JP2002148557A - 複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機 - Google Patents

複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機

Info

Publication number
JP2002148557A
JP2002148557A JP2001249071A JP2001249071A JP2002148557A JP 2002148557 A JP2002148557 A JP 2002148557A JP 2001249071 A JP2001249071 A JP 2001249071A JP 2001249071 A JP2001249071 A JP 2001249071A JP 2002148557 A JP2002148557 A JP 2002148557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
wavelength
beam splitter
optical
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035303B2 (ja
Inventor
Arnold Mueller-Rentz
ミュラー・レンツ アルノルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Microsystems CMS GmbH
Original Assignee
Leica Microsystems Wetzlar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Microsystems Wetzlar GmbH filed Critical Leica Microsystems Wetzlar GmbH
Publication of JP2002148557A publication Critical patent/JP2002148557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035303B2 publication Critical patent/JP4035303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のスペクトル範囲に対し適している照明・
結像装置を提供する。 【解決手段】光軸(20)を決定している対物レンズ
(21)と、光軸(20)上に配置されるビームスプリ
ッターモジュール(32)と、それぞれ1つの照明光路
(35a,35b,35c)の起点を成している複数個の光
源(35)と、それぞれ1つの結像光路(34a,34
b)を付設した複数個の検出器(34)と有し、照明光
路(35a,35b,35c)と結像光路(34a,34b)が
共通の光学的区間を有し、この光学的区間内に前記ビー
ムスプリッターモジュール(32)が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のスペクトル
範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置
を備えた座標測定機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの生産においては、充填密
度が大きくなるに伴って、個々の構造部の構造幅が小さ
くなってきている。構造部が小さくなるにつれて、構造
部のエッジおよび構造部の位置を測定し、並びに構造幅
を測定するための測定・検査システムとして使用される
座標測定機の設計仕様に対する要求が高度になる。この
座標測定機にあっては、構造幅が測定または検査に使用
される光の波長よりも小さいにもかかわらず、依然光学
的なプローブ方式が優先的に適用されている。その理由
は、他のプローブ方式のシステム、たとえば電子線によ
るシステムに比べて、光学的プローブ方式による測定シ
ステムは操作が著しく容易だからである。
【0003】しかしながら、非測定対象である構造が小
さくなってきているので、使用される光学系の特性に対
する要求ばかりでなく、評価および分析に使用される照
明・結像装置の特性に対する要求も高度になってきてい
る。
【0004】座標測定機は、ドイツ連邦共和国特許公開
第19819492A号公報に開示されている。試料の落
射照明は、近紫外線スペクトル範囲の光源によって行な
われる。検出のために検出装置も設けられ、その結像光
路はビームスプリッターを介して、対物レンズにより決
定される光軸にカップリングされる。このシステムは、
被検査対象である試料を複数のスペクトル範囲で同時に
照明、分析することは不可能であり、或いは別個のスペ
クトル範囲による分析が不可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、複数
のスペクトル範囲に対し適している照明・結像装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、光軸を決定している対物レンズと、光軸上
に配置されるビームスプリッターモジュールと、それぞ
れ1つの照明光路の起点を成している複数個の光源と、
それぞれ1つの結像光路を付設した複数個の検出器とを
有し、照明光路と結像光路が共通の光学的区間を有し、
この光学的区間内に前記ビームスプリッターモジュール
が配置されていることを特徴とするものである。
【0007】本発明の利点は、照明・結像装置が、被検
査対象である試料の結像のために使用する対物レンズの
光軸上に配置されるビームスプリッターモジュールを備
えていることである。この場合、すべての照明・結像光
路は光軸に沿って案内される。このため複数個の光源が
設けられ、それぞれの光源は照明光路から出ている。こ
の場合光源は、完全に決定された波長範囲の光を送出す
るように構成されている。すでに述べたように、同様に
複数個の検出器も設けられており、これらの検出器のそ
れぞれに結像光路が付設されている。この場合、照明光
路と結像光路は共通の光学的区間を有しており、この光
学的区間内にビームスプリッターモジュールが配置され
ている。これにより、個々の検出器をその都度選択的に
種々の波長範囲で付勢することができる。
【0008】照明・結像装置を座標測定機に使用するこ
とも特に有利である。座標測定機は、高精度の測定を阻
害するすべての可能な外乱が大部分阻止されているよう
に構成されていなければならない。このような場合だ
け、構造のエッジの位置を数ナノメーターの精度で測定
することが可能である。本発明による照明・結像装置に
より、複数個の光源と検出器が設けられているにもかか
わらず、切換えを行なう必要がなく、または光学的区間
を機械的にシフトさせる必要がない。光学的区間を機械
的にシフトさせる過程は乱流または熱を発生させ、所定
の測定に影響を及ぼす。照明・結像装置内にビームスプ
リッターモジュールを設けることにより、すべての照明
・結像光路をただ1つの対物レンズだけによって案内す
ることが可能になる。本発明による照明・結像装置は複
数のスペクトル範囲に適している。
【0009】本発明による照明・結像装置の1つの実施
形態が、座標測定機による非常に正確な測定に対し特に
有利であることが判明した。この実施形態では、対物レ
ンズの下流側に、4個のビームスプリッターを備えたビ
ームスプリッターモジュールが配置され、4個のビーム
スプリッターはそれぞれ対を成してビームスプリッター
グループの中に配置されている。この場合、各グループ
の第1のビームスプリッターは50/50ビームスプリ
ッターであり、各グループの第2のビームスプリッター
はダイクロイックスプリッターである。波長に関するビ
ームスプリッターの特性は、第1のビームスプリッター
が第1の波長λ以上の波長を持った光だけを通過さ
せ、第2のビームスプリッターが第2の波長λ以下の
波長を持った光だけを通過させるように選定されてい
る。さらに、第2のグループの背後にしてビームスプリ
ッターモジュールの後に検出器が透過光路内に配置さ
れ、検出器は波長λとλの間の波長範囲で検出す
る。これには、上記3つの異なるスペクトル範囲が提供
される。高品質の結像を達成するため、対物レンズは波
長λ よりも小さな下限波長λminと波長λよりも
大きな上限波長λmaxの間の範囲で回折を制限されて
補正されている。有利な実施形態では、波長は波長λ
min=365nm、波長λmax=900nmである
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を添付の
図面を用いて詳細に説明する。図1は座標測定機1の1
実施形態を示し、落射照明形式と透過光照明形式を組み
合わせたもので、本発明による照明・結像装置2を含ん
でいる。
【0011】図示した座標測定機はグラニットブロック
23を有し、グラニットブロック23は防振器24,2
5上に支持されている。グラニットブロック23上で
は、フレームとして構成された測定テーブル26が空気
軸受27,28でx方向およびy方向(図では2つの矢印
で示唆した)に滑動可能である。フレームとしての測定
テーブル26は、熱膨張係数が小さなガラスセラミック
スからなっているのが有利である。測定テーブル26を
移動させるための駆動要素は図示していない。測定テー
ブル26の位置はレーザー・干渉計システム29により
x方向およびy方向において測定される。
【0012】測定テーブル26には試料30が装填され
ている。試料30はたとえばクォーツガラスからなって
いる。試料表面上には構造部31が被着されている。測定
テーブル26がフレームとして構成されているので、試
料30を下からも照射することができる。
【0013】試料30の上方には、光学クォリティが高
い照明・結像装置2が設けられている。照明・光学装置
2は光軸20のまわりに配置されている。フォーカシン
グは光軸20に沿ってz方向に可能である。照明・結像
装置2はビームスプリッターモジュール32と、複数個
の検出器34と、同様に複数個の照明装置35とを有し
ている。検出器34により構造部31の位置が試料30
上での座標として決定される。
【0014】さらに、グラニットブロック23内には、
高さ調整可能な集光器17と光源7とを備えた透過光照
明装置が取り付けられている。光源7からは、光軸20
を持った透過光照明光路が出ている。光源7の光は、で
きるだけ大きな入射開口数(たとえばNA=0.60)を
持った拡大カップリング光学系3を介して取り出され
る。このようにして光源7から特に多量の光が取り出さ
れる。取り出された光はカップリング光学系3により光
導波路にカップリングされる。光導波路としては光ファ
イバー束4を使用する。
【0015】集光器17の光軸は光軸20と整列してい
る。集光器17の高さ調整は、構造部31に対して指向
されるべき照明光線をマスク30の種々の厚さに適合さ
せるためである。集光器ヘッドは、特に測定テーブルフ
レームの開口部分のなかに到達することができる。測定
テーブル26がマスク面全体にわたって移動する際の損
傷から防護するため、集光器17をグラニットブロック
23の表面よりも下の位置へ引き込むこともできる。光
源7と照明・結像装置2の複数の照明装置35とは互い
に独立にスイッチング可能である。
【0016】図2は照明・結像装置2の特殊な実施形態
を示すもので、複数のスペクトル範囲に対し適してお
り、複数のスペクトル範囲に対し光学的に高品質の結像
を可能にするものである。この照明・結像装置2は対物
レンズ21を有し、対物レンズ21は光軸20上に配置
されるか、或いは光軸20を決定するものである。対物
レンズ21の下流側にはビームスプリッターモジュール
32が配置され、ビームスプリッターモジュール32は
実質的に光軸20のまわりに心合わせして配置されてい
る。さらに照明・結像装置2は複数個の検出器34と複
数個の光源35を有している。ビームスプリッターモジ
ュール32は、光軸20の周囲および光軸20に沿って
配置されている複数個のビームスプリッター10,11,
12,13からなっている。特別な実施形態では、対物レ
ンズ21から数えてそれぞれ第1のビームスプリッター
10と第2のビームスプリッター11は第1のグループ
14に配置され、第3のビームスプリッター12と第4
のビームスプリッター13は第2のグループ15に配置
されている。この場合、それぞれのグループ14と15
の最初のビームスプリッター10と12は50/50ス
プリッターとして構成されている。それぞれのグループ
14と15の2番目のビームスプリッター11と13は
ダイクロイックスプリッターとして構成されている。第
1のグループ14の最初のビームスプリッター10は検
出器34に付設されており、この検出器34は付属の結
像光路34a内に配置されている。ビームスプリッター1
0は光をビームスプリッターモジュール32内の共通の
光学的区間からデカップリングさせるために用いる。ビ
ームスプリッターモジュール32内の共通の光学的区間
は光軸20と同一である。第1のグループ14の2番目
のビームスプリッター11は光源35に付設されてお
り、光源35は付属の照明光路35a内に配置されてい
る。第2のグループ15の最初のビームスプリッター1
2も同様に光源35に付設されており、この光源35は
付属の照明光路35b内に配置されている。第2のグルー
プ15の2番目のビームスプリッター13は検出器34
と他の光源35とに付設されている。検出器34は結像
光路34bを決定し、他の光源35は照明光路35cを
決定する。
【0017】試料30の構造部31を測定するための特
別な実施形態では、光源34として、或いは検出器35
として、以下に述べるような個々の構成要素が対物レン
ズ21に対し特定の順番で取り付けられる。第1のグル
ープの最初のビームスプリッター10には測定カメラが
付設されている。測定カメラは検出器34の特殊な実施
形態である。測定カメラは、試料30から出た、1つの
分割ビームだけの光を得る。これは、測定カメラにより
試料30上の構造部31の測定が行なわれるので、結像
エラーが生じた場合にこれを複数の分割ビームによって
できるだけ小さくさせるために必要である。これによ
り、結像エラーによる測定のいかなるエラーも阻止され
ている。第1のグループ14の2番目のビームスプリッ
ター11には、光源35として測定照明装置が付設さ
れ、365ないし405nmの波長範囲で光を送出す
る。第2のグループ15の最初のビームスプリッター1
2には、光源35として全体照明装置(Uebersichtsbele
uchtung)が付設され、480ないし700nmの波長範囲
の光を送出する。第2のグループ15の2番目のビーム
スプリッター13には、検出器としてアライメント装置
が付設され、照明・結像装置2に対する試料の方向調整
の用を成す。さらにこのビームスプリッター13には別
の光源34が付設されており、この光源はレーザーオー
トフォーカス装置として構成されている。レーザーオー
トフォーカス装置は800nmの波長で機能する。
【0018】これらのビームスプリッターは、試料30
の測定に使用する波長に依存して適宜配置されている。
対物レンズ21を起点として、ビームスプリッター10
と11の最初のグループ14は、第1の波長λ以上の
波長を持った光だけを通過させるように構成されてい
る。ビームスプリッター12と13からなっている第2
のグループ15は、第2の波長λ以下の波長の光だけ
を通過させるように構成されている。すでに述べたよう
に、第2のグループ15の後方には、ビームスプリッタ
ーモジュール32の結像光路34b内に検出器34が設
けられ、検出器34は波長λとλの間の波長範囲で
検出する。対物レンズは波長λよりも小さな下限波長
λminと波長λよりも大きい上限波長λmaxの間
で、回折を制限されて補正されている。
【0019】図3には、ビームスプリッターモジュール
32の構成の実施形態が図示されている。ビームスプリ
ッターモジュール32は下部部分を成しており、対物レ
ンズ21(図2を参照)が接続している。さらにビーム
スプリッターモジュール32は上部部分をも成してお
り、光学系(図示せず)の受容のために形成されている
穴が形成されている。この光学系には検出器34が付設
されており、検出器34は本実施形態ではアライメント
装置である。ビームスプリッター10,11,12,13の
それぞれは保持部に固定して挿着されている。この場合
ビームスプリッター10は第1の保持部10aに、ビー
ムスプリッター11は第2の保持部11aに、ビームス
プリッター12は第3の保持部12aに、そしてビーム
スプリッター13は第4の保持部13aに挿着されてい
る。各保持部10a,11a,12a,13aはフランジ16を
有し、フランジ16には、光をこれら保持部10a,11
a,12a,13aに案内し、或いはこれら保持部から検出
器34または光源35へ案内する光学要素を装着でき
る。各保持部10a,11a,12a,13aには、フランジ1
6に対して位置調整要素9が設けられている。位置調整
要素9内には位置調整ねじ(図示せず)のための穴8が
設けられ、光軸20に対する位置調整ねじの位置調整を
可能にしている。なお、ビームスプリッター10と12
は光軸に対しそれぞれ45゜だけ傾斜している。さらに
ビームスプリッター11と13は光軸に対しそれぞれ−
45゜だけ傾斜している。鏡反転させた対応的な配置構
成が可能であるが、これは当業者にとって自明である。
【0020】ビームスプリッター10,11,12,13
の光学的特性を図4ないし図7に示す。対物レンズ21
を起点にしたビームスプリッターの配置順またはその光
学的特性は単に1つの実施形態にすぎず、本発明を限定
するものではない。対物レンズ21にすぐ続いているビ
ームスプリッター10は50/50ビームスプリッター
として構成されている。このビームスプリッター10は
光の50%をフランジ16の方向へ反射させ、残りの5
0%を光軸20に沿って通過させる。このビームスプリッ
ター10の波長に関する特性を図4に示す。λmin
350nmないしほぼλ=420nmの範囲ではこのビー
ムスプリッター10は50/50ビームスプリッターと
して機能する。λ=420nmよりも大きな波長に対し
ては、全部の光が光軸20に沿って通過する。ビームス
プリッター10を通過した光は光軸20に沿ってビーム
スプリッター11にあたる。このビームスプリッター1
1はエッジスプリッターである。図5に図示したよう
に、λmin=350nmないしほぼλ=420nmの範
囲の光はすべて保持部11aのフランジ16の方向へ反
射する。λ=420nmよりも大きな波長の光だけが光
軸20に沿って通過する。次に、ビームスプリッター1
1から来た光は、保持部12aに取り付けられているビ
ームスプリッター12にあたる。このビームスプリッタ
ー12も50/50ビームスプリッターとして構成され
ている。図6はビームスプリッター12の波長に関する
特性を示している。λ=420nmないしほぼほぼλ
=750nmの波長範囲では、入射した光強度の50%が
保持部12aのフランジ16の方向へ反射する。波長がλ
max=900nm以上では、ビームスプリッター12は
完全に透過性をもつ。その後光は、保持部13aに設け
られているビームスプリッター13に到達する。図7か
ら認められるように、ビームスプリッター12は波長範
囲λ=420nmないしほぼほぼλ=750nmに対し
透過性がある。λ=750nm以上の光は透過せず、或
いは保持部13aのフランジ16の方向へ反射する。上記
の数値は単に可能な1つの実施例にすぎない。他の波長
範囲の選択は当業者の裁量にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による照明・結像装置を備えた座標測定
機の概略図である。
【図2】照明・結像装置の概略図である。
【図3】本発明による照明・結像装置の一部である多重
ビームスプリッタ−モジュールの構成図である。
【図4】ビームスプリッタ−モジュールの第1のグルー
プの第1のビームスプリッタ−の光学特性を示すグラフ
である。
【図5】ビームスプリッタ−モジュールの第1のグルー
プの第2のビームスプリッタ−の光学特性を示すグラフ
である。
【図6】ビームスプリッタ−モジュールの第2のグルー
プの第1のビームスプリッタ−の光学特性を示すグラフ
である。
【図7】ビームスプリッタ−モジュールの第2のグルー
プの第2のビームスプリッタ−の光学特性を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 座標測定機 2 照明・結像装置 10,11,12,13 ビームスプリッタ
ー 14 第1のグループ 15 第2のグループ 20 光軸 21 対物レンズ 26 測定テーブル 30 試料 32 ビームスプリッターモジュール 34 検出器 34a,34b 結像光路 35 光源 35a,34b,34c 照明光路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスペクトル範囲に対する照明・結像
    装置において、 光軸(20)を決定している対物レンズ(21)と、 光軸(20)上に配置されるビームスプリッターモジュ
    ール(32)と、 それぞれ1つの照明光路(35a,35b,35c)の起点
    を成している複数個の光源(35)と、 それぞれ1つの結像光路(34a,34b)を付設した複
    数個の検出器(34)と、を有し、照明光路(35a,3
    5b,35c)と結像光路(34a,34b)が共通の光学的
    区間を有し、この光学的区間内に前記ビームスプリッタ
    ーモジュール(32)が配置されていることを特徴とす
    る照明・結像装置。
  2. 【請求項2】ビームスプリッターモジュール(32)内
    に複数個のビームスプリッター(10,11,12,1
    3)が配置され、これらのビームスプリッター(10,
    11,12,13)は複数個の光源(35)のそれぞれに
    付設され、且つこれら光源(35)の照明光路(35a,
    35b,35c)内に配置されて、照明光路(35a,35
    b,35c)を共通の光学的区間にカップリングさせてお
    り、或いは、複数個の検出器(34)のそれぞれに付設
    され、且つその付属の結像光路(34a,34b)内に配
    置されて、結像光路(34a,34b)を光学的区間から
    デカップリングさせていることを特徴とする、請求項1
    に記載の照明・結像装置。
  3. 【請求項3】対物レンズ(21)を起点としてそれぞれ
    2つのビームスプリッター(10;11と12;13)
    が対を成してグループ(14,15)に配置され、各グ
    ループの第1のビームスプリッター(10)が50/5
    0ビームスプリッターであり、各グループの第2のビー
    ムスプリッター(11)がダイクロイックスプリッター
    であることを特徴とする、請求項2に記載の照明・結像
    装置。
  4. 【請求項4】対物レンズ(21)を起点として第1のビ
    ームスプリッター(14)が第1の波長λ以上の波長
    を持った光だけを通過させ、第2のビームスプリッター
    (15)が第2の波長λ以下の波長を持った光だけを
    通過させ、第2のグループ(15)の背後にしてビーム
    スプリッターモジュール(13)の後に検出器(34)
    が透過光路内に配置され、検出器(34)が波長λ
    λの間の波長範囲で検出することを特徴とする、請求
    項3に記載の照明・結像装置。
  5. 【請求項5】対物レンズ(21)が波長λよりも小さ
    な下限波長λminと波長λよりも大きな上限波長λ
    maxの間の範囲で回折を制限されて補正されているこ
    とを特徴とする、請求項4に記載の照明・結像装置。
  6. 【請求項6】波長λmin=365nmであり、波長λ
    max=900nmであることを特徴とする、請求項5
    に記載の照明・結像装置。
  7. 【請求項7】請求項1から6までのいずれか一つに記載
    の複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置(2)
    であって、照明・結像装置(2)が光軸(20)を決定
    している前記照明・結像装置(2)と、光軸(20)に
    対し垂直に相対的に干渉計により測定可能で、移動可能
    な、試料(30)を受容するための測定テーブル(2
    6)とを備えた座標測定機。
  8. 【請求項8】照明・結像装置(2)が測定装置と、アラ
    イメント装置と、オートフォーカス装置とを有している
    ことを特徴とする、請求項7に記載の座標測定機。
  9. 【請求項9】測定装置に波長λ以下の波長範囲が割り
    当てられ、アライメント装置に波長λとλの間の波
    長範囲が割り当てられ、オートフォーカス装置に波長λ
    以上の波長範囲が割り当てられていることを特徴とす
    る、請求項8に記載の座標測定機。
  10. 【請求項10】波長λが420nmよりも小さく、波長
    λが800nmよりも大きいことを特徴とする、請求項
    9に記載の座標測定機。
JP2001249071A 2000-08-28 2001-08-20 複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機 Expired - Lifetime JP4035303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10042140:7 2000-08-28
DE10042140A DE10042140A1 (de) 2000-08-28 2000-08-28 Beleuchtungs- und Abbildungseinrichtung für mehrere Spektralbereiche und Koordinatenmessmaschine mit einer Beleuchtungs- und Abbildungseinrichtung für mehrere Spektralbereiche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148557A true JP2002148557A (ja) 2002-05-22
JP4035303B2 JP4035303B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=7653999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249071A Expired - Lifetime JP4035303B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-20 複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6542251B2 (ja)
EP (1) EP1186854A3 (ja)
JP (1) JP4035303B2 (ja)
DE (1) DE10042140A1 (ja)
TW (1) TW479129B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992819B2 (en) 2000-12-01 2006-01-31 Auburn University High-resolution optical microscope for quick detection of pathogens
US6690509B2 (en) * 2000-12-01 2004-02-10 Auburn University High-resolution optical microscope
US6603543B1 (en) 2001-02-01 2003-08-05 Advanced Micro Devices, Inc. Inspection system with enhanced contrast
US6608321B1 (en) * 2001-02-01 2003-08-19 Advanced Micro Devices, Inc. Differential wavelength inspection system
EP1257034B1 (en) * 2001-05-09 2015-07-01 Makita Corporation Power tools
US20040082859A1 (en) 2002-07-01 2004-04-29 Alan Schaer Method and apparatus employing ultrasound energy to treat body sphincters
CN1764419A (zh) * 2003-02-20 2006-04-26 普罗里森姆股份有限公司 心脏消融装置
DE10311286A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für ein optisches System
WO2007136566A2 (en) 2006-05-19 2007-11-29 Prorhythm, Inc. Ablation device with optimized input power profile and method of using the same
US7656540B2 (en) * 2006-12-06 2010-02-02 Applied Kiietics, Inc. Apparatus and method for measuring suspension and head assemblies
DE102007049133A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Position mindestens einer Struktur auf einem Objekt, Verwendung einer Beleuchtungseinrichtung für die Vorrichtung und Verwendung von Schutzgas für die Vorrichtung
US8582113B2 (en) 2007-02-13 2013-11-12 Kla-Tencor Mie Gmbh Device for determining the position of at least one structure on an object, use of an illumination apparatus with the device and use of protective gas with the device
US8974445B2 (en) 2009-01-09 2015-03-10 Recor Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of cardiac valve insufficiency
US20100295919A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Palo Alto Research Center Incorporated Multiple Integrated Multi-Beam Laser Scanning System
DE102009044294A1 (de) 2009-10-20 2011-05-05 Kla-Tencor Mie Gmbh Koordinatenmessmaschine zur Bestimmung der Lage von Strukturen auf einer Maske
DE102011008655A1 (de) 2011-01-14 2012-07-19 Inb Vision Ag Vorrichtung und Verfahren zur dreidimensionalen optischen Vermessung von Oberflächen
DE102012014768B4 (de) 2012-07-23 2014-03-20 Carl Zeiss Sms Gmbh Mikroskop mit einer Übersichtsoptik
DE102014222271B4 (de) * 2014-10-31 2017-02-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Maskeninspektionssystem zur Inspektion von Lithographiemasken

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469508A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Gumma Pref Gov 非接触式形状測定装置及び形状測定法
JPH05507225A (ja) * 1990-05-15 1993-10-21 ヴィセックス、インコーポレイテッド 光学診断、治療システム
JPH07333516A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nikon Corp 蛍光顕微鏡
JPH09229628A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nikon Corp 位置検出方法及びその装置
DE19819492A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Leica Microsystems Meßgerät zur Vermessung von Strukturen auf einem transparenten Substrat
JP2000074618A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 干渉計測方法および干渉計測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851750B1 (de) * 1978-11-30 1980-03-06 Ibm Deutschland Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Ebenheit der Rauhigkeit oder des Kruemmungsradius einer Messflaeche
JPS61219802A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Hitachi Ltd 変位の光学的測定装置
JP2683075B2 (ja) * 1988-12-23 1997-11-26 キヤノン株式会社 半導体製造装置及び方法
US5528368A (en) * 1992-03-06 1996-06-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Spectroscopic imaging device employing imaging quality spectral filters
JP3284659B2 (ja) * 1993-04-09 2002-05-20 株式会社フジクラ 波長多重光通信用光スイッチング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507225A (ja) * 1990-05-15 1993-10-21 ヴィセックス、インコーポレイテッド 光学診断、治療システム
JPH0469508A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Gumma Pref Gov 非接触式形状測定装置及び形状測定法
JPH07333516A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Nikon Corp 蛍光顕微鏡
JPH09229628A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Nikon Corp 位置検出方法及びその装置
DE19819492A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Leica Microsystems Meßgerät zur Vermessung von Strukturen auf einem transparenten Substrat
JP2000074618A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 干渉計測方法および干渉計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1186854A3 (de) 2003-03-26
DE10042140A1 (de) 2002-03-14
US6542251B2 (en) 2003-04-01
JP4035303B2 (ja) 2008-01-23
US20020027663A1 (en) 2002-03-07
EP1186854A2 (de) 2002-03-13
TW479129B (en) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4035303B2 (ja) 複数のスペクトル範囲に対する照明・結像装置およびこの照明・結像装置を備えた座標測定機
US6600560B2 (en) Optical measurement arrangement having an ellipsometer
JP5816231B2 (ja) 歪測定結像システム
JPH07198342A (ja) 薄膜厚測定装置
JPH1183753A (ja) 光学式基板検査装置
US11187654B2 (en) Imaging reflectometer
US20070146724A1 (en) Vibration-resistant interferometer apparatus
CN113964052A (zh) 晶圆厚度实时测量装置
JP4922503B2 (ja) 座標測定器
JP2002005629A (ja) 光学的測定装置
US7018042B2 (en) Scanning microscope having an optical component, and optical component
TWI681165B (zh) 線寬測量系統和線寬測量裝置
US20210341281A1 (en) Method and microscope for determining a tilt of a cover slip
JP2003083723A (ja) 3次元形状測定光学系
TWI835976B (zh) 成像反射計
US20100142042A1 (en) Microscope and microscopy method for space-resolved measurement of a predetermined structure, in particular a structure of a lithographic mask
US11774740B2 (en) Apparatus for monitoring a focal state of microscope
JP2001264259A (ja) シート検査装置
TW202403284A (zh) 使用偏振光束光學測量樣品的性質的光學系統和方法
JP4066629B2 (ja) 3次元形状測定光学系
KR20230045185A (ko) 마이크로스폿 분광타원계가 구비된 반도체 ocd 측정장치
JPH08288201A (ja) 近接露光に適用されるアライメント方法及びアライメント装置
CN116819892A (zh) 一种光学量测装置及方法
JPH10122814A (ja) 光学系検査装置及び方法
JPH02157608A (ja) ダンパー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4035303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term