JP5713394B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713394B2
JP5713394B2 JP2011074529A JP2011074529A JP5713394B2 JP 5713394 B2 JP5713394 B2 JP 5713394B2 JP 2011074529 A JP2011074529 A JP 2011074529A JP 2011074529 A JP2011074529 A JP 2011074529A JP 5713394 B2 JP5713394 B2 JP 5713394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
data
unit
automatic power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011074529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012206428A (ja
Inventor
貴大 加藤
貴大 加藤
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2011074529A priority Critical patent/JP5713394B2/ja
Publication of JP2012206428A publication Critical patent/JP2012206428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713394B2 publication Critical patent/JP5713394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、自動電源オフ機能を備えた印刷装置に関するものである。
従来、ホストコンピュータ(例えば、PC)とその周辺機器(例えば、印刷装置)で構成される情報処理システムにおいては、省エネを目的として、待機状態が継続すると自動的に装置の電源を切断する自動電源オフ機能を備えたものが知られている。
係る自動電源オフ機能として、例えば、特許文献1には、上記情報処理システムにおいて、周辺機器に電源オフシーケンス制御回路を、ホストコンピュータに電源オフ手段を設けて、ホストコンピュータの立ち下げ時に、電源オフシーケンス制御回路に電源オフ指令を発行して、周辺機器の電源をオフさせる技術が開示されている。
また、印刷装置(プリンタ)側での自動電源オフ機能の例として、ホストコンピュータ(PC)との間で一定の時間、データの授受が行われない場合に、プリンタの電源を自動的にオフする技術がある。
すなわち、本技術は、プリンタ側において、一定の時間データ待ち状態が継続した場合に、自動電源オフへの移行を決定すると共に、PC側に対してデータ送信の禁止を指示(例えば、セントロニクスインターフェース規約による接続であれば、プリンタBUSY信号をONする)して、PC側からのデータ受信を拒否した後に、自動電源オフを実施するというものである。
特開平11−24798号公報
しかしながら、上記技術では、プリンタが自動電源オフへの移行を決定してBUSY信号をONした時に、このBUSY信号のONに同期したタイミングで、PCよりデータが送信される可能性がある。
このように、プリンタがBUSY信号ONの直後にPC側がデータを送信すると、プリンタとPCを接続する通信ケーブルの長さに係わる伝送遅延等により、プリンタ側では、遅れて送信されてきたデータを無視して自動電源オフが実施されることから、PCの送信データが不本意にも破棄されてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑み成されたもので、自動電源オフの直前に外部装置より送信されたデータであっても印刷装置において確実に受信し、処理することが可能な印刷装置を提供することを目的としている。
すなわち、本発明は、所定のタイミングにて自装置の電源を自動的に切断する自動電源オフ機能を備え、自動電源オフ処理に基づき装置の電源を切断した電源オフ状態、電力消費の大きい素子への電力供給を停止した省電力状態、電力消費の大きい素子への電力供給を行いながら外部装置からのデータの受信待ちである待機状態、又は当該外部装置から受信したデータに基づき印字動作を実施する印字状態の何れかの装置状態を遷移する印刷装置において、上記外部装置とデータの授受を行う通信部と、上記外部装置より受信したデータの印字を行う印刷部と、電源オフ状態、省電力状態、待機状態、又は印字状態の何れかの装置状態に応じた装置制御を行う制御部と、他の装置状態に移行するまでの移行経過時間をカウントするタイマ部と、該タイマ部のカウント結果に基づき、省電力状態において移行経過時間が経過すると、自動電源オフ処理への移行を決定し、上記外部装置にデータ送信の禁止を指示後、所定時間内に上記データを受信すると、上記データ送信の禁止を無効とすると共に、自動電源オフ処理への移行を中止して上記データの受信を継続し、所定時間内に上記データを受信しない場合は、自動電源オフ処理への移行する自動電源オフ決定部と、自動電源オフ処理への移行を決定すると、上記通信部を介して上記外部装置に電源オフの許可及び該外部装置への電源切断状態の表示を要求するコマンド送信部とを備え、上記制御部は、上記コマンド送信部が上記電源オフの許可及び電源切断状態の表示を要求した後、上記外部装置より不許可を受信した場合は、省電力状態から待機状態に移行した装置制御を行うことを特徴としている。
本発明によれば、印刷装置において自動電源オフへの移行が決定されると、外部装置に対してデータ送信の禁止を指示し、その後、所定時間内に外部装置からデータを受信しなかった場合に、自動電源オフへ移行するようにしたので、自動電源オフの直前に外部装置より送信されたデータも確実に受信して処理することができる。
実施例1による電装部の構成を示すブロック図である。 実施例1の動作を示すフローチャートである。 実施例1の動作を示すタイムチャートである。 実施例2による電装部の構成を示すブロック図である。 実施例2の動作を示すフローチャート(1)である。 実施例2の動作を示すフローチャート(2)である 本発明の印刷装置を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る印刷装置の実施の形態につき、図1〜図7を用いて説明する。尚、本実施形態では、印刷装置としてプリンタを例に説明する。
先ず、図7に基づいて、本発明が適用された印刷装置としてのプリンタ10の構成を説明する。図7は、本発明の印刷装置の要部を示す概略構成図である。
尚、プリンタ10は、図示しない外部装置(PC:Personal Computer)に接続され、PCから送信される印字データを受信して印字を行う。
図7中の符号7は、記録媒体が搬送されるガイド部材であって、該ガイド部材7の上部に印字ヘッド6(ドットインパクトヘッド)を搭載したキャリッジユニット2が配設されている。
キャリッジユニット2は、ガイド部材7に沿って設けられたキャリッジシャフト1により、横方向(主走査方向)に摺動自在に支持されている。
また、キャリッジユニット2には駆動ベルト3が取り付けられており、該駆動ベルト3は、左端の回転プーリ4と駆動源となる右端のスペースモータ5のギア部5aを介して上記キャリッジシャフト1と並行するように張着されている。
スペースモータ5を回転駆動することにより、キャリッジユニット2は、駆動ベルト3に牽引されて横方向に移動しながら、印字ヘッド6によりガイド部材7上の記録媒体に受信した印字データを印字していく。係る印刷動作は、下記電装部100(図1)の制御により行われる。
次に、図1に基づいて、上記プリンタ10が備える電装部100の構成を説明する。図1は、実施例1による電装部の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の電装部100は、制御部101と、該制御部101に接続されたスペースモータドライバ102、I/F部(通信部)103、I/Fドライバ104、印字データ格納部105、状態監視部106、タイマカウント部(タイマ部)107、Auto OFF移行判断部(自動電源オフ決定部)108、Headドライバ(印刷部)109、電源部110、操作部111等で構成されている。
また、スペースモータドライバ102には、スペースモータ5(図7)が接続され、Headドライバ109には、印字Head6(図7)が接続されている。
制御部101は、CPUを搭載して、上記電装部100を構成する各機能部の動作を一括制御する。
I/F部103は、通信ケーブル120を介して外部装置としてのPC300と接続され、I/Fドライバ104の通信制御により、所定のインターフェース規約に準じて、PC300との間で各種データ、情報、コマンド等の授受を行う。
本実施例では、インターフェース規約として、セントロニクス(IEEE1284)インターフェースやUSBインターフェース等、インターフェース信号にBUSY信号、或いはこれに準ずる信号を備えたものが使用可能である。
I/F部103が受信した印字データは、I/Fドライバ104より制御部101に送られ、制御部101のメモリ制御により、印字データ格納部(例えば、DRAM:Dynamic Random Access Memory)105に一時格納される。
Headドライバ109は、制御部101から送信される印字データに基づいて印字Head6(図7)を駆動し、記録媒体に印字を行う。
スペースモータドライバ102は、該印字動作に同期して、制御部101より送信される主走査信号に基づいてスペースモータ5(図7)を回転駆動し、キャリッジユニット2(図7)を記録媒体の幅方向に移動させる。
状態監視部106は、現在のプリンタの状態、すなわち、待機状態、印字状態、Sleep状態、自動電源オフ状態の各状態を検出する。制御部101は、状態監視部106からの検出情報を取得し、それぞれの状態に応じた制御を行う。
ここで、待機状態とは、PC300からのデータ受信待ち状態のことである。
印字状態とは、受信データに基づく印字動作を実施している状態のことである。
Sleep状態とは、比較的電力消費の大きい素子への電力供給が停止された低電力状態のことである。但し、Sleep状態においてCPUは動作可能であり、PC300とのデータ通信は可能とされている。
自動電源オフ状態とは、装置の電源が自動切断されている状態である。
タイマカウント部107は、例えば、待機状態からSleep状態への移行経過時間やSleep状態から自動電源オフ決断への移行経過時間等をカウントする。
尚、上記各状態からの移行時間は、ユーザが操作部111のメニュー設定部(図示せず)により、任意に設定可能である。
また、タイマカウント部107は、PC300からのデータ受信時やユーザによる操作部111のボタン操作時にリセットされる。
Auto OFF移行判断部108は、タイマカウント部107のカウント結果に基づいて、自動電源オフ処理への移行を決断する。すなわち、Sleep状態が予め定められた一定時間継続すると、自動電源オフ処理への移行を決断する。
該自動電源オフ処理は、自動電源オフ処理への移行を決断後、プリンタのBUSY信号を有効にした状態で所定の時間PC300からデータを受信しなかった場合に実施される。所定時間内にデータを受信した場合は、自動電源オフ処理は中止され、データの受信を継続して行う。
電源部110は、AC電源を所定のDC電源に変換して、プリンタ内の各素子や各駆動系に供給する。各素子や各駆動系への電力供給は、制御部101の指示に従って行われる。
自動電源オフ処理が実施された場合やSleep状態への移行時には、制御部101から電源オフ信号、或いはDC出力停止信号が発行される。電源部110は、これらの信号に基づいて、電源の供給停止、或いは所定のDC出力の供給停止を行う。
操作部111は、各種操作スイッチや操作ボタン、状態表示等を行う表示部等を備え、プリンタ10とユーザとの間でマンマシンインターフェースの役割を果たす。
次に、図2に基づいて、上記構成による実施例1の動作を説明する。図2は、実施例1の動作を示すフローチャートである。尚、以下の処理は、制御部101の制御により実施される。具体的には、制御部101のCPUが所定の制御プロクラムを実行することにより行われる。
図2において、プリンタ10のACスイッチをオンすると(S101)、プリンタ10(電装部100)の初期化が実施される(S102)。
次に、タイマカウント部107が一旦リセットされ、その後、タイマカウント部107に所定の時間(待機状態からSleep状態への移行時間:例えば、5分)がセットされカウント動作が開始される(S103)。以降、プリンタ10は、待機状態となる(S104)。
待機状態中にPC300から印字データを受信すると(S105)、該受信データに基づく印字動作が実施される(S106)。尚、受信データは、一旦、印字データ格納部105に格納された後、適宜読み出されて印字動作が実施される。この間、プリンタ10は、印字状態となっている。
印字動作が終了すると、タイマカウント部107はリセットされ、再度、所定のタイマ設定時間にてカウント動作が開始されて、プリンタ10を待機状態に移行させると共に(S104)、PC300からのデータ受信を監視しながら待機する(S104〜S105)。
また、先のS104〜S105において、所定の時間内にPC300からデータを受信しなかった場合、プリンタ10は、Sleep状態に移行し(S107)、PC300からのデータ受信を監視しながら待機する(S107〜S108)。尚、この場合、タイマカウント部107は、予め設定された所定時間(Sleep状態から自動電源オフ決断への移行時間:例えば、5分)によるカウント動作が行われる。
ここで、Sleep状態とは、各モータドライバやセンサ等、比較的電力消費の大きい素子への電力供給が停止された低電力状態のことである。但し、Sleep状態においては、PC300とのデータ通信は可能とされている。
Sleep状態中にPC300から印字データを受信すると(S108)、受信データに基づく印字動作が実施される(S106)。印刷終了後、タイマカウント部107がリセットされると共に、再度所定のタイマ設定時間(待機状態からSleep状態への移行時間)にてカウント動作が開始され、プリンタ10を待機状態に移行させる(S104)。
また、先のS107〜S108において、所定時間内にPC300からデータを受信しなかった場合、Auto OFF移行判断部108は、自動電源オフ処理への移行を決断すると共に、操作部111の表示部に『Auto OFFの待機中』を表示し(S109)、PC300に対してデータ送信の禁止を指示する。例えば、インターフェース規約がセントロニクスインターフェースに準ずるものであれば、BUSY信号を有効(ON)として、PCからのデータ受信を拒否する(S110)。
Auto OFF移行判断部108は、BUSY信号のONと同時にPC300からのデータ送信を監視する(S111)。データの送信は、STB信号のONで認識する。
所定の時間内にPC300からのデータ送信を認識すると、直ちにBUSY信号を無効(OFF)とすると共に、PC300からのデータ受信を継続し(S112)、その後、該受信データに基づく印字動作を実施する(S106)。
また、BUSY信号のONより所定時間が経過してもPC300からのデータ送信が認識できない場合、Auto OFF移行判断部108は、先のBUSY信号のONによってPC300がデータを送信しない状態に確定されたものと判断する。この状態で、Auto
OFF移行判断部108は、自動電源オフ処理を実施し(S113)、制御部101の電源オフ指示により、電源部110による電源供給を停止させる(S114)。
ここで、Auto OFF移行判断部108による自動電源オフ処理につき、図3を用いて補足説明する。図3は、実施例1による電装部の動作を示すタイムチャートである。本動作は、セントロニクスインターフェース規約に準ずるものである。
先ず、通常の自動電源オフ処理への移行動作(図2のS109〜S114の処理)につき、図3(a)に基づいて説明する。
Auto OFF移行判断部108が、自動電源オフ処理への移行を決断すると(S109)、BUSY−P信号を“H”(データ受信拒否状態)とする。
PC300は、BUSY信号の“H”を認識し、STB−N(データラッチ信号)を“H”に維持して、データの送信を停止する。
所定時間経過後、PC300からのデータ送信(STB−Nの“L”)が認識できない場合、制御部101は、電源部110にAUTO OFF−P信号を発行し、電源の供給を停止する(S113、S114)。尚、上記所定時間とは、通信時に通信ケーブル120で生じる信号の伝送遅延分を補償するための時間であって、例えば、数msに設定されている。この間、操作部111の表示部には、『Auto OFFの待機中』が表示される。
次に、Auto OFF移行判断部108が、自動電源オフへの移行を決断した時、同時に、PC300よりデータが送信された場合の動作(図2のS109〜S106の処理)につき、図3(b)に基づいて説明する。
Auto OFF移行判断部108が、自動電源オフへの移行を決断すると(S109)、BUSY−P信号を“H”(データ受信拒否状態)とするが、ここでは、BUSY−P信号を“H”にするのと同時に、PC300のSTB−N信号(データラッチ)が“L”(データ送信状態)とされる。すなわち、PC300からデータが送信される。
STB−N信号の“L”により、プリンタ10は、データ受信状態に移行し、直ちにBUSY−P信号を“H”から“L”に変更して、データの受信を可能な状態とする。以降、データ受信動作が継続的に行われる。尚、図3(b)のACK−N信号の“L”は、データを正常に受信したことを示すPC300への応答信号である。
この動作において、制御部101は、電源部110に対してAuto OFF信号を発行せず、PC300からデータを全て受信した後、適宜印字動作に移行する(S106)。
以上、実施例1によれば、プリンタ10において自動電源オフ処理への移行が決断されると、PC300に対してデータ送信の禁止を通知し、その後、所定時間内にデータを受信しなかった場合に限り、自動電源オフ処理を実施するようにしたので、自動電源オフの直前にPC300よりデータが送信されたとしても、該データを確実に受信して処理することができる。
次に、図4に基づき、実施例2による電装部200の構成を説明する。図2は、実施例2による電装部の構成を示すブロック図である
図4に示すように、本実施例による電装部200は、制御部101にAuto OFFコマンド送信部(コマンド送信部)112が新たに接続された点で実施例1(図1)と相違している。尚、実施例1と同じ機能部については、同じ番号を付して説明は省略する。
上記Auto OFFコマンド送信部112は、自動電源オフ処理への移行時にPC300に対して自動電源オフ移行への可否判断と、自動電源オフ状態の表示を要求するコマンドを送信する。
次に、図5、図6に基づいて、上記構成による実施例2の動作を説明する。図5、図6は、実施例2による電装部の動作を示すフローチャートである。尚、以下の処理は、実施例1と同様、制御部101(CPU)の制御により実施されるものである。
図5において、S201〜S208の処理は、実施例1の処理(図2のS101〜S108の処理)と同様であるため説明は省略し、実施例1と相違する部分のみ説明を行う。
図5のS209において、Auto OFF移行判断部108は自動電源オフ処理への移行を決断すると、BUSY信号を有効(ON)として、PC300からのデータ受信を拒否する。
Auto OFFコマンド送信部112は、I/Fドライバ104を介し、PC300に対してAuto OFF(自動電源オフ)移行への可否判断を要求するコマンドを送信する(S210)。
PC300は、この要求コマンドを受信すると、PC300のステータスモニタにAuto OFF移行に対する可否を判断するための選択画面を表示させる(S211)。
例えば、ステータスモニタに『数秒後、Auto OFFに移行します。移行しても良い場合は“OK”を、移行してはいけない場合は“NG”を選択してください』と表示させる。
上記要求コマンドに対し、PC300から“OK”(Auto OFF可)を受信すると(S212)、S216の処理に進む。
或いは、PC300からの応答を待って所定時間が経過すると、ユーザの判断を問わずにS216の処理に進む。これは、Auto OFFへ移行するまでは、ユーザがプリンタ10を使用していないか、PC300を操作していないかの何れかである可能性が大きいからである。
S216で、Auto OFFコマンド送信部112は、I/Fドライバ104を介し、PC300に対してAuto OFF移行を通知するコマンドを送信する(S216)。
PC300は、この通知コマンドを受信すると、PC300のステータスモニタにプリンタ10がAuto OFF状態であることを表示する。
次に、Auto OFF移行判断部108は、自動電源オフ処理を実施し(S218)、制御部101の指示(Auto OFF信号の発行)により、電源部110による電源供給を停止させる(S219)。
他方、S210における要求コマンドの送信に対して、PC300から“NG”(Auto OFF不可)を受信した場合は、S203に移行する(S220)。S203において、タイマカウント部107がリセットされた後、所定の時間がセットされカウント動作が開始されて、プリンタ10は、待機状態に移行する(S204)。これにより、一旦決断された自動電源オフ処理への移行は中止される。
尚、この場合、Auto OFF移行判断部108は、ユーザが自動電源オフ処理を望まないと判断して、自動電源オフ処理の機能を無効にしたり、自動電源オフ処理への移行時間を長くしたりするようにしても良い。
また、PC300からAuto OFF移行可否の応答がなく、且つ所定の時間が経過していない状態において、PC300から印字データを受信すると(S221のYES)、ユーザにAuto OFF移行への意思がないものと判断し、直ちにBUSY信号を無効(OFF)とすると共に、PC300からのデータを継続的に受信する(S215)。一連のデータを受信した後、受信データに基づく印字動作を実施する(S206)。
このとき、PC300においては、ステータスモニタに表示されているAuto OFF移行に対する可否判断のための選択画面は消されている(S222)。
ところで、先の実施例1においては、プリンタ10において自動電源オフが実施されても、PC300側からこれを確認できないため、ユーザは、プリンタ10が電源オフ状態であるにも係わらずデータを送信してしまう可能性がある。
プリンタ10の電源オフを確認するには、ユーザがプリンタ10の設置場所まで出向いて行って、プリンタ10のパワーランプ表示等より判断する必要があるため、特に、プリンタ10が遠く離れた場所に置かれている場合には、極めて面倒な確認作業となる。
この点、実施例2では、PC300のステータスモニタにプリンタ10が自動電源オフ状態であることを表示するようにしたので、ユーザは、このステータスモニタの表示により、その場にてプリンタの電源オフを確認することが可能である。従って、実施例2によれば、実施例1の効果に加え、プリンタ10が電源オフ状態であるにも係わらずPC300からデータを送信するという誤操作を回避することができ、実施例1に比べて操作性を向上できる。
また、プリンタ10における自動電源オフの可否をユーザがPC300側で選択できるようにしたので、PC300側に送信したいデータがあるにも関わらず、不本意にプリンタ10の電源が自動オフされるという不都合を回避できる。
本実施形態では、印刷装置としてドットインパクトプリンタを説明したが、この他、電子写真プリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ等にも適用可能である。
10 プリンタ(印刷装置)
101 制御部
103 I/F部(通信部)
107 タイマカウント部(タイマ部)
108 Auto OFF移行判断部(自動電源オフ決定部)
109 Headドライバ(印刷部)
113 Auto OFFコマンド送信部(コマンド送信部)
300 PC(外部装置)

Claims (5)

  1. 所定のタイミングにて自装置の電源を自動的に切断する自動電源オフ機能を備え、自動電源オフ処理に基づき装置の電源を切断した電源オフ状態、電力消費の大きい素子への電力供給を停止した省電力状態、電力消費の大きい素子への電力供給を行いながら外部装置からのデータの受信待ちである待機状態、又は該外部装置から受信したデータに基づき印字動作を実施する印字状態の何れかの装置状態を遷移する印刷装置において、
    前記外部装置とデータの授受を行う通信部と、
    前記外部装置より受信したデータの印字を行う印刷部と、
    電源オフ状態、省電力状態、待機状態、又は印字状態の何れかの装置状態に応じた装置制御を行う制御部と、
    他の装置状態に移行するまでの移行経過時間をカウントするタイマ部と、
    前記タイマ部のカウント結果に基づき、省電力状態において移行経過時間が経過すると、自動電源オフ処理への移行を決定し、前記外部装置にデータ送信の禁止を指示後、所定時間内に前記データを受信すると、前記データ送信の禁止を無効とすると共に、自動電源オフ処理への移行を中止して前記データの受信を継続し、所定時間内に前記データを受信しない場合は、自動電源オフ処理へと移行する自動電源オフ決定部と、
    自動電源オフ処理への移行を決定すると、前記通信部を介して前記外部装置に電源オフの許可及び該外部装置への電源切断状態の表示を要求するコマンド送信部とを備え、
    前記制御部は、前記コマンド送信部が前記電源オフの許可及び電源切断状態の表示を要求した後、前記外部装置より不許可を受信した場合は、省電力状態から待機状態に移行した装置制御を行うことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記所定時間は、少なくとも前記外部装置との間の信号の伝送遅延時間を補償し得る時間として設定されたものであることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記コマンド送信部が前記電源オフの許可及び電源切断状態の表示を要求した後、前記外部装置より不許可を受信した場合は、前記自動電源オフ処理への移行を中止することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記自動電源オフ決定部が自動電源オフ処理への移行を決定すると、前記所定時間、自動電源オフ処理の待機中であることを表示する表示部を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記コマンド送信部が前記電源オフの許可及び電源切断状態の表示を要求した後、前記外部装置より不許可を受信した場合は、前記自動電源オフ機能を無効とすることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
JP2011074529A 2011-03-30 2011-03-30 印刷装置 Expired - Fee Related JP5713394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074529A JP5713394B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074529A JP5713394B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012206428A JP2012206428A (ja) 2012-10-25
JP5713394B2 true JP5713394B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47186615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074529A Expired - Fee Related JP5713394B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178713B2 (ja) 2013-12-13 2017-08-09 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6336328B2 (ja) * 2014-05-02 2018-06-06 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05298044A (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 Brother Ind Ltd データ処理装置
JPH09258614A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH10105291A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Minolta Co Ltd 節電方法
JPH10100513A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Sato:Kk ラベルプリンタのデータ制御装置
JPH11338586A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Ltd 計算機システムの電源切断方式
JP2002063006A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタ
JP2007050611A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007324946A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc ネットワークファクシミリ装置
JP2007320051A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP2009271413A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011055412A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 通信装置と通信装置のデータ保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012206428A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960813B2 (ja) 電力制御システム
US9571673B2 (en) Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
EP2749956B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
JP5056283B2 (ja) 印刷システム
US7843589B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
US10638011B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9742946B2 (en) System and method for shifting electric power modes in an image forming system
US20110161531A1 (en) Usb device apparatus
US9426326B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and computer readable storage medium
JP4867475B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5713394B2 (ja) 印刷装置
US10158771B2 (en) Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium
JP4654788B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
KR101236392B1 (ko) 화상형성장치와 연결된 호스트장치 및 그 절전모드제어방법
US10379597B2 (en) Processor, host device, power saving method of USB device, and computer program
EP3293610B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2010111105A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20140139868A1 (en) Communication system, communication apparatus and communication method
JP6282097B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9197777B2 (en) Image processing device and image processing unit including providing modes for supplying power to image processing units
JP2018081494A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
US20200264687A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP4899646B2 (ja) 画像形成システム
JP2015214113A (ja) 画像形成装置
JP2015005822A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees