JP5711566B2 - エタノール製造方法 - Google Patents
エタノール製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5711566B2 JP5711566B2 JP2011038338A JP2011038338A JP5711566B2 JP 5711566 B2 JP5711566 B2 JP 5711566B2 JP 2011038338 A JP2011038338 A JP 2011038338A JP 2011038338 A JP2011038338 A JP 2011038338A JP 5711566 B2 JP5711566 B2 JP 5711566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethanol
- sugar
- cellulose
- raw material
- fermentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/06—Ethanol, i.e. non-beverage
- C12P7/08—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
- C12P7/10—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
セルロース系バイオマスからエタノールを製造するための方法としては、まず、セルロース系バイオマスを前処理した後に、酵素による糖化処理を行って糖を得、得られた糖をエタノール発酵してエタノールを製造する方法が一般的に用いられている(特許文献1、2参照)。
一方、糖含有液を原料として用いたエタノール生産は古くから行われており、例えば、砂糖工場におけるモラセス(廃糖蜜)を原料としたエタノール生産が挙げられる。
一方で、糖含有液を原料としてエタノール発酵をする際に、仕込み糖濃度が高すぎる場合、発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎ、該高濃度のエタノールが発酵槽内の酵母によるエタノール発酵自体を阻害し、発酵後のエタノール収率が低下する。例えば、糖含有液が一般に50質量%程度の糖を有するモラセスである場合、糖濃度50質量%では発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎる。そのため、糖含有液の種類によっては発酵処理前に希釈液を投入して発酵槽内の糖濃度を調整することが一般に行われているが、その場合、大量の希釈液が必要になるという問題があった。
糖含有液の発酵は、発酵に用いる微生物のエタノール耐性濃度を越えないように希釈液を添加することにより行われるが、セルロースの糖化発酵の場合、先述のように固形物濃度を調整して糖化を効率よく行う目的のためにも希釈液を添加する。よって、セルロースの糖化発酵液中のエタノールは発酵に用いる微生物のエタノール耐性濃度よりも低く、かつ通常行われる糖含有液発酵液のエタノール濃度よりも低くなってしまう。
蒸留工程には両発酵液を混合したものを供給するが、結果としてこの混合液中のエタノール濃度は微生物の耐性濃度より大幅に低い値となるのが現状である。
(1)糖含有液に、セルロース含有原料処理液を添加した後、それらをエタノール発酵してエタノールを得るエタノール製造方法であって、前記糖含有液は、水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上であり、前記セルロース含有原料処理液は、セルロース含有原料を糖化して得られるセルロース含有原料由来糖液、又は、前記セルロース含有原料由来糖液をエタノール発酵して得られるセルロース含有原料由来発酵液、のいずれかであることを特徴とするエタノール製造方法、
(2)前記糖含有液のエタノール発酵の発酵槽における糖濃度が、25質量%以下であることを特徴とする(1)のエタノール製造方法、
(3)前記糖含有液のエタノール発酵後に得られるエタノール濃度が、12質量%以下であることを特徴とする(1)又は(2)のエタノール製造方法、
(4)前記セルロース含有原料処理液を得る際の、前記セルロース含有原料の糖化工程と前記発酵工程とが、同一の反応槽中で行われることを特徴とする(1)〜(3)いずれかのエタノール製造方法、
(5)前記セルロース含有原料が、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣及びコーンストーバーからなる群より選択される1種以上であり、前記穀類の酵素処理物が、米、麦、キャッサバ及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかのエタノール製造方法、
(6)前記セルロース含有原料がバガスであり、前記糖含有液が水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液又はモラセスであることを特徴とする(1)〜(5)いずれかのエタノール製造方法、
を提供するものである。
また、本発明のエタノール製造方法によれば、得られる発酵液中のエタノールが高濃度であるため、該エタノール発酵液を蒸留する際のエネルギーを低減することができる。
本発明において、糖含有液は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ソルボース、アロース、タロース、グロース、アルトロース、イドース、キシロース、アラビノース、リボース、リキソースなどの単糖、または、これら単糖を最小単位とするスクロース、トレハロース、ラクトース、マルトース、セロビオース、ラフィノース、セロトリオースなどの多糖類等の水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上である。
水溶性糖類を含有する農作物としては、例えば、ケーンジュース、ビートジュース、ソルガムジュース等が挙げられる。
穀類としては、米、麦、キャッサバ、とうもろこし、キビ、アワ、ヒエ等が挙げられる。
穀類を酵素処理する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、アミラーゼ等の酵素と穀類とを接触させることにより行うことができる。本発明においては、澱粉含有量が高く、且つ生産量が多いことから、米、麦、キャッサバ及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることが好ましい。
水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、又は穀物の酵素処理物は、そのまま用いてもよく、脱塩処理や、殺菌処理をした後に用いてもよい。ここで脱塩処理、殺菌処理の方法は特に限定されるものではなく、公知の方法により行うことができる。
本発明において、セルロース含有原料処理液は、セルロース含有原料を糖化して得られるセルロース含有原料由来糖液、又は、前記セルロース含有原料由来糖液をエタノール発酵して得られるセルロース含有原料由来発酵液、のいずれかである。
セルロース含有原料としては、セルロースを含有するものであれば特に限定されるものではなく、草本系バイオマスであってもよく、木質系バイオマスであってもよく、その他のセルロースを含有するバイオマスであってもよい。セルロース含有原料としては、稲、麦、トウモロコシ、サトウキビ、テンサイ、麻、綿花、ソルガム、エリアンサス、キャッサバ等の栽培作物等であってもよいが、廃棄の対象とされ得るものであって、セルロース含有量が比較的多いものであることが好ましい。具体的には、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、コーンストーバー、バガス、ヤシガラ、キャッサバ残渣(デンプン回収後のキャッサバの残渣)等の農業残渣、竹、木材チップ、間伐材等の林業残渣、古紙、古着等が挙げられる。中でも、草本系バイオマス等のソフトセルロース系バイオマスであることが好ましく、安価で大量に入手可能であることから、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣、コーンストーバー等の穀物残渣であることがより好ましい。本発明においては、これらのセルロース含有原料のうち、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
なかでも、バガスと、農作物の搾汁液又はモラセスとを用いた場合、穀類を酵素処理する工程が不要であるため、特に好ましい。
セルロース含有原料を前処理する方法は、セルロース含有原料に対して施すことにより後段の糖化工程における糖化効率を改善し得るものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、細断処理、及び水熱処理からなる処理方法から選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
水熱処理の条件は特に限定されるものではないが好ましくは160〜250℃の飽和水蒸気下、より好ましくは170〜220℃の飽和水蒸気下で、圧力として具体的には0.7〜2.3MPaGで水熱処理を行うことが好ましい。また、水熱処理は、好ましくは3〜120分、より好ましくは5〜30分で行うことが好ましい。上記のような好ましい条件において水熱処理を行うことにより、セルロース含有原料の過分解を低減することができる。
本発明におけるセルロース含有原料由来糖液は、セルロース含有原料、又は、上記のような前処理を行った前処理済セルロース含有原料(以下、「前処理物」ということがある。)を糖化して得られるものである。
糖化を行う方法は特に限定されるものではなく、公知慣用の方法により行うことができる。例えば、上記のようにして得られたセルロース含有原料又は前処理物に、セルラーゼ等の糖化酵素を添加して酵素処理を行うことにより、セルロースやヘミセルロースを糖化した糖液を得ることができる。糖化酵素については公知慣用のものでよく、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のものであっても、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来のものであっても構わない。
糖化に用いるセルロース含有原料の不溶性固形分濃度が高すぎる場合、上述のように糖化効率が低くなるため、不溶性固形分濃度は25質量%以下であることが好ましい。セルロース含有原料の不溶性固形分濃度を上記範囲内とする方法としては、特に限定されるものではないが、例えばセルロース含有原料又は前処理物に、必要に応じて希釈液を添加することができる。ここで希釈液としては、水が好ましい。
また、糖化初期にセルロース含有原料全量を添加せず、糖化の進行に従い原料を徐々に添加する流加法を用いることも可能である。この方法によると初期の槽内の固形物濃度は低く、かつ糖化の進行に従い固形物濃度が低下してから新たな固形物が添加されるため、常に槽内の固形物濃度を低く保てるメリットがある。
本発明におけるセルロース含有原料由来発酵液は、前記セルロース含有原料由来糖液をエタノール発酵して得られるものである。
エタノール発酵能を有する微生物としては、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属の酵母、具体的には、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)等が挙げられる。
セルロース含有原料由来糖液をエタノール発酵する際に、エタノール発酵槽中の糖濃度が高すぎる場合、前述したように発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎ、該エタノールが発酵槽内の酵母によるエタノール発酵を阻害し、単位糖量あたりのエタノール収量が低下してしまう。そのため、エタノール発酵槽中の糖濃度は、25質量%以下であることが好ましく、22質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが最も好ましい。
エタノール発酵槽中の糖濃度を上記範囲とする方法は特に限定されるものではなく、希釈液を添加する等の方法により行うことができる。希釈液としては、水が好ましい。
なお、本発明におけるセルロース含有原料由来発酵液には、未発酵の糖が微量含有されていてもよい。
エタノール発酵前に、糖含有液に添加するセルロース含有原料処理液の量は、特に限定されるものではないが、発酵液中のエタノール濃度が、12質量%以下となるように添加量を決定することが好ましく、エタノール濃度が10質量%以下となるように添加量を決定することがより好ましい。また、セルロース含有原料処理液のみを添加した場合に、上記エタノール濃度が満たされない場合には、さらに希釈液を添加することができる。
図2〜5中、Aはセルロース原料由来処理液(図2〜3は糖液、図4〜5は発酵液)を、xaはセルロース原料処理液中の糖濃度を、yaはセルロース原料処理液中のエタノール濃度を、Dは発酵槽内の全量を、xbは糖含有液中の糖濃度を、Cは添加すべき希釈液量を示す。なお、図2〜5中、糖からエタノールへの変換係数(割合)は、51質量%とした。
図6〜7と図1とを比較すると、従来法(図1)では、用いる希釈液の量が合計で195万トン/年であるのに対し、本発明(図6〜7)では110万トン/年である。
また、従来法では、得られた発酵液中のエタノール濃度が7.3質量%であるのに対し、本発明では10質量%と向上している。そのため、本発明では製品エタノール(約100%純度のエタノール)を得る際の蒸留に必要なエネルギーを低減することができる。
このように、本発明のエタノール製造方法によれば、添加する希釈液量を低減し、且つ、得られる発酵液中のエタノール濃度を高めることができる。
また、図7において、セルロース含有原料由来発酵液中のエタノール濃度を「エタノール濃度、糖濃度測定手段」により測定し、糖含有液に添加するセルロース含有原料由来発酵液量を決定するが、セルロース含有原料由来発酵液中のエタノール濃度が高い等の理由により、製造ラインにおいてセルロース含有原料由来発酵液が余剰となった場合には、該発酵液を糖含有液に添加せず、直接蒸留することも可能である。
セルロース含有原料としてバガスを、糖含有液としてモラセスを用いてエタノールを製造した場合の、発酵後の発酵液中のエタノール濃度について検討した。
酵母エキス10g/L、ペプトン20g/L、グルコース20g/Lからなる培地を定法により滅菌後、本菌株を接種し、35℃で1日間好気的に培養した。培養液はそのままモラセス発酵およびバガス発酵に使用した。
結晶性セルロース50g/L、コーンステイープリカー10g/L、硫酸アンモニウム5g/L、尿素3g/L、硫酸マグネシウム1.2g/L、リン酸2水素カリウム12g/L、硫酸亜鉛10mg/L、硫酸マンガン10mg/L、硫酸銅10mg/Lからなる培地(pH4.0)を定法により滅菌後、本菌株を接種し、30℃で7日間好気的に培養した。得られた培養液をそのままバガス糖化に使用した。
(バガス糖化)
酵素糖化前処理として、セルロース含有原料であるバガスの水熱処理を行った。水熱処理には、バイオマス投入口、反応物排出口、水蒸気供給口を有する小型圧力容器(スチームガン)を用いた。バガス100g(水分20質量%)をスチームガンに投入して密閉し、水蒸気を供給して220℃まで加熱した。この状態を10分保持した後、排出口を開放し、バガスを取り出した。排出物の総量は140gであり、水分は60質量%であった。これをそのまま酵素糖化または同時糖化発酵に使用した。
水熱処理をしたバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、酵素液6.7g、滅菌水18.3gを添加し、水熱バガス20質量%スラリーを調整した(全量50g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器((株)日伸理化製NX−25D;以下、振とう機は全て同型を使用)にて50rpmで96時間振とうし、糖化を行った。糖化後の全量は50gであった。
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液4.4g、上記バガス糖化液50g、及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水16.4gを添加して全量を88.8gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の全量は80.7gであり、そのエタノール濃度は10質量%であった。
(バガス同時糖化発酵)
上記実施例1と同様に水熱処理をしたバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、酵母培養液2.5g、酵素液6.7g、滅菌水15.8gを添加し、水熱バガス20質量%スラリーを調整した(全量50g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の全量は46.4gであり、このエタノール濃度は7.7質量%であった。
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、酵母培養液4.3g、上記バガス発酵液46.4g、及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水16.5gを添加して全量85.2gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の全量は80.7gであり、そのエタノール濃度は10質量%であった。
(バガス同時糖化発酵)
上記実施例1と同様に水熱処理を行ったバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.5g、実験例2の酵素液6.7g、及び滅菌水15.8gを添加し、水熱処理バガス20質量%スラリーを調整した(全量50g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の発酵液の全量は46.4gであり、発酵液のエタノール濃度は7.7質量%であった。
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.5g及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水29.5gを添加して全量を50gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の発酵液の全量は45.5gであり、発酵液のエタノール濃度は10質量%であった。
両発酵液を合わせたエタノール量、濃度を表1に示す。
(バガス同時糖化発酵)
上記実施例1と同様に水熱処理をしたバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.2g、実験例2の酵素液6.7g、及び滅菌水10.8gを添加し、水熱バガス22.4質量%スラリーを調整した(全量44.7g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の全量は41.7gであり、このエタノール濃度は7.3質量%であった。
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.2g及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水24.5gを添加して全量44.7gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の全量は40.7gであり、そのエタノール濃度は10質量%であった。
両発酵液を合わせたエタノール量、濃度を表1に示す。
次に、比較例2は比較例1同様、バガス、モラセスを別個に発酵するプロセスで、エタノール濃度向上を目的として、希釈水量を両工程から5gずつ減量した例である。この場合、両系統ともエタノール収量が減少し、結果として収量が少ないばかりか、エタノール濃度も低くなってしまった。
一方、本発明に係る実施例1〜2は、上述の発酵が良好に進む条件を確保しつつ、希釈液として、滅菌水の替わりに糖含有液由来発酵液を用いた例である。その結果、比較例2よりも得られたエタノール収量が多く、且つ、比較例1よりも得られた発酵液中のエタノール濃度が高いものとなった。
上記の結果から、本発明のエタノール製造方法によれば、同量のモラセス及びバガスを用いた場合にも、セルロース含有原料から、効率よく、高濃度のエタノールを製造することができることがわかった。
発酵液中のエタノール濃度と、該発酵液中のエタノールの蒸留に必要な熱量との関係をシミュレーションにより調べた。
発酵液を蒸留する際のエネルギー量と、発酵液中のエタノール濃度とは反比例の関係にあるため、約5質量%のエタノールを99.5質量%に濃縮脱水する場合のエネルギー量は約1390kcal/L−エタノールとなり、約8質量%のエタノールを99.5質量%に濃縮脱水する場合のエネルギー量は約930kcal/L−エタノールとなる。
上記シミュレーションの結果から、発酵工程によって得られる発酵液中のエタノール濃度が高いほど、発酵工程後の蒸留にかかる熱量を低減できることが分かる。
Claims (6)
- 糖含有液に、セルロース含有原料処理液を添加した後、それらをエタノール発酵してエタノールを得るエタノール製造方法であって、
前記糖含有液は、水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上であり、
前記セルロース含有原料処理液は、セルロース含有原料を糖化して得られるセルロース含有原料由来糖液、又は、前記セルロース含有原料由来糖液をエタノール発酵して得られるセルロース含有原料由来発酵液、のいずれかであることを特徴とするエタノール製造方法。 - 前記糖含有液のエタノール発酵の発酵槽における糖濃度が、25質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のエタノール製造方法。
- 前記糖含有液のエタノール発酵後に得られるエタノール濃度が、12質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエタノール製造方法。
- 前記セルロース含有原料処理液を得る際の、前記セルロース含有原料の糖化工程と前記発酵工程とが、同一の反応槽中で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のエタノール製造方法。
- 前記セルロース含有原料が、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣及びコーンストーバーからなる群より選択される1種以上であり、
前記穀類の酵素処理物が、米、麦、キャッサバ及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のエタノール製造方法。 - 前記セルロース含有原料がバガスであり、前記糖含有液が水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液又はモラセスであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のエタノール製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038338A JP5711566B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | エタノール製造方法 |
US14/001,370 US20130337525A1 (en) | 2011-02-24 | 2011-12-13 | Method of Producing Ethanol |
PCT/JP2011/078821 WO2012114609A1 (ja) | 2011-02-24 | 2011-12-13 | エタノール製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038338A JP5711566B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | エタノール製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012170443A JP2012170443A (ja) | 2012-09-10 |
JP5711566B2 true JP5711566B2 (ja) | 2015-05-07 |
Family
ID=46720411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038338A Active JP5711566B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | エタノール製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130337525A1 (ja) |
JP (1) | JP5711566B2 (ja) |
WO (1) | WO2012114609A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101642056B1 (ko) * | 2014-01-13 | 2016-07-22 | 한국화학연구원 | 전분을 함유하는 목질계 바이오매스로부터 미생물 대사산물을 제조하는 방법 |
US9732363B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-08-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Growth method for microbe and bioethanol production method |
JP6324768B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2018-05-16 | 本田技研工業株式会社 | バイオエタノールの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006022253A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Juichi Ikeuchi | 低公害燃料 |
JP2012520682A (ja) * | 2009-03-17 | 2012-09-10 | オルテック インコーポレイテッド | リグノセルロース性の材料を発酵性糖に転換するための組成物および方法、ならびにそれらから生成される生成物 |
JP5711873B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2015-05-07 | 日立造船株式会社 | セルロース系原料の同時糖化発酵法 |
JP2011030504A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Tokyo Univ Of Agriculture | 固定化担体を用いるエタノールの生産方法 |
JP2012055302A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-03-22 | Tsukishima Kikai Co Ltd | エタノール製造方法 |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038338A patent/JP5711566B2/ja active Active
- 2011-12-13 US US14/001,370 patent/US20130337525A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-13 WO PCT/JP2011/078821 patent/WO2012114609A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012114609A1 (ja) | 2012-08-30 |
US20130337525A1 (en) | 2013-12-19 |
JP2012170443A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9574212B2 (en) | Process comprising sulfur dioxide and/or sulfurous acid pretreatment and enzymatic hydrolysis | |
AU2009213162B2 (en) | Method of production of ethanol from two different starting materials | |
US11959119B2 (en) | Methods and systems for starch based propagation of a microorganism | |
US8669064B2 (en) | Process for providing ethanol from plant material | |
de Cassia Pereira et al. | Saccharification of ozonated sugarcane bagasse using enzymes from Myceliophthora thermophila JCP 1-4 for sugars release and ethanol production | |
Molaverdi et al. | Enhanced sweet sorghum stalk to ethanol by fungus Mucor indicus using solid state fermentation followed by simultaneous saccharification and fermentation | |
JP5711873B2 (ja) | セルロース系原料の同時糖化発酵法 | |
JP2012055302A (ja) | エタノール製造方法 | |
JP5581244B2 (ja) | エタノール製造方法 | |
Karapatsia et al. | Bioethanol production via the fermentation of Phalaris aquatic L. hydrolysate | |
JP5278991B2 (ja) | リグノセルロース系バイオマスからエタノール原料およびエタノールを製造する方法 | |
JP5711566B2 (ja) | エタノール製造方法 | |
WO2017029410A1 (en) | Process of lignocellulosic biomass conversion with addition of raw sugar juice | |
WO2018131653A1 (ja) | リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用 | |
CN109402196A (zh) | 一种利用生物质生产生物液体燃料的方法 | |
CN102851325A (zh) | 一种利用酶法糖化玉米芯发酵生产乙醇的方法 | |
JP6101855B1 (ja) | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法及び製造装置 | |
JP6097869B1 (ja) | エタノールの製造方法 | |
Kuittinen et al. | Acetone–Butanol–Ethanol fermentation of non-detoxified dilute acid extracted hemicellulosic hydrolysate from the short-rotation coppice Salix schwerinii E. Wolf | |
Valchev et al. | Use of enzymes in hydrolysis of maize stalks. | |
JP6026026B1 (ja) | エタノールの製造方法 | |
JP2012170442A (ja) | 糖化方法、エタノール製造方法、及びセルロース前処理方法 | |
Martins | Josiani de Cassia Pereira", Rodolfo Travaini", Natalia Paganini Marques", Silvia Bolado-Rodríguez" | |
JP2015167535A (ja) | バイオマスからのフルフラール類、及びエタノールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |