JP2010230653A - 光波干渉計測装置 - Google Patents

光波干渉計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010230653A
JP2010230653A JP2009287779A JP2009287779A JP2010230653A JP 2010230653 A JP2010230653 A JP 2010230653A JP 2009287779 A JP2009287779 A JP 2009287779A JP 2009287779 A JP2009287779 A JP 2009287779A JP 2010230653 A JP2010230653 A JP 2010230653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
wavelength
wavelength light
light beam
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009287779A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuyuki Kuramoto
福之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009287779A priority Critical patent/JP2010230653A/ja
Priority to EP10154687A priority patent/EP2228621A3/en
Priority to US12/716,387 priority patent/US8363226B2/en
Publication of JP2010230653A publication Critical patent/JP2010230653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • G01B9/02008Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement by using a frequency comb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/60Reference interferometer, i.e. additional interferometer not interacting with object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】安価で高精度な光波干渉計測装置を提供する。
【解決手段】光波干渉計測装置は、複数のスペクトルを有する光束を射出する第1多波長光源200aと、第1多波長光源からの光束とは異なる波長を有する光束を射出する第2多波長光源200bと、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bからの光束を分離する偏光ビームスプリッタ6と、第2多波長光源200bからの光束を反射する参照面7と、第1多波長光源200aからの光束を反射する被検面8と、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bからの光束の干渉信号を分光する分波器9a、9bと、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bからの光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する検出装置10a、10bと、検出装置10a、10bからの信号を処理して参照面7と被検面8との間の光路長差を算出する解析装置11とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光波干渉計測装置に関する。
従来から、被検信号と参照信号の位相差から光路長差を計測する光波干渉計測装置が提案されている。例えば特許文献1には、周波数間隔と中心周波数の異なる2つの多波長光源(光周波数コム光源)の干渉を用いて被検光路と参照光路の光路長差を計測する光波干渉計測装置が開示されている。特許文献2には、計測信号と基準信号の周波数成分毎の位相差から距離を計算する光波干渉計測装置が開示されている。
非特許文献1には、1つの多波長光源から生成された被検光路と参照光路の干渉信号を回折格子で分光する方法が開示されている。本文献に開示された方法では、多波長光源のスペクトルのそれぞれに対応する干渉信号を分離し、周波数に対する光路長差による位相の変化をホモダイン計測する。また、特許文献2には、1つの多波長光源による被検光路と参照光路の干渉信号を回折格子で分光して計測する方法として、被検光路と参照光路のいずれか一方に周波数シフタを挿入してヘテロダイン検出を行う方法が開示されている。
特許第3739987号 特開2009−25245号公報
Ki−Nam Joo & Seung−Woo Kim (2006)."Absolute distance measurement by dispersive interferometry using a femtosecond pulse laser"OPTICS EXPRESS, Vol.14, No13, pp.5954−5960.
しかしながら、周波数間隔と中心周波数の異なる2つの多波長光源を用いた従来の光波干渉計測装置には、次の2つの課題がある。第1に、光波干渉計測装置の計測精度は、2つの多波長光源の周波数安定性、特に多波長光源の周波数間隔の差に敏感であるため、光波干渉計測装置の高精度化が困難である。第2に、従来の光波干渉計測装置では2台の光周波数コム発生器を必要とし、多波長光源間の周波数間隔の差を高精度に安定化するための複雑な基準発振器ユニットを更に必要とするため、光波干渉計測装置が高価になる。
特に、1つの多波長光源を用いた光波干渉計測装置の場合、ホモダイン検出のため干渉信号の位相検出精度が低く、高精度な距離計測は困難である。また、被検光路と参照光路のいずれか一方に周波数シフタを挿入してヘテロダイン検出を行う場合でも、周波数シフタの挿入により被検光路と参照光路の光路長差が広がるため、揺らぎ等の影響を受けることにより装置の高精度化は困難である。さらに、一つの光源に複数の干渉計を設けるような多軸の応用用途を想定すると、干渉計毎に周波数シフタが必要となるため、装置が高価になる。
そこで、本発明は、安価で高精度な光波干渉計測装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての光波干渉計測装置は、複数のスペクトルを有する光束を射出する第1多波長光源と、前記第1多波長光源からの光束と異なる波長及び直交する偏光成分を有する光束を射出する第2多波長光源と、前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束とを分離する偏光光学素子と、基準位置に設けられ、前記第2多波長光源からの光束を反射する参照面と、被検物体に設けられ、前記第1多波長光源からの光束を反射する被検面と、前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束の干渉信号を分光する分光光学素子と、前記分光光学素子で分光された干渉信号から、前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する複数の検出器と、前記検出器からの信号を処理して前記参照面と前記被検面との間の光路長差を算出する解析装置とを有する。
本発明の他の側面としての光波干渉計測装置は、複数のスペクトルを有する光束を射出する第1多波長光源と、前記第1多波長光源からの光束と直交する偏光成分を有する光束を射出する第2多波長光源と、前記第1多波長光源の有する複数の波長間の周波数間隔を周期的に制御する波長制御部と、前記第1多波長光源からの光束を被検光束と参照光束の2つに分離する偏光光学素子と、基準位置に設けられ、前記参照光束を反射する参照面と、被検物体に設けられ、前記被検光束を反射する被検面と、前記参照光束と前記被検光束の干渉信号を分光する分光光学素子と、前記分光光学素子で分光された干渉信号から、前記参照光束と前記被検光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する複数の検出器と、前記検出器からの信号を処理して前記参照面と前記被検面との間の光路長差を算出する解析装置とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、安価で高精度な光波干渉計測装置を提供することができる。
第1実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。 第1実施形態における解析装置により実行される計測方法のフローチャートである。 第1実施形態における干渉信号の位相差と周波数との関係図である。 第2実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。 第2実施形態における光路長と計測波長との関係図である。 第3実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。 第3実施形態におけるエタロン周波数間隔の変化を示す図である。 第3実施形態におけるホモダイン検出による光波干渉計測装置の構成図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
〔第1実施形態〕
まず、本発明の第1実施形態における光波干渉計測装置について説明する。図1は、本実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。
本実施形態の光波干渉計測装置において、第1多波長光源200aは、光源1と光周波数コム発生器2とを備えて構成される。第1多波長光源200aは、複数の狭帯域なスペクトル(複数の狭帯域な波長)を有する光束を射出する。また、第2多波長光源200bは、第1多波長光源200aに周波数シフタ4を加えることにより構成され、第1多波長光源200aからの光束とは異なる複数の狭帯域なスペクトルを有する光束を射出する。また、第2多波長光源200bからの光束は、第1多波長光源200aからの光束の偏光成分に直交する偏光成分を有する。第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bは、複数の光周波数成分のそれぞれが均等な光周波数差となる光周波数コム光源である。また、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bは、単一の狭帯域なスペクトルを有する光源からの光束を光学変調素子により変調することで、複数の狭帯域なスペクトルを有する光束を生成する。
偏光ビームスプリッタ6は、第1多波長光源200aからの光束と第2多波長光源200bからの光束とを分岐(分離)する偏光光学素子である。参照面7は、所定の基準位置に設けられ、第2多波長光源200bからの光束を反射するように構成されている。被検面8は、被検物体に設けられ、第1多波長光源200aからの光束を反射するように構成されている。
分波器9a、9bは、第1多波長光源200aからの光束と第2多波長光源200bからの光束の干渉信号を分光する分光光学素子である。検出装置10a、10bは複数の検出器を有し、それぞれ、分波器9a、9bで分光された干渉信号から、第1多波長光源200aからの光束と第2多波長光源200bからの光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する。解析装置11は、検出装置10a、10b(複数の検出器)からの信号を処理して参照面7と被検面8との間の光路長差を算出する。
以下、本実施形態の光波干渉計測装置における計測原理について詳述する。単一の狭帯域な線幅を有し、高精度に中心周波数が安定化されて光源1を射出した光束は、光周波数コム発生器2に入射する。光周波数コム発生器2は、光学変調素子を共振器内に配置することにより構成され、発振器3からの周波数fmの変調信号に基づき入射光に対して位相変調を行う。光周波数コム発生器2から射出した光束は、光源1の周波数を中心周波数として間隔fmの櫛歯状のスペクトルとなり、各スペクトルの周波数間隔が発振器3により高精度に制御された多波長光源となる。光周波数コム発生器2を射出した光束は、ハーフミラーにより一部透過し、第1多波長光源200aとして用いられる。ここで、多波長光源の生成手段として、光周波数コム発生器2の代わりに電気光学変調素子や音響光学変調素子を用いてサイドバンドを発生させてもかまわない。この場合、検出信号数は少なくなることによる精度低下を許容することができれば、コストの面で優位となる。
ハーフミラーを反射した光束は、周波数シフタ4に入射する。周波数シフタ4では、音響光学変調素子を用いて光周波数コム発生器2で生成されたスペクトルの全てを一律の周波数dfだけシフトさせ、多波長光源200aから射出した光束と直交するように偏光を90度回転させて射出する。周波数シフタ4ではスペクトルの相対関係に変化を与えないため、周波数シフタ4を射出した光束も、第1多波長光源200aと同様、各スペクトルの周波数間隔が発振器3により高精度に制御された多波長光源となる。周波数シフタ4を射出した光束は、第2多波長光源200bとして用いられる。
第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bからの光束は、それぞれ、無偏光ビームスプリッタ5により2つに分岐される。以下、無偏光ビームスプリッタ5で分岐されて分波器9aに入射する光路を基準光路、また、無偏光ビームスプリッタ5で分岐されて偏光ビームスプリッタ6へ入射する光路を計測光路と称す。
計測光路において、第1多波長光源200aの光束は、偏光ビームスプリッタ6の反射面を透過する。一方、第1多波長光源200aと直交する偏光成分を有する第2多波長光源200bの光束は、偏光ビームスプリッタ6の反射面にて反射する。偏光ビームスプリッタ6で反射された第2多波長光源200bの光束は、複数の反射面からなるコーナキューブによって構成される参照面7で反射される。参照面7で反射された光束は、偏光ビームスプリッタ6で再度反射されて分波器9bに入射する。ここで、参照面7は、距離計測の基準となる基準位置上に固定されているものとする。
一方、偏光ビームスプリッタ6を透過した第1多波長光源200aの光束は、被検物体上に固定された被検面8において反射される。被検面8は、参照面7と同様にコーナキューブで構成される。被検面8で反射された光束は、再び偏光ビームスプリッタ6を透過して分波器9bに入射する。このように、基準光路及び計測光路の両方において、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bの光束は、分波器9a、9bにより分光される。
分波器9a、9bとしては、例えばアレイ導波路回折型波長分波器が用いられる。以下の説明において、アレイ導波路回折型分波器をAWGと称す。AWGは、光路長差の異なるアレイ上の導波路射出後の回折により分波する素子であり、小型で安価に入手可能である。分波器9a、9bは、第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bの波長間隔以上の波長分解能を有することが要求される。分波器9a、9bはAWGに限定されるものではなく、例えばバルク型の回折格子を用いてもよい。光周波数コムの周波数間隔に対して回折格子の分解能が不足する場合には、回折格子の前にエタロン等の追加の分散素子を挿入することで実効的な分解能を高めることができる。仕様波長や帯域によっては、AWGよりもバルク型の分光器の方が低コストで構成できる場合がある。また、本実施形態の分波器として、バンドパスの干渉フィルターを用いてもよい。このような干渉フィルターを用いると、多波長光源のスペクトルの数が少なくて計測対象の波長の数が少ない場合に、分波器の構成が簡単になるという利点がある。
分波器9a、9bから多波長光源のスペクトル毎に分岐された出力は、それぞれの分岐に対応して複数個の検出器を備えて構成された検出装置10a、10bにて受光される。検出装置10a、10bにて受光された光は、第1多波長光源200aと第2多波長光源200bの干渉信号として、解析装置11へ伝送される。ここで、第1多波長光源200aと第2多波長光源200bの干渉信号を得るため、両光源の共通偏光成分を抽出する手段としての偏光子(不図示)が分波器9a、9bの入射前に配置されている。
なお本実施形態では、所定の方向の偏光成分のみが検出されるが、検出される偏光成分と直交する成分に関しても同様に、分波器9a、9b及び検出装置10a、10bで干渉信号を検出してもよい。このとき、検出装置10a、10bの両方で検出される信号の位相が互いに反転するように波長板を偏光子前に挿入することで、差動検出が可能となる。このため、さらに高精度な計測が可能となる。
次に、本実施形態の解析装置11で実行される解析の内容について説明する。図2は、本実施形態における解析装置11により実行される計測方法のフローチャートである。
まず解析装置11は、ステップS101において、基準光路及び計測光路のそれぞれに対してスペクトル毎(周波数毎)に得られる干渉信号の位相(干渉位相)を計測する。すなわち解析装置11は、複数の周波数についての各干渉信号から参照面7と被検面8との間の干渉位相を計測する。干渉位相の計測は、位相計を構成することにより可能となる。分波器9a、9bで分岐されたp番目の波長を検出するため、検出装置10a、10b中のp番目の検出器で計測される干渉信号は、基準光路の干渉信号をIref 、計測光路の干渉信号をItest とすると、式(1)及び式(2)のように表される。
ここで、a1、a2は、それぞれ第1多波長光源200aと第2多波長光源200bのp番目の周波数成分の振幅である。nは、無偏光ビームスプリッタ5以前における第1多波長光源200aの光路と第2多波長光源200bの光路の光路長差を表す。nは、基準光路に対する測定光路の第2多波長光源の光路の光路長差である。また、nDは、偏光ビームスプリッタ6以降における第1多波長光源200a及び第2多波長光源200bからの光束の光路長差である。周波数dfの信号を位相計で検出した場合の位相は、基準光路及び計測光路における信号の位相をそれぞれφref 、φtest とすると、以下の式(3)及び式(4)で表される。
次に、解析装置11は、ステップS102において計測光路及び基準光路の信号間の位相差を計算する。位相差は、上記の式(3)と式(4)の差を算出することにより以下の式(5)のように得られる。
次に、解析装置11は、ステップS103において参照面7と被検面8との間の光路長差nDの1回目の計算を行う。屈折率の分散が無視できるものとすると、光路長差nDは、複数の周波数に対する基準光路と計測光路との間の位相差(干渉位相)の変化率を用いて、以下の式(6)で表される。
図3は、本実施形態における干渉信号の位相差と周波数との関係図(実測値)である。図3における複数の基準光路と計測光路との位相差を周波数に対して線形近似した場合の傾き(変化率)を算出することにより、光路長差nDが算出される。ところが、上記の式(6)で得られる光路長差nDの計測精度は、位相計の10−5rad程度の計測精度を考慮すると、10GHz程度の周波数fmでも数100nm程度になる。この精度は、最終的な出力として用いるには不十分である。このため、以下において、より高精度に光路長差nDを算出するための解析手段について説明する。
まず、解析装置11は、ステップS105において基準光路と計測光路との間の光路長差nを計算する。光路長差nは通常変化する値ではないため、毎回計算する必要はない。このため、図2に示されるように、光路長差nの計算を行うか否かはステップS104にて判定される。上記の式(5)から、式(6)の光路長差nDmeas1を用いて光路長差nを表すと、以下の式(7)を得る。
ここで、式(7)中のオーバーラインはpに対する平均値を意味する。上述のとおり、光路長差nの計算頻度は低いため、十分な時間をかけて平均化することにより光路長差n meas1を高精度に算出しておくことが望ましい。また、式(7)の光路長差nDmeas1に関しても、後述の式(9)で得られる光路長差nDを利用して反復計算を行うことにより精度を高めることができる。
次に、解析装置11は、ステップS106において、算出された光路長差から干渉信号の干渉次数を算出する。ここで干渉次数とは、干渉信号で検出される位相の2πの整数倍の成分において、2πに乗じられる整数を意味する。p番目のスペクトルにおける計測光路と参照光路との位相差に着目すれば、p番目の干渉信号の干渉次数Nは、以下の式(8)で表される。
ここで、「round()」は引数を丸める関数を表す。
最後に、解析装置11は、ステップS107において参照面7と被検面8との間の光路長差nDを再度算出する。光路長差nDは、それぞれのスペクトル(複数の周波数毎)について、上述の干渉次数と、計測光路と参照光路との間の位相差(干渉位相)とを用いて算出される。このため、高精度化のために全てのスペクトルに対して平均化を行うことにより、光路長差nDは以下の式(9)のように表される。
式(9)は光路長差nDに対する計算式であるが、必要に応じて屈折率nで除算することにより、幾何学的距離Dを算出するようにしてもよい。屈折率nは、光波干渉計測装置の近傍において気圧、温度、湿度等の環境状態を計測し、計測周波数に応じて屈折率の分散式からの計算により得られる。式(9)によれば、式(6)と比較して、同一の位相差の計測精度においてf:fmの比で高精度に幾何学的距離Dを算出することが可能となる。
本実施形態では、光源1に対して光波干渉計が一つの場合について説明したが、複数軸を同時に計測する場合には一つの光源1に対し複数個の光波干渉計を構成してもよい。この場合、無偏光ビームスプリッタ5以降で必要数だけ光束を分岐し、偏光ビームスプリッタ6、参照面7、被検面8を備えて構成される干渉計を計測軸毎に配置し、干渉計毎に分波器9a、9bと検出装置10a、10bを追加すればよい。
以上のとおり、本実施形態によれば、安価で高精度な測距が可能な光波干渉計測装置を提供することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態における光波干渉計測装置について説明する。図4は、本実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。
本実施形態の光波干渉計測装置は、図4に示されるように、光源部の構成が第1実施形態とは異なる。本実施形態においては、第1多波長光源として複数の狭帯域なスペクトルを広帯域にわたって有する広帯域多波長光源100aが用いられる。また、広帯域多波長光源100aとしては、キャリアエンベロープオフセット周波数及び周波数間隔が高精度に安定化されたフェムト秒レーザが用いられる。広帯域な光源の場合、帯域全域にわたって良好な変換効率を示す周波数シフタが存在しない。このため、別の独立したフェムト秒レーザが第2多波長光源である広帯域多波長光源100bとして用いられる。
ここで、広帯域多波長光源100bのキャリアエンベロープオフセット周波数は、広帯域多波長光源100aに対して、一定の周波数dfの差を安定して維持するように制御される。また、発振器3は、広帯域多波長光源100a、100bの両方の周波数間隔を制御する基準発振器である。このように、広帯域多波長光源100a、100bの周波数間隔は、同一の発振器3により制御される。このため、本実施形態によれば、距離測定誤差の主要因の一つである光源間の周波数間隔誤差の発振器起因成分を補償することができる。なお本実施形態において、光源以降の構成は第1実施形態と同様であるため省略する。また、解析装置11による解析処理に関しても、図2で示されるフローチャートに基づいて参照面7と被検面8との間の光路長差が算出される。
本実施形態では、広帯域多波長光源100a、100bの広帯域な特性を用いて、計測光路の屈折率変動の補正を含めて参照面7と被検面8との間の光路長差における幾何学的距離を算出する解析処理が実行される。周波数fに対する光路長差nD(f)は、参照面7で反射された光束と被検面8で反射された光束の光路の幾何学的距離をDとすると、以下の式(10)で表される。
式(10)において、Ntpは参照面7と被検面8との間の非同一光路における媒質の密度に依存する成分であり、B(f)は波長のみに依存する関数である。なお、式(10)で表されるように、参照面7と被検面8との間の媒質の既知の分散特性は、媒質の密度に依存する成分と光周波数成分に依存する成分との積、及び、媒質の真空中の屈折率の和で近似される。
関数B(f)は、参照面7と被検面8との間の非同一光路における媒質が湿度0の空気である場合、Edlenの式を用いて以下の式(11)で表される。
なお、参照面7と被検面8との間の媒質が上述の条件と異なる場合には、適切な関数を設定すればよい。
本実施形態の解析装置11は、多数の周波数に対する光路長差の測定結果から媒質密度の変化分を補正するために、光路長差の計測結果に対して所定の関数をフィッティングさせることにより幾何学的距離Dを算出する。ここで所定の関数は、幾何学的距離Dと、参照面7と被検面8との間の媒質の屈折率によって変化する光路長差の変化分の和で表される。光路長差の変化分は、参照面7と被検面8との間の既知の分散特性を有する媒質の屈折率に幾何学的距離Dを乗算して得られる。光路長差の計測結果をnDmeas(f)とし、所定の関数をD+Ntp・D・B(f)とすると、フィッティング残差の平方和は式(12)のように表される。
式(12)を最小化する幾何学的距離DとNtp・Dは、正規方程式を解くことにより決定される。
図5は、本実施形態における光路長と計測波長との関係図であり、計測される光路長に対してフィッティングを行った結果を示している。図5を参照するに、「○」で表される離散的な光路長の計測結果に対して、一点鎖線で表される式(12)を最適化近似することで、幾何学的距離D及びNtp・Dを得ることができる。また、参照面7と被検面8との間の媒質の屈折率が必要な場合、光周波数毎の光路長の計測結果を参照面7と被検面8との間の幾何学的距離Dで除算することで屈折率を算出することができる。
このように、本実施形態によれば、独立の周波数間隔制御が必要な多波長光源を用いる場合でも、同一の発振器を基準として多波長光源を制御することで安価で高精度な同期が可能となる。このため、複雑な基準発振器ユニットを用いることなく、屈折率変動の影響を補正した高精度な測距が可能な光波干渉計測装置を提供することができる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態における光波干渉計測装置について説明する。図6は、本実施形態における光波干渉計測装置の構成図である。本実施形態の光波干渉計測装置は、3つの半導体レーザ30a、30b、30cからなる多波長光源300aを計測用光源として用いる。また、半導体レーザ30a、30b、30cは、単一の波長基準素子としてのエタロン31により安定化されている。
半導体レーザ30a、30b、30cは、互いに異なる発振波長を有する単一縦モードレーザである。このような半導体レーザとしてDFBレーザを用いることにより、比較的安価に安定した単一モード発振を実現することができる。ただし、本実施形態はこれに限定されるものではなく、外部共振器型半導体レーザ(ECLD)や面発光レーザ(VCSEL)を用いてもよい。また、それぞれ独立のレーザ素子である必要はなく、光通信用のDFBレーザのように多波長が集積化されたタイプのものを用いてもよい。
半導体レーザ30a,30b、30cからの出力は偏波面保存ファイバで射出され、偏波面保存タイプの合波器により合波された後、2つに分波される。分波された光束の一方は、コリメータで平行光束に変換された後、波長基準素子としてのエタロン31に入射する。エタロン31は、媒質分散の影響を避けるために真空ギャップタイプとし、その温度は温度コントローラ32で高精度に制御される。結果として、エタロン31の透過スペクトルの真空波長及び周波数間隔は、高精度に補償される。
本実施形態ではエタロン31を真空ギャップとしているが、分散を補償することにより、ソリッドギャップのエタロン31を用いることもできる。この場合、ニオブ酸リチウムのエタロンを採用すれば、電気光学効果により光路長変調が可能となる。このため、温度制御に比較して高速なエタロン周波数間隔の制御が可能となり、後述のエタロン周波数間隔の変調の際に有利である。エタロン31の周波数間隔の補償方法としては、後述のように、エタロン31の隣接する透過スペクトルに安定化した2つのレーザ間のビート信号を計測し、そのビート周波数が基準発振器と一致するようにエタロン31の周波数間隔を制御してもよい。この場合、応力開放等による長期的なエタロン31の変化に依存することなく高精度な周波数間隔の補償が可能となる。
エタロン31を透過した光束は分波器33に入射し、半導体レーザ30a、30b、30cのそれぞれに対応した透過光量を波長コントローラ34で検出する。波長コントローラ34は、半導体レーザ30a、30b、30cそれぞれの光束のエタロン31に対する透過率が一定となるように、半導体レーザ30a、30b、30cの注入電流を制御する。このような制御により、半導体レーザ30a、30b、30cの波長を安定させることができる。なお、波長を高精度に安定化させるには、エタロン31の透過光量だけでなく入射光量も計測することがより好ましい。また、EOM等の位相変調素子で波長を変調して反射光量を同期検波することにより、エタロン31の透過スペクトルピークを基準としてレーザ波長を安定化させてもよい。この場合、透過スペクトルピークを基準とするため、透過スペクトル形状の変化に依存せずに高精度な安定化が可能となる。
エタロン31は、半導体レーザ30a、30bの周波数を互いに隣接する透過スペクトルに安定化させ、半導体レーザ30a、30cの周波数を互いにN個離れた透過スペクトルに安定化させる。すなわち、エタロン31の透過スペクトルの間隔を第1周波数間隔FSR、半導体レーザ30aの周波数をfとすると、半導体レーザ30b、30cの周波数は、それぞれ、f+FSR、f+N×FSRとなる。本実施形態では、以上により得られる多波長光源を第1多波長光源300aとする。
第1多波長光源300aを射出した光束は2つに分岐され、一方の光束は周波数シフタ4を透過し、半導体レーザ30a、30b、30cの周波数をdfだけシフトさせる。周波数シフタ4を射出した光束は、図示されない波長板により、入射光束に対して直交する偏光に回転させられる。周波数シフタ4を透過した光束は、第2多波長光源300bとして用いられる。第1多波長光源300aと第2多波長光源300bを用いて被検面8と参照面7との間の干渉位相を計測することは、実施形態1と同様である。
半導体レーザ30a、30b、30cのそれぞれの波長で計測される位相φref、φtestの差(位相差)をφa1、φb1、φc1とすると、被検面8と参照面7との間の光路長差nDは、以下の3つの式(13)で表される。
式(13)の第1式〜第3式では、波長をc/f、c/(N・FSR)、c/FSRとして表現し、位相を干渉次数N、N13、N12と端数位相φa1、φc1−φa1、φb1−φa1との和として表現している。ここで第2式と第3式は、それぞれ、半導体レーザ30a、30cの2波長、及び半導体レーザ30a、30bの2波長に対して式(6)を適用することで導出可能である。
端数位相φa1、φc1−φa1、φb1−φa1の計測精度が同程度であるとすると、光路長の計測精度は波長が短い方が良好である。このため、式(13)の第1式が最も高精度となり、第3式が最も低精度となる。一方、干渉次数の曖昧さより、非曖昧な計測範囲に関しては第3式が最も長く、第1式が最も短くなる。ただし、第3式の波長c/FSRは、現実的な第1周波数間隔FSRとして数GHzとした場合、100mm程度以下に限定されるという問題がある。
そこで本実施形態では、図7に示されるように、解析装置11は、温度コントローラ32を制御してエタロン31の周波数間隔を微少量だけ変化させる。すなわち、解析装置11及び温度コントローラ32(波長制御部)は、エタロン31の周波数間隔を第1周波数間隔FSRと第2周波数間隔FSRとの間で周期的に変化させる。第2周波数間隔FSRは、微小間隔dFSRを用いて以下の式(14)のように表される。
第2周波数間隔FSRにおいて、半導体レーザ30a、30b、30cのそれぞれの波長で計測される位相φrefとφtestの差(位相差)をφa2、φb2、φc2とすると、光路長差nDは以下の2つの式(15)で表される。
微小間隔dFSRを1MHz程度とすると、最長波長c/dFSRは数100mに達し、一般的な用途において非曖昧な計測距離が計測範囲全域を網羅することができる。このため、式(15)の第2式では干渉次数を省略している。これは絶対測長が実現することを意味するが、前述のとおり、波長が長いほど計測精度が低い。そこで本実施形態では、式(13)と式(15)の5つの式を組み合わせ、逐次的に式(13)の第1式における干渉次数Nを求める。このため、精度を維持したまま絶対測長の実現が可能となる。具体的な計算式は式(16)で表される。
解析装置11は、図7に示されるように、エタロン31の周波数間隔FSRを第1周波数間隔FSRと第2周波数間隔FSRとの間で変化させる。また解析装置11は、それぞれの周波数計測結果における位相計測結果より、式(16)を用いて絶対測長を行う。すなわち解析装置11は、第1周波数間隔FSRにおける光路長差の算出結果及び第2周波数間隔FSRにおける光路長差の算出結果から、光路長差を再度算出する。周波数間隔FSRの変調周期を高速にすると、被検光束が頻繁に遮光される場合でも、常時絶対測長が可能となる。
なお本実施形態では、エタロン31の周波数間隔FSRを周期的に変化させて常時絶対測長を実現しているが、実施形態1、2においては、発振器の周波数を変化させることにより同等の効果を得ることができる。
また本実施形態では、2つの多波長光源(第1多波長光源300a、第2多波長光源300b)を用いてヘテロダイン検出を行っているが、単一の多波長光源を用いてホモダイン検出を行ってもよい。図8は、ホモダイン検出の場合の光波干渉計測装置の構成図である。図8(a)に示される光波干渉計測装置は、図6に示される光波干渉計測装置と比較して、第2多波長光源300b、基準信号計測用の分波器9a、及び、検出装置10aが削除されている点が異なる。また、計測信号の位相計測部は、ホモダイン検出用に置き換えられる。
図8(a)に示されるように、第1多波長光源301aからの光束は、偏光ビームスプリッタ6により被検光束と参照光束の2つの光束に分離される。被検光束と参照光束は、それぞれの偏光と45度の進相軸角度を有するλ/4板40を透過し、右回り円偏光と左回り円偏光に変換される。その後、分光光学素子41に入射して半導体レーザ30a、30b、30cの波長ごとに光束が分割される。そして、グレーティングビームスプリッタ42で紙面垂直方向に光束を3つに分岐し、偏光子アレイ43を透過後、ディテクタアレイ44でそれぞれの波長に対し3つの光束の光量を独立に検出する。
図8(b)は、1つの半導体レーザの波長に着目したグレーティングビームスプリッタ42以降の詳細な構成図である。偏光子アレイ43は、グレーティングビームスプリッタ42で3つに分岐された光束に対し、透過偏光軸が120度ずつ回転した3つの偏光子を備えて構成される。ディテクタアレイの3つのディテクタ44a、44b、44cは、それぞれの偏光子の透過光量を検出する。計測信号の位相をφとすると、ディテクタ44a、44b、44cで検出される光量I、I、Iは式(17)で表される。
式(17)より、位相φは式(18)で算出される。
解析装置11は、半導体レーザ30a、30b、30cに対して、式(18)を用いて位相φを計算する。位相計算結果からの光路長の算出方法は、ヘテロダイン検出の場合と同様である。以上のとおり、ホモダイン検出を用いた場合でも、エタロン31の周波数間隔を周期的に変化させ、それぞれの周波数間隔における位相計測結果から式(15)を用いて干渉次数を決定することで、常時絶対測長を実現することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
1 光源
2 光周波数コム発生器
3 発振器
4 周波数シフタ
7 参照面
8 被検面
9a、9b 分波器
10a、10b 検出装置
100a、100b 広帯域多波長光源
200a、300a、301a 第1多波長光源
200b、300b 第2多波長光源

Claims (11)

  1. 複数のスペクトルを有する光束を射出する第1多波長光源と、
    前記第1多波長光源からの光束と異なる波長及び直交する偏光成分を有する光束を射出する第2多波長光源と、
    前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束とを分離する偏光光学素子と、
    基準位置に設けられ、前記第2多波長光源からの光束を反射する参照面と、
    被検物体に設けられ、前記第1多波長光源からの光束を反射する被検面と、
    前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束の干渉信号を分光する分光光学素子と、
    前記分光光学素子で分光された干渉信号から、前記第1多波長光源からの光束と前記第2多波長光源からの光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する複数の検出器と、
    前記検出器からの信号を処理して前記参照面と前記被検面との間の光路長差を算出する解析装置と、
    を有することを特徴とする光波干渉計測装置。
  2. 前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源の両方の周波数間隔を制御する一つの基準発振器を更に有することを特徴とする請求項1に記載の光波干渉計測装置。
  3. 前記分光光学素子は、前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源の波長間隔以上の波長分解能を有するアレイ導波路回折型波長分波器であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光波干渉計測装置。
  4. 前記解析装置は、
    複数の周波数について前記干渉信号から前記被検面と前記参照面との間の干渉位相を算出し、
    前記複数の周波数に対する前記干渉位相の変化率から前記光路長差を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  5. 前記解析装置は、
    算出された前記光路長差から前記干渉信号の干渉次数を算出し、
    前記複数の周波数について前記干渉位相及び前記干渉次数を用いて前記光路長差を再度算出することを特徴とする請求項4に記載の光波干渉計測装置。
  6. 前記解析装置は、再度算出された前記光路長差に対して関数をフィッティングさせることにより幾何学的距離を算出し、
    前記関数は、前記幾何学的距離と、前記参照面と前記被検面との間の媒質の屈折率によって変化する光路長差の変化分との和で表され、
    前記光路長差の変化分は、前記参照面と前記被検面との間の既知の分散特性を有する媒質の屈折率に前記幾何学的距離を乗算して得られることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  7. 前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源は、複数の光周波数成分のそれぞれが均等な光周波数差となる光周波数コム光源であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  8. 前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源は、単一の狭帯域な波長光源からの光束を光学変調素子により変調することで複数の波長を生成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  9. 単一の波長基準素子を更に有し、
    前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源は、それぞれ、前記単一の波長基準素子により安定化されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  10. 前記解析装置は、
    前記第1多波長光源及び前記第2多波長光源の周波数間隔を、第1周波数間隔と第2周波数間隔との間で周期的に変化させ、
    前記第1周波数間隔における前記光路長差の算出結果及び前記第2周波数間隔における該光路長差の算出結果から、該光路長差を再度算出することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光波干渉計測装置。
  11. 複数のスペクトルを有する光束を射出する第1多波長光源と、
    前記第1多波長光源の有する複数の波長間の周波数間隔を周期的に制御する波長制御部と、
    前記第1多波長光源からの光束を被検光束と参照光束の2つに分離する偏光光学素子と、
    基準位置に設けられ、前記参照光束を反射する参照面と、
    被検物体に設けられ、前記被検光束を反射する被検面と、
    前記参照光束と前記被検光束の干渉信号を分光する分光光学素子と、
    前記分光光学素子で分光された干渉信号から、前記参照光束と前記被検光束の単一波長同士の干渉信号を複数の波長について検出する複数の検出器と、
    前記検出器からの信号を処理して前記参照面と前記被検面との間の光路長差を算出する解析装置と、
    を有することを特徴とする光波干渉計測装置。
JP2009287779A 2009-03-03 2009-12-18 光波干渉計測装置 Pending JP2010230653A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287779A JP2010230653A (ja) 2009-03-03 2009-12-18 光波干渉計測装置
EP10154687A EP2228621A3 (en) 2009-03-03 2010-02-25 Optical interference measuring apparatus
US12/716,387 US8363226B2 (en) 2009-03-03 2010-03-03 Optical interference measuring apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048880 2009-03-03
JP2009287779A JP2010230653A (ja) 2009-03-03 2009-12-18 光波干渉計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010230653A true JP2010230653A (ja) 2010-10-14

Family

ID=42224909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287779A Pending JP2010230653A (ja) 2009-03-03 2009-12-18 光波干渉計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363226B2 (ja)
EP (1) EP2228621A3 (ja)
JP (1) JP2010230653A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103129A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 計測装置
KR101198013B1 (ko) 2011-08-22 2012-11-07 서강대학교산학협력단 음향광변조필터를 이용한 다중파장 헤테로다인 간섭계
WO2015045266A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 測定装置
JP2015094760A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 合成波レーザー測距センサ及び方法
JP2016065719A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 国立大学法人東北大学 絶対角測定装置及び絶対角測定方法
JP2017181233A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 国立大学法人東北大学 変位測定装置および変位測定方法
JP7443156B2 (ja) 2020-05-18 2024-03-05 株式会社ミツトヨ 測定装置および測定方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984351B2 (ja) * 2011-09-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 計測装置
DE102012001754B4 (de) * 2012-01-30 2015-05-07 Karlsruher Institut für Technologie Mehrskalige Distanzmessung mit Frequenzkämmen
US10437033B2 (en) * 2014-01-18 2019-10-08 Daylight Solutions, Inc. Modulating spectroscopic imaging system using substantially coherent illumination
US11803044B2 (en) 2014-01-18 2023-10-31 Daylight Solutions, Inc. Low-noise spectroscopic imaging system with steerable substantially coherent illumination
US9784958B2 (en) 2014-01-18 2017-10-10 Daylight Solutions, Inc. Low-noise spectroscopic imaging system using substantially coherent illumination
US9335414B2 (en) * 2014-07-11 2016-05-10 Raytheon Company Frequency agile LADAR
WO2016154780A1 (zh) * 2015-03-27 2016-10-06 浙江理工大学 激光干涉波长杠杆式绝对距离测量装置与方法
CN106290258A (zh) * 2016-09-22 2017-01-04 天津大学 光学相干层析系统中光谱信息的分段并行采集系统及方法
WO2018194985A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Drs Network & Imaging Systems, Llc Active hyperspectral imager
CN108801464B (zh) * 2018-04-13 2020-06-02 中国人民解放军国防科技大学 一种计算光波偏振方向与偏振度的图像处理方法
CN111854923B (zh) * 2020-07-31 2022-05-24 重庆邮电大学 声波测量系统、悬臂梁式光纤声波传感器解调系统及方法
DE102021201722A1 (de) * 2021-02-24 2022-08-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur interferometrischen Abstandsmessung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739987B2 (ja) 2000-02-18 2006-01-25 財団法人神奈川科学技術アカデミー トモグラフィー装置
CN101273261B (zh) * 2005-07-28 2012-11-14 拜奥普蒂根公司 具有减小的有效线宽的光学相干成像系统及其使用方法
US7375819B2 (en) * 2005-11-01 2008-05-20 Agilent Technologies, Inc. System and method for generating beams of light using an anisotropic acousto-optic modulator
EP1870028A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-26 OPTOPOL Technology Spolka z o.o. Apparatus and method for frequency domain optical coherence tomography
JP2009025245A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Optical Comb Inc 光干渉観測装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103129A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Canon Inc 計測装置
US8830480B2 (en) 2010-11-10 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus
KR101198013B1 (ko) 2011-08-22 2012-11-07 서강대학교산학협력단 음향광변조필터를 이용한 다중파장 헤테로다인 간섭계
WO2015045266A1 (ja) * 2013-09-24 2015-04-02 国立大学法人東京農工大学 測定装置
JP2015094760A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 合成波レーザー測距センサ及び方法
JP2016065719A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 国立大学法人東北大学 絶対角測定装置及び絶対角測定方法
JP2017181233A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 国立大学法人東北大学 変位測定装置および変位測定方法
JP7443156B2 (ja) 2020-05-18 2024-03-05 株式会社ミツトヨ 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2228621A2 (en) 2010-09-15
EP2228621A3 (en) 2011-01-26
US8363226B2 (en) 2013-01-29
US20100225924A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010230653A (ja) 光波干渉計測装置
KR100951618B1 (ko) 광주파수 발생기를 이용한 절대거리 측정방법 및 시스템
JP5550384B2 (ja) 光波干渉計測装置
JP5567126B2 (ja) 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法
JP5711134B2 (ja) フーリエドメインモードロッキング
US8339611B2 (en) Interferometric distance measurement with harmonic frequency comb generated beams
CN102384716B (zh) 固定波长绝对距离干涉仪
JP2006266797A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置
JP6293762B2 (ja) 雑音を低減した位置監視システム
JP2010261890A (ja) 光波干渉計測装置
EP2634525A1 (en) Absolute distance measuring multiwavelength interferometer
JP5489658B2 (ja) 計測装置
US20130088722A1 (en) Measurement apparatus
JP5421013B2 (ja) 位置決め装置及び位置決め方法
JP2014149190A (ja) 計測装置、計測方法、光源装置および物品の製造方法
JP2006308531A (ja) 波長分散測定方法および装置
JP2017090259A (ja) 屈折率補正法、距離測定法及び距離測定装置
Weimann et al. Synthetic-wavelength interferometry improved with frequency calibration and unambiguity range extension
JP4600755B2 (ja) 波長モニタ
JP5487149B2 (ja) 波長分散測定装置及びそれを用いた波長分散測定方法
JPH06317478A (ja) 光波長・周波数検出装置
JP2013057619A (ja) 計測装置および計測方法
JP4835908B2 (ja) 光学特性測定装置
JP7329241B2 (ja) ファブリペロー・エタロン、これを用いた波長変化量検出器、及び波長計