JP5700699B2 - 広帯域低損失光ファイバの製造方法 - Google Patents

広帯域低損失光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700699B2
JP5700699B2 JP2012109990A JP2012109990A JP5700699B2 JP 5700699 B2 JP5700699 B2 JP 5700699B2 JP 2012109990 A JP2012109990 A JP 2012109990A JP 2012109990 A JP2012109990 A JP 2012109990A JP 5700699 B2 JP5700699 B2 JP 5700699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
base material
quartz glass
core
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238676A (ja
Inventor
愛川 和彦
和彦 愛川
将弘 麻野
将弘 麻野
和幸 林
和幸 林
正己 宮地
正己 宮地
学 工藤
学 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012109990A priority Critical patent/JP5700699B2/ja
Priority to US13/890,749 priority patent/US8873915B2/en
Publication of JP2013238676A publication Critical patent/JP2013238676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700699B2 publication Critical patent/JP5700699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01217Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/0122Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of photonic crystal, microstructured or holey optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • C03B37/01222Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of multiple core optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • C03B2201/04Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/10Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/24Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with nitrogen, e.g. silicon oxy-nitride glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/28Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/30Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi
    • C03B2201/31Doped silica-based glasses doped with metals, e.g. Ga, Sn, Sb, Pb or Bi doped with germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/12Non-circular or non-elliptical cross-section, e.g. planar core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/30Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
    • C03B2203/31Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres by use of stress-imparting rods, e.g. by insertion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/34Plural core other than bundles, e.g. double core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/40Monitoring or regulating the draw tension or draw rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの広い波長範囲で低損失な広帯域低損失光ファイバ製造方法に関する。
紫外および可視光領域で低損失な光ファイバでは、コアを構成する材料として、OH基を高濃度に添加した高OH石英ガラスが用いられている。
また、可視光領域よりも長い波長で使用する光ファイバでは、OH基に起因する吸収損失(波長1.38μmを中心とした吸収損失)を低減するために、コアを構成する材料として、OH基を除去した低OH石英ガラスが用いられている。
ここで、高OH石英ガラスからなるコアを備えた光ファイバと低OH石英ガラスからなるコアを備えた光ファイバの損失波長特性を図5に示す。なお、高OH石英ガラスからなるコアにおけるOH基濃度は約1000ppmであり、低OH石英ガラスからなるコアにおけるOH基濃度は1ppm以下である。
また、Heraeus社の製品紹介に記載されている光ファイバ損失波長特性を図6に示す。
SSU/SBU、SOU、SXUは、波長500nm以下において低損失であるが、波長700nm以上においてOH基の吸収損失により高い損失を示す。
また、OH基の吸収損失が比較的低いSTU、STU−D、SWUでは、近赤外光領域における損失が低く抑えられている。しかしながら、SWUでは、500nm以下から急激にSSU/SBU、SOU、SXUの損失波長特性から乖離して損失が高くなる。また、STU、STU−Dでは、500nm以下から徐々にSSU/SBU、SOU、SXUの損失波長特性から乖離して損失が高くなる。
図6から、波長1400nm近傍において損失が数十dB/km以下、かつ、波長400nmにおいて損失がSSU/SBU、SOU、SXUと同等の光ファイバは存在しないことが分かる。
従来の低OH石英ガラス光ファイバを、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(1400nm)までの広い波長範囲に適用しようとした場合、低OH石英ガラス光ファイバは、可視光領域において伝送損失が高いため実用に適していなかった。一方、従来の高OH石英ガラス光ファイバを、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(1400nm)までの広い波長範囲に適用しようとした場合、高OH石英ガラス光ファイバは、波長700nm以上において伝送損失が高いため実用に適していなかった。
特殊ファイバメーカーである、米国のPolymicro社は、広い波長範囲で損失の低いファイバを開示している(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1に開示されているBroad Spectrum Optical Fiberの損失波長特性を図7に示す。
しかしながら、この光ファイバでも、波長1400nmにおける損失はOH基の吸収損失の影響で非常に高くなり、さらなる損失低減が必要であった。
Polymicro TECHNOLOGIES,SILICA/SILICA Optical Fiber-FPB: Broadband Optical Fiber、[online]、株式会社フジクラ [平成24年5月7日検索]インターネット<URL:http://www.polymicro.com/products/opticalfibers/products_opticalfibers_fbp.htm>
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの広い波長範囲で低損失な広帯域低損失光ファイバ製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製し、石英ガラス管の内側面に、フッ素濃度が3.2質量%以上、7.2質量%以下の石英ガラスからなコアクラッドの比屈折率差が0.8〜1.8%であるクラッド母材を作製し、エッチング法により、前記コア母材の表面および前記クラッド母材の内側面を研削し、前記コア母材と前記クラッド母材を一体化して光ファイバ母材を作製し、該光ファイバ母材を、紡糸線速が10m/min以下で紡糸して波長400nm〜1400nmの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下であり、波長1300nmにおいて、伝送損失が10dB/km以下である広帯域低損失光ファイバを得る広帯域低損失光ファイバの製造方法を提供する。
本発明によれば、コアにおけるOH基濃度が低減され、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下の優れた光学特性を示す広帯域低損失光ファイバを提供することができる。
コア母材とクラッド母材の一体化工程を示す断面模式図である。 実施例1および2の光ファイバの損失波長特性を示すグラフである。 エキシマレーザによる紫外線照射前後における、実施例1の光ファイバと比較例1の光ファイバの損失波長特性を示すグラフである。 重水素ランプによる紫外線照射前後における、実施例1の光ファイバと比較例1の光ファイバの損失波長特性を示すグラフである。 高OH石英ガラスからなるコアを備えた光ファイバと低OH石英ガラスからなるコアを備えた光ファイバの損失波長特性を示すグラフである。 Heraeus社の製品紹介に記載されている光ファイバ損失波長特性を示すグラフである。 非特許文献1に開示されているBroad Spectrum Optical Fiberの損失波長特性を示すグラフである。
本発明の広帯域低損失光ファイバ製造方法の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態の広帯域低損失光ファイバは、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコアと、フッ素濃度が3.2質量%以上の石英ガラスからなるクラッドと、を備えてなる光ファイバ母材を紡糸して得られた広帯域低損失光ファイバであって、波長400nm〜1400nmの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下の光ファイバである。
本実施形態の広帯域低損失光ファイバは、主に分光分析に用いられる。
分光分析用の光ファイバの開口数(NA)は、0.18以上であることが好ましく、標準的には0.22であるので、コアクラッド間の比屈折率差は−0.8%以下である必要がある(通信用光ファイバに比べて、大きなコア・クラッドの比屈折率差が必要)。このようなコア・クラッド構造を有する光ファイバ母材を、コアガラスの欠陥生成を抑制する製造方法により製造し、その光ファイバ母材を紡糸することによって、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの広い波長範囲において低損失な光ファイバが得られる。
可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの波長範囲において低損失な光ファイバを得るためには、光ファイバを構成する石英ガラス中の欠陥を少なくすることが有効である。石英ガラス中の欠陥を少なくすることは、耐放射線特性を向上させる分野において、20年以上前から検討されている。例えば、実開昭62−91608号公報には、「100ppm以上のOH基を含有する石英ガラスからなるコアと、該コアの外周に設けられたホウ素およびフッ素を含有する石英ガラスからなるクラッド層を有することを特徴とする耐放射線性光ファイバ」が開示されている。この光ファイバは、耐放射線特性が向上されているが、紫外線領域における損失も低減されている。
この紫外線領域における損失に影響を与える石英ガラスの構造欠陥としては、酸素過剰型欠陥(peroxy linkage;POL、≡Si−O−O−Si≡):波長160nm〜180nm帯にブロードな吸収、酸素欠乏型欠陥(oxygen deficient center:ODC、≡Si−Si≡):波長163nmに光吸収帯、非架橋酸素欠乏欠陥(non−bridging oxygen hole center:NBOHC、≡Si−O・):波長260nmと波長180nmに光吸収帯、E´センター(≡Si・):波長220nmに光吸収帯などが挙げられる。
なお、上記において、「≡」は、Si原子1個とO原子3個との間の結合を表している。
合成石英ガラス中に水素が含有されていると、NBOHCとE´センターは、波長180nm〜260nm紫外線領域に吸収ピークが存在しない、≡SiOHおよび≡SiHに修復される。
このように、紫外線領域などの波長領域では、欠陥の少ない石英ガラス、または、積極的に欠陥を埋めるような材料を添加することが効果的である。しかしながら、OH基などが意図的に添加された石英ガラスからなる光ファイバには、上述のように、1.38μmを吸収ピークとする損失が存在し、可視光より長い波長において損失が増加してしまう。
一方、通信用の光ファイバは、1.31μmや1.55μmなどの波長帯で使用するため、1.38μmに吸収ピークを有するOH基の吸収損失をできる限り低減する必要がある。ところが、酸水素火炎を用いて形成される多孔質体は、多くのOH基を含んでいる。そのため、VAD法(Vapor phase axial deposition method、気相軸付け法)で製造される石英ガラスは、この多孔質体を高温で処理する透明ガラス化工程で、脱水ガスによりOH基が除去される。しかしながら、この脱水工程により得られる石英ガラスは、酸素が不足しているため、欠陥が生じてしまう。そのため、コア材として、この石英ガラスを用いた光ファイバは、1.31μmや1.55μmなどの波長帯では低損失であるが、可視光領域(400nm〜750nm)においては、OH基を意図的に添加したコアを用いた光ファイバに比べて伝送損失が高くなりやすい。
そこで、本発明者等は、OH基濃度を低減するとともに、構造欠陥の少ない石英ガラスからなる光ファイバ母材を得る方法を見出した。
また、OH基濃度が低く、構造欠陥が少ない石英ガラスを用いたとしても、コアに光を閉じ込めるために必要なクラッドを形成する際に、プラズマ外付け法を用いると、コアの石英ガラス中に欠陥が生成してしまい、伝送損失の原因となってしまう。この点について、本発明者等は、コアを構成する石英ガラスにおける欠陥生成を抑制するとともに、必要なクラッドの屈折率、倍率を形成する方法を用いた。
さらに、本発明者等は、光ファイバの紡糸においても、コアを構成する石英ガラスにおける欠陥の生成を抑制することにより、低損失な光ファイバが得られることを見出した。
本実施形態において、石英ガラスは、実質的にアルカリ金属イオンを含まない石英を主成分とするガラスであり、純粋な石英(SiO)ガラスでもよく、フッ素(F)や二酸化ゲルマニウム(GeO)など、アルカリ金属以外の添加物がドープされた石英ガラスでもよい。
クラッドのフッ素濃度は、必要とされるコアとクラッドの比屈折率差に応じて設計されるものであって、開口数(NA)は、以下に示す式(1)、(2)に基づいて、コアとクラッドの比屈折率差から導かれる。
Figure 0005700699
Figure 0005700699
上記の式(1)、(2)において、nはコアの屈折率、nはクラッドの屈折率、Δはコアとクラッドの比屈折率差、NAは開口数を表す。
本実施形態の広帯域低損失光ファイバは、コアとクラッドの比屈折率差が0.8〜1.8%、開口数(NA)が0.18〜0.28である。
コアとクラッドの比屈折率差が0.8%未満では、光ファイバの開口数が0.18未満となり、光を集光する能力が不足し、分光分析用光ファイバとして望ましくない。一方、コアが純粋石英の場合、コアとクラッドの比屈折率差が1.8%を超え、光ファイバの紡糸工程で泡が発生するという問題があり望ましくない。
<光ファイバ母材の製造方法>
以下、本実施形態における光ファイバ母材の製造方法について説明する。
(コア母材作製工程)
コア母材作製工程では、コアを構成する、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製する。
コア母材の作製方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法が用いられるが、VAD法などの火炎加水分解法が好ましい。すなわち、VAD法などの火炎加水分解法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、脱水剤(例えば、ハロゲン系ガス、特に塩素系ガス)雰囲気下で石英ガラス微粒子の形態を維持できる温度(例えば、900〜1100℃程度)で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)雰囲気下で加熱(例えば、1500〜1600℃)して焼結処理し、透明ガラス化する方法が好ましい。
コア母材のOH基濃度を測定するには、コア母材の一部を輪切りにして、フーリエ変換赤外分光法(Fourier Transform Infrared Spectroscopy、FT−IR)により、その断面におけるOH基濃度を測定する。
コア母材のOH基濃度が1ppmを超えると、波長1380nmにおける伝送損失が非常に高くなる。また、製造工程の中で、コア母材表面にOH基の多い層が残っても、同様に波長1380nmにおける伝送損失が高くなる。この伝送損失の増大は、波長1380nmを中心としたものであり、波長1400nmでの損失増にもつながる。
また、上記の多孔質母材の焼結処理を、四フッ化ケイ素(SiF)を含む不活性ガス雰囲気下で行うことにより、コア母材にフッ素を添加してもよい。
コア母材のフッ素濃度は、0.8〜1.6質量%であることが好ましい。
上記の添加量でコア母材にフッ素を添加することにより、このコア母材を用いて得られた光ファイバ母材を紡糸して得られた光ファイバは、紫外線により劣化し難くなる。
(クラッド母材作製工程)
クラッド母材作製工程では、クラッドを構成する、フッ素濃度が3.2質量%以上の石英ガラスからなるクラッド母材を作製する。
クラッド母材の作製方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法が用いられるが、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法が好ましい。すなわち、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製した後、石英ガラス管を加熱して、直接、透明ガラス化する方法が好ましい。
クラッド母材のフッ素濃度を測定は、プリフォームアナライザーで屈折率分布を測定し、その値から算出される。
本実施形態において、クラッド母材のフッ素濃度は3.2質量%以上であり、3.2質量%以上、7.2質量%以下であることが好ましい。
クラッド母材のフッ素濃度が3.2質量%未満では、コアとクラッドの比屈折率差を大きくすることができず、分光分析用ファイバとして望ましくない。一方、クラッド母材のフッ素濃度が7.2質量%を超えると、光ファイバの紡糸工程で泡が発生するという問題があり望ましくない。
(コア母材とクラッド母材の一体化工程)
上述のようにして得られたコア母材とクラッド母材を、ジャッケット法により一体化する。
具体的には、図1に示すように、両端にダミー部材11,12が接続されたコア母材10を、内側面にクラッド母材が形成された石英ガラス管20内に挿入する。
次いで、石英ガラス管20の一端(コア母材10におけるダミー部材11が接続された側)に、円筒形状の密閉部材31を接続し、石英ガラス管20の他端(コア母材10におけるダミー部材12が接続された側)に、円筒形状の密閉部材32を接続して、石英ガラス管20内を外気と遮断する。
次いで、密閉部材31における石英ガラス管20と接続されていない面側から、密閉部材31内に保持部材33を挿入し、ダミー部材11を保持部材33で保持する。
次いで、保持部材33をチャック34で固定するとともに、密閉部材32をチャック35で固定する。
次いで、保持部材33側から石英ガラス管20内に、ヘリウム(He)、酸素(O)、塩素(Cl)などの脱水ガスを供給して、エッチング法により、コア母材10の表面および石英ガラス管20の内側面に作製されたクラッド母材の内側面を除去する。
次いで、石英ガラス管20内を減圧し、コア母材10が挿入された石英ガラス管20を加熱して、コア母材10と石英ガラス管20の内側面に作製されたクラッド母材を一体化する。
コア母材10が挿入された石英ガラス管20を加熱する温度は、1700〜1900℃が好ましい。
次いで、火炎研磨法により、石英ガラス管20を除去し、光ファイバ母材を得る。
このようにして得られた光ファイバ母材は、コアをなす石英ガラスのOH基濃度が1ppm以下、クラッドをなす石英ガラスのフッ素濃度が3.2質量%以上、コアとクラッドの比屈折率差が0.8〜1.8%、開口数(NA)が0.18〜0.28、コア径に対するクラッドの外径は1.1倍以上である。
<光ファイバの製造方法>
上記の方法で製造された光ファイバ母材を紡糸する方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法が用いられる。
光ファイバ母材を紡糸する際、紡糸線速は10m/min以下であることが好ましく、5m/min以下であることがより好ましい。
紡糸線速が10m/minを超えると、波長400nm〜1400nmの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下の光ファイバが得られないことがある。特に、短波長側で損失が高くなる。
紡糸後の光ファイバは、公知の手法により、各種樹脂で被覆することが好ましい。
本実施形態の広帯域低損失光ファイバは、コアにおけるOH基濃度が低減され、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下の優れた光学特性を示す。したがって、本実施形態の広帯域低損失光ファイバは、分光分析用ファイバとして好適に用いられる。
また、本実施形態の広帯域低損失光ファイバの製造方法によれば、コアをなす石英ガラスのOH基濃度が1ppm以下、クラッドをなす石英ガラスのフッ素濃度が3.2質量%以上の光ファイバ母材の製造が容易で、製造工程も簡便なので、可視光領域(400nm〜750nm)から近赤外光領域(〜1400nm)までの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下の広帯域低損失光ファイバを安価に提供できる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が3.6質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、図1に示すように、両端にダミー部材が接続されたコア母材を、内側面にクラッド母材が形成された石英ガラス管内に挿入し、石英ガラス管内を外気と遮断した状態とし、石英ガラス管内に、脱水ガスとして、塩素(Cl)を供給して、エッチング法により、コア母材の表面および石英ガラス管の内側面に作製されたクラッド母材の内側面を除去した。
次いで、石英ガラス管内を減圧し、コア母材が挿入された石英ガラス管を1800℃で加熱して、コア母材とクラッド母材を一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が0.9%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例1の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、波長400nm〜1450nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nm(OH基吸収損失のピーク波長)において、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.20であった。なお、光ファイバの伝送損失は、一般的に用いられているカットバック法で測定した。
実施例1の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。また、実施例1の光ファイバについて、損失波長特性を図2に示す。
[実施例2]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例2の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.22であった。
実施例2の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。また、実施例2の光ファイバについて、損失波長特性を図2に示す。
[比較例1]
直接法により、OH基濃度が1000ppmの石英ガラスを作製した。
この石英ガラスをコア母材として、プラズマ外付け法により、プラズマ中に、四塩化ケイ素(SiCl)ガスと六フッ化硫黄(SF)を供給して、コア母材の外周にガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、コアのOH基濃度が1000ppm、クラッドのフッ素濃度が5.0質量%である光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を10m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの比較例1の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が40dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が1000dB/km以上、開口数(NA)が0.22であり、非常に伝送損失が高い光ファイバであった。
比較例1の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。
[比較例2]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスを作製した。
この石英ガラスをコア母材として、プラズマ外付け法により、プラズマ中に、四塩化ケイ素(SiCl)ガスと六フッ化硫黄(SF)を供給して、コア母材の外周にガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、コアのOH基濃度が1ppm以下、クラッドのフッ素濃度が5.0質量%である光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、クラッドのコアに対する比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を10m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの比較例2の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が170dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が10dB/km、開口数(NA)が0.22であり、非常に伝送損失が高い光ファイバであった。
比較例2の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。
[実施例3]
実施例1と同様にして、光ファイバ母材を作製した。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を10m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例3の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が38dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が1.8dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が9dB/km、開口数(NA)が0.22であった。
実施例3の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。
[比較例3]
実施例1と同様にして、光ファイバ母材を作製した。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を20m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの比較例3の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が44dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が1.5dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が7dB/km、開口数(NA)が0.22であった。
比較例3の光ファイバについて、主な特性を表1に示す。
この光ファイバは、波長400nmにおける伝送損失が高く、分光分析用ファイバとして十分な性能が得られなかった。
Figure 0005700699
[実施例4]
エキシマレーザを用いて、実施例1の光ファイバに紫外線を入射して、実施例1の光ファイバの劣化試験を行った。
紫外線の照射条件を、照射波長:193nm(ArF)、照射エネルギー:5mJ/cm、繰り返し数:100pps、パルス数:10パルスとした。
紫外線の照射前後において、実施例1の光ファイバについて、波長300nm〜400nmの波長範囲における伝送損失を測定した。実施例1の光ファイバの損失波長特性を図3に示す。
[比較例4]
実施例4と同様にして、エキシマレーザを用いて、比較例1の光ファイバに紫外線を入射して、比較例1の光ファイバの劣化試験を行った。
紫外線の照射前後において、比較例1の光ファイバについて、波長300nm〜400nmの波長範囲における伝送損失を測定した。比較例1の光ファイバの損失波長特性を図3に示す。
図3の結果から、紫外線照射後の損失劣化は、実施例1の光ファイバと、比較例1の光ファイバとでは同程度であり、非常に小さいことが確認された。
なお、図3において、紫外線照射前における、実施例1の光ファイバと比較例1の光ファイバの損失波長特性は、図3の縮尺では、ほぼ同程度であったので、実施例1の光ファイバと比較例1の光ファイバの損失波長特性を1本の線で示した。
[実施例5]
重水素ランプを用いて、実施例1の光ファイバに紫外線を入射して、実施例1の光ファイバの劣化試験を行った。
劣化試験に用いた重水素ランプは、150W水冷式重水素ランプ(型式:L1835、波長115〜400nm、浜松ホトニクス社製)であった。
この重水素ランプを用いて、光ファイバに紫外線を12時間入射した。
紫外線の照射前後において、実施例1の光ファイバについて、波長300nm〜380nmの波長範囲における伝送損失を測定した。実施例1の光ファイバの損失波長特性を図4に示す。
[比較例5]
実施例5と同様にして、重水素ランプを用いて、比較例1の光ファイバに紫外線を入射して、比較例1の光ファイバの劣化試験を行った。
紫外線の照射前後において、比較例1の光ファイバについて、波長300nm〜380nmの波長範囲における伝送損失を測定した。比較例1の光ファイバの損失波長特性を図4に示す。
図4の結果から、紫外線照射後の損失劣化は、実施例1の光ファイバと、比較例1の光ファイバとでは有意な差がないことが確認された。また、波長315nmなどのi線の波長や、i線よりも長い波長域では、実施例1の光ファイバは、OH基添加コアガラスと同等の特性を示すことが確認された。
[実施例6]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が3.2質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が0.8%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例6の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.18であり、分光分析用光ファイバとしては開口数(NA)が小さいものの、使用可能な範囲であった。
実施例6の光ファイバについて、主な特性を表2に示す。
[実施例7]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が7.2質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.8%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。なお、クラッド母材のフッ素濃度が高かったため、コア母材とクラッド母材の一体化工程において、コアとクラッドの界面において、気泡がいくつか発生した。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例7の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.28であった。
実施例7の光ファイバについて、主な特性を表2に示す。
実施例7では、コア母材とクラッド母材の一体化工程、および、紡糸工程において、気泡の発生が確認されたものの、最終的に気泡の発生のない良好な部分が70%の光ファイバが得られた。
[比較例6]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスを作製した。
この石英ガラスをコア母材として、スートによる外付け法により、コア母材の外周にガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製した後、四フッ化ケイ素(SiF)雰囲気下、多孔質母材を、1380℃で加熱して、ガラス微粒子を焼結処理し、透明ガラス化し、コアのOH基濃度が1ppm以下、クラッドのフッ素濃度が2.8質量%である光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、クラッドのコアに対する比屈折率差が0.7%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの比較例6の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.17であり、分光分析用光ファイバとして用いるには開口数(NA)の大きさが不十分であった。
比較例6の光ファイバについて、主な特性を表2に示す。
[比較例7]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスを作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が8.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
しかしながら、クラッドのフッ素濃度が高すぎたため、コア母材とクラッド母材の一体化工程において、コアとクラッドの界面において、気泡が大量に発生し、光ファイバ母材が得られなかった。
Figure 0005700699
[比較例8]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.167倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が140μm、被覆径が190μmの比較例8の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が40dB/km、波長1380nm、1400nmともに伝送損失が100dB/km以上、開口数(NA)が0.22であった。
比較例8の光ファイバについて、主な特性を表3に示す。
比較例8の光ファイバは、クラッドの厚さが10μmと薄いため、光が漏れてしまい、波長1300nm付近から急激に損失が増大してしまった。
[実施例8]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.583倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が190μm、被覆径が210μmの実施例8の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.22であった。
実施例8の光ファイバについて、主な特性を表3に示す。
[比較例9]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理し、次いで、この脱水処理された多孔質母材を、ヘリウムガス雰囲気下、1550℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、一体化された母材表面の一部を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.25%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.125倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が135μm、被覆径が190μmの比較例9の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が36dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が100dB/kmよりも大きく、開口数(NA)が0.22であった。
比較例9の光ファイバについて、主な特性を表3に示す。
比較例9の光ファイバは、クラッドの厚さが薄いため、長波長域において損失が増加し、波長1300nmにおいて、伝送損失が100dB/kmよりも大きくなった。
Figure 0005700699
[実施例9]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理した。次いで、この脱水処理された多孔質母材を、四フッ化ケイ素(SiF)を含むヘリウムガス雰囲気下、1500℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下、フッ素濃度が0.8質量%の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、石英ガラス管を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が1.05%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例9の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が37dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が2.0dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が11dB/km、開口数(NA)が0.21であった。
実施例9の光ファイバについて、主な特性を表4に示す。
[実施例10]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理した。次いで、この脱水処理された多孔質母材を、四フッ化ケイ素(SiF)を含むヘリウムガス雰囲気下、1480℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下、フッ素濃度が1.2質量%の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、石英ガラス管を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が0.95%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例10の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が38dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が4dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が20dB/km、開口数(NA)が0.20であった。
実施例10の光ファイバについて、主な特性を表4に示す。
[実施例11]
VAD法により、出発部材の先端に、石英ガラス微粒子を堆積して、多孔質母材を作製し、その多孔質母材を、塩素系ガス雰囲気下、1000℃で加熱して脱水(無水化)処理した。次いで、この脱水処理された多孔質母材を、四フッ化ケイ素(SiF)を含むヘリウムガス雰囲気下、1460℃で加熱して焼結処理し、透明ガラス化し、OH基濃度が1ppm以下、フッ素濃度が1.6質量%の石英ガラスからなるコア母材を作製した。
また、PCVD法により、石英ガラス管の中に、四塩化ケイ素(SiCl)、四フッ化エチレン(C)および酸素(O)を供給し、石英ガラス管内にプラズマ炎を発生させ、この熱によって石英ガラス管の内側面に、ガラス微粒子を堆積し、直接、透明ガラス化し、石英ガラス管内にフッ素濃度が5.0質量%の石英ガラスからなるクラッド母材を作製した。
次いで、これらのコア母材とクラッド母材を、実施例1と同様にして一体化した。
次いで、火炎研磨法により、石英ガラス管を除去し、光ファイバ母材を得た。
得られた光ファイバ母材は、コアとクラッドの比屈折率差が0.85%であり、コア径に対するクラッドの外径は1.42倍であった。
この光ファイバ母材を、紡糸線速を5m/minとして紡糸し、コア径が120μm、クラッド径が170μm、被覆径が190μmの実施例11の光ファイバを得た。
得られた光ファイバについて、実施例1と同様にして、波長400nm〜1400nmの波長範囲における伝送損失を測定したところ、波長400nmにおいて、伝送損失が40dB/km、波長1300nmにおいて、伝送損失が10dB/km、波長1380nmにおいて、伝送損失が40dB/km、開口数(NA)が0.19であった。
実施例11の光ファイバについて、主な特性を表4に示す。
Figure 0005700699
コアにフッ素を添加した実施例9〜11の光ファイバは、波長400nm、1300nm、1380nmのそれぞれの波長において、若干の損失増加が確認されたが、実施例4と同様にして、エキシマレーザを用いて、実施例9〜11の光ファイバに紫外線を入射して、実施例9〜11の光ファイバの劣化試験を行ったところ、劣化特性の改善が見られた。また、実施例9〜11の光ファイバは、コアへのフッ素添加量に応じて、NA(開口数)の低下が見られたが、用途に応じて使用可能であった。
10・・・コア母材、11,12・・・ダミー部材、20・・・石英ガラス管、31,32・・・密閉部材、33・・・保持部材、34,35・・・チャック。

Claims (1)

  1. OH基濃度が1ppm以下の石英ガラスからなるコア母材を作製し、石英ガラス管の内側面に、フッ素濃度が3.2質量%以上、7.2質量%以下の石英ガラスからなり、コアクラッドの比屈折率差が0.8〜1.8%であるクラッド母材を作製し、エッチング法により、前記コア母材の表面および前記クラッド母材の内側面を研削し、前記コア母材と前記クラッド母材を一体化して光ファイバ母材を作製し、該光ファイバ母材を、紡糸線速が10m/min以下で紡糸して、波長400nm〜1400nmの全波長範囲において、伝送損失が40dB/km以下であり、波長1300nmにおいて、伝送損失が10dB/km以下である広帯域低損失光ファイバを得ることを特徴とする広帯域低損失光ファイバの製造方法。
JP2012109990A 2012-05-11 2012-05-11 広帯域低損失光ファイバの製造方法 Active JP5700699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109990A JP5700699B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 広帯域低損失光ファイバの製造方法
US13/890,749 US8873915B2 (en) 2012-05-11 2013-05-09 Low-loss optical fiber over wide wavelength range and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109990A JP5700699B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 広帯域低損失光ファイバの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238644A Division JP2015092250A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 広帯域低損失光ファイバおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238676A JP2013238676A (ja) 2013-11-28
JP5700699B2 true JP5700699B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49548689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109990A Active JP5700699B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 広帯域低損失光ファイバの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8873915B2 (ja)
JP (1) JP5700699B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201711849D0 (en) * 2017-07-24 2017-09-06 Nkt Photonics As Reducing light-induced loss in optical fibre
CN107561636B (zh) * 2017-09-20 2020-01-14 长飞光纤光缆股份有限公司 一种用于天文望远镜系统的光纤
CN107644140B (zh) * 2017-10-11 2021-06-04 上海无线电设备研究所 一种等离子体材料设计方法
CN110260256A (zh) * 2019-05-29 2019-09-20 深圳市星汉激光科技有限公司 一种白光激光源

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255646A (ja) * 1983-06-27 1985-12-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系光フアイバ
JPS61191544A (ja) * 1985-02-15 1986-08-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系光フアイバ
JPS62176941A (ja) * 1986-01-28 1987-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ
JPH0425682Y2 (ja) 1986-06-11 1992-06-19
JPH01187506A (ja) * 1988-01-22 1989-07-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JPH0459630A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
JP2951415B2 (ja) * 1991-01-07 1999-09-20 古河電気工業株式会社 石英系分散シフト光ファイバの線引き方法
DE19505929C1 (de) * 1995-02-21 1996-03-28 Heraeus Quarzglas Optisches Bauteil
JP3362329B2 (ja) * 1995-06-26 2003-01-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
JP3511811B2 (ja) * 1996-07-31 2004-03-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US6131415A (en) * 1997-06-20 2000-10-17 Lucent Technologies Inc. Method of making a fiber having low loss at 1385 nm by cladding a VAD preform with a D/d<7.5
EP1353199A4 (en) * 2001-01-16 2005-08-17 Japan Science & Tech Agency OPTICAL FIBER FOR TRANSMITTING ULTRAVIOLET RAYS, OPTICAL FIBER PROBE, AND PROCESS FOR PRODUCING THE OPTICAL FIBER AND THE OPTICAL FIBER PROBE
JP2002214466A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ
JP3952734B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
JP4999063B2 (ja) * 2006-10-19 2012-08-15 古河電気工業株式会社 光ファイバ
JP2011022205A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fujikura Ltd 光ファイバ及び油井用センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130302001A1 (en) 2013-11-14
US8873915B2 (en) 2014-10-28
JP2013238676A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103217735B (zh) 光纤和光纤预制件
CA2630557C (en) Single mode optical fiber with improved bend performance
JP5974455B2 (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
US10259742B2 (en) Optical fiber with low loss and nanoscale structurally homogeneous core
JP6124778B2 (ja) 光ファイバ、光ファイバ用シリカガラス母材、および光ファイバの製造方法
CN110187433B (zh) 光纤和光纤母材的制造方法
US20090208760A1 (en) Energy-transmitting or ultraviolet light-transmitting optical fiber preform and production process thereof
JP6536036B2 (ja) 光ファイバ
Kashaykin et al. Radiation-induced attenuation in silica optical fibers fabricated in high O 2 excess conditions
JP2019505837A (ja) 臭素ドープ光ファイバ及び上記臭素ドープ光ファイバを生産する方法
JP5700699B2 (ja) 広帯域低損失光ファイバの製造方法
US20170197878A1 (en) Optical fiber with reducing hydrogen sensitivity
JP2021534058A (ja) 光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ
Tomashuk et al. Pulsed-bremsstrahlung-radiation effect on undoped-and Ge-doped-silica-core optical fibers at wavelength of 1.55 μm
JP2014214079A (ja) 光ファイバ母材
JP5523465B2 (ja) 石英ガラスから成る管状半製品を製造する方法、当該半製品を使用して光学部品を製造する方法並びにフッ素ドープされた石英ガラスから成る半製品
US9025922B2 (en) Optical fiber and method for manufacturing silica glass
WO2017010205A1 (ja) 光ファイバプリフォーム、光ファイバおよび光ファイバの製造方法
JP2015092250A (ja) 広帯域低損失光ファイバおよびその製造方法
EP2660212A1 (en) Optical fiber preform manufacturing method
JP2017043512A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバの製造方法およびレンズの製造方法
JP4057332B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2023133894A (ja) 光学部材用合成シリカガラス及び光学部材用合成シリカガラスの製造方法並びに光学部材
JP2002060238A (ja) 石英系光ファイバの製造方法
Tu et al. Research on the fiber's UV transmission performance influenced by the doping process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250