JP5708120B2 - フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置 - Google Patents

フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5708120B2
JP5708120B2 JP2011067188A JP2011067188A JP5708120B2 JP 5708120 B2 JP5708120 B2 JP 5708120B2 JP 2011067188 A JP2011067188 A JP 2011067188A JP 2011067188 A JP2011067188 A JP 2011067188A JP 5708120 B2 JP5708120 B2 JP 5708120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
photomask
probe tip
probe
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011067188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012203163A (ja
Inventor
健 五十川
健 五十川
陽 坂田
陽 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011067188A priority Critical patent/JP5708120B2/ja
Publication of JP2012203163A publication Critical patent/JP2012203163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708120B2 publication Critical patent/JP5708120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、フォトマスクに付着している異物の除去、特に、微細な凹部に入り込んだ異物を除去するフォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置に関するものである。
近年、半導体加工、特に、大規模集積回路の加工にあっては、高集積化に伴って回路パターンの微細化が進められている。その結果、フォトマスクの製造においても、上記微細化に伴い、より微細かつ高精度なマスクパターンを形成する技術が要求されている。また、マスクパターンを微細化すると、微小な異物であっても、ウェハ転写に影響を及ぼすようになる。
微細なマスクパターンの凹部(溝)に何らかの異物が入り込んで付着してしまい、その付着力が強い場合には、洗浄処理だけで異物を洗い流すことは難しく、異物をいったんマスクから剥離させた(付着力を弱めた)上で洗浄処理を行う必要がある。
この場合、プローブを用いて凹部に入り込んだ異物にある程度の力を加えることにより、異物を凹部から移動させる(密着状態を解く)必要があり、例えば、AFM(Atomic Force Microscope)技術を利用して、プローブで異物に荷重を加える方法が知られている。
プローブの先端材料としては、シリコンやダイヤモンドなどが一般的に用いられており、ハーフピッチ45nm世代のパターンサイズまで対応可能である。しかし、パターンの微細化が進んでいる中、これらの先端材料からプローブを細くするのには限界がある。
そこで、特許文献1では、先端材料にカーボンナノチューブを用いて異物除去する方法が開示されている。カーボンナノチューブは、直径数nm〜100nmの構造を製造するうえで制御可能であることから、ハーフピッチ45nm以細のパターンの凹部に入り込んだ異物に荷重を加えて移動させることが可能となる。
また、特許文献2には、圧縮空気を吹き付けて異物を吹き飛ばすブロー装置と、吹き飛ばした異物を排気口から外部へ排出する排気ファンと、を備えた異物除去装置が開示されている。
特開2010−054773号公報 特開2007−316551号公報
しかしながら、カーボンナノチューブを用いてパターンの凹部に入り込んだ異物に荷重を加えて移動させる技術は、異物を移動させるに過ぎず、凹部から異物を取り除くものではないうえ、異物を移動させたからといって洗浄処理で除去できるとは限らないという問題が生じていた。
同様に、圧縮空気を吹き付けた場合であっても、微細な凹部に入り込んだ異物を必ずしも吹き飛ばすとは限らないという問題が生じていた。
このように、近年のフォトマスクにおけるパターンの微細化や高精度化が進むにつれて、微小な異物であってもウェハ転写に影響を及ぼすようになることから、このような微小な異物が微細なパターンの凹部に入り込んでしまった場合であっても、精度よく除去することが望まれている。
前述の実情を鑑みて、本発明は、パターンの微細な凹部に入り込んだ異物を精度よく除去することができる異物除去方法及び異物除去装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為に、請求項1に係る発明は、フォトマスクに付着した異物を除去するフォトマスクの異物除去方法であって、前記フォトマスクの表面及び前記異物の三次元情報を取得し、前記三次元情報に基づいて前記異物の位置を特定する工程と、前記特定された異物の位置に基づいてプローブ先端を動かして前記異物を前記プローブ先端で吸引し、その後、前記プローブ先端を前記フォトマスクから離間させることにより前記異物を前記フォトマスクから除去する工程と、前記吸引を解除し、前記プローブ先端で吸引した前記異物を前記プローブ先端から除去する工程とを備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1記載のフォトマスクの異物除去方法において、前記プローブ先端は中空構造の細管で構成されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2記載のフォトマスクの異物除去方法において、前記細管の材料は、カーボンナノチューブであって、その直径は、数nm〜100nmであることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3にいずれか1項記載のフォトマスクの異物除去方法において、前記プローブ先端で吸引した前記異物を前記プローブ先端から除去する工程では、前記プローブ先端の異物に向けて気体をブローすることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項2または3記載のフォトマスクの異物除去方法において、前記プローブは、前記細管を支持する台座を有し、前記台座は、少なくとも直径又は長さの一方が異なる細管の交換が可能に構成されていることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5にいずれか1項記載のフォトマスクの異物除去方法において、前記プローブ先端の吸引作用は、真空ポンプによる吸引力であり、この吸引力はバルブ開閉によって制御されることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、フォトマスクに付着した異物を除去するフォトマスクの異物除去装置であって、前記フォトマスクの表面及び前記異物の三次元情報を取得し、前記三次元情報に基づいて前記異物の位置を特定する位置特定手段と、プローブ先端を前記特定された異物の位置に移動させるとともに、前記プローブ先端を前記フォトマスクから離間させる移動手段と、前記異物を前記プローブ先端で吸引及び吸引の解除を可能とした吸引手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、プローブ先端が、微細な細管なので、ハーフピッチ45nm以細のパターンの凹部に入り込んだ異物でも対応可能である。異物を吸引除去の際、パターン面には接触しないので、パターン面の損傷を防止できる。また、異物を直接吸引するため、後の洗浄工程の省略が可能である。
吸引除去後は、プローブ先端をクリーニングすることにより、プローブ先端に付着した異物を除去することができる。そのため、パターン面に吸着した異物の再付着を防止できる。
プローブ自体が交換可能なため、異なる径の先端であれば、様々なパターンサイズに対応可能である。
本発明の一実施形態に係る異物除去装置の撮影時における全体の簡略図である。 本発明の一実施形態に係る異物除去装置の異物吸引時における全体の簡略図である。 本発明の一実施形態に係る異物除去装置の異物除去時における全体の簡略図である。 本発明の一実施形態に係る異物除去方法のフローである。
本発明の一実施形態に係る異物除去方法及び異物除去装置について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係る異物除去方法では、異物除去装置としてAFM(Atomic Force Microscope)装置を利用している。このAFM装置は、プローブ11と試料(基板01)との間に働く原子間力または分子間力によるカンチレバー12の上下方向の変位を検出して、試料表面形状を画像化するものである。
具体的には、撮影時におけるAFM装置は、プローブヘッド15と、ピエゾ素子を利用した3軸微動機構21と、3軸微動機構21を制御する制御装置22と、カンチレバー12の変位量を変位情報として取得するZ変位量フィードバック機構23と、カンチレバー12の背面に向けてレーザー光を照射する半導体レーザー24と、カンチレバー12の背面で反射した反射光を検出する光検出器25と、基板01の表面に形成されたパターンを撮影する光学カメラ26と、バルブ31と、真空ポンプ32と、ブロワー41と、を備えている。また、基板01は図示しないステージ上にセットされる。
カンチレバー12は、プローブ11が設けられた一端部とは反対側の他端部で片持ち支持され、その他端部に3軸微動機構21が設けられている。3軸微動機構21は制御装置22によって制御され、この3軸微動機構21により、カンチレバー12及びこれに保持されたプローブ11をXYZの3方向に駆動させることができる。
カンチレバー12の変位量は、光てこ測定系により検出される。本実施の形態においては、半導体レーザー24からレーザー光をカンチレバー12の背面に向けて照射し、そのカンチレバー12の背面からの反射光の光路の変化を光検出器25によって検出することで、カンチレバー12の変位量を検出する。また、光検出器25で検出されたカンチレバー12の変位量は、変位情報としてZ変位量フィードバック機構23にフィードバックされる。
このような構成において、撮影時においては、図4に示すように、基板01をステージ上にセットし(ST1)、光学カメラ26を用いて基板01の任意の位置をターゲットとして大まかな位置を確認(ST2)した後、カンチレバー12の変位量が一定となるように3軸微動機構21を制御しつつカンチレバー12を上下に変位させ、基板01の表面上をスキャンすることにより、基板01の表面及び異物02の三次元情報を取得する(ST3)。これらの情報を元に、異物02の位置や形状並びにサイズ等を特定する。
次に、図2を参照して本発明の異物吸引時におけるAFM装置を説明する。プローブ11及びカンチレバー12は、中空な構造を有する。また、プローブ11は、カンチレバー12の先端に固定された台座13と、この台座13を貫通する細管14とを備えている。この細管14は、径が微細かつ中空な構造であり、その長さは基板01の表面に形成された凹部の深さAよりも十分に長い物であることが望ましい。また、細管14の材料としてはカーボンナノチューブ等が考えられる。カーボンナノチューブは、シングルウォールタイプのものであれば直径が数nm〜10nm、マルチウォールタイプのものであれば直径が10nm〜100nm、の範囲に属するものであれば製造工程で直径を制御することが可能である。そのため、マスクパターンの凹部の幅に応じて複数種類(直径)のものを予め準備しておき、凹部の幅や上述した撮影工程で特定した異物02のサイズに合わせて適切な直径のものを採用すればよい。
したがって、本実施の形態に係るカンチレバー12は、上述した複数種類の直径(及び長さ)の細管14を適宜選択するために、例えば、磁力によってプローブ11を他のプローブに交換することができる。なお、磁力による交換としたのは、バルブ31を閉じて吸引を解除している状態であっても、プローブ11がカンチレバー12から外れないようにするためである。この際、プローブヘッド15には電磁石を用い、電流のON/OFFで磁力の制御を行うのが好ましい。カンチレバー12とプローブ11とを電磁石によって接合するためには、カンチレバー12とプローブ11とが、共に磁性体材料であることが望ましい。また、安定した接合を実現するために、プローブ11の細管14の先端とは反対側の端部に台座13を設けている。台座13は錐体状で、中心を貫くように細管14を通すことで、細管14とカンチレバー12とを連通させると共に、細管14が傾くことなく鉛直方向に沿って延在した状態で保持することが可能である。この構造を採用することで、基板01の凹部の側壁と異物02の相対位置関係を正確に捉え易くすることができる。さらに、カンチレバー12の先端の開口部Cは、位置ズレによる吸引不能を防止するために、台座13の開口部Bよりも大きくすることが望ましい。
カンチレバー12の内部の中空部分は、プローブヘッド15を介して真空ポンプ32に接続されており、バルブ31の開閉により、細管14による吸引を制御することができる。バルブ31は、異物の吸引動作及び異物の保持動作以外は、閉の状態にしておく。
このような構成において、異物02を吸引するにあたっては、図4に示すように、バルブ31を開状態とした吸引開始において(ST4)、先に特定(ST1〜ST3)した基板01の表面及び異物02の三次元情報を元に、プローブ11のアプローチ位置と深さ方向のアプローチ量とを決定したうえで、その決定値で異物02にプローブ11をアプローチする(ST5)。そして、プローブ11(細管14)が異物02に接触した瞬間、異物02は細管14に吸着される。細管14に異物02が吸着されている状態で、プローブ11をカンチレバー12と一体に引き上げることにより、基板01の凹部に入り込んだ異物02を除去する。なお、細管14の選定にあたっては、凹部の幅並びに異物02の大きさを考慮し、その異物02を吸引した際に細管14の先端で留め置くことができるものを用いる。
さらに、細管14で吸引して引き上げた異物02は、図3に示すように、ブロークリーニングを用いて除去する。ブロワー41の先端は中空となっており、図示しないブロワー送風機等に接続されている。
まず、引き上げられた細管14を基板01の範囲外へ移動させ(ST6)、ブロワー41の先端を異物02に接近させた状態で、バルブ31を開の状態から、閉にすることにより、細管14による吸引状態を解除する(ST7)。これにより、細管14による異物02の吸引が解除されると同時に、ブロワー41からの送風により細管14で吸引していた異物02が細管14から除去される(ST8)。なお、ブロワー41からブローする気体としては、細管14が変質しないように、窒素やヘリウム等不活性ガスを用いるのが望ましい。これにより、基板01に対して異物02の再付着を防止することができる。
本実施の形態では、プローブヘッド15と、3軸微動機構21と、制御装置22と、Z変位量フィードバック機構23と、半導体レーザー24と、光検出器25と、光学カメラ26が、フォトマスクの表面及び前記異物の三次元情報を取得し、前記三次元情報に基づいて前記異物の位置を特定する位置特定手段を構成している。
また、3軸微動機構21と、制御装置22が、プローブ先端を前記特定された異物の位置に移動させるとともに、前記プローブ先端を前記フォトマスクから離間させる移動手段を構成している。
また、制御装置22と、バルブ31と、真空ポンプ32とが、前記異物を前記プローブ先端で吸引及び吸引の解除を可能とした吸引手段を構成している。
01 … 基板
02 … 異物
11 … プローブ
12 … カンチレバー
13 … 台座
14 … 細管
15 … プローブヘッド
21 … 3軸微動機構
22 … 制御装置
23 … Z変位量フィードバック機構
24 … 半導体レーザー
25 … 光検出器
26 … 光学カメラ(撮影手段)
31 … バルブ
32 … 真空ポンプ(吸引手段)
41 … ブロワー(除去手段)
A … 基板01の表面深さ
B … 細管14の直径
C … カンチレバー12先端の開口部

Claims (7)

  1. フォトマスクに付着した異物を除去するフォトマスクの異物除去方法であって、
    前記フォトマスクの表面及び前記異物の三次元情報を取得し、前記三次元情報に基づいて前記異物の位置を特定する工程と、
    前記特定された異物の位置に基づいてプローブ先端を動かして前記異物を前記プローブ先端で吸引し、その後、前記プローブ先端を前記フォトマスクから離間させることにより前記異物を前記フォトマスクから除去する工程と、
    前記吸引を解除し、前記プローブ先端で吸引した前記異物を前記プローブ先端から除去する工程と、
    を備えたことを特徴とするフォトマスクの異物除去方法。
  2. 前記プローブ先端は中空構造の細管で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスクの異物除去方法。
  3. 前記細管の材料は、カーボンナノチューブであって、その直径は、数nm〜100nmであることを特徴とする請求項2に記載のフォトマスクの異物除去方法。
  4. 前記プローブ先端で吸引した前記異物を前記プローブ先端から除去する工程では、前記プローブ先端の異物に向けて気体をブローすることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のフォトマスクの異物除去方法。
  5. 前記プローブは、前記細管を支持する台座を有し、
    前記台座は、少なくとも直径又は長さの一方が異なる細管の交換が可能に構成されていることを特徴とする請求項2または3記載のフォトマスクの異物除去方法。
  6. 前記プローブ先端の吸引作用は、真空ポンプによる吸引力であり、この吸引力はバルブ開閉によって制御されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項にフォトマスクの異物除去方法。
  7. フォトマスクに付着した異物を除去するフォトマスクの異物除去装置であって、
    前記フォトマスクの表面及び前記異物の三次元情報を取得し、前記三次元情報に基づいて前記異物の位置を特定する位置特定手段と、
    プローブ先端を前記特定された異物の位置に移動させるとともに、前記プローブ先端を前記フォトマスクから離間させる移動手段と、
    前記異物を前記プローブ先端で吸引及び吸引の解除を可能とした吸引手段と、
    を備えたことを特徴とするフォトマスクの異物除去装置。
JP2011067188A 2011-03-25 2011-03-25 フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置 Expired - Fee Related JP5708120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067188A JP5708120B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067188A JP5708120B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012203163A JP2012203163A (ja) 2012-10-22
JP5708120B2 true JP5708120B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47184251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067188A Expired - Fee Related JP5708120B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5708120B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000019717A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp マスク検査装置および半導体デバイスの製造方法
JP2000098589A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Seiko Epson Corp レチクル異物検査装置、レチクル異物検査機能を有する露光装置および半導体装置の製造方法
JP2005084582A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sii Nanotechnology Inc フォトマスクのパーティクル除去方法
JP2007316551A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Fujifilm Corp 異物除去装置
JP4984709B2 (ja) * 2006-07-24 2012-07-25 凸版印刷株式会社 微小異物除去方法及び微小異物除去装置
JP2009160689A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡を用いた異物除去方法
KR20090103200A (ko) * 2008-03-27 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 포토마스크의 파티클 제거방법
JP2010054773A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 異物除去方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012203163A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xie et al. Development of a flexible robotic system for multiscale applications of micro/nanoscale manipulation and assembly
TW201802465A (zh) 用於分析微影光罩或晶圓之缺陷的裝置與方法
WO2004074816A1 (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法並びに半導体デバイス製造方法
JP2009534200A (ja) 2次元ペン配列を有する並列リソグラフィのための物品
TW200843867A (en) Nanolithography with use of viewports
JP2010507882A (ja) サンプル抽出および取り扱いのための方法および装置
JP2005311320A (ja) 異物除去方法及びその装置
JPH04355914A (ja) リソグラフィー装置
US20110014378A1 (en) Leveling devices and methods
JP2005037205A (ja) 走査型プローブ顕微鏡およびその計測方法
JP2004125540A (ja) 走査プローブ顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法
JP2008226656A (ja) 荷電粒子ビーム装置における試料移設方法及び荷電粒子ビーム装置並びに透過電子顕微鏡用試料
JP2007324045A (ja) 電子顕微鏡装置およびブレーキ機構
JP5708120B2 (ja) フォトマスクの異物除去方法及び異物除去装置
JP2008157673A (ja) 試料把持体の把持面作製方法
JP4427824B2 (ja) プローブの製造方法、プローブおよび走査型プローブ顕微鏡
US20100051056A1 (en) Foreign object removal method and method for manufacturing semiconductor device
JP2016080926A (ja) 異物除去方法、異物除去装置、及び探針
US10042263B1 (en) In-plane scanning probe microscopy tips and tools for wafers and substrates with diverse designs on one wafer or substrate
JP5548914B2 (ja) 加工用カンチレバー
JP2015227800A (ja) 走査型プローブ顕微鏡を用いた異物除去方法および同方法で用いる微小異物除去用探針
Moon et al. A position-controllable external stage for critical dimension measurements via low-noise atomic force microscopy
US9423693B1 (en) In-plane scanning probe microscopy tips and tools for wafers and substrates with diverse designs on one wafer or substrate
TW201730098A (zh) 抽出裝置及抽出方法
JP7402672B2 (ja) 保持装置、リソグラフィ装置、および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees