JP5702897B2 - 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール - Google Patents

電気モジュールの製造方法及び電気モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5702897B2
JP5702897B2 JP2014531680A JP2014531680A JP5702897B2 JP 5702897 B2 JP5702897 B2 JP 5702897B2 JP 2014531680 A JP2014531680 A JP 2014531680A JP 2014531680 A JP2014531680 A JP 2014531680A JP 5702897 B2 JP5702897 B2 JP 5702897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
conductive film
transparent conductive
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014030736A1 (ja
Inventor
智弘 大塚
智弘 大塚
中嶋 節男
節男 中嶋
俊介 功刀
俊介 功刀
秀康 中嶋
秀康 中嶋
聡 與口
聡 與口
尚洋 藤沼
尚洋 藤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2014531680A priority Critical patent/JP5702897B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702897B2 publication Critical patent/JP5702897B2/ja
Publication of JPWO2014030736A1 publication Critical patent/JPWO2014030736A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2081Serial interconnection of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、電気モジュールの製造方法及び電気モジュールに関する。
本願は、2012年8月24日に日本に出願された、特願2012−185875号、及び2013年2月12日に日本に出願された、特願2013−025019に基づき優先権主張し、その内容をここに援用する。
近年、化石燃料に代わるクリーンエネルギーの発電装置として太陽電池が注目され、シリコン(Si)系太陽電池、および色素増感型太陽電池の開発が進められている。とりわけ色素増感型太陽電池は、安価で量産しやすいものとして、その構造及び製造方法が広く研究開発されている(例えば下記特許文献1)。
図12Dに示すように、特許文献1に記載された色素増感型太陽電池50は、透明基板51の板面に透明導電膜52が成膜され、透明導電膜52の表面に色素を担持させた半導体層53が形成された第1電極板54と、対向基板55に、透明導電膜52に対向配置される対向導電膜56が成膜された第2電極板57と、半導体層53との間に隙間Rを形成してこの半導体層53を囲繞するとともに、第1電極板54と第2電極板57とを貼り合わせて密封されたセルSを形成する封止材58と、セルS内に注入された電解液59とを備えた構成となっている。
そして、上記色素増感型太陽電池50の製造は、次のようにして行われる。すなわち、図12A〜図12Dに示すように、透明基板51に不図示のマスクをして印刷法等によりこの透明基板51上に透明導電膜52をパターニングし、透明導電膜52を成膜した後、更に透明導電膜52上に、半導体層53を形成するペーストを透明導電膜52と同様に塗工し第1電極板(いわゆる光電極)54を作製する。また、第1電極板54に対向配置させる対向導電膜56を透明導電膜52と同様にして対向基板55に成膜し第2電極板57を作製する。そして、半導体層53との間に隙間Rを設けて半導体層53を囲繞するように封止材58を透明導電膜52の表面に配し、第1電極板54と第2電極板57とを導電膜52,56同士を対向させて貼り合わせ、電解液59を注入し、色素増感型太陽電池50としている。
特開2011−49140号公報
ところで、上記特許文献1の電気モジュール50は、透明導電膜52,半導体層53及び対向導電膜56をそれぞれパターニングした上で封止材58及び導通材を配置する工程を要する。そして、第1電極板54及び第2電極板57それぞれのパターニングの位置,封止材58の位置及び導通材の位置が合致するように、第1電極板54と第2電極板57とを精度高く貼り合わせる工程が必要であった。したがって、精巧にパターニングされたセルを形成し、直列あるいは並列構造とするには、複雑で精度の高い製造工程が必要になり、太陽電池の生産性を低下させたり製造コストが高くなったりするという問題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、セルの形成が容易かつ的確な電気モジュールの製造方法及び電気モジュールを提供することを課題とする。
本発明は、第一基板の板面に透明導電膜が成膜され、前記透明導電膜の表面に半導体層が形成された第1電極と、第二基板の板面に前記透明導電膜に対向するように対向導電膜が成膜された第2電極とを備え、これら第1電極と第2電極との間に形成された空間に電解質が封止された電気モジュールの製造方法おいて、前記透明導電膜と前記対向導電膜とを対向させて前記第1電極と前記第2電極とを貼り合せる貼り合わせ工程と、前記透明導電膜が成膜された前記第一基板の裏面又は前記対向導電膜が成膜された前記第二基板の裏面のいずれか一方から超音波振動を付与し、この超音波振動が付与された箇所に位置する前記第一基板及び前記第二基板の互いに対向する板面を当接させて絶縁するとともにこれら第一基板と第二基板とを溶着することにより、前記第1電極と前記第2電極とを分割する分割工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、透明導電膜と対向導電膜とを対向させて、第1電極と第2電極とを貼り合せた状態で超音波振動により第一基板と第二基板とを絶縁するとともに溶着する。すなわち、第一基板の透明導電膜と第二基板の対向導電膜とを対向する位置でこれらを同時にパターニングするとともに、第1電極と第2電極とをパターニングされた位置で溶着し複数のセル及び/または電気モジュールを形成する。
また、本発明は、帯状に一方向に延在させた前記第一基板の板面に、前記一方向に連続して成膜された前記透明導電膜及び前記半導体層が前記第一基板の幅方向に一又は複数成膜された前記第1電極と、帯状に一方向に延在させた前記第二基板の板面に、前記一方向に連続して成膜された前記対向導電膜が前記第一基板の幅方向に一又は複数連続して成膜された前記第2電極とを貼り合せて前記幅方向両端を接着し、前記貼り合わされた前記第1電極と前記第2電極とに超音波振動を付与してこれら第1電極と第2電極とを前記延在する方向に対し交叉する方向に絶縁かつ溶着するとともに切断して分割した単位毎に封止及び切断してもよい。
本実施態様によれば、第1電極と第2電極との絶縁かつ溶着とセル又は電気モジュールごとの切断とが同時に行われるため、作業工数が削減されるとともに、第1電極と第2電極との前記延在する方向の位置合わせの必要がなくなる。また、超音波振動を付与して貼り合わせた第1電極と第2電極とを封止及び切断するタイミングで、セル又は電気モジュールの前記延在する方向の長さ寸法を設定することができる。
前記超音波振動は、前記第1電極と前記第2電極とを絶縁,溶着及び切断する箇所の全体に同時に及ぶように付与し、前記絶縁かつ溶着する箇所を同時に絶縁,溶着及び切断してもよい。
本実施態様によれば、セル又は電気モジュールの形成がより容易となるとともに、第1電極と第2電極との間に空間を形成するとともにその空間部位に電解質を充填して封止し、一の電気モジュールとした後で、この一の電気モジュールの前記空間を超音波振動により絶縁かつ溶着及び切断して複数の電気モジュールに細分化することができる。
また、本発明は、第一基板の板面に透明導電膜が成膜され、前記透明導電膜の表面に半導体層が形成された第1電極と、第二基板に前記透明導電膜に対向するように対向導電膜が成膜された第2電極とを備え、これら第1電極と第2電極との間に形成された空間に電解質が充填された電気モジュールにおいて、前記第一基板の板面と前記第二基板の板面とが直接当接し、超音波振動により絶縁かつ溶着されていることを特徴とする。
本発明によれば、電気モジュールが封止材を用いずに第1電極の基板と第2電極の基板とを直接当接させ溶着、絶縁、分割されている。
また、本発明は、前記半導体層が前記第一基板の幅方向に複数形成されており、前記第一基板の板面と前記第二基板の板面とが前記幅方向に対し交叉する方向に超音波振動により絶縁かつ溶着されていてもよい。
本実施態様では、第1電極と第2電極を延在させた状態で複数の電気モジュールを連続的に作製することができる。
本発明によれば、少なくとも第一基板の透明導電膜及び第二基板の対向導電膜の絶縁すなわちパターニング及びパターニングされた位置における溶着を一の動作で行うことができ、製造工程を簡略化することができる。また、第1電極と第2電極とを貼り合せた後で、第一基板の透明導電膜及び第二基板の対向導電膜のパターニングを互いに対向する位置で同時に行うため、第1電極と第2電極との貼り合せ時の位置合わせが不要となる。したがって、貼り合せ工程の容易化、パターニング及び封止工程の簡略化及び短時間化を図って、電気モジュールの生産効率を大きく向上させることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールを模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部であって、第1電極と第2電極とを対向配置させた状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部であって、第1電極を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した断面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した第1電極の底面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールの製造工程の一部を示した平面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールを図8に示すX1−X1において矢視した断面図である。 本発明の第1の実施形態として示した電気モジュールを図8に示すX2−X2線において矢視した断面図である。 本発明の第2の実施形態として示した電気モジュールの製造工程を模式的に示した斜視図である。 本発明の第3の実施形態として示した電気モジュールの製造工程を模式的に示した斜視図である。 本発明の第3の変形実施形態として示した電気モジュールの製造工程を模式的に示した斜視図である。 従来の電気モジュールの製造工程における一工程を示した図である。 従来の電気モジュールの製造工程における一工程を示した図である。 従来の電気モジュールの製造工程における一工程を示した図である。 従来の電気モジュールの製造工程における一工程を示した図である。
以下、図を参照して本発明の電気モジュールの第1の実施形態について、色素増感型太陽電池1Aの製造方法を例として説明する。
なお、本明細書において、「セル」とは、単一の色素増感型太陽電池を意味する。また、本明細書及び請求の範囲において、「電気モジュール」とは、複数のセルを備えたユニットを意味する。第1の実施形態は、本発明を簡易に説明するために、便宜上単一のセルを分割して得られる電気モジュールの態様を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、色素増感型太陽電池1Aは、第一基板2上に透明導電膜3と半導体層4とを備えた第1電極5と、第二基板6上に対向導電膜7及び触媒層8を備えた第2電極9とを備えている。そして、第1電極5と第2電極9との間が、セパレータ12を介装させた状態で、第一基板2の端縁と第二基板6の端縁とにおいて封止材11により枠状に封止されているとともに、封止材11により囲繞された空間が第一基板2と第二基板6との溶着により複数のセルCに分割されている。そして更に、各セルC内に電解液13が充填されている。
なお、本発明においては、色素増感型太陽電池1Aは、セパレータ12を備えていなくてもよい。
第一基板2及び第二基板6は、それぞれ透明導電膜3及び対向導電膜7の基台となる部材であり、例えば、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の透明の熱可塑性樹脂による平板状部材を略矩形に切断したものである。なお、第一基板2及び第二基板6は、フィルム状に形成されたものであってもよい。
透明導電膜3は、第一基板2の板面2aの略全体に成膜されている。
透明導電膜3の材料には、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛等が用いられている。
半導体層4は、後述する増感色素から電子を受け取り輸送する機能を有するものであり、金属酸化物からなる半導体により透明導電膜3の表面3aに設けられている。金属酸化物としては、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、等が用いられる。
半導体層4は、増感色素を担持している。増感色素は、有機色素または金属錯体色素で構成されている。有機色素としては、例えば、クマリン系、ポリエン系、シアニン系、ヘミシアニン系、チオフェン系、等の各種有機色素を用いることができる。金属錯体色素としては、例えば、ルテニウム錯体等が好適に用いられる。
このように、第一基板2の一方の板面2aに透明導電膜3を成膜し、透明導電膜3の表面3aに形成された半導体層4を設けて第1電極5が構成されている。
対向導電膜7は、第二基板6の板面6a全体に成膜されている。
対向導電膜7の材料には、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛等が用いられている。また、対向導電膜7の表面7aには、カーボンペースト,プラチナ等からなる触媒層8が成膜されている。
このように、第二基板6の一方の板面6aに対向導電膜7を成膜し、対向導電膜7の表面7aに触媒層8を成膜させて第2電極9が構成されている。
この第2電極9は、対向導電膜7を透明導電膜3に対向させて、第1電極5と対向配置されている。
封止材11としては、ホットメルト樹脂等が用いられている。
この封止材11は、後述するセルCが形成されていない図4に示す帯状に配置された第1電極5の端縁R1〜R4の全周に沿って、透明導電膜3の表面に枠状に配され、加熱プレスされて第1電極5と第2電極9との間を接着している。なお、封止材11は、第2電極9の端縁の全周に沿って又は第1電極5と第2電極9との双方に配されてもよい。また、本発明においては、封止材11は、第1電極5の端縁R1〜R4の一部にのみ配されていてもよい。例えば、後述する第3の実施形態のように、封止材11は、第1電極5又は第2電極9の端縁R1,R2に沿って配し、端縁R3,R4に沿っては配しない構成にしてもよい。
図1に示すセパレータ12には、封止材11及び電解液(電解質)13を通過させる多数の孔(不図示)を有する不織布等のシート材が用いられている。
ただし、後述するように、本発明においては、セパレータ12を用いなくてもよい。
電解液13としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等の非水系溶剤;ヨウ化ジメチルプロピルイミダゾリウム又はヨウ化ブチルメチルイミダゾリウム等のイオン液体などの液体成分に、ヨウ化リチウム等の支持電解液とヨウ素とが混合された溶液等が用いられている。また、電解液13は、逆電子移動反応を防止するため、t−ブチルピリジンを含むものでもよい。
次に、色素増感型太陽電池1Aの製造方法について図2A〜図9Bを用いて説明する。
第1の実施形態の色素増感型太陽電池1Aの製造方法は、透明導電膜3と対向導電膜7とを対向させて第1電極5と第2電極9とを貼り合せる貼り合わせ工程と、透明導電膜3及び半導体層4が成膜された第一基板2の裏面又は対向導電膜7が成膜された第二基板6の裏面のいずれか一方から超音波振動を付与し、この超音波振動が付与された箇所に位置する第一基板2及び第二基板6の互いに対向する板面2a,6aを当接させて絶縁するとともに、溶着することにより互いに分割された複数のセルCを形成する分割工程とを備えている。また、本実施形態の製造方法においては、貼り合わせ工程(II)の前に、(I)電極板形成工程を備え、更に、分割工程(III)の後に、(IV)電気的接続工程、(V)注液孔形成工程、(VI)注液工程及び(VII)注液孔封止工程を備えている。以下、各工程について説明する。
(I)<電極板形成工程>
電極板形成工程においては、図2Aに示すように、第一基板2の一方の板面2aに透明導電膜3を成膜し、透明導電膜3の表面3aに半導体層4が形成された第1電極5と、第二基板6の一方の板面6aに対向導電膜7が形成され、更に触媒層8が成膜された第2電極9とを形成する。具体的には、第1電極5及び第2電極9は以下のようにして形成される。
図2Aに示すように、第一基板2として、PET等からなる基板を用いる。
第一基板2の板面2aの全体に酸化インジウムスズ(ITO)等をスパッタリングし透明導電膜3を成膜する。
半導体層4は、例えばエアロゾルデポジション法、コールドスプレー法等の焼成を要しない低温成膜法により、多孔質となるように透明導電膜3の表面3aに形成する。この際、半導体層4は、図4に示すように、封止材11を塗布する端縁R1〜R4を残して、或いは電流の取り出し、又は封止材を配するために、第一基板2の少なくとも一端縁R1を残して半導体層4を形成する。
半導体層4を形成した後、図2Bに示すように、増感色素を溶剤に溶かした増感色素溶液に半導体層4を浸漬させ、該半導体層4に増感色素を担持させる。なお、半導体層4に増感色素を担持させる方法は、上記に限定されず、増感色素溶液中に半導体層4を移動させながら連続的に投入・浸漬・引き上げを行う方法なども採用される。
以上により、図2Bに示す第1電極5が得られる。
第2電極9は、図2Aに示すように、ポリエチレンテレフタレート(PET)等よりなる第二基板6の一方の板面6aにITO、酸化亜鉛又はプラチナ等をスパッタリングして対向導電膜7を成膜する。対向導電膜7は、印刷法やスプレー法等にて形成されたものであってもよい。対向導電膜7の表面7aの全体には、カーボンペースト等を成膜して触媒層8を形成する。
(II)<貼り合わせ工程>
図3に示すように、貼り合わせ工程は、第1電極5と第2電極9とを対向配置させて貼り合せ、必要に応じてそれぞれの端縁R1〜R4(図4参照)を封止材11により封止する工程である。
[封止材及び注液孔形成用部材の配置]
具体的には、図4に示すように、未分割の半導体層4に沿う透明導電膜3の端縁R1〜R4の全周に、所定の幅寸法を有する枠形状に形成されたシート状の封止材11を配して半導体層4を囲繞する。ただし、上述したように、本発明においては、封止材11は、第1電極5の端縁R1〜R4の一部にのみ配されていてもよい(例えば第3の実施形態を参照)。
その後、注液孔形成用部材19を、第1電極5の一端縁R1に対向する端縁R2に所定の間隔をおいて複数配置する。この際、各注液孔形成用部材19は、封止材11に跨って、第一基板2の端縁R2から突出するように配置する。
なお、注液孔形成用部材19としては、短冊状に形成した離型性樹脂シートを用いる。
離型性樹脂シートには、例えば、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等を用いることができる。
また、所定の間隔とは、第1電極5(ないし第2電極9)において隣接するセルC,Cが形成される間隔である。
[基板の貼り合せ]
次に、図3に示すように、セパレータ12を介在させた状態で透明導電膜3と対向導電膜7とを対向させるように、第2電極9を第1電極5に当接させる。なお、本発明においては、後述するように、セパレータ12を用いなくてもよい。
[接着工程]
接着工程では、貼り合わされた第1電極5及び第2電極9の図5に示す一端縁R1を除いて端縁R2〜R4を積層方向に加熱プレスし、接着させる。この際、注液孔形成用部材19は、耐熱温度が封止材11の溶融硬化温度よりも高く、かつ、非接着性に優れているので、注液孔形成用部材19に接する封止材11とは接着しない。従って、注液孔形成用部材19の両表面は、第1電極5とも第2電極9とも接着されていない状態となる。
なお、本実施形態では、注入孔をあらかじめ設け、接着工程後に注液する方法の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、前もって電解液を塗布し、プレス張り合わせや真空張り合わせを用いてもよい。
(III)<分割工程>
分割工程では、図6に示すように、第1電極5と第2電極9とにより形成される空間を複数のセルC,C・・に区画する境界上、すなわち所望のパターニング箇所P,P・・をたどるように、透明導電膜3が成膜された第一基板2の裏面2b(図3参照)又は対向導電膜7が成膜された第二基板6の裏面6b(図3参照)のいずれか一方から超音波振動を付与する。
そうすると、第一基板2に成膜された透明導電膜3及び半導体層4が、超音波振動により拡散するとともに、透明導電膜3に対向する対向導電膜7及び触媒層8が、同様にして超音波振動により拡散する。その結果、図1に示すように、互いに対向する位置において透明導電膜3、半導体層4、対向導電膜7及び触媒層8においてクラックが生じ、第一基板2の板面2aと第二基板6の板面6aとが当接する。そして、さらに、これら第一基板2と第二基板6とは、超音波振動により溶融して互いに溶着し、図6に示すように半導体層4を囲繞するように配置された封止材11の枠内に互いに分割された複数のセルC,C・・を形成する。
なお、超音波振動は、第1電極5と第2電極9をそれぞれ同時かつ確実にパターニングするとともに、溶着できる所定の出力で行う。
(IV)<電気的接続工程>
電気的接続工程では、加熱プレスによる接着をしなかった一端縁R1において、図7Aに示すように隣接するセルC,C間に跨る切欠15を形成し、図7Bに示すようにこの切欠15,15・・に導通部材16,16・・を配して複数のセルC,C間を直列接続させる。その後、一端縁R1を加熱プレスにより接着してこの一側端R1を閉口する。
以上により、注液孔形成用部材19が配された位置を除いて第1電極5と第2電極9とが端縁R1〜R4において接着される。
(V)<注液孔形成工程>
注液孔形成工程では、図8に示すように、第一基板2の端縁から突出させた注液孔形成用部材19,19を引き抜き、セルCを開口させて電解液を注入可能な注液孔17,17・・を形成する。
以上の工程により、第1電極5と第2電極9との間にセルC,C・・が形成された接合体1aが得られる。
(VI)<注液工程>
注液工程では、前述した工程で得られた第1電極5と第2電極9との接合体1aを減圧雰囲気下に置き、電解液13を保持した容器(不図示)に注液孔17,17を浸漬させて真空引きにより電解液13をセルC内に注入する。
(VII)<注液孔封止工程>
その後、注液孔封止工程では、電解液13の注入後に注液孔17,17・・を接着剤等で閉口しセルCを封止し、複数のセルC,C・・が直列接続された図9A,図9Bに示す色素増感型太陽電池1Aを得る。
以上のように、色素増感型太陽電池1Aによれば、第1電極5及び第2電極9の絶縁、すなわちパターニングとパターニングされた箇所における溶着とを、超音波振動により一動作すなわち一工程で行うことができる。また、第1電極5と第2電極9とを貼り合わせた後に、超音波振動を用いてパターニングを行えばよいため、第1電極5と第2電極9との貼り合せにおいて、パターニングされる位置P(図7A参照)を予め考慮して位置合わせをする必要がない。したがって、製造工程の簡略化と製造時間の短縮により、複数のセルC,C・・からなる色素増感型太陽電池1Aの製造効率を大幅に向上させることができるという効果が得られる。
また、第1電極5と第2電極9とを貼り合わせた後に、超音波振動を用いてパターニングを行うため、パターニング及び溶着位置Pが一致する。したがって、セルC,C間の区画を容易かつ的確に行うことができるという効果が得られる。
また、本発明により製作された複数のセルC,C・・を有する色素増感型太陽電池1Aによれば、セルC,C同士の間を封止材を用いずに絶縁した上で絶縁された箇所を溶着して分割することができるため、材料コストを削減できるとともに、電解液13が封止材11に触れることにより劣化することを抑制することができるという効果が得られる。
また、上記第一の実施態様においては、セパレータ12を介在させた状態で透明導電膜3と対向導電膜7とを対向させるように、第2電極9を第1電極5に当接させている。これは、分割工程において、パターニング箇所P及びその近傍に第1電極5と第2電極9とが接触する部分が生じると、当該接触部分において通電し、電池がショートするおそれがあるためである。
しかしながら、本発明においては、超音波振動を用いてパターニングを行うため、パターニング箇所Pの互いに対向する位置において透明導電膜3、半導体層4、対向導電膜7及び触媒層8にクラックが生じる。また、パターニング箇所Pの近傍にもクラックが生じる。そのため、パターニング箇所P及びその近傍において、第1電極5と第2電極9とが接触する部分が生じない。従って、本発明においては、セパレータ12を用いない場合であっても、パターニング箇所Pにおいて確実に第1電極5及び第2電極9の絶縁を行うことができるため、電池がショートするおそれがない。
次に、本発明の第2の実施形態について図10を用いて説明する。本発明では、上述した第1の実施形態と同様の構成及び工程については同一の符号を用いてその構成及び工程の説明を省略し、第1の実施形態と異なる構成及び工程についてのみ説明する。
本実施形態の色素増感型太陽電池1Aの製造方法は、(I)電極板形成工程から(III)分割工程までを、複数の半導体層4が形成されロール状に巻回された長尺な帯状の第1電極5と同様にロール状に巻回された長尺な帯状の第2電極9とを用いて各工程の作業を連続的に行い、色素増感型太陽電池1Aを製造する点で第1の実施形態の色素増感型太陽電池1Aの製造方法と異なっている。
(I)電極板形成工程
第1電極5は、ロール状に巻回された帯状の第一基板2を一方向(矢印L方向)に引き出し、所定の位置で板面2aの全体に透明導電膜3を成膜し、更に透明導電膜3の成膜位置より下流側で透明導電膜3の表面3aに、端縁(外周)R1〜R4を残して半導体層4を矢印L方向に間歇的に設けて製作する。なお、半導体層4における増感色素の吸着は、例えばスプレー塗布により行うことができる。
第2電極9は、ロール状に巻回された帯状の第二基板6を一方向(矢印L方向)と反対方向に引き出し、所定の位置で板面6aの全体に対向導電膜7を成膜し、更に対向導電膜7の成膜位置よりも下流側で対向導電膜7の表面7aの全体に触媒層8を成膜することにより製作する。
(II)<封止工程>[封止材及び注液孔形成用部材の配置]
封止材11の配置には、第一基板2上に所定の間隔をおいて間歇的に形成された半導体層4を一つずつ囲繞するように枠状に形成されたシート状のものを用いる。この枠状の封止材11で区画された領域が一の色素増感型太陽電池1Aの1単位Tとなる。
注液孔形成用部材19は、帯状の第一基板2の一端縁に沿って延在する封止材11上に前記第1の実施形態で示したとおりに配置する。
[基板の貼り合せ]
上記のようにして形成された帯状の第1電極5及び第1電極5に配された封止材11に、帯状に引き出したセパレータ12を配し、セパレータ12を配した下流側で、更に帯状の第2電極9を配する。なお、第2の実施態様においても、第1の実施態様と同様の理由により、セパレータ12は用いなくてもよい。
[接着工程]は、第1の実施形態と同様に行う。
(III)<分割工程>
分割工程では、封止材11の枠内を第1電極5及び第2電極9の延在方向に分割するように矢印L方向に直交する方向に超音波振動を付与し、第1電極5と第2電極9との間に複数のセルC,C・・を形成する。
その後、(IV)電気的接続工程の前又は後に(V)切断工程を行う。
切断工程は、一の色素増感型太陽電池1Aの単位T毎に互いに貼着された第1電極5と第2電極9とを切断して行う。
なお、(IV)電気的接続工程、(VI)注液孔形成工程、(VII)注液工程及び(VIII)注液孔封止工程は、第1の実施形態での方法と同様に行う。なお、(VI)注液孔形成工程は、(V)切断工程の前に行われてもよい。
以上のようにして色素増感型太陽電池1Aの製造を、一つの色素増感型太陽電池1Aごとではなく、長尺な帯状の第一基板2及び長尺な帯状の第二基板6において各工程の作業を連続的に行い、その後、帯状の第1電極5と第2電極9とを貼り合わせた上で、図8に示す複数の接合体1a又は図10に示す色素増感型太陽電池1Aを1つずつに切断することにより、効率的に色素増感型太陽電池1Aを製作することが出来るという効果が得られる。
また、帯状の第1電極5と第2電極9とを貼り合せて封止する工程及び複数のセルC,C・・を形成する工程においても、これら第1電極5と第2電極9との位置決めを考慮することなく簡便に封止し、又はセルC,C間を極めて簡便に絶縁及び溶着することができるため、色素増感型太陽電池1Aの連続的な製造においても非常に効率的となるという効果が得られる。
なお、上記第1の実施形態及び第2の実施形態においては、色素増感型太陽電池1A毎の第1電極5と第2電極9との間の封止を、封止材11を用いて行う構成としたが、封止材11による封止に代えて、超音波振動を付与して第1電極5と第2電極9との間を絶縁及び封止して色素増感型太陽電池1Aを形成してもよい。
この場合、色素増感型太陽電池1Aの製作おいて、枠状の封止材11を、半導体層4を囲繞するように配置するという作業を省いて、超音波溶着によってより簡便に封止することができるという効果が得られる。また、電解液を塗布した後に貼り合わせを行うことにより、注入孔を無くすことができる。その場合、注入孔を考慮せず任意の場所で溶着処理が可能となる。
なお、上記実施形態においては、注液孔形成用部材19を配する位置と導通材を配する位置とを端縁R1,R2とで異ならせているが、注液孔形成用部材19と導通材とを適切に配置することができる限り、これらはR1,R2のいずれか一方に隣り合うように配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、導通材を配する位置を端縁R1か端縁R2のいずれかとしたが、端縁R1,R2の両側に導通材を配してセルC,C間を並列接続させたものであってもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について図11Aを用いて説明する。本発明では、上述した第2の実施形態と同様の構成及び工程については同一の符号を用いてその構成及び工程の説明を省略し、第2の実施形態と異なる構成及び工程についてのみ説明する。
本実施形態の色素増感型太陽電池1Bの製造方法では、(I)電極板形成工程から(III)分割工程までを、半導体層4が一方向に連続して形成された長尺な帯状の第1電極5と長尺な帯状の第2電極9とを用いて各工程の作業を連続的に行う。また、貼り合わされた第1電極5及び第2電極9を絶縁,溶着及び切断工程を超音波振動の付与によって同時に行い、各セルを互いに封止及び分離させる点で第2の実施形態の色素増感型太陽電池1Aの製造方法と異なっている。
(I)電極板形成工程
上記した第2の実施形態では、透明導電膜3の表面3aに、端縁(外周)R1〜R4を残して半導体層4を矢印L方向に間歇的に設けて製作したが、本実施形態では、端縁R1,R2を残して半導体層4を透明導電膜3の表面3aに連続して(いわゆるべた塗りで)形成する。
(II)<貼り合わせ工程>
また、上記した第2の実施形態では、間歇的に形成された半導体層4を一つずつ囲繞するように枠状に形成されたシート状のものを第1電極5の表面に配し、第2電極9と貼り合わせたが、本実施形態では、封止材11を第1電極5又は第2電極9の端縁R1,R2に沿って、すなわち幅方向両端であってこれらの延在する方向に帯状に配し、第1電極5と第2電極9とを貼り合わせ接着する。なお、第3の実施態様においても、セパレータ12は用いなくてもよい。上記第1の実施形態において説明したように、本発明においては、超音波振動を用いてパターニングを行うため、パターニング箇所Pの互いに対向する位置において透明導電膜3、半導体層4、対向導電膜7及び触媒層8にクラックが生じる。また、パターニング箇所Pの近傍にもクラックが生じる。そのため、パターニング箇所P及びその近傍において、第1電極5と第2電極9とが接触する部分が生じない。従って、本発明においては、セパレータ12を用いない場合であっても、パターニング箇所Pにおいて確実に第1電極5及び第2電極9の絶縁を行うことができるため、電池がショートするおそれがない。
そして、貼り合わされた第1電極5及び第2電極9の延在方向に直交(交叉)する方向の絶縁、溶着を超音波振動の付与により同時に行う。
なお、絶縁、溶着に加えて切断も同時に行っても良い。以下では、絶縁、溶着に加えて切断も同時に行う場合について説明する。
この際、超音波振動の付与による第1電極5と第2電極9との絶縁,溶着及び切断には、貼り合わされた第1電極5と第2電極9の幅寸法よりも長尺に形成されたホーン20が用いられ、絶縁、溶着及び切断される箇所の全体に同時に超音波振動が付与され、同時に絶縁、溶着及び切断される。
なお、L方向に導通材が配されている場合、ホーン20が導通材を跨ぐ構成とすれば、導通材を破壊することなく第1電極5及び第2電極9の絶縁、溶着及び切断を超音波振動の付与により同時に行うことができる。
本実施形態によれば、電解液を塗布した後に貼り合わせを行うことにより、注入孔を無くすことができる。その場合、注入孔を考慮せず任意の場所で溶着処理が可能となる。
以上のように、電極板形成工程及び第1電極及び第2電極の絶縁、溶着及び切断工程を上記のように行うことにより、絶縁、溶着及び切断工程を同時に行って製造工程を削減することができるという効果が得られる。
また、第1電極の透明導電膜3及び半導体層4を第一基板の延在する方向に連続して成膜し、第2電極の対向導電膜7及び触媒層8を第二基板6の延在する方向に連続して成膜し、膜が一様な状態(パターニングされていない状態)で第1電極5と第2電極9とを貼り合せることができるため、第1電極5及び第2電極9の延在方向の位置合わせを考慮する必要がなく、任意の位置においてセル又は電気モジュールを分離することが可能となる。したがって、第1電極5と第2電極9との貼り合わせを容易に行うことができ、かつ、色素増感型太陽電池1Bの製造時間を大幅に圧縮することができるという効果が得られる。
また、第1電極5及び第2電極9をロール状に巻回し両者を一方向に延在させて上記諸工程を連続的に行う、いわゆるRoll to Roll生産を行うことが容易となるため、色素増感型太陽電池1Bの生産性を向上させることができるという効果が得られる。
また更に、電極板形成工程において、色素増感型太陽電池1Bの寸法を予め決定して封止材を配しておく必要がなく、第1電極5及び第2電極9を形成しこれらを延在方向に貼り合せた後で超音波振動によって延在方向に交叉する方向に同時に絶縁、溶着及び切断することができる。したがって、電極板形成工程で形成された第1電極5及び第2電極9の設計によって色素増感型太陽電池1Bの一方向における寸法が拘束されることがなく、超音波振動の付与時に色素増感型太陽電池1Bの寸法を任意に設定することができるという効果が得られる。
また、本実施形態の製造方法によれば、電解質を第1電極5の半導体層4の上部等に塗工あるいは充填させ、続いて、第1電極5と第2電極9とを対向配置させて一のモジュールとし、その後、この一のモジュールに対し超音波振動により同時に絶縁、溶着及び切断して複数の色素増感型太陽電池1Bに再分化することも可能である。このような手法を取ることで、自動生産性が高まり、生産性が更に改善される。
なお、本実施形態において、第1電極5及び第2電極9の延在方向Lに交叉する方向(すなわち幅方向)の絶縁、溶着及び切断は、超音波振動を付与することにより第一基板2と第二基板6との互いに対向する板面2a,6aを当接させて溶着し、更に局所的に加熱することによって切断したが、その後更に切断箇所を含む色素増感型太陽電池1Bの周に熱可塑性樹脂を配し、色素増感型太陽電池1Bの内部を二重に封止して液密性を向上させるとなおよい。
また、本実施形態において、封止材11をもって第1電極5と第2電極9とを貼り合わせた箇所についても超音波振動によって絶縁及び溶着してもよい。
また、本実施形態において、第1電極5および第2電極9にパターニングされた処理が施されていないが、半導体層4が複数並列となるように、長手延在方向Lに並行な複数のパターンに分割されていてもよい(図11B参照)。また、複数のパターン同士が直列もしくは並列に接続されていてもよい。その場合においても、L方向に第1電極5および第2電極9のフィルム搬送方向に関する位置合わせが不要という本発明の効果を奏する。なお、図11Bにおいては、半導体層4が3つ並列となる実施形態を示したが、本発明はこれに限定されず、半導体層4を所望数のパターンに分割することが可能である。また、分割後のセルを電気的に接続することにより、簡易かつ効率的に電気モジュールを製造することができる。
また更に、本実施形態において、第1電極5及び第2電極9の延在方向Lに交叉する方向(すなわち幅方向)の封止,絶縁及び切断は、超音波振動を付与することにより第一基板2と第二基板6との互いに対向する板面2a,6aを当接すなわち絶縁させて溶着した上で、ホーンの先端を用いて機械的に切断してもよい。
また、第1又は第2の実施形態で示された超音波振動の付与による第1電極5と第2電極9との溶着方法と第3の実施形態による第1電極5と第2電極9との絶縁、溶着及び切断方法とを適宜組み合わせて色素増感型太陽電池1A,1Bを製造することもできる。例えば、第3の実施形態では、セルC単位で第1電極5と第2電極9との絶縁、溶着及び切断を行ったが、セルC,C間を絶縁及び溶着し、色素増感型太陽電池1B毎に第1電極5と第2電極9との絶縁、溶着及び切断を行うようにしてもよい。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
[実施例1]
下記仕様により、図1の色素増感型太陽電池1Aと同様の色素増感型太陽電池を作製した。
<第1電極>
透明電極膜として、酸化インジウムスズ(ITO)がスパッタリング法でPENフィルム上に予め成膜された50×55mmのITO−PENフィルム(尾池工業(株)製)を用いた。
成膜されたITO層の表面に、TiOペースト(ソラロニクス社製(商品名:ソラロニクスD−L)をアプリケーター(テスター産業社製)で40mm角に塗布し、電気炉内で、120℃で30分間、加熱し硬化させた。
その後、色素(商品名:MK−2綜研化学製)をトルエン(関東化学製 特級 トルエン(脱水))を用い、色素濃度が0.02mM〜0.5mMになるように溶かし、同溶液中に上記基材を10分間浸させた。その後、溶液から取り出した基材をエタノールで洗浄・乾燥させた。
<第2電極>
対向電極膜として酸化インジウムスズ(ITO)がスパッタリング法でPENフィルム上に予め成膜された50×55mmのITO−PENフィルム(尾池工業(株)製)を用いた。また、触媒層としてPEDOT/PSS(SIGMA−ALDRICH社製)をITO−PENフィルム上に成膜した。
<封止材>
封止材として、外形が52mm×52mm、内形が42mm×42mmの枠状のホットメルト樹脂(タマポリ製)を用いた。
[セパレータの配置]
セパレータ(廣瀬製紙製 HOP−6)は、電流取り出し配線箇所を除きITO膜が完全に被覆される寸法となるように52mm×52mmとした。
<分割工程>
上記のようにして得られた第1電極と第2電極とを、TiO層と触媒層とを対向配置させ、第1電極,ホットメルト樹脂,セパレータ,ホットメルト樹脂,第2電極の順に積層した。この際、第2電極とホットメルト樹脂との間であって、セルが形成される位置に1mm×10mmの離型性樹脂シート(AS ONE社製 ナフロンシート)を配した。
そして、120℃、1.0KN、120秒の条件で、離型性樹脂シートを配した端縁に対向する端縁を除いた3つの端縁を加熱プレスにより接着させた。
その後、超音波溶着機(日本エマソン製)を用いて、離型性樹脂シートを配した端縁を4等分するように、この端縁に直交する方向に40kHz,80Wの超音波振動を加えた(図6参照)。
<直列接続工程>
未硬化の端縁において隣り合うセルを跨ぐように超音波溶着をした箇所を切欠き、この切欠いた箇所に隣り合う電極が導通するように導通材を入れ、未硬化部をホットプレスした(図7AB参照)。
<注液孔形成工程>
その後、各セルに配置された離型性樹脂シートを引き抜き、電解液の注液孔が形成された接合体を得た(図8参照)。
<注液工程>
得られた接合体をフォルダに取り付けて固定し、前記電解液の注液孔を電解液(ソラロニクス製Iodolyte AN−50)に浸漬させた状態で真空引きを行い、100Paまで引いた後に大気開放して全ての電極に同時に電解液を注入し、その後、注液孔をホットプレスして封止し、取り出し配線を取り付け色素増感型太陽電池とした。
[比較例1]
分割工程の替わりに、以下の工程を行った以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。
まず、図1のPの位置で第1電極および第2電極のレーザー加工処理の分断を施した。
次いで、TiO電極を前もって図1のPの部分をよけて分割されたパターンで印刷した。図1のPの部分に封止材として、外形が52mm×52mmに、内形が42mm×7mmの長方形が5mm間隔で配置された枠状のホットメルト樹脂(タマポリ製)を用いた。また、第1基板と第2基板を貼り合わせる際に位置決め工程を設けた。
[評価結果]
実施例1及び比較例1をそれぞれ3セットずつ作製し、そして、実施例1及び比較例1の色素増感型太陽電池について3セット蛍光灯下(450lx)に載置し、発電評価をした。
工程における優位性に関して、比較例1の場合は、隣り合うセル間での透明導電膜及び対向導電膜のパターニング工程及び封止材配置工程が各別に必要となるのに対し、実施例1の場合は、透明導電膜及び対向導電膜のパターニング及びパターニングされた箇所の溶着を一工程で、一の動作で行うことができるため、作業が容易となるとともに比較例に対し一工程削減された。
また、隣り合うセル間で、比較例1の場合は、透明導電膜,対向導電膜及び触媒層を間欠的に塗布しなければならないのに対し、実施例1の場合は、透明導電膜,対向導電膜及び触媒層を連続的に塗布することができるため、透明導電膜,対向導電膜及び触媒層の形成工程が大幅に簡略化され、透明導電膜,対向導電膜及び触媒層の形成工程に要する時間が大きく削減された。
位置合わせに関し、比較例1では、第1電極と第2電極との貼り合せ時に、透明導電膜と対向導電膜とのパターニング位置と、封止材の配置位置と、セパレータの配置位置とを同時に精度よく位置合わせすることが困難であった。しかし、実施例1では、第1電極と第2電極と貼り合せ工程の後にセル間の絶縁処理及び溶着を行うため、第1電極と第2電極と貼り合せを外枠の封止材の配置位置のみを位置合わせすることにより容易に行うことができた。また、透明導電膜と対向導電膜とのパターニング及び溶着とを一つの動作で同時に行うため、的確な位置合わせが容易にできた。
また、実施例1及び比較例1の色素増感型太陽電池の発電評価をそれぞれ行った。その結果、いずれも発電が確認された。
以上より、本発明によれば、色素増感型太陽電池の作製時に課題となる透明導電膜及び対向導電膜のパターニング及び封止工程を各別に行った上で精巧な貼り合せを行わなくても、少なくとも比較例1によって得られた色素増感型太陽電池と同等の発電性能が得られる色素増感型太陽電池を容易に製造することが可能であることが確認できた。
[実施例2]
次に、下記仕様により図11Aの色素増感型太陽電池1Bと同様の色素増感型太陽電池を作製した。
<第1電極>
透明電極として酸化インジウムスズ(ITO)がスパッタリング法でPEN上に予め成膜された幅300mm長さ100mのITO−PENフィルム上に、エアロゾルデポジション法(AD法)を用いて半導体粒子を吹き付けて、10μmのTiO層を、幅270mmで製膜した。前記半導体粒子として、平均粒子径が約20nmと約200nmのアナターゼ型TiO粒子を重量比30:70の割合で混合した混合粉体を使用した。ITO−PENフィルムに対して前記混合粉体を吹付けた。AD法の条件は以下の通りであった。
成膜室雰囲気圧力100Pa
吹付けに使用したガス:Nガス
流速6L/min
その後、色素(商品名 :MK−2綜研化学製)をトルエン(関東化学製 特級 トルエン(脱水))で色素濃度が0.02mM〜0.5mMになるように溶かし、TiO2層にスプレー状に噴霧し、乾燥させ(60℃)色素染色を実施した。
<第2電極>
対向導電膜として酸化インジウムスズ(ITO)がスパッタリング法でPENフィルム上に予め成膜された幅300mm長さ100mのITO−PENフィルム(尾池工業製)上に、触媒層としてPEDOT/PSS(SIGMA−ALDRICH社製)を成膜した。
<封止材>
封止材を基板幅方向端部に、5mm幅の帯状に配した。この封止材は、半導体層に接触しないように配した。
第1電極のTiO層の表面に電解液(Iodolyte50、ソラロニクス社製)を滴下し、その後、第1電極と第2電極とを、TiO層とPEDOT/PSS(SIGMA−ALDRICH社製)とを対向配置させ、第1電極,ホットメルト樹脂,第2電極の順にロールトゥロール法で積層した。
そして、120℃、1KN、120秒の条件で加熱プレスにより接着させた。
所定長さのモジュールに超音波融着を用い絶縁・溶着・切断を実施することにより、矩形からなる3枚の色素増感型太陽電池を得た。それぞれの色素増感型太陽電池について、電極性能を評価した。
[評価結果]
実施例2で得られた色素増感型太陽電池を蛍光灯下(450lx)に載置し、発電評価をした。
色素増感型太陽電池の作業工程における優位性に関して、実施例2の場合は、半導体層等の成膜を一の動作で行うことができるため、半導体層等の形成工程が従来に比べ大幅に簡略化され、第1電極及び第2電極の形成工程に要する時間が大きく削減された。
また、位置合わせに関し、従来の方法では、第1電極と第2電極との貼り合せ時に、透明導電膜と対向導電膜とのパターニング位置と、封止材の配置位置と、セパレータの配置位置とを同時に精度よく位置合わせすることが困難であった。しかし、実施例2では、第1電極と第2電極と貼り合せ工程の後に色素増感型太陽電池の一のモジュールを溶着かつ絶縁して封止し、更に切断するため、第1電極と第2電極との貼り合せをその延在方向における位置合わせを精密に考慮することなく容易に行うことができた。また、透明導電膜と対向導電膜との絶縁,溶着及び切断とを一つの動作で同時に行うため、一つのモジュールに関して的確な位置合わせが容易にできた。
したがって、いわゆるRoll to Rollにより連続生産する上で実施例2の場合が好適であることが確認でき、また一の色素増感型太陽電池の封止性についても問題がないことが確認された。
また、実施例2の色素増感型太陽電池の発電評価を行った。その結果、短絡なく発電できることが確認された。
以上より、本発明によれば、色素増感型太陽電池をいわゆるRoll to Roll生産する際に課題となる第1電極と第2電極との精巧な貼り合わせを行わなくても、少なくとも比較例1によって得られた色素増感型太陽電池と同様に発電性能が得られる色素増感型太陽電池を容易に製造することが可能であることが確認できた。
1A,1B 色素増感型太陽電池(電気モジュール)
2 第一基板
2a 板面
2b 裏面
3 透明導電膜
4 半導体層
5 第1電極
6 第二基板
6a 板面
6b 裏面
7 対向導電膜
9 第2電極
11 封止材
P 超音波振動が付与される箇所
C セル

Claims (5)

  1. 第一基板の板面に透明導電膜が成膜され、前記透明導電膜の表面に半導体層が形成された第1電極と、第二基板の板面に前記透明導電膜に対向するように対向導電膜が成膜された第2電極とを備え、これら第1電極と第2電極との間に形成された空間に電解質が封止された電気モジュールの製造方法おいて、
    前記透明導電膜と前記対向導電膜とを対向させて前記第1電極と前記第2電極とを貼り合せる貼り合わせ工程と、
    前記透明導電膜が成膜された前記第一基板の裏面又は前記対向導電膜が成膜された前記第二基板の裏面のいずれか一方から超音波振動を付与し、この超音波振動が付与された箇所に位置する前記第一基板及び前記第二基板の互いに対向する板面を当接させて絶縁するとともにこれら第一基板と第二基板とを溶着することにより、前記第1電極と前記第2電極とを分割する分割工程とを有することを特徴とする電気モジュールの製造方法。
  2. 帯状に一方向に延在させた前記第一基板の板面に、前記一方向に連続して成膜された前記透明導電膜及び前記半導体層が前記第一基板の幅方向に一又は複数成膜された前記第1電極と、帯状に一方向に延在させた前記第二基板の板面に、前記一方向に連続して成膜された前記対向導電膜が前記第一基板の幅方向に一又は複数連続して成膜された前記第2電極とを貼り合せて前記幅方向両端を接着し、前記貼り合わされた前記第1電極と前記第2電極とに超音波振動を付与してこれら第1電極と第2電極とを前記延在する方向に対し交叉する方向に絶縁かつ溶着するとともに切断して分割した単位毎に封止及び切断することを特徴とする請求項1に記載の電気モジュールの製造方法。
  3. 前記超音波振動は、前記第1電極と前記第2電極とを絶縁,溶着及び切断する箇所の全体に同時に及ぶように付与し、前記絶縁かつ溶着する箇所を同時に絶縁,溶着及び切断することを特徴とする請求項2に記載の電気モジュールの製造方法。
  4. 第一基板の板面に透明導電膜が成膜され、前記透明導電膜の表面に半導体層が形成された第1電極と、第二基板に前記透明導電膜に対向するように対向導電膜が成膜された第2電極とを備え、これら第1電極と第2電極との間に形成された空間に電解質が充填された電気モジュールにおいて、
    前記第一基板の板面と前記第二基板の板面とが直接当接し、超音波振動により絶縁かつ溶着されていることを特徴とする電気モジュール。
  5. 前記半導体層が前記第一基板の幅方向に複数形成されており、前記第一基板の板面と前記第二基板の板面とが前記幅方向に対し交叉する方向に超音波振動により絶縁かつ溶着されていることを特徴とする請求項4に記載の電気モジュール。
JP2014531680A 2012-08-24 2013-08-23 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール Active JP5702897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531680A JP5702897B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185875 2012-08-24
JP2012185875 2012-08-24
JP2013025019 2013-02-12
JP2013025019 2013-02-12
PCT/JP2013/072542 WO2014030736A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール
JP2014531680A JP5702897B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5702897B2 true JP5702897B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2014030736A1 JPWO2014030736A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50150039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531680A Active JP5702897B2 (ja) 2012-08-24 2013-08-23 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5702897B2 (ja)
KR (1) KR102095768B1 (ja)
CN (1) CN104541350B (ja)
TW (1) TWI560895B (ja)
WO (1) WO2014030736A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3333863A4 (en) * 2015-08-06 2019-03-20 Fujikura Ltd. PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
JP6286110B2 (ja) * 2015-09-17 2018-02-28 積水化学工業株式会社 電気モジュールの製造方法および電気モジュールの製造装置
WO2017099217A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 積水化学工業株式会社 電気モジュールおよびその製造方法
JP2018037606A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 積水化学工業株式会社 電気モジュールおよびその製造方法
JP6918521B2 (ja) * 2017-03-03 2021-08-11 積水化学工業株式会社 電気モジュールおよび電気モジュールの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012794A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Kansai Paint Co Ltd 光電池及びその製造方法
JP2007059324A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kansai Paint Co Ltd 色素増感半導体電極の形成方法及び光電池モジュール
JP2007287484A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池
JP2008192856A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Chemical & Information Device Corp 電気化学セルの製造方法
JP2009289736A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujikura Ltd 光電変換素子の製造方法、及び、それにより製造される光電変換素子、及び、光電変換素子モジュールの製造方法、及び、それにより製造される光電変換素子モジュール
JP2010277786A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2011249258A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽電池の取り出し電極、太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012113946A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 封止構造体およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003207682A1 (en) * 2002-01-25 2003-09-02 Konarka Technologies, Inc. Structures and materials for dye sensitized solar cells
CN101667493B (zh) * 2005-03-30 2012-09-26 大日本印刷株式会社 氧化物半导体电极、色素增感型太阳能电池及它们的制造方法
JP4504457B1 (ja) 2009-07-28 2010-07-14 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の封止用積層シート及びこれを用いた色素増感太陽電池の製造方法
DE102009044038A1 (de) * 2009-09-17 2011-03-31 Schott Solar Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktbereichs eines elektronischen Bauteils
KR101119044B1 (ko) * 2011-06-16 2012-03-16 주식회사 티모테크놀로지 병렬형 염료감응 태양전지 모듈

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012794A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Kansai Paint Co Ltd 光電池及びその製造方法
JP2007059324A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Kansai Paint Co Ltd 色素増感半導体電極の形成方法及び光電池モジュール
JP2007287484A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujikura Ltd 色素増感太陽電池
JP2008192856A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sony Chemical & Information Device Corp 電気化学セルの製造方法
JP2009289736A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujikura Ltd 光電変換素子の製造方法、及び、それにより製造される光電変換素子、及び、光電変換素子モジュールの製造方法、及び、それにより製造される光電変換素子モジュール
JP2010277786A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2011249258A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nippon Steel Chem Co Ltd 太陽電池の取り出し電極、太陽電池および太陽電池モジュール
JP2012113946A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sony Corp 封止構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201417317A (zh) 2014-05-01
KR102095768B1 (ko) 2020-04-01
WO2014030736A1 (ja) 2014-02-27
CN104541350A (zh) 2015-04-22
JPWO2014030736A1 (ja) 2016-08-08
KR20150048721A (ko) 2015-05-07
TWI560895B (en) 2016-12-01
CN104541350B (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702897B2 (ja) 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール
TWI583009B (zh) Electrical module
JP6286110B2 (ja) 電気モジュールの製造方法および電気モジュールの製造装置
TW201618141A (zh) 太陽電池之製造方法
TW201444106A (zh) 電氣裝置及電氣裝置之製造方法
JP6918521B2 (ja) 電気モジュールおよび電気モジュールの製造方法
JP2018037606A (ja) 電気モジュールおよびその製造方法
WO2017099217A1 (ja) 電気モジュールおよびその製造方法
TW201543516A (zh) 電氣模組及電氣模組之製造方法
JP5778601B2 (ja) 電気モジュールの製造方法
JP5530372B2 (ja) 電気モジュールの製造方法
JP5846984B2 (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP2013201078A (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP5688344B2 (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP6043166B2 (ja) 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール
JP7107788B2 (ja) 電気モジュールおよび電気モジュールの製造方法
JP2011249258A (ja) 太陽電池の取り出し電極、太陽電池および太陽電池モジュール
WO2015083738A1 (ja) 封止機能付導通材、電気モジュール、電気モジュールの製造方法
JP2013073856A (ja) 電気モジュールの製造方法及び電気モジュール
JP2015216394A (ja) 電気モジュール製造用部材および電気モジュール
JP2014063575A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013214373A (ja) 電気モジュール
JP2020038876A (ja) 電気モジュール
JP2020047804A (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法
JP2020047805A (ja) 電気モジュール及び電気モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5702897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250