JP5713960B2 - コアピン - Google Patents

コアピン Download PDF

Info

Publication number
JP5713960B2
JP5713960B2 JP2012118349A JP2012118349A JP5713960B2 JP 5713960 B2 JP5713960 B2 JP 5713960B2 JP 2012118349 A JP2012118349 A JP 2012118349A JP 2012118349 A JP2012118349 A JP 2012118349A JP 5713960 B2 JP5713960 B2 JP 5713960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
inner cylinder
pin
cylinder
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012118349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244497A (ja
Inventor
雅道 杉本
雅道 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2012118349A priority Critical patent/JP5713960B2/ja
Publication of JP2013244497A publication Critical patent/JP2013244497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713960B2 publication Critical patent/JP5713960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ダイカスト鋳造や射出成形等に使用されるコアピンに関する。
ダイカスト製品等における連通孔やネジの下孔の形成には、金型にピンを設けて鋳抜きする方法が多く採用されている。ここで、ピンは金型内への溶融した成形材料の充填時の衝撃や大きい熱応力を受けるため、形成する孔が細長い場合には破損しやすい。そのため、金型におけるピン破損時の再準備を容易にするため、ピンを別部品のコアピンとし、金型の主型に取り付ける構成とするのが一般である。
図6の(a)はこのようなコアピンの従来例を示す。
すなわち、コアピン50はホルダ51の先端に成形品の孔に対応する形状ピン部55を備えている。ホルダ51は大径のボス部52と、ボス部52から延びる一定径の円柱状のロッド部53からなり、形状ピン部55はロッド部53の先端からその延長方向に延びている。
コアピン50は、棒鋼材から切削加工によりホルダ51と形状ピン部55が一体に形成される。
図6の(b)はコアピン50を主型40’に取り付けた状態を示す。主型40’は外壁面41に開口してホルダ51のボス部52を収容する大径穴44’と、充填室の内壁面42に開口してロッド部53を保持する小径穴45’とを備え、外壁面41側から形状ピン部55を挿入してコアピン50を取り付ける。ホルダ51が主型40’に保持され、形状ピン部55が充填室に突出する。
大径穴44’に収容されたボス部52の後端面は主型40’の外壁面41と面一になり、形状ピン部55はその全長が主型40’の内壁面42から突出するよう設定されている。形状ピン部55は後端が主型40’の内壁面42位置でロッド部53と同径をなし、成形品からの抜き勾配のためわずかに先細となっている。
これにより、主型40’から突出した形状ピン部55が破損したときでも、コアピン50を交換するだけで済み、主型40’自体に修正を施す必要がないから、短時間に生産を再開することができる。
しかしながら、上記のコアピン50は棒鋼材からの切削加工により製作されるので、素材の略1/2ほどが切り粉として廃却され、コスト高である。
また、コアピン50の寿命延長と成形品の凝固タイミングの制御のために冷却水通流用の冷却穴を設ける場合、形状ピン部55の先端までコアピン50の全長にわたって形成しなければならず一層のコスト増大を招くことになる。
一方、例えば特開2011−115849号公報には、薄肉の金属有底円筒からなる外筒と内筒とを重ねてロウ材で一体化したコアピンが開示されている。
これによれば外筒および内筒を絞り加工により形成可能であるため、切削加工によるコアピンに比較すればコストは低下し、冷却穴も絞り加工と同時に形成される。
特開2011−115849号公報
しかし、特開2011−115849号公報に開示されたコアピンも、一体化された1個の部品であるという点で前述のコアピン50と同じであり、破損が発生した場合にはその損傷部位が局所的なものであっても部品全体として交換しなければならず、いずれも交換コストが高いという問題がある。
したがって本発明は、上記従来の問題点にかんがみ、交換コストの低廉なコアピンを提供することを目的とする。
このため本発明のコアピンは、成形品の孔形成のため金型に取り付けられるコアピンであって、金型に保持されるホルダと、絞り加工され、上記孔に対応する形状ピン部を備えてホルダに接続されるピン部材とを有し、
ホルダは第1ホルダと第2ホルダからなり、第1ホルダは、外筒を有するとともに、外筒の長手方向の一端の内周に第1のネジを備え、第2ホルダは、外筒内を延びる内筒を有するとともに、内筒の長手方向の一端の外周に、第1のネジと噛み合う第2のネジを備え、
内筒は、当該内筒の他端が、第1のネジと第2のネジとを噛み合わせて内筒と外筒とを結合した結合状態で、外筒の他端から突出する長手方向の長さを有し、
内筒の他端の外筒から突出する部分に、ピン部材が嵌合する接続部を設け、
ピン部材は、接続部においてカシメられて内筒に固定されているものとした。
金型内への成形材料充填時の衝撃などにより形状ピン部が破損しても、ピン部材のみを交換すれば済み、同一ホルダを継続して使用できるので、成形品製造のコストが低減する。
そして、ピン部材の交換に際しては、第1ホルダと第2ホルダを分離方向に相対的に回転させることにより、接続部と内筒間のカシメ部が滑るのでピン部材が容易に取り外せる。
本発明の実施の形態にかかるコアピンの分解斜視図である。 コアピンの縦断面図である。 コアピンの組立過程を示す図である。 コアピンを金型に取り付けた状態を示す図である。 ピン部材の交換要領を示す図である。 従来例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態にかかるコアピンについて説明する・
図1はコアピンの構成部品を示す分解斜視図、図2はコアピンの縦断面図である。
なお、ここでは図2における右側を前方、左側を後方として説明する。
コアピン1はホルダ2、ピン部材30、Oリング4およびCリング6とからなる。
ホルダ2は、それぞれ金属製の第1ホルダ10と第2ホルダ20からなる。
第1ホルダ10は、大径部11とその前端から延びる外筒12とからなる外形を有する。大径部11には、その後端面に開口して雌ネジ15を有する軸方向所定長さのボス収容部14を備え、ボス収容部14は外筒12の前端に開口する円筒孔16に連通している。円筒孔16は外筒12の前端からボス収容部14に開口するまでの全長にわたって一定径である。
第2ホルダ20は、ボス部21とその前端から延びる内筒22とからなる外形を有する。ボス部21は軸方向長さが第1ホルダ10のボス収容部14の長さに対応しており、外周にボス収容部14の雌ネジ15と対応する雄ネジ24を備えている。
ボス部21の後端面には六角穴25が形成され、内筒22を第1ホルダ10の円筒孔16に挿入してねじ込むことによりボス部21の後端面を大径部11の後端と面一にしてある。
内筒22は円筒孔16の内径に整合する外径を有し、前端近傍の外周面にカシメ用リング溝26を備え、この後側に隣接して2つのシール用リング溝27を備えている。
ボス部21と内筒22の全長にわたって、軸心に沿って一定径の貫通孔29が形成されている。
内筒22は第1ホルダ10の外筒12から突出し、カシメ用リング溝26と2つのシール用リング溝27は外筒12の前端より前方に位置している。
内筒22の外筒12からの突出部分に、絞り加工で形成された金属製のピン部材30が取り付けられている。
ピン部材30は前端が閉じた有底筒状で、内筒22の突出部分と同等長さを有する後部の接続部31と、接続部31に連なって延びる前部の形状ピン部32とからなる。形状ピン部32は成形品からの抜き勾配のためわずかに先細となっている。
接続部31はその内径が内筒22の外径に対応する一定径を有し、内筒22の突出部分に嵌め込まれて、2つのシール用リング溝27に配置された弾性のOリング4を圧縮状態としている。
この状態で、接続部31と形状ピン部32の境界は内筒22の前端と同位置になる。
接続部31のカシメ用リング溝26に対応する部位は径方向内方にカシメられて当該カシメ用リング溝26に落ち込んだカシメ縮径部Kとなっている。
カシメ部位の外周面に形成された周方向窪み33には、外周を接続部31の一般外周面と面一にした金属製のCリング6が配置されている。Cリング6の断面は内径側を頂点とする三角形にしてある。なお、ここで一般外周面とはカシメによる変形前の接続部31の一定径の外周面を指す。
つぎに、上述したコアピン1の組立要領について説明する。
まず図3の(a)に示すように、内筒22を円筒孔16に挿入してねじ込み、ボス部21の後端面を大径部11の後端と面一にして、第2ホルダ20を第1ホルダ10に組み付ける。
つぎに外筒12から突出している内筒22のシール用リング溝27にOリング4を嵌め込んだ後、図3の(b)に示すように、ピン部材30をその接続部31からシール用リング溝27を含む内筒22の先端部に嵌め込んで被せ、接続部31を外筒12の前端に突き合わせる。
そして、図3の(c)に示すように、ピン部材30の接続部31におけるカシメ用リング溝26に対応する位置の外周に、Cリング6を嵌め込み、プレス型でCリング6をその外周が接続部31の外周面と面一になるまでプレスする。
この際、カシメ用リング溝26に対応する位置は接続部31の後端からの距離、あるいは接続部31と形状ピン部32の境界からの距離で規定されるから、接続部31に位置表示を付しておけばCリング6の位置決めが容易となる。なお、Cリング6は予め上記(b)の段階で嵌め込み、あるいは内筒22に接続部31を被せる前にあらかじめ嵌め込んでおいてもよい。
上記のプレスにより、接続部31のカシメ用リング溝26に対応する部位はCリング6を介して圧縮される。Cリング6の断面が内径方向に頂点を有する三角形となっているので、接続部31を局部的に変形させることが容易である。この結果、当該部位は縮径してカシメ用リング溝26内に突出して係合したカシメ縮径部Kとなり、図2に示したとおりのコアピン1が得られる。
以上の構成になるコアピン1は、図4に示すように、主型40に取り付けて用いられる。
主型40は、外壁面41から内壁面42(成形材料の充填室側)に向かって形成された大径穴44と小径穴45からなる支持穴43を備えている。
コアピン1(第1ホルダ10)の大径部11の長さ及び径は大径穴44に対応させ、外筒12の径は小径穴45に対応させてある。そして、外筒12の長さとピン部材30の接続部31の長さの合計が小径穴45の長さに対応させてあり、コアピン1を外壁面41側から支持穴43に嵌め込み、形状ピン部32を主型40の内壁面42から突出させたとき、第2ホルダ20の内筒22の前端は内壁面41と面一の位置となる。
なお、接続部31のカシメ部位に配置されたCリング6は接続部31の外周面と面一になっているので、小径穴45に障害なく挿し込むことができる。
第1ホルダ10(大径部11)と第2ホルダ20(ボス部21)の後端面は主型40の外壁面41と面一になるよう設定され、図示省略の抑え部材で抜け止めされる。
図4に仮想線で示すように、、第2ホルダ20の貫通孔29にはその内径より細いパイプ48を外部からピン部材30における形状ピン部32の内部空間まで挿入して、矢示のように冷却水を流すことができる。内筒22のシール用リング溝27と接続部31の間にはOリング4が設けられているので、内筒22と接続部31の間から冷却水が漏れることはない。
つぎに、形状ピン部32が破損した場合のコアピン1の交換要領について説明する。
ここでは、ホルダ2からピン部材30を取り外す。
すなわち、主型40から抜き出したコアピン1のボス部21の六角穴25にレンチをかけて、第1ホルダ10の大径部11に対しボス部21の抜き出し方向に回す。すると、ピン部材30の接続部31は第1ホルダ10の外筒12に突き当たっている一方、第2ホルダ20の内筒22が抜き出て行くので、図5に示すように、内筒22のカシメ用リング溝26の肩部が、カシメ用リング溝26内に突出するカシメ縮径部Kに乗り上げて接続部31を押し広げる。雌ネジ14と雄ネジ24の回転量に対する内筒22の移動量はとくに小さいので、軽い回転力によってカシメ縮径部Kとカシメ用リング溝26の係合を解除することができる。
これにより、接続部31のカシメ縮径部Kと内筒22の軸方向係合が解除されるから、ボス部21を大径部11から離脱するまで回せばピン部材30は内筒22から外れる。あるいは、押し広げられたカシメ縮径部Kから内筒22が離脱した後はピン部材30を内筒22から軽い力で引く抜くことができる。
これらの作業の間、Cリング6は顕著な抵抗なく拡がるから、接続部31に嵌め込まれたままの状態でよい。
こうして、破損したピン部材30を取り外したあと、先の図3に示した要領で新たなピン部材30をホルダ2に組みつけて、新たなコアピン1とする。
ピン部材30のみを取り替えればよいので、コアピン1の交換費用が低廉で済み、成形品製造のコストが低減する。
本実施の形態では、雌ネジ14が発明における第1のネジに該当し、雄ネジ24が第2のネジに該当する。
また、Oリング4がシールリングに、Cリング6がカシメリングに、そして六角穴25が工具係合部に該当する。
実施の形態は以上のように構成され、金型(主型40)に取り付けられるコアピン1を、ホルダ2と、絞り加工され、成形品の孔に対応する形状ピン部32を備えてホルダ2に接続されるピン部材30とからなるものとしたので、金型内への成形材料充填時の衝撃などにより形状ピン部32が破損しても、ピン部材30のみを交換すれば済み、さらに当該ピン部材30も板材からの絞り加工により簡単かつ低コストで製作できるので、全体として低コストでコアピン1を使用できる。
そしてとくに、ホルダ2は第1ホルダ10と第2ホルダ20からなり、第1ホルダ10は外筒12を有するとともに雌ネジ14を備え、第2ホルダ20は外筒12内を延びる内筒22を有するとともに雌ネジ14と噛み合う雄ネジ24を備え、両ネジによる第1ホルダ10と第2ホルダ20の結合状態において内筒22が外筒12の一端から突出するものとする一方、ピン部材30は内筒22の外筒12からの突出部に嵌合する接続部31を備えて、この接続部31において内筒22にカシメられているので、ピン部材30の交換に際しては、第1ホルダ10と第2ホルダ20を分離方向に相対的に回転させることにより、接続部31と内筒22間のカシメ部が滑ってピン部材30が取り外せる。(請求項1に対応する効果)
第2ホルダ20は内筒22より大径のボス部21を有して、該ボス部21の外周に雄ネジ24を備えるとともにその端面に六角穴25を有し、第1ホルダ10は外筒12より大径の大径部11を有して、該大径部11に雌ネジ14を備えており、ボス部21を大径部11にねじ込むことにより第1ホルダ10と第2ホルダ20が結合される。結合時やピン部材30交換のため分離するときには六角穴25にレンチを掛けて回すことにより作業が容易となる。(請求項2に対応する効果)
なお、ピン部材30の接続部31は、内筒22の突出部の外周に形成されたカシメ用リング溝26に落ち込むカシメ縮径部Kを形成するようにカシメられるので、第1ホルダ10と第2ホルダ20の相対回転による取り外しを除いては、ピン部材30は内筒22から外れることはなく、使用中確実にホルダ2に保持される。(請求項3に対応する効果)
また、ピン部材30の接続部31が第1ホルダ10の外筒12に突き合せて内筒22に嵌合してあるので、カシメ用リング溝26に対応するカシメ位置を定めるのが容易である。そして、ピン部材30の取り外し時には第1ホルダ10と第2ホルダ20を分離方向に相対回転させると、カシメ用リング溝26に係合していた接続部31のカシメ縮径部Kをカシメ用リング溝26の肩部が直ちに押し拡げ始めるので、迅速な取外しができる。(請求項4に対応する効果)
上記のカシメはピン部材30の接続部31におけるカシメ用リング溝26に対応する位置の外周に嵌め込んだCリング6を内径方向にプレスして行うので、高精度にカシメ用リング溝26に係合するカシメ縮径部Kを形成でき、しかも容易である。(請求項6に対応する効果)
プレスはCリング6の外周が接続部31の一般外周面と面一になるまで行うので、Cリング6が嵌り込んだままの状態でもコアピン1を支持する主型40の支持穴43に障害なく挿し込むことができる。(請求項7に対応する効果)
第2ホルダ20は全長にわたる貫通孔29を有するとともに、内筒22の突出部の外周には、Oリング4を保持するシール用リング溝27を有しているので、貫通孔29を通してパイプ48を形状ピン部32の内部空間まで挿入して冷却水を供給することができる。(請求項5に対応する効果)
なお、実施の形態ではカシメリングとしてのCリング6が内径方向に頂点を有する三角形の断面を有するものとしたが、これに限定されず、ピン部材30の接続部31を有効にカシメて縮径させるものであれば、半円その他の適宜な断面形状を採用することができる。
また、外筒12はその外径がピン部材30の接続部31の外径と整合するものとしたが、外筒12を含むホルダ2を大径孔用に合わせた共通サイズとし、ピン部材30の接続部31の径を共通サイズに合わせて、形状ピン部32の径のみを変化させるようにすれば、成形品の異なる径をもつ種々の孔に対してホルダ2を共有できるので、コストがさらに低減する。
工具係合部として第2ホルダ20のボス部21に六角穴25を設けたが、四角穴でもよいし、あるいはスパナなどを掛けられる突起でもよい。また第2ホルダ20のみでなく第1ホルダ10にも適宜の工具係合部を設けることもできる。
本発明は、ダイカスト鋳造や射出成形等に使用されるコアピンに適用して有用である。
1 コアピン
2 ホルダ
4 Oリング
6 Cリング
10 第1ホルダ
11 大径部
12 外筒
14 ボス収容部
15 雌ネジ
16 円筒孔
20 第2ホルダ
21 ボス部
22 内筒
24 雄ネジ
25 六角穴
26 カシメ用リング溝
27 シール用リング溝
29 貫通孔
30 ピン部材
31 接続部
32 形状ピン部
33 周方向窪み
40 主型
41 外壁面
42 内壁面
43 支持穴
44 大径穴
45 小径穴
48 パイプ

Claims (7)

  1. 成形品の孔形成のため金型に取り付けられるコアピンであって、
    前記金型に保持されるホルダと、
    絞り加工され、前記孔に対応する形状ピン部を備えて前記ホルダに接続されるピン部材とを有し、
    前記ホルダが第1ホルダと第2ホルダからなり、
    前記第1ホルダは、外筒を有するとともに、当該外筒の長手方向の一端の内周に第1のネジを備え、
    前記第2ホルダは、前記外筒内を延びる内筒を有するとともに、当該内筒の長手方向の一端の外周に、前記第1のネジと噛み合う第2のネジを備え、
    前記内筒は、当該内筒の他端が、前記第1のネジと前記第2のネジとを噛み合わせて前記内筒と前記外筒とを結合した結合状態で、前記外筒の他端から突出する前記長手方向の長さを有し、
    前記内筒の前記他端の前記外筒から突出する部分に、前記ピン部材が嵌合する接続部を設け、
    前記ピン部材は、前記接続部においてカシメられて前記内筒に固定されていることを特徴とするコアピン。
  2. 前記第2ホルダは、前記内筒の前記長手方向の一端に前記内筒よりも大径のボス部を有するとともに、該ボス部の外周に前記第2のネジを備えており
    前記ボス部の前記長手方向の一端に、工具が相対回転不能に係合する工具係合部を有し、
    前記第1ホルダは、前記外筒の前記長手方向の一端に、前記外筒より大径の大径部を有するとともに、該大径部の内周に前記第1のネジを備えており、
    前記工具係合部に係合させた前記工具を中心軸周りに回転させることにより、前記第2ホルダを前記第1ホルダに対して相対回転させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載のコアピン。
  3. 前記内筒の突出部の外周にはカシメ用リング溝が形成され、前記ピン部材の接続部は前記カシメ用リング溝に落ち込むようにカシメられていることを特徴とする請求項2に記載のコアピン。
  4. 前記ピン部材の前記接続部が前記第1ホルダの前記外筒に突き合せて前記内筒に嵌合してあることを特徴とする請求項3に記載のコアピン。
  5. 前記第2ホルダは全長にわたる貫通孔を有するとともに、前記内筒の突出部の外周には、シールリングを保持するシール用リング溝を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載のコアピン。
  6. 請求項3または4に記載のコアピンの製作方法であって、
    前記第2ホルダの内筒を前記第1ホルダの外筒に挿し込み、前記ボス部の第2のネジを前記大径部の第1のネジにねじ込んで前記所定の結合状態とし、
    前記ピン部材の前記接続部を前記外筒から突出する前記内筒に嵌合し、
    前記接続部の外周における前記内筒の前記カシメ用リング溝に対応する位置にカシメリングを位置付けて、
    その後、当該カシメリングを内径方向にプレスすることにより前記接続部をカシメることを特徴とするコアピンの製作方法。
  7. 前記プレスは、前記カシメリングの外周が前記接続部の一般外周面と面一になるまで行うことを特徴とする請求項6に記載のコアピンの製作方法。
JP2012118349A 2012-05-24 2012-05-24 コアピン Expired - Fee Related JP5713960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118349A JP5713960B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 コアピン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118349A JP5713960B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 コアピン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244497A JP2013244497A (ja) 2013-12-09
JP5713960B2 true JP5713960B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49844691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118349A Expired - Fee Related JP5713960B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 コアピン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105583390B (zh) * 2016-02-29 2017-10-20 联禾厚普(太仓)精密机械有限公司 一种压铸模具滑块销
CN107138468B (zh) * 2017-06-01 2023-06-09 成都贝施美生物科技有限公司 一种高效酸蚀种植体装置
CN107297480A (zh) * 2017-07-07 2017-10-27 上海皮尔博格有色零部件有限公司 型芯固定机构及模具
CN113134592B (zh) * 2020-01-17 2023-06-16 Ykk株式会社 压铸装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442029Y2 (ja) * 1987-11-05 1992-10-02
JPH0620020U (ja) * 1992-03-11 1994-03-15 村田機械株式会社 金型中子の冷却装置
US6145578A (en) * 1998-08-17 2000-11-14 Wayne C. Zearbaugh Spring unit for core pin assembly
JP5412386B2 (ja) * 2009-08-17 2014-02-12 株式会社スグロ鉄工 薄肉有底円筒金属部材およびその製造方法
JP5586997B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-10 株式会社スグロ鉄工 コアピンおよびその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244497A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713960B2 (ja) コアピン
JP3181981U (ja) ラチェット式トルクスリーブ
JP2006247747A (ja) 中空体のための拡張装置
TWM448349U (zh) 組合扭力扳手
TW201410410A (zh) 組合扭力扳手及其操作方法
JP2015205411A (ja) 射出機及びノズルねじ込み方法
JP4165654B2 (ja) テイル本体の剛性のスリーブにナツトを回転可能に嵌挿してなる組立体の製造方法
JP5021840B1 (ja) 鋳抜きピン
JP4014530B2 (ja) 金型用冷却パイプ
JP6338768B2 (ja) 金型用冷却配管
JP2016221577A (ja) 金型冷却機構
CN104827132A (zh) 齿轮夹具
JP5616751B2 (ja) 金型構造
JP5286428B2 (ja) 金型用冷却パイプ
US8671732B2 (en) Oil-pressure swaging tool for rebuilding a connecting pipe
CN210774512U (zh) 一种封堵装置
US7458648B2 (en) Vehicle wheel with easily accessible inflation valve
JP2004090518A (ja) 金型用冷却装置
JP5535097B2 (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法およびスパークプラグの製造方法
JP6355587B2 (ja) リベット締結装置
KR20170001812U (ko) 냉각수 유로마개 장착기구
CN103629465B (zh) 空调内外机快速连接管
JP3184696U (ja) 成形機用スクリュチップ
JP3122520U (ja) 管継手及び管継手セット
CN107631110B (zh) 一种螺母组件及其连接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees