JP2002060238A - 石英系光ファイバの製造方法 - Google Patents

石英系光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2002060238A
JP2002060238A JP2000243395A JP2000243395A JP2002060238A JP 2002060238 A JP2002060238 A JP 2002060238A JP 2000243395 A JP2000243395 A JP 2000243395A JP 2000243395 A JP2000243395 A JP 2000243395A JP 2002060238 A JP2002060238 A JP 2002060238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
quartz
fiber member
irradiation
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000243395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayamizu
弘之 速水
Kiyuujitsudai Hosoya
久実代 細谷
Hirokazu Kuzushita
弘和 葛下
Harutsugu Mori
治嗣 森
Takashi Okamura
隆 岡村
Shuichi Omori
修一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2000243395A priority Critical patent/JP2002060238A/ja
Publication of JP2002060238A publication Critical patent/JP2002060238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/62Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by application of electric or wave energy; by particle radiation or ion implantation
    • C03C25/6206Electromagnetic waves
    • C03C25/624X-Rays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/07Impurity concentration specified
    • C03B2201/075Hydroxyl ion (OH)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • C03B2201/12Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant doped with fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • C03B2201/23Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine doped with hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/08Doped silica-based glasses containing boron or halide
    • C03C2201/12Doped silica-based glasses containing boron or halide containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/21Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing molecular hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/23Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/20Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
    • C03C2201/26Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べて更なる耐高エネルギー性の向上
が図られた石英系光ファイバの製造方法を提供すること
である。 【解決手段】 C元素とF元素および/またはOH基と
を少なくとも含有する石英材料でコアが形成された光フ
ァイバ部材を予め作製する。次に、この光ファイバ部材
に波長が10nm以下の電磁波を照射し、更に水素処理
を施して石英系光ファイバの完成品とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石英系光ファイバ
の製造方法、特には耐高エネルギー性に優れた石英系光
ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバスコープは、原子力プ
ラント、溶鉱炉内部や発電所ボイラー等の人やカメラの
立ち入れない場所の観察や点検に頻繁に利用されてい
る。一般に光ファイバスコープはイメージファイバ、対
物レンズ、接眼レンズ、ライトガイド等で構成されてい
る。
【0003】このうち、イメージファイバは数千本から
数万本の画素ファイバを整列一体化したファイバで、レ
ンズによりファイバ端面に結像された像を各画素ファイ
バに分解して他端まで伝送するものである。イメージフ
ァイバにはマルチコア型とバンドル型とがある。マルチ
コア型は、多数の画素ファイバを整列させ、クラッドを
共有するように溶融一体化して構成したものである。一
方、バンドル型は多数の画素ファイバを両端で接着固定
して構成したものである。
【0004】上記したファイバスコープの用途は、一般
に過酷な条件下であるため、イメージファイバには通
常、石英系光ファイバが用いられる。特に原子力プラン
トでは光ファイバスコープはγ線といった高エネルギー
の電磁波の照射を受けるので、イメージファイバは耐高
エネルギー性に優れたものであることが要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては石英系光ファイバであっても耐高エネルギー性
の向上は未だ十分とは言えず、現在においても石英系光
ファイバにおける耐高エネルギー性の向上を図るべく鋭
意研究が行われている。本発明の課題は、従来に比べて
更なる耐高エネルギー性の向上が図られた石英系光ファ
イバの製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、光ファイバ部材の耐高
エネルギー性の向上、すなわち、電磁波が照射されるこ
とによる光(特に紫外光および可視光)の伝送損失の軽
減には、石英材料で形成されたコアがOH基やF元素と
ともにC元素を含有し、かつ、かかるC元素を含有する
石英材料からなるコアを有する光ファイバ部材に10n
m以下の波長の電磁波を照射後、高圧の水素処理を施す
ことが有効であること見出した。すなわち、本発明の石
英系光ファイバの製造方法は、次の特徴を有するもので
ある。 (1) C元素とF元素および/またはOH基とを少な
くとも含有する石英材料で形成されたコアを有する光フ
ァイバ部材に波長が10nm以下の電磁波を照射する工
程と、該照射後の光ファイバ部材に水素処理を施す工程
とを少なくとも有する石英系光ファイバの製造方法。
【0007】(2) C元素の含有量が10ppm〜5
00ppmである上記(1)記載の製造方法。
【0008】(3) OH基および/またはF元素の含
有量が5000ppm以下である上記(1)記載の製造
方法。
【0009】(4) 上記水素処理が、水素ガスの分圧
が50kg/cm2以上の水素ガス雰囲気下で行われる
上記(1)記載の石英系光ファイバ部材の製造方法。
【0010】なお、特許第2980094号公報には、
石英物品の耐紫外線照射劣化性、すなわち、紫外線が照
射されることによる紫外領域での光吸収の増加(紫外光
の伝送損失の増加)を抑制し得る特性、の向上を目的
に、石英物品に電磁波を照射し、次いで石英物品を水素
ガス雰囲気に浸漬する提案がなされている。しかし、当
該公報は、石英材料中にC元素を含有させること、およ
び、かかるC元素を含有する石英材料を高圧の水素処理
に付することが、石英物品(石英材料)の耐高エネルギ
ー性の向上に有効であることは何ら示していない。
【0011】
【作用】従来から、石英材料にCl元素が含まれるとγ
線や紫外線の照射により石英材料の劣化が大きくなるこ
とが知られており、そのために、通常、原料ガスにSi
Cl4を使用せず、Si(OCH34、Si(OC
254、Si(OCH33CH3等が使用される。しか
し、この場合、石英中にC元素が含有され、理想的な≡
Si−O−Si≡結合とともに、O元素がC元素で置き
換わった≡Si−C−Si≡結合を生じる。かかる≡S
i−C−Si≡結合は石英ネットワーク構造において好
ましくないと考え、従来、石英材料の焼結時に酸素(O
2)ガスを多量に流し、C元素の酸化を促進させること
によりC元素をガス化させてできるだけ石英材料中にC
元素が含有されないようにしてきた。しかし、本発明者
の研究の結果、上記酸素(O2)ガスを多量に流すこと
によって石英材料中に≡Si−O−O−Si≡結合が多
量に生成するよりも、むしろ、≡Si−C−Si≡結合
が適度に形成されるほうが、石英材料の耐高エネルギ−
性にとっては好ましいことを見出した。つまり、γ線等
の高エネルギー照射によって≡Si−O−O−Si≡結
合のO−O間は簡単に切断し、≡Si−O・欠陥を生
