JP5712348B2 - 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法 - Google Patents

能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712348B2
JP5712348B2 JP2014522419A JP2014522419A JP5712348B2 JP 5712348 B2 JP5712348 B2 JP 5712348B2 JP 2014522419 A JP2014522419 A JP 2014522419A JP 2014522419 A JP2014522419 A JP 2014522419A JP 5712348 B2 JP5712348 B2 JP 5712348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter coefficient
signal
noise reduction
amplitude
active noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014522419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014002452A1 (ja
Inventor
庄太郎 上野
庄太郎 上野
中村 由男
由男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014522419A priority Critical patent/JP5712348B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712348B2 publication Critical patent/JP5712348B2/ja
Publication of JPWO2014002452A1 publication Critical patent/JPWO2014002452A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3055Transfer function of the acoustic system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本技術分野は、車両などに搭載されて、エンジンこもり音などのような振動による騒音を能動的に制御する能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法に関する。
図6は、従来の能動型騒音低減システム200の回路ブロック図である。能動型騒音低減システム200は、適応ノッチフィルタを用いて、適応制御を行うことにより、騒音を低減する。そのために、能動型騒音低減システム200は、基準信号生成部201と、適応フィルタ部202と、打ち消し音生成部203と、誤差信号検出部206と、フィルタ係数更新部207を含んでいる。
基準信号生成部201は、騒音源208から発生する騒音と相関を有する基準信号を出力する。適応フィルタ部202には、基準信号生成部201からの基準信号が入力される。打ち消し音生成部203は、適応フィルタ部202からの出力に基づき、打ち消し音204を出力する。
誤差信号検出部206は、誤差信号を出力する。なお、誤差信号は、打ち消し音204と、制御対象の騒音205との干渉によって生成されている。フィルタ係数更新部207は、誤差信号検出部206からの誤差信号の入力に基づき、フィルタ係数を算出する。そしてフィルタ係数更新部207は、算出されたフィルタ係数を適応フィルタ部202へ出力する。ここで、フィルタ係数更新部207は、誤差信号が最小となる適応フィルタ部202のフィルタ係数を算出する。
以上のように構成された能動型騒音低減システム200は、適応フィルタ部202のフィルタ係数が、誤差信号を小さくする方向へと更新されるので、誤差信号が小さくなる。そして、能動型騒音低減システム200は、これらの処理を所定の周期で繰り返すことにより、騒音を低減している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2004−361721号公報
本発明の能動型騒音低減装置は、第1入力端子、基準信号生成部、適応フィルタ部、出力端子、補正部、第2入力端子、フィルタ係数更新部と、検出部を含んでいる。
第1入力端子には、騒音と相関のある参照信号が入力される。基準信号生成部は、参照信号に基づいて、基準信号を出力している。適応フィルタ部は、基準信号が入力されて、打ち消し信号を出力している。打ち消し信号は、出力端子を介して出力される。
補正部には、基準信号が入力されている。そして、補正部は、模擬音響伝達特性データに基づいて、基準信号を補正して補正基準信号を生成している。なお、模擬音響伝達特性データは、打ち消し信号の信号伝達経路の音響伝達特性を模擬している。
第2入力端子には、打ち消し信号と騒音によって生じる残留音に基づいた誤差信号が入力されている。そして、フィルタ係数更新部は、誤差信号と補正基準信号に基づいて、適応フィルタ部のフィルタ係数を演算し、逐次更新している。
検出部は、フィルタ係数を検出し、検出したフィルタ係数に基づいて打ち消し信号の振幅を調整する制御信号を生成している。そして、以上の構成とすることにより、フィルタ係数の飽和を抑制できる。その結果、良好に騒音を低減することができる。
また、本発明の能動型騒音低減システムは、参照信号源、能動型騒音低減装置、打ち消し音源、誤差信号検出部と、振幅調整部を含んでいる。
参照信号源は、参照信号を生成する。能動型騒音低減装置は、参照信号に基づいて、打ち消し信号を出力している。打ち消し音源は、打ち消し信号に基づいて、打ち消し音を出力する。誤差信号検出部は、残留音に基づいて、誤差信号を出力する。振幅調整部は、打ち消し音源と適応フィルタ部の間に設けられている。制御信号は振幅調整部へ供給される。振幅調整部は、制御信号に基づいて、打ち消し信号の振幅を調整する。
さらに、本発明の能動型騒音低減方法は、基準信号を生成するステップ、打ち消し信号を生成するステップ、フィルタ係数を更新するステップ、フィルタ係数を検出するステップと、振幅を調整する信号を生成するステップを含んでいる。基準信号を生成するステップでは、騒音源から発生する騒音と相関を有する基準信号を生成する。打ち消し信号を生成するステップでは、生成された基準信号に基づいて、適応フィルタにより打ち消し信号を生成する。フィルタ係数を更新するステップでは、誤差信号に基づいて、適応フィルタのフィルタ係数を更新する。なお、誤差信号は、騒音と打ち消し信号が、干渉することによって生成されている。フィルタ係数を検出するステップでは、更新されたフィルタ係数を検出している。そして、振幅を調整する信号を生成するステップでは、フィルタ係数を検出するステップで検出されたフィルタ係数に応じて、打ち消し信号の振幅を調整する信号を生成する。
このようにして更新されたフィルタ係数を検出し、検出されたフィルタ係数に応じて、打ち消し信号の振幅を調整している。以上の構成とすることにより、フィルタ係数の飽和を抑制できる。その結果、良好に騒音を低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態における能動型騒音低減システムを搭載した移動体装置の概念図である。 図2は、本発明の実施の形態における能動型騒音低減システムの回路ブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態における他の例の能動型騒音低減システムの回路ブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態におけるさらに他の例の能動型騒音低減システムの回路ブロック図である。 図5は本発明の実施の形態における能動型騒音低減の制御フローチャートである。 図6は従来の能動型騒音低減装置の回路ブロック図である。
近年、自動車等の装置の動作(走行)中に発生する騒音を車室内でキャンセルし、運転者や添乗者に聞こえる騒音を低減する能動型騒音低減装置が実用化されてきている。ところが、従来の能動型騒音低減システム200では、制御対象の騒音205が大きい場合に、適応フィルタ部202のフィルタ係数が飽和する。そして適応フィルタ部202のフィルタ係数が飽和した場合、騒音低減の効果が低くなる。そこで本発明は、上記課題を解決し、良好な騒音低減の効果が得られる能動型騒音低減装置を提供することを目的としている。なお、フィルタ係数が飽和するとは、演算に使用するマイクロコンピュータのビットにより定まる上限値もしくは下限値が計算される場合を意味している。
以下、本発明の実施の形態における能動型騒音低減システム11の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態における能動型騒音低減システムを用いた移動体装置の概念図である。図2は、本発明の実施の形態における能動型騒音低減システムの回路ブロック図である。
図1に示すように、移動体装置501には、装置本体部502、駆動部503、空間S1および、能動型騒音低減システム11を含む。装置本体部502は、たとえば移動体装置501のシャーシや、ボディなどを含んでも良い。そして、装置本体部502内には、空間S1が設けられている。さらに、装置本体部502には、駆動部503および、能動型騒音低減システム11が搭載されている。
移動体装置501は、たとえば自動車である。駆動部503は、騒音源17やタイヤ504などを含んで構成されている。なお、移動体装置501は、自動車に限られない。移動体装置501は、たとえば航空機や船舶などでもかまわない。また、騒音源17は、たとえばエンジンやモータなどの動力源である。そして、空間S1には、移動体装置501を運転する運転者、あるいは移動体装置501の搭乗者が搭乗する。なお、駆動部503は、空間S1とは別の空間内に設置することが好ましい。たとえば、駆動部503は、装置本体部502のボンネット内に形成された空間内などへ設置することができる。
図1、図2に示すように、能動型騒音低減システム11は、能動型騒音低減装置111、参照信号源12、打ち消し音生成部13、誤差信号検出部16を含んでいる。能動型騒音低減装置111は、信号処理回路内で構成することが好ましい。この場合、能動型騒音低減装置111は、周期がT(秒)の基準クロック毎に動作している。なお、以下では現時点をn番目の周期として記載している。
参照信号源12は、参照信号を生成している。なお参照信号は、騒音源17が発生する制御対象の騒音15と相関を有している。騒音源17がエンジンやモータである場合、騒音源17が発生する騒音は、エンジンやモータの回転数と相関を有している。そこで、参照信号には、騒音源17の回転数を制御する制御信号を用いることが好ましい。したがって、騒音源17がエンジンである場合、参照信号には、エンジンパルス信号を用いることができる。この場合、参照信号源12は、騒音源17を制御するための制御回路を用いることができる。
なお、参照信号には、騒音源17の回転数を制御する制御信号に限られない。たとえば、参照信号源12には、騒音源17の回転数を検知するセンサを用いることもできる。この場合、センサは、検知した騒音源17の回転数を参照信号として出力する。
参照信号源12の出力は、能動型騒音低減装置111へと供給されいている。能動型騒音低減装置111では、参照信号に基づいて、打消し信号z(n)を生成している。
打ち消し音生成部13には、打消し信号z(n)が供給されている。打ち消し音生成部13は、トランスデューサである。すなわち、打ち消し音生成部13は、打消し信号z(n)を打ち消し音14へと変換して、空間S1へと出力している。そのために、打ち消し音生成部13は、ローパスフィルタ(LPF)、電力増幅器や、スピーカなどを含んで構成することが好ましい。
誤差信号検出部16は、誤差信号e(n)を出力している。誤差信号e(n)は、打ち消し音14と、騒音源17が発する騒音15との干渉音(合成音)に基づいて生成されている。そのために、誤差信号検出部16は、ハイパスフィルタ(HPF)、電力増幅器、ローパスフィルタ(LPF)などを含んで構成することが好ましい。さらに、誤差信号検出部16は、A/D変換器を含んでもかまわない。
打ち消し音生成部13から出力された打ち消し音14と騒音源17が発する騒音15は、空中で干渉し合成される。このとき、打ち消し音14と騒音15との位相差が180度であり、かつ、その振幅が互いに同じである場合に、騒音15は完全に消音される。しかし、打ち消し音14と騒音15との位相差が180度からずれを生じている、あるいは振幅が互いに等しくない場合、誤差信号検出部16は、打ち消し音14と騒音15との干渉音に基づく誤差信号e(n)を出力する。
次に、図2を参照しながら、能動型騒音低減装置111の構成を説明する。能動型騒音低減装置111は、第1入力端子111A、出力端子111B、第2入力端子111C、基準信号生成部112、適応フィルタ部113、補正部114、フィルタ係数更新部115、記憶部116、振幅調整部117と、検出部118を含んでいる。
基準信号生成部112、適応フィルタ部113、補正部114、フィルタ係数更新部115、振幅調整部117、検出部118は、信号処理装置内で構成できる。信号処理装置には、たとえばDSPやマイコンなどを用いることができる。したがって、能動型騒音低減装置111を小型化できる。なお、基準信号生成部112、適応フィルタ部113、補正部114、フィルタ係数更新部115、振幅調整部117、検出部118は、すべて周期T(秒)で実行されている。
第1入力端子111Aには、参照信号が入力されている。基準信号生成部112は、騒音源17が発生する騒音15と相関を有する基準信号を出力する。適応フィルタ部113は、基準信号生成部112から入力された基準信号に基づいて、打ち消し信号z(n)を出力している。そして、打ち消し信号z(n)は、振幅調整部117を経て出力端子111Bから出力されている。
記憶部116には、打ち消し信号の信号伝達経路の音響伝達特性を模擬した模擬音響伝達特性データが記憶されている。そして補正部114は、基準信号が入力されている。この構成により、補正部114は、模擬音響伝達特性データに基づいて基準信号を補正し、補正基準信号を生成している。なお、記憶部116と他の構成との信号のやり取りについては、図示していない。
第2入力端子111Cには、誤差信号e(n)が入力されている。フィルタ係数更新部115は、補正基準信号と誤差信号e(n)が入力される。そして、フィルタ係数更新部115では、補正基準信号と誤差信号e(n)に基づいて、適応フィルタ部113で用いるフィルタ係数を逐次更新している。この場合、フィルタ係数更新部115は、誤差信号e(n)が小さくなるようなフィルタ係数を算出し、適応フィルタ部113へ出力している。その結果、適応フィルタ部113は、現在のフィルタ係数を、フィルタ係数更新部115から入力された新たなフィルタ係数へと更新している。
検出部118は、フィルタ係数更新部115で算出したフィルタ係数を検出する。そして、検出部118は、検出したフィルタ係数に基づいて、打ち消し信号z(n)の振幅を調整する旨の制御信号を生成する。
振幅調整部117は、適応フィルタ部113と打ち消し音生成部13との間に設けられている。そして、振幅調整部117には、検出部118が出力する制御信号が供給されている。この構成により、振幅調整部117は、検出部118から入力した制御信号に基づいて、打ち消し信号z(n)の振幅を変化させている。そして、その結果、打ち消し音14の振幅が変化する。
なお、振幅調整部117、検出部118は、適応フィルタ部113と出力端子111Bの間に設けておくことが好ましい。この構成により、振幅調整部117は信号処理装置内で容易に構成できるので、能動型騒音低減装置111を小型化できる。さらに、振幅調整部117には、D/A変換器を含んでもかまわない。この場合、アナログ信号へと変換された打ち消し信号z(n)が、適応フィルタ部113から出力される。
以上のような構成により、検出部118ではフィルタ係数が飽和しているか否かを検出できる。したがって、検出部118は、適応フィルタ部113のフィルタ係数が飽和していることを検出した場合に、フィルタ係数の飽和を解消するように打ち消し信号z(n)の振幅を調整できる。その結果、打ち消し音14の振幅は、検出部118が出力する制御信号に基づいて調整できる。したがって、適応フィルタ部113のフィルタ係数の飽和が抑制されるので、良好に騒音を低減することができる。
次に、能動型騒音低減装置111について、さらに詳細に説明する。基準信号生成部112は、騒音源17が発生する騒音15と相関を有した基準信号を生成している。そのために、基準信号生成部112は、回転数検出器112A、正弦波生成器112B、余弦波生成器112Cを含んでいる。基準信号生成部112は、さらに模擬音響伝達特性データ生成部112Dを含んでもかまわない。なお、基準信号生成部112が、模擬音響伝達特性データ生成部112Dを含む以外に、たとえば、補正部114が、模擬音響伝達特性データ生成部112Dを含む構成でもかまわない。
騒音15の周波数は、騒音源17の回転数に応じて変化する。すなわち、参照信号源12が出力する参照信号は、騒音源17の回転数に相関を有している。したがって、回転数検出器112Aは、参照信号に基づいて騒音源17の回転数を検出できる。その結果、回転数検出器112Aは、検出した回転数に比例した制御周波数f(n)を出力できる。
たとえば、参照信号にエンジンパルス信号を用いた場合について説明する。エンジンパルス信号は、パルス列である。そして、それらのパルス列の周波数は、たとえば発動機である騒音源17の回転数に比例している。したがって、回転数検出器112Aは、パルス列を基に制御周波数f(n)を生成している。例えば、回転数検出器112Aはエンジンパルス(パルス列)の立ち上がりエッジ毎に割り込みを発生させて、立ち上がりエッジ間の時間を測定する。そしてさらに、回転数検出器112Aは、測定した立ち上がりエッジ間の時間をもとに制御周波数f(n)を出力する。
そして、基準信号生成部112は、正弦波生成器112Bと余弦波生成器112Cを含んでいる。正弦波生成器112Bと余弦波生成器112Cでは、制御周波数f(n)と記憶部116に記憶された正弦値データを用いて、基準信号を生成している。そして、正弦波生成器112Bと余弦波生成器112Cは、サンプリング周期ごとに、記憶部116より、制御周波数f(n)に基づいた所定のポイント間隔でデータを読み出す。その結果、基準信号生成部112は、制御周波数f(n)に応じて基準信号を生成できるので、基準信号は騒音源17が発生する騒音と相関している。
そのために、記憶部116には、所定ビット離散化された正弦波データのテーブルが格納されている。このテーブルは、正弦波1周期をN等分したポイントと、それぞれのポイントにおける正弦値データとが対応している。
たとえば、記憶部116には、1Hzに相当する正弦波をN等分した1周期分の離散化された正弦値データが格納されている。0ポイント目からN−1ポイント目までの正弦値をbビットで離散化して格納した配列をs(m)(0≦m<N)で表すとき、式(1)が成り立つ。ただし、int(x)はxの整数部を表し、sin関数の角度の単位は(度)としている。
Figure 0005712348
基準信号生成部112は、正弦波生成器112Bと余弦波生成器112Cを含んできる。そして、基準信号生成部112では、参照信号に基づいて、基準正弦波信号x1(n)と基準余弦波信号x2(n)を出力している。そのために、制御周波数f(n)は、正弦波生成器112Bと、余弦波生成器112Cへと供給されている。そして、正弦波生成器112Bは、制御周波数f(n)に基づいて、基準正弦波信号x1(n)を出力する。一方、余弦波生成器112Cは、制御周波数f(n)に基づいて、基準余弦波信号x2(n)を生成する。
その結果、正弦波生成器112Bからは、周波数がf(n)の基準正弦波信号x1(n)が出力され、一方、余弦波生成器112Cからは、周波数がf(n)の基準余弦波信号x2(n)が出力される。なお、基準正弦波信号x1(n)と、基準余弦波信号x2(n)の位相は、90度異なっている。
たとえば、制御周波数f(n)がmである場合、基準信号生成部112は、前回読み出したポイントからm個進んだポイントを、現在のポイントとして、そのポイントにおける正弦値データを読み出す。したがって、基準信号は、騒音源から発生する振動と相関している。
正弦波生成器112Bは、式(2)により現在の読み出しポイントを周期毎に移動させて算出する。つまり、正弦波生成器112Bは、記憶部116の前回の読み出しポイントj(n−1)をメモリ上に記憶しており、この前回の読み出しポイントj(n−1)と制御周波数f(n)に基づいて現在の読み出しポイントj(n)を算出する。ただし、式(2)の右辺の計算結果がN以上となった場合は、計算結果からNを減算した値をj(n)に代入する。
Figure 0005712348
また、正弦波生成器112Bは、制御周波数f(n)と同一周波数の基準正弦波信号x1(n)を生成する。なお、正弦波生成器112Bは、式(3)に示したような基準正弦波信号x1(n)を生成する。ただし、式(3)の右辺のj(n)の計算結果がN以上となった場合は、計算結果からNを減算した値ものをj(n)に代入する。
Figure 0005712348
余弦波生成器112Cは、正弦波生成器112Bと同様に制御周波数f(n)と同一周波数信号を発生する。なお、余弦波生成器112Cは、式(4)に示したような基準余弦波信号x2(n)を生成する。ただし、式(4)の右辺のj(n)+N/4の計算結果がN以上となった場合は、計算結果からNを減算した値をj(n)+N/4に代入する。
Figure 0005712348
適応フィルタ部113からフィルタ係数更新部115までの間の伝達特性によって、誤差信号e(n)は位相遅れやゲイン低下などが発生する。また、これらの位相遅れやゲイン低下は、打ち消し音14の周波数によって異なっている。そのために、模擬音響伝達特性データ生成部112Dには、制御周波数f(n)が供給されている。そして、模擬音響伝達特性データ生成部112Dは、f(n)に対応した模擬音響伝達特性データを補正部114へ出力している。なお、模擬音響伝達特性データには、位相を補正するための特性換算値P(f)と、ゲイン補正値Gain(k)を用いることが好ましい。すなわち、模擬音響伝達特性データは、打ち消し信号z(n)が出力されてから、誤差信号e(n)としてフィルタ係数更新部115へ到達するまでの間の伝達経路の音響伝達特性を模擬している。
特性換算値P(f)と、ゲイン補正値Gain(k)は、制御周波数f(n)と対応して、記憶部116に記憶されている。なお、制御周波数f(n)は、正弦波生成器112Bあるいは余弦波生成器112Cでのポイント数の移動量へ換算して記憶してもよい。
Figure 0005712348
たとえば、記憶部116には(表1)に示すように、k(Hz)からk100(Hz)までの制御周波数f(n)に対応して、位相補正値とゲイン補正値とが記憶されている。
そして、模擬音響伝達特性データ生成部112Dは、か記憶部116ら制御周波数f(n)と対応して記憶された位相補正値Phase[k]を読み込み、式(5)に示すように、特性換算値P[f]を算出している。ここで、k(Hz)のときの位相補正値をPhase[k](度)とし、ゲイン補正値をGain[k](dB)としている。
Figure 0005712348
適応フィルタ部113は、基準信号生成部112から出力された基準信号に基づいて、打ち消し信号z(n)を出力している。適応フィルタ部113は、基準信号に基づいて、適応フィルタを用いて打ち消し信号z(n)を生成する。なお、適応フィルタ部113には、1タップの適応フィルタを用いることができる。そして、適応フィルタ部113は、第1ディジタルフィルタ113Aと、第2ディジタルフィルタ113Bを含んでいる。第1ディジタルフィルタ113Aは、正弦波生成器112Bから出力された基準正弦波信号x1(n)に基づいて、第1の制御信号y1(n)を出力している。一方、第2ディジタルフィルタ113Bは、余弦波生成器112Cから出力された基準余弦波信号x2(n)に基づいて、第2の制御信号y2(n)を出力している。
第1ディジタルフィルタ113Aは、第1のフィルタ係数W1(n)を内部に保持している。一方、第2ディジタルフィルタ113Bは、第2のフィルタ係数W2(n)を内部に保持している。そして、第1ディジタルフィルタ113Aは、基準正弦波信号x1(n)に対して、第1のフィルタ係数W1(n)によって重み付けを行い、第1の制御信号y1(n)を生成する。また、第2ディジタルフィルタ113Bは、基準余弦波信号x2(n)に対して、第2のフィルタ係数W2(n)によって重み付けを行い、第2の制御信号y2(n)を生成する。そしてさらに、適応フィルタ部113では、第1の制御信号y1(n)と、第2の制御信号y2(n)とを加算することによって、打ち消し信号z(n)を生成している。
補正部114は、入力された模擬音響伝達特性データに基づいて、基準信号を補正することによって、補正信号を生成している。たとえば、補正部114は、制御周波数f(n)における模擬音響伝達特性データ生成部112Dの特性換算値P(f)およびゲイン補正値Gain(k)を読み込む。そして、補正部114は、生成した補正信号をフィルタ係数更新部115へ出力している。
補正部114は、第1補正基準信号生成器114Aと第2補正基準信号生成器114Bを含んでいることが好ましい。この場合、第1補正基準信号生成器114Aには、基準正弦波信号x1(n)と、模擬音響伝達特性データが入力される。そして、第1補正基準信号生成器114Aは、式(6)より、補正正弦波信号r1(n)を生成している。ただし、式(6)の右辺のj(n)+P(f)の計算結果がN以上となった場合は、計算結果からNを減算した値をj(n)+P(f)に代入する。
Figure 0005712348
一方、第2補正基準信号生成器114Bには、基準余弦波信号x2(n)と、模擬音響伝達特性データが入力される。そして、第2補正基準信号生成器114Bは、式(7)より、補正余弦波信号r2(n)を生成している。ただし、式(7)の右辺のj(n)+N/4+P(f)の計算結果がN以上となった場合は、計算結果からNを減算した値をj(n)+N/4+P(f)に代入する。
Figure 0005712348
フィルタ係数更新部115は、第1演算部115Aと、第2演算部115Bを含んで構成することが好ましい。誤差信号e(n)は、第1演算部115Aと第2演算部115Bへ供給される。さらに、第1演算部115Aには、補正正弦波信号r1(n)が供給されている。一方、第2演算部115Bには、補正余弦波信号r2(n)が供給されている。
第1演算部115Aは、補正正弦波信号r1(n)に基づいて、誤差信号e(n)が最小になるように、第1のフィルタ係数W1(n)を演算している。そして、第1演算部115Aは、第1のフィルタ係数W1(n)を逐次更新している。一方、第2演算部115Bは、補正余弦波信号r2(n)に基づいて、誤差信号e(n)が最小になるように、第2のフィルタ係数W2(n)を演算している。そして、第2演算部115Bは、第2のフィルタ係数W2(n)を逐次更新している。なお、第1のフィルタ係数W1(n)、第2のフィルタ係数W2(n)は、たとえば−1から1までの範囲の値とすることが好ましい。
フィルタ係数更新部115が、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)を更新することによって、騒音15を低減する動作を説明する。
第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)の更新式をそれぞれ式(8)と式(9)に示す。
ここでμはスカラ量であり、サンプリングごとの適応フィルタの更新量を決定するステップサイズパラメータである。r1(n)は補正正弦波信号、r2(n)は補正余弦波信号、e(n)は誤差信号である。
Figure 0005712348
Figure 0005712348
次に第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)を用いた打ち消し音14が騒音15を低減する原理について説明する。
騒音15をB(t)とし、騒音15の周波数がf(Hz)、振幅がAmp、位相がφ(rad)のとき、B(t)は式(10)で表現できる。なお、tは時間を示す。
Figure 0005712348
これと干渉させる理想的な打ち消し音14をA(t)とした場合、A(t)はB(t)と同振幅かつ逆位相であればよい。したがって、A(t)は、式(11)、式(12)のように表せる。
Figure 0005712348
式(11)、式(12)に示したように、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)の大きさを変えれば打ち消し音14の振幅が変わる。また、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)の比を変えれば打ち消し音14の位相を変えることができる。
そして、このようにしてフィルタ係数更新部115によって算出されたフィルタ係数は、適応フィルタ部113へ出力される。その結果、適応フィルタ部113のフィルタ係数は、フィルタ係数更新部115で算出されたフィルタ係数へと書き換えられる。以上の上記動作が繰り返されることにより、フィルタ係数は誤差信号e(n)が小さくなるように順次更新される。以上のような構成と、動作によって、能動型騒音低減システム11は騒音15を低減している。
ところが、誤差信号e(n)の値が非常に大きい場合、第1のフィルタ係数W1(n)もしくは第2のフィルタ係数W2(n)が大きくなる。したがって、第1のフィルタ係数W1(n)もしくは第2のフィルタ係数W2(n)が、飽和する場合が生じる。そして、このフィルタ係数が飽和した場合、打ち消し信号z(n)の振幅はそれ以上に大きくできないので、騒音低減効果が低くなる。
そこで、能動型騒音低減システム11は、振幅調整部117と、検出部118とを有し、フィルタ係数の飽和による騒音低減効果の低下を抑制している。
振幅調整部117には、打ち消し信号z(n)と、検出部118から出力された制御信号が入力されている。そして、振幅調整部117は、制御信号に基づいて、打ち消し信号z(n)の振幅を調整して、出力端子111Bへ供給している。その結果、打ち消し音生成部13から出力される打ち消し音14の振幅が変化する。
振幅調整部117は、信号処理装置内で構成されている。したがって振幅調整部117は、たとえばディジタル可変抵抗器によって構成できる。この場合、振幅調整部117は、振幅係数R(n)の値を内部に保持していることが好ましい。振幅調整部117は、式(13)に示すように、振幅係数R(n)の値に応じて、打ち消し信号z(n)の振幅を調整する構成とすることができる。したがって、振幅係数R(n)の値を変化させることによって、アナログ変換された打ち消し信号z(n)の振幅が変化する。なお、A(n)は打ち消し音14の大きさを示している。
Figure 0005712348
検出部118は、第1ディジタルフィルタ113Aの第1のフィルタ係数W1(n)、および第2ディジタルフィルタ113Bの第2のフィルタ係数W2(n)を検出している。そして検出部118は、検出したフィルタ係数に基づいて、振幅係数R(n)の値を生成している。
なお、検出部118は、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)をともに検出しているが、これに限られない。検出部118は、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)のうちのいずれか一方のみを検知する構成としてもかまわない。さらに、検出部118は、適応フィルタ部113からフィルタ係数を検出しているが、これに限られない。たとえば、検出部118は、フィルタ係数更新部115からフィルタ係数を入手する構成としてもかまわない。
以上のように能動型騒音低減装置111は、検出部118を有することにより、第1ディジタルフィルタ113Aの第1のフィルタ係数W1(n)および第2ディジタルフィルタ113Bの第2のフィルタ係数W2(n)を検知できる。さらに検出部118は、検知したフィルタ係数が飽和していると判定した場合に、振幅係数R(n)の値を変更する。このように、振幅調整部117が、打ち消し音14の振幅を調整することによって、第1のフィルタ係数W1(n)や第2のフィルタ係数W2(n)の飽和を抑制できる。したがって、良好な騒音低減効果を実現することができる。さらに実際に発生している騒音の周波数を的確に低減できる。また、実際に発生していない周波数の不快音放射を防止することができる。
次に、検出部118についてさらに詳しく説明する。検出部118は、更新されたフィルタ係数を検出し、この検出されたフィルタ係数に基づいた制御信号を振幅調整部117へ出力している。たとえば、検出部118は、フィルタ係数が飽和状態であるか否かを判定している。そして、検出部118は、この判定結果に基づいて振幅係数R(n)の値を決定している。さらに、検出部118は、振幅係数R(n)の値を振幅調整部117へ出力している。
なお、検出部118は、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)のうちの少なくともいずれか一方が、飽和していると判断した場合に、フィルタ係数は飽和していると判定することが好ましい。そして、検出部118は、フィルタ係数が飽和状態であると判定した場合に、振幅係数R(n)の値の値を変える。一方、検出部118は、フィルタ係数が非飽和状態であると判定した場合、振幅係数R(n)の値を変えない。
検出部118は、フィルタ係数が飽和状態にあると判定した場合、打ち消し音14が大きくなるように振幅係数R(n)の値を変える。その結果、振幅調整部117の出力信号の振幅は大きくなる。そして、検出部118は、上記動作を行っても、フィルタ係数が依然として飽和状態にあると判定した場合、さらに振幅係数R(n)の値を変える。この動作は、フィルタ係数の飽和状態が解消され、非飽和状態となったと判定されるまで繰り返される。なお、検出部118は、フィルタ係数の飽和状態が解消されたと判定された場合、振幅係数R(n)の値を維持する。
以上のような動作により、検出部118はフィルタ係数が飽和状態であると判定した場合、振幅係数R(n)の値を変更し、打ち消し音14の振幅を大きくしている。この構成により、打ち消し音14の振幅と騒音15との間の振幅差が小さくできるので、誤差信号e(n)は小さくなる。その結果、フィルタ係数更新部115において算出されるフィルタ係数が小さくなり、飽和状態が解消される。したがって、良好な騒音低減効果が得られる。
検出部118は、1回に一定値を増減させて、振幅係数R(n)の値を変化させる。たとえば、振幅係数R(n)の値を1ステップずつ変化させることが好ましい。この構成により、振幅調整部117は、打ち消し音14の振幅を緻密に制御することができる。したがって、騒音15を効果的に低減できる。
なお、振幅係数R(n)の値の増減幅は、2ステップ以上としても良い。この場合、打ち消し音14の振幅の変化を大きくできる。したがって、騒音15の振幅の急激な変化に対して、打ち消し音14の振幅を素早く追従させることができる。従って、素早く騒音15を低減させることができる。
あるいは、振幅係数R(n)の値の増減幅を変動させても良い。例えば、騒音15が急激に変化した場合、誤差信号e(n)やフィルタ係数は急激に変化する。そこで、誤差信号e(n)やフィルタ係数の変化量に応じて振幅係数R(n)の値の増減幅を規定してもかまわない。つまり、誤差信号e(n)やフィルタ係数の変化量が大きいほど、振幅係数R(n)の値の増減幅を大きくする。この構成により、騒音15をさらに効果的に低減することができる。
この場合、記憶部116が、前回の誤差信号e(n−1)あるいは前回のフィルタ係数を記憶する。そして、検出部118が誤差信号e(n)の増減幅に応じて、振幅係数R(n)の値の増減幅を規定する場合、検出部118は前回の誤差信号e(n−1)と現在の誤差信号e(n)とを比較する。一方、検出部118が前回からのフィルタ係数の増減幅に応じて、振幅係数R(n)の値の増減幅を規定する場合、検出部118は前回のフィルタ係数と現在のフィルタ係数とを比較する。なお、前回の誤差信号e(n−1)あるいは、前回のフィルタ係数は、記憶部116に保持されている。
検出部118は、フィルタ係数の絶対値によって、フィルタ係数の飽和を判定することが好ましい。この場合、フィルタ係数の値が1に近い状態では、上側に飽和し、フィルタ係数の値が0に近い状態では下側に飽和する。
フィルタ係数の値が1に近い場合に、検出部118がフィルタ係数を飽和していると判断する動作について説明する。検出部118は、検出したフィルタ係数の絶対値と上側閾値とを比較している。そして、フィルタ係数の絶対値が上側閾値を越えた場合に飽和していると判定している。そのために、たとえば記憶部116が、上側閾値を記憶することが好ましい。なお、検出部118が、フィルタ係数の絶対値によって判定する場合、上側閾値は1より小さく、かつ1に近い値に設定されている。たとえば、上側閾値は0.9以上1未満の値に設定できる。
なお、検出部118は、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)のうちいずれか一方のフィルタ係数のみによって、飽和の有無を判定することが好ましい。この構成により、検出部118は、フィルタ係数の飽和・不飽和を素早く判定することができる。その結果、能動型騒音低減装置111はフィルタ係数の発散を抑制できる。また、記憶部116内のRAMの記憶容量を節約することができるので、小さなRAMを使用できる。
なお、上側閾値は1つに限られない。たとえば、上側閾値は2つ以上設けても構わない。そして、この場合、複数の閾値で定められた範囲に対応して、それぞれ振幅係数R(n)の値を設定する。その結果、素早く振幅係数R(n)を最適な値へと変化させることができる。したがって、検出部118は、素早く騒音15を低減することができる。
また、検出部118は、あらかじめ定められた時間の間(あるいは規定の個数)、フィルタ係数を監視し、これら複数個のフィルタ係数に基づいて飽和状態か否かを判定する構成としてもかまわない。この場合も、上側閾値を越えた場合に飽和していると判定する。検出部118は、この監視結果に基づいて、振幅係数R(n)の値を変化させる。なお、記憶部116は、規定の時間の間(あるいは規定の個数)の過去のフィルタ係数を記憶している。
例えば、検出部118は、あらかじめ定められた時間の間(あるいは規定の個数)、フィルタ係数を監視し、それらの中で最大のフィルタ係数が上側閾値を超えている場合に、フィルタ係数が飽和したと判定しても良い。
あるいは、検出部118は、フィルタ係数が2回連続して飽和範囲内であると判定した場合に、フィルタ係数が飽和したと判定しても良い。つまり、最新のフィルタ係数が飽和状態であるが、前回のフィルタ係数が非飽和状態であった場合、検出部118は振幅係数R(n)の値を変更しない。しかし、前回と最新のフィルタ係数が共に飽和状態であると判断した場合に、検出部118はフィルタ係数が飽和状態であると判定し、振幅係数R(n)の値を大きくする。フィルタ係数が2回連続して飽和範囲内である場合に、フィルタ係数が飽和したと判定しする以外に、フィルタ係数が3回以上連続して飽和範囲内である場合に、フィルタ係数が飽和したと判定しても良い。
さらに、検出部118は、2個のフィルタ係数がともに上側閾値を超えており、かつ最新のフィルタ係数が前回のフィルタ係数に対して、さらに飽和する値向に近づいていると判定した場合に、フィルタ係数が飽和したと判定してもよい。つまり、検出部118は、最新のフィルタ係数が1未満で、かつ前回のフィルタ係数に比べて大きいと判定した場合に飽和と判定している。すなわち、検出部118は、前回と最新のフィルタ係数が共に飽和範囲内であり、かつ最新のフィルタ係数が前回のフィルタ係数より増加していることを検知した場合に、フィルタ係数が飽和状態であると判定している。そして、検出部118は、振幅調整部117の振幅が大きくなるように振幅係数R(n)の値を変化させている。
なお、最新のフィルタ係数が上側閾値を超えているが、前回のフィルタ係数は上側閾値を超えていない場合、検出部118は振幅係数R(n)の値を変更しない。さらに、前回と最新のフィルタ係数が共に上側閾値を超えていたとしても、最新のフィルタ係数が前回のフィルタ係数と同じか、もしくは飽和が解消される(フィルタ係数の値が小さくなる)ように変化している場合には、非飽和状態であると判定し、検出部118は振幅係数R(n)の値を変更しない。
以上のような構成により、検出部118は複数個のフィルタ係数の変化によってフィルタ係数が飽和しているか否かを判断する。そのため、フィルタ係数が上側閾値の近傍で変動しているような場合でも、検出部118は安定して振幅係数R(n)の値を切り替えることができる。
さらに検出部118は、振幅係数R(n)の値を変化させた場合に、フィルタ係数が飽和するか否かを推定する構成としてもかまわない。この場合、検出部118は、振幅係数R(n)の値を変化させてもフィルタ係数が飽和しないと推定した場合に、振幅係数R(n)の値を変化させている。
次に、フィルタ係数の値が0に近い場合に、検出部118がフィルタ係数を飽和していると判断する動作について説明する。この場合、検出部118は、過去の複数個の検出したフィルタ係数に基づいて、フィルタ係数が飽和しているか否かを判定している。そのために、検出部118は、あらかじめ定めた時間の間、フィルタ係数を観察している。そして、検出部118は、フィルタ係数の値が0に近い側で飽和していると判定した場合、フィルタ係数は低下し、振幅係数R(n)の値を変化させてもフィルタ係数が飽和しないと推定できる。この場合に、検出部118は、振幅調整部117の振幅が小さくなるように振幅係数R(n)の値を変化させている。
以上の構成により、フィルタ係数のダイナミックレンジは大きくなるので、誤差信号e(n)が小さい場合でも、さらに騒音を精度よく低減することができる。
なお、検出部118が、フィルタ係数を観察する時間(個数)は、フィルタ係数が低下したと判定できる時間(あるいは個数)よりも大きくすることが必要である。そして、検出部118は、過去の複数個の検出したフィルタ係数が、0近傍の飽和領域内で安定して推移していると判定した場合に、飽和状態であると判断することが好ましい。検出部118は、たとえば、現時点から過去へ向かって連続して複数個以上のフィルタ係数が、飽和領域内であると判定した場合に、飽和していると判定できる。そのため、検出部118は、検出したフィルタ係数と下側閾値とを比較している。なお、下側閾値の絶対値は、0に近い値である。たとえば、下側閾値は、0以上、0.1以下の値に設定できる。なお、下側閾値は、記憶部116内に格納しておくことが好ましい。
また、検出部118は、現時点および過去のフィルタ係数を用いて、次回のフィルタ係数が飽和するか否かを推定してもかまわない。この場合、検出部118は、振幅係数R(n)の値を変化させてもフィルタ係数が飽和しないか否かを推定している。
なお下側閾値は、1つとしたが、これに限られない。下側閾値は、2つ以上設けてもかまわない。この場合、それらの下限閾値で定められた範囲に対応して、振幅係数R(n)の値を設定する。その結果、振幅係数R(n)の値を素早く最適な値へと変化させることができる。したがって、騒音15を素早く低減することができる。
図3は、本発明の実施の形態における他の例の能動型騒音低減システム21の回路ブロック図である。本例の能動型騒音低減システム21は、能動型騒音低減システム11の能動型騒音低減装置111に代えて、能動型騒音低減装置121を含んでいる。能動型騒音低減装置121は,能動型騒音低減装置111に比べて、振幅調整部117を含まない点が異なっている。すなわち、適応フィルタ部113の出力は、直接に出力端子111Bへ供給されている。そして、振幅調整部127が、出力端子111Bと、打ち消し音生成部13の間に設けられている。したがって、打ち消し信号z(n)は、振幅調整部127を介して打ち消し音生成部13へ供給されている。なお、振幅調整部127は、出力端子111Bと、打ち消し音生成部13の間に設ける構成に限られない。たとえば、振幅調整部127は、打ち消し音生成部13内に含まれていてもかまわない。
振幅調整部127は、振幅制御端子を有している。振幅調整部127は、振幅制御端子へ供給される制御信号に応じて、振幅調整部127から出力される打ち消し信号z(n)の振幅を調整している。そこで、能動型騒音低減装置121には、制御信号端子121Dを設けている。そして、検出部118は、制御信号端子121Dを介して、制御信号を振幅調整部127の振幅制御端子へ供給している。このような構成とすることにより、検出部118が検出したフィルタ係数に応じて、打ち消し音14の振幅が調整されている。
この場合、振幅調整部127へ入力される打ち消し信号z(n)は、アナログ信号へ変換しておくことが好ましい。このような構成により、打ち消し信号z(n)の振幅は、マイクロコンピュータのビット数などによる分解能の影響を受けにくくできる。したがって、非常に精緻な振幅制御を行うことができる。
あるいは、振幅調整部127には、ディジタル可変抵抗器を用いてもかまわない。この場合、能動型騒音低減装置121が出力するディジタル制御信号により、容易に振幅の制御が可能となる。なお、振幅調整部127は、ディジタル可変抵抗器に限らない。たとえば、アナログ式の可変抵抗器や、抵抗とスイッチなどを多段に組み合わせた回路や、可変利得増幅器などでも良い。このような回路を用いた場合、振幅調整部127においての打ち消し信号z(n)の位相の遅れは非常に小さくできる。したがって、振幅調整部127の振幅に応じた位相の調整は不要となる。
図4は、本発明の実施の形態におけるさらに他の例の能動型騒音低減システム31の回路ブロック図である。能動型騒音低減システム31では、能動型騒音低減システム11における能動型騒音低減装置111に代えて、能動型騒音低減装置131を含んでいる。能動型騒音低減装置131は、検出部118と、フィルタ係数更新部115(第1演算部115Aと第2演算部115B)に代えて、検出部138と、フィルタ係数更新部135(第1演算部135Aと第2演算部135B)を含んでいる。
検出部138は、検出部118の動作に加えて、振幅調整部117の振幅係数R(n)の値を変化させる場合に、振幅係数R(n)の値に応じて、ステップサイズパラメータμ(n)を変化させている。そして、検出部138は、変更したステップサイズパラメータμ(n)をフィルタ係数更新部135へと出力する。さらに、検出部138は、振幅調整部117の振幅係数R(n)の値を変化させる場合に、振幅係数R(n)の値に応じて、模擬音響伝達特性データの補正値を生成している。すなわち、検出部138は、たとえば、振幅係数R(n)の値に対応したゲイン補正値Gain(k)の補正値を生成する。
第1演算部135Aと第2演算部135Bは、第1演算部115Aや第2演算部115Bの動作に加えて、検出部138からステップサイズパラメータμ(n)を入力している。そして、第1演算部135Aと第2演算部135Bは、入力したステップサイズパラメータμ(n)を用いて、フィルタ係数を算出している。その結果、フィルタ係数は、検出部138で変更されたμ(n)に応じた値へと更新される。
この場合、第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)の更新式はそれぞれ式(14)と式(15)となる。ここでr1(n)は補正正弦波信号、r2(n)は補正余弦波信号、e(n)は誤差信号である。
Figure 0005712348
検出部138は、第1のフィルタ係数W1(n)もしくは第2のフィルタ係数W2(n)が上側に飽和していることを検出した場合、振幅係数R(n)の値を大きくする。その結果、装置全体のゲインを大きくすることができ、更新速度を速め、応答性が良くなる。しかし、更新速度が速くなりすぎると第1のフィルタ係数W1(n)と第2のフィルタ係数W2(n)が収束できず発散する可能性がある。そこで、検出部138は、ステップサイズパラメータμ(n)を変更し、更新速度を遅くするように調整する。その結果、第1のフィルタ係数W1(n)もしくは第2のフィルタ係数W2の発散を抑制できる。したがって、良好に騒音15を低減できるとともに、能動型騒音低減装置131を安定して動作させることができる。なお、図4に示す能動型騒音低減装置131は、振幅調整部117を含んでいるが、図3に示す能動型騒音低減装置121のように、振幅調整部127を能動型騒音低減装置131の外に配置しても良い。
また、模擬音響伝達特性データ生成部112Dは、検出部138が生成した補正値に基づいて、模擬音響伝達特性データを補正し、補正部114へ出力する。その結果、補正部114は、振幅係数R(n)の値に応じて補正された補正基準信号を出力する。したがって、フィルタ係数更新部135は、補正された補正基準信号に基づいて、フィルタ係数を更新する。
以上の構成により、模擬音響伝達特性データ生成部112Dのゲイン補正値Gain(k)を補正することによって、第1フィルタ係数W1(n)および第2フィルタ係数W2(n)を更新する速度を調整できる。したがって、ステップサイズパラメータμ(n)で更新速度の調整が困難な場合でも、良好に更新速度を調整できる。
なお、検出部138が、振幅係数R(n)の値に応じて、模擬音響伝達特性データを補正する構成としているが、これに限られない。たとえば、模擬音響伝達特性データ生成部112Dあるいは補正部114が、振幅係数R(n)の値に応じて、模擬音響伝達特性データを補正してもかまわない。この場合、検出部138は、模擬音響伝達特性データ生成部112Dあるいは補正部114へ振幅係数R(n)の値を供給している。
また、検出部138が、ステップサイズパラメータμ(n)の変更および模擬音響伝達特性データ生成部112Dのゲイン補正値Gain(k)の補正のいずれか一方のみを出力しても良い。あるいは、ステップサイズパラメータμ(n)の変更および模擬音響伝達特性データ生成部112Dのゲイン補正値Gain(k)の補正値のいずれか一方を選択して出力しても良い。これらの構成も、良好に更新速度を調整することができる。
基準信号生成部112、適応フィルタ部113、補正部114、フィルタ係数更新部115や、記憶部116、さらには振幅調整部117、第1演算部135Aと第2演算部135Bや、検出部138などの処理ブロックを、信号処理装置内で構成した場合、これらの処理部は、ソフトウェアで構成することが好ましい。また、振幅調整部127もソフトウェアで構成してもかまわない。この場合、これらの処理部を構成するために、多くの電子部品などを実装することが、不要となる。その結果、能動型騒音低減装置111、能動型騒音低減装置121、能動型騒音低減装置131、あるいは能動型騒音低減システム11、能動型騒音低減システム21、能動型騒音低減システム31を小型化できる。また、能動型騒音低減装置111、能動型騒音低減装置121、能動型騒音低減装置131、あるいは能動型騒音低減システム11、能動型騒音低減システム21、能動型騒音低減システム31の生産性も向上する。
図5は本発明の実施の形態における能動型騒音低減装置の制御フローチャートである。能動型騒音低減装置111、能動型騒音低減装置121あるいは、能動型騒音低減装置131のメイン制御フローには、基準信号生成ステップ151、補正ステップ152、打ち消し信号生成ステップ153、フィルタ係数更新ステップ154、制御ステップ155を含んでいる。さらにメイン制御フローには、振幅調整ステップ156を含んでもかまわない。さらに、制御ステップ155は、フィルタ係数検出ステップ155Aと、信号生成ステップ155Bを含むことが好ましい。
基準信号生成ステップ151では、基準信号生成部112の処理をしている。補正ステップ152では、補正部114の処理をしている。打ち消し信号生成ステップ153では、適応フィルタ部113の処理をしている。また、フィルタ係数更新ステップ154では、フィルタ係数更新部115、あるいは第1演算部135Aや第2演算部135Bの処理をしている。さらに、制御ステップ155では、検出部118、あるいは検出部138の処理をしている。なお、フィルタ係数検出ステップ155Aでは、検出部118、あるいは検出部138の処理のうちで、フィルタ係数を検出する処理を行う。一方、信号生成ステップ155Bでは、検出部118、あるいは検出部138から出力される信号を生成している。信号生成ステップ155Bでは、たとえば、打ち消し信号z(n)の振幅を調整するための制御信号、ステップサイズパラメータμ(n)、ゲイン補正値Gain(k)の補正値を生成する。
そして、振幅調整ステップ156では、振幅調整部117、あるいは振幅調整部127の処理をしている。
なお、制御ステップ155や、振幅調整ステップ156はサブルーチンによって構成してもかまわない。また、これらの処理部は、ソフトウエアによる構成に限定されない。たとえば、これらの処理ブロックは、実装部品などを用いた専用の処理回路によって形成してもかまわない。
本発明にかかる能動型騒音低減装置は車室内の騒音を低減する装置として有用である。
11 能動型騒音低減システム
12 参照信号源
13 打ち消し音生成部
14 打ち消し音
15 騒音
16 誤差信号検出部
17 騒音源
21 能動型騒音低減システム
31 能動型騒音低減システム
111 能動型騒音低減装置
111A 第1入力端子
111B 出力端子
111C 第2入力端子
112 基準信号生成部
112A 回転数検出器
112B 正弦波生成器
112C 余弦波生成器
112D 模擬音響伝達特性データ生成部
113 適応フィルタ部
113A 第1ディジタルフィルタ
113B 第2ディジタルフィルタ
114 補正部
114A 第1補正基準信号生成器
114B 第2補正基準信号生成器
115 フィルタ係数更新部
115A 第1演算部
115B 第2演算部
116 記憶部
117 振幅調整部
118 検出部
121 能動型騒音低減装置
121D 制御信号端子
127 振幅調整部
131 能動型騒音低減装置
135 フィルタ係数更新部
135A 第1演算部
135B 第2演算部
138 検出部
151 基準信号生成ステップ
152 補正ステップ
153 打ち消し信号生成ステップ
154 フィルタ係数更新ステップ
155 制御ステップ
155A フィルタ係数検出ステップ
155B 信号生成ステップ
156 振幅調整ステップ
200 能動型騒音低減システム
201 基準信号生成部
202 適応フィルタ部
203 打ち消し音生成部
204 打ち消し音
205 騒音
206 誤差信号検出部
207 フィルタ係数更新部
208 騒音源
501 移動体装置
502 装置本体部
503 駆動部
504 タイヤ
S1 空間

Claims (29)

  1. 外部から、騒音と相関のある参照信号を受付ける第1入力端子と、
    前記参照信号に基づいて、基準信号を出力する基準信号生成部と、
    前記基準信号が入力されて、打ち消し信号を出力する適応フィルタ部と、
    外部へ前記打ち消し信号を供給する出力端子と、
    前記基準信号が入力され、かつ前記打ち消し信号の信号伝達経路の音響伝達特性を模擬した模擬音響伝達特性データに基づいて補正基準信号を生成する補正部と、
    前記打ち消し信号と前記騒音の干渉による残留音に基づいた誤差信号が入力される第2入力端子と、
    前記誤差信号と前記補正基準信号に基づいて、前記適応フィルタ部のフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新部と
    前記フィルタ係数を検出する検出部とを設け、
    前記検出部は、検出したフィルタ係数に基づいて前記打ち消し信号の振幅を調整する制御信号を生成する能動型騒音低減装置。
  2. 前記検出部は、前記打ち消し信号の振幅を小さくした場合に、前記フィルタ係数が飽和するか否かを推定し、前記フィルタ係数が飽和しないと推定した場合に、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を小さくする請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  3. 前記検出部は、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定した場合、前記制御信号によって前記飽和状態が解消されるように前記打ち消し信号の振幅を調整する請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  4. 前記検出部は、前記適応フィルタ部のフィルタ係数が、上側閾値を越えていることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定し、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を大きくする請求項3記載の能動型騒音低減装置。
  5. 前記検出部は、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記複数個のフィルタ係数に基づいて前記フィルタ係数が飽和状態であるいか否かを判定する請求項3記載の能動型騒音低減装置。
  6. 前記検出部は、前記複数個のフィルタ係数のうちの最大値が、あらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定し、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を小さくする請求項5記載の能動型騒音低減装置。
  7. 前記検出部は、前記複数個のフィルタ係数が、2個以上連続してあらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定する請求項5記載の能動型騒音低減装置。
  8. 前記検出部は、前記複数個のフィルタ係数が、2個以上連続してあらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出し、かつ前記複数個のフィルタ係数のうちで、最新のフィルタ係数が前回のフィルタ係数に対して、飽和するように変化していることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定し、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を小さくする請求項5記載の能動型騒音低減装置。
  9. 前記検出部は、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記打ち消し信号の振幅を小さくした場合に、前記フィルタ係数が飽和するか否かを、前記複数個のフィルタ係数に基づいて推定し、前記打ち消し信号の振幅を小さくしても前記フィルタ係数が飽和しないと推定した場合に、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を小さくする請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  10. 前記検出部は、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記複数個のフィルタ係数のうちの最大値があらかじめ定められた下側閾値以下であることを検出した場合に、前記制御信号により前記打ち消し信号の振幅を小さくする請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  11. 前記適応フィルタ部と前記出力端子の間には、さらに振幅調整部を有し、
    前記検出部は、前記制御信号を前記振幅調整部へ供給し、前記振幅調整部は前記制御信号に基づいて前記打ち消し信号の振幅を調整する請求項1に記載の能動型騒音低減装置。
  12. 前記検出部は、前記制御信号の値に基づいて、前記フィルタ係数更新部のステップサイズパラメータを調整し、前記調整されたステップサイズパラメータを前記フィルタ係数更新部へ供給する請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  13. 前記検出部の出力が、前記補正部または前記基準信号生成部へと供給され、前記フィルタ係数更新部では、前記検出部の出力に応じて補正された補正基準信号に基づいて前記フィルタ係数を更新する請求項1記載の能動型騒音低減装置。
  14. 前記適応フィルタ部と前記出力端子との間には、振幅調整部が設けられ、
    前記制御信号は前記振幅調整部へ供給されて、前記振幅調整部は前記打ち消し信号の振幅を調整する請求項1に記載の能動型騒音低減装置。
  15. 騒音と相関のある参照信号を生成する参照信号源と、前記参照信号が供給される請求項1に記載の能動型騒音低減装置と、前記能動型騒音低減装置から出力された打ち消し信号に基づいて打ち消し音を生成する打ち消し音源と、前記打ち消し音源と前記能動型騒音低減装置の適応フィルタ部の間に設けられた振幅調整部と、前記打ち消し音と前記騒音の干渉による残留音に基づいて誤差信号を生成し、前記誤差信号を前記能動型騒音低減装置へ出力する誤差信号検出部とが設けられ、前記能動型騒音低減装置の検出部が出力する制御信号が前記振幅調整部へ供給され、前記振幅調整部は前記制御信号に基づいて、前記打ち消し信号の振幅を制御する能動型騒音低減システム。
  16. 装置本体と、前記装置本体に搭載された駆動部および能動型騒音低減システムと、前記装置本体内に設けられた空間とを備え、
    前記能動型騒音低減システムは、前記駆動部が発生する騒音と相関のある参照信号を生成する参照信号源と、前記参照信号が供給される請求項1に記載の能動型騒音低減装置と、前記能動型騒音低減装置から出力された打ち消し信号に基づいて打ち消し音を生成する打ち消し音源と、前記打ち消し音源と前記能動型騒音低減装置の適応フィルタの間に設けられた振幅調整部と、前記打ち消し音と前記騒音の干渉による残留音に基づいて誤差信号を生成し、前記誤差信号を前記能動型騒音低減装置へ出力する誤差信号検出部とが設けられ、前記打ち消し音源は前記打ち消し音を前記空間へ出力可能に設置され、前記誤差信号検出部は前記残留音を検出可能なように前記空間に設置され、前記能動型騒音低減装置の検出部が出力する制御信号が前記振幅調整部へ供給され、前記振幅調整部は前記制御信号に基づいて、前記打ち消し信号の振幅を制御する移動体装置。
  17. 騒音源から発生する騒音と相関を有する基準信号を生成するステップと、
    前記基準信号に基づいて、適応フィルタにより打ち消し信号を生成するステップと、
    前記騒音と、前記打ち消し信号が、干渉することによって生成される誤差信号に基づいて、前記適応フィルタのフィルタ係数を更新するステップと、
    前記更新されたフィルタ係数を検出するステップと、
    前記フィルタ係数を検出するステップで検出されたフィルタ係数に応じて、前記打ち消し信号の振幅を調整するための制御信号を生成するステップとを備えた能動型騒音低減方法。
  18. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記打ち消し音の振幅を小さくした場合に、前記フィルタ係数が飽和するか否かを推定し、前記フィルタ係数を検出するステップで前記フィルタ係数を飽和しないと推定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記打ち消し信号の振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項17に記載の能動型騒音低減方法。
  19. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記フィルタ係数が飽和状態であるか否かを判定し、前記フィルタ係数を検出するステップで前記フィルタ係数を飽和状態であると判定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記フィルタ係数の飽和状態を解消するように前記制御信号を生成する請求項17記載の能動型騒音低減方法。
  20. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記適応フィルタのフィルタ係数が、上側閾値を越えていると検出した場合に、前記フィルタ係数を飽和状態であると判定し、前記フィルタ係数を検出するステップで前記フィルタ係数を飽和状態であると判定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記打ち消し信号の振幅を大きくするように前記制御信号を生成する請求項19記載の能動型騒音低減方法。
  21. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記複数個のフィルタ係数に基づいて前記フィルタ係数が飽和状態であるいか否かを判定する請求項19に記載の能動型騒音低減方法。
  22. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記複数個のフィルタ係数のうちの最大値が、あらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出した場合に、前記フィルタ係数を飽和状態であると判定し、前記フィルタ係数を検出するステップで前記フィルタ係数を飽和状態であると判定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項21に記載の能動型騒音低減方法。
  23. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記複数個のフィルタ係数のうちで、前記フィルタ係数が、2個以上連続してあらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定し、前記フィルタ係数を検出するステップで前記フィルタ係数を飽和状態であると判定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項21に記載の能動型騒音低減方法。
  24. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記複数個のフィルタ係数のうちで、2個以上連続してあらかじめ定められた上側閾値を越えていることを検出し、かつ前記監視されたフィルタ係数のうちで、最新のフィルタ係数が前回のフィルタ係数に対して、飽和するように変化していることを検出した場合に、前記フィルタ係数が飽和状態であると判定し、前記フィルタ係数を検出するステップが、前記フィルタ係数が飽和するように変化していると判定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項21に記載の能動型騒音低減方法。
  25. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記複数個のフィルタ係数に基づいて、前記打ち消し信号の振幅を小さくした場合に、前記フィルタ係数が飽和するか否かを推定し、前記フィルタ係数を検出するステップで、前記振幅を小さくしても前記フィルタ係数が飽和しないと推定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記打ち消し信号の振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項17に記載の能動型騒音低減方法。
  26. 前記フィルタ係数を検出するステップでは、前記フィルタ係数をあらかじめ定められた時間の間、監視することによって、複数個のフィルタ係数を取得し、前記複数個のフィルタ係数うちの最大値があらかじめ定められた下側閾値以下であることを検出した場合に、前記振幅を小さくしても前記フィルタ係数が飽和しないと推定し、前記フィルタ係数を検出するステップで、前記振幅を小さくしても前記フィルタ係数が飽和しないと推定した場合、前記制御信号を生成するステップでは、前記打ち消し信号の振幅を小さくするように前記制御信号を生成する請求項17記載の能動型騒音低減方法。
  27. 前記制御信号を生成するステップでは、前記制御信号の値に応じて前記適応フィルタのステップサイズパラメータを生成し、前記フィルタ係数を更新するステップでは、前記生成されたステップサイズパラメータを用いて前記フィルタ係数を更新する請求項17記載の能動型騒音低減方法。
  28. 前記打ち消し信号の信号伝達経路の音響伝達特性を模擬した模擬音響伝達特性データに基づいて、補正信号を生成する参照信号生成ステップを有し、前記制御信号を生成するステップでは、前記制御信号の大きさに応じて模擬音響伝達特性データの補正値を生成し、前記フィルタ係数更新ステップでは、前記補正値に基づいて補正された前記補正信号を用いて前記フィルタ係数を更新する請求項17記載の能動型騒音低減方法。
  29. 前記制御信号に基づいて前記打ち消し信号の振幅を調整するステップをさらに備えた請求項17に記載の能動型騒音低減方法。
JP2014522419A 2012-06-28 2013-06-21 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法 Active JP5712348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014522419A JP5712348B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144955 2012-06-28
JP2012144955 2012-06-28
JP2014522419A JP5712348B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法
PCT/JP2013/003881 WO2014002452A1 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5712348B2 true JP5712348B2 (ja) 2015-05-07
JPWO2014002452A1 JPWO2014002452A1 (ja) 2016-05-30

Family

ID=49782646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522419A Active JP5712348B2 (ja) 2012-06-28 2013-06-21 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9445192B2 (ja)
JP (1) JP5712348B2 (ja)
CN (1) CN104395955B (ja)
WO (1) WO2014002452A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013215742A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren sowie Bedienvorrichtung zum Bedienen eines elektronischen Gerätes über einen Touchscreen
CN107210718A (zh) 2014-11-20 2017-09-26 迪芬尼香港有限公司 使用多速率fir和全通iir滤波器均衡扬声器系统的声学响应的方法和装置
US10276146B2 (en) * 2015-07-09 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device
DE102016100542A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines Ansteuerungssignals für einen in einem Motorfahrzeug angeordneten Lautsprecher sowie Abgasanlage für einen Motor und Soundsystem für eine Fahrgastzelle
CN105551767A (zh) * 2016-03-01 2016-05-04 江苏方天电力技术有限公司 一种室内变压器通风降噪装置
US9754605B1 (en) * 2016-06-09 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. Step-size control for multi-channel acoustic echo canceller
JP2018045002A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP6928865B2 (ja) * 2017-03-16 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
JP6811510B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御装置及び誤差経路特性モデル補正方法
CN107045778A (zh) * 2017-04-26 2017-08-15 兰州交通大学 一种多功能噪音抵消系统
KR102388426B1 (ko) * 2017-06-23 2022-04-20 현대자동차주식회사 차량, 차량의 제어 방법 및 차량용 오디오 장치
CN107170461B (zh) * 2017-07-24 2020-10-09 歌尔科技有限公司 语音信号处理方法及装置
JP6967714B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
US10706834B2 (en) 2018-08-31 2020-07-07 Bose Corporation Systems and methods for disabling adaptation in an adaptive feedforward control system
US10410620B1 (en) 2018-08-31 2019-09-10 Bose Corporation Systems and methods for reducing acoustic artifacts in an adaptive feedforward control system
US10629183B2 (en) 2018-08-31 2020-04-21 Bose Corporation Systems and methods for noise-cancellation using microphone projection
US10741165B2 (en) 2018-08-31 2020-08-11 Bose Corporation Systems and methods for noise-cancellation with shaping and weighting filters
CN109587618A (zh) * 2018-11-22 2019-04-05 清华大学苏州汽车研究院(相城) 一种主动降噪系统稳定性测试方法及测试系统
US10891935B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated In-vehicle noise cancellation adaptive filter divergence control
US10978086B2 (en) 2019-07-19 2021-04-13 Apple Inc. Echo cancellation using a subset of multiple microphones as reference channels
CN111724761B (zh) * 2020-05-21 2023-01-17 中科上声(苏州)电子有限公司 一种车载主动噪声控制装置及方法
CN111866666B (zh) * 2020-07-28 2022-07-08 西安讯飞超脑信息科技有限公司 数字降噪滤波器生成方法、相关设备及可读存储介质
WO2023074747A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 株式会社マキタ 電動作業機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395273B2 (ja) 1993-08-27 2003-04-07 松下電器産業株式会社 能動騒音低減装置
JPH086573A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Ltd 能動型騒音制御装置
JPH09195790A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Kubota Corp 包囲型エンジンの騒音低減装置
JP3843082B2 (ja) 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2007328219A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014002452A1 (ja) 2016-05-30
US9445192B2 (en) 2016-09-13
CN104395955A (zh) 2015-03-04
US20150104030A1 (en) 2015-04-16
WO2014002452A1 (ja) 2014-01-03
CN104395955B (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712348B2 (ja) 能動型騒音低減装置と、これを用いた能動型騒音低減システム、ならびに移動体装置、および能動型騒音低減方法
CN106409280B (zh) 用于改进语音识别性能的有源噪声消除设备和方法
JP4967000B2 (ja) 効果音発生装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US8848937B2 (en) Active noise control apparatus
JP4664116B2 (ja) 能動騒音抑制装置
JP5359305B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
US10276146B2 (en) Active noise control device
JP2004354657A (ja) 能動型騒音低減装置
JP2013112139A (ja) 能動型振動騒音制御装置
US9294837B2 (en) Vehicular active vibrational noise control apparatus
US20140126739A1 (en) Active vibration noise control apparatus
JP2013114009A (ja) 能動型振動騒音制御装置
EP3996086B1 (en) Virtual location noise signal estimation for engine order cancellation
WO2017188133A1 (ja) 能動型騒音低減装置及び能動型騒音低減方法
US20100111318A1 (en) Active noise controller
JP6671036B2 (ja) 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP2020064101A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP6143554B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP2008247279A (ja) 能動型車室内騒音制御装置
JP2008260419A (ja) 能動型車室内騒音制御装置
JP4906787B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3382630B2 (ja) 能動型騒音振動制御装置
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5712348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151