JP5706739B2 - 電力変換システム - Google Patents

電力変換システム Download PDF

Info

Publication number
JP5706739B2
JP5706739B2 JP2011082038A JP2011082038A JP5706739B2 JP 5706739 B2 JP5706739 B2 JP 5706739B2 JP 2011082038 A JP2011082038 A JP 2011082038A JP 2011082038 A JP2011082038 A JP 2011082038A JP 5706739 B2 JP5706739 B2 JP 5706739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
supplied
load
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011082038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217299A (ja
Inventor
俊秀 中野
俊秀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2011082038A priority Critical patent/JP5706739B2/ja
Publication of JP2012217299A publication Critical patent/JP2012217299A/ja
Priority to JP2014137544A priority patent/JP5809329B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706739B2 publication Critical patent/JP5706739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明は電力変換システムに関し、特に、並列接続された複数の電力変換装置を備えた電力変換システムに関する。
従来より、並列接続された複数の無停電電源装置によって負荷を駆動する無停電電源システムが知られている。この無停電電源システムでは、全無停電電源装置で負荷電流を平等に分担して負荷を駆動する。このシステムでは、1台の無停電電源装置が故障した場合でも、残りの無停電電源装置によって負荷を駆動することが可能となっている。
また、従来の他の無停電電源システムでは、負荷電流に応じて、無停電電源装置の運転台数を変更する(たとえば、特許文献1参照)。このシステムでは、不要な無停電電源装置を停止させることにより、無停電電源装置で発生する損失を低減することができる。
特開平3−124228号公報
ところで、無停電電源装置とは別の電源を負荷に接続したい場合がある。この場合、別電源から負荷に十分な電力が供給されているときは、全無停電電源装置が停止される。この状態で別電源が故障停止すると、無停電電源装置が起動するまでの間は負荷への電力供給が停止してしまうと言う問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、電力変換装置と別の電源が故障した場合でも、負荷への電力供給が停止することのない電力変換システムを提供することである。
この発明に係る電力変換システムは、第1の電源と電源ノードとの間に並列接続され、各々が、第1の電源から供給される第1の電力を第2の電力に変換して電源ノードに供給する複数の電力変換装置と、第3の電力を電源ノードに供給する第2の電源と、電源ノードから負荷にれる電流を検出する電流検出器と、電流検出器によって検出された電流を供給するために必要な台数の電力変換装置を選択し、選択した各電力変換装置を運転させるとともに残りの各電力変換装置を停止させる制御部とを備えたものである。第2の電源が正常である場合は第2の電源から供給される第3の電力によって負荷が駆動され、第2の電源が故障した場合は運転中の電力変換器から供給される第2の電力によって負荷が駆動される。第2の電源から負荷に電流が供給されている場合でも、その電流を供給するために必要な台数の電力変換装置が運転され、第2の電源が故障した場合は運転中の電力変換器から負荷に電流が供給される。したがって、別電源である第2の電源が故障停止した場合でも、運転中の電力変換装置から負荷に即座に電力供給されるので、負荷への電力供給が停止されることがない。
以上のように、この発明よれば、電力変換装置と別の電源が故障した場合でも、負荷への電力供給が停止することがない。
この発明の実施の形態1による電力変換システムの構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した制御部の構成を示す回路ブロック図である。 図2に示した記憶部に格納されたテーブルを示す図である。 図1に示した電力変換システムの動作を示すタイムチャートである。 実施の形態1の比較例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の変更例を示す図である。 実施の形態1の他の変更例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1のさらに他の変更例を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2による電力変換システムの構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態2の変更例を示す図である。 実施の形態2の他の変更例を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1の電力変換システムは、図1に示すように、複数台(図では3台)のコンバータC1〜C3、直流電源1、電流センサ2、および制御部3を備える。コンバータC1〜C3の入力ノードはともにノードN1に接続され、コンバータC1〜C3の出力ノードはともにノードN2に接続される。ノードN1は商用交流電源4に接続され、ノードN2は負荷5に接続される。コンバータC1〜C3の各々は、商用交流電源4からノードN1を介して供給される商用周波数の交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をノードN2を介して負荷5に供給する。
直流電源1は、たとえば太陽電池であり、ノードN2に接続されて直流電力を生成し、その直流電力をノードN2を介して負荷5に供給する。電流センサ2は、コンバータC1〜C3および直流電源1から負荷5に供給される電流を検出し、検出した電流値を示す信号を制御部3に与える。制御部3は、電流センサ2の出力信号に基づいて、電流センサ2によって検出された値の電流を供給するのに必要なコンバータの台数(たとえば1台)を求め、その台数のコンバータ(たとえばC1)のみを運転させ、残りのコンバータ(この場合、C2,C3)を停止させる。
また、制御部3は、複数のコンバータC1〜C3の運転時間が等しくなるように、運転させるコンバータを予め定められた周期で変更する。たとえば、制御部3は、運転させるコンバータを1日周期で変更し、3台のコンバータC1〜C3を1台ずつ順繰りに運転させる。なお、制御部3をコンバータC1〜C3の各々の制御部(図示せず)に含ませておき、1台のコンバータの制御部3によって3台のコンバータC1〜C3を制御してもよい。
制御部3は、図2に示すように、比較回路11,12、運転台数決定部13、タイマ14、記憶部15、故障検出部16、および運転指令部17を含む。比較回路11は、電流センサ2で検出された負荷電流Iと定格電流の33%に相当するしきい値電流Ith1との高低を比較する。比較回路11の出力信号φ11は、負荷電流Iがしきい値電流Ith1よりも低い場合は「L」レベルにされ、負荷電流Iがしきい値電流Ith1よりも高い場合は「H」レベルにされる。
比較回路12は、電流センサ2で検出された負荷電流Iと定格電流の66%に相当するしきい値電流Ith2との高低を比較する。比較回路12の出力信号φ12は、負荷電流Iがしきい値電流Ith2よりも低い場合は「L」レベルにされ、負荷電流Iがしきい値電流Ith2よりも高い場合は「H」レベルにされる。
運転台数決定部13は、比較回路11,12の出力信号φ11,φ12に基づいて、コンバータの運転台数を決定する。信号φ11,φ12がともに「L」レベルである場合は、負荷電流Iが定格電流の33%よりも小さいので、コンバータの運転台数は1台に決定される。また、信号φ11,φ12がそれぞれ「H」レベルおよび「L」レベルである場合は、負荷電流Iが定格電流の33%よりも大きく、66%よりも小さいので、コンバータの運転台数は2台に決定される。また、信号φ11,φ12がともに「H」レベルである場合は、負荷電流Iが定格電流の66%よりも大きいので、コンバータの運転台数は3台に決定される。
タイマ14は、クロック信号CLKのパルス数をカウントするカウンタを含み、カウンタのカウント値が0,1,2の場合はそれぞれ期間T1,T2,T3を示す信号を出力する。カウンタのカウント値が2のときにクロック信号CLKのパルスが入力されると、カウンタのカウント値は0に戻る。
記憶部15には、図3に示されるテーブルが格納されている。テーブルの最上欄には期間T1,T2,T3が示され、第2欄には運転台数が1台の場合に期間T1,T2,T3で運転されるコンバータの番号C1,C2,C3が示されている。また、第3欄には運転台数が2台の場合に期間T1,T2,T3で運転されるもう1台のコンバータの番号C2,C3,C1が示され、第4欄には運転台数が3台の場合に期間T1,T2,T3で運転されるもう1台のコンバータの番号C3,C1,C2が示されている。
運転指令部17は、記憶部15に格納されたテーブルを参照して、運転台数決定部13によって決定された台数のコンバータを運転させる。すなわち、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が1台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1〜T3においてそれぞれコンバータC1〜C3を運転させる。また、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が2台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1,T2,T3においてそれぞれコンバータC1とC2,C2とC3,C3とC1を運転させる。また、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が3台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1〜T3に関係無く、3台のコンバータC1〜C3を運転させる。
また、運転指令部17は、ある期間において、運転台数決定部13によって運転台数が変更された場合も、図3のテーブルに従ってコンバータを運転させる。たとえば、期間T1において運転台数が3台から2台に変更された場合は、運転させていた3台のコンバータC1〜C3のうちのコンバータC3を停止させる。また、期間T2において運転台数が1台から2台に変更された場合は、運転中のコンバータC2に加えてコンバータC3を運転させる。
また、故障検出部16は、コンバータC1〜C3の各々の故障の有無を検出し、検出結果を示す信号を運転指令部17に与える。たとえば、故障検出部16によって1台のコンバータ(たとえばC1)の故障が検出され、運転台数決定部13によって運転台数が1台と決定された場合は、タイマ14の出力信号に関係無く、予め定められた周期で残りの2台のコンバータ(この場合、C2とC3)が交互に運転される。また、故障検出部16によって1台のコンバータ(たとえばC1)の故障が検出され、運転台数決定部13によって運転台数が2台と決定された場合は、タイマ14の出力信号に関係無く、2台のコンバータ(この場合、C2とC3)が運転される。
図4は、この無停電電源システムの動作を例示するタイムチャートである。ある時刻t0において、3台のコンバータC1〜C3の運転が開始され、負荷電流Iが検出される。負荷電流Iとしきい値電流Ith1,Ith2が比較され、その比較結果に基づいてコンバータの運転台数が決定される。ここでは、1台と決定されたものとする。
時間t1において、タイマ14内のカウンタのカウント値が0にリセットされ、タイマ14から期間T1を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC1のみを運転させ、残りのコンバータC2,C3を停止させる。
時間t2において、タイマ14内のカウンタのカウント値がインクリメント(+1)されて1となり、タイマ14から期間T2を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC2を運転させた後、残りのコンバータC3,C1を停止させる。
時間t3において、タイマ14内のカウンタのカウント値がインクリメント(+1)されて2となり、タイマ14から期間T3を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC3を運転させた後、残りのコンバータC1,C2を停止させる。
時間t4において、タイマ14内のカウンタのカウント値がリセットされて0となり、タイマ14から期間T1を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC1を運転させた後、残りのコンバータC2,C3を停止させる。
その後、負荷電流Iが増大し、運転台数決定部13によって運転台数が2台と決定されたものとする。時間t5において、運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC1に加えて、コンバータC2の運転を開始させる。
時間t6において、タイマ14内のカウンタのカウント値がインクリメント(+1)されて1となり、タイマ14から期間T2を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC2,C3を運転させた後、残りのコンバータC1を停止させる。
時間t7において、タイマ14内のカウンタのカウント値がインクリメント(+1)されて2となり、タイマ14から期間T3を示す信号が出力される。運転指令部17は、図3のテーブルを参照してコンバータC3,C1を運転させた後、残りのコンバータC2を停止させる。
この実施の形態1では、コンバータC1〜C3とは別電源である直流電源1から負荷5に十分な電力が供給されている場合でも、その電力を供給するために必要な台数のコンバータが運転される。したがって、直流電源1が故障停止した場合でも、運転中のコンバータから負荷5に即座に電力供給されるので、負荷5への電力供給が停止されることがない。
また、直流電源1の出力が変動する場合でも、負荷電流が一定であるときはコンバータの運転台数は変化しない。
また、3台のコンバータC1〜C3のうちの負荷電流を供給するために必要な台数のコンバータを選択し、選択した各コンバータを運転させるとともに残りの各コンバータを停止させる。したがって、負荷電流に関係無く全コンバータC1〜C3を運転する場合に比べ、コンバータC1〜C3で発生する損失を小さくすることができ、効率を高くすることができる。
また、3台のコンバータC1〜C3の運転時間が互いに等しくなるように、運転させるコンバータを予め定められた周期で変更する。したがって、各コンバータの連続運転時間を短くすることができ、コンバータの故障を減らすことができる。また、停止中に故障したコンバータを迅速に見つけることができる。
[比較例]
図5は、実施の形態1の比較例を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図5において、この電力変換システムが図1の電力変換システムと異なる点は、直流電源1がノードN2と負荷5の間の配線のうちの電流センサ2よりも負荷5側のノードN3に接続されている点である。この比較例では、直流電源1から負荷5に十分な電流が供給されている場合は、コンバータC1〜C3から負荷5に電流が流れないので、コンバータC1〜C3の運転が停止される。この状態で直流電源1が故障停止した場合、コンバータC1〜C3が起動されるまでの間は、負荷5に電流が供給されないことになる。
[変更例1]
上記実施の形態1では、3台のコンバータC1〜C3を備えた場合について説明したが、4台以上のコンバータを備えた場合も同様である。たとえば、4台のコンバータC1〜C4を備えた場合、タイマ14は、クロック信号CLKのパルス数をカウントするカウンタを含み、カウンタのカウント値が0,1,2,3の場合はそれぞれ期間T1,T2,T3,T4を示す信号を出力する。カウンタのカウント値が3のときにクロック信号CLKのパルスが入力されると、カウンタのカウント値は0に戻る。
記憶部15には、図6に示されるテーブルが格納される。テーブルの最上欄には期間T1,T2,T3,T4が示され、第2欄には運転台数が1台の場合に期間T1,T2,T3,T4で運転されるコンバータの番号C1,C2,C3,C4が示されている。また、第3欄には運転台数が2台の場合に期間にT1,T2,T3,T4で運転されるもう1台のコンバータの番号C2,C3,C4,C1が示され、第4欄には運転台数が3台の場合に期間T1,T2,T3,T4で運転されるもう1台のコンバータの番号C3,C4,C1,C2が示され、第5欄には運転台数が4台の場合に期間T1,T2,T3,T4で運転されるもう1台のコンバータの番号C4,C1,C2,C3が示されている。
運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が1台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1〜T4においてそれぞれコンバータC1〜C4を運転させる。また、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が2台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1,T2,T3,T4においてそれぞれコンバータC1とC2,C2とC3,C3とC4,C4とC1を運転させる。
また、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が3台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1,T2,T3,T4においてそれぞれコンバータC1とC2とC3,C2とC3とC4,C3とC4とC1,C4とC1とC2を運転させる。また、運転指令部17は、運転台数決定部13によって運転台数が4台と決定された場合は、タイマ14の出力信号によって示される期間T1〜T4に関係無く、4台のコンバータC1〜C4を運転させる。
また、記憶部15には、1台のコンバータが故障した場合のテーブルも格納されている。たとえば、コンバータC4が故障した場合のテーブルとして図3のテーブルが格納されている。この場合、タイマ14は、期間T1〜T4を示す信号の代わりに期間T1〜T3を示す信号を出力し、図1〜図4で示したシステムと同じ動作が行なわれる。この変更例1でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
[変更例2]
上記実施の形態1では、負荷5を駆動するため最低限必要な台数のコンバータを運転したが、この変更例2では、それに加えて予備のコンバータを運転し、いわゆる冗長運転を行なう。運転指令部17は、運転台数決定部13によって決定された台数に1を加えた台数のコンバータを運転させる。たとえば、負荷電流Iが定格電流の33%よりも低い場合、上記実施の形態1では1台のコンバータのみを運転させたが、この変更例では2台のコンバータを運転させる。この場合、運転中に1台のコンバータが突然故障しても、もう1台のコンバータによって負荷5を駆動することができる。運転させるコンバータのローテーションは、実施の形態1と同様に行なわれる。
[変更例3]
図7は、実施の形態1の変更例3を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図7において、この電力変換システムが図1の電力変換システムと異なる点は、商用交流電源4が直流電源6で置換され、コンバータC1〜C3がDC/DCコンバータC11〜C13で置換されている点である。直流電源6は、たとえば燃料電池であり、ノードN1を介してDC/DCコンバータC11〜C13に直流電力を供給する。DC/DCコンバータC11〜C13の各々は、直流電源6からノードN1を介して供給される直流電圧を所定の直流電圧に変換し、その直流電圧をノードN2を介して負荷5に供給する。電流センサ2は、直流電源1およびDC/DCコンバータC11〜C13から負荷5に供給される電流を検出し、その検出値を示す信号を制御部3に与える。
制御部3は、電流センサ2からの信号によって示される電流を供給するために必要な台数のDC/DCコンバータを選択し、選択した各DC/DCコンバータを運転させるとともに、残りの各DC/DCコンバータを停止させる。また、制御部3は、3台のDC/DCコンバータC11〜C13の運転時間が互いに等しくなるように、運転させるDC/DCコンバータを予め定められた周期で変更する。この変更例3でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
[変更例4]
図8は、実施の形態1の変更例4を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図8において、この電力変換システムが図1の電力変換システムと異なる点は、コンバータC1〜C3が無停電電源装置U1〜U3で置換され、直流電源1が交流電源24で置換されている点である。
無停電電源装置U1〜U3の各々は、コンバータ21、バッテリ22、およびインバータ23を含む。3台のコンバータ21の入力ノードはノードN1に共通接続され、ノードN1は商用交流電源4に接続される。コンバータ21は、商用交流電源4からの商用交流電力を直流電力に変換する。バッテリ22は、コンバータ21で生成された直流電力を蓄える。インバータ23は、コンバータ21またはバッテリ22から供給される直流電力を交流電力に変換する。3台のインバータ23の出力ノードはノードN2に共通接続されている。
商用交流電源4から交流電力が供給されている場合は、コンバータ21で生成された直流電力がバッテリ22に蓄えられるとともに、インバータ23に供給され、インバータ23で生成された交流電力は負荷5に供給される。商用交流電源4からの交流電力の供給が停止された場合(停電時)は、コンバータ21が停止され、バッテリ22に蓄えられた直流電力がインバータ23に供給され、インバータ23で生成された交流電力は負荷5に供給される。したがって、バッテリ22に直流電力が貯蔵されている期間は、停電時でも負荷5を駆動することができる。
交流電源24は、たとえば発電機であり、ノードN2に接続されて商用周波数の交流電力を生成し、その交流電力を負荷5に供給する。電流センサ2は、交流電源24および無停電電源装置U1〜U3から負荷5に供給される電流を検出し、その検出値を示す信号を制御部3に与える。
制御部3は、電流センサ2からの信号によって示される電流を供給するために必要な台数の無停電電源装置を選択し、選択した各無停電電源装置を運転させるとともに、残りの各無停電電源装置を停止させる。また、制御部3は、3台の無停電電源装置の運転時間が互いに等しくなるように、運転させる無停電電源装置を予め定められた周期で変更する。この変更例4でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
なお、上記実施の形態1と変更例1〜4を適宜組み合わせてもよいことは言うまでもない。
[実施の形態2]
図9は、この発明の実施の形態2による電力変換システムの構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図9において、この電力変換システムが図1の電力変換システムと異なる点は、バッテリ30および電圧センサ31が追加され、直流電源1がノードN2と負荷5の間の配線のうちの電流センサ2よりも負荷5側のノードN3に接続されている点である。
バッテリ30の正極はノードN2に接続され、その負極は接地される。バッテリ30は、コンバータC1〜C3によって充電され、負荷電流の不足分をノードN2を介して負荷5に供給する。電圧センサ31は、ノードN2の電圧(すなわちバッテリ30の端子間電圧)を検出し、その検出値を示す信号を制御部3に与える。
制御部3は、電圧センサ31によって検出されたバッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも高い場合は、電流センサ2によって検出された電流を供給するために必要な台数のコンバータを選択し、選択した各コンバータを運転させるとともに残りの各コンバータを停止させる。
また、制御部3は、電圧センサ31によって検出されたバッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも低下した場合は、電流センサ2によって検出された電流を供給し、かつバッテリ30を充電するために必要な台数のコンバータを選択し、選択した各コンバータを運転させるとともに残りの各コンバータを停止させる。また、制御部3は、3台のコンバータC1〜C3の運転時間が互いに等しくなるように、運転させるコンバータを予め定められた周期で変更する。
次に、この電力変換システムの動作について説明する。この電力変換システムの定格出力電圧を100Vとし、出力電圧の許容範囲を90〜110Vとする。電流センサ2によって検出された電流値が定格電流の30%であり、1台のコンバータ(たとえば、C1)が運転されているものとする。この状態で直流電源1の出力が低下し、電流センサ2の検出値が定格値の30%から50%に増加した場合、1台のコンバータ(この場合、C1)の出力電流は定格電流の33%に上昇し、バッテリ30から負荷5に定格電流の17%の電流が放電される。
バッテリ30の端子間電圧が92Vまで低下した段階で、もう1台のコンバータ(たとえば、C2)を起動させ、合計2台のコンバータ(この場合、C1,C2)によって定格電流の50%の電流を負荷5に供給するとともに、バッテリ30の端子間電圧が100Vになるまでバッテリ30を充電する。
また、バッテリ30の端子間電圧が92Vまで低下するまでに、直流電源1の出力が回復し、電流センサ2の検出値が定格電流の30%になった場合は、1台のコンバータ(この場合、C1)で定格電流の30%の電流を負荷5に供給するとともに、定格電流の3%の電流をバッテリ30に供給してバッテリ30を充電する。
この実施の形態2では、負荷5に接続された別電源である直流電源1が故障停止した場合でも、バッテリ30から負荷5に即座に電力供給されるので、負荷5への電力供給が停止されることがない。
また、直流電源1の出力が低下して電流センサ2の検出値が増加した場合でも、バッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも低下したときだけもう1台のコンバータを起動させる。したがって、直流電源1の出力が変動する場合でも、コンバータの起動と停止が頻繁に繰り返されるのを防止することができる。他の効果は実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
[変更例1]
図10は、実施の形態2の変更例1を示す回路ブロック図であって、図9と対比される図である。図10において、この電力変換システムが図9の電力変換システムと異なる点は、商用交流電源4が直流電源6で置換され、コンバータC1〜C3がDC/DCコンバータC11〜C13で置換されている点である。直流電源6は、ノードN1を介してDC/DCコンバータC11〜C13に直流電力を供給する。DC/DCコンバータC11〜C13の各々は、直流電源6からノードN1を介して供給される直流電圧を所定の直流電圧に変換し、その直流電圧をノードN2を介して負荷5に供給する。電流センサ2は、DC/DCコンバータC11〜C13から負荷5に供給される電流を検出し、その検出値を示す信号を制御部3に与える。
制御部3は、電圧センサ31によって検出されたバッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも高い場合は、電流センサ2によって検出された電流を供給するために必要な台数のDC/DCコンバータを選択し、選択した各DC/DCコンバータを運転させるとともに残りの各DC/DCコンバータを停止させる。
また、制御部3は、電圧センサ31によって検出されたバッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも低下した場合は、電流センサ2によって検出された電流を供給し、かつバッテリ30を充電するために必要な台数のDC/DCコンバータを選択し、選択した各DC/DCコンバータを運転させるとともに残りの各DC/DCコンバータを停止させる。また、制御部3は、3台のDC/DCコンバータC11〜C13の運転時間が互いに等しくなるように、運転させるDC/DCコンバータを予め定められた周期で変更する。この変更例1でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。
[変更例2]
図11は、実施の形態2の変更例2を示す回路ブロック図であって、図10と対比される図である。図11において、この電力変換システムが図10の電力変換システムと異なる点は、電流センサ2が直流電源6からDC/DCコンバータC11〜C13に供給される電流を検出する点である。制御部3は、電流センサ2および電圧センサ31の検出結果に基いてDC/DCコンバータC11〜C13を制御する。
すなわち制御部3は、バッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも高い場合は、電流センサ2によって検出された電流を電力変換するために必要な台数のDC/DCコンバータを選択し、選択した各DC/DCコンバータを運転させるとともに残りの各DC/DCコンバータを停止させる。また、制御部3は、バッテリ30の端子間電圧が所定電圧よりも低下した場合は、電流センサ2によって検出された電流を電力変換し、かつバッテリ30を充電するために必要な台数のDC/DCコンバータを選択し、選択した各DC/DCコンバータを運転させるとともに残りの各DC/DCコンバータを停止させる。また、制御部3は、3台のDC/DCコンバータC11〜C13の運転時間が互いに等しくなるように、運転させるDC/DCコンバータを予め定められた周期で変更する。
この変更例2でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。なお、ノードN1,N2の電圧を検出し、その検出結果に基いてDC/DCコンバータC11〜C13を制御してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,6 直流電源、2 電流センサ、3 制御部、4 商用交流電源、5 負荷、C1〜C3,21 コンバータ、11,12 比較回路、13 運転台数決定部、14 タイマ、15 記憶部、16 故障検出部、17 運転指令部、C11〜C13 DC/DCコンバータ、U1〜U3 無停電電源装置、22,30 バッテリ、23 インバータ、24 交流電源、31 電圧センサ。

Claims (8)

  1. 第1の電源と電源ノードとの間に並列接続され、各々が、前記第1の電源から供給される第1の電力を第2の電力に変換して前記電源ノードに供給する複数の電力変換装置と、
    第3の電力を前記電源ノードに供給する第2の電源と、
    前記電源ノードら負荷にれる電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器によって検出された電流を供給するために必要な台数の電力変換装置を選択し、選択した各電力変換装置を運転させるとともに残りの各電力変換装置を停止させる制御部とを備え、
    前記第2の電源が正常である場合は前記第2の電源から供給される前記第3の電力によって前記負荷が駆動され、前記第2の電源が故障した場合は運転中の電力変換器から供給される前記第2の電力によって前記負荷が駆動され、
    前記第2の電源から前記負荷に電が供給されている場合でも、その電を供給するために必要な台数の電力変換装置が運転され、前記第2の電源が故障した場合は運転中の電力変換器から前記負荷に電が供給される、電力変換システム。
  2. 前記第1の電源は交流電源であって前記第1の電力は交流電力であり、
    前記第2の電力は第1の直流電力であり、
    前記第2の電源は直流電源であって前記第3の電力は第2の直流電力である、請求項1に記載の電力変換システム。
  3. 前記第1の電源は直流電源であって前記第1の電力は第1の直流電力であり、
    前記第2の電力は第2の直流電力であり、
    各電力変換装置は、前記第1の電源の出力電圧を予め定められた直流電圧に変換するDC/DCコンバータを含み、
    前記第2の電源は第2の直流電源であって前記第3の電力は第3の直流電力である、請求項1に記載の電力変換システム。
  4. 前記第1の電源は第1の交流電源であって前記第1の電力は商用周波数の第1の交流電力であり、
    前記第2の電力は商用周波数の第2の交流電力であり、
    前記複数の電力変換装置の各々は無停電電源装置であり、
    各無停電電源装置は、
    前記第1の交流電源から供給される前記第1の交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータから供給される前記直流電力を前記第2の交流電力に変換するインバータとを含み、
    前記第1の交流電源から前記第1の交流電力が供給されている場合は、前記コンバータで生成された前記直流電力は前記インバータに供給されるとともに電力貯蔵装置に蓄えられ、前記第1の交流電源から前記第1の交流電力の供給が停止された場合は、前記コンバータの運転が停止されるとともに前記電力貯蔵装置から前記インバータに前記直流電力が供給され、
    前記第2の電源は第2の交流電源であって前記第3の電力は商用周波数の第3の交流電力である、請求項1に記載の電力変換システム。
  5. 前記制御部は、前記複数の電力変換装置の運転時間が互いに等しくなるように、運転させる電力変換装置を予め定められた周期で変更する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電力変換システム。
  6. 前記制御部は、
    前記複数の電力変換装置のうちの故障中の電力変換装置を選択対象から除外し、複数の正常な電力変換装置から前記運転させる電力変換装置を選択し、
    前記複数の正常な電力変換装置の運転時間が互いに等しくなるように、前記運転させる電力変換装置を予め定められた周期で変更する、請求項5に記載の電力変換システム。
  7. 前記運転させる電力変換装置は、最低限必要な台数の電力変換装置を含む、請求項5または請求項6に記載の電力変換システム。
  8. 前記運転させる電力変換装置は、さらに予備の電力変換装置を含む、請求項7に記載の電力変換システム。
JP2011082038A 2011-04-01 2011-04-01 電力変換システム Active JP5706739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082038A JP5706739B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電力変換システム
JP2014137544A JP5809329B2 (ja) 2011-04-01 2014-07-03 電力変換システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082038A JP5706739B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電力変換システム
JP2014137544A JP5809329B2 (ja) 2011-04-01 2014-07-03 電力変換システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137544A Division JP5809329B2 (ja) 2011-04-01 2014-07-03 電力変換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217299A JP2012217299A (ja) 2012-11-08
JP5706739B2 true JP5706739B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=59354374

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082038A Active JP5706739B2 (ja) 2011-04-01 2011-04-01 電力変換システム
JP2014137544A Active JP5809329B2 (ja) 2011-04-01 2014-07-03 電力変換システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137544A Active JP5809329B2 (ja) 2011-04-01 2014-07-03 電力変換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5706739B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5952210B2 (ja) * 2013-03-12 2016-07-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
CN104333052B (zh) * 2013-07-22 2017-06-16 光宝电子(广州)有限公司 电池模块、电池模块供电管理方法及其装置
KR101984484B1 (ko) * 2014-03-06 2019-05-31 로베르트 보쉬 게엠베하 Dc 마이크로그리드용 dc 전력 서버
JP6384797B2 (ja) * 2014-04-23 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置および電力変換システム
JP6357976B2 (ja) * 2014-08-26 2018-07-18 富士電機株式会社 直流電源装置
JP6539172B2 (ja) * 2015-09-16 2019-07-03 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
CN109661766B (zh) * 2016-09-05 2020-03-31 株式会社村田制作所 电源系统
JP6441520B1 (ja) * 2018-03-14 2018-12-19 株式会社日立パワーソリューションズ 電力需給システム、制御装置及び電力需給方法
JP2020078185A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7235479B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-08 株式会社東芝 直流変電所および直流給電システム
WO2020175186A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、電源制御システム、制御方法、及びプログラム
JP7349965B2 (ja) * 2020-07-22 2023-09-25 三菱電機株式会社 蓄電池制御装置、蓄電池システムおよびプログラム
JP7471985B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-22 株式会社東芝 制御盤
WO2023175795A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849598B2 (ja) * 1988-10-25 1999-01-20 ニシム電子工業株式会社 トライポート無停電電源装置の並列運転装置
JPH0583860A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005176461A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 直流無停電電源装置
JP4257790B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-22 株式会社京三製作所 冗長方式電源装置および電源用入力制限回路
JP4930009B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-09 サンケン電気株式会社 交流電力供給装置及びその運転方法
JP4767976B2 (ja) * 2008-01-04 2011-09-07 日本電信電話株式会社 直流電源システム
JP2009195079A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流給電システムおよびその制御方法
JP4784652B2 (ja) * 2008-02-26 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 電源供給装置
JP4818412B2 (ja) * 2009-09-01 2011-11-16 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置及びその制御方法
JP5042289B2 (ja) * 2009-09-01 2012-10-03 株式会社Nttファシリティーズ 直流電源装置及びその制御方法
KR101369697B1 (ko) * 2009-09-16 2014-03-04 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014180214A (ja) 2014-09-25
JP5809329B2 (ja) 2015-11-10
JP2012217299A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706739B2 (ja) 電力変換システム
KR101369697B1 (ko) 전력 변환 시스템 및 무정전 전원 시스템
JP6725647B2 (ja) 無停電電源装置
JP5726555B2 (ja) 太陽光発電システム
JP6392892B2 (ja) 無停電電源装置
JP2013512657A5 (ja)
JP5556258B2 (ja) 無停電電源装置
WO2016084179A1 (ja) 無停電電源装置
JP2018019481A (ja) 電力変換装置
JP4329692B2 (ja) 電力変換装置
JP4896044B2 (ja) 電力変換装置
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP5586096B2 (ja) 電力変換装置
JP4365171B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP5591247B2 (ja) 電力変換システムおよび無停電電源システム
JP5905538B2 (ja) 停電発生時における電源系統切替え機能を有する電力変換装置
CN111989853B (zh) 电力变换装置
JP6436863B2 (ja) 無停電電源装置および無停電電源システム
JP2014241693A (ja) 電力変換装置
JP6006687B2 (ja) 無停電電源装置
JP4113071B2 (ja) 電圧変動補償装置
CN117441280A (zh) 不间断电源装置
JP5952210B2 (ja) 無停電電源システム
JP2018074847A (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250