JP3119622U - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計 Download PDF

Info

Publication number
JP3119622U
JP3119622U JP2005010732U JP2005010732U JP3119622U JP 3119622 U JP3119622 U JP 3119622U JP 2005010732 U JP2005010732 U JP 2005010732U JP 2005010732 U JP2005010732 U JP 2005010732U JP 3119622 U JP3119622 U JP 3119622U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
detector
light
integrating sphere
reference light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005010732U
Other languages
English (en)
Inventor
俊郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005010732U priority Critical patent/JP3119622U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119622U publication Critical patent/JP3119622U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】検出器の回転移動によるリファレンス光の検出器への入射強度の変化が無い安定した絶対反射測定を可能にする分光光度計を提供する。
【解決手段】入射端が検出器5の回転軸16上に配設され出射端が検出器5の積分球6の受光開孔14に対向して配設されるとともに、この両端間が回動アーム11に固定保持された光ファイバー3を備える。リファレンス光13は光ファイバー3の入射端にミラー1を介して導入され、出射端より積分球6の開孔14に入射する。サンプル光12は試料8表面で反射した後、直接積分球6の開孔14に入射する。両者の強度が検出素子7によって検出され、それらの比から絶対反射率が求められる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、汎用分光光度計として使用される紫外・可視分光光度計および紫外・可視・近赤外分光光度計に関する。
分光光度計は、被測定試料中を透過した光強度あるいは被測定試料の表面で反射した光強度を測定し、試料の吸光度、あるいは反射率を求めることにより、試料の成分定量あるいは試料の光学特性の分析を行うものであり、特にダブルビーム方式の分光光度計は、測定試料を透過あるいは反射したサンプル光の強度と、参照試料を透過あるいは反射したリファレンス光の強度との比を測定することにより、光源の光強度の時間変動および波長依存性と、分光器の透過率の波長依存性を除去して、正確に試料の定性および定量分析を行うことを目的としている。(特許文献1参照)
ダブルビーム分光光度計を用いて、各種試料の表面の反射率を測定することが要求される。特に、種々の入射角および反射角における試料の絶対反射率を測定する場合には、検出器を試料の周囲に回転移動させる必要がある。図2にそのような絶対反射率測定を行うための分光光度計の一例の概略構成図を示す。本図の例においては、装置は分光光度計本体Aとこれに付属する試料室Bから構成されており、試料室B内には図2の紙面に垂直な回転中心軸を持つ試料台9と、試料台9の周囲に破線の矢印のように回転移動する回動アーム11と、回動アーム11の終端に保持された検出器5が備えられている。検出器としては、光電子増倍管のような検出素子が単独で使用される場合や、光電子増倍管と積分球を組み合わせたものが広く用いられる。分光光度計本体Aの光源21からの光は分光器22により単色化され、セクターミラー23に達する。セクターミラー23は、円盤の一部分がミラーとして光を反射しその他の部分が光を透過するもので、これが光束とある角をなす面内で、モーターなどの手段で回転されており、これによって分光器22からの光はサンプル光12とリファレンス光13に時分割される。
サンプル光12はミラー24によって試料室B内に導入され、ミラー25によって試料台9の上に保持された試料8の表面に入射する。試料8の表面で反射した光は検出器5に入射する。一方のリファレンス光13は光ファイバー3の入射端に導入される。光ファイバー3はリファレンス光13を試料室B内に導入し、検出器5の直前に保持された出射端よりリファレンス光13を検出器5の受光部に供給する。光ファイバー3は十分の可撓性を有するため、検出器5と光ファイバー3の出射端の相対的位置関係を保ちながら、サンプル光12の光路を妨害せずに検出器5を破線の矢印のように移動することを可能にする。
図2に示す装置を用いて試料8の絶対反射率を測定するには、分光器22の波長などの測定条件を所定の値に設定した後、試料8を試料台9に搭載する前にまず回動アーム11と検出器5の位置を破線で示した位置に置き、サンプル光12をミラー25から直接検出器5に導入する。リファレンス光13は点線で示した光ファイバー3を介して検出器5に導かれる。この状態でサンプル光12とリファレンス光13の強度比を測定する。次に、試料8を試料台9上に搭載し、試料台9を回転させて試料8への入射角を調整し、更に回動アーム11を移動して検出器5の位置を試料8からの反射光が入射する位置(図2の実線の位置)に固定する。この位置で反射光強度とリファレンス光強度との比を測定する。最後にこれら2つの比を用いて試料8の絶対反射率を求める。
絶対反射率測定装置に従来用いられている試料、検出器および周辺光学系の構成の他の一例を図3に示す。この例においては、リファレンス光13の検出器5への導入には光ファイバーのかわりにミラー系が用いられる。図3において、試料8は回転可能な試料台9上に保持される。検出器5は固定アーム10上に回転自在に保持された回動アーム11の終端部に保持される。検出器5は積分球6と光電子増倍管などの検出素子7によって構成されており、回動アーム11に帯同して回転軸16を中心に回転できる。図3には示されていない分光光度計本体内の分光器の出力から分離され、試料室に導入されたサンプル光12は、図3に示すように試料8の測定部位を照射する。試料8で反射された光は積分球6の開孔14に入射する。一方、同じく図示されない分光光度計本体の分光器の出力から分離され、試料室に導入されたリファレンス光13は、固定されたミラー1によって回転軸16の延長線上に一致するように下方から導入され、ミラー保持具20によって回動アーム11に固定された2枚のミラー18、19によって積分球6の下部の開孔15に入射する。
積分球6に入射したサンプル光12およびリファレンス光13は、積分球6内面に塗布された広波長域で高反射率を持つ白色反射材によって拡散反射された後、積分球6の側方に開設された開孔15を介して検出素子7に入射する。
試料8の絶対反射率を測定する場合には、試料8を試料台9に搭載する前に、回動アーム11を回転してサンプル光12の直進する方向に検出器5を移動させて、サンプル光12を積分球6の開孔14に入射させる。この位置でのサンプル光12とリファレンス光13の強度比を測定する。次に、試料8を試料台9に搭載し、試料台9を回転して入射角を設定する。次に回動アーム11を回転移動して反射光を積分球6の開孔14に入射させる。この位置で反射光とリファレンス光13の強度比を測定する。測定された2つの比より試料8の絶対半率が計算される。
特開2002−156282号公報
従来の検出器の位置可変機構を持つ分光光度計による絶対反射測定装置は上に述べた構成を有しているが、これには次のような問題点がある。
図2に示した従来法の例においては、位置を移動する検出器5にリファレンス光13を導入するために光ファイバー3を使用している。光学材料としての光ファイバーは高い可撓性を有しており、光を自由な方向・場所に導くことが可能であるため、図2に示す移動する検出器5を含むような、光学素子を完全に固定することができない光学系を実現するために広く使用されている。しかしながら、光ファイバーの透過効率は、その撓みの曲率半径によって変化する。図2の例では、検出器5の位置を移動させることによって光ファイバー3の中間部での曲率半径が大きく変化し、光ファイバー3の透過効率が変化して、検出器5に入射するリファレンス光13の強度が変化してしまう。その結果、測定値はその強度変化の分だけ正しい値から外れることとなる。
一方図3に示した例においては、ミラー1および図には示されていない分光光度計本体内のミラーのために、リファレンス光13はミラー1で反射された時点である方向に偏光している。このため、回動アーム11を移動させるとミラー18および19と上記の偏光方向との相対関係が変化し、その結果積分球6へ入射するリファレンス光13の強度が変化する。この問題を解決するために、図3に示すようにミラー1とミラー18の間に偏光解消子17を挿入し、ミラー18の前でリファレンス光13の偏光を除去する方法がとられる。しかし、これによって光量の低下によるS/N比の劣化と、部品点数増加によるコストアップの問題点を生じる。
本考案は、このような問題点を解決して、安定した測定を可能とすることを目的としており、検出器を被測定試料の周囲に回転移動させる回転機構を有するダブルビーム分光光度計において、入射端が前記検出器の回転中心軸上に配設され出射端が前記検出器の受光開孔部に対向して配設されるとともに、この両端間が前記回動アームに固定保持された光ファイバーを備え、リファレンス光を前記光ファイバーの入射端に導入する光学系を備えたことを特徴とする。
検出器の回転移動によって曲率半径が変化しない光ファイバーの配置構成を採用することと、リファレンス光の偏光角の影響を受けないミラー系の採用によって、リファレンス光の検出器への入射強度に変動の無い安定した絶対反射測定が可能となる。また、派生的効果として、積分球に検出素子を配設する場所が増加するため、検出器の利用個数あるいはその位置に関する自由度が拡大する。
本考案の特徴は、回転移動する検出器に、検出器の位置によって変動することの無い安定した強度のリファレンス光を導入することにあり、検出器の移動によって曲率に変化の無い光ファイバーの保持機構と、これにリファレンス光を導入するミラー系によって構成される。以下、図1に従って実施例を詳述する。なお、図1においては、図2、図3と同一の物あるいは同一の機能を有するものには同一の符号を付してある。これらについての詳細の説明は省略する。
本考案にかかる、絶対反射率測定のための分光光度計は、図1に示すように、図2に示したものと類似した試料台、検出器および周辺構成を持つ。図1において、試料8は回転可能な試料台9上に保持される。検出器5は固定アーム10上に回転自在に保持された回動アーム11の終端部に保持される。検出器5は積分球6と光電子増倍管などの検出素子7によって構成されており、回動アーム11に帯同して回転軸16を中心に回転できる。図1には示されていない分光光度計本体内の分光器の出力から分離されて試料室に導入されたサンプル光12は、図1に示すように試料8の測定部位を照射する。試料8で反射された光は積分球6の開孔14に入射する。一方、同じく図示されない分光光度計本体の分光器の出力から分離されて試料室に導入されたリファレンス光13は、固定されたミラー1によって回転軸16の延長線上に合致するように下方から導入される。回動アーム11には光ファイバー3が保持されており、その出射端は積分球6の開孔14に対向しており、入射端はその位置が回転軸16上に合致し下方に対向する状態でファイバー保持具4によって保持されている。光ファイバー3はその射出端と積分球6との相対位置関係およびその入射端と回転軸16の位置関係を保持しつつ、回動アーム11および検出器5と帯同して回転移動できる。これにより、回動アーム11および検出器5の任意の回転位置においてリファレンス光13は正確に光ファイバー3の入射端に入射する。
積分球6に入射したサンプル光12とリファレンス光13は、積分球6内面に塗布された広波長域で高反射率を持つ白色反射材によって拡散反射された後、開孔15を介して検出素子7に入射し測定される。
試料8の絶対反射率を測定する場合には、試料8を試料台9に搭載する前に、回動アーム11を回転してサンプル光12の直進する方向に検出器5を移動させて、サンプル光12を積分球6の開孔14に入射させる。この位置でのサンプル光12とリファレンス光13の強度比を測定する。次に、試料8を試料台9に搭載し、試料台9を回転して入射角を設定する。次に回動アーム11を回転移動して反射光を積分球6の開孔14に入射させる。この位置で反射光とリファレンス光13の強度比を測定する。測定された2つの比より試料8の絶対反射率が計算される。
本実施例において、光ファイバー3はその全長を回動アーム11に保持されており、回動アーム11の回転角によって光ファイバー3の湾曲部の曲率半径が変化することがない。よって、図2で示した従来法に見られる光ファイバー3の透過効率の変化によるリファレンス光13の検出器5への入射強度の変化は生じない。また、図3におけるミラー18、19のように、回動アーム11の回転に従って回転移動するミラーを用いないため、図3で示した従来法に関連して述べた、移動するミラー18および19の向きとリファレンス光13の偏光角の相対関係の変化によるリファレンス光13の積分球6への入射強度の変化は、本実施例においては生じない。よって、図3に見られる偏光解消子17は、本実施例においては使用する必要が無く、光量低下によるS/N比の劣下やコストアップを排除できる。
更には、本実施例では積分球6へ入射は、サンプル光12およびリファレンス光13ともに1個の開孔14のみを通して行われるため、積分球6の立方体状外壁の6面のうち開孔14のある面とそれに対向する面を除いた他の4面の任意の面に検出素子を配置することが可能であり、光学系の設計の自由度が大きくなるメリットがある。図1の実施例では、積分球6の三面の壁に開孔15を開設し、そのうちの2面には光電子増倍管を用いた検出素子7を配設し、他の一面にはフォトセルを用いた半導体の検出素子7aを用いている。
図1では集光レンズ2によってリファレンス光13の光ファイバー3への入射効率を向上させているが、この役割は分光光度計本体内のミラーあるいはレンズ系に付与することも可能である。
本考案は、分光光度計に関する。
本考案にかかる絶対反射率測定のための分光光度計の概略構成図である。 従来法による絶対反射率測定のための分光光度計の一例の概略構成図である。 従来法による絶対反射率測定のための分光光度計の他の一例の概略構成図である
符号の説明
1 ミラー
2 集光レンズ
3 光ファイバー
4 ファイバー保持具
5 検出器
6 積分球
7、7a 検出素子
8 試料
9 試料台
10 固定アーム
11 回動アーム
12 サンプル光
13 リファレンス光
14、15 開孔
16 回転軸
17 偏光解消子
18、19 ミラー
20 ミラー保持具
21 光源
22 分光器
23 セクターミラー
24、25 ミラー
A 分光光度計本体
B 試料室

Claims (1)

  1. 検出器を被測定試料の周囲に回動アームを介して回転移動させる回転機構を有するダブルビーム分光光度計において、入射端が前記検出器の回転中心軸上に配設され出射端が前記検出器の受光開孔部に対向して配設されるとともに、この両端間が前記回動アームに固定保持された光ファイバーを備え、リファレンス光を前記光ファイバーの入射端に導入する光学系を備えたことを特徴とする分光光度計。
JP2005010732U 2005-12-19 2005-12-19 分光光度計 Expired - Fee Related JP3119622U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010732U JP3119622U (ja) 2005-12-19 2005-12-19 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010732U JP3119622U (ja) 2005-12-19 2005-12-19 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3119622U true JP3119622U (ja) 2006-03-02

Family

ID=43469837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010732U Expired - Fee Related JP3119622U (ja) 2005-12-19 2005-12-19 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119622U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486282B1 (ko) * 2014-01-07 2015-01-27 한국표준과학연구원 고속 측각 분광복사계 및 그 측정방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486282B1 (ko) * 2014-01-07 2015-01-27 한국표준과학연구원 고속 측각 분광복사계 및 그 측정방법
WO2015105295A1 (ko) * 2014-01-07 2015-07-16 한국표준과학연구원 고속 측각 분광복사계 및 그 측정방법
US9587984B2 (en) 2014-01-07 2017-03-07 Korea Research Institute Of Standards And Science Gonio-spectroradiometer and measuring method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880791B2 (ja) 試料の偏光計スペクトルおよび他の特性を測定するシステム
US5106196A (en) Single adjustment specular reflection accessory for spectroscopy
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
US4972092A (en) Apparatus for determining the effective surface roughness of polished optical samples by measuring the integral scattered radiation
US5262845A (en) Optical accessory for variable angle reflection spectroscopy
JP3119622U (ja) 分光光度計
JP2002243632A (ja) フローセル、検出装置及び液体試料測定装置
CA2667650C (en) Apparatus, system and method for optical spectroscopic measurements
JPH0580981B2 (ja)
WO2015001649A1 (ja) Vブロック方式の屈折率測定装置
US7224460B2 (en) Mapping-measurement apparatus
JP2010243172A (ja) 多層型マルチパスセルおよびガス測定器
JP4120050B2 (ja) 光学特性検出装置
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US7177025B2 (en) Measuring specular reflectance of a sample
JP4486805B2 (ja) 分光分析装置
US20040218261A1 (en) Conduction and correction of a light beam
KR101889814B1 (ko) 자동 가변 광 경로형 ftir 가스센서 및 그를 이용한 측정방법
US6870617B2 (en) Accurate small-spot spectrometry systems and methods
KR20180098478A (ko) 자동 가변 광 경로형 ftir 혼합가스측정장치
JP2007078603A (ja) 分光光度計
JP2004198244A (ja) 透過率測定装置および絶対反射率測定装置
US20040065833A1 (en) Method and apparatus for illuminating and collecting radiation
JPH11281583A (ja) 表面検査装置
JPH02115749A (ja) 分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees