JP5703440B2 - 圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置 - Google Patents

圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5703440B2
JP5703440B2 JP2012523485A JP2012523485A JP5703440B2 JP 5703440 B2 JP5703440 B2 JP 5703440B2 JP 2012523485 A JP2012523485 A JP 2012523485A JP 2012523485 A JP2012523485 A JP 2012523485A JP 5703440 B2 JP5703440 B2 JP 5703440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diffraction grating
reflected
light
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012523485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012004888A1 (ja
Inventor
健 木島
健 木島
本多 祐二
祐二 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Youtec Co Ltd
Original Assignee
Youtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Youtec Co Ltd filed Critical Youtec Co Ltd
Publication of JPWO2012004888A1 publication Critical patent/JPWO2012004888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703440B2 publication Critical patent/JP5703440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1828Diffraction gratings having means for producing variable diffraction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置に関する。
従来の画像表示システムは、一列の細長い、並列の可動反射部材の少なくとも1列を含む、1つの平面回折格子光弁(GLV)アレイであり、前記可動反射部材の各々は、表示される像の要素に対応する程度まで、該格子平面に関してそれに平行な面を通して個々に移動可能な平面回折格子光弁アレイと、少なくとも1つのGLVアレイの干渉像を表示する映像干渉計装置であって、あらゆる瞬間に合わせて表示される像の少なくとも一部を表わす映像干渉計装置とから成る(例えば特許文献1参照)。
特表2001−522061号公報(請求項1)
上記従来の平面回折格子光弁アレイでは、可動反射部材を静電気的な力を利用して可動させるため、可動反射部材を非常に高速で動かして停止させる場合に、正確に停止させることが難しいという課題がある。
本発明の一態様は、非常に高速で動かして停止させることが可能な圧電体膜を用いて回折格子を形成した圧電体回折格子、それを用いたプロジェクター、発光装置又は表示装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、第1の絶縁膜上に形成された第1の電極と、
前記第1の電極上に形成された圧電体膜と、
前記圧電体膜上に形成された第2の電極と、
前記第2の電極及び前記圧電体膜の上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成されたミラー膜と、
を具備し、
前記第1の電極と前記第2の電極とに電圧を印加して前記圧電体膜を曲げることで、前記ミラー膜の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を形成した前記ミラー膜によって光を反射させて干渉色を変化させることを特徴とする圧電体回折格子である。
また、本発明の一態様において、
前記凹凸の最大段差は、前記光の波長の1/4以下であることが好ましい。
また、本発明の一態様において、
前記第2の電極は、複数のライン状電極がストライプ状に配置されていることも可能である。
本発明の一態様は、赤色レーザ光を出射する第1のレーザと、
緑色レーザ光を出射する第2のレーザと、
青色レーザ光を出射する第3のレーザと、
第1の圧電体回折格子と、
第2の圧電体回折格子と、
第3の圧電体回折格子と、
ミラーと、
前記ミラーをスキャン動作させるスキャン機構と、
を具備し、
前記第1乃至第3の圧電体回折格子それぞれは、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧電体回折格子であり、
前記第1のレーザにより出射された赤色レーザ光を前記第1の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第1の反射光を画像形成面に照射し、且つ前記第2のレーザにより出射された緑色レーザ光を前記第2の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第2の反射光を前記画像形成面に前記第1の反射光に重ねて照射し、且つ前記第3のレーザにより出射された青色レーザ光を前記第3の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第3の反射光を前記画像形成面に前記第1の反射光及び前記第2の反射光に重ねて照射し、且つ前記スキャン機構によって前記ミラーをスキャン動作させることで、前記画像形成面に画像を形成することを特徴とするプロジェクターである。
本発明の一態様は、光源と、
前記光源により発した光を透過させる圧電体回折格子と、
を具備し、
前記圧電体回折格子は、
第1の透明電極と、
前記第1の透明電極上に形成された透明圧電体膜と、
前記透明圧電体膜上に形成された第2の透明電極とを有し、
前記第1の透明電極と前記第2の透明電極とに電圧を印加して前記透明圧電体膜を曲げることで、前記透明圧電体膜の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を形成した前記透明圧電体膜によって前記透過させた光の干渉色を変化させることを特徴とする発光装置である。
また、本発明の一態様において、
前記凹凸の最大段差は、前記光の波長の1/4以下であることが好ましい。
また、本発明の一態様において、
前記第2の透明電極は前記透明圧電体膜上にストライプ状に複数配置されていることが好ましい。
また、本発明の一態様において、
前記光源と前記圧電体回折格子との間に配置されたカラーフィルタをさらに具備することも可能である。
本発明の一態様は、光源上に複数の画素がマトリックス状に配置された表示装置であって、
前記画素は、
赤色カラーフィルタ上に形成され、前記光源により発した光を前記赤色カラーフィルタを通して透過させる第1の圧電体回折格子と、
緑色カラーフィルタ上に形成され、前記光源により発した光を前記緑色カラーフィルタを通して透過させる第2の圧電体回折格子と、
青色カラーフィルタ上に形成され、前記光源により発した光を前記青色カラーフィルタを通して透過させる第3の圧電体回折格子とを有しており、
前記第1乃至第3の圧電体回折格子それぞれは、
第1の透明電極と、
前記第1の透明電極上に形成された透明圧電体膜と、
前記透明圧電体膜上に形成された第2の透明電極とを有し、
前記第1の透明電極と前記第2の透明電極とに電圧を印加して前記透明圧電体膜を曲げることで、前記透明圧電体膜の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を形成した前記透明圧電体膜によって前記透過させた光の干渉色を変化させることを特徴とする表示装置である。
また、本発明の一態様において、
前記第1の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、前記赤色カラーフィルタを通した光の波長の1/4以下であり、
前記第2の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、前記緑色カラーフィルタを通した光の波長の1/4以下であり、
前記第3の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、前記青色カラーフィルタを通した光の波長の1/4以下であることが好ましい。
また本発明の一態様において、
前記第2の透明電極は前記透明圧電体膜上にストライプ状に複数配置されていることが好ましい。
本発明の一態様によれば、非常に高速で動かして停止させることが可能な圧電体膜を用いて回折格子を形成した圧電体回折格子、それを用いたプロジェクター、発光装置又は表示装置を提供することができる。
(A)〜(F)は、第1の実施形態による圧電体回折格子の各層の平面図である。 第1の実施形態による圧電体回折格子を示す断面図である。 図2に示す圧電体回折格子17を用いて光を反射させて干渉色を変化させる原理を説明する模式図である。 第2の実施形態によるプロジェクターの構成を示す模式図である。 図4に示す画像形成面30に形成された描画イメージを拡大した図である。 第3の実施形態による表示装置を示す正面図である。 図6に示す表示装置の断面図である。 図7に示す圧電体回折格子の構造を説明するための図である。 図8に示す一画素をマトリックス状に配置した表示装置の圧電体回折格子の全体図である。
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(第1の実施形態)
図1(A)〜(F)は、本実施形態による圧電体回折格子の各層の平面図である。図2は、本実施形態による圧電体回折格子を示す断面図である。
図2に示すように、基板(図示せず)上にSiO膜からなる絶縁膜11をCVD(chemical vapor deposition)法により形成する(図1(A)参照)。
次に、絶縁膜11の全面上に下部Pt電極12をスパッタリングにより形成する(図1(B)参照)。
次に、下部Pt電極12の全面上に圧電体膜としてのPZT厚膜13を形成する(図1(C)参照)。
次に、PZT厚膜13の上に上部Pt電極14を形成する。この上部Pt電極14は、Pt膜をパターニングすることで、複数のライン状電極がストライプ状に配置される(図1(D)参照)。これにより、PZT厚膜13の表面には上部Pt電極14によって凹凸が形成される。この凹凸の段差は、後述するミラー膜16によって反射させる光の波長の1/4であることが好ましい。
次に、上部Pt電極14及びPZT厚膜13の上にSiO膜からなる層間絶縁膜15をCVD法により形成し、この層間絶縁膜15の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより、層間絶縁膜15の表面が平坦化される(図1(E)参照)。
次に、層間絶縁膜15の上に表面が鏡面状態(同一の高さ)のAl膜からなるミラー膜16をスパッタリングにより形成する。このようにして圧電体回折格子17が作製される。
図3は、図2に示す圧電体回折格子17を用いて光を反射させて干渉色を変化させる原理を説明する模式図である。
下部Pt電極12と上部Pt電極14とに電圧を印加せずPZT厚膜13を曲げないと、ミラー膜16の表面は鏡面状態(平面状態)である。このとき、入射光をミラー膜16に照射し、ミラー膜16によって反射した反射光は光軸の変化がなく、干渉色が変化しない。
一方、下部Pt電極12と上部Pt電極14とに電圧を印加してPZT厚膜13を曲げることで、ミラー膜16の表面に凹凸を形成すると、その凹凸を形成したミラー膜16に入射光を照射し、ミラー膜16によって反射した反射光は前記凹凸の段差により光軸が変化し、干渉色が変化する。この凹凸の段差が入射光の波長λの1/4であるλ/4のときに減衰が最大となる。従って、ミラー膜16の表面の凹凸の段差をλ/4以下に適切に調整することにより、様々な色の反射光を形成することができる。
具体的には、最も波長の短い青色の光の波長が450nm〜470nmであり、最も波長の長い赤色の光の波長が640nm〜690nmであるので、λ/4は110nm〜170nm程度となる。この変位量は、PZT厚膜13によって十分に実施可能である。その理由は、例えば、特開2001−88301号公報の段落[0037]には、圧電体膜の変位量が415nmと記載されているからである。
(第2の実施形態)
図4は、本実施形態によるプロジェクターの構成を示す模式図である。図5は、図4に示す画像形成面30に形成された描画イメージを拡大した図である。プロジェクターの描画イメージは、圧電体回折格子の凹凸で5本の櫛歯を形成し、この5本の櫛歯で1ビットの場合は、5×1080=5400(本)で縦1ラインを同時に描画し、横方向にはスキャンすることで対応する。
図4に示すように、プロジェクターは、赤色レーザ光27aを出射する第1のレーザ(図示せず)と、緑色レーザ光28aを出射する第2のレーザ(図示せず)と、青色レーザ光29aを出射する第3のレーザ(図示せず)と、赤色レーザ用圧電体回折格子18と、緑色レーザ用圧電体回折格子19と、青色レーザ用圧電体回折格子20と、光源多重フィルタ21,22と、レンズ23と、シュリーレンフィルタ24と、ミラー25と、ミラー25をスキャン動作させるスキャン機構26とを具備する。
赤色レーザ用圧電体回折格子18、緑色レーザ用圧電体回折格子19及び青色レーザ用圧電体回折格子20それぞれは、第1の実施形態で説明した圧電体回折格子である(図1及び図2参照)。
第1のレーザにより出射された赤色レーザ光27aを赤色レーザ用圧電体回折格子18の凹凸が形成されたミラー膜によって反射させ、その反射光27bを光源多重フィルタ21によって反射させ且つ光源多重フィルタ22を透過させ、レンズ23及びシュリーレンフィルタ24を通してミラー25によって反射させ、その第1の反射光を画像形成面30に照射し、且つ第2のレーザにより出射された緑色レーザ光28aを緑色レーザ用圧電体回折格子19の凹凸が形成されたミラー膜によって反射させ、その反射光28bを光源多重フィルタ21,22、レンズ23及びシュリーレンフィルタ24を通してミラー25によって反射させ、その第2の反射光を画像形成面30に前記第1の反射光に重ねて照射し、且つ第3のレーザにより出射された青色レーザ光29aを青色レーザ用圧電体回折格子20の凹凸が形成されたミラー膜によって反射させ、その反射光29bを光源多重フィルタ22によって反射させ、レンズ23及びシュリーレンフィルタ24を通してミラー25によって反射させ、その第3の反射光を画像形成面30に前記第1の反射光及び前記第2の反射光に重ねて照射する。
このとき、赤色レーザ用圧電体回折格子18、緑色レーザ用圧電体回折格子19及び青色レーザ用圧電体回折格子20それぞれの上部Pt電極14は、例えば3240本(3×1080)形成されていることが好ましい。つまり、上部Pt電極14が3本で1画素を形成し、画像形成面30に形成される画像の縦方向の画素数が1080である場合、上部Pt電極14が3240本形成されていれば、縦方向の1ラインの画像を同時に描画することができる。この際、圧電体回折格子のミラー膜の表面に形成される凹凸の段差が画素毎に調整される。
そして、スキャン機構26によってミラー25を例えば1920のスキャン動作させることで、画像形成面30に1枚の画像を形成する。つまり、上記のように1回の照射で縦方向の1ラインの画像を同時に描画し、スキャン機構26によってミラー25を横方向に1920のスキャン動作させることで、画像形成面30には縦方向に1080画素で横方向に1920画素の1枚の画像を形成することができる。
なお、上記のスキャン動作を繰り返すことにより、画像形成面30に動画を形成することも可能である。
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態による表示装置を示す正面図である。図7は、図6に示す表示装置の断面図である。図8は、図7に示す圧電体回折格子の構造を説明するための図であり、表示装置の一画素を示す拡大図である。
図6〜図8に示すように、表示装置は、白色光源(例えば蛍光管、有機EL)36を有しており、この白色光源36上に複数の画素がマトリックス状に配置されている。
前記画素は、図7に示すように、赤色カラーフィルタ37上に形成され、白色光源36により発した光を赤色カラーフィルタ37を通して透過させる第1の圧電体回折格子と、緑色カラーフィルタ38上に形成され、白色光源36により発した光を緑色カラーフィルタ38を通して透過させる第2の圧電体回折格子と、青色カラーフィルタ39上に形成され、白色光源36により発した光を青色カラーフィルタ39を通して透過させる第3の圧電体回折格子とを有している。
第1乃至第3の圧電体回折格子それぞれの基本構造は第1の実施形態と同様である。詳細には、第1乃至第3の圧電体回折格子それぞれは、下部透明電極40と、この下部透明電極40上に形成された透明圧電体膜41と、この透明圧電体膜41上に形成された上部透明電極42とを有している。
各画素それぞれは、図8に示すように、赤色カラーフィルタ37、緑色カラーフィルタ38及び青色カラーフィルタ39を有しており、それぞれのカラーフィルタに対する下部透明電極40は共通電極とされ、それぞれのカラーフィルタに対する上部透明電極42は3本の電極を有している。
上記表示装置は、下部透明電極40と上部透明電極42とに電圧を印加して透明圧電体膜41を曲げることで、透明圧電体膜41の表面に凹凸を形成し、透明圧電体膜41を透過させた光の干渉色を、前記凹凸を形成した透明圧電体膜41によって変化させることができる。つまり、カラーフィルタ37〜39の色と前記凹凸の段差を調整することによって様々な色の光を出すことができ、様々な色の光を用いることにより画像等を表示することができる。
なお、赤色カラーフィルタ37上に形成された第1の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、赤色カラーフィルタ37を通した光の波長の1/4以下であることが好ましい。また、緑色カラーフィルタ38上に形成された第2の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、緑色カラーフィルタ38を通した光の波長の1/4以下であることが好ましい。また、青色カラーフィルタ39上に形成された第3の圧電体回折格子の前記凹凸の最大段差は、青色カラーフィルタ39を通した光の波長の1/4以下であることが好ましい。
図9は、図8に示す一画素をマトリックス状に配置した表示装置の圧電体回折格子の全体図である。1画素における各カラーフィルタ上を通る3本の上部透明電極42それぞれは、L(ライン)/S(スペース)が20μmであり、長さが0.3mmである。また、1画素における各カラーフィルタ上を通る1本の下部透明電極40は、L(幅)が100μmであり、長さが0.3mmである。上部透明電極42の長さを幅に比べて長くしているのは、透明圧電体膜41の表面に形成される凹凸による段差の高さ(距離)をより高くするためである。即ち、圧電による駆動距離を稼ぐためである。
なお、図9に示す幅や長さなどの具体的数値は、単なる一例であり、適宜変更することも可能である。また、各カラーフィルタ上を通る上部透明電極42の本数も単なる一例であり、適宜変更することも可能である。
本実施形態による表示装置は、図9に示す圧電体回折格子、カラーフィルタ、図7に示す光源36の他に、各画素において圧電体回折格子によって形成される凹凸を制御する制御機構(図示せず)などを有しているが、図6〜図9に示すもの以外については公知の技術を用いれば良い。
本実施形態による表示装置を用いた表示方法の一例は次のとおりである。
上記の制御機構によって一画素ずつ各圧電体回折格子の凹凸を制御し、一画素ずつ色を順番に表示するというチェーン駆動を行うことにより、表示装置に画像又は動画を表示することが可能となる。一画素ずつ各圧電体回折格子の凹凸を制御するには、上部透明電極42と下部透明電極40とに電圧を印加して透明圧電体膜を曲げることで、この透明圧電体膜の表面に凹凸を形成すれば良い。この凹凸を形成した透明圧電体膜によって透過させた光の干渉色を変化させることができ、一画素において所定の色を表示することができる。
11…絶縁膜
12…下部Pt電極
13…PZT厚膜
14…上部Pt電極
15…層間絶縁膜
16…ミラー膜
17…圧電体回折格子
18…赤色レーザ用圧電体回折格子
19…緑色レーザ用圧電体回折格子
20…青色レーザ用圧電体回折格子
21,22…光源多重フィルタ
23…レンズ
24…シュリーレンフィルタ
25…ミラー
26…スキャン機構
27a…赤色レーザ光
27b…反射光
28a…緑色レーザ光
28b…反射光
29a…青色レーザ光
29b…反射光
30…画像形成面
36…白色光源(蛍光管、有機EL)
37…赤色カラーフィルタ
38…緑色カラーフィルタ
39…青色カラーフィルタ
40…下部透明電極
41…透明圧電体膜
42…上部透明電極

Claims (4)

  1. 第1の絶縁膜上に形成された第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された圧電体膜と、
    前記圧電体膜上に形成された第2の電極と、
    前記第2の電極及び前記圧電体膜の上に形成され、平坦化された第2の絶縁膜と、
    前記平坦化された第2の絶縁膜上に形成されたミラー膜と、
    を具備し、
    前記第1の電極と前記第2の電極とに電圧を印加して前記圧電体膜を曲げることで、前記ミラー膜の表面に凹凸を形成し、前記凹凸を形成した前記ミラー膜によって光を反射させて干渉色を変化させることを特徴とする圧電体回折格子。
  2. 請求項1において、
    前記凹凸の最大段差は、前記光の波長の1/4以下であることを特徴とする圧電体回折格子。
  3. 請求項2において、
    前記第2の電極は、複数のライン状電極がストライプ状に配置されていることを特徴とする圧電体回折格子。
  4. 赤色レーザ光を出射する第1のレーザと、
    緑色レーザ光を出射する第2のレーザと、
    青色レーザ光を出射する第3のレーザと、
    第1の圧電体回折格子と、
    第2の圧電体回折格子と、
    第3の圧電体回折格子と、
    ミラーと、
    前記ミラーをスキャン動作させるスキャン機構と、
    を具備し、
    前記第1乃至第3の圧電体回折格子それぞれは、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧電体回折格子であり、
    前記第1のレーザにより出射された赤色レーザ光を前記第1の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第1の反射光を画像形成面に照射し、且つ前記第2のレーザにより出射された緑色レーザ光を前記第2の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第2の反射光を前記画像形成面に前記第1の反射光に重ねて照射し、且つ前記第3のレーザにより出射された青色レーザ光を前記第3の圧電体回折格子の前記凹凸が形成された前記ミラー膜によって反射させ、その反射光を前記ミラーによって反射させ、その第3の反射光を前記画像形成面に前記第1の反射光及び前記第2の反射光に重ねて照射し、且つ前記スキャン機構によって前記ミラーをスキャン動作させることで、前記画像形成面に画像を形成することを特徴とするプロジェクター。
JP2012523485A 2010-07-09 2010-07-09 圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置 Active JP5703440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061699 WO2012004888A1 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146605A Division JP5857342B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 発光装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012004888A1 JPWO2012004888A1 (ja) 2013-09-02
JP5703440B2 true JP5703440B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45440887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523485A Active JP5703440B2 (ja) 2010-07-09 2010-07-09 圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5703440B2 (ja)
WO (1) WO2012004888A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185816A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Ricoh Co Ltd 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP2005141208A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 回折型薄膜圧電マイクロミラーおよびその製造方法
US20050270625A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Shin Dong-Ho Variable grating diffractive light modulator
JP2005354001A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2007148374A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd 可変形ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008051963A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 画像投射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102240B2 (en) * 2004-06-11 2006-09-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Embedded integrated circuit packaging structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185816A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Ricoh Co Ltd 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP2005141208A (ja) * 2003-11-03 2005-06-02 Samsung Electro Mech Co Ltd 回折型薄膜圧電マイクロミラーおよびその製造方法
US20050270625A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-08 Shin Dong-Ho Variable grating diffractive light modulator
JP2005354001A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2007148374A (ja) * 2005-10-26 2007-06-14 Funai Electric Co Ltd 可変形ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008051963A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp 画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012004888A1 (ja) 2012-01-12
JPWO2012004888A1 (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520402B2 (ja) 複数波長光スイッチング素子・複数波長光スイッチングデバイス・カラー光スイッチング素子・カラー光スイッチングデバイス・複数波長光スイッチング素子アレイ・カラー光スイッチング素子アレイ・複数色画像表示装置およびカラー画像表示装置
JP4032216B2 (ja) 光学多層構造体およびその製造方法、並びに光スイッチング素子および画像表示装置
KR100840827B1 (ko) 광학 다층 구조체, 광학 절환 장치 및 화상 디스플레이
US7116464B2 (en) Reflective color display element, method of manufacture thereof, and information display apparatus employing same
JP5092609B2 (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US7199772B2 (en) Optical switching element, and switching device and image display apparatus each using the optical switching element
KR20010053201A (ko) 2차원 이미지를 형성하기 위해 입사광 빔을 변조시키는방법 및 장치
JP2002207182A (ja) 光学多層構造体およびその製造方法、光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP5857342B2 (ja) 発光装置及び表示装置
JP2019152851A5 (ja)
JP2006227623A (ja) 1パネル回折型光変調器を利用したカラーディスプレイ装置
JP4830183B2 (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP4633005B2 (ja) 光スイッチングユニット・光スイッチングユニットアレイおよび画像表示装置
JP2003057571A (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP5703440B2 (ja) 圧電体回折格子、プロジェクター、発光装置及び表示装置
JP5719695B2 (ja) 走査型表示装置
JP4614027B2 (ja) 光学多層構造体および光スイッチング素子、並びに画像表示装置
JP2022524582A (ja) 光制御フィルムを有する水平視差マルチビューディスプレイ及び方法
JP2003057567A (ja) 光学多層構造体、光スイッチング素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP2007310386A (ja) 光変調器キャリブレーション装置
JP2007500366A (ja) 不均一な光弁
JP2022052295A (ja) 反射型液晶表示素子及び液晶表示装置
WO2012161011A1 (ja) 表示装置用蛍光体基板、表示装置および表示装置用蛍光体基板の製造方法
JP2008216645A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006178363A (ja) 光走査装置および該光走査装置を用いたプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250