JP4886074B2 - バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法 - Google Patents

バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4886074B2
JP4886074B2 JP2010550571A JP2010550571A JP4886074B2 JP 4886074 B2 JP4886074 B2 JP 4886074B2 JP 2010550571 A JP2010550571 A JP 2010550571A JP 2010550571 A JP2010550571 A JP 2010550571A JP 4886074 B2 JP4886074 B2 JP 4886074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saccharification
starch
biomass
treatment
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010093047A1 (ja
Inventor
浩介 木本
奈美 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2010550571A priority Critical patent/JP4886074B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886074B2 publication Critical patent/JP4886074B2/ja
Publication of JPWO2010093047A1 publication Critical patent/JPWO2010093047A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P2201/00Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はバイオマス糖化の前処理方法及びバイオマス糖化方法に関し、詳しくは澱粉とセルロースの両方を含むバイオマスを糖化処理する前段階で行う前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法に関する。
植物は、大気中の炭酸ガス、根から吸収した水やミネラルなどを原料として、太陽光のエネルギーを使って多糖類やリグニン、更にはタンパク質、脂肪、ビタミンなど多種類の物質を作ることができる。このような植物やこれを食料とする動物や微生物、昆虫のような生物資源は、バイオマスと呼ばれ、再生産が可能であることから、有限性の石油のような化石資源に代わるものとして注目されている。
植物資源の中でも木材をバイオマスとしてアルコールを製造する場合には、基本的には糖化・発酵によってアルコールが得られるが、木材をそのままセルラーゼと反応させても、木材中の糖はほとんど分解しないことが知られている。
そのために前処理が必要となり、物理学的前処理法(破砕処理、熱水等による加温など)、化学的前処理法(硫酸などの薬品による処理)が研究されている。
硫酸などの薬品による処理には、酸添加設備や酸処理設備が必要であるが、耐食性を考慮する必要があるためコスト高となるおそれがあり、また処理後の酸を除去するのに中和処理を必要とするため、可能ならば避けたいところである。
特開2008−092927号公報 特開2007−195406号公報
本発明者らは、糖回収率を向上させるために、バイオマスに着目し、原料中にセルロースと澱粉の両方を含む木質系のバイオマスの糖化を試み、セルロースと澱粉の両方から糖を回収し、全体的な糖回収率を向上させ、最終的にエタノール収率を向上させる技術の開発を試みた。
本発明者らが着目したバイオマスは、たとえばサゴヤシ澱粉抽出残渣である。このサゴヤシ澱粉抽出残渣は、サゴヤシ(樹幹(髄部)に澱粉を蓄積する性質がある熱帯性の植物)から澱粉を抽出し、その粕として排出されるもので、その抽出残渣には、セルロースと澱粉が所定濃度含まれている。
一般に、繊維を含むセルロース系のバイオマスを分解するに当たって、繊維分を酵素で分解するには、糖化効率を十分にするための適切な処理が必要である。その処理の際に、酸などの触媒が必要となったり、あるいは反応温度を120℃以上の温度にしたりする必要がある。すなわち、繊維に含まれるホロセルロースが加熱処理によって、後段の糖化処理で使用される酵素によって分解されやすい形態に変質される温度は120℃以上であるから、繊維を構成するリグニンの溶解を考慮すれば、たとえコスト高となっても、120℃以上の温度で処理が必要と考えられていた。
一方、澱粉系のバイオマスでは、従来、澱粉液化酵素を混合して加温しているので、酵素を不活性化しないために、60〜100℃で処理していた。
従って、澱粉とセルロースを含むバイオマスの前処理として加熱する場合に、セルロース系のバイオマスと澱粉系のバイオマスでは処理温度が異なっていた。
従来、特許文献1では、澱粉を含むバイオマスと、セルロースを含むバイオマスに、選別し、セルロースは糖化装置でグルコースに糖化してその後発酵を行い、一方、澱粉は糖化せずに固体発酵法で発酵を行い、アルコールを製造している。
しかし、特許文献1のような澱粉とセルロースを選別する手法では、工程数が多くなり、また装置にかかるコストが高くなって、得られるアルコール生産から得られる収益は、それらのコスト増に見合わない問題がある。
またバイオマスを糖化・発酵してアルコールを製造する手法では、糖化工程において、繊維の分解を対象にした処理と、澱粉の分解を対象にした処理をそれぞれ行って糖を回収しようとした場合、酵素糖化を伴う繊維の分解に適した処理、たとえば希硫酸を使用するなどして160℃以上の高温にしてしまうと、バイオマスに含まれる澱粉が過分解したり、あるいはアミラーゼで糖化しにくい性質に変質してしまい、澱粉からの糖回収率が低下してしまう問題がある。
従って、この処理を澱粉を対象とする加熱処理(糊化・液化)の前に行うことはできない。
しかし、澱粉を対象とする加熱処理の後に行うと、加熱処理が2段階になって、場合によっては、中和処理が必要となり工程が増加する問題がある。
特許文献2は、サゴヤシをそのままアルコール原料として利用しようとするものであるが、サゴヤシ中に含まれる澱粉を有効に利用することが目的であり、セルロースと澱粉の両方をアルコール原料とするための処理はされていない。
本発明者らは、たとえばサゴヤシ澱粉抽出残渣のような澱粉と、ホロセルロース(セルロース、ヘミセルロース両方合わせたものの総称)も含むバイオマスについて、その双方を原料としてアルコール生産を行うために実験を重ね、工程数を増やさずに両成分の糖化が可能な条件を見出し、本発明を完成させるに至った。
そこで、本発明の課題は、たとえばサゴヤシ澱粉抽出残渣のようなセルロースおよび澱粉を両方含むバイオマスから効率的に糖回収ができる前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかになる。
上記課題は以下の各発明によって解決される。
請求項1記載の発明は、セルロースと澱粉を含むバイオマスを糖化酵素として少なくともホロセルロースの糖化を行う酵素を用いて糖化処理する前段階に行う前処理方法において、前記バイオマスを、酸処理することなく、60℃〜115℃の温度で加熱処理することを特徴とするバイオマス糖化の前処理方法である。
請求項2記載の発明は、前記加熱処理に供される前記バイオマス中のセルロースと澱粉の組成比(重量比)が、ホロセルロースの重量:澱粉の重量=1:0.3〜3であることを特徴とする請求項1記載のバイオマス糖化の前
処理方法である。
請求項3記載の発明は、前記バイオマスが、サゴ由来のバイオマスであることを特徴とする請求項1又は2記載のバイオマス糖化の前処理方法である。
請求項4記載の発明は、セルロースと澱粉を含むバイオマスを糖化酵素により糖化を行う糖化方法であって、前記糖化を行う前に、酸処理することなく、60℃〜115℃の温度で加熱する加熱処理を行い、前記糖化酵素として少なくともホロセルロースの糖化を行う酵素を用いて、前記糖化を行うことを特徴とするバイオマスの糖化方法である。
本発明によれば、たとえばサゴヤシ澱粉抽出残渣のようなセルロースおよび澱粉を両方含むバイオマスから効率的に糖回収ができる前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法を提供することができる。
小型加熱処理装置の一例を示す正面図 実施例1における実験結果を示すグラフ 実施例2、参考例1における実験結果を示すグラフ 実施例3〜6、参考例2における実験結果を示すグラフ 実施例7における実験結果を示すグラフ
1:反応器
10:投入口
11:排出口
12:連結管
13:水蒸気管
2:減圧タンク
20:導入口
21:加熱処理物取り出し管
以下、本発明について、好ましい実施の形態に基づいて説明する。
<バイオマス>
本発明に用いられる、アルコール原料となるバイオマスは、バイオマス中にホロセルロース(セルロース、ヘミセルロース両方合わせたものの総称)成分と澱粉成分を含むものであり、乾物中にホロセルロースの重量と澱粉の重量の比(重量比)が1:0.3〜3の範囲で含むものが好ましい。
サゴ澱粉抽出残渣についての分析例(平成18年度NEDO報告書:アルコール協会)では、乾物中にホロセルロース成分が46.06%、澱粉成分が42.3%含まれており、ホロセルロースと澱粉の重量比=1:0.91であり、デントコーンの分析例ではホロセルロース成分が49.86%、澱粉成分が31.4%含まれており、ホロセルロースと澱粉の重量比=1:0.63であり、キャッサバ澱粉粕の分析例ではホロセルロース成分が25.1%、澱粉成分が62.7%含まれており、ホロセルロースと澱粉の重量比=1:2.5である。従って、サゴ澱粉抽出残渣、デントコーン、キャッサバ澱粉は本発明において使用できるバイオマスとして例示できるが、これ以外にもサゴヤシなども含まれる。本発明では、サゴヤシやサゴ澱粉抽出残渣のようなサゴ由来のバイオマスを好ましく使用できる。
本発明において、バイオマスは、固形分濃度が10〜40%の範囲であることが好ましく、より好ましくは20〜30%の範囲である。
バイオマスは、例えばサゴ澱粉抽出残渣の場合、澱粉製造工場から排出された状態のまま用いることができるが、必要により、乾燥機や天日で乾燥させ、保管・輸送後に水で戻しても、バイオマスを公知の粉砕機で粉砕してもよい。
<加熱処理>
本発明において、糖化処理の前処理は、上述のバイオマスを、酸処理することなく、60℃〜115℃の温度で加熱処理する点に特徴がある。かかる温度範囲で前処理すると、バイオマス中にホロセルロース成分と澱粉成分を含んでも、そのバイオマスの糖化率が約60%程度にまで達し、高い糖化率を実現できる。好ましい処理温度は、60℃〜105℃であり、さらに好ましい処理温度は上限が100℃以下の温度である。100℃以下の温度の場合には、高コストな耐圧容器を使用しないで処理できる効果がある。
本発明において、加熱処理時間は、酵素を添加しない場合、1秒〜30分、好ましくは2秒〜10分の範囲、より好ましくは2秒〜8分の範囲である。
本発明において、加熱処理の機能は、以下の内容を含む。
第1に、澱粉の膨潤と水和による崩壊機能、及び結晶領域を部分融解させる糊化及び又は液化機能を含む。
第2に、繊維に含まれるホロセルロースが加熱処理によって、後段の糖化処理で使用される酵素によって分解されやすい形態に変質させる機能を含む。従って、本発明の加熱処理温度は、ホロセルロースの融点である約125℃以下の範囲で設定される60℃〜115℃の範囲でもバイオマス全体として糖化率が上記のように60%程度を達成する。
本発明の前処理では、硫酸等の酸処理を行わない点に一つの特徴がある。設備が簡素化され、コスト低減をはかることができ、また処理後に酸を中和する必要がなく、コスト低減に寄与できる。
加熱処理としては、水を加えて煮る処理、水を加えて水蒸気により加熱する処理などが挙げられる。
本発明では、酵素を添加することなく加熱処理するだけで本発明の効果を発揮できるが、酵素を添加することもできる。加熱処理において、α−アミラーゼを使用する場合は、添加量は、DMあたり0.01〜0.1wt%を添加でき、反応時間は、酵素反応時関を考慮して、0.5時間〜4時間の範囲が好ましい。
<糖化・発酵処理>
糖化処理は、糖化酵素を添加して、ホロセルロース及び澱粉の糖化(加水分解)を行う。発酵処理は、酵母を用いた発酵処理でアルコールを製造する。
糖化処理においては、加熱処理で液化した澱粉を酵素で単糖化する。すなわち液化澱粉やデキストロースからグルコースを生成する処理である。また糖化処理では、加熱処理した繊維のセルロース及びヘミセルロースを、酵素を用いて単糖化する。すなわちセルロースからグルコースを生成する処理である。
糖化酵素としては、澱粉の糖化を行う酵素としてはグルコアミラーゼ等が挙げられ、ホロセルロースの糖化を行う酵素としては、セルラーゼ等が挙げられる。
酵素の添加量は、グルコアミラーゼの場合、基質1g(乾物)(DM)あたり0.005〜0.2wt%の範囲が好ましく、より好ましくは0.01〜0.1wt%/DMの範囲である。
またセルラーゼの場合、0.1〜20FPU/gDM(FPU;フィルターペーパーユニット=ろ紙崩壊法)の範囲が好ましく、より好ましくは1.0〜10FPU/gDMの範囲である。
糖化処理は、ホロセルロースの糖化と、澱粉の糖化(加水分解)は、別々の反応容器で行ってもよいが、好ましくは一つの反応容器で行うことである。
発酵処理は、糖化処理で得られた単糖を酵母でアルコールにする処理であるが、酵素糖化と発酵は一つの反応容器で同時に行うこともでき、また糖化処理を行った後に発酵処理を行うこともできる。
発酵処理で使用する酵母は、糖化処理で得られた単糖を資化できる酵母であれば特に限定されない。
糖化と発酵を同時に行う場合に、反応温度は30℃以上が好ましく、発酵菌の耐熱性によっては40℃付近にも上げることもできる。また、pHは、使用する酵母の最適pHに調整すればよいが、通常4.0〜7.0の範囲に制御することが好ましく、より好ましくは4.8〜5.0の範囲である。
以下に本発明の実施例を説明するが、本発明はかかる実施例によって限定されない。
実施例1
サゴ澱粉抽出残渣(ホロセルロース:澱粉の重量比=1.2:1)を、100℃に予熱した図1に示す小型加熱処理装置に投入し、反応温度を100℃として5分間加熱処理した。
図1において、1は反応器であり、10はサゴ澱粉抽出残渣を投入する投入口である。2は排出タンクであり、側面に反応器1から送られる加熱処理物を導入する導入口20を備えており、該導入口20は前記反応器1の下部の排出口11と連結管12を介して連結されている。反応器1の下部には加熱用の水蒸気を供給可能な水蒸気管13が連結されている。排出タンク2の下部には、加熱処理物取り出し管21が接続されている。
次いで、加熱処理されたサゴ澱粉抽出残渣を、1Lステンレス容器に移して糖化処理を行った。1Lステンレス容器に絶乾固形物濃度が10%になるように、クエン酸緩衝液(0.05M pH5.0)で調整して500ml入れ、アミラーゼ(ナガセケムテックス社製「XL−4」)を基質固形物あたり0.08g、およびセルラーゼ(明治製菓株式会社製)を基質固形物あたり2%添加して、40℃で糖化反応させた。
糖化反応開始から16時間後と、45時間後に、サンプリングし、グルコース濃度を測定した。
糖化率は以下の式で求めた。
糖化率(%)=(グルコース生成量/投入固形分量)×100
その結果を図2に示す。
図2より、糖化率が、16時間後には約50%、45時間後には約60%に到達していることがわかる。
実施例2
実施例1と同様に加熱処理したサゴ澱粉抽出残渣を、50mlガラスバイアル瓶に移して糖化処理を行った。バイアル瓶に絶乾固形物濃度が2%になるように、クエン酸緩衝液(0.05M pH5.0)で調整して20ml入れ、アミラーゼ(ナガセケムテックス社製「XL−4」)を基質固形物あたり0.08g、およびセルラーゼ(明治製菓株式会社製)を基質固形物あたり1.5%添加して、40℃で糖化処理をした。
糖化反応開始から45時間後に、サンプリングし、グルコース濃度を測定し、糖化率を求めた。
参考例1
実施例2において、添加する酵素をアミラーゼのみにして同様に糖化処理をし、糖化率を求めた。
実施例2および参考例1の糖化率のグラフを図3に示す。
図3より、参考例1が45%程度の糖化率であるのに対し、実施例2は、約60%であった。実施例2では、澱粉のほかにホロセルロース分も糖化されたと考えられる。
実施例3
実施例1の加熱処理装置を用いて、サゴ澱粉抽出残渣を100℃で2〜3秒加熱処理をし、その後、50mlガラスバイアル瓶に移して糖化処理を行った。バイアル瓶に絶乾固形物濃度が5%になるように、クエン酸緩衝液(0.05M pH5.0)で調整して20ml入れ、アミラーゼ(ナガセケムテックス社製「XL−4」)を基質固形物あたり0.08g、およびセルラーゼ(明治製菓株式会社製)を基質固形物あたり1%添加して、45℃で糖化処理をした。
糖化反応開始から45時間後に、サンプリングし、グルコース濃度を測定し、糖化率を求めた。
実施例4〜6
加熱時間を5分(実施例4)、10分(実施例5)、30分(実施例6)とした以外は実施例3と同様にし、糖化率を求めた。
参考例2
加熱処理なしのをサゴ澱粉抽出残渣について、実施例3と同様にし、糖化率を求めた。
実施例3および参考例2の糖化率のグラフを図4に示す。
図4より、実施例3〜6では、糖化率が50%以上であった。
実施例7
ホロセルロース:澱粉の重量比が1.5:1のサゴ澱粉抽出残渣を、高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)に容器ごと入れ、100℃で5分間加熱した。
次いで、加熱処理したサゴ澱粉抽出残渣を、5Lジャーファーメンターに絶乾固形物濃度が12%になるように、クエン酸緩衝液(0.05M pH5.0)で調整して3L入れ、アミラーゼ(ナガセケムテックス社製「XL−4」)を基質固形物あたり0.08g、およびセルラーゼ(明治製菓株式会社製)を基質固形物あたり1.5%添加して、45℃で糖化処理をした。
糖化反応前(糖化処理開始時)と、糖化反応45時間後に、サンプリングして固形物の主要構成成分(リグニン、澱粉、ホロセルロース、グルコース)濃度を測定した。
結果を図5に示す。
図5より、糖化反応前には6%(反応スラリー中の濃度)程度だったホロセルロースは、糖化後には、2%ほどになっていた。澱粉量を上回るグルコースが得られていることから、澱粉とホロセルロースの双方が糖化されたことが示されている。

Claims (4)

  1. セルロースと澱粉を含むバイオマスを糖化酵素として少なくともホロセルロースの糖化を行う酵素を用いて糖化処理する前段階に行う前処理方法において、
    前記バイオマスを、酸処理することなく、60℃〜115℃の温度で加熱処理することを特徴とするバイオマス糖化の前処理方法。
  2. 前記加熱処理に供される前記バイオマス中のセルロースと澱粉の組成比(重量比)が、ホロセルロースの重量:澱粉の重量=1:0.3〜3であることを特徴とする請求項1記載のバイオマス糖化の前処理方法。
  3. 前記バイオマスが、サゴ由来のバイオマスであることを特徴とする請求項1又は2記載のバイオマス糖化の前処理方法。
  4. セルロースと澱粉を含むバイオマスを糖化酵素により糖化を行う糖化方法であって、
    前記糖化を行う前に、酸処理することなく、60℃〜115℃の温度で加熱する加熱処理を行い、
    前記糖化酵素として少なくともホロセルロースの糖化を行う酵素を用いて、前記糖化を行うことを特徴とするバイオマスの糖化方法。
JP2010550571A 2009-02-16 2010-02-16 バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法 Expired - Fee Related JP4886074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550571A JP4886074B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-16 バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032825 2009-02-16
JP2009032825 2009-02-16
JP2010550571A JP4886074B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-16 バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法
PCT/JP2010/052288 WO2010093047A1 (ja) 2009-02-16 2010-02-16 バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4886074B2 true JP4886074B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2010093047A1 JPWO2010093047A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550571A Expired - Fee Related JP4886074B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-16 バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4886074B2 (ja)
MY (1) MY152096A (ja)
WO (1) WO2010093047A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066420A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Equos Research Co Ltd セルロース系バイオマス原料の可溶化方法
MY175243A (en) * 2012-09-10 2020-06-16 Univ Kuala Lumpur Unikl A method of hydrolyzing polysaccharides
JP2014212776A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 出光興産株式会社 酵母培養方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013131A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toozen Sangyo Kk 乳酸の製造方法
JP2007195406A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Shinseiki Hakko Kenkyusho:Kk エタノール生産発酵法
JP2007202518A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 木質系バイオマスチップの前処理方法及び前処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865898A (en) * 1992-08-06 1999-02-02 The Texas A&M University System Methods of biomass pretreatment
JP2009213449A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 油系植物バイオマス残渣を原料とする単糖類、エタノールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013131A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toozen Sangyo Kk 乳酸の製造方法
JP2007195406A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Shinseiki Hakko Kenkyusho:Kk エタノール生産発酵法
JP2007202518A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 木質系バイオマスチップの前処理方法及び前処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY152096A (en) 2014-08-15
WO2010093047A1 (ja) 2010-08-19
JPWO2010093047A1 (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633839B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスの変換方法
JP5322150B2 (ja) セルロースを含むバイオマスの糖化方法
US20100021980A1 (en) Hybrid process for the production of biofuel
EP2449118B1 (en) Pretreatment of non-wood lignocellulosic material with organic acids
CN103597085A (zh) 用于将木质纤维素材料转化为有用产品的方法
CN101952449A (zh) 由两种不同的起始材料制造乙醇的方法
JPH0260317B2 (ja)
US20120301928A1 (en) Preprocessing method of hydrolyzing lignocellulosic biomass and methods of manufacturing sugar compound and bioethanol from biomass processed using the preprocessing method
WO2015005589A1 (ko) 목질계 바이오매스로부터 당, 바이오에탄올 또는 미생물 대사산물을 제조하는 방법
JP2007245096A (ja) バイオマスから有用物質を製造する方法
Singh et al. Assessment of different pretreatment technologies for efficient bioconversion of lignocellulose to ethanol
EP2209902A2 (en) An improved process for providing ethanol from plant material
Zhang Waste pretreatment technologies for hydrogen production
US20130052697A1 (en) Method for hydrolytic pre-treatment of lignocellulosic and perennial herbaceous biomass and for production of saccharide and bioethanol from the pre-treated biomass
JP4886074B2 (ja) バイオマス糖化の前処理方法及びその前処理方法を用いた糖化方法
JP2009291154A (ja) バイオエタノールの製造方法
JP2009213449A (ja) 油系植物バイオマス残渣を原料とする単糖類、エタノールの製造方法
CN101497897B (zh) 木质纤维原料生产乙醇的方法
JP2014090707A (ja) リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法
CN101544996A (zh) 植物体糖化发酵酒曲(菌体蛋白饲粮)与生醇发酵生产新工艺
CN104480163B (zh) 一种酶解糖液的制备方法
KR101425172B1 (ko) 전분을 함유하는 바이오매스로부터 당수율을 향상시키는 방법
JP2011083238A (ja) 樹皮原料から糖類を製造する方法
CN116891878A (zh) 一种木质纤维素原料经有机溶剂法预处理后直接发酵制备l-乳酸的方法
JP2006020603A (ja) キノコ廃菌床を原料としたエタノール変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees