JP5714749B2 - 端子圧着方法及び端子圧着装置 - Google Patents

端子圧着方法及び端子圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5714749B2
JP5714749B2 JP2014101384A JP2014101384A JP5714749B2 JP 5714749 B2 JP5714749 B2 JP 5714749B2 JP 2014101384 A JP2014101384 A JP 2014101384A JP 2014101384 A JP2014101384 A JP 2014101384A JP 5714749 B2 JP5714749 B2 JP 5714749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimper
wire
core wire
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014101384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167937A (ja
Inventor
熊倉 秀人
秀人 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014101384A priority Critical patent/JP5714749B2/ja
Publication of JP2014167937A publication Critical patent/JP2014167937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714749B2 publication Critical patent/JP5714749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、電線の芯線と共に端子をクリンパで加圧圧縮して、端子を芯線に圧着接続する端子圧着方法に関する。
電線の端末で剥き出しにされた芯線に端子を圧着すると、端子と共に加圧圧縮された芯線が潰れて先端側に伸びる。芯線が潰れて細くなると、加圧圧縮による固着力を十分に得られず、機械的強度も弱くなる虞があった。このため、下記の特許文献1に記載のように、電線の端末で剥き出しにされた芯線を、端子が備える一対の圧着片で挟み込んで圧着接続する際に、素線の潰れを抑える方法が考えられている。
この種の端子圧着方法には、特許文献2に記載のように端子及び芯線を複数のクリンパで加圧圧着するものがある。特許文献2に記載の方法では、電線の軸方向に並べて配置された全ての分割クリンパを同じ高さまで押し下げて、電線と芯線接続部とを全体的に均等に圧着接続した後、一部の分割クリンパを更に押し下げて芯線圧着部を局所的に更に強く押圧し、端子を電線に圧着接続している。
特開2007−012341号公報 特開2008−181695号公報
圧着接続されて一体化された端子及び素線には、接触信頼性を高めるための塗布剤の塗布等の後処理が施されるが、圧着接続された素線の先端が広がったり、端子の表面に凹凸が形成される等して圧着接続された端子及び素線の外観形状が複雑になると、後処理をむらなく行うのが難しく、また、コネクタハウジングへの装着時に突出部分がハウジングに引っ掛かる等不具合が生じやすかった。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、芯線端面の先端側への伸びや細りを抑えて芯線に端子を強く圧着接続できるものの、加圧圧縮されて素線と一体化された端子の外観形状を単純するのには不十分であった。
本発明は斯かる課題に鑑みてなされたもので、上記課題を解決することのできる端子圧着方法及び端子圧着装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明の端子圧着方法は、
電線の芯線を端子と共にクリンパで加圧圧縮して、前記端子を前記芯線に圧着接続する端子圧着方法であって、
複数の前記クリンパを前記芯線の先端側から順に前記端子に押し当てて前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締める加圧工程と、前記加圧工程で前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締めた後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解く加圧解除工程とを備え
複数の前記クリンパは個別に下降動作が可能になっており、
複数の前記クリンパは前記芯線を加圧圧縮する第一のクリンパとインシュレーションバレルを加圧圧縮する第二のクリンパを有し、
前記加圧工程は、
前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する第一の加圧工程と、
前記ワイヤバレルの上面に前記第一のクリンパを押し当てたまま前記インシュレーションバレルの上面に前記第二のクリンパを押し当て、芯線と共に前記インシュレーションバレルを加圧圧縮する第二の加圧工程と
を有し、
前記加圧解除工程は、前記第一の加圧工程及び前記第二の加圧工程で前記端子の前記ワイヤバレル及び前記インシュレーションバレルを前記芯線と共に加圧圧縮した後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解き、
前記第一のクリンパは複数あり、複数の前記第一のクリンパは個別に下降動作が可能になっており、
前記第一の加圧工程は、
一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧工程と、
前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、
前記第一のクリンパは3個あり、
前記第一の加圧工程は、一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧工程と、
前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧工程と、
前記一つ目の前記第一のクリンパ及び前記二つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当てたまま、三つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する三つ目の前記第一の加圧工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明の端子圧着装置は、
端子を圧着する芯線の延伸方向に沿って並べて配置された複数のクリンパと、
前記芯線の先端側に配置された前記クリンパから順に前記端子に押し当てて前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締めた後、前記端子に押し当てた全ての前記クリンパを前記端子から離間させて加圧を解く加圧手段とを備え、
電線の前記芯線を前記端子と共に前記クリンパで加圧圧縮して、前記端子を前記芯線に圧着接続する端子圧着装置であって、
複数の前記クリンパは個別に下降動作が可能になっており、
複数の前記クリンパは前記芯線を加圧圧縮する第一のクリンパとインシュレーションバレルを加圧圧縮する第二のクリンパとを有し、
前記加圧手段は、前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する第一の加圧手段と、
前記ワイヤバレルの上面に前記第一のクリンパを押し当てたまま前記インシュレーションバレルの上面に前記第二のクリンパを押し当て、前記芯線と共に前記インシュレーションバレルを加圧圧縮する第二の加圧手段とを有し、
前記第一の加圧工程及び前記第二の加圧工程で前記端子の前記ワイヤバレル及び前記インシュレーションバレルを前記芯線と共に加圧圧縮した後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解く加圧解除手段を備え
前記第一のクリンパは複数あり、複数の前記第一のクリンパは個別に下降動作が可能になっており、
前記第一の加圧手段は、
一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧手段と、
前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、芯線の先端側への伸びを抑えつつ端子及び芯線を均一に加圧圧縮することで加圧面を平坦に揃え、加圧圧縮された端子及び素線の形状をコントロールして単純にすることができる。このため、後処理をむらなく行い、また、端子の装着時に生じる突出部分の引っ掛かり等の不具合も回避することが可能となる。
本発明の一実施形態の端子圧着装置を模式的に示す側面図である。 図1に示す端子圧着装置を用いた端子圧着方法を示す図であり、複数のクリンパで端子を順に加圧圧縮していく様子を示している。 1つのクリンパで一度に端子を加圧圧縮する従来の方法を示す側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の端子圧着装置1を模式的に示す側面図である。図2は、端子圧着装置1を用いた端子圧着方法を示す側面図であり、クリンパ31〜34で端子5を順に加圧圧縮していく様子を示している。図3は、1つのクリンパ20で一度に端子5を加圧圧縮する方法を示す側面図である。なお、以下の説明で用いる上下及び前後の各方向は説明に用いる各図に示している。この上下,前後,左右は説明のために記載したもので、実際の配置と異なってよいことはもちろんである。
図1に示すように、端子圧着装置1は、支持部21に支持されたクリンパ31〜34と、クリンパ31〜34を端子5に押し当てて端子5を加圧する加圧手段7とを備えている。クリンパ31〜34は、載置部22に載置された端子5の延伸方向に沿って並んで、支持部21に支持されている。加圧手段7は、端子5の前端側に配置されたクリンパ31から順に、図1に太矢印で示すように端子5に押し当て、端子5を芯線61と共に加圧圧縮した後、端子5に押し当てた全てのクリンパ31〜34を端子5から離間させて端子5の加圧を解く。
クリンパ31〜34で加圧される端子5は、ワイヤバレル51の後端にインシュレーションバレル52を備えて構成されている。図示しないが、ワイヤバレル51の前方には、相手側端子に接続される端子箱が備えられている。端子5は、電線6の被覆62を剥がされて剥き出しにされた芯線61を内側に収納した状態で、芯線61に圧着接続される。
次に、端子圧着装置1を用いて電線6の芯線61に端子5を圧着接続する端子圧着方法について、図2を参照して説明する。
端子圧着装置1で端子5の圧着を行う場合には、まず、図2(a)に示すように、載置部22に載置されて電線6を収納したワイヤバレル51の上面にクリンパ31を押し当て、電線6の芯線61と共にワイヤバレル51の前端部を加圧圧縮する。このとき、端子5は、図2(a)に太矢印で示すように、芯線61と共に前後方向に伸びる。
続いて、図2(b)に示すように、ワイヤバレル51の上面にクリンパ31を押し当てたまま、クリンパ31の押当位置よりも後方に位置するワイヤバレル51の上面にクリンパ32を押し当て、ワイヤバレル51の前後方向の中央部を芯線61と共に加圧圧縮する。このとき、端子5及び芯線61は、クリンパ31で既に加圧圧縮されている前端側への変形を規制されて、図2(b)に太矢印で示すように後方向に伸びる。
続いて、図2(c)に示すように、ワイヤバレル51の上面にクリンパ31,32を押し当てたまま、クリンパ32の押当位置よりも後方に位置するワイヤバレル51の上面にクリンパ33を押し当て、ワイヤバレル51の後端部を芯線61と共に加圧圧縮する。このとき、端子5及び芯線61は、クリンパ31,32で既に加圧圧縮されている前端側への変形を規制されて、図2(c)に太矢印で示すように後方向に伸びる。
ワイヤバレル51の上面に前端側からクリンパ31〜33がこの順で押し当てられることで、電線6の芯線61と共に端子5が加圧圧縮されて、芯線61が加締められる。
その後、同じく図2(c)に示すように、ワイヤバレル51の上面にクリンパ31〜33を押し当てたまま、インシュレーションバレル52の上面にクリンパ34を押し当てて、芯線61と共にインシュレーションバレル52を加圧圧縮し、芯線61を加締める。
クリンパ31〜34による加圧圧縮が済んだら、クリンパ31〜34を上昇させて、ワイヤバレル51の上面からクリンパ31〜33を、インシュレーションバレル52の上面からクリンパ34をそれぞれ離間させて、端子5に対する加圧を解く。
このように、芯線61の先端が収納されるワイヤバレル51の前端側から後端側にかけて、クリンパ31〜34を順に押し当てて加圧圧縮を行うことで、ワイヤバレル51に加締められた芯線61とワイヤバレル51とが既に加圧圧縮されている前端側に変形するのを抑えることができる。
例えば、図3(a)に太矢印で示すように、端子5の上面に1つのクリンパ20を押し当てて、端子5を芯線61と共に加圧圧縮する場合には、端子5の前端から後端にかけて同時に芯線61と共に潰れて変形することから、図3(b)に示すように、端子5及び芯線61が前端側及び後端側に変形することとなる。この結果、芯線61が端子5の前端側から突出して先端を広げた状態となる。
これに対して、端子5の前端側から順にクリンパ31〜34を押し当てて加圧圧縮を行う本実施形態での端子圧着方法では、クリンパ31〜33による加圧圧縮が既に済んでいる前端側への端子5及び芯線61の変形が妨げられることから、端子5及び芯線61は主に後端側に変形することとなる。このため、端子5の前端側からの芯線61の突出を抑えることができる。
しかも、降下位置を等しくしてクリンパ31〜34で端子5及び芯線61を加圧できることから、クリンパ31〜34による加圧面を平坦にして芯線61に圧着接続された端子5の表面に生じる凹凸を抑えることができる。この結果、圧着接続された端子5及び芯線61の外観形状をコントロールして単純化することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、クリンパ31〜34を芯線61の先端側から順に端子5に押し当てて端子5を芯線61と共に加圧圧縮した後に、クリンパ31〜34による加圧圧縮を解くことで、芯線61の先端側への伸びを抑えつつ端子5の加圧面を平坦にすることができる。このため、加圧圧縮されて一体化された端子5及び素線61の形状を単純にして、後処理の手間を軽減し、端子の装着時に生じる突出部分の引っ掛かり等の不具合も防止することが可能となる。
上記実施形態では、クリンパ31〜34で端子5を前端側から順に芯線61と共に加圧圧縮した場合について説明した。しかしながら、端子5の加圧圧縮に用いるクリンパの数量は、少なくとも端子5の前端側と後端側とを別個に加圧圧縮できるのであれば任意である。
例えば、上記実施形態では、クリンパ33でワイヤバレル51の後端部を加圧圧縮した後にクリンパ34でインシュレーションバレル52を加圧圧縮した場合について説明したが、ワイヤバレル51の後端部だけでなくインシュレーションバレル52も一緒にクリンパ33で加圧圧縮してもよい。また、クリンパ33による加圧圧縮とクリンパ34による加圧圧縮とは同時に行ってもよい。
また、上記実施形態では、載置部22に設置された端子5を上面側からクリンパ31〜34で加圧圧縮した場合について説明したが、端子5をクリンパ31〜34で加圧圧縮する方向は任意である。例えば、上側及び下側に対になって備えられたクリンパで、端子5を上面側及び下面側から挟み込むようにして加圧圧縮しても、更に左右の両側からも加圧圧縮してもよい。
1 端子圧着装置
21 支持部
22 載置部
31〜34 クリンパ
5 端子
51 ワイヤバレル
52 インシュレーションバレル
6 電線
61 芯線
62 被覆
7 加圧手段

Claims (3)

  1. 電線の芯線を端子と共にクリンパで加圧圧縮して、前記端子を前記芯線に圧着接続する端子圧着方法であって、
    複数の前記クリンパを前記芯線の先端側から順に前記端子に押し当てて前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締める加圧工程と、前記加圧工程で前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締めた後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解く加圧解除工程とを備え
    複数の前記クリンパは個別に下降動作が可能になっており、
    複数の前記クリンパは前記芯線を加圧圧縮する第一のクリンパとインシュレーションバレルを加圧圧縮する第二のクリンパを有し、
    前記加圧工程は、
    前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する第一の加圧工程と、
    前記ワイヤバレルの上面に前記第一のクリンパを押し当てたまま前記インシュレーションバレルの上面に前記第二のクリンパを押し当て、芯線と共に前記インシュレーションバレルを加圧圧縮する第二の加圧工程と
    を有し、
    前記加圧解除工程は、前記第一の加圧工程及び前記第二の加圧工程で前記端子の前記ワイヤバレル及び前記インシュレーションバレルを前記芯線と共に加圧圧縮した後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解き、
    前記第一のクリンパは複数あり、複数の前記第一のクリンパは個別に下降動作が可能になっており、
    前記第一の加圧工程は、
    一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧工程と、
    前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧工程とを備えることを特徴とする端子圧着方法。
  2. 前記第一のクリンパは3個あり、
    前記第一の加圧工程は、一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧工程と、
    前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧工程と、
    前記一つ目の前記第一のクリンパ及び前記二つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子の前記ワイヤバレルの上面に押し当てたまま、三つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する三つ目の前記第一の加圧工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の端子圧着方法。
  3. 端子を圧着する芯線の延伸方向に沿って並べて配置された複数のクリンパと、
    前記芯線の先端側に配置された前記クリンパから順に前記端子に押し当てて前記端子を前記芯線と共に加圧圧縮して加締めた後、前記端子に押し当てた全ての前記クリンパを前記端子から離間させて加圧を解く加圧手段とを備え、
    電線の前記芯線を前記端子と共に前記クリンパで加圧圧縮して、前記端子を前記芯線に圧着接続する端子圧着装置であって、
    複数の前記クリンパは個別に下降動作が可能になっており、
    複数の前記クリンパは前記芯線を加圧圧縮する第一のクリンパとインシュレーションバレルを加圧圧縮する第二のクリンパとを有し、
    前記加圧手段は、前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する第一の加圧手段と、
    前記ワイヤバレルの上面に前記第一のクリンパを押し当てたまま前記インシュレーションバレルの上面に前記第二のクリンパを押し当て、前記芯線と共に前記インシュレーションバレルを加圧圧縮する第二の加圧手段とを有し、
    前記第一の加圧工程及び前記第二の加圧工程で前記端子の前記ワイヤバレル及び前記インシュレーションバレルを前記芯線と共に加圧圧縮した後に、前記クリンパによる前記端子及び前記芯線の加圧圧縮を解く加圧解除手段を備え
    前記第一のクリンパは複数あり、複数の前記第一のクリンパは個別に下降動作が可能になっており、
    前記第一の加圧手段は、
    一つ目の前記第一のクリンパを前記芯線の先端側の前記端子のワイヤバレルの上面に押し当て、前記ワイヤバレルの前端部を加圧圧縮する一つ目の前記第一の加圧手段と、
    前記ワイヤバレルの上面に前記一つ目の前記第一のクリンパを押し当てたまま、二つ目の前記第一のクリンパを押し当てて、前記ワイヤバレルの前後方向の中央部を加圧圧縮する二つ目の前記第一の加圧手段とを備えることを特徴とする端子圧着装置。

JP2014101384A 2014-05-15 2014-05-15 端子圧着方法及び端子圧着装置 Active JP5714749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101384A JP5714749B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 端子圧着方法及び端子圧着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101384A JP5714749B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 端子圧着方法及び端子圧着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185802A Division JP5723087B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 端子圧着方法及び端子圧着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167937A JP2014167937A (ja) 2014-09-11
JP5714749B2 true JP5714749B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=51617513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101384A Active JP5714749B2 (ja) 2014-05-15 2014-05-15 端子圧着方法及び端子圧着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5714749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875413B1 (ko) * 2017-05-30 2018-07-09 주식회사 대경산전 전자기 성형 가공법을 이용한 배선용 압착단자의 압착 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165390A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 東洋端子株式会社 圧着端子の圧着法およびその端子
JPH02148564U (ja) * 1989-05-19 1990-12-18
FR2859047A1 (fr) * 2003-08-19 2005-02-25 Framatome Connectors Int Procede de sertissage de contact electrique et contact obtenu par ce procede
JP2008181695A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線並びに端子圧着装置
JP2010097781A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167937A (ja) 2014-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024948B2 (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JP5723087B2 (ja) 端子圧着方法及び端子圧着装置
JP5374208B2 (ja) 圧着端子金具
JP5184222B2 (ja) 端子圧着用金型及び端子金具付き電線の製造方法
US20140311797A1 (en) Electric wire connection structure and electric wire connection method
JP6422851B2 (ja) 圧着端子の製造方法
KR20130018836A (ko) 전선 접속 방법 및 와이어 하니스
WO2015025695A1 (ja) 導電路及び電線
JP2019040763A5 (ja)
WO2010024032A1 (ja) 端子金具、端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着用金型
JP6220559B2 (ja) 電線の接続方法,接続装置
KR100922292B1 (ko) 전선 압착단자 가압용 다이스
JP5714749B2 (ja) 端子圧着方法及び端子圧着装置
JP5704422B2 (ja) 端子付き電線
JP2009123623A (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JP2010097781A (ja) 端子金具付き電線の製造方法及び端子圧着装置
JP2009152054A (ja) 圧着端子、および、圧着端子の被覆電線への接続構造
JP5817692B2 (ja) 端子付き電線および端子
JP5041537B2 (ja) 圧着端子の被覆電線への接続構造
JP6506877B1 (ja) 圧着接続端子
JP2008066156A (ja) 圧着端子
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2009181777A (ja) 電線と端子との圧着構造
JP6123105B2 (ja) 圧着端子と電線の接続方法
JP2019003802A (ja) 端子金具固定構造、ワイヤハーネス及び圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250