じ、これが可視域の600nm付近および紫外域の25
0nm付近での吸収ピークとなるのに対し、≡Si−C
−Si≡結合が増えても、C元素とO元素の原子半径の
差はわずかであるので、正常な≡Si−O−Si≡結合
の場合に比べて特に大きなひずみを発生せず、全体の石
英ネットワーク構造もC元素の含有により大きくひずむ
ことはなく、また、≡Si−C−Si≡結合が切断され
ても、C元素は元素周期率表の第2周期に属しているた
め、エネルギー差の大きい第3周期に極めて昇位しにく
い。また、上記の≡Si−O−O−Si≡結合は、その
O−O間が切断しなくとも、かかる≡Si−O−O−S
i≡なる過酸化結合そのものの存在が325nm付近で
吸収ピークを発生させてしまう。本発明では石英材料中
にC元素とともにF元素および/またはOH基を含有さ
せるが、F元素の含有によって石英ネットワーク構造内
にはSi−Fといった比較的安定した化学構造が生じ、
また、OH基の含有によってSi−OHといった比較的
安定した化学構造が生じ、C元素導入との相互作用によ
って耐高エネルギー性により好ましい石英ネットワーク
構造が形成される。さらに、本発明では、≡Si−C−
Si≡結合の存在によって生じる石英ネットワーク構造
における弱い結合を、波長が10nm以下の振動数が大
の電磁波を照射して故意に切断させ、その後、高圧の水
素処理を施してそこを補っており(再び結合させてお
り)、かかる電磁波照射と高圧の水素処理によって、耐
高エネルギー性をさらに向上させている。
【0012】
【発明の実施の形態】上記のように本発明の製造方法で
は、C元素とOH基および/またはF元素とを含有する
石英材料でコアが形成された光ファイバ部材を予め作製
し、この光ファイバ部材に波長が10nm以下の電磁波
を照射し、更に水素処理を行って石英系光ファイバを作
製する。
【0013】本発明の製造方法において、電磁波の照射
や水素処理の対象となる光ファイバ部材は、母材となる
プリフォームを作製し、このプリフォームを線引きして
得ることができる。プリフォームの線引きは、プリフォ
ームを加熱軟化させて延伸する既知の方法により行うこ
とができる。プリフォームは例えば、コアとなる石英ガ
ラス棒の上にクラッド層となるドープ石英ガラスを外付
けすることによって、又はクラッド層となるドープ石英
ガラスを内付けしたチューブ内にコアとなる石英ガラス
棒を挿入して、得ることができる。
【0014】光ファイバ部材のコアとなる石英ガラス棒
は、例えばVAD法で、主原料のケイ素化合物を酸素と
水素とで加水分解させ、合成シリカ微粒子を堆積させて
多孔質シリカを形成し、これを加熱溶融してガラス化す
る方法(ドープ元素は堆積時、焼結時の少なくとも一方
で添加することが可能)や、主原料のケイ素化合物とド
ープ剤とを直接ガラス化するプラズマ法を利用して作製
できる。
【0015】上記の石英ガラス棒の作製において、ケイ
素化合物及びドープ剤の選択や、VAD法、プラズマ法
といった方法の選択は、C元素とF元素および/または
OH基とが少なくとも含有されるように行う必要があ
る。具体的には、ケイ素化合物としてテトラメトキシシ
ラン(Si(OCH34)、テトラエトキシシラン(S
i(OC254)又はメチルトリメトキシシラン(C
3Si(OCH33)等を用い、ドープ剤としてSi
4、CF4、C26、BF3、SF6、PF6等のフッ素
化合物を用いる。これにより、F元素とC元素とを含有
させることができる。さらに、加熱に酸水素炎を用いる
VAD法を採用することで、OH基を含有させることが
できる。
【0016】本発明においてC元素の含有量は多すぎる
と、透過率が低下し、また、少なすぎると石英ネットワ
ーク構造に占める酸素が多くなって、≡Si−O−O−
Si≡結合の量が増え、C元素による≡Si−C−Si
≡結合が減少するので、≡Si−C−Si≡結合導入に
よる耐高エネルギー性の向上効果が十分に得られなくな
る。よって、C元素の含有量は通常10ppm〜500
ppm、好ましくは10〜200ppm、特に好ましく
は10〜100ppmである。C元素の含有量の制御
は、例えば、堆積時の酸素量の調整や、焼結装置内で焼
結前の昇温状態で流す酸素ガス量の増減によって行うこ
とができる。
【0017】また、F元素及び/またはOH基の含有量
は5000ppm以下、好ましくは100〜3000p
pmである。F元素が多すぎると、コア材の屈折率が下
がり、コアとクラッドとの屈折率差が小さくなりすぎ、
少なすぎると耐高エネルギー性の向上に寄与し難くな
る。従って、F元素(単体)の含有量は100〜200
0ppmとするのが特に好ましい。また、OH基は多す
ぎると照射により≡Si−O・欠陥が発生して、耐高エ
ネルギー性の向上に寄与し難くなり、少なすぎると特に
紫外領域では初期透過性特性を悪化させる傾向を示す。
なお、紫外領域以外の用途では、OH基は特に含有させ
なくてもよい。従って、OH基(単体)の含有量は50
0ppm以下が好ましく、特に好ましくは0〜300p
pmである。F元素およびOH基の含有量の制御は、F
元素は脱水作用があるため、F元素を含有するドープ元
素の量を調整することによって行うことができ、OH基
の含有量は、F元素の含有量を多くする程、OH基の含
有量を少なくできる。
【0018】C元素、F元素およびOH基の含有量の測
定は、既知の方法により行うことができる。例えば、C
元素の場合は燃焼−赤外線吸収分析法によって、F元素
の場合はイオン選択性電極分析法によって、OH基の場
合は赤外分光計を用いた分析法によって測定できる。
【0019】上述したように、ドープ石英ガラスのクラ
ッド層を設けることによってプリフォームを形成でき
る。ドープ石英ガラスの層は、例えばBCl3、BF3
SiCl4及び酸素の混合ガスを原料ガスとして用い、
CVD法、MCVD法またはプラズマ法によって形成す
ることができる。その他、BCl3、SiF4及び酸素の
混合ガスや、BF3、BCl3、SiF4及び酸素の混合
ガスを原料ガスとして用いて形成することもできる。
【0020】上述のように本発明においては光ファイバ
部材に波長が10nm以下の電磁波の照射が行われる。
かかかる波長が10nm以下の電磁波の照射より、C元
素の導入による石英ネットワーク構造の弱い結合が切断
される。電磁波はより好ましくは波長が1nm以下であ
り、とりわけ好ましくはX線(波長が例えば0.1nm
程度)またはγ線(波長が例えば0.001nm程度)
である。なお、紫外線では電子を動かすことができる
が、原子配列を変えることは困難である。
【0021】電磁波の照射条件の好適な具体例として
は、X線照射であれば、1m離れて、1000R/hの
照射量となる装置を用いて、線源から3m離れた位置、
すなわち、1000R/h×(1/3)2≒100R/
hの線量率となる位置に試料ファイバを束状に設置し、
例えば、30分〜1時間程度照射する条件が挙げられ
る。また、γ線照射であれば、Co60 を線源にして、
線量率が1000R/hとなる位置に試料ファイバを束
状に設置し、例えば10分〜1時間程度照射する条件が
挙げられる。
【0022】上述のように、電磁波が照射された光ファ
イバ部材には水素処理が施される。本発明でいう水素処
理とは、水素ガス雰囲気中に光ファイバ部材を浸してお
くことをいう。水素ガス雰囲気は水素ガスのみが存在す
る雰囲気であっても良いし、水素ガスと窒素ガスおよび
/または不活性ガスとの混合雰囲気であっても良い。但
し、水素ガスの分圧は、通常50kg/cm2以上であ
り、好ましくは100kg/cm2以上、特に好ましく
は150kg/cm2〜250kg/cm2である。かか
る高圧の水素処理により、波長が10nm以下の電磁波
の照射によって切断された石英ネットワーク構造中の弱
い結合部分が補われる。水素ガスの分圧が数気圧程度で
あると、光ファイバ部材に十分に水素を含有せしめるこ
とができず、耐高エネルギー性の向上に寄与し難くな
る。
【0023】水素処理における温度は常温でよく、処理
時間は少なくとも24時間以上が必要であり、1週間以
上に設定するのが好ましい。また、水素処理後は実際に
ファイバを使用するまでは、−10℃以下の冷凍庫で保
管するのが好ましく、これにより、十分に改善された耐
高エネルギー性が持続される。
【0024】本発明の製造方法は、単一モードファイバ
の作製にも、また多モードファイバの作製にも適用でき
る。また、本発明の製造方法はバンドル用石英系光ファ
イバやイメージファイバにも適用することができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に示
す。 実施例1 ケイ素化合物としてメチルトリメトキシシラン(CH3
Si(OCH33)、フッ素化合物として四フッ化ケイ
素(SiF4)を用いて、水素ガス60Nl/時、酸素
ガス400Nl/時、メチルトリメトキシシラン25l
/時、四フッ化ケイ素0.44g/時の条件で供給し
て、これらを燃焼反応させた。生成した合成シリカ微粒
子を合成石英製基体上に堆積させ、外径60mm×全長
230mmの多孔質シリカ焼結体を得た。次に、この焼
結体をヘリウムガス雰囲気の大気圧下で1600℃にて
加熱して、外径30mm、長さ120mmのロッド状に
成形した。
【0026】上記で得られた石英コア材について成分分
析をおこなったところ、C元素が60ppm、OH基が
150ppm、F元素が1200ppmであった。な
お、C元素の測定は燃焼−赤外線吸収分析法によって、
F元素の測定はイオン選択性電極分析法によって行っ
た。OH基の測定は赤外分光計を用いて波長2.73n
mにおける透過率T1を測定し、下記の式1から吸収損
失を求めることによって行った。T0はOH基含有量が
0ppmである場合の透過率、Lは上記石英コア材の厚
さである。
【0027】
【数1】
【0028】次に、石英ガラスチューブ内に、BF3
SiCl4及び酸素の混合ガスを供給し、MCVD法を
適用してドープ石英ガラスの層(厚み1.5mm)を設
け、更に上記で得られた石英コア材を挿入して三層構造
のプリフォームを作製した。このプリフォームの最外層
の適量を火炎研磨法により除去した後、このプリフォー
ムを2100℃で加熱して線引きし、外径250μm
(φ)の石英系光ファイバ部材を作製した。
【0029】上記で得られた石英系光ファイバ部材に対
して、線源から1m離れて1000R/hの照射量とな
る装置により、X線を約100R/hの線量率(線源か
ら3m離れた位置にファイバ部材を設置)でファイバ部
材に1時間照射し、更に水素処理を行って本発明の石英
系光ファイバ部材を完成させた。上記水素処理は、所定
の治具内にファイバ部材をバンドル状に入れ、200k
g/cm2の高圧下にて常温で2週間行った。処理後の
ファイバは−20℃の冷凍庫内に入れ、実験供試1時間
前まで保管した。
【0030】次に、上記で得られ石英系光ファイバ部材
(照射長2m)に対して紫外線による劣化特性について
の試験を行った。紫外線劣化特性についての試験は、U
V光源(重水素ランプ)から紫外線を10時間照射して
行った。次に、215nmにおける透過率[%]を下記
の式2から算出した。式2における出射光パワーの測定
は瞬間測定マルチシステムを用いて行った。結果を表1
に示す。
【0031】
【数2】
【0032】γ線劣化特性についての試験は、上記で得
られた石英系光ファイバ部材(照射長10m、全長25
m)に1×106R/hの線量率で50時間γ線を照射
する条件で行い、可視域の増加損失を測定した。その5
50nmにおける増加損失値(dB/km)を表1に示
す。次に、電子スピン共鳴装置(ESR)により同じ条
件で石英コア材(長さ40mm)についてγ線照射を行
い、その時に生成した石英欠陥量(Si(E’))[×
1015/g]を測定した。この石英欠陥量は、値が大き
いほど紫外線照射による215nmの劣化が大きいこと
を示している。
【0033】実施例2 実施例1と同様にしてプリフォームの線引き(石英系光
ファイバ部材の作製)まで行った後、かかる光ファイバ
部材に対し、γ線を1×103R/hの線量率で6分間
照射し、次いで、実施例1と同じ条件で水素処理、冷凍
保管を行って、本発明の石英系光ファイバ部材を完成さ
せ、これを実施例1と同様の紫外線照射実験およびγ線
照射実験に供した。
【0034】実施例3 光ファイバ部材へのγ線の照射時間を1時間とした以外
は実施例2と同様にして本発明の石英系ファイバ部材を
作製した後、これを実施例1と同様の紫外線照射実験お
よびγ線照射実験に供した。
【0035】実施例4 四フッ化ケイ素(SiF4)を合成シリカ製造時に使用
しなかった以外は、実施例1と同様にして石英コア材を
製造した。得られた石英コア材について実施例1と同様
にして成分分析を行ったところ、C元素が40ppm、
OH基が400ppm、F元素が0ppmであった。さ
らにこの石英コア材を用いて、実施例1と同様にしてプ
リフォームの作成、線引きを行って光ファイバ部材を作
製し、かかる光ファイバ部材に対して実施例1と同じ条
件で、X線の照射、水素処理、冷凍保管を行って、本発
明の石英系ファイバ部材を完成させ、これを実施例1と
同様の紫外線照射実験およびγ線照射実験に供した。
【0036】実施例5 酸素ガスを200NL/時とした以外は、実施例1と同
様にして、石英コア材を製造した。得られた石英コア材
について実施例1と同様にして成分分析を行ったとこ
ろ、C元素が300ppm、OH基が30ppm、F元
素が3000ppmであった。さらにこの石英コア材を
用いて、実施例1と同様にして、プリフォームの作成、
線引きを行って光ファイバ部材を作製し、かかる光ファ
イバ部材に対して、実施例1と同じ条件でX線の照射、
水素処理、冷凍保管を行って、本発明の石英系ファイバ
部材を完成させ、これを実施例1と同様の紫外線照射実
験およびγ線照射実験に供した。
【0037】比較例1 プリフォームの線引きまでを実施例1と同様に行い、得
られた石英系光ファイバ部材に10nm以下の電磁波照
射、水素処理を行うことなく、そのまま実施例1と同様
の紫外線照射実験およびγ線照射実験に供した。
【0038】比較例2 実施例4と同様にして石英系光ファイバ部材を製造し、
10nm以下の電磁波照射、水素処理を行うことなく、
そのまま実施例1と同様の紫外線照射実験およびγ線照
射実験に供した。
【0039】比較例3 C元素を含まず、OH基が550ppm、Cl元素が7
0ppmの石英コア材を用い、その他は実施例1と同様
にして石英系光ファイバ部材を作製し、かかる光ファイ
バ部材に対して、実施例1と同じ条件でX線の照射、水
素処理、冷凍保管を行い、これを実施例1と同様の紫外
線照射実験およびγ線照射実験に供した。
【0040】比較例4 実施例4と同様にして石英系光ファイバ部材を作製し、
さらにX線を照射し、これをそのまま完成品とした(水
素処理を施していない。)。そして、かかる石英系光フ
ァイバ部材を実施例1と同様の紫外線照射実験およびγ
線照射実験に供した。
【0041】
【表1】
【0042】評価 上記の表1から分かるように本発明の製造方法を用いれ
ば、紫外線やγ線に対する劣化特性の向上が図られた、
即ち耐高エネルギー性に優れた石英系光ファイバを作製
することができるのが分かる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明を用いることで、紫
外線やγ線といった高エネルギーの電磁波に対する耐性
に優れた石英系光ファイバを作製できる。従って、本発
明の製造方法によってイメージファイバを作製すれば、
従来よりも長寿命のファイバスコープを提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細谷 久実代 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 葛下 弘和 兵庫県伊丹市池尻4丁目3番地 三菱電線 工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 森 治嗣 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社内 (72)発明者 岡村 隆 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社内 (72)発明者 大森 修一 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社内 Fターム(参考) 4G021 CA14 CA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C元素とF元素および/またはOH基と
    を少なくとも含有する石英材料で形成されたコアを有す
    る光ファイバ部材に波長が10nm以下の電磁波を照射
    する工程と、該照射後の光ファイバ部材に水素処理を施
    す工程とを少なくとも有する石英系光ファイバの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 C元素の含有量が10ppm〜500p
    pmである請求項1記載の石英系光ファイバ部材の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 F元素および/またはOH基の含有量が
    5000ppm以下である請求項1記載の石英系光ファ
    イバ部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記水素処理が、水素ガスの分圧が50
    kg/cm2以上の水素ガス雰囲気下で行われる請求項
    1記載の石英系光ファイバ部材の製造方法。
JP2000243395A 2000-08-10 2000-08-10 石英系光ファイバの製造方法 Pending JP2002060238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243395A JP2002060238A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 石英系光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000243395A JP2002060238A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 石英系光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002060238A true JP2002060238A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18734256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000243395A Pending JP2002060238A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 石英系光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002060238A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394125A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Optical Fiber with Reduced E-Band and L-Band Loss Peaks and its method of manufacture
JP2015535795A (ja) * 2012-09-27 2015-12-17 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 水素を援用するスート体のフッ素化
EP3872540A4 (en) * 2019-12-26 2022-04-20 Zhongtian Technology Fiber Potics Co., Ltd OPTICAL FIBER AND METHOD FOR FORMING IT

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394125A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Optical Fiber with Reduced E-Band and L-Band Loss Peaks and its method of manufacture
US6865327B2 (en) 2002-08-30 2005-03-08 Fitel Usa Corp. Method of making optical fiber with reduced E-band and L-band loss peaks
CN100429539C (zh) * 2002-08-30 2008-10-29 Ofs飞泰尔公司 制造具有低e-波段和l-波段损耗波峰的光纤的方法
JP2015535795A (ja) * 2012-09-27 2015-12-17 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 水素を援用するスート体のフッ素化
EP3872540A4 (en) * 2019-12-26 2022-04-20 Zhongtian Technology Fiber Potics Co., Ltd OPTICAL FIBER AND METHOD FOR FORMING IT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983673A (en) Silica glass article and manufacturing process therefor
CN103217735B (zh) 光纤和光纤预制件
US5681365A (en) Radiation resistant optical waveguide fiber
US6333283B1 (en) Silica glass article and manufacturing process therefor
JPS6090852A (ja) 光ファイバの処理方法
JPH0684254B2 (ja) 耐放射線性マルチプルファイバ
JPS6090853A (ja) 光フアイバガラスの処理方法
KR100445046B1 (ko) 광섬유용 모재의 코어 유리, 코어 유리로부터 제조된 모재, 및 코어 유리와 광섬유의 제조 방법
JP5700699B2 (ja) 広帯域低損失光ファイバの製造方法
JPS62176941A (ja) 光フアイバ
JP2002060238A (ja) 石英系光ファイバの製造方法
JP5523465B2 (ja) 石英ガラスから成る管状半製品を製造する方法、当該半製品を使用して光学部品を製造する方法並びにフッ素ドープされた石英ガラスから成る半製品
CN1792911A (zh) 一种低衰减光纤及其制造方法
Deparis et al. Gamma radiation tests of potential optical fiber candidates for fibroscopy
US20240069272A1 (en) Microstructured optical fiber and preform for same
US6611650B2 (en) Silica optical fiber
Bogatyrjov et al. Super-high-strength metal-coated low-hydroxyl low-chlorine all-silica optical fibers
JP2001335337A (ja) 紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法
JP4409481B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6096545A (ja) 光フアイバ
RU2764038C1 (ru) Способ изготовления радиационно-стойких волоконных световодов
JP7149515B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバ、及び希土類元素添加光ファイバの耐放射線性を向上させる方法
JP2001247331A (ja) 石英系光学ガラス
Kosolapov et al. Improvement of radiation resistance of multimode silica-core holey fibers
JP2000226223A (ja) 紫外光伝送用光ファイバ及びその製造方法