope system
EP1645219A4 (en) * 2004-02-16 2006-10-25 Olympus Corp ENDOSCOPISCGES SYSTEM
AU2004315565B2 (en) * 2004-02-16 2008-05-29 Olympus Corporation Endoscope system
AU2004315563B2 (en) * 2004-02-16 2008-09-11 Olympus Corporation Endoscope system
WO2005077249A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Olympus Corporation 内視鏡システム
CN100446712C (zh) * 2004-02-16 2008-12-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
CN100453025C (zh) * 2004-02-16 2009-01-21 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
JP2006223849A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Pentax Corp 電子内視鏡システム
JP2008245877A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujinon Corp 内視鏡装置
JP2012105989A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Richard Wolf Gmbh 内視鏡システム
JP2012245157A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Olympus Corp 内視鏡装置
WO2012165203A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US9486123B2 (en) 2011-05-27 2016-11-08 Olympus Corporation Endoscope system which enlarges an area of a captured image, and method for operating endoscope system
US9801531B2 (en) 2011-05-27 2017-10-31 Olympus Corporation Endoscope system and method for operating endoscope system
WO2014203625A1 (ja) 2013-06-18 2014-12-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
US9579011B2 (en) 2013-06-18 2017-02-28 Olympus Corporation Endoscope system that controls laser output of laser probe and control method for endoscope system
WO2015019957A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
US9629526B2 (en) 2013-08-07 2017-04-25 Olympus Corporation Endoscope system for controlling output of laser from laser probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105992568B (zh) 手术仪器可见性的机器人控制
US7335159B2 (en) Endoscope having auto-insufflation and exsufflation
US5339799A (en) Medical system for reproducing a state of contact of the treatment section in the operation unit
US20070015967A1 (en) Autosteering vision endoscope
US20050033117A1 (en) Object observation system and method of controlling object observation system
JP2007236648A (ja) 内視鏡装置、及び表示装置
US20120265007A1 (en) Endoscope
JP2006218129A (ja) 手術支援システム
JP4027876B2 (ja) 体腔内観察システム
US10512393B2 (en) Video processor
JP5484763B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡用表示装置
JP2002125926A (ja) 内視鏡装置
US20190231167A1 (en) System and method for guiding and tracking a region of interest using an endoscope
JP2006198031A (ja) 手術支援システム
JP2005126843A (ja) 織物構造体、及び内視鏡
JP6062112B2 (ja) 内視鏡システム
JP2006180934A (ja) 内視鏡装置
JP4533638B2 (ja) バーチャル画像表示システム
JP2004357789A (ja) 被検体観察システム及び被検体観察システムの制御方法
JP2006149880A (ja) 内視鏡の操作部
JP4590189B2 (ja) バーチャル画像表示装置
JP2004065316A (ja) 内視鏡装置
JP2002207178A (ja) 内視鏡
JP2005211530A (ja) 手技支援システム
JP2001109445A (ja) 顔面装着型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108