JP2020064101A - 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 - Google Patents

能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064101A
JP2020064101A JP2018194137A JP2018194137A JP2020064101A JP 2020064101 A JP2020064101 A JP 2020064101A JP 2018194137 A JP2018194137 A JP 2018194137A JP 2018194137 A JP2018194137 A JP 2018194137A JP 2020064101 A JP2020064101 A JP 2020064101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
noise reduction
unit
active noise
adaptive filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018194137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7162242B2 (ja
Inventor
充博 谷
Mitsuhiro Tani
充博 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018194137A priority Critical patent/JP7162242B2/ja
Priority to US16/594,729 priority patent/US10950216B2/en
Publication of JP2020064101A publication Critical patent/JP2020064101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162242B2 publication Critical patent/JP7162242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3044Phase shift, e.g. complex envelope processing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3056Variable gain

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる能動騒音低減装置を提供する。【解決手段】能動騒音低減装置10は、車両50内の空間55における騒音N0を低減する能動騒音低減装置である。能動騒音低減装置10は、車両50に取り付けられた参照信号源51によって出力される、騒音N0と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力端子11と、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値以上の振幅を有する参照信号を圧縮して出力するコンプレッサ14と、コンプレッサ14から出力される参照信号に適応フィルタを適用することにより、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部15と、適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部17とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、騒音にキャンセル音を干渉させることでこの騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置、これを備える移動体装置、及び能動騒音低減方法に関する。
従来、騒音と相関を有する参照信号と、所定空間内の騒音及びキャンセル音が干渉した残留音に基づく誤差信号とを用いてキャンセル音源から騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することにより、騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。能動騒音低減装置は、誤差信号の二乗和が最小になるように、適応フィルタを用いてキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。
国際公開第2014/006846号
ところで、能動騒音低減装置においては、参照信号の振幅が想定よりも大きい場合に、参照信号がクリップしてしまう(つまり、参照信号の波形が変わってしまう)場合がある。この結果、適切に騒音を低減できず、キャンセル音が異音となってしまう可能性がある。
本開示は、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる能動騒音低減装置を提供する。
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、前記移動体装置に取り付けられた参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力部と、前記参照信号入力部に入力される前記参照信号であって、閾値以上の振幅を有する前記参照信号を圧縮して出力するコンプレッサと、前記コンプレッサから出力される前記参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部とを備える。
本開示の能動騒音低減装置は、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
図1は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置を備える車両を上方から見た模式図である。 図2は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置の基本動作のフローチャートである。 図4は、参照信号の振幅が閾値以上であるときにコンプレッサによって行われる信号処理を示す図である。 図5は、参照信号の振幅が閾値未満であるときにコンプレッサによって行われる信号処理を示す図である。 図6は、コンプレッサから圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する動作のフローチャートである。 図7は、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2の変形例に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[能動騒音低減装置を備える車両の構成]
実施の形態1では、車両に搭載される能動騒音低減装置について説明する。図1は、実施の形態1に係る能動騒音低減装置を備える車両を上面側から見た模式図である。
車両50は、移動体装置の一例であって、実施の形態1に係る能動騒音低減装置10と、参照信号源51と、キャンセル音源52と、誤差信号源53と、車両本体54とを備える。車両50は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。
参照信号源51は、車両50の車室内の空間55における騒音と相関を有する参照信号を出力するトランスデューサである。実施の形態1では、参照信号源51は、加速度センサであり、空間55外に配置される。具体的には、参照信号源51は、左前輪付近のサブフレーム(または、左前輪のタイヤハウス)に取り付けられる。なお、参照信号源51の取り付け位置は、特に限定されない。また、参照信号源51は、マイクロフォンであってもよい。
キャンセル音源52は、キャンセル信号を用いてキャンセル音を空間55に出力する。実施の形態1では、キャンセル音源52は、スピーカであるが、車両50の一部の構造体(例えば、サンルーフなど)がアクチュエータ等の駆動機構によって加振されることにより、キャンセル音が出力されてもよい。また、能動騒音低減装置10において、複数のキャンセル音源52が使用されてもよく、キャンセル音源52の取り付け位置は特に限定されない。
誤差信号源53は、空間55において騒音とキャンセル音とが干渉することによって得られる残留音を検出し、残留音に基づく誤差信号を出力する。誤差信号源53は、マイクロフォン等のトランスデューサであり、ヘッドライナー等、空間55内に設置されることが望ましい。なお、車両50は、誤差信号源53を複数備えてもよい。
車両本体54は、車両50のシャーシ及びボディなどによって構成される構造体である。車両本体54は、キャンセル音源52及び誤差信号源53が配置される空間55(車室内空間)を形成する。
[能動騒音低減装置の構成]
次に、能動騒音低減装置10の構成について説明する。図2は、能動騒音低減装置10の機能構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、能動騒音低減装置10は、参照信号入力端子11と、キャンセル信号出力端子12と、誤差信号入力端子13と、コンプレッサ14と、適応フィルタ部15と、模擬音響伝達特性フィルタ部16と、フィルタ係数更新部17と、記憶部18とを備える。コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサまたはマイクロコンピュータがソフトウェアを実行することによって実現される。コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、回路などのハードウェアによって実現されてもよい。また、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17は、一部がソフトウェアによって実現され、他の一部がハードウェアによって実現されてもよい。
[基本動作]
上述のように、能動騒音低減装置10は、騒音低減動作を行う。まず、能動騒音低減装置10の基本動作について図2に加えて図3を参照しながら説明する。図3は、能動騒音低減装置10の基本動作のフローチャートである。
まず、参照信号源51から参照信号入力端子11に、騒音N0と相関を有する参照信号が入力される(S11)。参照信号入力端子11は、参照信号入力部の一例であって、具体的には、金属等により形成される端子である。
参照信号入力端子11に入力された参照信号は、コンプレッサ14を介して適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。つまり、参照信号にコンプレッサ14が適用される(S12)。コンプレッサ14は、参照信号の振幅が想定よりも大きい場合に、参照信号がクリップしてしまう(つまり、参照信号のピーク部分が削れてしまい波形が変わってしまう)ことを抑制するために、参照信号の振幅を圧縮する信号処理を行う。図4は、コンプレッサ14によって行われる信号処理を示す図である。
図4に示されるように、コンプレッサ14は、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値以上の振幅を有する参照信号を、当該参照信号の振幅を圧縮して出力する。つまり、コンプレッサ14は、閾値以上の振幅を有する参照信号を、振幅を閾値相当に小さくして出力する。参照信号の波形は実質的に同一のままとなる。また、図5に示されるように、コンプレッサ14は、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値未満の振幅を有する参照信号をそのままスルーして出力する。
次に、適応フィルタ部15は、コンプレッサ14から出力される参照信号に適応フィルタを適用(乗算)することにより、キャンセル信号を生成する(S13)。適応フィルタ部15は、いわゆるFIRフィルタやIIRフィルタによって実現される。適応フィルタ部15は、生成したキャンセル信号をキャンセル信号出力端子12に出力する。キャンセル信号は、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられ、キャンセル信号出力端子12に出力される(S14)。
キャンセル信号出力端子12は、キャンセル信号出力部の一例であって、金属等により形成される端子である。キャンセル信号出力端子12には、適応フィルタ部15によって生成されたキャンセル信号が出力される。
キャンセル信号出力端子12には、キャンセル音源52が接続される。このため、キャンセル音源52にはキャンセル信号出力端子12を介してキャンセル信号が出力される。キャンセル音源52は、キャンセル信号に基づいてキャンセル音N1を出力する。
誤差信号源53は、キャンセル信号に対応してキャンセル音源52から発生されるキャンセル音N1と騒音N0との干渉による残留音を検出し、残留音に対応する誤差信号を出力する。この結果、誤差信号入力端子13には、誤差信号が入力される(S15)。誤差信号入力端子13は、誤差信号入力部の一例であって、金属等により形成される端子である。
次に、模擬音響伝達特性フィルタ部16は、キャンセル信号出力端子12から誤差信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で参照信号を補正した濾波参照信号を生成する(S16)。言い換えれば、模擬伝達特性は、キャンセル音源52の位置から誤差信号源53の位置までの音響伝達特性を模擬したものである。模擬伝達特性は、例えば、あらかじめ空間55において実測され、記憶部18に記憶される。なお、模擬伝達特性は、あらかじめ定めた値を使用しないアルゴリズムによって定められてもよい。
記憶部18は、模擬伝達特性が記憶される記憶装置である。記憶部18には、後述する適応フィルタの係数なども記憶される。記憶部18は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17がDSPなどのプロセッサによって実現される場合、記憶部18には、プロセッサによって実行される制御プログラムも記憶される。記憶部18には、コンプレッサ14、適応フィルタ部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、及び、フィルタ係数更新部17が行う信号処理に用いられるその他のパラメータが記憶されてもよい。
フィルタ係数更新部17は、誤差信号と、生成された濾波参照信号とに基づいて、適応フィルタの係数Wを逐次更新する(S17)。
フィルタ係数更新部17は、具体的には、LMS(Least Mean Square)法を用いて、誤差信号の二乗和が最小になるように適応フィルタの係数Wを算出し、算出した適応フィルタの係数を適応フィルタ部15に出力する。また、フィルタ係数更新部17は、適応フィルタの係数を逐次更新する。誤差信号のベクトルをe、濾波参照信号のベクトルをRと表現すると、適応フィルタの係数Wは、以下の(式1)で表現される。なお、nは自然数であり、サンプリング周期Tsでn番目のサンプルを表す。μはスカラ量であり、1サンプリング当たりの適応フィルタの係数Wの更新量を決定するステップサイズパラメータである。
Figure 2020064101
なお、フィルタ係数更新部17は、LMS法以外の方法で適応フィルタの係数Wを更新してもよい。
以上説明したように、能動騒音低減装置10は、コンプレッサ14を備えている。コンプレッサ14によれば、突発的に発生した騒音N0等に起因して参照信号の振幅が想定よりも大きい場合にも、波形が維持された参照信号が適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。つまり、参照信号の振幅が極めて大きい場合にも、当該参照信号の実質的に同一の周波数成分を有する信号が適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。したがって、適応フィルタ部15から適切なキャンセル信号が出力されるため、キャンセル音が異音となってしまうことが抑制される。
[適応フィルタの係数の更新を停止する動作]
ところで、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態(参照信号が閾値以上の振幅を有する状態)においては、騒音N0が大きいにも関わらず、参照信号は圧縮されて小さな振幅の状態で適応フィルタ部15及び模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。このため、理想よりも成長速度が速くなる(つまり、適応フィルタの効きが強くなる)。この状態で参照信号の振幅が、コンプレッサ14が圧縮動作を行わなくなる振幅(閾値以下の振幅)まで低下すると、騒音N0が小さくなっているにもかかわらず、適応フィルタの効きが強くなったままであるため、大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまう可能性がある。
参照信号の振幅が閾値以上となるのは、大きな騒音N0が突発的に発生した場合であることが多く、このような状態は通常は長くは続かないと考えられる。そこで、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止してもよい。図6は、このような適応フィルタの係数の更新を停止する動作のフローチャートである。
まず、フィルタ係数更新部17は、適応フィルタの係数の更新を行っているときに(S21)、コンプレッサ14の動作状態を示す情報をコンプレッサ14から取得する(S22)。この情報の取得経路は、図2において破線矢印で示されている。次に、フィルタ係数更新部17は、取得した情報に基づいて、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態であるか否かを判定する(S23)。なお、フィルタ係数更新部17は、参照信号入力端子11に入力される参照信号の振幅をモニタし、振幅と閾値とを比較することによりステップS23と同様の判定を行ってもよい。
フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14が参照信号を圧縮している状態であると判定すると(S23でYes)、適応フィルタの係数の更新を停止する(S24)。フィルタ係数更新部17は、具体的には、上記(式1)でステップサイズパラメータμ=0とし、同じ適応フィルタの係数を適応フィルタ部15に出力する。フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14が参照信号を圧縮していない状態であると判定すると(S23でNo)、適応フィルタの係数の更新が継続される。
このように、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する。これにより、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことが抑制される。
(実施の形態2)
[実施の形態2に係る能動騒音低減装置の構成]
以下、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成について説明する。図7は、実施の形態2に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。なお、以下の実施の形態2では、既出事項については詳細な説明が省略される。
図7に示されるように、車両150は、能動騒音低減装置10に代えて能動騒音低減装置110を備える点が車両50と異なる。能動騒音低減装置110は、μ調整部19を備えている点が能動騒音低減装置10と異なる。
μ調整部19は、上記(式1)のステップサイズパラメータμを調整し、調整後のステップサイズパラメータμをフィルタ係数更新部17に使用させる。つまり、μ調整部19は、ステップサイズパラメータμの値をフィルタ係数更新部に指示する。
ステップサイズパラメータμは、値を大き過ぎると適応フィルタが発散しやすくなり、値を小さ過ぎるとフィルタ係数更新部17の適応フィルタの係数の更新が間に合わず、騒音を低減する効果が低下する。そこで、μ調整部19は、例えば、参照信号の振幅が大きくなるほど、ステップサイズパラメータμを小さく設定する。μ調整部19は、具体的には、ステップサイズパラメータμを、直近の所定期間における参照信号の振幅の平均値の逆数に比例する値に設定する。このときステップサイズパラメータμは0ではない。
このような場合、コンプレッサ14から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμが調整されると、コンプレッサ14から出力される参照信号は圧縮されている場合があるため、ステップサイズパラメータμの値が適切に調整されない場合がある。
そこで、能動騒音低減装置110においては、μ調整部19は、コンプレッサ14に入力される前の参照信号(つまり、参照信号入力端子11に入力される参照信号)を用いてステップサイズパラメータμを調整する。
このような能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14を備えつつ、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときもステップサイズパラメータμを適切に調整することができる。このため、能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときの騒音低減効果を向上することができる。
[実施の形態2の変形例]
ところで、コンプレッサ14は、例えば、DSPなどのプロセッサがソフトウェア(制御プログラム)を実行するによって実現される。ユーザが車両150を実際に走行させてコンプレッサ14の閾値と参照信号の振幅との関係性を設定するような場合、閾値自体を変更するよりもコンプレッサ14の前段及び後段のそれぞれにおいて参照信号を増幅(または減衰)させる設計変更のほうが簡単な場合がある。具体的には、ユーザが既存のソフトウェアをそのまま用いてコンプレッサ14を実現したいような場合である。そこで、コンプレッサ14の前段及び後段には、ゲイン調整部が設けられてもよい。図8は、実施の形態2の変形例に係る能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。
図8に示されるように、車両250は、能動騒音低減装置110に代えて能動騒音低減装置210を備える点が車両150と異なる。能動騒音低減装置210は、第一ゲイン調整部21と、第二ゲイン調整部22と、第三ゲイン調整部23とを備えている点が能動騒音低減装置110と異なる。
第一ゲイン調整部21は、参照信号入力端子11に入力される参照信号をm倍してコンプレッサ14に出力する。mは正の数であり、1以上であってもよいし、1よりも小さくてもよい。第一ゲイン調整部21は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。
第二ゲイン調整部22は、コンプレッサ14から出力される参照信号をn倍(n:正の数)して適応フィルタ部15に出力する。nは正の数であり、1以上であってもよいし、1よりも小さくてもよい。第二ゲイン調整部22は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。
このような第一ゲイン調整部21及び第二ゲイン調整部22によれば、ユーザは、コンプレッサ14の閾値と参照信号の振幅との関係性を容易に設定することができる。
ところで、第一ゲイン調整部21及び第二ゲイン調整部22によれば、参照信号は、m×n倍されて適応フィルタ部15に出力される。このとき、μ調整部19が適切にステップサイズパラメータμを調整できるように、能動騒音低減装置210は、第三ゲイン調整部23を備える。
第三ゲイン調整部23は、第一ゲイン調整部21に入力される前の参照信号をm×n倍して出力する。第三ゲイン調整部23は、例えば、増幅回路などのハードウェアによって実現されるが、ソフトウェアによって実現されてもよい。μ調整部19は、第三ゲイン調整部23から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整する。これにより、μ調整部19は、適切にステップサイズパラメータμを調整することができる。
(効果等)
以上説明したように、能動騒音低減装置10は、車両50内の空間55における騒音N0を低減する能動騒音低減装置である。能動騒音低減装置10は、車両50に取り付けられた参照信号源51によって出力される、騒音N0と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力端子11と、参照信号入力端子11に入力される参照信号であって、閾値以上の振幅を有する参照信号を圧縮して出力するコンプレッサ14と、コンプレッサ14から出力される参照信号に適応フィルタを適用することにより、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部15と、適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部17とを備える。車両50は、移動体装置の一例であり、参照信号入力端子11は、参照信号入力部の一例である。
このような能動騒音低減装置10は、コンプレッサ14を備えているため、突発的に発生した騒音N0等に起因して参照信号の振幅が想定よりも大きい場合にも、波形が維持された参照信号が適応フィルタ部15に出力される。つまり、参照信号の振幅が極めて大きい場合にも、当該参照信号の実質的に同一の周波数成分を有する信号が適応フィルタ部15に出力される。したがって、能動騒音低減装置10は、適応フィルタ部15から適切なキャンセル信号が出力することができ、この結果、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
また、フィルタ係数更新部17は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときに適応フィルタの係数の更新を停止する。
このような能動騒音低減装置10は、参照信号が閾値未満の振幅に復帰した際に大きいキャンセル音N1が出力されてしまい、異音となってしまうことを抑制することができる。
また、能動騒音低減装置110において、フィルタ係数更新部17は、ステップサイズパラメータμを用いて適応フィルタの係数を更新する。能動騒音低減装置110は、さらに、コンプレッサ14に入力される前の参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整するμ調整部19を備える。
このような能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14を備えつつ、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときもステップサイズパラメータμを適切に調整することができる。このため、能動騒音低減装置110は、コンプレッサ14から圧縮された参照信号が出力されているときの騒音低減効果を向上することができる。
また、能動騒音低減装置210は、さらに、参照信号入力端子11に入力される参照信号をm倍(m:正の数)倍してコンプレッサ14に出力する第一ゲイン調整部21と、コンプレッサ14から出力される参照信号をn倍(n:正の数)して適応フィルタ部15に出力する第二ゲイン調整部22と、第一ゲイン調整部21に入力される前の参照信号をm×n倍してμ調整部19に出力する第三ゲイン調整部とを備える。μ調整部19は、第三ゲイン調整部23から出力される参照信号を用いてステップサイズパラメータμを調整する。
このような能動騒音低減装置210によれば、ユーザは、第一ゲイン調整部21及び第二ゲイン調整部22によれば、コンプレッサ14の閾値と参照信号の振幅との関係性を容易に設定することができる。また、能動騒音低減装置210は、適切にステップサイズパラメータμを調整することができる。
また、能動騒音低減装置10、110、及び、210のそれぞれは、さらに、生成されたキャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力端子12と、キャンセル音N1と騒音N0との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力端子13と、キャンセル信号出力端子12から誤差信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で参照信号を補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部16とを備える。フィルタ係数更新部17は、誤差信号、及び、濾波参照信号を用いて適応フィルタの係数を更新する。キャンセル信号出力端子12は、キャンセル信号出力部の一例であり、誤差信号入力端子13は、誤差信号入力部の一例である。
このような能動騒音低減装置10、110、及び、210のそれぞれは、誤差信号、及び、濾波参照信号を用いて適応フィルタの係数を更新することができる。
また、能動騒音低減装置10などのコンピュータによって実行される能動騒音低減方法は、車両50内の空間55における騒音を低減する能動騒音低減方法である。能動騒音低減方法は、車両50に取り付けられた参照信号源51によって出力される、騒音N0と相関を有する参照信号であって閾値以上の振幅を有する参照信号を圧縮して出力する第一ステップと、第一ステップにおいて出力される参照信号に適応フィルタを適用することにより、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1の出力に用いられるキャンセル信号を生成する第二ステップと、適応フィルタの係数を更新する第三ステップとを含む。
このような能動騒音低減方法は、能動騒音低減装置10と同様に、キャンセル音が異音となってしまうことを抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態1及び2について説明したが、本開示は、上記実施の形態1及び2に限定されるものではない。
上記実施の形態に係る能動騒音低減装置は、車両以外の移動体装置に搭載されてもよい。移動体装置は、例えば、航空機または船舶であってもよい。また、本開示は、このような車両以外の移動体装置として実現されてもよい。
例えば、上記実施の形態では、参照信号は、加速度センサまたはマイクロフォンの出力信号であったが、車両のエンジンの回転数に基づいて算出された正弦波であってもよい。
また、上記実施の形態1及び2に係る能動騒音低減装置の構成は、一例である。例えば、能動騒音低減装置は、D/A変換器、フィルタ、電力増幅器、または、A/D変換器などの構成要素を含んでもよい。
また、上記実施の形態1及び2に係る能動騒音低減装置が行う処理は、一例である。例えば、上記実施の形態で説明されたデジタル信号処理の一部がアナログ信号処理によって実現されてもよい。
また、例えば、上記実施の形態1及び2において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態1及び2において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態1及び2において、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。例えば、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本開示の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本開示は、能動騒音低減装置(コンピュータまたはDSP)が実行する能動騒音低減方法として実現されてもよいし、上記能動騒音低減方法をコンピュータまたはDSPに実行させるためのプログラムとして実現されてもよい。また、本開示は、上記実施の形態に係る能動騒音低減装置と、参照信号源とを備える移動体装置(例えば、車両)または騒音低減システムとして実現されてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の能動騒音低減装置は、例えば、車室内の騒音を低減することができる装置として有用である。
10、110、210 能動騒音低減装置
11 参照信号入力端子
12 キャンセル信号出力端子
13 誤差信号入力端子
14 コンプレッサ
15 適応フィルタ部
16模擬音響伝達特性フィルタ部
17 フィルタ係数更新部
18 記憶部
19 μ調整部
21 第一ゲイン調整部
50、150、250 車両
51 参照信号源
52 キャンセル音源
53 誤差信号源
54 車両本体
55 空間
N0 騒音
N1 キャンセル音

Claims (7)

  1. 移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
    前記移動体装置に取り付けられた参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力部と、
    前記参照信号入力部に入力される前記参照信号であって、閾値以上の振幅を有する前記参照信号を圧縮して出力するコンプレッサと、
    前記コンプレッサから出力される前記参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する適応フィルタ部と、
    前記適応フィルタの係数を更新するフィルタ係数更新部とを備える
    能動騒音低減装置。
  2. 前記フィルタ係数更新部は、前記コンプレッサから圧縮された前記参照信号が出力されているときに前記適応フィルタの係数の更新を停止する
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  3. 前記フィルタ係数更新部は、ステップサイズパラメータを用いて前記適応フィルタの係数を更新し、
    前記能動騒音低減装置は、さらに、前記コンプレッサに入力される前の前記参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整するμ調整部を備える
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  4. さらに、
    前記参照信号入力部に入力される前記参照信号をm倍(m:正の数)倍して前記コンプレッサに出力する第一ゲイン調整部と、
    前記コンプレッサから出力される前記参照信号をn倍(n:正の数)して前記適応フィルタ部に出力する第二ゲイン調整部と、
    前記第一ゲイン調整部に入力される前の前記参照信号をm×n倍して前記μ調整部に出力する第三ゲイン調整部とを備え、
    前記μ調整部は、前記第三ゲイン調整部から出力される前記参照信号を用いて前記ステップサイズパラメータを調整する
    請求項3に記載の能動騒音低減装置。
  5. さらに、
    生成された前記キャンセル信号が出力されるキャンセル信号出力部と、
    前記キャンセル音と前記騒音との干渉による残留音に対応する誤差信号が入力される誤差信号入力部と、
    前記キャンセル信号出力部から前記誤差信号入力部までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で前記参照信号を補正した濾波参照信号を生成する模擬音響伝達特性フィルタ部とを備え、
    前記フィルタ係数更新部は、前記誤差信号、及び、前記濾波参照信号を用いて前記適応フィルタの係数を更新する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の能動騒音低減装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の能動騒音低減装置と、
    前記参照信号源とを備える
    移動体装置。
  7. 移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減方法であって、
    前記移動体装置に取り付けられた参照信号源によって出力される、前記騒音と相関を有する参照信号であって、閾値以上の振幅を有する前記参照信号を圧縮して出力する第一ステップと、
    前記第一ステップにおいて出力される前記参照信号に適応フィルタを適用することにより、前記騒音を低減するためのキャンセル音の出力に用いられるキャンセル信号を生成する第二ステップと、
    前記適応フィルタの係数を更新する第三ステップとを含む
    能動騒音低減方法。
JP2018194137A 2018-10-15 2018-10-15 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法 Active JP7162242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194137A JP7162242B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
US16/594,729 US10950216B2 (en) 2018-10-15 2019-10-07 Active noise control device, vehicle, and active noise control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194137A JP7162242B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064101A true JP2020064101A (ja) 2020-04-23
JP7162242B2 JP7162242B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=70161494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194137A Active JP7162242B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10950216B2 (ja)
JP (1) JP7162242B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111540372B (zh) * 2020-04-28 2023-09-12 北京声智科技有限公司 一种多麦克阵列降噪处理的方法及装置
CN111724762B (zh) * 2020-06-15 2023-04-18 中科上声(苏州)电子有限公司 一种用于车辆的降噪方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588685A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 電子消音システム
JPH05341792A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Sony Corp 雑音低減装置
JP2011121533A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
WO2014006846A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08129388A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Fuji Electric Co Ltd 消音装置
US8472637B2 (en) * 2010-03-30 2013-06-25 Bose Corporation Variable ANR transform compression
US9343078B2 (en) * 2012-01-09 2016-05-17 Intel Corporation Pre-process (amplitude distortion) and post-process (phase synchronization) for linear AEC system
KR101570408B1 (ko) * 2014-09-19 2015-11-20 현대모비스 주식회사 차량의 능동 소음 제어 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588685A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 電子消音システム
JPH05341792A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Sony Corp 雑音低減装置
JP2011121533A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
WO2014006846A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7162242B2 (ja) 2022-10-28
US20200118538A1 (en) 2020-04-16
US10950216B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US9596540B2 (en) Active noise reduction device and active noise reduction method
US8098837B2 (en) Active noise control apparatus
JP6413083B2 (ja) 能動騒音低減装置と、これを用いた機器、ならびに能動型騒音低減方法
JP4967000B2 (ja) 効果音発生装置
US20180211647A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and abnormality determination method
JP7162242B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2018045002A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP6967714B2 (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
US11790883B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
WO2021100580A1 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2020086206A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
US11996079B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
US11996076B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and anomaly determination method
US20220284879A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and anomaly determination method
US11749250B2 (en) Noise reduction device, vehicle, and noise reduction method
JP2022106389A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置
JP2006173840A (ja) 音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03