JP5707568B2 - アルカリ電池 - Google Patents

アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5707568B2
JP5707568B2 JP2013552653A JP2013552653A JP5707568B2 JP 5707568 B2 JP5707568 B2 JP 5707568B2 JP 2013552653 A JP2013552653 A JP 2013552653A JP 2013552653 A JP2013552653 A JP 2013552653A JP 5707568 B2 JP5707568 B2 JP 5707568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
electrode current
gasket
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034017A1 (ja
Inventor
住廣 泰史
泰史 住廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013552653A priority Critical patent/JP5707568B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707568B2 publication Critical patent/JP5707568B2/ja
Publication of JPWO2014034017A1 publication Critical patent/JPWO2014034017A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/167Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • H01M6/085Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes of the reversed type, i.e. anode in the centre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、アルカリ電池に関し、特に電池ケースの開口部を密閉する封口ユニットの構造に関する。
一般的なアルカリ電池は、発電要素を収納した正極端子を兼ねる電池ケース、及び電池ケースの開口部を塞ぐ封口ユニットを具備する。封口ユニットは、負極端子板、釘状の負極集電子、及びガスケットからなり、負極集電子は、負極端子板と電気的に接合する頭部と胴体部とを有する。ガスケットは、負極集電子の胴体部が圧入される貫通孔を有するボス部と、電池ケースの開口端部に接する外周部と、ボス部と外周部とを連結する連結部とを有する。負極集電子は、負極端子板の略中央に、負極端子板に対して略垂直に接続されている。電池ケースの開口端部は、ガスケットの外周部とともに内方に折り曲げられ、その折り曲げ部が負極端子板の周縁部にかしめつけられる。
上記構造のアルカリ電池では、負極集電子とガスケットの間から電解液が漏液するのを防ぐため、封口ユニットの構造に関して種々の検討が行われている。
例えば、特許文献1では、特定の材料からなるガスケットにおいて、負極集電子の胴体部の径をA、ボス部の貫通孔の径をB、及びボス部の外径をCとしたとき、A/B=1.02〜1.12、かつ、C/A=1.8〜3.2の関係を満たす封口ユニットが記載されている。これにより、負極集電子とガスケットとの間で生じる漏液が抑制される。
特許第4944482号公報
しかし、負極端子板に負極集電子の頭部を電気的に接続する工程において、工程のばらつきやトラブルによって、負極集電子が負極端子板に垂直に接続されずに、斜め方向に接続される場合や、負極集電子が負極端子板の中心から外周方向にずれて接続される場合が起こり得る。これらの場合、電池ケースの開口端部が、負極端子板の周縁部にかしめつけられる際、後掲する図2(a)に示すように、負極集電子とガスケットとの間に隙間が生じるため、漏液が発生する課題があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、負極集電子が負極端子板に垂直に接続されず、斜め方向に接続された場合や、負極端子板の中心から外周方向にずれて接続された場合においても、負極集電子とガスケットとの間に隙間が生じるのを抑制し、漏液の発生を抑制するアルカリ電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、電池ケースの開口端部が封口ユニットによって密閉されてなるアルカリ電池であって、封口ユニットは、負極端子板と、負極端子板に電気的に接合された負極集電子と、ガスケットとからなり、ガスケットは、負極集電子の胴体部が圧入される貫通孔を有するボス部と、電池ケースの開口端部に接する外周部と、ボス部と外周部とを連結する連結部とを備え、負極集電子は、銅、もしくは、銅を60質量%以上含有する真鍮からなり、負極集電子の胴体部の外径(B)が、1.0〜1.6mmの範囲にあって、ボス部の外径(A)と負極集電子の胴体部の外径(B)との比(A/B)が、4以上であって、負極集電子の胴体部の外径(B)とガスケットの貫通孔の内径(C)との比(B/C)が、1.05以上であって、ボス部の長さが、5.0mm以上であることを特徴とする。
本発明によれば、負極集電子が負極端子板に斜め方向に接続された場合や、負極端子板の中心から外周方向にずれて接続された場合においても、電池ケースの開口端部が負極端子板の周縁部にかしめつけられる際、負極集電子とガスケットとの間に隙間が生じるのを抑制することができ、漏液の発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。 (a)は、本発明の課題を説明したアルカリ電池の部分断面図、(b)は、本発明の一実施形態における効果を説明したアルカリ電池の部分断面図である。
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。
図1に示すように、正極集電体を兼ねる有底円筒形の電池ケース1には、中空円筒状の正極合剤2が収納されている。電池ケース1は、底部に正極端子1aを備える。正極合剤2の中空部には、有底円筒形のセパレータ4を介してゲル状負極3が配置されている。電池ケース1の開口端部は、封口ユニット9により封口されている。
封口ユニット9は、胴体部6aおよび頭部6bを有する釘状の負極集電子6と、負極集電子6と接触する負極端子板7と、ガスケット5とからなる。ガスケット5は、ボス部5a、外周部5b、およびボス部5aと外周部5bとを連結する連結部からなる。負極集電子6の胴体部6aは、ゲル状負極3中に挿入されている。
負極端子板7は、電池内のガスを外部に放出させるための孔(図示しない)を有する。電池内圧が異常に上昇した時に、ガスケット5の連結部に設けられた薄肉部5cが破断し、上記孔より外部にガスを放出させることができる。
負極集電子6の胴体部6aは、ボス部5aに設けられた貫通孔に挿入され、負極集電子6の頭部6bは、溶接等により負極端子板7に電気的に接続されている。電池ケース1の開口端部は、ガスケットの外周部5bとともに内方に折り曲げられ、その折り曲げ部が負極端子板7の周縁部にかしめつけられている。電池ケース1の外表面は、外装ラベル8により被覆されている。
以下に、図2(a)、(b)を用いて、本発明の課題と効果について説明する。図2(a)は、本発明の課題を説明したアルカリ電池の部分断面図で、図2(b)は、本発明の一実施形態における効果を説明したアルカリ電池の部分断面図である。
負極集電子の頭部を負極端子板に電気的に接続する工程において、工程のばらつきやトラブルによって、負極集電子が負極端子板に垂直に接続されずに、斜め方向に接続される場合や、負極端子板の中心から外周方向にずれて接続される場合が起こり得る。
これらの場合、電池ケースの開口端部が負極端子板の周縁部にかしめつけられる際、図2(a)に示すように、負極集電子の胴体部16aとガスケットのボス部15aとの間に隙間が生じてしまう。そして、この隙間から、電池内の電解液が漏れ出しやすくなってしまう。
そこで、負極端子板7と、負極端子板7に電気的に接合された負極集電子6と、ガスケット5とから成る封口ユニット9において、負極集電子の胴体部6aの外径(B)を、1.0〜1.6mmの範囲とし、ボス部5aの外径(A)と負極集電子の胴体部6aの外径(B)との比(A/B)を4以上とすればよい。
このように構成すると、図2(b)に示すように、封口ユニット9が、電池ケース1によってかしめつけられる際に、負極集電子6の胴体部6aの外径よりも充分に太いガスケットのボス部5aによって、負極集電子6の傾斜やズレが、矯正されることとなる。その結果、負極集電子6の胴体部6aとガスケット5のボス部5aとの間に隙間を生じさせることがなく、漏液の発生を抑制することができる。
負極集電子6の胴体部6aの外径(B)が1.0mm未満では、電池を放電した際の集電効果が不十分であり、放電性能が低下する。負極集電子6の胴体部6aの外径が1.6mmより大きい場合、負極集電子6の剛性が高くなり、矯正変形されにくい。ここで、矯正変形とは、負極集電子6の胴体部6aのうち、ボス部5aに挿入された部分は、正常な位置(負極集電子6が負極端子板7の中央に垂直に位置している)に保たれ、ボス部5aから負極端子板7側にはみ出た部分が、斜め方向に傾斜(あるいは、外周方向にずれて)している状態をいう。
一方、ボス部5aの外径(A)と負極集電子の胴体部6aの外径(B)との比(A/B)が4未満の場合、ボス部5aによる負極集電子6の胴体部6aを締め付ける力が弱くなるため、負極集電子6は矯正変形されにくい。
また、ガスケットのボス部5aの外径(A)が14mmより大きい場合、電池ケースの開口端部に封口ユニットを設置する際、ゲル状負極3がセパレータ4から溢れ、内部短絡する場合があり、好ましくない。
負極集電子の胴体部6aの外径(B)と、ボス部5aの貫通孔の径(C)との比(B/C)を1.05より大きくすると、ボス部5aによる負極集電子の胴体部6aを締め付ける力がさらに強くなり、耐漏液性が向上するという点で好ましい。
ボス部5aの長さを5.0mm以上にすると、ボス部5による負極集電子の胴体部6aを締め付ける力がさらに強くなり、耐漏液性が向上して好ましい。
負極集電子6は、銅もしくは銅を60質量%以上含有する真鍮であることが好ましい。このように構成すると、負極集電子6の硬度が低く、矯正変形されやすい。
ガスケット5の薄肉部5cの厚みを0.25mm以上とすると、ボス部5aによる負極集電子の傾斜やズレが矯正される際、ボス部5aの傾きを抑制することができ、更に矯正変形されやすい。
封口ユニット9の強度を向上させるため、負極端子板7とガスケットの連結部の間に金属性のリング状のワッシャーを挿入する構造もあるが、リング状のワッシャーを挿入しない構造のほうが、負極端子板7の周縁部がより強固にガスケット5によりかしめつけられるため、適切に負極集電子6が矯正変形される。
単1〜5形のアルカリ電池にあって、製品寸法の大きな単1形および単2形のアルカリ電池では、製品寸法に比例して負極集電子の傾斜やズレが大きいことから、本発明の効果がより得られやすい。
以下に本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
下記の手順1〜4により、図1と同様の単1形のアルカリ電池を作製した。
《手順1》正極合剤の作製
平均粒径が35μmを有する電解二酸化マンガン粉末と、平均粒径が15μmを有する黒鉛粉末とを93:7の質量比で混合した。そして、この混合物と、アルカリ電解液とを、100:3の質量比で混合し、充分に攪拌した後、圧縮成形してフレーク状の正極合剤を得た。なお、アルカリ電解液には、34質量%の水酸化カリウム、および2質量%の酸化亜鉛を含有するアルカリ水溶液を用いた。ついで、フレーク状の正極合剤を粉砕して顆粒状とし、これを篩によって分級し、10〜100メッシュのものを中空円筒状に加圧成形してペレット状の正極合剤2を得た。
《手順2》ゲル状負極の調製
ゲル化剤としてポリアクリル酸ナトリウム粉末と、アルカリ電解液として上記と同じアルカリ水溶液と、負極活物質として亜鉛合金粉末とを、質量比0.8:36.2:63.0で混合し、ゲル状負極3を得た。なお、亜鉛合金粉末には、0.020質量%のインジウムと、0.010質量%のビスマスと、0.010質量%のアルミニウムとを含有し、体積平均粒子径が60μmで、75μm以下の粒子を10%含む亜鉛合金粉末を用いた。
《手順3》封口ユニットの作製
ガスケット5は、6、6ナイロンを射出成型し、ボス部5aの高さが3.0mm、貫通孔の直径が1.36mm、薄肉部の厚み5cが0.20mmを有し、後掲する表1に示す所定のボス部5aの外径のものを準備した。
負極端子板7は、厚さ0.6mmのニッケルメッキ鋼板を所定の寸法、形状にプレス加工して得た。
負極集電子6は、銅を50質量%含有した真鍮を用いて、後掲する表1に示す所定の胴体部6aの外径を有し、公知の方法により、全長が36.0mmとなるように釘状にプレス加工した後、表面にスズめっきを施すことにより得た。
これら同一のガスケット5、負極端子板7および負極集電子6を用いて(同一の設計条件)、本発明の効果を確認するために、以下に説明する3種類の、負極端子板7と負極集電子6との電気溶接の条件で、封口ユニット9を作製した。
1種類目は、製造でのばらつきを考慮し、後述する耐漏液性の評価用として、負極端子板7の中央の平坦部に負極集電子6の頭部を電気溶接する際、負極端子板7の中央の平坦部と負極集電子6のなす角度が85°となるように斜めに溶接された封口ユニット(斜め溶接想定品)を作製した。
2種類目は、負極端子板7の中央の平坦部の中心から0.5mm外周側にずらして、上記平坦部と負極集電子6が垂直になるように電気溶接された封口ユニット(センターズレ溶接想定品)を作製した。
3種類目は、耐漏液性以外の評価用として、負極端子板7の中央の平坦部の中心に、上記平坦部と負極集電子6が垂直になるように電気溶接された封口ユニット(正常溶接品)を作製した。
《手順4》アルカリ電池の組立
正極合剤2の34.0gを、電池ケース1内に2個挿入し、加圧治具により正極合剤2を加圧して電池ケース1の内壁に密着させた。正極合剤2内側に有底円筒形のセパレータ4を配置した。セパレータ4内にアルカリ電解液を11.0g注入した。所定時間経過した後、ゲル状負極3をセパレータ4の内側に35.0g充填した。
なお、セパレータ4には、ポリビニルアルコール繊維およびレーヨン繊維を主体として混抄した不織布を用いた。電池ケース1の開口端部近傍に段部1bを形成し、その段部1b上で封口ユニットの水平部を受けるように電池ケース1の開口端部に封口ユニットを設置した。このとき、負極集電子6の一部は、ゲル状負極3中に挿入された。そして、電池ケース1の開口端部をガスケット5の外周部5bとともに内方に折り曲げ、その折り曲げ部を負極端子板7の周縁部にかしめつけて封口した。電池ケース1の外表面を外装ラベル8で被覆した。
表1に示す封口ユニット(P−1〜P−13)を用いて作製されたアルカリ電池について、以下の評価を行った。
《耐漏液性の評価》
製造でのばらつきを考慮し、斜め溶接想定品とセンターズレ溶接品を用いたアルカリ電池を準備した。各10個を一般的に使用され得る温度45℃の環境下で6ヶ月間保存し、保存後において漏液した電池の数を調べた。この環境下で漏液しないことが、実用上充分な耐漏液性で、高い信頼性を有するアルカリ電池である。なお、漏液の有無は目視により判断した。
また、必要に応じて、各10個を、より高い信頼性を追及するために、さらに過酷な温度60℃で湿度90%(90RH%)の環境下で3ヶ月間保存し、保存後において漏液した電池の数を調べた。なお、漏液の有無は目視により判断した。
《放電性能の評価》
正常溶接品を用いたアルカリ電池を5個準備し、20±2℃の恒温環境の中で、2.2Ωの抵抗負荷で0.9Vに達するまでの持続時間を測定した。なお、表中の持続時間は、5個の電池の平均値(単位は時間)を示す。
《内部短絡の評価》
各10個の正常溶接品を用い、電池ケースの開口端部に封口ユニットを設置する際、ゲル状負極がセパレータから溢れて発熱した電池を内部短絡したものとして、それらの個数を調べた。
これらの評価結果を表1に示す。負極集電子の胴体部の外径が1.8mmの封口ユニットP−6、7で作製された電池は、45℃の環境下で、6ヶ月間の保存において漏液が発生した。また、ボス部の外径(A)と負極集電子の胴体部の外径(B)との比(A/B)の値が4未満の封口ユニットP−3、9で作製された電池も、45℃の環境下で、6ヶ月間の保存において漏液が発生した。
一方、負極集電子の胴体部の外径(B)が1.0〜1.6mmの範囲、かつ、ボス部の外径(A)と負極集電子の胴体部の外径(B)との比(A/B)が4以上の封口ユニットP−1、2、4、5、8、10、11で作製された電池では、45℃の環境下で、6ヶ月間の保存後において、いずれも漏液しなかった。
なお、負極集電子の胴体部の外径(B)が0.8mmである封口ユニットP−12、13で作製された電池は、充分な集電効果が得られず、放電性能が低下した。
以上の結果から、負極集電子が負極端子板に斜め方向に接続された場合や、負極端子板の中心から外周方向にずれて接続された場合においても、負極集電子の胴体部の外径(B)を、1.0〜1.6mmの範囲とし、ボス部の外径(A)と負極集電子の胴体部の外径(B)との比(A/B)を4以上にすることによって、電池ケースの開口端部が負極端子板の周縁部にかしめつけられる際に発生する電解液の漏液を抑制できることが分かる。
なお、ガスケットのボス部の外径(A)が16mmの封口ユニットP−5、11で作製された電池では、電池ケースの開口端部に封口ユニットを設置する際、内部短絡した。これは、ボス部の外径(A)が大きすぎると、電池ケースの開口端部に封口ユニットを設置する際、ボス部の一部が、ゲル状負極に浸って、溢れたゲル状負極が正極に流れ込んだためと考えられる。
Figure 0005707568
次に、ガスケットの貫通孔の直径について検討した。負極集電子の胴体部の外径(B)を1.4mmと固定し、ガスケットの貫通孔の直径(C)が1.36、1.33、1.30mmであるガスケットを用いた。これら以外は、手順1〜4と同じ手順でアルカリ電池をそれぞれ作製した。
その耐漏液性の評価結果を表2に示す。負極集電子の胴体部の外径(B)とガスケットの貫通孔の直径(C)の比(B/C)が1.03の封口ユニットP−1で作製したアルカリ電池は、一般的に使用される条件よりもさらに過酷な条件である、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存において漏液が発生した。
一方、負極集電子の胴体部の外径(B)とガスケットの貫通孔の直径(C)の比(B/C)が1.05以上の封口ユニットQ−1、2で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存においても、漏液が発生しなかった。
以上の結果から、負極集電子の胴体部の外径(B)と、ボス部の貫通孔の径(C)との比(B/C)を1.05より大きくすることによって、耐漏液性をさらに向上させることができることが分かる。
Figure 0005707568
次に、負極集電子6の銅の含有率ついて検討した。負極集電子の銅の含有率を、50質量%、60質量%、100質量%とした。これら以外は、手順1〜4と同じ手順でアルカリ電池をそれぞれ作製した。
その耐漏液性の評価結果を表3に示す。銅の含有率が50質量%の封口ユニットP−1で作製したアルカリ電池は、一般的に使用される条件よりもさらに過酷な条件である、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存において漏液が発生した。
一方、銅の含有率が60質量%以上の封口ユニットR−1、2で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存においても、漏液が発生しなかった。
以上の結果から、銅の含有率が60質量%以上の負極集電子を用いることによって、耐漏液性をさらに向上させることができることが分かる。
Figure 0005707568
次に、ガスケットのボス部の高さについて検討した。ガスケットのボス部の高さが、3.0、5.0、8.0mmであるガスケットを用いた。これら以外は、手順1〜4と同じ手順でアルカリ電池をそれぞれ作製した。
その耐漏液性の評価結果を表4に示す。ボス部の高さが3.0mmの封口ユニットP−1で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存において漏液が発生した。
一方、ボス部の高さが5.0mm以上の封口ユニットS−1、2で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存においても、漏液が発生しなかった。
以上の結果から、ボス部の高さを5.0mm以上にすることによって、耐漏液性をさらに向上させることができることが分かる。
Figure 0005707568
次に、ガスケットの薄肉部の厚みについて検討した。薄肉部の厚みが、0.20、0.25、0.30mmであるガスケットを用いた。これら以外は、手順1〜4と同じ手順でアルカリ電池をそれぞれ作製した。
その耐漏液性の評価結果を表5に示す。ガスケットの薄肉部の厚みが0.20mmの封口ユニットP−1で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存において漏液が発生した。
一方、ガスケットの薄肉部の厚みが0.25mm以上の封口ユニットT−1、2で作製したアルカリ電池は、温度60℃で湿度90%の環境下で、3ヶ月間の保存においても、漏液が発生しなかった。
以上の結果から、ガスケットの薄肉部の厚みを0.25mm以上にすることによって、耐漏液性をさらに向上させることができることが分かる。
Figure 0005707568
なお、上記実施例では、単1形アルカリ電池を示したが、単2形、単3形、単4形、単5形などの他のサイズのアルカリ電池の場合でも、上記と同様の本発明の効果が得られる。
本発明のアルカリ電池は高信頼性を有し、電子機器や携帯機器などに好適に用いられる。
1 電池ケース
1a 正極端子
1b 段部
2 正極合剤
3 ゲル状負極
4 セパレータ
5 ガスケット
5a、15a ボス部
5b 外周部
5c 薄肉部
6 負極集電子
6a、16a 胴体部
6b 頭部
7 負極端子板
8 外装ラベル
9 封口ユニット

Claims (4)

  1. 電池ケースの開口端部が封口ユニットによって密閉されてなるアルカリ電池であって、
    前記封口ユニットは、負極端子板と、該負極端子板に電気的に接合された負極集電子と、ガスケットとからなり、
    前記ガスケットは、前記負極集電子の胴体部が圧入される貫通孔を有するボス部と、前記電池ケースの開口端部に接する外周部と、前記ボス部と前記外周部とを連結する連結部とを備え、
    前記負極集電子は、銅、もしくは、銅を60質量%以上含有する真鍮からなり、
    前記負極集電子の胴体部の外径(B)が、1.0〜1.6mmの範囲にあって、
    前記ボス部の外径(A)と前記負極集電子の胴体部の外径(B)との比(A/B)が、4以上であって、
    前記負極集電子の胴体部の外径(B)と前記ガスケットの貫通孔の内径(C)との比(B/C)が、1.05以上であって、
    前記ボス部の長さが、5.0mm以上であることを特徴とするアルカリ電池。
  2. 前記ボス部の外径(A)が14mm以下であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ電池。
  3. 前記ガスケットの連結部には、薄肉部からなる安全弁が形成されており、前記薄肉部の厚みは0.25mm以上であることを特徴とする請求項1記載のアルカリ電池。
  4. 前記アルカリ電池は、単1形または単2形であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のアルカリ電池。
JP2013552653A 2012-08-28 2013-07-26 アルカリ電池 Active JP5707568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013552653A JP5707568B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-26 アルカリ電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187184 2012-08-28
JP2012187184 2012-08-28
PCT/JP2013/004553 WO2014034017A1 (ja) 2012-08-28 2013-07-26 アルカリ電池
JP2013552653A JP5707568B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-26 アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5707568B2 true JP5707568B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2014034017A1 JPWO2014034017A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50182860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552653A Active JP5707568B2 (ja) 2012-08-28 2013-07-26 アルカリ電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140287298A1 (ja)
JP (1) JP5707568B2 (ja)
WO (1) WO2014034017A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030887A (ja) * 2016-12-28 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 アルカリ乾電池
JP7122117B2 (ja) * 2018-01-24 2022-08-19 Fdk株式会社 アルカリ電池
JP7049865B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-07 Fdk株式会社 アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
JP7460606B2 (ja) 2018-09-11 2024-04-02 エナジャイザー ブランズ リミテッド ライアビリティ カンパニー スロット付きグロメットを備えた補聴器用電池
US11641044B1 (en) 2020-04-14 2023-05-02 Energizer Brands, Llc Battery housing and systems and methods of making thereof
EP4097786A1 (en) 2020-05-22 2022-12-07 Duracell U.S. Operations, Inc. Seal assembly for a battery cell

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2688883B2 (ja) * 1993-11-01 1997-12-10 株式会社キャム アルカリ電池用封口体の製造方法
JP2001043836A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sony Corp 乾電池およびその製造方法
JP4399213B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-13 Fdkエナジー株式会社 アルカリ乾電池とその封口ガスケット
JP2005332613A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ一次電池
JP4944482B2 (ja) * 2006-04-19 2012-05-30 パナソニック株式会社 アルカリ電池
JP4435801B2 (ja) * 2007-04-10 2010-03-24 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
JP4113912B1 (ja) * 2007-08-23 2008-07-09 松下電器産業株式会社 アルカリ乾電池
JP2009170159A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 単3形アルカリ乾電池
JP4672041B2 (ja) * 2008-04-15 2011-04-20 パナソニック株式会社 アルカリ電池及びアルカリ電池の封口ユニット
JP5779453B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-16 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014034017A1 (ja) 2016-08-08
WO2014034017A1 (ja) 2014-03-06
US20140287298A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5707568B2 (ja) アルカリ電池
US7572544B2 (en) Sealed rechargeable battery
EP2800162B1 (en) Cylindrical alkaline storage battery
EP2541639B1 (en) Cylindrical battery and gasket for use in same
JP4672041B2 (ja) アルカリ電池及びアルカリ電池の封口ユニット
EP2031671A1 (en) Alkaline dry battery
JP5416939B2 (ja) アルカリ電池及び電池パック
JP2009170157A (ja) 単3形アルカリ乾電池
US8241785B2 (en) Alkaline dry battery and battery pack
JP2008204839A (ja) 円筒形電池用封口板
US8236444B2 (en) Electrochemical cell having low volume collector assembly
WO2018123123A1 (ja) アルカリ乾電池
JP2008004428A (ja) アルカリ乾電池
JP2004303739A (ja) 角形非水電解液電池
JP2006066308A (ja) コイン形電池
JP2014157654A (ja) アルカリ電池
JP2006202637A (ja) アルカリ電池
JP2002373711A (ja) ボタン型空気亜鉛電池およびその製造方法
JP2011216217A (ja) アルカリ乾電池
JP2020095806A (ja) アルカリ乾電池
JP2020095805A (ja) アルカリ乾電池
JP2007173042A (ja) アルカリ乾電池
JPH11283605A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2009170161A (ja) 単4形アルカリ乾電池
JP2013051027A (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5707568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151