JP5712147B2 - 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置 - Google Patents

通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5712147B2
JP5712147B2 JP2011553962A JP2011553962A JP5712147B2 JP 5712147 B2 JP5712147 B2 JP 5712147B2 JP 2011553962 A JP2011553962 A JP 2011553962A JP 2011553962 A JP2011553962 A JP 2011553962A JP 5712147 B2 JP5712147 B2 JP 5712147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
signaling information
block
information
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520047A (ja
JP2012520047A5 (ja
Inventor
セ−ホ・ミュン
ジェ−ヨル・キム
ヨン−ジュ・リム
スン−リュル・ユン
ホン−シル・ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012520047A publication Critical patent/JP2012520047A/ja
Publication of JP2012520047A5 publication Critical patent/JP2012520047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712147B2 publication Critical patent/JP5712147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は通信システムにおける送信及び受信方法に関するものであって、特に通信システムにおいて制御情報を符号化し、符号化した制御情報を送信及び受信する方法及び装置に関する。
放送通信サービスは、本格的なデジタル化、多チャンネル化、広帯域化、及び高品質化の時代を迎えている。最近で高画質デジタルTV(Television)の普及と、ケーブルTV放送のサービス加入者数の増加によって、有無線通信網を用いる各種デジタル放送デバイスの使用も幅広く増加している。信頼性のあるデジタル放送サービスを提供するためには、広帯域伝送に適合した伝送方式と、放送データの受信に要求される制御情報の効率的な符号化、送信、及び受信が重要である。
広帯域伝送に適した伝送方式の代表的な例としては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)方式が含まれる。多重搬送波(Multiple Carrier)を用いてデータを伝送するOFDM方式は、直列に入力されるシンボルストリームを並列シンボルストリームに変換し、並列シンボルストリームの各々を複数の直交副搬送波(sub-carrier)、すなわち複数の副搬送波チャンネルに変調して伝送するマルチキャリア変調(Multi-Carrier Modulation:MCM)方式の一種である。
図1は、従来の通信システムの制御情報を含むフレームを示す。
図1を参照すると、一つのフレーム101は、プリアンブル(preamble)シンボル104,…,105を含むプリアンブルセクション102と、複数のデータシンボル106,…,107を含むデータシンボルセクション103とを含む。プリアンブルセクション102は、一般的に受信器で時間及び周波数同期、フレーム境界に対する同期などを獲得するのに使用される。このような理由で、通信システムの送信器は、データシンボルセクション103を伝送する以前にプリアンブルセクション102を伝送する。
しかしながら、通信システムに基づき、プリアンブルは、また送信器と受信器との間で送受信される制御情報としてシグナリング情報を伝送するのに使用することができる。
図2は、従来の通信システムにおけるプリアンブルを伝送するOFDMシンボルの構成を示す。説明の便宜上、図2に示すOFDMプリアンブルシンボルは、プリアンブルを伝送するOFDMシンボルを意味する。以下、OFDMプリアンブルシンボルはOFDMシンボルと称する。
図2を参照すると、OFDMシンボル201は、複数の副搬送波に割り当てられるヘッダー203と符号化シグナリングブロック205(以下、“符号化ブロック”と称する。)を含む。符号化ブロック205において、シグナリング情報は、ヘッダー203に割り当てられない残余副搬送波、すなわち1からNL1_Cellsまでのインデックスで示されるNL1_Cells 個の副搬送波に割り当てられる。
ヘッダー203は、受信器で同期を獲得するために使用され、符号化ブロック205の変調方式及び符号化率(code rate)のような付加情報を含むことができる。ここで、パイロットのような機能のために付加的に割り当てられているOFDMシンボル201の他の副搬送波は、説明の便宜のために省略することに留意する。
プリアンブル102がOFDMシンボル201として実現されると仮定すれば、受信器は、プリアンブル102のヘッダー203によってフレームの同期を獲得し、シグナリング情報の符号化ブロック205からデータシンボル103の伝送方式及びフレームの長さのような制御情報を獲得した後に、データシンボル106,…,107からデータを受信する。
図3は、従来の通信システムにおける制御情報を符号化して伝送するプロセスを示す。
図3を参照すると、送信器は、制御情報として提供されるシグナリング情報から適切な誤り訂正符号(error correction code)に基づいた符号化技法を適用して符号化ブロックを生成し、その後にシグナリング情報を伝送するために使用可能なNL1_Cells個の副搬送波を割り当てる。より具体的には、伝送されるシグナリング情報が提供されると、順方向誤り訂正(Forward Error Correction:FEC)エンコーダ301は、所定の符号化方式によって上記シグナリング情報を符号化して符号化ブロックを生成する。変調器303は、生成された符号化ブロックを所定の変調方式により変調して変調シンボルを生成する。以後、副搬送波マッパ305は、変調シンボルの伝送に使用可能なNL1_Cells個の副搬送波に変調シンボルをマッピングし、ヘッダー挿入器307は、マッピングされた変調シンボルにヘッダーを付けて、図2に示したようにOFDMシンボルを生成する。
上記したように、従来の通信システムにおいて、符号化ブロックは、シグナリング情報から生成され、OFDMシンボルを通じて伝送される。便宜上、一つの符号化ブロックはシグナリング情報から生成され、一つのOFDMシンボルを通じて伝送されることを説明したが、シグナリング情報は、一つ以上のOFDMシンボルで送信することもできる。この場合、通信システムは、シグナリング情報を複数の符号化ブロックに分割して複数のOFDMシンボルを通じて伝送すべきであり、このために効率的な分割方式、符号化方式、及び送受信方式が要求される。
したがって、上記した従来技術の問題点を解決するために、本発明の目的は、制御情報を効率的に符号化する方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、可変サイズを有する制御情報を効率的に符号化する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、制御情報を複数の符号化ブロックに分割して伝送するための効率的な符号化方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、符号化された制御情報を効率的に送信及び受信する方法及び装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、制御情報を複数のブロックに分割して伝送する場合にブロックのサイズを効率的に決定する方法及び装置を提供することにある。
上記のような目的を達成するために、本発明の一態様によれば、制御情報を符号化して伝送する方法が提供される。上記方法は、制御情報から一つ又は複数の符号化ブロックを生成するステップと、一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームを伝送するステップとを有する。上記制御情報の符号化ブロックを生成するステップは、制御情報のビット数と特定基準値に基づいて制御情報を伝送するために生成される符号化ブロックの個数を決定するステップと、符号化ブロックの決定された個数に基づいて各符号化ブロックに対応する情報ビットの数を計算するステップと、各符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの個数を計算するステップと、各符号化ブロックで個数のパリティビットを穿孔するステップとを有する。
本発明の他の態様によれば、制御情報を符号化して伝送する送信装置が提供される。上記装置は、制御情報を符号化するエンコーダと、上記エンコーダから出力される一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームを送信する送信部と、制御情報のビット数と特定基準値に基づいた制御情報を伝送するために生成される符号化ブロックの個数を決定し、決定された符号化ブロックの個数によって各符号化ブロックに対応する情報ビットの数を計算し、各々の符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの数を計算し、決定された符号化ブロックの個数、計算された情報ビットの個数、及び各符号化ブロックで穿孔される上記計算されたパリティビットの個数によって、一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームで制御情報を符号化するエンコーダ及び制御情報を伝送する送信部の動作を制御する制御部とを含む。
また、本発明の他の態様によれば、制御情報を受信する方法が提供される。上記方法は、受信されたフレームで伝送される制御情報のビット数に関する情報を獲得するステップと、制御情報のビット数と特定基準値に基づいて制御情報を伝送する符号化ブロックの個数を決定するステップと、決定された符号化ブロックの個数に基づいて各符号化ブロックに対応する情報ビットの数を計算するステップと、各々の符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの数を計算するステップと、受信されたフレームで伝送される制御情報のビット数に関する獲得された情報、制御情報を伝送する符号化ブロックの決定された個数、各符号化ブロックに対応する情報ビットの計算されたビット数、及び各符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの計算されたビット数に基づき、フレームで受信された一つ又は複数の符号化ブロックを復号化するステップとを有する。
さらに、本発明の他の態様よれば、制御情報を受信する受信装置が提供される。上記装置は、制御情報を含むフレームを受信する受信部と、制御情報を復号化するデコーダと、フレームのヘッダーから制御情報のビット数に関する情報を獲得し、制御情報のビット数と特定基準値に基づいて決定される制御情報を伝送する符号化ブロックの個数、決定された符号化ブロックの個数に基づいて計算される各符号化ブロックに対応する情報ビット数、及び計算する符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの数によって制御パラメータを計算する制御パラメータ計算部と、受信されたフレームで伝送される制御情報のビット数に関する獲得された情報、制御情報を伝送する符号化ブロックの決定された個数、各符号化ブロックに対応する情報ビットの計算された数、及び各符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの計算された数に基づいてフレームで受信された一つ又は複数の符号化ブロックを復号化するようにデコーダを制御する制御部とを含む。
本発明は、シグナリング情報を同一のビット数を有する符号化ブロックに分割し、パディングビットを挿入して符号化することにおいて、シグナリング情報が最適のビット数を有する符号化ブロックに分割することができ、それによって周波数及び時間側面で最も効率的にシグナリング情報を伝送する効果を有する。
また、本発明は、伝送中にシグナリング情報を最適のビット数を有する符号化ブロックに分割することによって通信リソースをより効率的に使用できる効果を有する。
本発明による実施形態の上記及び他の態様、特徴、及び利点は、添付の図面と共に述べる以下の詳細な説明から、一層明らかになるはずである。
従来の通信システムにおける制御情報を含むフレームを示す図である。 従来の通信システムにおけるOFDMシンボルを示す図である。 従来の通信システムにおける制御情報を符号化して伝送するプロセスを示す図である。 本発明の実施形態により、制御情報を符号化するプロセスを示すフローチャートである。 本発明の実施形態により、制御情報を分割、符号化、及び伝送する方法を示すフローチャートである 本発明の実施形態により、制御情報を受信する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による送信器を示すブロック構成図である。 本発明の実施形態による受信器を示すブロック構成図である。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。図面の説明において、同一の要素、特徴、及び構成に対しては同一の参照番号を使用して説明する。
本発明は、通信システムにおける送信器と受信器との間のシグナリング情報及び/又は制御情報を符号化して送受信する装置及び方法を提供する。本明細書で説明される通信システムは、デジタル放送サービス又は各種通信サービスを提供する有線又は無線通信システムを含む。
本発明の実施形態によって、送信器は、シグナリング情報のサイズに基づいてシグナリング情報をブロックに分割して符号化し、この符号化したブロックをOFDMシンボルを通じて伝送する。これらブロックは、同一のビット数を含む。
符号化プロセスで、送信器は、シグナリング情報にパディング(padding)ビットを追加する。パディングビットの数は、分割されたブロックの個数により決定される。
シグナリング情報のサイズが大きい場合、例えばシグナリング情報のサイズがシステムの所定サイズを超える場合、シグナリング情報は、複数のブロックに分割される。
例えば、図3に示したシステムでFECエンコーダ301によって符号化された符号化ブロックの長さはNL1で示され、変調次数(modulator order)はηMODで示されると仮定する場合、下記の数式1を満たさないと、システムは、シグナリング情報の符号化ブロックを一つのOFDMシンボルで伝送できない。
Figure 0005712147
数式1において、変調次数ηMODはBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16-QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64-QAMに対して各々1,2,4,6の値を有する。
シグナリング情報がこのようにシステムの条件によって時々一つのOFDMシンボルで伝送されない場合があるため、シグナリング情報は分割される。シグナリング情報の分割プロセス及び符号化プロセスの一例について、以下に具体的に説明する。
まず、シグナリング情報がKL1_ex_pad個のビットを含むと仮定すれば、送信器は、シグナリング情報を符号化して伝送するために必要ないくつかの符号化ブロックを、下記の数式2を用いて決定する。
Figure 0005712147
数式2において、
Figure 0005712147
はχ以上の最小整数を表し、L1は階層1(Layer1)、すなわち物理階層を表す。したがって、制御情報として送受信されるシグナリング情報は、物理階層シグナリング情報を示す。
数式2では、 L1_FEC_Blockは、シグナリング情報を複数のブロックに分割して伝送するために必要な符号化ブロックの数を表し、KL1_ex_padはパディングビットが付加される前のシグナリング情報の長さを表し、 L1_max_per_Symbolはシグナリング情報を分割する基準値を表す。
送信器は、長さKL1_ex_padであるシグナリング情報を長さ L1_FEC_Blockの符号化ブロックに分割する。KL1_ex_pad L1_FEC_Blockで割られない場合に、送信器は、分割された符号化ブロックの数 L1_FEC_Blockを決定するためにシグナリング情報にパディングビットを追加する。通常、パディングビットの値は‘0’に設定する。追加されるパディングビットの数KL1_PADDINGは、次の数式3を用いて決定される。
Figure 0005712147
数式3において、KL1_ex_pad L1_FEC_Blockで割られた場合に、シグナリング情報に付加されるパディングビットの数KL1_PADDINGは‘0’であり、そうでない場合には、KL1_PADDINGは‘0’でない値を有する。
したがって、KL1_PADDINGが‘0’でない値を有する場合に、長さKL1であるシグナリング情報は、長さKL1_ex_padのシグナリング情報にKL1_PADDING個のパディングビットを付加することによって生成される。パディングビットが付加されたシグナリング情報の長さKL1の値は、数式4を用いて計算される。
Figure 0005712147
次に、長さKL1であるシグナリング情報は、 L1_FEC_Block個のブロックに分割される。この場合に、長さKL1であるシグナリング情報は、各々長さKsigを有するKL1_FEC_Block個のブロックに分割され、この長さKsigは、数式5によって決定される。
Figure 0005712147
送信器は、長さKsigの分割されたシグナリング情報のブロックを各々独立的にFEC技法を用いて符号化してパリティビットを生成し、分割されたシグナリング情報の各ブロックに対してパリティビットが含まれた符号化ブロックを生成する。例えば、よく知られているBCH(Bose、Chaudhuri、Hocquenghem)符号とLDPC(Low-Density Parity-Check)符号との連接(concatenation)符号化方式がFEC技術として使用され得る。
この連接符号化方式において、送信器は、まず、分割されたシグナリング情報のブロックに各々BCH符号化技法を適用した後に、BCH符号化ブロックの各々にLDPC符号化技法を適用する。便宜上、BCH符号はその情報長さKbch及びパリティ長さNbch_parityを有し、LDPC符号は符号の長さ(すなわち、符号語のビット数)NLDPC及び符号化率RLDPCを有すると仮定する。
分割されたシグナリング情報の各ブロックKsigがKbchより小さい場合には、(Kbch−Ksig)ビットを短縮するための適切な短縮方法が必要である。ゼロパディング方法は、一般的に短縮方法として使用される。したがって、BCH符号化ブロックは、ゼロパディングされたビットが考慮されないと、長さKsigである分割されたシグナリング情報のブロックに該当し、その各々に長さNbch_parityであるパリティビットが追加される。
送信器は、長さKsigである分割されたシグナリング情報のブロックと長さNbch_parityの付加されたパリティビットに短縮/穿孔されるLDPC符号化技術を適用する。Ksig及びηMODが与えられた場合に、穿孔されるLDPCパリティビットの数(以下、“最終穿孔ビット数”と称する。)Npuncは、下記の4つのステップを通じて計算される。
ステップ1)
送信器は、次の数式6により、LDPC符号化を遂行した後に、各符号化ブロックで一時的に穿孔されるパリティビットの数(以下、“臨時穿孔ビット数”と称する。)Npunc_tempを計算する。
Figure 0005712147
数式6において、
Figure 0005712147
はχ以下の最大整数を表し、Kbchは分割されたシグナリング情報のブロックをBCH符号化する場合に符号化される情報語の情報長さを表し、Ksigは分割されるシグナリング情報のパディングビットが含まれる各ブロックの長さを表す。
ステップ2)
送信器は、次の数式7を用いて分割されるシグナリング情報の符号化ブロックの臨時長さ(以下、“臨時符号語ビット数”と称する)を計算し、ここで、RLDPCはLDPC符号の符号化率を意味する。
Figure 0005712147
ステップ3)
送信器は、分割されるシグナリング情報の符号化ブロックの臨時符号語ビット数を用いて、次の数式8によってシグナリング情報の符号化ブロックの実際長さ(以下、“最終符号語ビット数”と称する。)NL1を計算する。
Figure 0005712147
数式8において、LI_TI_MODEは、分割されるシグナリング情報の符号化ブロックに対する時間インタリービング技術のモードを表し、この情報は、図2に示したヘッダー203に含まれる。LI_TI_MODE=00は、時間インタリービングを適用しないことを表し、LI_TI_MODE=01は、シグナリング情報から分割されたNL1_FEC_Block個の符号化ブロックが時間インタリービングを適用してNL1_FEC_Block個のOFDMシンボルを通じて伝送されることを表し、LI_TI_MODE=10及び11は、シグナリング情報から分割されたNL1_FEC_Block個の符号化ブロックが時間インタリービングを適用してNL1_TI_Depth個のOFDMシンボルで伝送されることを表す。NL1_TI_DepthでのL1_TI_Depthは、OFDMシンボルの伝送に適用される時間インタリービングの深さ(depth)を表し、NL1_TI_Depthの値は、このシステムで決定されたLI_TI_MODEにより適切に定義することができる。
ステップ4)
送信器は、穿孔されるLDPCパリティビットの数、すなわち最終穿孔ビットの数Npuncを下記の数式9を用いて決定する。
Figure 0005712147
上記のシグナリング情報の分割及び符号化プロセスで、数式2のNL1_max_per_Symbolは一般的にKbchに設定する。したがって、シグナリング情報の長さKL1_ex_padが可変的であり、非常に広い範囲を有する場合に、数式5のKsigの最大値はKbchとなり、Npunc_tempの最小値は数式6によって0となる。
数式2で説明したシグナリング情報を分割するために使用される基準値であるNL1_max_per_Symbolが最も大きい値である場合、すなわちBCH符号の符号語長さKbchが最も大きい値である場合に、分割されたシグナリング情報の各符号化ブロックの長さ又は最終符号語ビットの数NL1も非常に大きいため、最終符号語ビット数を変調次数で割ることにより定義されるNL1MODは、OFDMシンボルを通じてシグナリング情報の伝送に使用される副搬送波又はセルの個数NL1_Cellsより大きくなる恐れがある。
例として、下記の表1に示すようなパラメータを有するシステムが考えられる。
Figure 0005712147
このシステムで、NL1_max_per_SymbolがKbchと同一に設定された場合に、KL1_ex_pad=10000と仮定すれば、表1のパラメータを用いるシステムにおいて、数式2〜数式9を用いて、時間インタリービング技法を適用しない場合に、例えば長さが10000ビットのシグナリング情報は長さが5000ビットである2個のブロックに分割され、この分割されたシグナリング情報の各符号化ブロックの長さNL1は11744ビットであることを容易に理解することができる。
したがって、この場合、このシステムにおいてNL1MOD=2936がNL1_Cells(=2808)より大きいので、分割されたシグナリング情報の各符号化ブロックは、一つのOFDMシンボルにマッピングされない。
通常、システムで時間インタリービングを適用しない場合には一つの符号化ブロックは一つのOFDMシンボルを通じて伝送されるため、NL1_max_per_Symbolは、上記したシステムの一例ではKbchより小さな値に設定されなければならない。
しかしながら、NL1_max_per_Symbolがあまり小さい値に設定されると、分割されたシグナリング情報の各符号化ブロックは、一つのOFDMシンボルにマッピングされる一方で、多数のOFDMシンボルが必要となり、一つのOFDMシンボルに含まれる一部の副搬送波は無駄になる。例えば、上記システムの例において、NL1_max_per_Symbolが1000ビットに設定されると、与えられたシグナリング情報は、10個のブロックに分割され、符号化ブロックの長さNL1は2960ビットである。また、NL1MOD=740であるため、740個の副搬送波は、分割されたシグナリング情報の各符号化ブロックを伝送するために一つのOFDMシンボルで割り当てられ、残り(2808−740=2068)の副搬送波は、符号化ブロックの伝送のために割り当てられないが、総10個のOFDMシンボルは、全体シグナリング情報を伝送するのに必要である。割り当てられない、又は使用されない2068個の副搬送波は、KL1_ex_padに対しても使用されない。
したがって、与えられたシグナリング情報を分割するための基準値(以下、“シグナリング情報の分割基準値”と称する。)NL1_max_per_Symbolは、浪費される副搬送波の個数及び必要なOFDMシンボルの数を最小化しつつ、与えられたシグナリング情報を効率的に分割して伝送するために、システムの条件に従って適切に設定されなければならない。
以下、シグナリング情報を分割してOFDMシンボルを通じて伝送するために、本発明の実施形態により提案されるシグナリング情報の最適の分割基準値について具体的に説明する。
本発明の実施形態によるシグナリング情報の最適分割基準値は、次のような2つの条件のうち少なくとも一つを満たすことである。
条件1)
与えられたシグナリングを分割して伝送するプロセスにおいて、時間インタリービングが適用されない場合に、各分割されたシグナリング情報の符号化ブロックは、各々一つのOFDMシンボルにマッピングされなければならない。条件1は、数式1を満たすことと同様である。
条件2)
与えられたシグナリングを分割して伝送するプロセスにおいて、時間インタリービングが適用されない場合に、伝送に必要なOFDMシンボルの数を最小化する。これは、数式2の符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockを最小化することと同一である。
本発明の実施形態によって、条件1)及び条件2)と数式2で説明したシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolは、次のような関係を有する。
シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolが増加すると、数式2の符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockは減少し、あるいはそのまま維持される傾向がある。したがって、条件2)を満たすために、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolはできるだけ大きい値を有するように設定しなければならない。
しかしながら、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolの増加が数式5のKsigの最大値が増加するので、数式6のNpunc_tempの最小値は減少する。その結果、数式7及び数式8によって各符号化ブロックの長さNL1は全体的に増加する傾向があるため、変調次数を考慮して決定されるNL1MODも増加する傾向を有する。
したがって、本発明の実施形態は、数式1を満たすシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolの最大値を計算する。
ここで、数式8で符号化ブロックの長さNL1が変調次数ηMODと符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockによって影響を受けるため、変調次数ηMOD及び/又は符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockが変わる場合には、数式1を満たすシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolの最大値も変わることに注意する。
例えば、<表1>のパラメータを用いるシステムが数式2〜数式9をすべて用いて与えられたシグナリング情報を分割して符号化すると仮定する。符号化ブロック数NL1_FEC_Blockが1であると仮定すれば、数式1を満足するシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolの最大値は4773ビットとして計算される。しかしながら、符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockが5であると仮定すると、数式1を満足するシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolの最大値は4759ビットとなる。
したがって、変調次数ηMOD又は符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockに関係なく条件1)と条件2)を満たすために、シグナリング情報の分割基準値 L1_max_per_Symbolを決定することにおいて特定の制限条件が必要である。
上記の制限条件に関連して、本発明の実施形態では、時間インタリービングまで考慮して符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockと、数式8の深さNL1_TI_Depthのうち最大値を符号化ブロックの最大数NL1_FEC_Block_maxとして定義し、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbol の選択基準(selection criteria)を提案する。
選択基準
シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolは、i(i=1,2,…,NL1_FEC_Block_max)に対して下記の数式10を満たすシグナリング情報の長さKの最大値の中から最小値として選択される。
Figure 0005712147
数式10において、NL1_Cellsは、シグナリング情報を伝送するために使用されることができる副搬送波又はセルの個数を表し、NL1(K)は、i=NL1_FEC_Blockに対して、シグナリング情報の長さがKで表示される場合に、シグナリング情報の符号化ブロックの長さを表す。
本発明の選択基準に基づいてシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolを決定する一例は、次のように説明される。
表1のパラメータを有するシステムで数式2〜数式9を用いてシグナリング情報を分割して符号化し、追加条件として符号化ブロックの最大数NL1_FEC_Block_maxが8に設定されると仮定する。数式10は、数式11に示すように書き換えることができる。
Figure 0005712147
すると、選択基準に基づき、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolはi(i=1,2,…,8)に対して、数式11を満たすKの最大値の中から最小値として選択される。各iに対して、数式11を満たすKの最大値をKi,maxで示されると、次のようである。
1,max= K2,max= K3,max= K4,max= K6,max=4773,
5,max= K7,max= K8,max=4759.
したがって、本発明の実施形態による選択基準によって、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolは、各最大値Ki,maxの中から最小値である4759に設定される。
図4は、本発明の実施形態によって制御情報を符号化するプロセスを示すフローチャートである。
図4を説明すると、ステップ401で、送信器は、シグナリング情報のサイズによってシグナリング情報を複数のブロックに分割する動作を遂行する。この分割動作は、選択基準により得られるシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolに基づいて遂行される。
ステップ402で、送信器は、分割されたシグナリング情報の符号化ブロックそれぞれに対してBCH符号化のためにゼロパディングを遂行する。ステップ403で、送信器は、パディングビットが付加されたシグナリング情報にBCH符号化を遂行する。BCH符号化のためのゼロパディングは、数式4でシグナリング情報の分割のためのゼロパディングと区別される。ステップ404で、送信器は、分割されたシグナリング情報のBCH符号化ブロックに対してLDPC符号化を遂行する。ステップ405で、送信器は、穿孔ビットの数によってLDPC符号化された符号化ブロックに対して穿孔を遂行する。本発明の実施形態によって、穿孔ビットの数を決定する方法は、ステップ1)〜ステップ4)を含む。上記したプロセスを通じて最終的に獲得された結果は、分割されたシグナリング情報の符号化ブロックに対応する。
図5は、本発明の実施形態によってシグナリング情報を分割、符号化、及び伝送する方法を示す。
図5を参照すると、現在フレームのシグナリング情報はステップ501で決定される。送信器は、数式2を用いて、ステップ502で、シグナリング情報を伝送するいくつかの符号化ブロックを決定する。より具体的に説明すれば、送信器は、上記の選択基準に基づいて得られたシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolを適用する。
ステップ503で、送信器は、数式3によってシグナリング情報の分割のために必要なパディングビットの数を計算し、必要な場合に、シグナリング情報にパディングビットを付加する。ステップ504で、送信器は、数式5により決定される符号化ブロックの数に対応する同一のサイズのブロックにシグナリング情報を分割する。ステップ504で分割されたシグナリング情報は、選択基準によって得られたシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolより大きくない。
その後、ステップ505で、送信器は、数式6〜数式9を用いて、符号化ブロックに対して穿孔を適用するパリティビットの数を計算する。ステップ506では、ステップ504で分割された各シグナリング情報に対してFEC符号化を遂行してステップ502で決定された数だけ符号化ブロックを生成する。ステップ507で、送信器は、ステップ506で生成された符号化ブロックに対して各々、ステップ505で決定された数だけパリティビットを穿孔する。ステップ508で、送信器は、ステップ507で決定された最終符号化ブロックを伝送し、次のフレームの処理を始める。以後、次のフレームに対してステップ501〜ステップ507の動作を反復する。
図6は、本発明の実施形態によってシグナリング情報を受信する方法を示す。
図6を参照すると、ステップ601で、受信器は、現在フレームで伝送されるシグナリング情報のビット数を獲得する。このシグナリング情報のビット数は、OFDMシンボルのヘッダー203を受信及び復号化することによって得られる。伝送されるシグナリング情報のビット数がヘッダー203から獲得できるので、受信器は、シグナリング情報の分割時に付加されるパディングビットを含むシグナリング情報のビット数KL1を計算して獲得できる。他の実施形態として、OFDMシンボルのヘッダー203からパディングビットが挿入されたシグナリング情報のビット数KL1を直接獲得することも可能である。
ステップ602で、受信器は、下記の数式12を用いて、シグナリング情報が伝送されるいくつかの符号化ブロックを計算する。
Figure 0005712147
シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolは、上記の選択基準に基づいて獲得された値として設定されることに留意する。
受信器は、ステップ603で、上記の数式5によって、分割されたシグナリング情報の符号化ブロック各々の長さ(ビット数)Ksigを計算する。
受信器は、ステップ604で、各符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの数を計算する。穿孔ビットの数を計算する方法は、数式6〜数式9を用いて説明した方法と同一である。ステップ605で、受信器は、計算された穿孔ビット数を用いて、ステップ602で決定された数だけ各符号化ブロックを復号化して受信されたシグナリング情報を復元する。受信器は、ステップ606で、次のフレームの処理を開始し、ステップ501〜507の動作を反復して遂行する。
図7は、本発明の実施形態による送信器の構成を示す。特に、図7は、制御情報として物理階層(L1)シグナリング情報を伝送するための送信器を示す。
図7を参照すると、送信器700は、送信データバッファ701、スケジューラ702、制御情報生成部703、制御パラメータ計算部704、制御部705、FECエンコーダ706、及び送信部707を含む。制御情報がシグナリング情報であるため、制御情報生成部703はシグナリング情報を生成し、送信部707はこのシグナリング情報を送信する。
送信データバッファ701は、通信システムが放送サービスを提供する場合には複数の放送サービスチャンネルで伝送されるサービスデータをバッファリングし、通信システムが通信サービスを提供する場合にはこの通信サービスで提供されるサービスデータをバッファリングする。
スケジューラ702は、送信データバッファ701でバッファリングされるデータに対する状態を受信してスケジューリングを遂行する。スケジューリング動作は、特定フレームで又は毎フレームごとに、伝送されるOFDMシンボル及びデータシンボルを含んでフレームの構成を決定する動作を含む。シグナリング情報は、OFDMシンボルを通じて伝送される。このスケジューリング結果は、制御情報生成部703に入力される。
制御情報生成部703は、フレーム構成が決定できる具体的なシグナリングフィールド値を生成する。このフィールド値を受信する制御パラメータ計算部704は、図5で説明した方法によって、シグナリング情報の伝送のための制御パラメータとして、分割されたシグナリング情報の符号化ブロックの数NL1_FEC_Block、分割のためのパディングビット数、分割されたシグナリング情報のビット数、及び穿孔されるパリティビット数を計算する。
計算された制御パラメータは、制御部705に入力される。制御部705の制御下に、FECエンコーダ706は、所定のFEC符号化方式によって制御情報生成部703から出力されるシグナリング情報を符号化して符号化ブロックを出力する。シグナリング情報は、図5と関連して説明した方法によって、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolに基づいて複数のブロックに分割され、分割された各ブロックはFEC符号化して出力される。上記選択基準により得られた値は、シグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolとして使用される。FECエンコーダ706の出力は送信部707に入力され、送信部707は符号化されたシグナリング情報を伝送する。
本発明ではFEC符号化方式としてBCH及びLDPC符号化が使用されることを説明したが、提案されたシグナリング情報の分割方式が適用可能である限り、他 の符号化方式を使用することもできる。
図8は、本発明の実施形態による受信器を示す。具体的に、図8に示す受信器は、制御情報として物理階層(L1)シグナリング情報を受信する。
図8を参照すると、受信器800は、受信部801、制御パラメータ計算部802、制御情報デコーダ803、及び制御部804を含む。受信器800は、図6に示した方法によってシグナリング情報を受信して復号化する。
受信部801は、送信器によって送信されるフレームからヘッダー情報を受信し、ヘッダーからのシグナリング情報のビット数及び/又はシグナリング情報の伝送に使用される変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAMなど)のようなシグナリング情報の受信のための情報を獲得する。伝送されたシグナリング情報のビット数がヘッダー情報から獲得できるので、受信器800は、分割のためのパディングビットが含まれるシグナリング情報のビット数KL1を計算して獲得することができる。この獲得された情報は、制御パラメータ計算部802に入力される。制御パラメータ計算部802は、数式12を用いてシグナリング情報の分割基準値NL1_max_per_Symbolによるシグナリング情報の符号化ブロックの数NL1_FEC_Blockを計算し、数式13を用いて分割されたシグナリング情報ビット数を計算し、数式6〜数式9を用いて、穿孔されるパリティビット数、すなわち符号化ブロックで上記穿孔ビット数を計算する。
制御パラメータ計算部802により計算された制御パラメータは、制御部804に入力され、制御部804は、フレームでOFDMシンボルを通じて伝送されるシグナリング情報を復号化するために、計算された制御パラメータを用いて制御情報デコーダ803を制御する。
以上、本発明の詳細な説明においては具体的な実施形態に関して説明したが、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められる本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、形式や細部の様々な変更が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
700 送信器
701 送信データバッファ
702 スケジューラ
703 制御情報生成部
704 制御パラメータ計算部
705 制御部
706 FECエンコーダ
707 送信部
800 受信器
801 受信部
802 制御パラメータ計算部
803 制御情報デコーダ
804 制御部

Claims (10)

  1. シグナリング情報を符号化して伝送する方法であって、
    前記シグナリング情報から一つ又は複数の符号化ブロックを生成するステップと、
    前記一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームを伝送するステップと、を有し、
    ここで、前記シグナリング情報の前記符号化ブロックを生成するステップは、
    前記シグナリング情報のビット数を、前記シグナリング情報の伝送のために使用可能な副搬送波の個数と変調次数に基づいた、特定基準値で割って決定される値を用いて前記シグナリング情報を伝送するために生成される前記符号化ブロックの個数を決定するステップと、
    前記符号化ブロックの決定された個数に基づいて各符号化ブロックに対応する情報ビットの数を計算するステップと、
    各符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの個数を計算するステップと、
    各符号化ブロックで前記個数のパリティビットを穿孔するステップと、を有し、
    前記特定基準値は、下記の式を満たすシグナリング情報の長さの最大値のうちの最小値として選択される
    ことを特徴とする方法。
    L1(K)≦NL1_Cells×ηMOD
    ここで、NL1(K)は前記符号化ブロックの個数がiであり、前記シグナリング情報の長さがKである場合に、前記符号化ブロックの長さを表し、NL1_Cellsは前記副搬送波の個数を表し、ηMODは前記変調次数を表す。
  2. 前記符号化ブロックの各々は同一の情報ビット数を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記情報ビット数を計算するステップは、
    前記シグナリング情報のビット数によってパディングビットを付加するステップと、
    前記パディングビットが付加されたシグナリング情報のビット数を前記決定された符号化ブロックの個数で割って前記符号化ブロックに対応する情報ビット数を計算するステップと、をさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 記穿孔されるパリティビットの数を計算するステップは、
    前記符号化ブロックで臨時穿孔ビット数と臨時符号化ブロックの長さを計算するステップと、
    前記変調次数と前記臨時符号化ブロックのビット数を用いて前記符号化ブロックの実際長さを計算するステップと、
    前記臨時穿孔ビット数、前記臨時符号化ブロックの長さ、及び前記符号化ブロックの実際長さを用いて実際穿孔ビット数を計算するステップと、をさらに含み、
    前記臨時穿孔ビット数は下記の数式により決定される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 0005712147
    ここで、前記Npunc_tempは、前記臨時穿孔ビット数であり、前記KbchはBCHブロックの入力情報の最大ビット数であり、Ksigは前記シグナリング情報のビット数にパディングビット数を付加したビット数であり、前記
    Figure 0005712147
    はx以下の最大整数を表す。
  5. 前記副搬送波の個数は一つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルで定義される
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. シグナリング情報を符号化して伝送する送信装置であって、
    前記シグナリング情報を符号化するエンコーダと、
    前記エンコーダから出力される一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームを送信する送信部と、
    前記シグナリング情報のビット数を、前記シグナリング情報の伝送のために使用可能な副搬送波の個数と変調次数に基づいた、特定基準値で割って決定される値を用いて前記シグナリング情報を伝送するために生成される前記符号化ブロックの個数を決定し、前記決定された符号化ブロックの個数によって各符号化ブロックに対応する情報ビットの数を計算し、各々の符号化ブロックで穿孔されるパリティビットの数を計算し、前記決定された符号化ブロックの個数、前記計算された情報ビットの個数、及び各符号化ブロックで穿孔される前記計算されたパリティビットの個数によって、一つ又は複数の符号化ブロックを含むフレームで前記シグナリング情報を符号化する前記エンコーダ及び前記シグナリング情報を伝送する前記送信部の動作を制御する制御部と、を含み、
    前記特定基準値は、下記の式を満足するシグナリング情報の長さの最大値のうちの最小値として選択される
    ことを特徴とする送信装置。
    L1(K)≦NL1_Cells×ηMOD
    ここで、NL1(K)は前記符号化ブロックの個数がiであり、前記シグナリング情報の長さがKである場合に、前記符号化ブロックの長さを表し、NL1_Cellsは前記副搬送波の個数を表し、ηMODは前記変調次数を表す。
  7. 前記符号化ブロックの各々は同一の情報ビット数を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記制御部は、前記シグナリング情報のビット数によってパディングビットを付加し、
    前記パディングビットが付加されたシグナリング情報のビット数を前記決定された符号化ブロックの個数で割って前記符号化ブロックに対応する情報ビット数を計算する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の送信装置。
  9. 記制御部は、前記符号化ブロックで臨時穿孔ビット数と臨時符号化ブロックの長さを計算し、
    前記変調次数と前記臨時符号化ブロックのビット数を用いて前記符号化ブロックの実際長さを計算し、
    前記臨時穿孔ビット数、前記臨時符号化ブロックの長さ、及び前記符号化ブロックの実際長さを用いて実際穿孔ビット数を計算して前記穿孔されるパリティビットの数を計算し、
    前記臨時穿孔ビット数は下記の数式により決定される
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の送信装置。
    Figure 0005712147
    ここで、前記Npunc_tempは、前記臨時穿孔ビット数であり、前記KbchはBCHブロックの入力情報の最大ビット数であり、Ksigは前記シグナリング情報のビット数にパディングビット数を付加したビット数であり、前記
    Figure 0005712147
    はx以下の最大整数を表す。
  10. 前記副搬送波の個数は一つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルで定義される
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の送信装置。
JP2011553962A 2009-03-12 2010-03-12 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置 Active JP5712147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090021382A KR101587281B1 (ko) 2009-03-12 2009-03-12 통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법과 그 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR10-2009-0021382 2009-03-12
PCT/KR2010/001567 WO2010104359A2 (en) 2009-03-12 2010-03-12 Method for encoding control information in a communication system, and method and apparatus for transmitting and receiving the control information

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134130A Division JP5712251B2 (ja) 2009-03-12 2013-06-26 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012520047A JP2012520047A (ja) 2012-08-30
JP2012520047A5 JP2012520047A5 (ja) 2015-02-12
JP5712147B2 true JP5712147B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=42226463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553962A Active JP5712147B2 (ja) 2009-03-12 2010-03-12 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
JP2013134130A Active JP5712251B2 (ja) 2009-03-12 2013-06-26 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134130A Active JP5712251B2 (ja) 2009-03-12 2013-06-26 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9054849B2 (ja)
EP (4) EP2252025B1 (ja)
JP (2) JP5712147B2 (ja)
KR (1) KR101587281B1 (ja)
CN (1) CN102422614B (ja)
AT (2) ATE538577T1 (ja)
AU (1) AU2010221838B2 (ja)
DK (4) DK2395724T3 (ja)
ES (4) ES2488394T3 (ja)
MY (2) MY175480A (ja)
PT (4) PT2395724E (ja)
RU (1) RU2498517C2 (ja)
TW (1) TWI426749B (ja)
WO (1) WO2010104359A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8279846B2 (en) * 2007-05-10 2012-10-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Broadcast channel timing detection
US8209590B2 (en) * 2008-11-05 2012-06-26 Broadcom Corporation Header encoding/decoding
KR101587281B1 (ko) 2009-03-12 2016-01-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법과 그 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US9749090B2 (en) * 2010-09-16 2017-08-29 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting a low density parity check signal
MX2013000954A (es) * 2010-12-10 2013-03-22 Panasonic Corp Metodo de generacion de señales y aparato de generacion de señales.
EP2503723B1 (en) 2011-03-25 2016-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a broadcasting/communication system
KR101722284B1 (ko) * 2011-03-25 2017-04-18 삼성전자주식회사 방송/통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법 및 그 제어 정보를 송수신하는 장치 및 방법
CN103379583A (zh) * 2012-04-11 2013-10-30 中兴通讯股份有限公司 一种系统广播信道同步接收方法和装置
CN103997389B (zh) * 2013-02-20 2018-10-02 中兴通讯股份有限公司 一种计算pdsch信道中null比特数的方法和装置
US9553613B2 (en) 2013-09-18 2017-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and puncturing method thereof
WO2015046885A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN103684697B (zh) * 2013-12-30 2017-03-01 无锡清华信息科学与技术国家实验室物联网技术中心 基于前导码的控制信令传输方法
CN104980251B (zh) * 2014-04-14 2018-09-21 上海数字电视国家工程研究中心有限公司 编码调制方法及解码解调方法
WO2016093468A1 (ko) 2014-12-08 2016-06-16 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
KR101800420B1 (ko) * 2015-03-02 2017-11-23 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 펑처링 방법
KR101800417B1 (ko) * 2015-03-02 2017-11-23 삼성전자주식회사 송신 장치 및 그의 세그먼테이션 방법
CN111786682B (zh) 2015-03-02 2023-09-01 三星电子株式会社 发送器及其分割方法
WO2016140512A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter and puncturing method thereof
US10348466B2 (en) 2015-11-03 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Transport block segmentation and signaling
WO2017217024A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社Nttドコモ 通信システム
RU2640332C1 (ru) * 2016-07-25 2017-12-27 Федеральное государственное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Информатика и управление" Российской академии наук (ФИЦ ИУ РАН) Центр управления робототехническими объектами
RU168557U1 (ru) * 2016-08-08 2017-02-08 Федеральное государственное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Информатика и управление" Российской академии наук" (ФИЦ ИУ РАН) Устройство декодирования управляющей информации
RU168558U1 (ru) * 2016-08-08 2017-02-08 Федеральное государственное учреждение "Федеральный исследовательский центр "Информатика и управление" Российской академии наук" (ФИЦ ИУ РАН) Устройство кодирования управляющей информации
US9979450B2 (en) * 2016-10-07 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Adaptive codeword and codeblock selection in wireless communications
CN108023673B (zh) * 2016-11-04 2020-03-27 清华大学 一种多码率多码长ldpc码的构造及编码方法
ES2892723T3 (es) 2016-11-23 2022-02-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de procesamiento de datos y dispositivo terminal y dispositivo de red
EP3540983B1 (en) 2016-12-09 2022-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for data transmission, terminal device and network side device
JP7251668B2 (ja) * 2017-05-08 2023-04-04 ソニーグループ株式会社 送信装置、及び送信方法
JP7017029B2 (ja) * 2017-05-08 2022-02-08 ソニーグループ株式会社 送信装置、及び送信方法
US11777647B2 (en) 2021-06-30 2023-10-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for traffic transmission in communication system
US11838127B2 (en) * 2022-03-11 2023-12-05 Hughes Network Systems, Llc Adaptive satellite communications

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996133B2 (en) * 2000-04-18 2006-02-07 Zenith Electronics Corporation Digital communication system for transmitting and receiving robustly encoded data
US6961388B2 (en) * 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
US7631242B2 (en) * 2001-06-22 2009-12-08 Broadcom Corporation System, method and computer program product for mitigating burst noise in a communications system
US7573942B2 (en) * 2001-11-16 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for encoding and decoding control information in a wireless communications system
US7142612B2 (en) * 2001-11-16 2006-11-28 Rambus, Inc. Method and apparatus for multi-level signaling
KR100487182B1 (ko) 2001-12-01 2005-05-03 삼성전자주식회사 통신시스템의 부호화/복호화 장치 및 방법
US7430241B2 (en) * 2003-03-14 2008-09-30 Lucent Technologies Inc. Method for early decoding of control channel information
CA2470546C (en) * 2003-06-13 2010-08-17 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for providing carrier synchronization in digital broadcast and interactive systems
KR100866237B1 (ko) * 2004-01-20 2008-10-30 삼성전자주식회사 고속 무선 데이터 시스템을 위한 변조 차수 결정 장치 및 방법과 그 데이터 수신 장치 및 방법
TWI278946B (en) * 2004-07-23 2007-04-11 Advanced Semiconductor Eng Structure and formation method for conductive bump
JP2006109270A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線パケット通信機
GB2419788B (en) * 2004-11-01 2007-10-31 Toshiba Res Europ Ltd Interleaver and de-interleaver systems
KR100724949B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중접속 기반 무선통신 시스템에서 데이터와제어 정보의 다중화 방법 및 장치
US7668224B2 (en) * 2005-08-16 2010-02-23 Texas Instruments Incorporated Encoding for digital communications in a multiple-input, multiple-output environment
US7661037B2 (en) * 2005-10-27 2010-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. LDPC concatenation rules for IEEE 802.11n systems
US7620880B2 (en) * 2005-12-20 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. LDPC concatenation rules for IEEE 802.11n system with packets length specified in OFDM symbols
US8320407B2 (en) * 2007-01-05 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Mapping of subpackets to resources in a communication system
EP1944896A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
US7861134B2 (en) * 2007-02-28 2010-12-28 Cenk Kose Methods and systems for LDPC coding
JP2008288940A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信装置及び通信システム
US8467367B2 (en) * 2007-08-06 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of traffic data and control information in a wireless communication system
US9130712B2 (en) * 2008-02-29 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Physical channel segmentation in wireless communication system
KR101587281B1 (ko) 2009-03-12 2016-01-20 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법과 그 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US8520572B2 (en) * 2010-05-05 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Multiplexing control and data on multilayer uplink transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012520047A (ja) 2012-08-30
CN102422614B (zh) 2015-08-19
EP2395723A1 (en) 2011-12-14
ATE538576T1 (de) 2012-01-15
DK2395724T3 (da) 2014-07-28
PT2395724E (pt) 2014-08-01
KR20100103019A (ko) 2010-09-27
KR101587281B1 (ko) 2016-01-20
JP2013179718A (ja) 2013-09-09
DK2395723T3 (da) 2014-09-01
US20100232544A1 (en) 2010-09-16
TW201119305A (en) 2011-06-01
AU2010221838B2 (en) 2014-07-10
EP2252025A1 (en) 2010-11-17
TWI426749B (zh) 2014-02-11
EP2395724B1 (en) 2014-05-07
WO2010104359A2 (en) 2010-09-16
ES2488394T3 (es) 2014-08-27
RU2011141276A (ru) 2013-04-20
ATE538577T1 (de) 2012-01-15
PT2395723E (pt) 2014-08-01
CN102422614A (zh) 2012-04-18
EP2395723B1 (en) 2014-06-11
PT2252025E (pt) 2012-03-27
AU2010221838A1 (en) 2011-10-27
DK2252025T3 (da) 2012-04-02
WO2010104359A3 (en) 2011-01-27
EP2237514B1 (en) 2011-12-21
EP2252025B1 (en) 2011-12-21
JP5712251B2 (ja) 2015-05-07
EP2237514A1 (en) 2010-10-06
ES2487644T3 (es) 2014-08-22
EP2395724A1 (en) 2011-12-14
MY175480A (en) 2020-06-30
PT2237514E (pt) 2012-03-27
RU2498517C2 (ru) 2013-11-10
ES2379336T3 (es) 2012-04-25
ES2378648T3 (es) 2012-04-16
MY152338A (en) 2014-09-15
US9054849B2 (en) 2015-06-09
DK2237514T3 (da) 2012-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712147B2 (ja) 通信システムにおける制御情報を符号化する方法とその制御情報を送信及び受信する方法及び装置
KR101536858B1 (ko) 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US8352844B2 (en) Method for encoding control information in a wireless communication system using low density parity check code, and method and apparatus for transmitting and receiving the control information
JP2010528554A (ja) 移動通信システムにおけるシンボルをリソースにマッピングする装置及び方法
KR101587340B1 (ko) 통신 시스템에서 제어 정보를 부호화하는 방법과 그 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
KR101535680B1 (ko) 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250