JP5707547B1 - 高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 - Google Patents
高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5707547B1 JP5707547B1 JP2014044538A JP2014044538A JP5707547B1 JP 5707547 B1 JP5707547 B1 JP 5707547B1 JP 2014044538 A JP2014044538 A JP 2014044538A JP 2014044538 A JP2014044538 A JP 2014044538A JP 5707547 B1 JP5707547 B1 JP 5707547B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main member
- grating
- allowable stress
- strength
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16S—CONSTRUCTIONAL ELEMENTS IN GENERAL; STRUCTURES BUILT-UP FROM SUCH ELEMENTS, IN GENERAL
- F16S3/00—Elongated members, e.g. profiled members; Assemblies thereof; Gratings or grilles
- F16S3/06—Assemblies of elongated members
- F16S3/08—Assemblies of elongated members forming frameworks, e.g. gratings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03F—SEWERS; CESSPOOLS
- E03F5/00—Sewerage structures
- E03F5/04—Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
- E03F5/06—Gully gratings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Sewage (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Abstract
Description
1a 両端部
2〜2J 連結部材
3、3D、3K、3L,3LA 端部材
5〜5M 高張力鋼グレーチング
W 開口
WT 荷重
図1は、本発明の高張力鋼グレーチングの一例を示すもので、(a)はその主部材の断面図、(b)は(a)の主部材を用いた高張力鋼グレーチングの使用状態を示す外観斜視図、(c)、(d)、(e)は主部材の他例の断面図、図2は、本発明の高張力鋼グレーチングにおいて、主部材に連結部材を連結し、製品として所定長さに切断する前のグレーチング中間長尺体を示す斜視図、図3(a)は、図2のグレーチング中間長尺体を切断する状態を概念的に示す外観斜視図、(b)は、(a)の切断刃を示す外観斜視図である。
1)引張り強さが850N/mm2以下の高張力鋼であること、
2)その範囲内の与えられた許容応力を満足する前記素材の降伏点が前記許容応力の1.3倍以上であること、
3)引張強さが該許容応力の1.8倍以上であること、
という3つの条件を同時に満たすことを高張力鋼グレーチングの主部材の素材としての高張力鋼に要求している。
図6は、本発明の高張力鋼グレーチングの他例を示すもので、(a)は、その正面図、(b)は、(a)の側面図である。この高張力鋼グレーチング5MAは、上述した組工グレーチングと称されるもので、図11〜図16に示すものと同じである。また、この高張力鋼グレーチングは、図17の組工グレーチングの基本型であって、今回のコスト計算の対象となるものである。
上記したような、実施形態1の許容応力(引張強さでは、540〜850N/mm2)の範囲内では、圧延加工性が維持され、図20で説明したように主部材11が、長方形形状であるフラットバー形状に限定されず、冷間圧延や、熱間圧延により、図1(a)に記載されたようなIバー形状とすることができ、その際、最厚部分1bの厚さを3mmとすることができ、一方、薄い部分1cの厚さtcを、たとえば、1.5mm以上2mm以下とすることができが、最厚部分1bの厚さ3mmとの構造的バランスから1.8mmとするのが好適である。
本発明の高張力鋼グレーチングの製造方法では、少なくとも主部材の素材である高張力鋼鋼材の、C+Mn/6の含有量が、0.60%以下であるようにすることができ、その値は、グレーチングの構造を維持する溶接性を保つ限界値であることを、本出願人は、6年に渡る製造経験の中で、見いだした。
本発明の高張力鋼グレーチングの製造方法では、少なくとも主部材の素材である高張力鋼鋼材の、ケイ素Siの含有量が、0.01%〜0.06%及び0.13%〜0.3%の範囲内であるようにすることができ、その場合、めっき(溶融亜鉛めっき)の光沢が少なく、見た目が悪くなるというメッキやけが生じないということを、自らメッキ工場を所有し稼働させている本出願人は、3年に渡る製造経験の中で、見いだした。
<実施形態6>
なお、本発明の高張力鋼グレーチングは、上記の実施形態(実施例)に限定されない。また、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態(実施例)の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、それらも、特許請求の範囲の技術的範囲に含まれるものである。
Claims (4)
- 立てた状態で平行に並べられ荷重を負担する、高張力鋼からなる主部材と、少なくとも、前記主部材の両端部分を連結して開口を形成する端部材、または、前記主部材の平行並列状態を維持するように該主部材の両端部分以外の部分を連結する連結部材のいずれか、を備えたグレーチングにおける主部材の選択方法であって、
前記主部材に要求される許容応力を、300N/mm2以上380N/mm2以下の範囲で選択し、
さらに、
前記許容応力を満足する前記素材の降伏点を、前記許容応力の1.3倍以上であって、850N/mm2未満となるように算出し、
かつ、引張強さを、該許容応力の1.8倍以上であって、850N/mm2以下となるように算出し、
前記降伏点と前記引張強さを共に満たす高張力鋼を選択することを特徴とする選択方法。 - 主部材は、最大厚部分の厚さが3mm以上であるIバー形状であることを特徴とする請求項1記載の選択方法。
- 少なくとも主部材の素材は、C+Mn/6の含有量が、0.60%以下であることを特徴とする請求項1または2記載の選択方法。
- 少なくとも主部材の素材は、ケイ素Siの含有量が、0.01%〜0.06%、0.13%〜0.3%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の選択方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044538A JP5707547B1 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 |
TW103145180A TWI605175B (zh) | 2014-03-07 | 2014-12-24 | Selection method of main member of grid member and manufacturing method of high tension steel grid |
KR1020150013729A KR102120242B1 (ko) | 2014-03-07 | 2015-01-28 | 고장력 스틸 그레이팅의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014044538A JP5707547B1 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014210571A Division JP2015169071A (ja) | 2014-10-15 | 2014-10-15 | 高張力鋼グレーチングの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5707547B1 true JP5707547B1 (ja) | 2015-04-30 |
JP2015168976A JP2015168976A (ja) | 2015-09-28 |
Family
ID=53277133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014044538A Active JP5707547B1 (ja) | 2014-03-07 | 2014-03-07 | 高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5707547B1 (ja) |
KR (1) | KR102120242B1 (ja) |
TW (1) | TWI605175B (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS466404Y1 (ja) | 1965-05-31 | 1971-03-06 | ||
JPS466410Y1 (ja) | 1967-02-14 | 1971-03-06 | ||
JP2000212680A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-08-02 | Kawasaki Steel Corp | バウシンガ―効果による降伏応力低下が少ない非調質高張力鋼板およびその製造方法 |
JP4062961B2 (ja) * | 2001-06-07 | 2008-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 耐型かじり性および耐疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2009057750A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Takara Kizai:Kk | 高張力鋼グレーチング |
-
2014
- 2014-03-07 JP JP2014044538A patent/JP5707547B1/ja active Active
- 2014-12-24 TW TW103145180A patent/TWI605175B/zh active
-
2015
- 2015-01-28 KR KR1020150013729A patent/KR102120242B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150105194A (ko) | 2015-09-16 |
JP2015168976A (ja) | 2015-09-28 |
KR102120242B1 (ko) | 2020-06-08 |
TW201534791A (zh) | 2015-09-16 |
TWI605175B (zh) | 2017-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103061418A (zh) | 连续变刚度剪力键式钢-混凝土结合段 | |
JP4826807B2 (ja) | 合成梁 | |
JP2013519569A (ja) | 車両ドア内のビーム、及び、ドア・ビームを防錆する方法 | |
JP5707547B1 (ja) | 高張力鋼グレーチングにおける主部材の選択方法 | |
JP2015169071A (ja) | 高張力鋼グレーチングの製造方法 | |
JP2007315135A (ja) | 防風・防雪柵用の山形状孔あき金属板およびこれを使用した防風・防雪柵 | |
US20180193881A1 (en) | Screening panel | |
GB2464760A (en) | Sheet metal fence post with gussets and anchoring formations | |
KR20110007055U (ko) | 배수용 강판맨홀뚜껑 | |
KR102018164B1 (ko) | 조립식 케이블트레이 | |
CN204919229U (zh) | 一种耐磨抗腐蚀滑床台 | |
KR101058906B1 (ko) | 유지관리용 합성 데크플레이트와 이를 이용한 합성바닥판 시공방법 | |
JP2012225148A (ja) | 形鋼床版 | |
JP2017110394A (ja) | 鉄骨床版橋 | |
CN204875430U (zh) | 一种组装钢格栅步板 | |
JP4666404B2 (ja) | 高張力鋼グレーチング | |
Andi et al. | Owner and contractor perceptions toward factors causing delays in structural and finishing works | |
CN203130736U (zh) | 高强度椭圆头螺钉 | |
CN104153592A (zh) | 工具化可拆卸式保护平台及其制造方法 | |
CN203806956U (zh) | 型钢梁下吊钩梁的连接结构 | |
CN104328925B (zh) | 用镀锌角钢加固蓄水池的方法 | |
CN102767262A (zh) | 大跨度叠合板梁的叠合面反变形方法 | |
JP5940905B2 (ja) | 仮設足場板及びその製造方法 | |
KR101126790B1 (ko) | 중앙부 합성바닥판과 캔틸레버부 합성바닥판을 연결 설치하는 방법 | |
CN112501958B (zh) | 一种at钢轨的改造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5707547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |