JP5709524B2 - プローブ及び測定対象を光学的に検査する装置 - Google Patents

プローブ及び測定対象を光学的に検査する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709524B2
JP5709524B2 JP2010537370A JP2010537370A JP5709524B2 JP 5709524 B2 JP5709524 B2 JP 5709524B2 JP 2010537370 A JP2010537370 A JP 2010537370A JP 2010537370 A JP2010537370 A JP 2010537370A JP 5709524 B2 JP5709524 B2 JP 5709524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
rotatable
optical
probe member
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010537370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011506944A (ja
Inventor
グナウシュ トビアス
グナウシュ トビアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011506944A publication Critical patent/JP2011506944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709524B2 publication Critical patent/JP5709524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • G01B9/02028Two or more reference or object arms in one interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • G01N2021/9542Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores using a probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • G01N2021/9548Scanning the interior of a cylinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に従った、測定対象を光学的に検査する光学的プローブと、このプローブを用いて測定対象を干渉法により測定する装置とに関する。
例えば部品の工業生産では、製造プロセス中又は製造プロセス後に部品を光学的に検査することが公知である。その際、部品表面は光学的プローブによって照明され、部品表面の利用可能な画像が得られる。これに関連して「光スキャン」も話題に上る。プローブは「スキャンアーム」とも呼ばれる。
とりわけ、固定的なプローブ部材と回転可能なプローブ部材とに分割される光学的プローブも使用されている。このような装置は例えばDE 100 57 540 A1に記載されている。この刊行物によれば、この種の装置は、測定対象をスキャンするために比較的簡単に照準させることでき、また精確な回転スキャンのためのプローブ部材の設計も可能にする。したがって、例えば、噴射ノズルの非常に狭い孔を回転プローブ部材によって内側からスキャンすることができる。それゆえ、有利なことに、測定対象自体を回転させる必要はない。しかし、例えば様々な孔径の複数の部品を測定する場合には、すべての部品を上記刊行物に記載されたたった1つのプローブで検査することは不可能である。なぜなら、プローブの焦点距離が固定値に設定されているからである。1つの部品をそれぞれ互いに異なる大きさの直径をもつ様々な部位で測定しなければならない場合にも、同じ問題が生じる。
一方、DE 197 14 202 A1からは、表面を光学的に検査するための別の装置が公知である。この場合、検査すべき測定対象の2つの異なる部位を同時に2つの測定光線で照明することができる。特に、1つの実施例では、互いに平行でない2つの測定光線によって、測定対象の、1つの平面内にない2つの部位を同時に垂直に照明することが可能である。つまり、このプローブは2つの異なる視線を提供する。この場合、回転プローブ部材は設けられていない。
したがって、今までに知られている光学的プローブでは、たった1つのプローブ部材によって様々な内径を測定することはできない。とりわけ、残念ながら、たった1つの部品の測定であっても、その1つの部品が複数の部位で異なる内径を有している場合には、プローブを交換し、新しいプローブを新たに調節しなければならない。
発明の利点
本発明による光学的プローブ及びこのプローブを備えた本発明による装置は、プローブを非常に柔軟に使用することができるという利点を有している。有利には、本発明によるプローブは異なる大きさの内径を複数測定する場合でも交換する必要がない。
したがって、測定すべき検査面とプローブとの間の距離が変化しても、新しいプローブを設置して、新たに調節する必要がなくなる。
本発明の有利な実施形態は従属請求項に示されており、以下の実施例の説明で説明される。
以下、図面と以下の説明とに基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
先行技術から公知のプローブを示す。 図1の一部を示す。 本発明によるプローブの実施例を示す。 図2の一部を示す。
実施例の説明
図1には、まず先行技術から公知の光学的プローブ2が示されている。プローブ2は固定プローブ部材とこのプローブ部材に機械的及び光学的に結合された回転可能プローブ部材4を有している。見易さのため、図1では、回転可能プローブ部材4しか記入されていない。図示されていない固定プローブ部材から回転可能プローブ部材4へと光線9がガイドされる。この光線はさらに光学素子30を介して出力領域11の光学出力側10へと導かれる。
回転可能プローブ部材はフェルール20を介して固定プローブ部材4と接続されている。スリーブ25が安定的にフェルール20と光学素子30をプローブ部材4へとまとめている。
図1では、プローブ2の出力領域11が拡大して表示されている。とりわけ、測定対象の照明のために光出力側10しか設けられていないことが見て取れる。また図1aには、より分かり易いように、プローブ2の回転軸3に対して垂直に出射する集束された測定光線12が図式的に示されている。
これと比較して、図2及び2aには、測定対象を光学的に検査する本発明のプローブの実施例が示されている。本発明のプローブは、図示されていない固定プローブ部材と、この固定プローブ部材に機械的及び光学的に結合された、回転軸3を中心として回転可能なプローブ部材5を有している。回転可能プローブ部材5は測定光線を出力する少なくとも2つの光出力側10a;10b;10cを有しており、測定光線は互いに異なる焦点距離を以てこれら光出力側から回転軸3に対して垂直に出射する。
図2aには、出力領域13が拡大表示されているので、複数の出力側10a;10b;10cをはっきりを認識することができる。ここでは例として3つの出力側10a;10b;10cが示されている。集束測定光線12a;12b;12cは互いに異なる長さないし焦点距離dを有している。図2aにおいて参照番号15で示されている焦点距離dとは、回転可能プローブ部材5の回転軸3と集束測定光線12a;12b;12cの焦点との間の距離のことである。回転軸3は今の例では同時に回転可能プローブ部材5の対称軸でもある。測定光線の焦点は理想的なケースでは正確に測定対象の表面に当たる。
これで、非常に有利なことに、孔の幅が異なっても、プローブ1又は回転可能プローブ部材5だけで内側から測定することができる。なぜならば、互いに異なる焦点距離dをもった複数の出力側が提供されるからである。
さらに、図2aから分かるように、光出力側10a;10b;10cを回転軸3に沿ってそれぞれの異なる焦点距離d 15に従って順に配置することが薦められる。この例では、出力側はプローブ端まで焦点距離dの降順で配置されている。したがって、そのときの具体的な孔の幅にとって適正な出力側を迅速かつ系統的に決定することができる。
その他に、回転可能プローブ部材5は結合部位18を介して固定プローブ部材と接続されている。光線9はこの結合部位18を介して図示されていない固定プローブ部材から回転可能プローブ部材5へと導かれる。結合部位18は有利にはフェルール20によって回転可能プローブ部材5に形成されている。有利には、このフェルール20の中をグラスファイバが貫通しており、光線9はこのグラフファイバに入射する。これによって、例えば回転可能プローブ部材5の損傷によって必要が生じた場合に、回転可能プローブ部材5の素速い交換が可能になる。実用では、例えば2.5mm幅のフェルール20が使用される。
さらに、回転可能プローブ部材5は、フェルール20と光学素子30をまとめたり安定化させるスリーブ25を有している。こうして、小型であると同時に頑強な装置が得られる。これらの光学素子30は測定光線の集束及び/又は偏向に使用される。補助的に、これらの光学素子を1つ又は複数の金属管によって支持したり、さらには安定化してもよい。
結合部位18がスリーブ25によって形成されているか否かに関係なく、結合部位18は回転接合によっても実現可能である。LWL(ライトガイド)回転接合の形態の回転接合を設けると、特に有利である。
測定対象を垂直に照明するために回転可能プローブ部材5からの測定光線が正しく偏向されるように、測定光線の光路には偏向光学系が必要である。1つの実施例としては、少なくとも2つの光出力側10a;10b;10cの各光出力側10a;10b;10cに対してそれぞれ1つの偏向光学系を回転可能プローブ部材5内に配置することが薦められる。これによって、個々の光出力側10a;10b;10cのそれぞれに対して焦点距離dを正確に設定することが容易になる。なお、各偏向光学系はちょうど1つのプリズムを含んでいる。
偏向光学系は回転軸3に沿って並べて配置してよい。その際重要なことは、所望の焦点距離dを実現するために、偏向光学系を非常に正確に向き付けしなければならないということである。偏向光学系に入射する光線9は、一部は各出力側10a;10b;10cの方へ偏向され、一部は真っ直ぐに次の偏向光学系へと導かれる。したがって、偏向光学系は部分的に透過性であり、部分的に偏向性である。
別の実施形態では、個々の光出力側10a;10b;10cを独立してスイッチオン又はオフするための切換装置がプローブ1に設けられている。それゆえ、ユーザは有利には特定の出力側を活動化又は非活動化させることができる。
ところで、測定対象の表面で反射した測定光線は再びプローブ1ないし回転可能プローブ部材5によって受け取られる。典型的には、反射した測定光線はそれまでの光路を逆方向に進む、すなわち、プローブ1の出力側10a;10b;10cにおいて再び回転可能プローブ部材5の中に入り、結合部位18において回転軸可能プローブ部材5を出る。「出力側」という概念は、当業者には周知のように、測定対象によって反射された測定光線には当てはまらない。プローブ1全体から再び出た測定光線はさらに評価ユニットに接続された検出ユニットへと導かれる。こうして、プローブ1によって照明された測定対象の分析が可能となる。
これまでに説明したプローブ1のすべての実施形態は公知の干渉計に接続させるのに適している。これらは一緒になって測定対象の干渉法による測定のための装置を形成する。理想的には、干渉計は光ファイバによってプローブ1と接続されている。典型的な干渉計の構造は既に例えば冒頭で引用した文献DE 100 57 540 A1に詳細に記載されているので、ここではさらに説明しない。ただ、干渉計は検出ユニットの他に評価ユニットも含んでいてよいことだけ強調しておきたい。
要約すると、固定プローブ部材と回転可能プローブ部材5とを有する光学的プローブ1を説明してきたが、この光学的プローブ1を用いれば、孔径の異なる非常に多様な部品を測定することができる。このために、回転可能プローブ部材5には、測定光線を出射させる少なくとも2つの光出力側10a;10b;10cが設けられており、測定光線は互いに異なる焦点距離d 15を以てこれらの光出力側から回転可能プローブ部材5の回転軸に対して垂直に出射する。さらには、公知の干渉計と上記プローブ1とを含んだ装置も提案された。概して言えば、これにより、測定対象が異なっても非常に多様に使用できる光学的プローブ1が達成される。

Claims (10)

  1. 測定対象を光学的に検査する光学的プローブ(1)であって、
    該光学的プローブ(1)は、固定プローブ部材と、該固定プローブ部材に機械的及び光学的に結合された、回転軸(3)を中心として回転可能なプローブ部材(5)とを有し、 前記回転可能プローブ部材(5)は測定光線を出力させる少なくとも2つの光出力側(10a;10b;10c)を有しており、測定光線は互いに異なる焦点距離d(15)を以て前記光出力側から前記回転軸(3)に対して垂直に出射し、
    測定対象を垂直に照明するために、前記少なくとも2つの光出力側(10a;10b;10c)の各光出力側(10a;10b;10c)に対して、測定光線を偏向させる固有の偏向光学系が前記回転可能プローブ部材(5)内に配置されており、前記偏光学系は前記回転軸(3)に沿って並べて配置されている、光学的プローブ(1)において、
    前記偏光学系は測定光線に対して部分的に透過性かつ部分的に偏向性であり、前記偏光学系に入射する光線は、一部はそれぞれ前記少なくとも2つの出力側(10a;10b;10c)へと偏向され、一部は真っ直ぐ次の偏光学系へと導かれる、
    ことを特徴とする光学的プローブ(1)。
  2. 前記光出力側(10a;10b;10c)は前記回転軸(3)に沿って前記異なる焦点距離d(15)に従って順に位置決めされている、請求項1記載のプローブ(1)。
  3. 前記回転可能プローブ部材(5)は結合部位(18)を介して前記固定プローブ部材と接続されている、請求項1又は2記載のプローブ(1)。
  4. 前記結合部位(18)はフェルール(20)によって前記回転可能プローブ部材(5)に形成されている、請求項3記載のプローブ(1)。
  5. 前記結合部位(18)はLWL(ライトガイド)回転接合によって形成されている、請求項3記載のプローブ(1)。
  6. 前記回転可能プローブ部材(5)は前記フェルール(20)と光学素子(30)とをまとめる又は安定化させるスリーブ(25)を有している、請求項4又は5記載のプローブ(1)。
  7. 前記各偏光学系はそれぞれ正確に1つのプリズムを含んでいる、請求項1から6のいずれか1項記載のプローブ(1)。
  8. 前記偏向光学系は前記回転軸(3)に沿って並べて配置されている、請求項7記載のプローブ(1)。
  9. 前記光出力側(10a;10b;10c)のそれぞれを独立してスイッチオン又はオフする切換装置が設けられている、請求項1から8のいずれか1項記載のプローブ(1)。
  10. 測定対象を干渉法により測定するための装置であって、干渉計が請求項1から9のいずれか1項記載のプローブ(1)と接続されていることを特徴とする装置。
JP2010537370A 2007-12-12 2008-11-28 プローブ及び測定対象を光学的に検査する装置 Expired - Fee Related JP5709524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007059903A DE102007059903A1 (de) 2007-12-12 2007-12-12 Sonde und Vorrichtung zum optischen Prüfen von Messobjekten
DE102007059903.1 2007-12-12
PCT/EP2008/066404 WO2009074462A1 (de) 2007-12-12 2008-11-28 Sonde und vorrichtung zum optischen prüfen von messobjekten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011506944A JP2011506944A (ja) 2011-03-03
JP5709524B2 true JP5709524B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=40352749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537370A Expired - Fee Related JP5709524B2 (ja) 2007-12-12 2008-11-28 プローブ及び測定対象を光学的に検査する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110037974A1 (ja)
EP (1) EP2229584B1 (ja)
JP (1) JP5709524B2 (ja)
DE (1) DE102007059903A1 (ja)
WO (1) WO2009074462A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6169339B2 (ja) * 2012-10-04 2017-07-26 株式会社日立製作所 形状計測方法及び装置
JP6101584B2 (ja) 2013-07-09 2017-03-22 株式会社日立製作所 形状計測方法及び装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723006A (en) * 1971-05-07 1973-03-27 Supper C Co Method and apparatus for selecting and handling particulate specimens using a vaccum probe
US5989243A (en) * 1984-12-07 1999-11-23 Advanced Interventional Systems, Inc. Excimer laser angioplasty system
US4799754A (en) * 1985-09-25 1989-01-24 Advanced Interventional Systems, Inc. Delivery system for high-energy pulsed ultraviolet laser light
FR2587513B1 (fr) * 1985-09-16 1987-10-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif de controle en temps reel d'un soudage a penetration totale, adapte a un joint inaccessible a l'observation directe
US5701172A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 Gas Research Institute Optical flowmeter
DE19714202A1 (de) 1997-04-07 1998-10-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum optischen Prüfen von Oberflächen
JP4021975B2 (ja) * 1997-08-28 2007-12-12 オリンパス株式会社 光走査プローブ装置
DE19819762A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Interferometrische Meßeinrichtung
US7625335B2 (en) * 2000-08-25 2009-12-01 3Shape Aps Method and apparatus for three-dimensional optical scanning of interior surfaces
DE10057540A1 (de) 2000-11-20 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Interferometrische Messvorrichtung
JP2003028791A (ja) * 2001-05-09 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
ATE474497T1 (de) * 2001-05-17 2010-08-15 Oticon As Verfahren und vorrichtung zur lokalisierung fremder objekte im gehörgang
JP4503933B2 (ja) * 2003-03-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置
DE10337894A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-17 Robert Bosch Gmbh Optisches Messsystem zum Erfassen von Geometriedaten von Oberflächen
US20110178409A1 (en) * 2004-02-27 2011-07-21 Optiscan Pty Ltd Optical Element
DE102004045808A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Optische Messvorrichtung zur Vermessung von mehreren Flächen eines Messobjektes
GB0425419D0 (en) * 2004-11-18 2004-12-22 Sira Ltd Interference apparatus and method and probe
JP2006189424A (ja) * 2004-12-10 2006-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光断層画像化装置
DE102005030210A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur (berührungslosen) optischen Vermessung der Parallelität und/oder Form von Flächen, insbesondere Nutflächen
JP4804057B2 (ja) * 2005-07-28 2011-10-26 オリンパス株式会社 内面計測装置
US10098781B2 (en) * 2006-03-24 2018-10-16 Topcon Medical Laser Systems Inc. Multi-spot optical fiber endophotocoagulation probe
EP2091416A1 (en) * 2006-12-06 2009-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Obtaining optical tissue properties

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009074462A1 (de) 2009-06-18
JP2011506944A (ja) 2011-03-03
EP2229584B1 (de) 2018-05-02
US20110037974A1 (en) 2011-02-17
DE102007059903A1 (de) 2009-06-18
EP2229584A1 (de) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414817B (zh) 線型彩色共焦顯微系統
US4882497A (en) Method and apparatus of measuring outer diameter and structure of optical fiber
JP2002031510A (ja) 楕円偏光計を備えた光学的測定装置
JPH08505952A (ja) 走査機能を備えた検査干渉計
JPH08505951A (ja) 光学センサ表面に位置する物質を分析する装置
US10551176B2 (en) Sensor device and method of inspecting the surface of a cylindrical hollow enclosure
JP2004513363A (ja) 特にバイオセンサ技術用プラズマ共鳴センサ
US10041875B2 (en) Apparatus and method for reading out an optical chip
JP2002148557A (ja) 複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機
JP2008032668A (ja) 走査型形状計測機
JPH09189735A (ja) 電界測定装置
JP5709524B2 (ja) プローブ及び測定対象を光学的に検査する装置
JP2009540346A (ja) 干渉共焦点顕微鏡
KR102257311B1 (ko) 분광 측정 장치의 측정 헤드 정렬 장치
KR102218400B1 (ko) 투과와 형광 및 반사 측정이 가능한 분광 장치
JP2010223775A (ja) 干渉計
JP2008196901A (ja) 光波干渉測定装置
JP2021169978A (ja) 傾斜端を有する光ファイバの出射角測定装置、及び出射角測定方法
US20110299096A1 (en) Position sensor
JP2020198999A (ja) 光干渉断層撮像装置
JP2001264259A (ja) シート検査装置
JP4135133B2 (ja) 光軸補正装置及び光学機器システム
Lewis et al. Interferometer light source and alignment aid using single-mode optical fibres
JP2008134128A (ja) 表面状態検査装置及び表面状態検査方法
JP3119622U (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees