JP5704897B2 - 干渉計測方法および干渉計測装置 - Google Patents

干渉計測方法および干渉計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5704897B2
JP5704897B2 JP2010252472A JP2010252472A JP5704897B2 JP 5704897 B2 JP5704897 B2 JP 5704897B2 JP 2010252472 A JP2010252472 A JP 2010252472A JP 2010252472 A JP2010252472 A JP 2010252472A JP 5704897 B2 JP5704897 B2 JP 5704897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
test
light
refractive index
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010252472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012103140A (ja
JP2012103140A5 (ja
Inventor
蔵本 福之
福之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010252472A priority Critical patent/JP5704897B2/ja
Priority to US13/293,780 priority patent/US8724114B2/en
Publication of JP2012103140A publication Critical patent/JP2012103140A/ja
Publication of JP2012103140A5 publication Critical patent/JP2012103140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704897B2 publication Critical patent/JP5704897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02059Reducing effect of parasitic reflections, e.g. cyclic errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/15Cat eye, i.e. reflection always parallel to incoming beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Description

本発明は、被検光路の光路長を基に被検光路の幾何学的距離を計測する干渉計測方法および干渉計測装置に関する。
従来、光を用いた干渉計測による距離計測方法はよく知られている。干渉計測は、測長基準となる参照面によって反射される参照光束と、被検体に取り付けた被検面によって反射される被検光束との干渉信号を検出することにより距離計測を行う。被検光束の波長を計測の目盛りとした距離計測(測長)が可能である。大気中の屈折率は温度や圧力、湿度などによって変化する。そのため、計測の目盛りとなる波長が変化してしまう。測長を大気中で行う場合には、高精度な屈折率補正が不可欠となる。
屈折率の補正方法は大きく2つに分類される。1つはある地点における屈折率を計測し、被検光束光路全体にその屈折率計測値を適用する方法である。一般的によく用いられる手法であるが、屈折率計測点と被検光束光路間の屈折率が一様であることを想定しており、高精度な屈折率補正の為には高精度な空調設備が必要になる。もう1つは屈折率が光の波長に依存する屈折率の分散を利用して屈折率と距離を同時に計測する方法である。2つ以上の波長で光路長を計測する事から2色法として知られる。2色法は被検光束光路の平均屈折率の計測が可能であり、大気中の屈折率分布の影響を低減して高精度に屈折率の計測が可能である。しかし、A係数と呼ばれる屈折率の分散比分だけ計測分解能が低下するという問題がある。このような2色法の有する問題を解決するために移動平均を用いる方法が知られている。特許文献1に記載の方法では下記式(1)の移動平均を用いて測長値Lを算出する事で分解能の改善を行っていた。
ここでOPL1j、OPL2jはそれぞれ第1波長、第2波長で計測したj番目の光路長、Nは移動平均回数、K(λ)は乾燥空気の屈折率分散項である。
特公平7−81819
しかしながら特許文献1に記載の方法では、屈折率だけでなく計測結果である幾何学的距離に依存する成分も移動平均をおこなう。そのため、被検体が駆動する場合には過去の駆動距離のデータを含んで移動平均をするので、応答速度に遅延が生じ、測長誤差が発生するという課題があった。
そこで本発明は干渉計測の応答速度の遅延を低減させ、測長誤差の発生を低減した高精度な屈折率補正を実現可能な干渉計測方法および干渉計測装置を提供する事を目的とする。
本発明の算出方法は被検面で反射された被検光と参照面で反射された参照光との干渉光から、被検光路の幾何学的距離を算出する算出方法において、互いに波長が異なる光のそれぞれの干渉光を用いて、異なる波長毎に被検光路の光路長を算出する光路長算出工程、光路長算出工程で算出された被検光路の光路長から被検光路の屈折率を算出する屈折率算出工程、光路長算出工程と屈折率算出工程を繰返すことで得られた複数の屈折率を平滑化することによって、被検光路の平滑化屈折率を算出する平滑化工程、前記光路長算出工程で算出された被検光路の光路長を、前記平滑化工程で算出された被検光路の平滑化屈折率で除することによって前記被検光路の幾何学的距離を算出する幾何学的距離算出工程を有する事を特徴とする。
干渉計測の応答速度の遅延を低減させ、測長誤差の発生を低減した高精度な屈折率補正を実現可能な干渉計測方法及び干渉計測装置を提供する事ができる。
本発明の第1実施形態の干渉計測方法のフローチャートである。 本発明の第1実施形態の干渉計測装置の構成図である。 被検体の位置特性を示した図である。 従来方式と本発明の測長誤差を比較した図である。 本発明の第2実施形態の干渉計測方法のフローチャートである。 本発明の第2実施形態の干渉計測装置の構成図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1及び図2を用いて本発明の第1実施形態の干渉計測方法及び装置について説明する。図1は本発明の第1実施形態における干渉計測方法のフローチャート、図2は干渉計測装置の構成を示した図である。
図1に示す本実施形態の干渉計測方法のフローについて説明する。ステップS101で計測が開始されると、ステップS102の繰返し計測ループが実行される。ステップS103で互いに異なる2種類以上の多波長を用いて、干渉計測装置と被検体との光路長を計測する。ステップS104で計測した光路長から空気の屈折率を算出する。ステップS105で平滑化屈折率を算出する。ステップS106で計測された光路長と、算出した空気の屈折率から干渉計測装置と被検体との間の幾何学的距離を算出する。
本発明は以上のステップを含む干渉計測方法である。本発明において幾何学的距離とは干渉計測装置から被検体までの物理的な距離のことであり、また、屈折率を1とした時の光路長のことである。
図2を用いて本発明の干渉計測装置について説明する。単一の周波数スペクトラムを有する光源1を射出した光束(以下では基本波と称す)の一部はビームスプリッタ101で分岐され、2つの光束に分けられる。分けられた光束のうち、一方を2倍波生成ユニット2に入射する。2倍波生成ユニット2では非線形光学素子を用いて光源1の1/2の波長の光束(第2の光束)を生成し射出する(以下では2倍波と称す)。ここでは基本波の1/2の波長の光束を生成する場合について説明するが、他の波長を生成してもよい。2倍波生成ユニット2としては、周期分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)を使用することで安価かつ省スペース化が可能である。しかしながら、PPLNは使用できる透過波長帯域に制限がある。PPLN以外では、外部共振器や、光源1の共振器内部に非線形光学結晶を配置する事で波長変換が実現可能である。この場合にはPPLNに対し装置構成が複雑になるがPPLNの透過波長帯域以下でも使用可能という利点がある。光源1と2倍波生成ユニット2、ビームスプリッタ101により構成される2波長光源を多波長光源10とする。
ビームスプリッタ101で分けられた光束のうち、もう一方の光束で多波長光源10を射出した基本波(第1の光束)はビームスプリッタ102で2つに分割される。分割された光束の一方は周波数シフトユニット3に入射する。以下では多波長光源10を射出した基本波のうち、周波数シフトユニット3を透過する光束を基本波周波数シフト光束、周波数シフトユニット3を透過しない光束を基本波光束と称す。周波数シフトユニット3では入射光束の周波数をdfだけシフトした後、入射偏光と直交に偏光回転を行い射出する。周波数シフトは音響光学素子(AOM)にて行う。周波数シフト量は任意の量で、図示されない基準発振器により高精度に管理されているものとする。周波数シフトユニット3を射出後の基本波周波数シフト光束は基本波光束とビームスプリッタ103で合波された後2つに分割される。分割された一方の光束は基本波基準信号検出器11へ入射し、式(2)で表わされる干渉信号Iref(λ)を生成する。
ここでIは干渉信号強度の変調成分、λは基本波の真空波長、OPD(λ)は基本波基準信号検出器11へ到達するまでの基本波周波数シフト光束と基本波光束の光路長差である。干渉信号Iref(λ)は、解析器30で信号処理される。
多波長光源10を射出した2倍波も基本波と同様に2倍波用周波数シフトユニット4を用い、式(3)で表される干渉信号Iref(λ)を生成する。
周波数シフト量は任意の値で良いが、基本波と同じシフト量にすることで、信号処理を容易に行うことができる。ここで干渉信号Iref(λ)は2倍波基準信号検出器12で検出されるとし、Iは干渉信号強度の変調成分、λは2倍波の真空波長、OPD(λ)は2倍波基準信号検出器12へ到達するまでの2倍波周波数シフト光束と2倍波光束の光路長差である。2倍波基準信号検出器12で検出される干渉信号は解析器30で信号処理される。
ビームスプリッタ103を通過しダイクロイックミラー5に入射する基本波の光束は、ビームスプリッタ104を通過しダイクロイックミラー5に入射する2倍波の光束と合波され、PBS6へ入射する。基本波周波数シフト光束と基本波光束、並びに2倍波周波数シフト光束と2倍波光束は互いに直交した偏光を有する。そこで、PBS6は基本波周波数シフト光束と2倍波周波数シフト光束のみ反射し、基本波光束と2倍波光束は透過する様に配置する。PBS6を反射した光束はコーナーキューブからなる参照面7で反射した後、PBS6に入射し再び反射する。また、PBS6を透過した基本波光束と2倍波光束はコーナーキューブからなる被検面8で反射された後PBS6を再び透過し、基本波周波数シフト光束と2倍波周波数シフト光束と合波される。
以下ではPBS6を反射する光束をまとめて参照光束、透過する光束を被検光束と称す。ここでPBS6及び参照面7は測長の基準となる構造体に取り付けられているものとし、被検面8は測長対象となる被検体に取り付けられているものとする。特に被検面8は干渉計測装置に備えられていなくても良く、測長対象となる被検体に被検光束を反射する被検面8が取り付けられればよい。
PBS6を通過後合波された光束は干渉信号検出器40にて干渉信号が検出される。干渉信号検出器40はダイクロイックミラー41と基本波計測信号検出器43と2倍波計測信号検出器42からなる。ダイクロイックミラー41で基本波光束と2倍波光束に分割し、それぞれ基本波計測信号検出器43と2倍波計測信号検出器42で干渉信号が検出される。基本波計測信号検出器43で検出される干渉信号Imeas(λ)と、2倍波計測信号検出器42で検出される干渉信号、Imeas(λ)はそれぞれ式(4)、式(5)で表わされる。ここでLは参照光束と被検光束の光路差の幾何学的距離、n(λ)、n(λ)はそれぞれ被検光路の基本波と2倍波の屈折率、I、Iはそれぞれの干渉信号強度の変調成分、tは計測時間である。
基本波計測信号検出器43と2倍波計測信号検出器42で検出される干渉信号は解析器30で信号処理される。解析器30では、基本波基準信号検出器11、基本波計測信号検出器43、2倍波基準信号検出器12、2倍波計測信号検出器42の計測値から幾何学的距離Lを算出する。
以下では解析器30(演算部)内部で行われる干渉計測方法のフローについて図1を用いて詳細を説明する。
ステップS101により計測が開始されると、ステップS102の繰返し計測ループが実行される。以下で添え字のiはi番目の計測ループの計測結果である事を示す。ステップS103では、参照光束と被検光束の光路差の基本波光路長OPLと2倍波光路長OPLを算出する。ここでは、ステップS103を多波長光路長算出工程と呼ぶ。基本波基準信号検出器11と基本波計測信号検出器43で検出される干渉信号は、まず不図示の位相計を用いて、式(2)で表される基本波基準信号と式(4)で表される基本波計測信号の位相差φとの計測を行う。同様に、2倍波基準信号検出器12と2倍波計測信号検出器42で検出される干渉信号は、不図示の位相計を用いて、式(3)で表される2倍波基準信号と式(5)で表される2倍波計測信号の位相差φの計測を行う。光路長は式(6)で表わされる。
ここでN、Nは干渉次数を表わす整数である。干渉次数の初期値は基準位置に配置された原点センサを用いて決定する。以降は計測ループ毎の干渉位相計測履歴を用いて干渉次数の増減をカウントする事で算出する。
ステップS104では基本波と2倍波の光路長から空気の屈折率を計測する。ここでは、ステップS104を屈折率算出工程と呼ぶ。被検光束の光路の媒質が乾燥空気であるとし2色法を用いれば、参照光束と被検光束の光路差の幾何学的距離Lは式(7)で表わされる。ここでAはA係数と呼ばれる大気の屈折率分散K(λ)と計測波長から決定される係数であり、通常の測定波長では数十程度の値となる。この値が、幾何学的距離に影響を与える。A係数は次の式(7)ように表される。
式(7)より基本波の屈折率は式(8)で算出可能である。
ステップS105ではステップS104で算出された屈折率の平滑化計算を行う。平滑化には移動平均を用いる。ここでは、移動平均など平滑化によって得られた屈折率を平滑化屈折率と呼び、ステップS105を平滑化屈折率算出工程と呼ぶことにする。i番目の計測ループ直前のN個のサンプルの移動平均により算出される平滑化屈折率は式(9)で表わされる。ここでは、Nの値を移動平均値と呼ぶことにする。
ところで干渉計測装置の主要計測誤差要因の1つとして、計測用光束に不要な光束が混入する事によって発生する周期誤差の存在が知られている。例えば、ビームスプリッタ内を反射する光束が不要な光束として検出器で検出される。周期誤差の周期は計測信号周期の整数倍、及び1/整数倍であり、その振幅は数nm程度であるが2色法では周期誤差の影響はA係数だけ増幅される為、補正が必要である。
そこで、式(9)で使用する移動平均値Nを、被検面の移動速度v、計測間隔Δt、信号周期Λ、整数mとして式(10)で決定すると、屈折率の平滑化と同時に周期誤差を打ち消し合わせて補正する事ができる。実際の使用環境では被検体速度は変化するため速度瞬時値に応じて平均化数を変更する事で効果的な周期誤差補正が実現可能である。ここで信号周期は位相差2πに相当する被検体の駆動量に相当し、干渉計測装置の被検光路の往復数kを用いてΛ=λ/(2k)と表される。本実施形態では線形干渉計を使用しており往復数は1であるため信号周期は波長の1/2となる。
本実施形態では屈折率の平滑化の手法として単純な移動平均を用いたが、平滑化を目的とするものであれば、各種のローパスフィルタなど他の演算手法を用いて構わない。
ステップS106では幾何学的距離の算出を行う。ここでは、ステップS106を幾何学的距離算出工程と呼ぶことにする。ステップS103で得られる光路長とステップS105で得られる平滑化屈折率を用いて、参照光束と被検光束の光路差の幾何学的距離Lは式(11)で算出される。
以上でi番目の計測ループを完了し、i+1番目の計測ループのステップS103を開始する。解析器30ではユーザにより終了指令されるまで繰返し計測を行う。終了指令が行われた場合にはステップS107により計測を終了する。
本発明の効果についてシミュレーション結果を用いて示す。図3は被検体の位置の時間変化を示した図であり、時刻0〜0.5秒まで静止し、時刻0.5秒から200mm/secで駆動する条件を想定している。この被検体に対し、通常の2色法、光路長移動平均を実施した2色法、本発明、の3つの計測方法で発生する計測誤差を示したのが図4である。図4(A)に表された2色法による計測の場合は、A係数により計測ばらつきが増幅してしまい実効的な分解能が低減してしまう。一方、図4(B)に表された従来技術である光路長に移動平均を実施した場合には、ばらつきは低減されるが光路長の移動平均により応答時間が低減するため、被検体の駆動時に計測誤差が発生する(この例では100nm)。図4(C)に表された本発明による計測の場合は、変化の遅い屈折率成分にのみ移動平均を実施する為、応答時間を損なう事なく2色法に伴う分解能低下を抑えることが可能となる。
[第2実施形態]
つぎに、図5、図6に基づいて本発明の第2実施形態の干渉計測方法及び干渉計測装置について説明する。図5は第2実施形態における干渉計測方法のフローチャート、図6は第2実施形態における干渉計測装置の構成を示した図である。
第2実施形態では、水蒸気の吸収計測により被検光路の光軸上の水蒸気圧計測を行う。これにより、従来乾燥空気にしか適用できなかった2色法を一般環境下に適用し、更に2色法による分解能低下分を移動平均による改善を実現している。
図6の装置構成で、2色法による位相を検出する装置構成に関しては第1実施形態と同様である為、説明を省略する。本実施形態では、計測用光源として多波長光源10に加えて分圧計測光源60を有する。ここで分圧計測光源60は水蒸気圧の吸収計測を行う事を目的としており、その波長は水蒸気の吸収線と一致する必要がある。水蒸気の吸収線として波長0.9μm近傍、1.1μm近傍、1.4μm近傍の近赤外波長の吸収線を選択することにより計測用光源としてDFB−LD等、安価に狭帯域なスペクトルを有する光源を使用する事が出来る。以降の説明は水蒸気圧の計測に限定して説明するが、吸収を用いて分圧を計測可能なガスであれば同様の手法で計測が可能である。
分圧計測光源60を射出した光束はダイクロイックミラー105により、位相計測用の多波長光源10の射出光束と合波される。合波後の光束はPBS6に入射し、PBS6にて2つに分割される。PBS6で反射された光束は参照面7で反射されPBS6へ入射し再び反射され、他方のPBS6を透過した光束は被検面8で反射されPBS6へ入射し再び透過する。以下では、分圧計測光源60を射出し、参照面7で反射される光束を水蒸気圧参照光束、被検面8で反射される光束を水蒸気圧被検光束と称す。
水蒸気圧参照光束と水蒸気圧被検光束は多波長光源10の射出光束とダイクロイックミラー106で分離され分圧検出器50へ入射する。分圧検出器50はPBS51と水蒸気圧被検光量検出器52、水蒸気圧参照光量検出器53を含んで構成される。分圧検出器50へ入射した光束のうち水蒸気圧参照光束はPBS51で反射し水蒸気圧参照光量検出器53へ入射し、水蒸気圧被検光束はPBS51を透過し水蒸気圧被検光量検出器52へ入射する。検出器に入射した水蒸気圧参照光束と水蒸気圧被検光束の光量をそれぞれ解析器30で検出する。
図5のフローチャートを用いて、以下では解析器30内部で行なわれる干渉計測方法について説明する。ステップS201〜S203は第1実施形態のステップS101〜S103に対応するため説明を省略する。
ステップS204では、水蒸気圧参照光量検出器53と水蒸気圧被検光量検出器52の光量検出計測結果より被検光路中の水蒸気圧Pを算出する。ここでは、ステップS204を水蒸気圧算出工程と呼ぶことにする。水蒸気圧吸収線の吸収強度をS、水蒸気圧をP、水蒸気吸収線のスペクトル形状関数をψ(λ)、水蒸気圧被検光束と水蒸気圧参照光束の光路差の幾何学的距離をLとすると、被検光路水蒸気による吸光度A(λ)は式(12)で表される。ここで吸収強度Sとスペクトル形状関数ψ(λ)はデータベースなどから既知であるとし、水蒸気圧計測に用いる光源の波長に応じてあらかじめ値を算出してあるものとする。
一方、水蒸気圧参照光量検出器53で計測される光量をIref、水蒸気圧被検光量検出器52で計測される光量をItestとすると、吸光度A(λ)との関係は式(13)で表される。また、式(12)より、水蒸気圧Pは式(14)で算出可能である。
式(14)では、Pの算出に水蒸気圧被検光束と水蒸気圧参照光束の光路差の幾何学的距離Lの情報が必要であるが、Pの必用精度が厳しい場合には光路長OPL1iまたはOPL2iで代用可能である。精度的に光路長への置換えが許容できない場合には、後述するステップS207で得られる幾何学的距離を用いて再度計算する事で高精度化を行えば良い。
ステップS205ではステップS203で算出した光路長と、ステップS204で算出した水蒸気圧を用いて空気の屈折率の算出を行う。空気密度項をD(P,T,x)、水蒸気の波長分散をg(λ)とすると、水蒸気が存在する場合の空気の屈折率は式(15)で表される。
従って基本波光束の波長λと2倍波光束の波長λで計測される光路長OPLとOPLから空気密度項D(P,T,x)を除去すると、被検光束と参照光束の光路差の幾何学的距離Lは式(16)で表される。
従って基本波の屈折率は式(17)により算出できる。
ステップS206以降のステップは第1実施形態と同様であるため説明は省略する。ステップS206の平滑化屈折率算出工程は第1実施形態のステップS105に対応し、ステップS207の幾何学的距離算出工程は第1実施形態のステップS106に対応する。本実施形態に依れば、被検光路に水蒸気が存在する一般環境であっても2色法の適用が可能であり、屈折率のみ平滑化計算を適用する事で測長の応答特性に影響を与える事無く2色法の分解能向上が実現可能となる。
上述の何れの実施形態も1つの光源から2つの波長の光束を生成する装置について説明したが、異なる波長を射出する光源をそれぞれ用いることで多波長光源としても良い。
上述の何れの実施形態も干渉計方式として、参照面7、被検面8にコーナーキューブを用いる線形干渉計方式を用い、PBS6及び参照面7は測長の基準となる構造体に取り付けられているものとして説明した。しかしこれに限定されず、参照面、被検面に平面ミラーを用いる平面干渉計方式を用いても良い。また差動型平面干渉計を用いても構わない。一般に平面干渉計は共通光路が多く安定性が高い半面、周期誤差発生量が多い特徴を有する。一方で、線形干渉計や差動型平面干渉計は非共通光路が多く安定性が低い半面、周期誤差発生量が小さいという特性を有する。そのため、用途と必要な性能に応じて適用する干渉計の方式を選定すればよい。
上述の何れの実施形態も干渉計測の位相検出方式として被検光束と参照光束の周波数が異なるヘテロダイン方式を用いたが、同一周波数によるホモダイン方式を用いても構わない。ホモダイン方式を用いた検出の場合には、周波数シフトユニット3、2倍波用周波数シフトユニット4が不要になるが、位相検出の為には既知の位相差の干渉信号を複数生成する必要があり干渉信号検出器40の構成が複雑になる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 光源
2 2倍波生成ユニット
10 多波長光源
30 解析器
40 干渉信号検出器
50 分圧検出器
60 分圧計測光源

Claims (9)

  1. 被検面で反射された被検光と参照面で反射された参照光との干渉光から、被検光路の幾何学的距離を算出する算出方法において、
    互いに波長が異なる光のそれぞれの前記干渉光を用いて、異なる波長毎に前記被検光路の光路長を算出する光路長算出工程、
    前記光路長算出工程で算出された前記被検光路の光路長から前記被検光路の屈折率を算出する屈折率算出工程、
    前記光路長算出工程と前記屈折率算出工程を繰返すことで得られた複数の屈折率を平滑化することによって、前記被検光路の平滑化屈折率を算出する平滑化工程、
    前記光路長算出工程で算出された前記被検光路の光路長を、前記平滑化工程で算出された前記被検光路の平滑化屈折率で除することによって、前記被検光路の幾何学的距離を算出する幾何学的距離算出工程、
    を有する事を特徴とする算出方法。
  2. 前記被検光路は前記参照面で反射された参照光と前記被検面で反射された被検光の光路差であり、
    前記被検面の移動に伴って、変化する前記光路差の幾何学的距離を計測することを特徴とする請求項1に記載の算出方法。
  3. 前記光路長算出工程において算出された、第1の光束におけるi番目の光路長をOPL1i、前記第1の光束とは異なる波長の第2の光束におけるi番目の光路長をOPL2i、大気の屈折率分散をK(λ)として、
    前記屈折率算出工程において、下記式で前記屈折率を算出し、

    移動平均値をNとし前記平滑化工程において、下記式で前記平滑化屈折率を算出することを特徴とする請求項2に記載の算出方法。
  4. 前記光路長算出工程において算出された、第1の光束におけるi番目の光路長をOPL1i、前記第1の光束とは異なる波長の第2の光束におけるi番目の光路長をOPL2i、乾燥空気の屈折率分散をK(λ)、水蒸気の波長分散をg(λ)として、
    前記屈折率算出工程において、下記式で前記屈折率を算出し、

    移動平均値をNとし前記平滑化工程において、下記式で前記平滑化屈折率を算出することを特徴とする請求項2に記載の算出方法。
  5. 前記第2の光束の波長は、前記第1の光束の1/2の波長であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の算出方法。
  6. 前記平滑化工程において、前記移動平均値のNを前記被検面の移動速度に応じて変化させる事を特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の算出方法。
  7. 被検面で反射された被検光と参照面で反射された参照光との干渉光から、被検光路の幾何学的距離を計測する干渉計測装置において、
    互いに波長が異なる光を射出する多波長光源と、
    前記多波長光源から射出された光束が前記被検面で反射された被検光と、前記参照面で反射された参照光とが干渉した干渉光を検出する信号検出器と、
    前記信号検出器が検出したそれぞれの前記干渉光を用いて異なる波長毎に前記被検光路の光路長を算出し、算出された前記光路長から前記被検光路の屈折率を算出し、前記光路長の算出と前記屈折率の算出を繰返すことで得られた複数の屈折率を平滑化することによって前記被検光路の平滑化屈折率を算出し、前記算出された前記被検光路の光路長、前記算出された前記被検光路の平滑化屈折率で除することによって前記被検光路の幾何学的距離を算出する演算部と
    を有することを特徴とする干渉計測装置。
  8. 前記被検光路は前記参照面で反射された参照光と前記被検面で反射された被検光の光路差であり、前記被検面の移動に伴って、変化する前記光路差の幾何学的距離を計測することを特徴とする、請求項に記載の干渉計測装置。
  9. 前記被検光路の分圧を計測するための光束を射出する分圧計測光源と、
    前記分圧計測光源から射出され、前記参照面で反射された水蒸気圧参照光束と、前記被検面で反射し前記被検光路を通過する水蒸気圧被検光束とを検出する分圧検出器とを備え、
    前記演算部は、前記信号検出器が検出した光束から光路長を算出し、前記分圧検出器が検出した光束から水蒸気圧を算出し、算出された前記光路長と算出された前記水蒸気圧から前記被検光路の屈折率を算出することを特徴とする請求項に記載の干渉計測装置。
JP2010252472A 2010-11-11 2010-11-11 干渉計測方法および干渉計測装置 Expired - Fee Related JP5704897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252472A JP5704897B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 干渉計測方法および干渉計測装置
US13/293,780 US8724114B2 (en) 2010-11-11 2011-11-10 Interferometer and distance calculation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010252472A JP5704897B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 干渉計測方法および干渉計測装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012103140A JP2012103140A (ja) 2012-05-31
JP2012103140A5 JP2012103140A5 (ja) 2013-12-19
JP5704897B2 true JP5704897B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46064115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010252472A Expired - Fee Related JP5704897B2 (ja) 2010-11-11 2010-11-11 干渉計測方法および干渉計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8724114B2 (ja)
JP (1) JP5704897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252089B2 (ja) * 2013-10-11 2017-12-27 株式会社東京精密 2波長正弦波位相変調干渉計
WO2016031424A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社東京精密 距離測定装置、及び距離測定方法
JP2019527357A (ja) * 2016-07-13 2019-09-26 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 干渉計における周期誤差の測定および校正の手順
WO2020004544A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社荏原製作所 バンプ高さ測定装置、基板処理装置、バンプ高さ測定方法、記憶媒体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH678108A5 (ja) * 1987-04-28 1991-07-31 Wild Leitz Ag
JPH0781819B2 (ja) * 1992-03-27 1995-09-06 工業技術院長 高精度干渉測長計
JPH0634318A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Nikon Corp 干渉計測装置
JPH06229922A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Agency Of Ind Science & Technol 高精度空気屈折率計
JPH1144504A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Nikon Corp 光波干渉測定装置
US6407816B1 (en) * 1998-02-23 2002-06-18 Zygo Corporation Interferometer and method for measuring the refractive index and optical path length effects of air
US6417927B2 (en) * 1999-04-28 2002-07-09 Zygo Corporation Method and apparatus for accurately compensating both long and short term fluctuations in the refractive index of air in an interferometer
DE10334350B3 (de) * 2003-07-25 2005-02-03 Bundesrepublik Deutschland, vertr. d. d. Bundesministerium für Wirtschaft und Arbeit, dieses vertr. d. d. Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Verfahren zur Bestimung der Brechzahl bei interferometrischen Längenmessungen und Interferometeranordnung hierfür
DE102007055665A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferometeranordnung und Verfahren zu deren Betrieb
KR100951618B1 (ko) * 2008-02-19 2010-04-09 한국과학기술원 광주파수 발생기를 이용한 절대거리 측정방법 및 시스템
JP2010112768A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Canon Inc 計測装置
JP5541713B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-09 キヤノン株式会社 レーザ干渉測長器、それを用いた加工装置および部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012103140A (ja) 2012-05-31
US8724114B2 (en) 2014-05-13
US20120127477A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226078B2 (ja) 干渉計装置及びその作動方法
TWI269022B (en) Phase-shifting interferometry method and system
JP5264172B2 (ja) 低コヒーレンス干渉法を使用する光センサ
Stone et al. Absolute interferometry with a 670-nm external cavity diode laser
US10024647B2 (en) Method of air refractive index correction for absolute long distance measurement
JP5575600B2 (ja) 温度測定方法、記憶媒体、プログラム
CN102332956B (zh) 一种宽带光源的色散补偿方法
US5757489A (en) Interferometric apparatus for measuring a physical value
JP2010230653A (ja) 光波干渉計測装置
JP2010112768A (ja) 計測装置
JPH0198902A (ja) 光波干渉測長装置
JP2011179934A (ja) 光波干渉計測装置
Moore Advances in swept-wavelength interferometry for precision measurements
JP5704897B2 (ja) 干渉計測方法および干渉計測装置
JPWO2018070442A1 (ja) 光角度変調測定装置及び測定方法
JP2010261890A (ja) 光波干渉計測装置
US8576404B2 (en) Optical interferometer
JP5602538B2 (ja) 光波干渉計測装置
JP2015099133A (ja) 厚みの計測方法および計測装置
JP2012042326A5 (ja)
US20120212746A1 (en) Interferometer and measurement method
KR100898327B1 (ko) 파장판의 각도 정렬을 통한 간섭계의 비선형 오차 보상방법
US20170268909A1 (en) Methods and apparatus for interferometric interrogation of an optical sensor
JP3626907B2 (ja) 干渉測定方法および装置
Liu et al. System optimization of a field-widened Michelson interferometric spectral filter for high spectral resolution lidar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5704897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees