JP5714846B2 - 電動乗用草刈機 - Google Patents

電動乗用草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP5714846B2
JP5714846B2 JP2010170089A JP2010170089A JP5714846B2 JP 5714846 B2 JP5714846 B2 JP 5714846B2 JP 2010170089 A JP2010170089 A JP 2010170089A JP 2010170089 A JP2010170089 A JP 2010170089A JP 5714846 B2 JP5714846 B2 JP 5714846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
deck
mower deck
electric riding
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010170089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029590A (ja
Inventor
森口 和磨
和磨 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2010170089A priority Critical patent/JP5714846B2/ja
Publication of JP2012029590A publication Critical patent/JP2012029590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714846B2 publication Critical patent/JP5714846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキとを備え、モータによってモアブレードを回転させる乗用草刈機に関する。
近年、地球温暖化防止の観点から、温室効果ガスを含む排気ガスを規制する動きが社会的潮流となってきた。この動きに対する対応は自動車産業において顕著であり、ハイブリッドカー、電気自動車など、いわゆるエコカーの開発が進められている。特に、近年、バッテリーを電源とした電気自動車の実用化に対する技術開発が活発化している。
しかし、このような技術開発は、農業機械の分野においてはさほど活発ではない。特に、乗用の芝刈機の分野においては実施可能レベルの技術開発がなされていないのが現状である。したがって、電動による乗用草刈機を開発することは重要な意義を持っている。
一方、従来より、エンジン搭載の乗用ローンモア(乗用草刈機)は、回転して草を刈るモアブレードと、2つのモアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキとを備え、車両の走行およびモアブレードの回転をエンジンの駆動力によってまかなっていた。このような乗用ローンモアでは、リンクなどのデッキ昇降手段を介してモアデッキを車両本体に懸架し、昇降レバーを操作することでデッキ昇降手段によってモアデッキを昇降させて、所望の刈高さで芝刈りを行っていた。
特開平05−095716号公報
しかし、このようなローンモアでは、平坦面にて刈高さを設定するため、作業中に地面が起伏している箇所に出くわしたとしても、刈高さを地面の起伏に合わせることができず、その起伏箇所だけ刈高さが異なってしまうという問題があった。そこでこの発明は、起伏があっても刈高さを一定に保持可能な電動の乗用草刈機を提供することにある。
このため請求項1に記載の発明は、回転して草を刈るモアブレードと、
該モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキと、
該モアデッキ上に配置されるとともに、前記モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータと、
前記モアデッキを左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、進行方向に延設される支持フレームと、
前記モアデッキに取り付けられ、走行面の起伏を検出する補助車輪と、
前記モアデッキを下方に回動するように付勢する弾性部材とを備え、
草を刈る際、前記弾性部材の付勢力によって前記補助輪を走行面に接地させ、該補助輪が検出した走行面の起伏に従って、それぞれの前記モアデッキが独立して前記支持フレームに沿って上下に回動することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電動乗用草刈機において、前記弾性部材を前記モアモータの軸を挟んで前後に備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電動乗用草刈機において、前記モアデッキを昇降させるデッキ昇降手段を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電動乗用草刈機において、前記モアデッキ上面に固設された支持棒と、
該支持棒を回動自在に保持する保持部とを備え、
該保持部が前記デッキ昇降手段を介して前記支持フレームに取り付けられた乗用草刈機であって、
前記支持棒の下方への回動を規制する下方回動規制部材を前記保持部に設けることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の電動乗用草刈機において、前記デッキ昇降手段と前記モアデッキ上面との間に設けられ、該モアデッキの上方への回動を規制する上方回動規制部材とを備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電動乗用草刈機において、前記デッキ昇降手段と連結され、該デッキ昇降手段を操作するための昇降操作ペダルと、
前記デッキ昇降手段の昇降をロックするためのロック手段と、
該ロック手段を設定および解除するためのロック操作ペダルとを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、回転して草を刈るモアブレードと、モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキと、モアデッキ上に配置されるとともに、モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータと、モアデッキを左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、進行方向に延設される支持フレームと、モアデッキに取り付けられ、走行面の起伏を検出する補助車輪と、モアデッキを下方に回動するように付勢する弾性部材とを備え、草を刈る際、弾性部材の付勢力によって補助輪を走行面に接地させ、補助輪が検出した走行面の起伏に従って、それぞれのモアデッキが独立して支持フレームに沿って上下に回動する。
このため、作業中に地面が起伏している箇所に出くわしたとしても、刈高さをその起伏に合わせることが容易にでき、その起伏箇所の刈高さも他の部分の刈高さとそろえることができる。したがって、起伏があっても刈高さを一定に保持可能な電動の乗用草刈機を提供することができる。また、モアデッキが支持フレームの左右に設けられ、かつ、それぞれのモアデッキが独立して回動することが可能なので、支持フレームの左右で地形が異なるような場合(例えば、支持フレームの右側に隆起があり、左側は窪みであるような場合)には、左右のモアデッキが異なる角度に回動することで、刈高さを一定に保つことができる。さらに、草刈りを行うモアブレードに近い位置で刈取面の起伏を検出し、刈高さを調節することができ、走行面の起伏に沿ってモアデッキを上下方向に回動させることができ、起伏があっても所定の刈高さを保持することができる。
また、簡単な構造で刈取面の起伏を検出することができる。
また、走行面に細かな凹凸があっても、その凹凸に正確に追随することができる。したがって、いっそう刈高さを一定にすることが可能な電動乗用草刈機を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、弾性部材をモアモータの軸を挟んで前後に備えるので、走行面に細かな凹凸があっても、その凹凸に正確に追随することができる。したがって、いっそう刈高さを一定にすることが可能な電動乗用草刈機を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、モアデッキを昇降させるデッキ昇降手段を備えるので、モアデッキを上昇させて、非草刈位置とすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、モアデッキ上面に固設された支持棒と、支持棒を回動自在に保持する保持部とを備え、保持部がデッキ昇降手段を介して支持フレームに取り付けられた乗用草刈機であって、支持棒の下方への回動を規制する下方回動規制部材を保持部に設ける。したがって、モアデッキが所定角度以上下方に向けて回動しないようにすることができ、デッキ昇降手段を用いてモアデッキを上昇させる場合に、モアデッキを走行面から離して上昇させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、デッキ昇降手段とモアデッキ上面との間に設けられ、モアデッキの上方への回動を規制する上方回動規制部材とを備えるので、モアデッキが上方へ回動しすぎて、他の構成部材と接触して破損したりすることを防止することができる。したがって、耐久性を向上させた電動の乗用草刈機を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、デッキ昇降手段と連結され、デッキ昇降手段を操作するための昇降操作ペダルと、デッキ昇降手段の昇降をロックするためのロック手段と、ロック手段を設定および解除するためのロック操作ペダルとを備えるので、足で操作することでモアデッキの昇降を行うことができる。また、足で操作をするので、腕で操作レバーを操作するのにくらべて大きな力を用いることができ、モアデッキの重量がかさむような場合であっても操作性がよい。
この発明の乗用草刈機の一例としての、電動ローンモアの左側からの側面図である。 その平面図である。 その正面図である。 その要部を拡大した左側からの側面図である。 その要部を拡大した右側からの概略側面図である。 モアデッキ付近の拡大斜視図である。 モアデッキ付近のさらに拡大斜視図である。 保持部の拡大斜視図である。 コイルバネ付近の拡大斜視図である。 バネ保持部材の詳細な構造を示す図であり、(a)は側面図、(b)および(c)は(a)の一部拡大図、(d)は(b)のX矢視図、(e)は(d)のY矢視図である。 保持部に備えるストッパーの構造を説明するための図であり、(a)は保持部の正面図、(b)はその側面図、(c)はその背面図である。 モアデッキが上下方向に回動する様子を示すための要部概略斜視図である。 この例の電動ローンモアで芝刈りをする様子を示す正面図であり、(a)はモアデッキ近傍の走行面が全体にわたって平坦な場合、(b)は走行面の左側が隆起している場合、(c)は走行面の右側が隆起している場合、(d)は走行面の右側が隆起、左側が窪みにある場合を示す。 この発明の別の例の電動ローンモアに備えるモアデッキ付近の斜視図である。 (a)はその要部拡大側面図、(b)は要部拡大平面図である。
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。なお、この明細書において、「前」とは乗用草刈機の前進方向を、「後」とは後進方向を、「左右」とはそれぞれ、前進方向に向かって「左右」を、「上下」とはそれぞれ、車両の「上下」方向を意味するものとする。図1〜5にはそれぞれ、この発明の電動乗用草刈機の一例としての、電動ローンモア10の左側からの側面図、平面図、正面図、拡大した左側からの側面図、拡大した右側からの概略側面図を示す。電動ローンモア10は、前輪11、後輪12,12、運転席13、走行操作レバー14,14、モアブレード(不図示)、モアデッキ15,15などを備えてなる。前輪11は1つであり、電動ローンモア10の前端部中央に備える。前輪11はその中心に金属製のホイールを備え、ホイールの外側にはゴム製のタイヤを備える。ホイールの回転中心には車軸11Aを貫通させる。ホイールは、車軸11Aに対して回転自在となっている(すなわち、前輪11は従動回転する)。
車軸11Aは、前輪ブラケット16の下端部に取り付けられている。前輪ブラケット16は、金属板を門型状に形成してなる。前輪ブラケット16の天面には円筒部17を載置する。円筒部17の中心には回動軸を備え、回動軸の下端は前輪ブラケット16にボルトなどで固設する。円筒部17の上下端にはそれぞれドーナツ状の金属板の蓋部を固設し、蓋部の中心には回動軸を回動自在に取り付ける。円筒部17の側面には、メインフレーム(支持フレーム)18の先端を溶接などで固定する。メインフレーム18は、縦断面視で門型状となる金属製である。メインフレーム18の前端部の両側には、それぞれフットレスト19,19を支持部材19A,19Aを介して固設する。
メインフレーム18の下方の両側には、モアデッキ15,15を備える。モアデッキ15,15内にはそれぞれモアブレードを回動自在に備える。この例の電動ローンモア10には2つのモアデッキ15を備え、それぞれのモアデッキ15内には、1つのモアブレードを備える。そして、このモアブレードの中央は、モアデッキ15の上面に載置されたモアモータ20の出力軸に固設されている(モアデッキ15、モアブレード、モアモータ20を合わせてモアブレードユニットと称する)。
モアデッキ15,15はそれぞれ、2つのデッキアーム(デッキ昇降手段)21A,21Bを介してメインフレーム18に懸架されている。デッキアーム21Aの先端は後述するように、回動軸29によってメインフレーム18に回動自在に取り付けられている。一方、デッキアーム21Bの先端は、(図6(a)に示すように)ピンP4によってメインフレーム18に回動自在に取り付けられている。
モアデッキ15,15の前部にはそれぞれ、ブラケット22を介してゲージホイール(補助車輪)23を取り付ける。ゲージホイール23は、その中心に金属製のホイールを備え、ホイールの外側にはゴム製のタイヤを備える。ホイールの回転中心には車軸23Aを貫通させる。ホイールは、車軸23Aに対して回転自在となっている(すなわち、ゲージホイール23は従動回転する)。なお、ゲージホイール23は走行面の起伏を検出する検出手段である。したがって、芝刈りを行うときは、ゲージホイール23は常に接地した状態である。
車軸23Aは、補助前輪ブラケット24の下端部に取り付けられている。補助前輪ブラケット24は、板状の鉄を門型に形成してなる。補助前輪ブラケット24の天面には円筒部25を載置する。円筒部25の中心には回動軸を備え、回動軸の下端は補助前輪ブラケット24にボルトなどで固設する。円筒部25の上下端にはそれぞれドーナツ状の鉄板の蓋部を固設し、蓋部の中心には回動軸を回動自在に取り付ける。
メインフレーム18の後端には、シャーシ27を連結する。シャーシ27は金属製の角筒で、平面視で略四角状に閉じた形状に形成される。シャーシ27上には載置板を介してバッテリー30を3つ並べて平置きにする。バッテリー30は、リチウムイオン電池を用いることが望ましい。詳しくは、二酸化マンガンリチウム電池、フッ化黒鉛リチウム電池、塩化チオニルリチウム電池、酸化銅リチウム電池、二硫化鉄リチウム電池、ヨウ素リチウム電池など、エネルギー密度が高く、寿命が長いものを用いることが望ましい。3つのバッテリー30は直列に接続される(直列の端子電圧は72V)。なお、バッテリー30の上方には不図示の収納ケースを備え、バッテリー30のコントローラ(電圧均等装置)などの電子機器を収納する。バッテリー30のコントローラは、バッテリー30の微小な電圧の変動を補正するものである。
そして、バッテリー30を上方から覆うようにカウル28を設ける。カウル28は強化プラスチック製で複雑な曲面形状を一体成形によって形成する。カウル28の上面には、座席載置部材(不図示)を介して運転席13を取り付ける。座席載置部材は、運転席13を運転者の好みに応じて前後方向にスライド可能とするものである。なお、カウル28の左側面には、給電口を設けて、バッテリー30を充電できるようにしてもよい。この場合、給電口にはプラグを備え、家庭の電源に接続した電気コードを差し込んで、バッテリー30を充電する。バッテリー30とプラグとの間にはACアダプタおよび充電装置を適宜備える。
シャーシ27の下方には、走行用モータ31を備える。走行用モータ31は、左右の後輪12,12に対して1つずつ備える。なお、走行用モータ31は、インホイールモータを適用してもよい。走行用モータ31のモータドライバはバッテリー30上の収納ケース(不図示)に収納する。
走行用モータ31のモータドライバは、走行操作レバー14の傾動量に応じて走行用モータ31の回転方向および回転速度を制御する。なお、モアモータ20の回転は、走行用モータ31の回転数と連動するように制御される。すなわち、走行スピードを速めると、モアブレードの回転数も速まり、走行スピードを落とすと、モアブレードの回転数も遅くなる。
走行操作レバー14は傾動可能に設けられ、運転者が走行操作レバー14を前に倒すと走行用モータ31が前進方向に回転する。一方、走行操作レバー14が後に倒されると走行用モータ31は後進方向に回転する。さらに、走行操作レバー14の傾動度合いによって走行用モータ31の回転速度が変化する。すなわち、走行操作レバー14を大きく前(後)に倒すと、走行用モータ31が前進(後進)方向により早く回転し、走行操作レバー14を小さく前(後)に倒すと、走行用モータ31が前進(後進)方向にゆっくりと回転する。運転席13の左右に備える走行操作レバー14,14はそれぞれ左右の走行用モータ31,31の操作に対応している。したがって、運転者は、左右の走行操作レバー14,14を前後に適宜操作することで、前後進、左右折、旋回などを行うことができる。
メインフレーム18の中央部付近の左右側面にはそれぞれ、ロック解除ペダル(ロック操作ペダル)33とデッキ昇降ペダル(昇降操作ペダル)34を回動自在に備える。ロック解除ペダル33は、デッキ昇降ペダル34の回動をロックしたり解除したりするためのものである。ロック解除ペダル33は、ペダル板に金属板製のブーメラン状のアーム部の一端を取り付け、そのアーム部の後端には、三角形状の爪部33Aを突設してなる。この爪部33Aにかみ合う歯車35をメインフレーム18に回動自在に取り付ける。詳しくは、回動軸29をメインフレーム18の左右方向に貫通して回動自在に設け、回動軸29の左端(すなわち、メインフレーム18の左外側)に歯車35の中心を固設する。また、回動軸29の中心付近(すなわち、メインフレーム18の内側)には、デッキアーム21Aの先端を固設する。
なお、コイルバネ36の一端をロック解除ペダル33のアーム部の後部に取り付けるとともに、コイルバネ36の他端をメインフレーム18に(ブラケットを介して)取り付ける。このコイルバネ36の付勢力によって、ロック解除ペダル33はその爪部33Aが常時、歯車35にかみ合うようになっている。爪部33Aと歯車35とでロック手段を構成する(なお、図1,4では、爪部33Aが歯車35から外れた状態、すなわち、ロックが解除された状態を示している)。
一方、デッキ昇降ペダル34は、モアデッキ15を下降させたり(芝刈状態)、上昇させたり(非芝刈状態)するためのものである。デッキ昇降ペダル34は、ペダル板に金属板製のブーメラン状のアーム部34Aの一端を取り付けてなる。そのアーム部34Aの途中には回動軸34Bを設ける。したがって、アーム部34Aは、回動軸34Bの回りに回動自在である。そして、アーム部34Aの後端には、ギア歯34Cを形成する。このギア歯34Cにかみ合うギア34Eを回動軸29の右端(すなわち、メインフレーム18の右外側)に固設する。このギア34Eは略扇形の鉄板で形成される。このようにして、ギア34E、回動軸29、歯車35は一体に回動する。
モアデッキ15の取付構造について図6〜9を用いてさらに説明する。なお、2つのモアデッキ15,15の取付構造は、サブフレーム55に対して対称であるので、ここでは左側のモアデッキ15について説明する。モアデッキ15は略円形の金属製の深皿状に形成され、モアブレードを上方と側方より覆うように配置される。モアデッキ15の略中央部には、モアモータ20の出力軸を貫通させるための貫通孔を設ける。モアモータ20は、モアデッキ15の天部15Aの略中央に載置され、ボルトなどによって固定される。また、モアデッキ15内部に突出したモアモータ20の出力軸にはモアブレードの回転中心を連結する。モアモータ20の(電動ローンモア10の前後方向の)側面には、鉄製のパイプからなる支持棒40A,40Bをボルトなどで固設する。
詳しくは、モアモータ20(のケース)の側面に形成された平坦面状の取付部20Aと、支持棒40Aの後端部に形成された板状の取付部40AEとを合わせ、ボルトなどで両者を固定する。同様にして、モアモータ20の取付部20Aと、支持棒40Bの前端部に形成された板状の取付部40BEとを合わせ、ボルトなどで両者を固定する。
支持棒40Aは直線状に形成され、その表面には、取付部40AEに隣接するようにステー43Aを設ける。ステー43Aは、圧縮バネであるコイルバネ(弾性部材)42Aの一端を取り付けるためのものである(コイルバネ42Aの他端は、後述するバネ支持ブラケット60に取り付ける)。ステー43Aは、1対の鉄片を所定の間隔をもって支持棒40Aに溶接などで固設されてなる。ステー43Aが支持棒40Aに当接する箇所は、ステー43Aの外周に沿うように円弧状に切り欠かれている。ステー43Aの中央部にはピンP5を嵌めつけるための貫通孔を形成する。ステー43Aには、バネ保持部材45をピンP5を介して回動自在に取り付ける。そして、コイルバネ42Aの下端をバネ保持部材45に嵌めつける。
支持棒40Aの表面には、ステー43Aに隣接して規制部材41を設ける。規制部材41はモアデッキ15が回動する際、回動方向をガイドするものである。規制部材41は、その先端を支持棒40Aに溶接などで固定する。規制部材41は四角筒状の金属製フレームで形成され、支持棒40Aに固設する部分は、支持棒40Aの外周に沿うように円弧状に切り欠かれている(規制部材41の断面はその上下方向において支持棒40Aの断面よりも大きい)。
規制部材41の略中央部分には幅方向両側に貫通孔を設け、ピンP1を嵌め付ける。このピンP1はピン受部材44に支持されている。ピン受部材44は、断面視U字状の鉄片で底面をモアデッキ15の天部15Aに溶接などで固定する。規制部材41は、支持棒40Aとモアデッキ15とを固定的に連結するためのものである(後述するように、規制部材41は、モアデッキ15を回動させる際のガイド部材としての役割もある)。
そして、規制部材41の後端は、保持部50の上部に入り込んでいる(保持部50と規制部材41との間には一定の間隙が設けられている)。この保持部50は、サブフレーム55を挟んで反対側にあるモアブレードユニットの支持棒40Bを取り付けるものである(保持部50の詳細については後述する)。
モアモータ20に対して支持棒40Aと反対側に支持棒40Bを設ける。支持棒40Bは、その中央付近の屈曲部40B1にて略直角に2度屈曲してなる。すなわち、モアモータ20より水平に延出した支持棒40Bは、一旦、下方に屈曲し、その後、車幅方向の内側に向けて屈曲する。支持棒40Bの表面には、取付部40BEに隣接するようにステー43Bを設ける。ステー43Bは、圧縮バネであるコイルバネ(弾性部材)42Bの一端を取り付けるためのものである(コイルバネ42Bの他端は、後述するバネ支持ブラケット61に取り付ける)。ステー43Bは、1対の金属片を所定の間隔をもって支持棒40Bに溶接などで固設されてなる。ステー43Bが支持棒40Bに当接する箇所は、ステー43Bの外周に沿うように円弧状に切り欠かれている。ステー43Bの中央部にはピンP5を嵌めつけるための貫通孔を形成する。ステー43Bには、バネ保持部材45をピンP5を介して回動自在に取り付ける。そして、コイルバネ42Bの下端をバネ保持部材45に当接させる。
支持棒40Bの表面には、ステー43Bに隣接して固定部材46の先端を溶接などで固定する。固定部材46は四角筒状の金属製フレームで形成され、支持棒40Bに固設する部分は、支持棒40Bの表面に追随するように切り欠かれている(固定部材46の断面はその上下方向において支持棒40Bの断面よりも大きい)。支持棒40Bの後端部分には貫通孔を設け、ピンP3を嵌め付ける。このピンP3はピン受部材47に支持されている。ピン受部材47は、断面視U字状の金属片で底面をモアデッキ15の天部15Aに溶接などで固定する。固定部材46は、支持棒40Bとモアデッキ15とを固定的に連結するためのものである。
支持棒40Bの後端部40BBは、保持部50内に回動自在に保持されている。保持部50は金属製で、横断面視において略U字状に形成される。保持部50の下部50Bは上部50Aに比べて幅が広くなっているとともに、切り欠き50Cが形成され、その切り欠き50Cの下端部の両側板間に金属製の丸棒55Bが渡されている。丸棒55Bの外周には回動筒55Cが回動自在に取り付けられている。支持棒40Bの後端部40BBは、回動筒55Cの表面に溶接などで固定されている(後端部40BBの端面を回動筒55Cの外周に沿うように切り欠いて溶接などで両者を固定する)。これによって、支持棒40Bは回動筒55Cの回動中心線CLを回動中心として上下方向に回動する。支持棒40Bはモアデッキ15に固設されているので、回動中心線CLがモアデッキ15が上方に回動する際の回動中心線ともなる。
丸棒55Bの一端は、サブフレーム(デッキ昇降手段)55の端部に取り付けられたリブ55Aの下端に溶接などによって固定される。一方、丸棒55Bと保持部50とはリング55Dを介して固定される。なお、丸棒55Bの軸芯とサブフレーム55の延出方向とは一致している。また、サブフレーム55の延出方向とメインフレーム18の延出方向とも一致している。これらはいずれも電動ローンモア10の前進方向である。丸棒55B、保持部50、リング55Dは全て金属製であり、丸棒55Bとリング55D、リング55Dと保持部50とがそれぞれ溶接などによって固定される。なお、サブフレーム55は金属製の角筒状に形成される。
保持部50は、サブフレーム55の両端にそれぞれ備えられる。サブフレーム55上には、バネ支持ブラケット60,60を所定の間隔をもって備える(バネ支持ブラケット60,60は、サブフレーム55の長手方向の一方側と他方側とにそれぞれ張り出して設けられる)。バネ支持ブラケット60は、コイルバネ42Aの上端を保持するためのものであり、サブフレーム55に溶接などで固定される。バネ支持ブラケット60,60の間には、アームブラケット56,57を備える。アームブラケット56は、デッキアーム21Aの下端を回動自在にサブフレーム55に固定するためのものであり、アームブラケット57は、デッキアーム21Bの下端を回動自在にサブフレーム55に固定するためのものである。そして、アームブラケット56,57の間には、別のバネ支持ブラケット61,61を隣接して設ける(バネ支持ブラケット61,61は、サブフレーム55の長手方向の一方側と他方側とにそれぞれ張り出して設けられる)。バネ支持ブラケット61は、コイルバネ42Bの上端を保持するためのものである。
バネ支持ブラケット61は、アームブラケット56を挟んで反対側に設けられた支持ブラケット60とは(サブフレーム55の長手方向に対して)逆側に張り出すように備える。同様に、バネ支持ブラケット61をアームブラケット57から一定の距離を隔ててサブフレーム55上に固設する。このバネ支持ブラケット61は、アームブラケット57を挟んで反対側に設けられたバネ支持ブラケット60とは(サブフレーム55の長手方向に対して)逆側に張り出すように備える。
バネ支持ブラケット60とバネ支持ブラケット61は同一形状に形成される。バネ支持ブラケット60,61は、金属製のフレームで、側面視で略L字状に形成される(図9中では、アームブラケット56,57は省略している)。バネ支持ブラケット60,61の上端部には張出部60A,61Aを設ける。この張出部60A,61Aの両側には貫通孔を設け、ピンP2を嵌めつける。そして、バネ保持部材45を介してコイルバネ42Aの先端を張出部60Aに、コイルバネ42Bの先端を張出部60Bにそれぞれ取り付ける。
アームブラケット56,57は、それぞれ金属板を幅方向に略直角に2回折り曲げて断面視が略門型(アーチ)状に形成される。そして、両側にピンP4を貫通させるための貫通孔を設ける。アームブラケット56,57は、それらの下端をサブフレーム55に溶接などで固定する。アームブラケット56には、その側面を外側からデッキアーム21Bの下端で覆い、両者をピンP4で取り付ける。なお、デッキアーム21Bは、アームブラケット56に対して回動自在である。アームブラケット57には、その側面を外側からデッキアーム21Aの下端で覆い、両者をピンP4で取り付ける。なお、デッキアーム21Aは、アームブラケット57に対して回動自在である。
なお、支持棒40A,40Bの軸心線DL1は、メインフレーム18の延出方向(すなわち、電動ローンモア10の直進方向)と平行である。また、(電動ローンモア10が直進時の)ゲージホイール23の走行軌跡DL2は軸心線DL1と平行であり、かつ、電動ローンモア10の外側方向に距離Lだけ離れるように形成される。すなわち、ゲージホイール23は、モアデッキ15の前側で、かつ、モアモータ20の中心よりも外側に設けられる。なお、この例では、軸心線DL1は、モアモータ20の中心を通るように構成されているが、この発明はこれに限定されるものではない。
図10に示すように、バネ保持部材45は金属製で、円筒部45A、連結部45B、台座部45C、ガイド部45Dからなり、これらは一体に形成される。円筒部45Aには、ピンP2(またはピンP5)を貫通させて、バネ保持部材45をバネ支持ブラケット61(またはステー43B)に回動自在に取り付けるためのものである(バネ保持部材45の後端部とピンP2との間には一定の隙間がある)。連結部45Bは円筒状の円筒部45Aと円板状の台座部45Cとを連結するためのものである。台座部45Cはコイルバネ42Bの端部を当接させるためのものであり、その直径は、コイルバネ42Bの外径以上であることが望ましい。ガイド部45Dは円柱状に形成され、コイルバネ42Bの内側に挿入してコイルバネ42Bの円心がずれるのを内側より防止するためのものである。ガイド部45Dの軸芯は台座部45Cの中心と合わせるようにする。また、ガイド部45Dの外径は、コイルバネ42Bの内径よりも小さくする。
なお、ゲージホイール23は芝を刈る状態では、常に走行面に接地している。コイルバネ42A,42Bは、ゲージホイール23が走行面の小さな凹凸に出くわしたときにも、跳ねることなく常に接地するようにモアデッキ15(およびゲージホイール23)を路面に対して押し当てるように機能する。コイルバネ42A,42Bのバネ定数は同じであることが望ましい。
図11に示すように、保持部50の下端にはストッパー55STを設ける。これは、デッキ昇降ペダル34によってモアデッキ15を上昇させて、非芝刈位置とした場合に、コイルバネ42A,42Bの付勢力によってゲージホイール23が接地することを防止するためである。すなわち、モアデッキ15が所定角度以上下方に回動するのを規制するためのものである。なお、このストッパー55STについては、図4以前では省略してある。
保持部50の前部の下端に断面視にて矩形のストッパー55STを溶接などによって固設する。このストッパー55STは保持部50と溶接可能な金属を用い、かつ、モアブレードユニットを固定している支持棒40Bを支えることができるだけの強度を有するものとする。
なお、モアデッキ15のゲージホイール23は芝刈りを行う際には接地しており、走行面の起伏に追随して上下動する。ゲージホイール23はモアデッキ15の前部の外側寄りに固設されているとともに、支持棒40Bの端部にある丸棒55Bに回動自在に取り付けられている。したがって、図12に示すように、モアデッキ15は、ゲージホイール23の上下動に応じて、従動的に上下回動する。なお、モアデッキ15の回動中心は、丸棒55Bの回動中心線CLである。モアデッキ15が上方に向けて回動するときは、コイルバネ42A,42Bは圧縮され、モアデッキ15が下方に向けて回動するときは、コイルバネ42A,42Bは伸ばされる。
次に、電動ローンモア10を用いて芝を刈る方法を図1〜12を参照しつつ、図13を用いて説明する。まず、モアデッキ15を芝刈状態とするために、デッキ昇降ペダル34に右足を置く。次に、ロック解除ペダル33を左足で踏み込む。すると、ロック解除ペダル33はコイルバネ36の付勢力に抗して前方に回動する。これによって、爪部33Aが歯車35から外れ、ロックが解除される。デッキ昇降ペダル34に足をかけた状態を保持すると、モアブレードユニットの自重によって回動軸29が前方に向けて回動し、デッキアーム21Aが下降する。これによって、デッキアーム21Aの後端と連結されたモアデッキ15も下降する。ゲージホイール23が接地するまでモアデッキ15を下降させたらロック解除ペダル33から足を離す。すると、コイルバネ36の付勢力によってロック解除ペダル33が回動し、爪部33Aが歯車35とかみ合い、回動軸29の回動がロックされる。これによって、モアデッキ15が芝刈状態となる。そして、デッキ昇降ペダル34から右足を離す。
次に、電動ローンモア10で芝の刈り取りを行う様子を図13(a)〜(d)を用いて説明する。平坦な地面Gの芝を刈り取るときは、左右のモアデッキ15,15のゲージホイール23,23は同一高さであり、左右のモアデッキ15,15も水平に保持されて芝を刈る(図13(a))。車両前部の左側が隆起を乗り越える場合には、左側のゲージホイール23が走行面の隆起を検出し、前側の隆起した地面GFに追随して上昇する(図13(b))。これによって、左側のモアデッキ15が保持部50の回動中心線CLを基準として上側に向けて回動する(符号GBは左右両側の後輪12が走行している平坦な路面を示す)。左側のモアデッキ15が上方に回動することで、このモアデッキ15に備える規制部材41の後端は、(右側のモアデッキ15の支持棒50Bと連結された)保持部50内を下方に向けて回動する。なお、モアデッキ15の回動の中心軸はメインフレーム18の延出方向(すなわち、電動ローンモア10の前進方向)である。
左側のモアデッキ15のゲージホイール23が地面GFの隆起に追随することで、モアデッキ15と地面GFとの間の刈高さは所定の値に維持される。したがって、隆起した部分の芝の刈り高さが短くなることを防止することができる。
また、車両前部の右側が隆起を乗り越える場合には、右側のゲージホイール23が走行面の隆起を検出し、前側の隆起した地面GFに追随して上昇する(図13(c))。これによって、右側のモアデッキ15が(コイルバネ42A,42Bの付勢力に抗して)保持部50の回動中心線CLを基準として上側に向けて回動する(符号GBは左右両側の後輪12が走行している平坦な路面を示す)。右側のモアデッキ15が上方に回動することで、このモアデッキ15に備える規制部材41の後端は、(左側のモアデッキ15の支持棒50Bと連結された)保持部50内を下方に向けて回動する。なお、モアデッキ15の回動の中心軸はメインフレーム18の延出方向(すなわち、電動ローンモア10の前進方向)である。
さらに、電動ローンモア10の前部の右側に隆起、左側に窪みがある場合には(図13(d))、右側のゲージホイール23が走行面の隆起を検出し、前側の隆起した地面GFに追随して上昇する。これによって、右側のモアデッキ15が(コイルバネ42A,42Bの付勢力に抗して)保持部50の回動中心線CLを基準として上側に向けて回動する。同時に、左側のゲージホイール23が走行面の窪みを検出し、前側の窪んだ地面GFに追随して下降する。これによって、左側のモアデッキ15が保持部50の回動中心線CLを基準として下側に向けて回動する(符号GBは左右両側の後輪12が走行している平坦な路面を示す)。
なお、電動ローンモア10にコイルバネ42A,42Bを備えず、モアデッキ15,15を走行面に押し当てるよう付勢しなくてもよい。この場合には、モアブレードユニット(モアブレード、モアデッキ15、モアモータ20)の自重によってゲージホイール23が走行面に常に追随するようになる。しかし、この場合には、電動ローンモア10の走行面に小さな凹凸が複数ある場合、モアブレードユニットは跳ねてしまう恐れがあり、正確に走行面に追随することができない可能性がある。したがって、コイルバネ42A,42Bを備えるほうが、より正確に芝の刈高さ保持することができる
芝刈りを終えた後は、モアデッキ15を上昇させて、非芝刈状態とする。左足でロック解除ペダル33を踏み込んだ後、右足でデッキ昇降ペダル34を踏み込む。すると、回動軸29が後方に向けて回動し、デッキアーム21Aが上昇する。これによって、デッキアーム21Aの後端と連結されたモアデッキ15も上昇する。所望の高さまでモアデッキ15を上昇させたらロック解除ペダル33から左足を離す。すると、コイルバネ36の付勢力によってロック解除ペダル33が回動し、爪部33Aが歯車35とかみ合い、回動軸29の回動がロックされる。これによって、モアデッキ15が所望の高さに保持される。そして、デッキ昇降ペダル34から右足を離す。
なお、ブラケット22や円筒部25の構造を変更し、車両の上下方向に高さ調節可能とすることで、ゲージホイール23の最下面とモアデッキ15の下面との高さ変更可能としてもよい。このようにすることで、芝の刈高さを調節することができる。
図14には、別のストッパーの例を示す。この例のストッパー70は、モアデッキ15が上方に回動するのを規制するためのものである。ストッパー70は、サブフレーム(デッキ昇降手段)55とモアモータ20との間に設けられる。ストッパー70は、詳しくは、図15に示すように、断面視で鉄製の門型状フレームで形成される。そして、その両側面には、長孔70Aを設ける。長孔70Aの先端部分には、丸孔70Bを連続して設ける。一方、ストッパー70の後端は、サブフレーム55の形状に合わせて切り欠きを設け、溶接などで固定する。ストッパー70の先端上部は上方に向かってやや傾斜した形状となっている。この傾斜角度は適宜設定することができる。
ストッパー70の内部には移動片71を移動自在に備える。移動片は、角型フレームで構成され、前端の両側面にはピンP6を貫通させるための貫通孔を設け、後端の両側面にはピンP7を貫通させるための貫通孔を設ける。また、取付部材72をモアモータ20の取付部20Aにボルトなどで固定する。取付部材72は、中央にピンP7を貫通させるための貫通孔を設けた2つの矩形の鉄板片を平行に並べ、その鉄板片の後端に別の矩形の鉄板片の平面を溶接してなる。移動片71を取付部材72にピンP7によって回動自在に取り付ける。一方、移動片71をストッパー70にピンP6によって回動自在に取り付ける。ピンP6は、長孔70A内を直線移動可能となっているが、定位置は、丸孔70Bである。このように構成されたストッパー70では、電動ローンモアが芝刈りを行って、大きな隆起に乗り上げた場合、所定角度以上にモアデッキ15が上方に回動することを阻止する。このため、モアモータ20などが本体フレームなどにぶつかって破損することなどを防止することができる。
このストッパー70(上方への回動を規制するもの)は、前述の例のストッパー55ST(下方への回動を規制するもの)と組み合わせて適用してもよいし、単独で用いてもよい。
この発明の電動乗用草刈機は、芝刈りに限定されるものではなく、草を刈るためのあらゆる作業に適用しうる。また、駆動源は、モータに限定されるものではなく、エンジンであってもよい。
10 電動ローンモア(電動乗用草刈機)
11 前輪
12 後輪
13 運転席
14 走行操作レバー
15 モアデッキ
15A 天部
18 メインフレーム(支持フレーム)
20 モアモータ
20A 取付部
21A,21B デッキアーム(デッキ昇降手段)
22 ブラケット
23 ゲージホイール(補助車輪)
23A 車軸
24 補助前輪ブラケット
25 円筒部
27 シャーシ
29 回動軸
30 バッテリー
31 走行用モータ
33 ロック解除ペダル(ロック操作ペダル)
33A 爪部(ロック手段)
34 デッキ昇降ペダル(昇降操作ペダル)
34A アーム部
34B 回動軸
34C ギア歯
34E ギア
35 歯車(ロック手段)
36 コイルバネ
40A,40B 支持棒
40AE,40BE 取付部
41 規制部材
42A,42B コイルバネ(弾性部材)
43A,43B ステー
45 バネ保持部材
46 固定部材
50 保持部
55 サブフレーム(デッキ昇降手段)
55ST ストッパー
56,57 アームブラケット
60,61 バネ支持ブラケット
60A,61A 張出部
70 ストッパー
71 移動片

Claims (6)

  1. 回転して草を刈るモアブレードと、
    該モアブレードを上方および側方から覆う略深皿状のモアデッキと、
    該モアデッキ上に配置されるとともに、前記モアブレードの回転軸に取り付けられたモアモータと、
    前記モアデッキを左右両側にそれぞれ上下回動可能に懸架し、かつ、進行方向に延設される支持フレームと、
    前記モアデッキに取り付けられ、走行面の起伏を検出する補助車輪と、
    前記モアデッキを下方に回動するように付勢する弾性部材とを備え、
    草を刈る際、前記弾性部材の付勢力によって前記補助輪を走行面に接地させ、該補助輪が検出した走行面の起伏に従って、それぞれの前記モアデッキが独立して前記支持フレームに沿って上下に回動することを特徴とする、電動乗用草刈機。
  2. 前記弾性部材を前記モアモータの軸を挟んで前後に備えることを特徴とする、請求項1に記載の電動乗用草刈機。
  3. 前記モアデッキを昇降させるデッキ昇降手段を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の電動乗用草刈機。
  4. 前記モアデッキ上面に固設された支持棒と、
    該支持棒を回動自在に保持する保持部とを備え、
    該保持部が前記デッキ昇降手段を介して前記支持フレームに取り付けられた乗用草刈機であって、
    前記支持棒の下方への回動を規制する下方回動規制部材を前記保持部に設けることを特徴とする、請求項3に記載の電動乗用草刈機。
  5. 前記デッキ昇降手段と前記モアデッキ上面との間に設けられ、該モアデッキの上方への回動を規制する上方回動規制部材とを備えることを特徴とする、請求項3または4に記載の電動乗用草刈機。
  6. 前記デッキ昇降手段と連結され、該デッキ昇降手段を操作するための昇降操作ペダルと、
    前記デッキ昇降手段の昇降をロックするためのロック手段と、
    該ロック手段を設定および解除するためのロック操作ペダルとを備えることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電動乗用草刈機。
JP2010170089A 2010-07-29 2010-07-29 電動乗用草刈機 Active JP5714846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170089A JP5714846B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 電動乗用草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170089A JP5714846B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 電動乗用草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029590A JP2012029590A (ja) 2012-02-16
JP5714846B2 true JP5714846B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45843795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170089A Active JP5714846B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 電動乗用草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106358573B (zh) * 2016-08-26 2018-08-28 浙江乐客来机械有限公司 横行粗割机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255012A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 井関農機株式会社 ロ−タリ−モア
JPH0637632Y2 (ja) * 1987-11-30 1994-10-05 株式会社クボタ 乗用型芝刈機のモーア昇降操作構造
JPH0648931B2 (ja) * 1989-07-13 1994-06-29 デューイーズ・マニュファクチャリング・インコーポレーテッド 傾斜草苅車両
US5343680A (en) * 1992-09-03 1994-09-06 Deere & Company Suspension mechanism for reel mowers
JPH07213132A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 芝刈機のモアデッキ水平制御装置
JP2001299043A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd モ ア
JP3672513B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 株式会社クボタ 作業車
US20060059879A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Edmond Brian W Multifunction electric tractor
JP4537897B2 (ja) * 2005-06-27 2010-09-08 株式会社クボタ 草刈機
JP4960653B2 (ja) * 2006-05-26 2012-06-27 株式会社クボタ 乗用型芝刈り機
JP4874737B2 (ja) * 2006-08-09 2012-02-15 株式会社共栄社 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029590A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777855B2 (ja) 自走式乗用電動草刈機
WO2011092908A1 (ja) 電動乗用草刈機
KR101339995B1 (ko) 틸팅 각도 규제부재를 가지는 3륜 전기 자동차의 틸팅장치
WO2014182217A1 (en) Device for vehicle cab for a vehicle
JP5808161B2 (ja) 電動作業機
JP5714846B2 (ja) 電動乗用草刈機
JP2014087326A (ja) 芝刈作業機
JP5457296B2 (ja) 電動乗用草刈機
JP5806809B2 (ja) 乗用電動草刈機
JP2012029591A (ja) 電動乗用草刈機
JP5457306B2 (ja) 電動乗用草刈機
JP5600582B2 (ja) 電動乗用草刈機
JP5702565B2 (ja) 乗用草刈機
JP5514662B2 (ja) 電動乗用草刈機
JP5722592B2 (ja) 電動乗用草刈機
KR101339994B1 (ko) 이중 힌지구조를 가지는 페달유닛 및 이를 구비한 3륜 전기 자동차의 틸팅장치
JP5722716B2 (ja) 電動作業機
WO2022044944A1 (ja) 車両
JP5762847B2 (ja) 作業車両
JP2011155859A (ja) 自走式乗用電動草刈機
JP7250334B2 (ja) 自走式作業機
JP5695402B2 (ja) 電動乗用作業車両
JP2011155925A (ja) 自走式乗用草刈機
JP2012130257A (ja) 電動乗用草刈機
JP3194915U (ja) 手押し式運搬台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350