JP5713781B2 - 車両用収納ボックス装置 - Google Patents

車両用収納ボックス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713781B2
JP5713781B2 JP2011094577A JP2011094577A JP5713781B2 JP 5713781 B2 JP5713781 B2 JP 5713781B2 JP 2011094577 A JP2011094577 A JP 2011094577A JP 2011094577 A JP2011094577 A JP 2011094577A JP 5713781 B2 JP5713781 B2 JP 5713781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
instrument panel
decorative portion
box
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011094577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012224256A (ja
Inventor
山田 篤
篤 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2011094577A priority Critical patent/JP5713781B2/ja
Publication of JP2012224256A publication Critical patent/JP2012224256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713781B2 publication Critical patent/JP5713781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両用収納ボックス装置に関する。
特許文献1は、インストルメントパネル内に設けられるボックスのリッドを、開状態にあるときにインストルメントパネル内に格納する、車両用収納ボックス装置を開示している。
ところで、近年インストルメントパネルには、たとえば特許文献2に開示されるように、意匠性を向上させるために車両左右方向に長尺状に延びる木目調等の加飾部(加飾パネル、オーナメント)が設けられることがある。
そこで、特許文献2に開示されるような加飾部を、インストルメントパネルだけでなくボックスのリッドにもかかるようにして特許文献1の車両用収納ボックス装置に設ける場合、つぎの問題点がある。
図7に示すように、リッド4が閉状態にあるときには、インストルメントパネル2に設けられる加飾部2aとリッド4に設けられる加飾部4aとを見た目上で連続させてインストルメントパネル部位の高意匠性を確保できるが、図8に示すように、リッド4が開状態にあるときには、インストルメントパネル2に設けられる加飾部2aとリッド4に設けられる加飾部4aとが見た目上で非連続になり(途切れてしまい)インストルメントパネル部位の高意匠性を確保することが困難である。
特開2005−170101号公報 特開2007−145237号公報
本発明の目的は、インストルメントパネルだけでなくボックスのリッドにも加飾部が設けられている場合に、リッドが閉状態にあるときだけでなくリッドが開状態にあるときにもインストルメントパネル部位の高意匠性を確保できる車両用収納ボックス装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) インストルメントパネル内に設けられ車室側に開放するボックスと、該ボックスの開口を開閉可能であり開状態にあるときに前記インストルメントパネル内に格納されるリッドと、を有する車両用収納ボックス装置であって、
前記リッドには、閉状態にあるときにおける意匠面である閉状態意匠面の一部に該閉状態意匠面のその他の部分とは異なる意匠を持った第1加飾部が設けられるとともに、開状態にあるときにおける意匠面である開状態意匠面の一部もしくは全部に第2加飾部が設けられており、
前記インストルメントパネルの一部にも該インストルメントパネルの他の部分とは異なる意匠を持ったインストルメントパネル側加飾部が設けられており、
前記リッドが閉状態にあるとき、前記リッドの前記第1加飾部が前記インストルメントパネル側加飾部と連続しており、前記リッドが開状態にあるとき、前記リッドの第2加飾部が前記インストルメントパネル側加飾部と連続しており、
前記リッドが閉状態にあるときにおける前記第1加飾部と、前記リッドが開状態にあるときにおける前記第2加飾部とは、同じ大きさで、同じ形状で、前記ボックスに対して同じ位置にある、車両用収納ボックス装置。
上記(1)の車両用収納ボックス装置によれば、リッドが閉状態にあるとき、リッドの第1加飾部がインストルメントパネル側加飾部と連続しており、リッドが開状態にあるとき、リッドの第2加飾部がインストルメントパネル側加飾部と連続しているため、リッドが閉状態にあるときだけでなくリッドが開状態にあるときにも、インストルメントパネルに設けられる加飾部とリッドに設けられる加飾部とが見た目上で連続する。そのためリッドが閉状態にあるときだけでなくリッドが開状態にあるときにもインストルメントパネル部位の高意匠性を確保できる。
本発明実施例の車両用収納ボックス装置の、リッドが閉状態にあるときの斜視図である。 図1の状態の模式断面図である。 本発明実施例の車両用収納ボックス装置の、リッドが開状態と閉状態の間の途中状態にあるときの斜視図である。 図3の状態の模式断面図である。 本発明実施例の車両用収納ボックス装置の、リッドが開状態にあるときの斜視図である。 図5の状態の模式断面図である。 従来の、加飾部をインストルメントパネルだけでなくボックスのリッドにもかかるようにして設ける場合の、リッドが閉状態にあるときの斜視図である。 従来の、加飾部をインストルメントパネルだけでなくボックスのリッドにもかかるようにして設ける場合の、リッドが開状態にあるときの斜視図である。
以下に、本発明実施例の車両用収納ボックスを、図面を参照して、説明する。
本発明実施例の車両用収納ボックス装置(以下、単にボックス装置ともいう)10は、たとえば、図1に示すように、車両の内装部材であるインストルメントパネル20部位に設けられる車両用アッパボックス装置である。ただし、ボックス装置10は、車両用アッパボックス装置に限定されるものではなく、車両用アッパボックス装置の下方に設けられる車両用グローブボックス装置であってもよく、その他の装置であってもよい。
ボックス装置10は、図3に示すように、インストルメントパネル20内に設けられ車室側に開放するボックス30と、ボックス30の開口31を開閉可能であり開状態にあるときに全体または略全体がインストルメントパネル20内に格納(収納)されるリッド40と、を有する。
ボックス30は、インストルメントパネル20に対して固定されている。ボックス30は、インストルメントパネル20に一体に形成されていてもよく、インストルメントパネル20と別体に形成されてインストルメントパネル20に固定して取付けられていてもよい。
リッド40は、ボックス30に可動に取付けられている。リッド40は、閉状態にあるとき、図1、図2に示すように、ボックス30の開口31の全体または略全体を閉塞しており、図示略の収納物(小物類)のボックス30内への出し入れを不能にする。リッド40は、開状態にあるとき、図5、図6に示すように、ボックス30の開口31の全体または略全体を開放しており、図示略の収納物(小物類)のボックス30内への出し入れを可能にする。
リッド40は、図1、図2に示す閉状態から、ボックス30に対して車両左右方向に延びる軸芯P(図2参照)まわりに回転させて図3、図4に示す状態にし、その後に車両前方にガイド溝32(図4参照)に沿ってスライドさせることで図5、図6に示す開状態になる。また、リッド40は、図5、図6に示す開状態から、ガイド溝32に沿って車両後方にスライドさせることで図3、図4に示す状態にし、その後に軸芯Pまわりに回転させることで図1、図2に示す閉状態になる。ただし、リッド40の開閉方法は、この方法に限定されるものではない。
リッド40の、閉状態にあるときにおける意匠面(車室側面)である閉状態意匠面41(図1、図2参照)と、開状態にあるときにおける意匠面(車室側面)である開状態意匠面42(図5、図6参照)とは、インストルメントパネル20の意匠面(車室側面)21に滑らかに連なっており、インストルメントパネル20の意匠面(車室側面)21と面一またはほぼ面一とされている。
リッド40には、図1に示すように、閉状態意匠面41の一部に閉状態意匠面41のその他の部分とは異なる意匠を持った第1加飾部41aが設けられるとともに、図5に示すように、開状態意匠面42の一部もしくは全部に第2加飾部42aが設けられている。また、インストルメントパネル20の意匠面21の一部にも、インストルメントパネル20の意匠面21の他の部分とは異なる意匠を持ったインストルメントパネル側加飾部21aが設けられている。
第1加飾部41aと、第2加飾部42aと、インストルメントパネル側加飾部21aとは、樹脂基材に本木(本物の木材)や木目柄のフィルムをインサート成形や接着等で固定することで木目調等とされていてもよく、樹脂基材にスパッタやメッキなどの処理を施し金属調とされていてもよく、塗装を施すなどして木目調や金属調やその他の意匠とされていてもよい。
第1加飾部41aと、第2加飾部42aと、インストルメントパネル側加飾部21aとは、同じ加飾方法で、同じかまたは略同じ意匠とされている。ただし、車室乗員からの見た目上で同様であれば(統一感が得られるのであれば)、加飾方法および/または意匠はそれぞれ異なっていてもよい。
リッド40が閉状態にあるときにおける第1加飾部41aと、リッド40が開状態にあるときにおける第2加飾部42aとは、同じ(略同じを含む)大きさで、同じ(略同じを含む)形状で、ボックス30に対して同じ(略同じを含む)位置にある。
リッド40が閉状態にあるとき、図1に示すように、第1加飾部41aがインストルメントパネル側加飾部21aと連続しており(連なっており)、第1加飾部41aとインストルメントパネル側加飾部21aとで一体感のある意匠となっている。なお、リッド40が閉状態にあるとき、第2加飾部42aはインストルメントパネル側加飾部21aと不連続である。
リッド40が開状態にあるとき、図5に示すように、第2加飾部42aがインストルメントパネル側加飾部21aと連続しており(連なっており)、第2加飾部42aとインストルメントパネル側加飾部21aとで一体感のある意匠となっている。なお、リッド40が開状態にあるとき、第1加飾部41aはインストルメントパネル側加飾部21aと不連続である。
なお、ここでいう「連続」とは、第1加飾部41aまたは第2加飾部42aとインストルメントパネル側加飾部21aとが隣り合っているように車室乗員から見えている状態をいう。
つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
リッド40が閉状態にあるとき、リッド40の第1加飾部41aがインストルメントパネル側加飾部21aと連続しており、リッド40が開状態にあるとき、リッド40の第2加飾部42aがインストルメントパネル側加飾部21aと連続しているため、リッド40が閉状態にあるときだけでなくリッド40が開状態にあるときにも、インストルメントパネル20に設けられる加飾部21aとリッド40に設けられる加飾部41aまたは42aとが見た目上で連続する。そのためリッド40が閉状態にあるときだけでなくリッド40が開状態にあるときにもインストルメントパネル20部位の高意匠性を確保できる。
10 車両用収納ボックス装置
20 インストルメントパネル
21 インストルメントパネルの意匠面
21a インストルメントパネル側加飾部
30 ボックス
31 ボックスの開口
40 リッド
41 閉状態意匠面
41a 第1加飾部
42 開状態意匠面
42a 第2加飾部

Claims (1)

  1. インストルメントパネル内に設けられ車室側に開放するボックスと、該ボックスの開口を開閉可能であり開状態にあるときに前記インストルメントパネル内に格納されるリッドと、を有する車両用収納ボックス装置であって、
    前記リッドには、閉状態にあるときにおける意匠面である閉状態意匠面の一部に該閉状態意匠面のその他の部分とは異なる意匠を持った第1加飾部が設けられるとともに、開状態にあるときにおける意匠面である開状態意匠面の一部もしくは全部に第2加飾部が設けられており、
    前記インストルメントパネルの一部にも該インストルメントパネルの他の部分とは異なる意匠を持ったインストルメントパネル側加飾部が設けられており、
    前記リッドが閉状態にあるとき、前記リッドの前記第1加飾部が前記インストルメントパネル側加飾部と連続しており、前記リッドが開状態にあるとき、前記リッドの第2加飾部が前記インストルメントパネル側加飾部と連続しており、
    前記リッドが閉状態にあるときにおける前記第1加飾部と、前記リッドが開状態にあるときにおける前記第2加飾部とは、同じ大きさで、同じ形状で、前記ボックスに対して同じ位置にある、車両用収納ボックス装置。
JP2011094577A 2011-04-21 2011-04-21 車両用収納ボックス装置 Expired - Fee Related JP5713781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094577A JP5713781B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 車両用収納ボックス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094577A JP5713781B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 車両用収納ボックス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012224256A JP2012224256A (ja) 2012-11-15
JP5713781B2 true JP5713781B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47274925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094577A Expired - Fee Related JP5713781B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 車両用収納ボックス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713781B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115949U (ja) * 1986-01-17 1987-07-23
JP2000247186A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mazda Motor Corp 車両の小物収納室構造
JP2004299544A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp 車両用収納装置
JP2005170101A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Inoac Corp グローブボックス
JP4969295B2 (ja) * 2007-04-05 2012-07-04 株式会社ニフコ 蓋体開閉装置
JP5108357B2 (ja) * 2007-04-05 2012-12-26 株式会社ニフコ 蓋体開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012224256A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD823766S1 (en) Front door panel for vehicles
USD706621S1 (en) Container comprising tray and lid
USD681843S1 (en) Container for analyzing liquid
USD643302S1 (en) Box with logo cutout wraparound closing flap
JP6313863B2 (ja) 自動車型模型
USD583082S1 (en) Column cover
CA133255S (en) Clamshell package
JP5688982B2 (ja) 車両用ドア
USD823765S1 (en) Rear door panel for vehicles
JP4548274B2 (ja) 車両の収納構造
JP5713781B2 (ja) 車両用収納ボックス装置
JP5420309B2 (ja) 加飾部材の取付構造
US9694864B2 (en) Jig device for trunk lid
JP6395590B2 (ja) 自動車のインパネ装置
USD806766S1 (en) Machine cover
USD806146S1 (en) Machine cover
JP2010137589A (ja) 物品収納ボックス及び物品収納ボックスの取り付け構造
JP2010132027A (ja) グローブボックス構造
JP5426640B2 (ja) 自動車用インストルメントパネル構造
US20230382331A1 (en) Cover device for vehicle
JP6453270B2 (ja) 収納ケース
USD641169S1 (en) Double door crate cover
JP5836308B2 (ja) 車両
JP6479503B2 (ja) グローブボックス構造
JP5869950B2 (ja) コンソールボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees