JP5581244B2 - エタノール製造方法 - Google Patents

エタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581244B2
JP5581244B2 JP2011038339A JP2011038339A JP5581244B2 JP 5581244 B2 JP5581244 B2 JP 5581244B2 JP 2011038339 A JP2011038339 A JP 2011038339A JP 2011038339 A JP2011038339 A JP 2011038339A JP 5581244 B2 JP5581244 B2 JP 5581244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
fermentation
sugar
cellulose
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011038339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170444A (ja
Inventor
智基 早川
正則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2011038339A priority Critical patent/JP5581244B2/ja
Priority to US14/001,406 priority patent/US20130337526A1/en
Priority to PCT/JP2011/078822 priority patent/WO2012114610A1/ja
Publication of JP2012170444A publication Critical patent/JP2012170444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581244B2 publication Critical patent/JP5581244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、セルロース含有原料から、効率よく、高濃度のエタノールを製造する方法に関する。
近年、地球温暖化防止策として、植物性バイオマスからエタノールを効率よく製造し、エネルギーや化学原料として利用する試みが国内外で進められている。植物性バイオマスとしては、食糧供給と競合しないセルロース系バイオマスを用いてエタノールを製造する方法が注目されている。
セルロース系バイオマスからエタノールを製造するための方法としては、まず、セルロース系バイオマスを前処理した後に、酵素による糖化処理を行って糖を得、得られた糖をエタノール発酵してエタノールを製造する方法が一般的に用いられている(特許文献1、2参照)。
一方、糖含有液を原料として用いたエタノール生産は古くから行われており、例えば、砂糖工場におけるモラセス(廃糖蜜)を原料としたエタノール生産が挙げられる。
近年では、上記のようなセルロース系バイオマスからのエタノール生産技術の向上に伴い、セルロース系バイオマスと、糖含有液とからのエタノール生産を組み合わせるシステムが提案されている。例えば、非特許文献1、2には、図1に示すような糖含有液であるモラセスを用いて製造したエタノールと、セルロース系バイオマスであるバガス(サトウキビ搾汁後残渣)とを用いて製造したエタノールとを併せて蒸留するエタノール製造方法が開示されている。
特開2005−168335号公報 特開2009−022165号公報
「平成16年度調査報告 製糖工場におけるモラセス・バガスエタノール 製造モデル事業実施可能性調査」独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構編 「Operational Report from Thai RoongRuangEnergy Co.,ltd., Ugrit Asadatorn」タイ国砂糖工業局ホームページ、http://oldweb.ocsb.go.th/uploads%5Ccontents%5C4%5Cattachfiles%5CTRE%20Presentation%204−06−09−1.pdf
上記のようなセルロース系バイオマスを原料として酵素糖化する際に、糖化槽内の不溶性固形分濃度が高すぎる場合には、糖化効率が低くなり、糖化後の糖収率が低下する。そのため、糖化処理前に希釈液を投入して糖化槽内の不溶性固形分濃度を調整することが一般に行われているが、その場合、大量の希釈液が必要になるという問題があった。
一方で、糖含有液を原料としてエタノール発酵をする際に、仕込み糖濃度が高すぎる場合、発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎ、該高濃度のエタノールが発酵槽内の酵母によるエタノール発酵自体を阻害し、発酵後のエタノール収率が低下する。例えば、糖含有液が一般に50質量%程度の糖を有するモラセスである場合、糖濃度50質量%では発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎる。そのため、糖含有液の種類によっては発酵処理前に希釈液を投入して発酵槽内の糖濃度を調整することが一般に行われているが、その場合、大量の希釈液が必要になるという問題があった。
さらに、上記のように糖化処理前や発酵処理前に希釈液を投入する場合、得られる発酵液中のエタノール濃度が低下し、該発酵液を蒸留して高濃度エタノール液を製造する際に必要なエネルギー量が増大するという問題もある。さらに、エタノール製造から排出される排水量が多くなるという問題もある。
また、上記非特許文献1〜2に記載されたエタノール製造方法では、モラセス由来の発酵液とバガス由来の発酵液とを混合し、蒸留工程を一度に行うが、セルロース系バイオマスからの糖化及び発酵と、糖含有液からの発酵とは、それぞれ個別の槽内で行われる。そのため、それぞれの槽に対して希釈液を添加する必要があり、大量の希釈液を必要とするという問題は解決されていない。
糖含有液の発酵は、発酵に用いる微生物のエタノール耐性濃度を越えないように希釈液を添加することにより行われるが、セルロースの糖化発酵の場合、先述のように固形物濃度を調整して糖化を効率よく行う目的のためにも希釈液を添加する。よって、セルロースの糖化発酵液中のエタノールは発酵に用いる微生物のエタノール耐性濃度よりも低く、かつ通常行われる糖含有液発酵液のエタノール濃度よりも低くなってしまう。
蒸留工程には両発酵液を混合したものを供給するが、結果としてこの混合液中のエタノール濃度は微生物の耐性濃度より大幅に低い値となるのが現状である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、セルロース含有原料から、効率よく、高濃度のエタノールを製造することが可能なエタノール製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上の糖含有液をエタノール発酵して得られる糖含有液由来発酵液を、セルロース含有原料の糖化工程において用いることにより、セルロース含有原料から効率よく、高濃度のエタノールを製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)セルロース含有原料からエタノールを製造する方法であって、セルロース含有原料に、糖含有液由来発酵液を添加した後、糖化する糖化工程と、前記糖化工程において得られた糖液をエタノール発酵する発酵工程と、を有し、前記糖含有液由来発酵液は、水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上の糖含有液を、エタノール発酵して得られるものであることを特徴とするエタノール製造方法、
(2)前記セルロース含有原料の糖化工程の糖化槽における不溶性固形分濃度が、25質量%以下であることを特徴とする(1)のエタノール製造方法、
(3)前記セルロース含有原料のエタノール発酵後に得られるエタノール濃度が、12質量%以下であることを特徴とする(1)又は(2)のエタノール製造方法、
(4)前記セルロース含有原料の糖化工程と発酵工程とが、同一の反応槽中で行われることを特徴とする(1)〜(3)いずれかのエタノール製造方法、
(5)前記セルロース含有原料が、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣、及びコーンストーバーからなる群より選択される1種以上であり、前記穀類の酵素処理物が、米、麦、キャッサバ、及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることを特徴とする(1)〜(4)いずれかのエタノール製造方法、
(6)前記セルロース含有原料がバガスであり、前記糖含有液が水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液又はモラセスであることを特徴とする(1)〜(5)いずれかのエタノール製造方法、
を提供するものである。
本発明のエタノール製造方法では、セルロース含有原料を糖化する際の希釈液の一部として、従来の水等に替えて、糖含有液由来発酵液を用いることにより、セルロース含有原料を糖化する際の希釈液の使用量を低減することができるため、コスト低減及び効率向上を達成でき、且つ、発酵後に高濃度のエタノールを得ることができる。
また、本発明のエタノール製造方法によれば、得られる発酵液中のエタノールが高濃度であるため、該エタノール発酵液を蒸留する際のエネルギーを低減することができる。
さらに、希釈水として水の代わりにエタノールを含有した発酵液を用いることにより、セルロース含有原料の糖化、発酵の際の雑菌繁殖のリスクを低減させることができる。
バガス及びモラセスを用いた従来のエタノール製造方法を示すフローチャートである。 発酵後エタノール目標濃度(微生物エタノール耐性上限濃度)が12%の場合の、前処理物、糖含有液由来発酵液、及び希釈液量を決定するための算出方法を示す図である。 発酵後エタノール目標濃度(微生物エタノール耐性上限濃度)が12%の場合の、前処理物、糖含有液由来発酵液、及び希釈液量を決定するための制御概念を示すフローチャートである。 発酵後エタノール目標濃度(微生物エタノール耐性上限濃度)が10%の場合の、バガス及びモラセスを用いた本発明のエタノール製造方法を示すフローチャートである。
本発明のエタノール製造方法は、セルロース含有原料からエタノールを製造する方法であって、セルロース含有原料に、糖含有液由来発酵液を添加した後、糖化する糖化工程と、前記糖化工程において得られた糖液をエタノール発酵する発酵工程と、を有する。
本発明において用いられるセルロース含有原料は、セルロースを含有するものであれば特に限定されるものではなく、草本系バイオマスであってもよく、木質系バイオマスであってもよく、その他のセルロースを含有するバイオマスであってもよい。セルロース含有原料としては、稲、麦、トウモロコシ、サトウキビ、テンサイ、麻、綿花、ソルガム、エリアンサス、キャッサバ等の栽培作物等であってもよいが、廃棄の対象とされ得るものであって、セルロース含有量が比較的多いものであることが好ましい。具体的には、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、コーンストーバー、バガス、ヤシガラ、キャッサバ残渣(デンプン回収後のキャッサバの残渣)等の農業残渣、竹、木材チップ、間伐材等の林業残渣、古紙、古着等が挙げられる。中でも、草本系バイオマス等のソフトセルロース系バイオマスであることが好ましく、安価で大量に入手可能であることから、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣、コーンストーバー等の穀物残渣であることがより好ましい。本発明においては、これらのセルロース含有原料のうち、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
また、本発明において、セルロース含有原料は、前処理工程により前処理されたものであることが好ましい。
セルロース含有原料を前処理する方法は、セルロース含有原料に対して施すことにより後段の糖化工程における糖化効率を改善し得るものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、細断処理、及び水熱処理からなる処理方法から選択される1種又は2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。
細断処理の方法は特に限定されるものではなく、公知の装置等を用いて行うことができるが、例えば、1〜20mmのサイズ、より好ましくは1〜5mmのサイズに細断することができる。
水熱処理の方法は特に限定されるものではなく、公知の装置等を用いて行うことができる。
水熱処理の条件は特に限定されるものではないが好ましくは160〜250℃の飽和水蒸気下、より好ましくは170〜220℃の飽和水蒸気下で、圧力として具体的には6.3〜28.5MPaで水熱処理を行うことが好ましい。また、水熱処理は、好ましくは3〜120分、より好ましくは5〜30分で行うことが好ましい。上記のような好ましい条件において水熱処理を行うことにより、セルロース含有原料の過分解を低減することができる。
また、上記細断処理、水熱処理に代えて、又は、これらと組み合わせて、粗粉砕処理、微粉砕処理、アルカリ処理、微生物処理、硫酸処理、熱軟化処理、ソルボリシス処理等の公知の前処理を行うこともできる。
さらに、上記処理に替えて、または上記処理と併せて、解繊処理を行うことも好ましい。解繊処理の方法は特に限定されるものではなく、例えば、通常製紙産業において用いられるパルプ離解機、具体的には、低濃度(固形分濃度6質量%未満)パルパー、中濃度(固形分濃度6〜10質量%)パルパー、高濃度(固形分濃度10〜30質量%)パルパー等を用いて行うことができる。解繊処理は、前記水熱処理の後に併せて行うことがより好ましい。
また、上記のように処理されたセルロース含有原料は、必要に応じて、遠心脱水式、ベルト濃縮式等の公知の濃縮機を用いて、液体成分の割合を調整してもよい。
本発明における糖化工程では、セルロース含有原料、又は、上記のような前処理を行った前処理済セルロース含有原料(以下、「前処理物」ということがある。)に、糖含有液由来発酵液(必要に応じてさらに、糖化酵素等)を添加した後、糖化し、糖液を得る。
本発明において、糖含有液由来発酵液は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、ソルボース、アロース、タロース、グロース、アルトロース、イドース、キシロース、アラビノース、リボース、リキソースなどの単糖、または、これら単糖を最小単位とするスクロース、トレハロース、ラクトース、マルトース、セロビオース、ラフィノース、セロトリオースなどの多糖類等の水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上の糖含有液を、エタノール発酵して得られるものである。
水溶性糖類を含有する農作物としては、例えば、ケーンジュース、ビートジュース、ソルガムジュース等が挙げられる。
穀類としては、米、麦、キャッサバ、とうもろこし、キビ、アワ、ヒエ等が挙げられる。
穀類を酵素処理する方法は、特に限定されるものではなく、例えば、アミラーゼ等の酵素と穀類とを接触させることにより行うことができる。本発明においては、澱粉含有量が高く、且つ生産量が多いことから、米、麦、キャッサバ及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることが好ましい。
水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、又は穀物の酵素処理物は、そのまま用いてもよく、脱塩処理や、殺菌処理をした後に用いてもよい。ここで脱塩処理、殺菌処理の方法は特に限定されるものではなく、公知の方法により行うことができる。
本発明において、糖含有液は、糖を5質量%以上含有する液体であることが好ましく、糖を10質量%以上含有する液体であることがより好ましく、糖を15質量%以上含有する液体であることがさらに好ましく、糖を20質量%以上含有する液体であることが特に好ましい。
本発明における糖含有液としては、特に、用いられるセルロース含有原料と同一の産業分野で得られる糖液、水溶性糖類を含有する搾汁液、若しくはそれらを酵素糖化処理して得られる液、又は、セルロース含有原料と同一の産業分野で得られる穀類を酵素処理して得られる液であることが好ましく、上記セルロース含有原料と同一の食物工場等から得られるものであることがさらに好ましい。セルロース含有原料と糖含有液とを、同じ工場や農地等から調達可能である場合には、本発明のエタノール製造方法を、当該工場等の近隣に建設されたプラントにおいて実施することにより、セルロース含有原料や糖含有液を運搬するコストを削減することができる。
具体的には、製糖工場において得られる、バガスをセルロース含有原料とし、モラセスを糖含有液とする場合;稲又は米加工工場分野において得られる、稲わら又は籾殻をセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄される米の酵素処理物を糖含有液とする場合;麦加工工場において得られる、麦わら又は麦殻をセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄される麦の酵素処理物を糖含有液とする場合;キャッサバ澱粉工場で得られる澱粉製造残渣(キャッサバ残渣)をセルロース原料含量とし、何らかの理由で廃棄されるキャッサバの酵素処理物を糖含有液とする場合;トウモロコシ加工工場において得られる、コーンストーバーをセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄されるトウモロコシの酵素処理物を糖含有液とする場合;製糖工場において得られる、バガスをセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄されるサトウキビを搾った搾汁液(ケーンジュース)を糖含有液とする場合;製糖工場において得られる、甜菜残渣をセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄される甜菜(砂糖大根)を搾った搾汁液(ビートジュース)を糖含有液とする場合;製糖工場において得られる、ソルガム残渣をセルロース含有原料とし、何らかの理由で廃棄されるソルガムを搾った搾汁液(ソルガムジュース)を糖含有液とする場合、が好ましいものとして挙げられる。
なかでも、バガスと、農作物の搾汁液又はモラセスとを用いた場合、穀類を酵素処理する工程が不要であるため、特に好ましい。
糖含有液をエタノール発酵する方法は、特に限定されるものではなく、糖液のエタノール発酵に通常用いられる方法により行うことができる。例えば、エタノール発酵槽中の糖含有液に、エタノール発酵能を有する公知の微生物を添加することにより、糖含有液由来発酵液が得られる。
エタノール発酵能を有する微生物としては、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)属の酵母、具体的には、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)等が挙げられる。
糖含有液をエタノール発酵する際に、エタノール発酵槽中の糖濃度が高すぎる場合、前述したように発酵処理中の発酵槽内エタノール濃度が高くなりすぎ、該エタノールが発酵槽内の酵母によるエタノール発酵を阻害し、単位糖量あたりのエタノール収量が低下してしまう。そのため、エタノール発酵槽中の糖濃度は、25質量%以下であることが好ましく、22質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが最も好ましい。
エタノール発酵槽中の糖濃度を上記範囲とする方法は特に限定されるものではなく、希釈液を添加する等の方法により行うことができる。希釈液としては、水が好ましい。なお、本発明における糖含有液由来発酵液には、未発酵の糖が微量(3%程度以下)含有されていてもよい。
糖化工程において、セルロース含有原料又は前処理物に添加する糖含有液由来発酵液の量は、特に限定されるものではないが、糖化工程の糖化槽における不溶性固形分濃度が、25質量%以下となり、且つ、セルロース含有原料のエタノール発酵後に得られる発酵液中のエタノール濃度が、12質量%以下となるように添加量を決定することが好ましく、エタノール濃度が10質量%以下となるように添加量を決定することがより好ましい。また、糖含有液由来発酵液のみを添加した場合に、上記不溶性固形分濃度及びエタノール濃度が満たされない場合には、さらに希釈液を添加することができる。
具体的には、発酵液中のエタノール濃度が12質量%以下となる前処理物と糖含有液由来発酵液と希釈液との量は、例えば図2に示す算出方法、並びに、図3のフローチャートで示す制御概念により決定することができる。
図2〜3中、Bは糖含有液由来発酵液量を、Dは糖化槽内の全量を、xbは糖含有液由来発酵液中の糖濃度を、ybは糖含有液由来発酵液中のエタノール濃度を、zaは前処理物中の水分割合を、Qは前処理物中の固形物のエタノールへの変換係数を、Cは添加すべき希釈液量を示す。なお、図2〜3中、糖含有液由来発酵液中の糖からエタノールへの変換係数(割合)は、51質量%とした。また、Qで示される前処理物中の固形物のエタノールへの変換係数(割合)は、バガスを水熱処理した前処理物の場合、一般に14〜25質量%となる。
本発明において、糖化工程において糖化を行う方法は特に限定されるものではなく、公知慣用の方法により行うことができる。例えば、上記のようにして得られたセルロース含有原料又は前処理物と、糖含有液由来発酵液と、場合によっては希釈液とを含む液に、セルラーゼ等の糖化酵素を添加して酵素処理を行うことにより、セルロースやヘミセルロースを糖化した糖液を得ることができる。糖化酵素については公知慣用のものでよく、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のものであっても、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)由来のものであっても構わない。なお、糖含有液由来発酵液にはエタノールが含まれるため、糖化工程において雑菌繁殖を抑制する効果がある。
次に、本発明における発酵工程では、前記糖化工程において得られた糖液をエタノール発酵する。
エタノール発酵の方法は特に限定されるものではなく、糖液のエタノール発酵に通常用いられる方法により行うことができる。例えば、糖液に、エタノール発酵能を有する公知の微生物を添加し、糖液をエタノール発酵することにより、エタノールを含む発酵液が得られる。エタノール発酵能を有する微生物としては、上記同様のものが挙げられる。
近年、製造プロセスを単純化し効率を向上させる観点から、糖化工程と発酵工程とを同時に行う方法も用いられている。本発明においても、糖化処理とエタノール発酵とは、別個の槽内で独立に行ってもよく、同一の槽内で、同時に行ってもよい。
本発明のエタノール製造方法を用いた場合、糖化工程と発酵工程とを同一の槽内で、同時に行う場合にも、槽内の攪拌性と、糖濃度との両者を最適化することができる。
発酵工程により得られたエタノールを含む発酵液は、通常、蒸留、精製等の工程を経て、実用に供されるが、本発明のエタノール製造方法によって得られた発酵液はエタノール濃度が高いため、蒸留の工程におけるエネルギーを低減することが可能となり、より効率よく純度の高いエタノールを得ることができる。
図4に、本発明のエタノール製造方法の具体例を示す。図4において用いられているモラセス及びバガスの量は、図1の従来のエタノール製造方法と同じであり、図1及び図4における発酵後エタノール目標濃度(微生物エタノール耐性上限濃度)は10%である。
図4と図1とを比較すると、従来法(図1)では、用いる希釈液の量が合計で195万トン/年であるのに対し、本発明(図4)では110万トン/年である。
また、従来法では、得られた発酵液中のエタノール濃度が7.3質量%であるのに対し、本発明では10質量%と向上している。そのため、本発明では製品エタノール(約100%純度のエタノール)を得る際の蒸留に必要なエネルギーを低減することができる。
このように、本発明のエタノール製造方法によれば、添加する希釈液量を低減し、且つ、得られる発酵液中のエタノール濃度を高めることができる。
なお、本発明のエタノール製造方法では、図4中に示すような、「糖、エタノール濃度測定手段」、「スラリー濃度(水分)測定手段」を用いて、それぞれ、糖含有液由来発酵液中の糖及びエタノール濃度の測定、前処理物中の水分割合の測定を行い、得られた測定値等を用いて、図2〜3に示す制御概念や式により、用いる糖含有液由来発酵液の量や希釈液の量を決定することが好ましい。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
≪実施例1、比較例1〜2≫
セルロース含有原料としてバガスを、糖含有液としてモラセスを用いてエタノールを製造した場合の、発酵後の発酵液中のエタノール濃度について検討した。
[実験例1・酵母培養液の調整]
酵母エキス10g/L、ペプトン20g/L、グルコース20g/Lからなる培地を定法により滅菌後、本菌株を接種し、35℃で1日間好気的に培養した。培養液はそのままモラセス発酵およびバガス発酵に使用した。
[実験例2・酵素液の調整]
結晶性セルロース50g/L、コーンステイープリカー10g/L、硫酸アンモニウム5g/L、尿素3g/L、硫酸マグネシウム1.2g/L、リン酸2水素カリウム12g/L、硫酸亜鉛10mg/L、硫酸マンガン10mg/L、硫酸銅10mg/Lからなる培地(pH4.0)を定法により滅菌後、本菌株を接種し、30℃で7日間好気的に培養した。得られた培養液をそのままバガス糖化に使用した。
[実施例1]
(モラセス発酵)
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.5g硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水29.5gを添加して全量50gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器((株)日伸理化製NX−25D;以下、振とう機は全て同型を使用)にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の発酵液の全量は45.5gであり、発酵液のエタノール濃度は10質量%であった。
(バガス同時糖化発酵)
酵素糖化前処理として、セルロース含有原料であるバガスの水熱処理を行った。水熱処理には、バイオマス投入口、反応物排出口、水蒸気供給口を有する小型圧力容器(スチームガン)を用いた。バガス100g(水分20%)をスチームガンに投入して密閉し、水蒸気を供給して220℃まで加熱した。この状態を10分保持した後、排出口を開放し、バガスを取り出した。排出物の総量は140gであり、水分は60質量%であった。これをそのまま酵素糖化または同時糖化発酵に使用した。
水熱処理をしたバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液4.4g、実験例2の酵素液6.7g、上記モラセス発酵液45.5g、及び滅菌水9.6gを添加し、全量を50gとした(スラリー濃度11.9質量%)。
この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の発酵液の全量は80.7gであり、発酵液のエタノール濃度は10.0質量%であった。
[比較例1]
(モラセス発酵)
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.5g及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水29.5gを添加して全量を50gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の発酵液の全量は45.5gであり、発酵液のエタノール濃度は10質量%であった。
(バガス同時糖化発酵)
上記実施例1と同様に水熱処理を行ったバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.5g、実験例2の酵素液6.7g、及び滅菌水15.8gを添加し、水熱処理バガス20質量%スラリーを調整した(全量50g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の発酵液の全量は46.4gであり、発酵液のエタノール濃度は7.7質量%であった。
両発酵液を合わせたエタノール量、濃度を表1に示す。
[比較例2]
(モラセス発酵)
モラセス(糖濃度50質量%)18gを滅菌した三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.2g及び硫酸アンモニウム0.5gを含む滅菌水24.5gを添加して全量44.7gとした。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで48時間振とうし、発酵を行った。発酵後の全量は40.7gであり、そのエタノール濃度は10質量%であった。
(バガス同時糖化発酵)
上記実施例1と同様に水熱処理をしたバガス25g(湿ベース、水分60質量%)を滅菌した250mLの三角フラスコに入れ、実験例1の酵母培養液2.2g、実験例2の酵素液6.7g、及び滅菌水10.8gを添加し、水熱バガス22.4質量%スラリーを調整した(全量44.7g)。この三角フラスコを35℃恒温培養器に設置された振とう培養器にて50rpmで96時間振とうし、同時糖化発酵を行った。同時糖化発酵後の全量は41.7gであり、このエタノール濃度は7.3質量%であった。
両発酵液を合わせたエタノール量、濃度を表1に示す。
Figure 0005581244
まず、比較例1は、バガス、モラセスを別々に発酵した例であり、両発酵液は各々発酵が良好に進む条件(バガス糖化発酵:スラリー濃度20質量%以下、発酵後エタノール濃度10質量%以下、及びモラセス糖化発酵:発酵後エタノール濃度10質量%以下)を採用している。よって仕込モラセス、バガス量からすると最大エタノール収量が得られていると考えられる。
次に、比較例2は比較例1同様、バガス、モラセスを別個に発酵するプロセスで、エタノール濃度向上を目的として、希釈水量を両工程から5gずつ減量した例である。この場合、両系統ともエタノール収量が減少し、結果として収量が少ないばかりか、エタノール濃度も低くなってしまった。
一方、本発明に係る実施例1は、上述の発酵が良好に進む条件を確保しつつ、希釈液として、滅菌水の替わりに糖含有液由来発酵液を用いた例である。その結果、比較例2よりも得られたエタノール収量が多く、且つ、比較例1よりも得られた発酵液中のエタノール濃度が高いものとなった。
上記の結果から、本発明のエタノール製造方法によれば、同量のモラセス及びバガスを用いた場合にも、セルロース含有原料から、効率よく、高濃度のエタノールを製造することができることがわかった。
≪参考例1≫
発酵液中のエタノール濃度と、該発酵液中のエタノールの蒸留に必要な熱量との関係をシミュレーションにより調べた。
発酵液を蒸留する際のエネルギー量と、発酵液中のエタノール濃度とは反比例の関係にあるため、約5質量%のエタノールを99.5質量%に濃縮脱水する場合のエネルギー量は約1390kcal/L−エタノールとなり、約8質量%のエタノールを99.5質量%に濃縮脱水する場合のエネルギー量は約930kcal/L−エタノールとなる。
上記シミュレーションの結果から、発酵工程によって得られる発酵液中のエタノール濃度が高いほど、発酵工程後の蒸留にかかる熱量を低減できることが分かる。
本発明のエタノール製造方法を用いることにより、セルロース含有原料から、効率よく、高濃度のエタノールを製造することができるため、バイオマスからのエタノール産生の分野で好適に利用可能である。

Claims (6)

  1. セルロース含有原料からエタノールを製造する方法であって、
    セルロース含有原料に、糖含有液由来発酵液を添加した後、糖化する糖化工程と、
    前記糖化工程において得られた糖液をエタノール発酵する発酵工程と、を有し、
    前記糖含有液由来発酵液は、水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液、モラセス、及び穀類の酵素処理物からなる群より選択される1種以上の糖含有液を、エタノール発酵して得られるものであることを特徴とするエタノール製造方法。
  2. 前記セルロース含有原料の糖化工程の糖化槽における不溶性固形分濃度が、25質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載のエタノール製造方法。
  3. 前記セルロース含有原料のエタノール発酵後に得られるエタノール濃度が、12質量%以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のエタノール製造方法。
  4. 前記セルロース含有原料の糖化工程と発酵工程とが、同一の反応槽中で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載のエタノール製造方法。
  5. 前記セルロース含有原料が、バガス、稲わら、麦わら、籾殻、麦殻、キャッサバ残渣及びコーンストーバーからなる群より選択される1種以上であり、
    前記穀類の酵素処理物が、米、麦、キャッサバ及びトウモロコシからなる群より選択される1種以上を糖化して得られる澱粉糖化液であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のエタノール製造方法。
  6. 前記セルロース含有原料がバガスであり、前記糖含有液が水溶性糖類を含有する農作物の搾汁液又はモラセスであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のエタノール製造方法。
JP2011038339A 2011-02-24 2011-02-24 エタノール製造方法 Active JP5581244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038339A JP5581244B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 エタノール製造方法
US14/001,406 US20130337526A1 (en) 2011-02-24 2011-12-13 Method of Producing Ethanol
PCT/JP2011/078822 WO2012114610A1 (ja) 2011-02-24 2011-12-13 エタノール製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038339A JP5581244B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 エタノール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170444A JP2012170444A (ja) 2012-09-10
JP5581244B2 true JP5581244B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=46720412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038339A Active JP5581244B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 エタノール製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130337526A1 (ja)
JP (1) JP5581244B2 (ja)
WO (1) WO2012114610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6226286B2 (ja) * 2012-06-21 2017-11-08 月島機械株式会社 バイオマスの処理装置および処理方法
JP6324768B2 (ja) * 2014-03-14 2018-05-16 本田技研工業株式会社 バイオエタノールの製造方法
CN110951790A (zh) * 2019-12-12 2020-04-03 南京理工大学 降低木薯乙醇工艺发酵体系黏度的方法
CN112980894A (zh) * 2021-03-04 2021-06-18 广东丰绿源生物医药科技有限公司 一种薯蓣渣-蔗渣混合发酵乙醇的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022253A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Juichi Ikeuchi 低公害燃料
JP5711873B2 (ja) * 2009-04-13 2015-05-07 日立造船株式会社 セルロース系原料の同時糖化発酵法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012170444A (ja) 2012-09-10
US20130337526A1 (en) 2013-12-19
WO2012114610A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9574212B2 (en) Process comprising sulfur dioxide and/or sulfurous acid pretreatment and enzymatic hydrolysis
US8669064B2 (en) Process for providing ethanol from plant material
US11959119B2 (en) Methods and systems for starch based propagation of a microorganism
de Cassia Pereira et al. Saccharification of ozonated sugarcane bagasse using enzymes from Myceliophthora thermophila JCP 1-4 for sugars release and ethanol production
Molaverdi et al. Enhanced sweet sorghum stalk to ethanol by fungus Mucor indicus using solid state fermentation followed by simultaneous saccharification and fermentation
CA2711291A1 (en) Method of production of ethanol from two different starting materials
JP2012055302A (ja) エタノール製造方法
JP5581244B2 (ja) エタノール製造方法
CN113729110A (zh) 一种生物质材料高效低成本预处理结合固态发酵方法及在单细胞蛋白饲料生产中的应用
Karapatsia et al. Bioethanol production via the fermentation of Phalaris aquatic L. hydrolysate
JP5278991B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスからエタノール原料およびエタノールを製造する方法
JP5711566B2 (ja) エタノール製造方法
JP5745237B2 (ja) セルロース系バイオマスからの糖およびアルコールの製造方法
WO2018131653A1 (ja) リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用
JP4886074B2 (ja) バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法
JP2009022165A (ja) エタノール製造方法
JP5976185B1 (ja) リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法
CN102851325A (zh) 一种利用酶法糖化玉米芯发酵生产乙醇的方法
JP6101855B1 (ja) リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法及び製造装置
JP6097869B1 (ja) エタノールの製造方法
JP5857149B1 (ja) イネ科植物の茎葉由来発酵生成物の製造方法及び製造装置
JP6026026B1 (ja) エタノールの製造方法
JP2012170442A (ja) 糖化方法、エタノール製造方法、及びセルロース前処理方法
Martins Josiani de Cassia Pereira", Rodolfo Travaini", Natalia Paganini Marques", Silvia Bolado-Rodríguez"
Su Potential of Taiwan Sorghum Spirits Lees for the Production of Bioethanol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5581244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350