JP5706537B2 - 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル - Google Patents

圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル Download PDF

Info

Publication number
JP5706537B2
JP5706537B2 JP2013543222A JP2013543222A JP5706537B2 JP 5706537 B2 JP5706537 B2 JP 5706537B2 JP 2013543222 A JP2013543222 A JP 2013543222A JP 2013543222 A JP2013543222 A JP 2013543222A JP 5706537 B2 JP5706537 B2 JP 5706537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
change material
piezoelectric
pore
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504450A (ja
Inventor
デュブルデュ、キャサリン、エー.
フランク、マーティン、エム.
ラジェンドラン、ビピン
シュロット、アレハンドロ、ジー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2014504450A publication Critical patent/JP2014504450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706537B2 publication Critical patent/JP5706537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0095Write using strain induced by, e.g. piezoelectric, thermal effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、コンピュータ・メモリに向けられ、より具体的には、不揮発性相変化メモリ・デバイスに向けられる。
コンピュータ・メモリには2つの主要なグループ、すなわち、不揮発性メモリと揮発性メモリが存在する。情報を保持するためのエネルギーの持続的な入力は、不揮発性メモリでは不要であるが、揮発性メモリでは必要である。不揮発性メモリ・デバイスの例として、読み取り専用メモリ、フラッシュ電気的消去可能読み取り専用メモリ、強誘電ランダム・アクセス・メモリ、磁気ランダム・アクセス・メモリ、及び相変化メモリがある。揮発性メモリ・デバイスの例として、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)及びスタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)が挙げられる。本発明は、相変化メモリに向けられる。
相変化メモリにおいては、情報は、操作して異なる相にすることができる材料に記憶される。このような相の各々は、異なる電気的特性を示し、それを利用して情報を記憶することができる。アモルファス相及び結晶相は、典型的には、検出可能な電気抵抗の差を有することからビット記憶(1及び0)に用いられる2つの相である。具体的には、アモルファス相は、結晶相より高い抵抗を有する。さらにまた、相変化材料におけるアモルファス相及び結晶相は、可逆性である。
カルコゲナイド・ガラスは、相変化材料として一般に用いられる材料の一グループである。このグループの材料は、カルコゲン(周期表第16/VIA族)と、より電気的陽性の強い元素とを含む。セレン(Se)及びテルル(Te)は、相変化メモリ・セルを作る時にカルコゲナイド・ガラスを生成するのに用いられる、このグループ内の最も一般的な2つの半導体である。この例が、GeSbTe(GST)、SbTe、及びInSeである。しかしながら、GeSbなどの幾つかの相変化材料は、カルコゲンを利用しない。このように、アモルファス状態と結晶状態とを保持することができる限り、さまざまな材料を相変化材料セルに用いることができる。
相変化メモリ・セルは、内部の相変化材料の相を変化させるのに十分な強さのパルスを印加することによってプログラムされる。これは、典型的には、相変化材料を通して電気パルスを印加することによって達成される。初期状態がアモルファス状態のとき、電気パルスは、なだれ電流が流れる前に、閾値電場に対応する閾値電圧(Vt)を超えなければならない。相変化材料は、オーム加熱によって相が変わる。立ち上がり区間において早い遷移を伴う、相対的に強度が高く持続時間が短い電流パルスによって、相変化材料が素早く融解し冷却される。相変化材料には組織化された結晶を形成する時間がなく、従ってアモルファス固体相が作られる。相対的に強度が低く持続時間が長いパルスによって、相変化材料が加熱されて緩やかに冷却され、結晶化して結晶相になる。パルスの強度及び持続時間を調整して、メモリ・セルにおける多ビット記憶のためにさまざまな程度の抵抗を作り出すことが可能である。
相変化メモリ・セルは、プログラムする、即ち材料の相を変化させるには不十分な強さのパルスを印加することによって、読み取られる。その場合に、このパルスの抵抗は、「1」又は「0」として読み取ることができる。より高い抵抗を持つアモルファス相を用いて、通常、二進数の0(リセット状態)を表す。より低い抵抗を持つ結晶相を用いて、二進数の1(セット状態)を表すことができる。さまざまな程度の抵抗が存在するセルにおいては、相を用いて、例えば「00」、「01」、「10」、及び「11」を表すことができる。
本発明の目的は、強誘電応力誘起ライナを有する相変化メモリ・セルを提供することである。
本発明の例示的な一実施形態は、メモリ・セルである。本メモリ・セルは、相変化材料と、相変化材料に近接して配置された圧電トランスデューサとを含む。相変化材料は、少なくともアモルファス状態と結晶状態との間で切換可能である。トランスデューサは、相変化材料がアモルファス状態にあるときに活性化されるように構成される。
1つの実施形態においては、圧電トランスデューサは強誘電材料である。相変化材料及び強誘電材料は、相変化材料の閾値電圧(Vt)に関連する電場が強誘電材料の保磁場より大きくなるように製造することができる。この実施形態においては、トランスデューサは、電場が無くなった後も分極状態に留まることができる。
第2の実施形態においては、圧電トランスデューサは強誘電材料ではない。この実施形態においては、トランスデューサは、電場が存在するときにのみ動作する。
本発明の別の例示的な実施形態は、相変化材料に近接する強誘電トランスデューサによってメモリ・セルを操作するための方法である。本方法は、アモルファス状態にある相変化材料に近接する強誘電材料を分極させるポーリング・ステップを含む。さらにまた、本方法は、アモルファス状態を安定化させるように設計されたステップを含むことができ、また、相変化材料のセット速度を早くするステップを含むことができる。
本発明のさらに別の例示的な実施形態は、相変化メモリ・セルを製造するための方法である。本方法は、下部電極を形成することと、下部電極の上方の絶縁体層にポアを作成することと、ポアの中に圧電材料を堆積させることと、圧電材料と近接させてポアの中に相変化材料を堆積させることと、相変化材料の上に上部電極を形成することとを含む。ポアの中に圧電材料を堆積させることは、圧電材料が相変化材料と壁との間に堆積されるように、ポアを画定する少なくとも1つの壁に圧電材料を適合させることを含むことができる。適合させる(コンフォーマルな)堆積は、化学気相堆積法(CVD)又は原子層堆積法(ALD)によって達成することができる。
本発明と見なされる主題は、本明細書に添付の特許請求の範囲において特に指摘され、明確に特許請求される。本発明の上記の及び他の目的、特徴、及び利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかである。
本発明によって意図される例示的なメモリ・セルの断面図を示す。 本発明によって意図される別の例示的なメモリ・セルの断面図を示す。 本発明によって意図されるメモリ・セルを操作するための例示的なフローチャートを示す。 本発明によって意図されるメモリ・セルを操作するための別の例示的なフローチャートを示す。 本発明による相変化メモリ・セルを製造するための例示的なフローチャートを示す。 本発明による別の相変化メモリ・セルを製造するための例示的なフローチャートを示す。 本発明の一実施形態の例示的な中間製造構造体を示す。 本発明の一実施形態の更なる中間製造構造体の断面図を示す。
本発明は、本発明の実施形態を参照して説明される。本発明の説明の全体を通じ、図1−図5が参照される。
図1は、本発明によって意図される例示的なメモリ・セル102の断面図を示す。メモリ・セル102は、例えばPCRAM集積回路としてパッケージングされたメモリ・セルのアレイの一部であることが意図されている。例示的なメモリ・セル102は、絶縁体層104、下部電極106、及び絶縁体層104内のポア108から構成される。ポア108は、内側がトランスデューサ層110で覆われており、相変化材料112で充填される。相変化材料112は、上部電極114でキャッピングされる。
メモリ・セル102は、典型的には、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)(図示せず)と共に基板上に形成される。接合FET及びバイポーラ接合トランジスタといった当業者には公知の他のスイッチング・デバイスを本発明に用いることができる。
上部電極114及び下部電極106は、トランスデューサ層110及び相変化材料112を通る電場を作るように構成された導電体である。電極106及び114を製造するには、例えば窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、銀(Ag)、金(Au)、窒化タンタル(TaN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、又はアルミニウム(Al)といった種々の材料を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
絶縁体層104は、電気的に絶縁性であり、さらに熱的に絶縁性とすることができる。絶縁体層104は、例えば、二酸化シリコン(SiO)から構成することができる。絶縁体層104内部のポア108(ビアと呼ばれる場合もある)は、湿式エッチングなどの種々の既知の製造技術を用いて形成することができる。本発明の1つの実施形態においては、ポア108の深さは、180nmCMOS技術の場合には約500nmであり、そのアスペクト比は少なくとも2:1である。
ポア108の内側は、トランスデューサ層110で覆われる。コンフォーマルなトランスデューサ層110は、化学気相堆積法(CVD)、原子層堆積法(ALD)、及び、下部コンタクトを開けるための異方性プロセスを用いた後のエッチングといった、当業者には公知の種々の技術を用いて、形成される。
本発明の1つの実施形態においては、トランスデューサ層110は、圧電材料で構成される。トランスデューサ層110には、窒化アルミニウム(AlN)及び酸化亜鉛(ZnO)といった種々の既知の圧電材料を用いることができる。圧電材料は、その圧電材料を横切る電圧降下によって相変化材料112に応力が付与されるように構成される。従って、圧電材料は、トランスデューサとして動作し、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する。別の言い方をすれば、トランスデューサによって及ぼされる応力は、再プログラムが可能である。
メモリ・セル102の1つの実施形態においては、圧電材料は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、BaTiO(BTO)、YMnO(YMO)、Pb(Mg0.33Nb0.661−xTi(PMN−PT)、又は硫酸トリグリシン(TGS)のような強誘電材料である。強誘電材料は、少なくとも保磁場及びキュリー温度によって特徴付けられる。保磁場は、分極を切り替えるのに必要な、強誘電材料を横切る電場である。キュリー温度は、それを超えると強誘電材料が自発分極を示さなくなる温度である。
ポア108内には、トランスデューサ層110に近接して相変化材料の層112も堆積される。上述のように、相変化材料112は、少なくともアモルファス状態と結晶状態との間で切換可能である。相変化材料112は、GeSbTe(GST)、SbTe、及びInSeといった材料を含むことができる。
ポア内の相変化材料112は、少なくとも、閾値電圧、結晶化温度、及び融点により特徴付けられる。閾値電圧は、熱を発生させて相変化材料112をアモルファス状態から結晶状態に変化させるためのなだれ電流を生成するのに必要な、相変化材料112を横切る電圧である。本発明の1つの実施形態においては、相変化材料112と、トランスデューサ層110の強誘電材料とは、相変化材料112の閾値電圧に関連する電場が強誘電材料の保磁場より大きくなるように製造される。
結晶化温度は、それを超えるとアモルファス状態にある相変化材料112が結晶化し始める温度である。本発明の1つの実施形態においては、相変化材料112と、トランスデューサ層110の強誘電材料とは、相変化材料112の結晶化温度が強誘電材料のキュリー温度より低くなるように製造される。従って、トランスデューサ層110によって及ぼされる応力は、相変化材料がアモルファス状態から結晶状態に変化した後でも持続することになる。
融点は、それを超えると相変化材料112が融解し始める温度である。本発明の1つの実施形態においては、相変化材料112と、トランスデューサ層110の強誘電材料とは、相変化材料112の融点が強誘電材料のキュリー温度より低くなるように製造される。従って、トランスデューサ層110によって及ぼされる応力は、相変化材料のリセット状態がリフレッシュされた後でも持続することになる。
示される例示的なメモリ・セル102は、説明目的で簡略化されていることに留意されたい。本発明の主旨及び範囲から逸脱することなくメモリ・セル設計を用いることができることが考慮されている。例えば、相変化材料112の一部のみが下部電極106と上部電極114との間に配置されるようにしてもよい。
メモリ・セルは、コントローラ116に結合することができる。以下でより詳細に説明されるように、コントローラ116は、相変化材料がアモルファス状態から結晶状態に変化させられる前にトランスデューサ層110を活性化するように構成される。1つの実施形態においては、コントローラ116によってトランスデューサ層110に電気パルスが印加される。電気パルスの振幅は、閾値電圧より低い電圧である。この第1の電気パルスは、トランスデューサが相変化材料112に引張応力を与えるように圧電材料を分極させる。相変化材料に引張応力を与えることによって、相変化材料は、閾値電圧の増大及び抵抗ドリフトの低減を通じてアモルファス状態を安定にすることにより応答する。
図2は、本発明により意図される例示的な別の実施形態であるメモリ・セル150を示す。この実施形態においては、上部電極164が、トランスデューサ層166をキャッピングし、ポアの境界まで延びていることが示される。しかしながら、メモリ・セル150は、図1に示されるように上部電極164をトランスデューサ層166の内部に形成して製造されてもよい。
図2のメモリ・セル150は、絶縁性基板内に形成された下部電極152を含む。酸化シリコン又は窒化シリコンのような絶縁性誘電材料154の層と導電体層155とを堆積させることによって、スタックが形成される。導電体層155は、下部電極の上方に中心がある導電性ライン156を作るようにパターン形成される。セル150は、強誘電材料からなるトランスデューサ層166を含む。ポア内において、相変化材料162は、トランスデューサ層166に近接して堆積され、下部電極152と接触する。相変化材料162の上に、上部電極164が形成される。
コントローラ160は、トランスデューサ層166に第1の電気パルスを印加するように構成される。電気パルスの振幅は、閾値電圧より低い電圧である。この第1の電気パルスは、強誘電材料を分極させ、パルスが無くなった後も保磁力の値を保たせて、それにより、トランスデューサは、相変化材料162に引張応力を与える。相変化材料に引張応力を与えることによって、相変化材料162は、閾値電圧の増大及び抵抗ドリフトの低減を通じてアモルファス状態を安定にすることにより応答する。
別の実施形態においては、コントローラ116又は160は、相変化材料112又は162を結晶相からアモルファス相に変化させた後で、第2の電気パルスを印加するように構成される。この第2のパルスは、第1のパルスとは極性が反対のものであるが、保磁電圧(保磁場に対応する電圧)を下回るものであり、従って、トランスデューサに相変化材料112又は162への圧縮応力を与えさせる。相変化材料112又は162に圧縮応力を与えることによって、相変化材料は、その抵抗及び閾値電圧を低下させ、それによってより急速な再結晶化がもたらされる。
強誘電体をトランスデューサとして用いる実施形態は、圧電性であるが強誘電性ではないトランスデューサを用いる実施形態に比べて、多くの有利な点を有することに留意されたい。分極させるステップの後で、強誘電材料の残留分極が、相変化材料に残留応力が及ぼされる原因となる。強誘電体によって相変化材料に与えられる応力の方向は、強誘電材料がポーリングされた後で強誘電材料に印加される電圧パルスの極性を変化させることによって、変えることができる。この最後の状況において、強誘電材料は、印加された電場が強誘電体の分極と反対のときに圧縮歪みを受ける(従って、相変化材料に圧縮応力を及ぼす)。反対に、強誘電材料は、印加された電場が強誘電体の分極と平行のときに更なる伸びを示し、従って相変化材料に引張応力を及ぼす。さらに、圧電材料が強誘電体でもある場合には、印加された電圧に歪みを関係付ける圧電係数は、より高くなる。
ここで図3を参照すると、本発明によって意図されるメモリ・セルを操作するための例示的なフローチャート202が示される。当業者であれば分かるように、本発明は、システム、方法、又はコンピュータ・プログラム製品として具体化することができる。従って、本発明は、全体がハードウェアの実施形態、全体がソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、又は、ソフトウェアの態様とハードウェアの態様とを組み合わせた実施形態の形を取ることができ、本明細書においてはこれらの全てを一般に、「回路」、「モジュール」、又は「システム」と呼ぶことができる。さらに、本発明は、コンピュータ可読プログラム・コードが組み入れられた1つ又は複数のコンピュータ可読媒体内に具体化されたコンピュータ・プログラム製品の形を取ることができる。
処理は、エネルギーを与える操作204で開始する。このステップの間に、アモルファス状態にある相変化材料に近接するトランスデューサにエネルギーが与えられる。これにより、トランスデューサが相変化材料に引張応力を与えることになる。上述されたように、この応力は、アモルファス状態の相変化材料の抵抗及び閾値電圧を低下させ、その結果として、より急速な再結晶化がもたらされる。
電流は、圧電材料を横切る電圧降下が相変化材料の閾値電圧より小さくなるように構成される。エネルギーを与える操作204が完了した後で、処理は、加熱する操作206に進む。
次に、加熱する操作208において、相変化材料は、相変化材料の少なくとも一部が結晶状態からアモルファス状態に変化するように加熱される。別の言い方をすれば、相変化材料の温度は、その融点を上回る温度に上げられる。結晶状態は導電性であり、相変化材料が圧電アクチュエータを短絡するため、この操作中にはトランスデューサを活性化することはできない。
1つの実施形態においては、加熱する操作208の間に、トランスデューサは相変化材料への引張応力を維持する。これにより、融点が下げられる。加熱する操作208が完了すると、制御はエネルギーを与える操作210に移る。
エネルギーを与える操作210において、相変化材料が結晶状態からアモルファス状態に変化した後で、トランスデューサは、相変化材料に引張応力を与える。上述されたように、アモルファス状態の相変化材料に与えられる引張応力は、メモリ・セルの保持時間を長くするのを助けることができ、従って、メモリ・セルの性能を改善する場合がある。
ここで図4、即ち相変化材料に近接した強誘電トランスデューサを有するメモリ・セルを操作するための例示的なフローチャート302を参照する。
分極させるステップ304において、アモルファス状態にある相変化材料に近接した強誘電トランスデューサを分極させる。上述のように、このステップによって、アモルファス状態が安定化し、相変化材料のセット速度が早くなる。このポーリング・ステップは、リセット・ステップの後で行うことができ、強誘電体の残留分極を生じさせる。
ポーリングのためには、電圧パルスの振幅は、相変化材料の閾値電圧より低く、結果として得られる電場は、強誘電材料の保磁場より大きい。さらに、強誘電体の分極方向は、電圧パルスの極性に依存するが、残留分極の方向により相変化材料に引張応力が及ぼされることになる。
印加する操作306において、強誘電トランスデューサを分極させた後で、強誘電トランスデューサの分極方向と同じ方向に電場が印加される。分極方向に電場を印加することにより、相変化材料の引張応力はさらに増大することになる。相変化メモリ材料に及ぼされる引張応力は、抵抗及び閾値電圧のドリフトを低減させ、アモルファス相の安定性を増大させることになる。
その後、印加する操作308は、強誘電トランスデューサを分極させた後で、強誘電トランスデューサの分極方向と反対の方向に電場を印加する。このステップは、強誘電材料を通じて及ぼされる応力を調節し、従って結晶化(セット・ステップ)の直前又はそれと同時に相変化材料を調節する。セット・ステップの間に、又はその直前に、印加された電圧は、残留分極の電場と反対の電場を生成するようになっており、相変化材料に圧縮応力を及ぼす。結晶化の前又はその間に相変化材料に圧縮応力を及ぼすことによって、より急速な結晶化プロセスがもたらされる。
次に、過熱する操作310は、相変化材料の少なくとも一部がアモルファス状態から結晶状態に変化するように、相変化材料を加熱する。この操作の間に、相変化材料は、熱を生成して最終的に相変化材料を融解させる電流パルスの印加によって加熱される。次いで、相変化材料は急冷され、アモルファス相が得られる。リセット・ステップの間に、強誘電材料は、そのキュリー温度より低い温度に加熱された場合には、強誘電性が保持され、強誘電性残留分極が保たれることになる。強誘電材料は、キュリー温度より高い温度に加熱された場合には、残留分極は消滅することになる。どちらの場合にも、アモルファス相の形成後に、強誘電材料を再びポーリングして最大の残留分極を誘導することが望ましい場合がある。
図5は、本発明による相変化メモリ・セルを製造するための例示的なフローチャート402を示す。本方法は、下部電極が絶縁性基板に形成される操作404において開始する。上述のように、下部電極は、例えば窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、銀(Ag)、金(Au)、又はアルミニウム(Al)といった種々の導電性材料から作ることができる。さらにまた、絶縁性基板は、例えば二酸化シリコン(SiO)とすることができる。当業者であれば、例えばスパッタ堆積などといった、下部電極を絶縁性基板上に堆積させる種々の方法を採用できることが分かるであろう。
次に、操作406において、絶縁体層内に、下部電極の上方に中心があるポアが形成される。ポアは、例えば化学エッチングを用いて形成することができる。上述のように、1つの実施形態においては、ポアの深さは、180nmCMOS技術の場合には約500nmであり、そのアスペクト比は少なくとも2:1である。
次に、操作408において、ポアの中に圧電材料を堆積させる。本発明の1つの実施形態においては、ポアの中に圧電材料を堆積させることは、圧電材料が相変化材料と少なくとも1つの壁との間に堆積されるように、ポアを画定する少なくとも1つの壁に圧電材料を適合させることを含む。窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、BaTiO(BTO)、YMnO(YMO)、Pb(Mg0.33Nb0.661−xTi(PMN−PT)、又は硫酸トリグリシン(TGS)といった種々の既知の圧電材料を用いることができる。圧電材料は、化学気相堆積法(CVD)のような当業者には公知の種々の技術を用いてポアの中に堆積させることができる。
次に、操作410において、圧電材料と近接させてポアの中に相変化材料を堆積させる。上述されたように、相変化材料は、GeSbTe(GST)、SbTe、及びInSeといった材料を含むことができる。
操作410が完了すると、処理フローは操作412に続く。操作412において、相変化材料の上に上部電極が形成される。下部電極の場合と同様に、上部電極は、例えばスパッタ堆積を用いて形成することができる。上部電極は、例えば窒化チタン(TiN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、銀(Ag)、金(Au)、又はアルミニウム(Al)といった種々の導電性材料から製造することができる。
図6は、本発明による、図2に示された第2の相変化メモリ・セル150を製造するための例示的なフローチャート502を示す。本方法は、下部電極152が絶縁性基板内に形成される操作504において開始する。上述のように、下部電極は、例えば窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タンタル(TaN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、又はアルミニウム(Al)といった種々の導電性材料から製造することができる。さらにまた、絶縁性基板は、例えば二酸化シリコン(SiO)とすることができる。当業者であれば、例えばスパッタ堆積などといった、下部電極を絶縁性基板上に堆積させる種々の方法を採用できることが分かるであろう。
次に、操作505において、酸化シリコン又は窒化シリコンのような絶縁性誘電材料154の層を堆積させ、次に導電体層155を堆積させることによって、少なくとも第1のスタックが形成される。導電体層155は、例えば窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タンタル(TaN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、金(Au)、又はアルミニウム(Al)といった種々の導電性材料から製造することができる。
次に、操作506において、導電体層155は、下部電極の上方に中心がある導電性ライン156を作るようにパターン形成される。
次に、操作508において、パターン形成された導電性ライン156の上に別の絶縁材料層157を堆積させることによって、第1のスタックが完成する。当業者であれば、操作505−508を繰り返して導電性ラインの付加的な層を作ることが可能であることが明らかである。
次に、操作509において、2つの絶縁体層とその間に配置されたパターン形成された導電性ラインとによって形成される第2のスタックの中に、下部電極の上方に中心があるポア158を作る。本発明の1つの実施形態においては、ポア158は、例えば化学エッチングを用いて形成することができ、少なくとも1つの壁は、パターン形成された導電性ライン156の一部1155を露出させる。上述のように、1つの実施形態においては、ポアの深さは、180nmCMOS技術の場合には約500nmであり、そのアスペクト比は少なくとも2:1である。
次に、操作510において、ポアの中に圧電材料又は強誘電材料166を堆積させる。本発明の1つの実施形態においては、ポアの中に圧電材料又は強誘電材料166を堆積させることは、圧電材料又は強誘電材料が、相変化材料と少なくとも1つの壁との間において、パターン形成された導電性ライン156の露出部分1155と接触して堆積されるように、ポアを画定する少なくとも1つの壁に圧電材料又は強誘電材料を適合させることを含む。窒化アルミニウム(AlN)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、BaTiO(BTO)、YMnO(YMO)、Pb(Mg0.33Nb0.661−xTi(PMN−PT)、又は硫酸トリグリシン(TGS)といった種々の既知の圧電材料及び強誘電材料を用いることができる。圧電材料又は強誘電材料は、化学気相堆積法(CVD)のような当業者に公知の種々の技術を用いてポアの中に堆積させることができる。
次に、操作511において、圧電材料又は強誘電材料と近接させて、下部電極と接触するように、ポアの中に相変化材料162が堆積される。上述されたように、相変化材料は、GeSbTe(GST)、SbTe、及びInSeといった材料を含むことができる。
操作511が完了すると、処理フローは操作512に続く。操作512において、相変化材料の上に上部電極164が形成される。下部電極の場合と同様に、上部電極は、例えばスパッタ堆積を用いて形成することができる。上部電極は、例えば窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、窒化タンタル(TaN)、窒化ケイ素タンタル(TaSiN)、ルテニウム(Ru)、銀(Ag)、金(Au)、又はアルミニウム(Al)といった種々の導電性材料から製造することができる。
ここで図7を参照すると、本発明の例示的な中間製造構造体602が示される。構造体602は、1つ又は複数の下部電極606の上に堆積された絶縁体層604を含む。上述のように、絶縁体層604は、例えば二酸化シリコン(SiO2)から構成することができる。下部電極606は、例えばタングステン(W)から構成することができる。
中間電極608が、絶縁体層604によって支持される。1つの実施形態においては、中間電極608は、アルミニウム(Al)から構成される。示されるように、中間電極は、下部電極606の上方に中心がある導電性パッド612を作るようにパターン形成された導電体層を形成し、ポア610が絶縁体層604内に作られると、そのポア610を囲むようになる。この構成により、中間電極608が圧電材料の一部を活性化することが可能になる。
図8において、更なる中間製造構造体702の断面図が示される。構造体702は、絶縁体層604によって支持される幾つかの中間電極608を示す。中間電極608は、ポア610内の圧電材料704に電気的に結合される。中間電極608に選択的にエネルギーを与えることによって、圧電材料704の様々な部分を活性化することができる。
図面内のフローチャート及びブロック図は、本発明の種々の実施形態によるシステム、方法及びコンピュータ・プログラムの可能な実装形態のアーキテクチャ、機能及び操作を示す。この点に関して、フローチャート又はブロック図の各ブロックは、1つ又は複数の特定の論理機能を実装するための1つ又は複数の実行可能命令を含む、モジュール、セグメント、又はコードの一部を表すことができる。幾つかの代替的な実装においては、ブロックに記された機能は、図面に記された順序とは異なる順序で行われる場合があることにも留意すべきである。例えば、連続して示された2つのブロックが、実際には実質的に同時に実行されることがあり、これらのブロックが、関与する機能に応じて、ときには逆順で実行されることもある。ブロック図及び/又はフローチャート図の各ブロック、並びにブロック図及び/又はフローチャート図のブロックの組み合わせは、特定の機能又は動作を行う専用ハードウェア・ベースのシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ命令との組み合わせによって、実装できることにも留意されたい。
本発明の好ましい実施形態が説明されたが、当業者であれば、現在及び将来の両方において、特許請求の範囲内にある種々の改善及び強化を行うことができることが理解されるであろう。従って、特許請求の範囲は、最初に記載された発明について適切な保護を維持するものと解釈されるべきである。
102、150:メモリ・セル
104、604:絶縁体層
106、152、606:下部電極
108、158、610:ポア
110、166:トランスデューサ層
112、162:相変化材料
114、164:上部電極
116、160:コントローラ
154:絶縁性誘電材料
155:導電体層
156:導電性ライン
157:別の絶縁材料層
602、702:中間製造構造体
608:中間電極
612:導電性パッド
704:圧電材料
1155:露出部分

Claims (10)

  1. 少なくともアモルファス状態と結晶状態との間で切換可能な相変化材料と、
    前記相変化材料に近接して配置された圧電トランスデューサであって、前記相変化材料が前記アモルファス状態にあるときに活性化するように構成された、圧電トランスデューサと、
    前記相変化材料をアモルファス相から結晶相に変化させる前に、前記圧電トランスデューサを分極させる第1の電気パルスを印加して、前記圧電トランスデューサが前記相変化材料に引張応力を与えるように構成された、コントローラと、
    を備え
    前記圧電トランスデューサは強誘電材料を含み、
    前記圧電トランスデューサは、前記相変化材料が前記結晶状態から前記アモルファス状態に変化させられた後に、前記相変化材料の少なくとも一部に圧縮応力を与えるように構成される、
    メモリ・セル。
  2. 前記相変化材料及び前記圧電トランスデューサは、前記相変化材料の閾値電圧に対応する電場が前記強誘電材料の保磁場より大きくなるように製造され、
    前記閾値電圧は、前記相変化材料を前記アモルファス状態から前記結晶状態に変化させるように前記相変化材料を横切る第1の電圧である、
    請求項に記載のメモリ・セル。
  3. 前記相変化材料をアモルファス相から結晶相に変化させる前に、前記強誘電材料を分極させる第1の電気パルスを印加して、前記圧電トランスデューサが前記相変化材料に引張応力を与えるように構成されたコントローラをさらに備え、前記第1の電気パルスは前記閾値電圧を下回る電圧を有する、請求項に記載のメモリ・セル。
  4. 前記コントローラは、前記相変化材料を結晶相からアモルファス相に変化させた後で、第2の電気パルスを印加して前記強誘電材料を分極させ、前記圧電トランスデューサが前記相変化材料に圧縮応力を与えるように構成されており、前記第2の電気パルスは前記第1の電気パルスとは反対の極性の電圧を有する、請求項に記載のメモリ・セル。
  5. 前記相変化材料及び前記強誘電材料は、前記相変化材料の結晶化温度が前記強誘電材料のキュリー温度より低くなるように製造され、
    前記結晶化温度は、それを超えると前記アモルファス状態にある前記相変化材料が結晶化して前記結晶状態になる第1の温度であり、
    前記キュリー温度は、それを超えると前記強誘電材料が自発分極を示さなくなる第2の温度である、
    請求項に記載のメモリ・セル。
  6. 第1の電極と、
    少なくとも第2の電極と、
    をさらに備え、
    前記相変化材料及び前記圧電トランスデューサは、少なくとも部分的に前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置される、
    請求項に記載のメモリ・セル。
  7. ポアを画定する絶縁体層と、
    前記ポアの下方に配置された下部電極と、
    前記ポアの上方に配置された上部電極と、
    をさらに備え、
    前記相変化材料は、前記ポアの内部において前記下部電極と前記上部電極の間に配置され、
    前記圧電トランスデューサは、前記相変化材料と前記絶縁体層との間に配置される、
    請求項に記載のメモリ・セル。
  8. 前記圧電トランスデューサは、前記相変化材料が前記アモルファス状態から前記結晶状態に変化させられる前に、前記相変化材料の少なくとも一部に引張応力を与えるように構成される、請求項に記載のメモリ・セル。
  9. 相変化メモリ・セルを製造するための方法であって、
    絶縁体層にポアを作成することと、
    前記ポアの中に圧電材料を堆積させることと、
    前記圧電材料と近接させて前記ポアの中に相変化材料を堆積させることと、
    を含み、
    前記ポアの下方に下部電極を形成することと、
    前記相変化材料の上に上部電極を形成することと、
    をさらに含み、
    前記圧電材料の少なくとも一部を活性化できるように、前記ポアを画定する少なくとも1つの壁に少なくとも1つの付加的な電極を適合させることをさらに含む、
    方法。
  10. 前記ポアの中に前記圧電材料を堆積させることは、前記圧電材料が前記相変化材料と前記少なくとも1つの壁との間に堆積するように、前記ポアを画定する少なくとも1つの壁に前記圧電材料を適合させることを含む、請求項に記載の方法。
JP2013543222A 2010-12-10 2011-12-01 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル Active JP5706537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/964,980 2010-12-10
US12/964,980 US8559217B2 (en) 2010-12-10 2010-12-10 Phase change material cell with stress inducer liner
PCT/US2011/062970 WO2012078456A1 (en) 2010-12-10 2011-12-01 Phase change material cell with piezoelectric or ferroelectric stress inducer liner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504450A JP2014504450A (ja) 2014-02-20
JP5706537B2 true JP5706537B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46199255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543222A Active JP5706537B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-01 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8559217B2 (ja)
JP (1) JP5706537B2 (ja)
CN (1) CN103403804B (ja)
DE (1) DE112011104319T5 (ja)
WO (1) WO2012078456A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022554B1 (ko) * 2012-05-11 2019-09-18 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치
US9172031B2 (en) 2012-05-11 2015-10-27 SK Hynix Inc. Resistive memory device
GB2515101A (en) * 2013-06-14 2014-12-17 Ibm Phase-change memory cells
WO2015161257A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Northeastern Univeristy Piezoelectric mems resonator with integrated phase change material switches
KR20160094154A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 전송 회로
US11158783B2 (en) 2015-10-13 2021-10-26 Northeastern University Piezoelectric cross-sectional Lamé mode transformer
CN107154401A (zh) * 2017-05-17 2017-09-12 南京大学 一种铁电高分子相变实现信息存储的方法及其存储器
US10141503B1 (en) 2017-11-03 2018-11-27 International Business Machines Corporation Selective phase change material growth in high aspect ratio dielectric pores for semiconductor device fabrication
CN108039409B (zh) * 2017-11-23 2020-09-04 上海新储集成电路有限公司 一种三维超导电极材料相变存储器的制备方法
DE102019112887A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Phasenwechselspeicher
CN112397646B (zh) * 2019-08-30 2022-08-12 华中科技大学 三端超晶格存算一体器的阈值电压调节方法
CN111740005B (zh) * 2020-06-17 2022-05-24 上海新硅聚合半导体有限公司 一种压电薄膜高温极化方法
CN112968037A (zh) * 2021-03-19 2021-06-15 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237529A (en) * 1991-02-01 1993-08-17 Richard Spitzer Microstructure array and activation system therefor
JP2005150694A (ja) 2003-10-23 2005-06-09 Seiko Epson Corp 圧電体膜、圧電素子、圧電アクチュエーター、圧電ポンプ、インクジェット式記録ヘッド、インクジェットプリンター、表面弾性波素子、薄膜圧電共振子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、および電子機器
JP4466315B2 (ja) * 2004-10-21 2010-05-26 株式会社日立製作所 相変化メモリ
KR20090097362A (ko) * 2008-03-11 2009-09-16 삼성전자주식회사 저항 메모리 소자 및 그 형성 방법
US7864566B2 (en) * 2008-07-02 2011-01-04 International Business Machines Corporation Phase change memory programming method without reset over-write
JP2010013327A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujifilm Corp ペロブスカイト型酸化物単結晶の微細構造体及びその製造方法、複合圧電材料、積層型圧電振動子、超音波探触子、並びに、超音波診断装置
US7848135B2 (en) * 2008-09-19 2010-12-07 International Business Machines Corporation Piezo-driven non-volatile memory cell with hysteretic resistance
US20100078621A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Breitwisch Mathew J Method to reduce reset current of pcm using stress liner layers
US8031518B2 (en) * 2009-06-08 2011-10-04 Micron Technology, Inc. Methods, structures, and devices for reducing operational energy in phase change memory
JP2011103323A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8559217B2 (en) 2013-10-15
WO2012078456A1 (en) 2012-06-14
JP2014504450A (ja) 2014-02-20
US20130309782A1 (en) 2013-11-21
US9159920B2 (en) 2015-10-13
US20120147666A1 (en) 2012-06-14
CN103403804B (zh) 2016-08-10
CN103403804A (zh) 2013-11-20
DE112011104319T5 (de) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706537B2 (ja) 圧電又は強誘電応力誘起ライナを有する相変化材料セル
JP6708722B2 (ja) スイッチング層および中間電極層を有した抵抗性スイッチングデバイス並びにその形成方法
US7220983B2 (en) Self-aligned small contact phase-change memory method and device
JP5472888B2 (ja) 抵抗体を利用した不揮発性メモリ素子の製造方法
US7876605B2 (en) Phase change memory, phase change memory assembly, phase change memory cell, 2D phase change memory cell array, 3D phase change memory cell array and electronic component
KR100738092B1 (ko) 상전이 메모리 소자의 멀티-비트 동작 방법
US8017433B2 (en) Post deposition method for regrowth of crystalline phase change material
US7545668B2 (en) Mushroom phase change memory having a multilayer electrode
JP5668141B2 (ja) 相変化メモリ構造および方法
JP5270100B2 (ja) 相変化メモリ・デバイスのための電極、電極を形成する方法、および相変化メモリ・デバイス
US20070249090A1 (en) Phase-change memory cell adapted to prevent over-etching or under-etching
US20070249086A1 (en) Phase change memory
TW200947695A (en) Memory cell having a buried phase change region and method for fabricating the same
JP2008053494A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101681994A (zh) 包括可转变结构的电子器件以及制造该电子器件的方法
TW201005936A (en) Fully self-aligned pore-type memory cell having diode access device
JP2011103323A (ja) 半導体記憶装置
US7732888B2 (en) Integrated circuit, method for manufacturing an integrated circuit, memory cell array, memory module, and device
US7964935B2 (en) Phase change random access memory and semiconductor device
US20060115909A1 (en) Method for manufacturing a resistively switching memory cell, manufactured memory cell, and memory device based thereon
JP2007300091A (ja) アニーリングによる相変化材料の状態の遷移
WO2023104550A1 (en) Global heater for phase change memory

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150