JP5700371B2 - ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池 - Google Patents

ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5700371B2
JP5700371B2 JP2011050453A JP2011050453A JP5700371B2 JP 5700371 B2 JP5700371 B2 JP 5700371B2 JP 2011050453 A JP2011050453 A JP 2011050453A JP 2011050453 A JP2011050453 A JP 2011050453A JP 5700371 B2 JP5700371 B2 JP 5700371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
dimethyl
ethyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012190545A (ja
Inventor
西出 宏之
宏之 西出
研一 小柳津
研一 小柳津
卓司 吉本
卓司 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Waseda University
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University, Nissan Chemical Corp filed Critical Waseda University
Priority to JP2011050453A priority Critical patent/JP5700371B2/ja
Publication of JP2012190545A publication Critical patent/JP2012190545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700371B2 publication Critical patent/JP5700371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、これからなる電荷貯蔵材料、該電荷貯蔵材料を用いた電極活物質、該電極活物質を用いた電極、及び該電極を用いた電池に関する。
有機二次電池は、有機電荷貯蔵材料を二次電池における電極活物質として用いた電池であり、高速充放電、高サイクル性、軽量薄膜、フレキシブル化可能等の特長から、大きな注目を集めている。有機電荷貯蔵材料としては、ニトロキシラジカル基を含有する化合物がよく用いられるが(非特許文献1、2、特許文献1)、有機硫黄ポリマー(非特許文献3、4)、キノンポリマー(特許文献2)、キノイド系材料(特許文献3、4、5)、ジオン系材料(特許文献6)、ルベアン酸系材料(特許文献7)等についても報告がなされている。
特開2002−117852号公報 特開2009−217992号公報 特開2010−44882号公報 特開2010−55923号公報 特開2010−80343号公報 特開2010−212152号公報 特開2008−147015号公報
Chem. Phys. Lett., vol. 359, pp. 351-354, 2002 Electrochem. Soc. Interface, vol. 14, pp. 32-36, 2005 J. Electrochem. Soc., vol. 136, pp. 661-664, 1989 Electrochimica Acta, vol. 46, pp. 2305-2312, 2001 J. Polym. Sci. Part A: Polym. Chem., vol. 43, pp. 4530-4536, 2005
しかし、ニトロキシラジカル系電荷貯蔵材料を電極活物質として用いた電池は、無機系電極活物質を用いたそれと比較して容量が大きく劣り、有機硫黄ポリマー等の比較的容量の高い有機電荷貯蔵材料を用いた場合は、サイクル性が低いという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高容量、高レート特性及び高サイクル性を有する高性能な電池を作製できる電荷貯蔵材料となるジシアノアントラキノンジイミンポリマー、これからなる電荷貯蔵材料、該電荷貯蔵材料を用いた電極活物質、該電極活物質を用いた電極、及び該電極を用いた電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、側鎖置換型ジシアノアントラキノンジイミンポリマーからなる電荷貯蔵材料を電極活物質として用いた場合、高容量、高レート特性及び高サイクル性を有する高性能な電池を作製できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
1.下記一般式(1)で示されるジシアノアントラキノンジイミンポリマー、
Figure 0005700371
(式中、Xは、炭素−炭素不飽和結合を有する重合性官能基から重合反応によって形成される有機基を表す。R1〜R7は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルコキシ基、アルキルチオ基、モノアルキルアミノ基もしくは各々のアルキル基が独立に炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルキル基であるジアルキルアミノ基を表す。波線は、結合の立体配置がシス型、トランス型のいずれでもよいことを表す。nは2以上の整数を表す。)
2.Xが、下記式(2)〜(5)
Figure 0005700371
(R8〜R17は、上記R1〜R7として示した基と同じ。Aは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R18)−を表し、R18は、水素原子、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基を表す。波線は、上記の通り。)
で示される基から選ばれる少なくとも1つの基である1のジシアノアントラキノンジイミンポリマー、
3.R8〜R16が水素原子である1又は2のジシアノアントラキノンジイミンポリマー、
4.1〜3のいずれかのジシアノアントラキノンジイミンポリマーからなる電荷貯蔵材料、
5.4の電荷貯蔵材料を含む電極活物質、
6.5の電極活物質及び溶媒を含む電極スラリー、
7.5の電極活物質を含む薄膜、
8.6の電極スラリーから作製される薄膜、
9.7又は8の薄膜を含む電極、
10.9の電極を含む電池
を提供する。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーは、ジシアノアントラキノンジイミン骨格を有し、発生するアニオンラジカルがアントラセン環及びシアノイミノ基によって安定化されるために電気化学的安定性が高く、電荷貯蔵材料として有用である。更に、2電子還元が進行して安定なジアニオンが形成されるために、これを電池の電極活物質として使用した場合、高安定性と高容量化が両立される。
また、ポリマー構造を有することで溶解性が低減し、電解液への溶出が抑制されてサイクル性の向上に寄与する。電荷貯蔵骨格を側鎖に有するポリマー構造とすることで、電極スラリーを形成する際によく用いられる溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)やジメチルスルホキシド(DMSO)等に対する溶解性を有し、必要に応じて導電助剤やバインダーを高均一に混合させることができ、良好な特性を有する電極を作製することができる。また側鎖型であるために膨潤性及び分散性が高く高均一な電極を作製することが可能である。特に、R8〜R16が水素原子の場合は、重合性官能基が最小限の分子量となっていること、低極性の重合基を用いていることで容量の向上と電気化学的安定性を実現している。
ジシアノキノンジイミン骨格は深いHOMO準位を有していることから耐酸化性が高く、大気中での電池製造プロセスにも耐え得ることが期待でき、空気電池への適用も可能である。ジシアノキノンジイミン誘導体が高移動度を示し、金属−ジシアノキノンジイミン錯体が高導電性を示すことから、導電助剤のフリー化又は少量化が可能であり、電極内における電極活物質の比率を上昇させることができる。即ち、この電極を使用して作製される電池の容量を向上させることが可能である。
さらに側鎖置換型ジシアノアントラキノンジイミンポリマーでは、適切な重合基を用いることによって、隣接するジシアノアントラキノンジイミン骨格同士の立体構造を規制させることが可能であり、隣接するジシアノアントラキノンジイミン骨格間において、適切なカラム状のπ−πスタック構造が形成され、さらなる高移動度、高導電性及び高耐久性が発現され得る。
以上の効果により、本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーを電荷貯蔵材料として用いることで、高容量、高サイクル性を有する二次電池を作製することが可能である。一般的な二次電池においては、無機系材料又は炭素材料が電極活物質として用いられるが、正極又は負極のどちらか一方を本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーを含有する電極に置き換えて使用することもでき、電極助剤として用いることもできる。この結果、一般的な二次電池と比較して高速充放電、高サイクル性、容量向上に寄与することが期待できる。
実施例3、4及び比較例1で作製したビーカーセルの模式図である。 実施例3で作製した薄膜電極のサイクリックボルタモグラムである。 実施例4で作製した薄膜電極のサイクリックボルタモグラムである。 実施例5で作製した半電池の充放電特性を表すグラフである。 比較例1で作製した薄膜電極のサイクリックボルタモグラムである。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
なお、本明細書中、「n−」はノルマルを、「i−」はイソを、「s−」はセカンダリーを、「t−」はターシャリーを、「c−」はシクロを、「o−」はオルトを、「m−」はメタを、「p−」はパラを意味する。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーは、下記式(1)で示される。
Figure 0005700371
(式中、Xは、炭素−炭素不飽和結合を有する重合性官能基から重合反応によって形成される有機基を表す。R1〜R7は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルコキシ基、アルキルチオ基、モノアルキルアミノ基もしくは各々のアルキル基が独立に炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルキル基であるジアルキルアミノ基を表す。波線は、結合の立体配置がシス型、トランス型のいずれでもよいことを表す。nは2以上の整数を表す。)
上記式(1)中、Xは、重合性二重結合又は重合性三重結合を有する基が重合することによって生じる有機基であることが好ましく、特に、下記式(2)〜(5)で示される基から選ばれる少なくとも1つの基であることが好ましい。
Figure 0005700371
(R8〜R17は、上記R1〜R7として示した基と同じ。Aは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R18)−を表し、R18は、水素原子、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基を表す。波線は、上記の通り。)
上記Xが上記式(3)で示される基の場合、位置異性体が生じ得るが、置換基の結合の立体配置はシス型、トランス型のいずれでもよい。
上記炭素数1〜12の1価炭化水素基としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基等が挙げられる。また、これらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部が置換されていてもよく、該置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数1〜11のアルコキシ基、炭素数1〜11のハロアルコキシ基、炭素数1〜11のアルキルチオ基、炭素数1〜11のモノアルキルアミノ基、ジ−炭素数1〜11のアルキルアミノ基、グリシドキシ基、炭素数2〜11のアルキルカルボニル基、炭素数3〜11のアルケニルカルボニル基、炭素数3〜11のアルキニルカルボニル基、炭素数2〜11のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3〜11のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数3〜11のアルキニルカルボニルオキシ基、炭素数6〜11のアリール基、ハロゲン化アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン化ヘテロアリール基等が挙げられる。ただし、上記置換基を有する場合、R1〜R17における炭素総数の上限は、それぞれ12である。
上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
上記アルケニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、エテニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−エテニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−エチルエテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−n−プロピルエテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−エチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基、1−i−プロピルエテニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニル基、1−c−ペンテニル基、2−c−ペンテニル基、3−c−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−メチル−1−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、1−n−ブチルエテニル基、2−メチル−1−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、2−n−プロピル−2−プロペニル基、3−メチル−1−ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、3−メチル−3−ペンテニル基、3−メチル−4−ペンテニル基、3−エチル−3−ブテニル基、4−メチル−1−ペンテニル基、4−メチル−2−ペンテニル基、4−メチル−3−ペンテニル基、4−メチル−4−ペンテニル基、1,1−ジメチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニル基、1−s−ブチルエテニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニル基、1−i−ブチルエテニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニル基、2−i−プロピル−2−プロペニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニル基、1−エチル−1−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−n−プロピル−1−プロペニル基、1−n−プロピル−2−プロペニル基、2−エチル−1−ブテニル基、2−エチル−2−ブテニル基、2−エチル−3−ブテニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル基、1−t−ブチルエテニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル基、1−i−プロピル−1−プロペニル基、1−i−プロピル−2−プロペニル基、1−メチル−2−c−ペンテニル基、1−メチル−3−c−ペンテニル基、2−メチル−1−c−ペンテニル基、2−メチル−2−c−ペンテニル基、2−メチル−3−c−ペンテニル基、2−メチル−4−c−ペンテニル基、2−メチル−5−c−ペンテニル基、2−メチレン−c−ペンチル基、3−メチル−1−c−ペンテニル基、3−メチル−2−c−ペンテニル基、3−メチル−3−c−ペンテニル基、3−メチル−4−c−ペンテニル基、3−メチル−5−c−ペンテニル基、3−メチレン−c−ペンチル基、1−c−ヘキセニル基、2−c−ヘキセニル基、3−c−ヘキセニル基等が挙げられる。
上記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル−2−ブチニル基、1−メチル−3−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、3−メチル−1−ブチニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、2−エチル−2−プロピニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基、1−メチル−2−ペンチニル基、1−メチル−3−ペンチニル基、1−メチル−4−ペンチニル基、2−メチル−3−ペンチニル基、2−メチル−4−ペンチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基、3−メチル−4−ペンチニル基、4−メチル−1−ペンチニル基、4−メチル−2−ペンチニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニル基、1,1−ジメチル−3−ブチニル基、1,2−ジメチル−3−ブチニル基、2,2−ジメチル−3−ブチニル基、3,3−ジメチル−1−ブチニル基、1−エチル−2−ブチニル基、1−エチル−3−ブチニル基、1−n−プロピル−2−プロピニル基、2−エチル−3−ブチニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロピニル基、1−i−プロピル−2−プロピニル基等が挙げられる。
上記アリール基又はヘテロアリール基としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−ビフェニリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基等が挙げられる。
また、上記アルコキシ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、c−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、c−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、c−ペンチルオキシ基、2−メチル−c−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、c−ヘキシルオキシ基、1−メチル−c−ペンチルオキシ基、1−エチル−c−ブトキシ基、1,2−ジメチル−c−ブトキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等が挙げられる。
上記アルキルチオ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、3−メチルブチルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、2,2−ジメチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基、n−ドデシルチオ基等が挙げられる。
上記モノアルキルアミノ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、c−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、c−ブチルアミノ基、1−メチル−c−プロピルアミノ基、2−メチル−c−プロピルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、1−メチル−n−ブチルアミノ基、2−メチル−n−ブチルアミノ基、3−メチル−n−ブチルアミノ基、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノ基、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノ基、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−n−プロピルアミノ基、c−ペンチルアミノ基、1−メチル−c−ブチルアミノ基、2−メチル−c−ブチルアミノ基、3−メチル−c−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−c−プロピルアミノ基、2,3−ジメチル−c−プロピルアミノ基、1−エチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−c−プロピルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、1−メチル−n−ペンチルアミノ基、2−メチル−n−ペンチルアミノ基、3−メチル−n−ペンチルアミノ基、4−メチル−n−ペンチルアミノ基、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノ基、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1−エチル−n−ブチルアミノ基、2−エチル−n−ブチルアミノ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノ基、c−ヘキシルアミノ基、1−メチル−c−ペンチルアミノ基、2−メチル−c−ペンチルアミノ基、3−メチル−c−ペンチルアミノ基、1−エチル−c−ブチルアミノ基、2−エチル−c−ブチルアミノ基、3−エチル−c−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−c−ブチルアミノ基、1,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,2−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,4−ジメチル−c−ブチルアミノ基、3,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、1−n−プロピル−c−プロピルアミノ基、2−n−プロピル−c−プロピルアミノ基、1−i−プロピル−c−プロピルアミノ基、2−i−プロピル−c−プロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル−c−プロピルアミノ基、1,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ基、2,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ基、1−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−1−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−3−メチル−c−プロピルアミノ基等が挙げられる。
上記ジアルキルアミノ基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−i−プロピルアミノ基、ジ−c−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−i−ブチルアミノ基、ジ−s−ブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基、ジ−c−ブチルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−(1−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,1−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−c−ペンチルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−(1−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(4−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(1,1−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(3,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1−エチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2−エチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,1,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−1−メチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−2−メチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−c−ヘキシルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(1−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,4−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1−n−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−n−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−i−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−i−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,2−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−1−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−3−メチル−c−プロピル)アミノ基等が挙げられる。
上記の基の中でも、R1〜R7としては、容量、電気伝導性の向上を考慮すると、水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基等が好ましい。特に、水素原子、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が好ましい。
また、R8〜R17としては、容量、電気伝導性の向上を考慮すると、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が好ましい。特に、水素原子、メチル基、エチル基等が好ましい。
また、上記R1〜R17の炭素原子に結合してもよい置換基である、上記炭素数1〜11のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、c−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、c−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、1−メチル−n−ブトキシ基、2−メチル−n−ブトキシ基、3−メチル−n−ブトキシ基、1,1−ジメチル−n−プロポキシ基、c−ペンチルオキシ基、2−メチル−c−ブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブトキシ基、1−エチル−n−ブトキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロポキシ基、c−ヘキシルオキシ基、1−メチル−c−ペンチルオキシ基、1−エチル−c−ブトキシ基、1,2−ジメチル−c−ブトキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数1〜11のハロアルコキシ基としては、例えば、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、1,1−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、3−ブロモプロポキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2−イルオキシ基、3−ブロモ−2−メチルプロポキシ基、4−ブロモブトキシ基、パーフルオロペンチルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数1〜11のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、s−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、1−メチルブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、3−メチルブチルチオ基、1,1−ジメチルプロピルチオ基、2,2−ジメチルプロピルチオ基、n−ヘキシルチオ基、1−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基、1,1−ジメチルブチルチオ基、1−エチルブチルチオ基、1,1,2−トリメチルプロピルチオ基、n−ヘプチルチオ基、n−オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、n−ノニルチオ基、n−デシルチオ基等が挙げられる。
上記炭素数1〜11のモノアルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、c−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、s−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、c−ブチルアミノ基、1−メチル−c−プロピルアミノ基、2−メチル−c−プロピルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、1−メチル−n−ブチルアミノ基、2−メチル−n−ブチルアミノ基、3−メチル−n−ブチルアミノ基、1,1−ジメチル−n−プロピルアミノ基、1,2−ジメチル−n−プロピルアミノ基、2,2−ジメチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−n−プロピルアミノ基、c−ペンチルアミノ基、1−メチル−c−ブチルアミノ基、2−メチル−c−ブチルアミノ基、3−メチル−c−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−c−プロピルアミノ基、2,3−ジメチル−c−プロピルアミノ基、1−エチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−c−プロピルアミノ基、n−ヘキシルアミノ基、1−メチル−n−ペンチルアミノ基、2−メチル−n−ペンチルアミノ基、3−メチル−n−ペンチルアミノ基、4−メチル−n−ペンチルアミノ基、1,1−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、2,2−ジメチル−n−ブチルアミノ基、2,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、3,3−ジメチル−n−ブチルアミノ基、1−エチル−n−ブチルアミノ基、2−エチル−n−ブチルアミノ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルアミノ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルアミノ基、c−ヘキシルアミノ基、1−メチル−c−ペンチルアミノ基、2−メチル−c−ペンチルアミノ基、3−メチル−c−ペンチルアミノ基、1−エチル−c−ブチルアミノ基、2−エチル−c−ブチルアミノ基、3−エチル−c−ブチルアミノ基、1,2−ジメチル−c−ブチルアミノ基、1,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,2−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、2,4−ジメチル−c−ブチルアミノ基、3,3−ジメチル−c−ブチルアミノ基、1−n−プロピル−c−プロピルアミノ基、2−n−プロピル−c−プロピルアミノ基、1−i−プロピル−c−プロピルアミノ基、2−i−プロピル−c−プロピルアミノ基、1,2,2−トリメチル−c−プロピルアミノ基、1,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ基、2,2,3−トリメチル−c−プロピルアミノ基、1−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−1−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−2−メチル−c−プロピルアミノ基、2−エチル−3−メチル−c−プロピルアミノ基等が挙げられる。
上記ジ−炭素数1〜11のアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ−i−プロピルアミノ基、ジ−c−プロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−i−ブチルアミノ基、ジ−s−ブチルアミノ基、ジ−t−ブチルアミノ基、ジ−c−ブチルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−n−ペンチルアミノ基、ジ−(1−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,1−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−c−ペンチルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−(1−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(4−メチル−n−ペンチル)アミノ基、ジ−(1,1−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(3,3−ジメチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1−エチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(2−エチル−n−ブチル)アミノ基、ジ−(1,1,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,2−トリメチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−1−メチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−2−メチル−n−プロピル)アミノ基、ジ−c−ヘキシルアミノ基、ジ−(1−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(2−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(3−メチル−c−ペンチル)アミノ基、ジ−(1−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3−エチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,2−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(2,4−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(3,3−ジメチル−c−ブチル)アミノ基、ジ−(1−n−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−n−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−i−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−i−プロピル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,2−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2,2,3−トリメチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(1−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−1−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−2−メチル−c−プロピル)アミノ基、ジ−(2−エチル−3−メチル−c−プロピル)アミノ基等が挙げられる。
上記炭素数2〜11のアルキルカルボニル基としては、例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、c−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基、c−ブチルカルボニル基、1−メチル−c−プロピルカルボニル基、2−メチル−c−プロピルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、1−メチル−n−ブチルカルボニル基、2−メチル−n−ブチルカルボニル基、3−メチル−n−ブチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−n−プロピルカルボニル基、c−ペンチルカルボニル基、1−メチル−c−ブチルカルボニル基、2−メチル−c−ブチルカルボニル基、3−メチル−c−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−c−プロピルカルボニル基、2,3−ジメチル−c−プロピルカルボニル基、1−エチル−c−プロピルカルボニル基、2−エチル−c−プロピルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、1−メチル−n−ペンチルカルボニル基、2−メチル−n−ペンチルカルボニル基、3−メチル−n−ペンチルカルボニル基、4−メチル−n−ペンチルカルボニル基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニル基、1−エチル−n−ブチルカルボニル基、2−エチル−n−ブチルカルボニル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニル基、c−ヘキシルカルボニル基、1−メチル−c−ペンチルカルボニル基、2−メチル−c−ペンチルカルボニル基、3−メチル−c−ペンチルカルボニル基、1−エチル−c−ブチルカルボニル基、2−エチル−c−ブチルカルボニル基、3−エチル−c−ブチルカルボニル基、1,2−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、1,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、2,2−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、2,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、2,4−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、3,3−ジメチル−c−ブチルカルボニル基、1−n−プロピル−c−プロピルカルボニル基、2−n−プロピル−c−プロピルカルボニル基、1−i−プロピル−c−プロピルカルボニル基、2−i−プロピル−c−プロピルカルボニル基、1,2,2−トリメチル−c−プロピルカルボニル基、1,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニル基、2,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニル基、2−エチル−1−メチル−c−プロピルカルボニル基、2−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニル基、2−エチル−3−メチル−c−プロピルカルボニル基等が挙げられる。
上記炭素数3〜11のアルケニルカルボニル基としては、例えば、エテニルカルボニル基、1−プロペニルカルボニル基、2−プロペニルカルボニル基、1−メチル−1−エテニルカルボニル基、1−ブテニルカルボニル基、2−ブテニルカルボニル基、3−ブテニルカルボニル基、2−メチル−1−プロペニルカルボニル基、2−メチル−2−プロペニルカルボニル基、1−エチルエテニルカルボニル基、1−メチル−1−プロペニルカルボニル基、1−メチル−2−プロペニルカルボニル基、1−ペンテニルカルボニル基、2−ペンテニルカルボニル基、3−ペンテニルカルボニル基、4−ペンテニルカルボニル基、1−n−プロピルエテニルカルボニル基、1−メチル−1−ブテニルカルボニル基、1−メチル−2−ブテニルカルボニル基、1−メチル−3−ブテニルカルボニル基、2−エチル−2−プロペニルカルボニル基、2−メチル−1−ブテニルカルボニル基、2−メチル−2−ブテニルカルボニル基、2−メチル−3−ブテニルカルボニル基、3−メチル−1−ブテニルカルボニル基、3−メチル−2−ブテニルカルボニル基、3−メチル−3−ブテニルカルボニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニルカルボニル基、1−i−プロピルエテニルカルボニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニルカルボニル基、1,2−ジメチル−2−プロペニルカルボニル基、1−c−ペンテニルカルボニル基、2−c−ペンテニルカルボニル基、3−c−ペンテニルカルボニル基、1−ヘキセニルカルボニル基、2−ヘキセニルカルボニル基、3−ヘキセニルカルボニル基、4−ヘキセニルカルボニル基、5−ヘキセニルカルボニル基、1−メチル−1−ペンテニルカルボニル基、1−メチル−2−ペンテニルカルボニル基、1−メチル−3−ペンテニルカルボニル基、1−メチル−4−ペンテニルカルボニル基、1−n−ブチルエテニルカルボニル基、2−メチル−1−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−2−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−3−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−4−ペンテニルカルボニル基、2−n−プロピル−2−プロペニルカルボニル基、3−メチル−1−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−2−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−3−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−4−ペンテニルカルボニル基、3−エチル−3−ブテニルカルボニル基、4−メチル−1−ペンテニルカルボニル基、4−メチル−2−ペンテニルカルボニル基、4−メチル−3−ペンテニルカルボニル基、4−メチル−4−ペンテニルカルボニル基、1,1−ジメチル−2−ブテニルカルボニル基、1,1−ジメチル−3−ブテニルカルボニル基、1,2−ジメチル−1−ブテニルカルボニル基、1,2−ジメチル−2−ブテニルカルボニル基、1,2−ジメチル−3−ブテニルカルボニル基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニルカルボニル基、1−s−ブチルエテニルカルボニル基、1,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニル基、1,3−ジメチル−2−ブテニルカルボニル基、1,3−ジメチル−3−ブテニルカルボニル基、1−i−ブチルエテニルカルボニル基、2,2−ジメチル−3−ブテニルカルボニル基、2,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニル基、2,3−ジメチル−2−ブテニルカルボニル基、2,3−ジメチル−3−ブテニルカルボニル基、2−i−プロピル−2−プロペニルカルボニル基、3,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニル基、1−エチル−1−ブテニルカルボニル基、1−エチル−2−ブテニルカルボニル基、1−エチル−3−ブテニルカルボニル基、1−n−プロピル−1−プロペニルカルボニル基、1−n−プロピル−2−プロペニルカルボニル基、2−エチル−1−ブテニルカルボニル基、2−エチル−2−ブテニルカルボニル基、2−エチル−3−ブテニルカルボニル基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニルカルボニル基、1−t−ブチルエテニルカルボニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルカルボニル基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニルカルボニル基、1−i−プロピル−1−プロペニルカルボニル基、1−i−プロピル−2−プロペニルカルボニル基、1−メチル−2−c−ペンテニルカルボニル基、1−メチル−3−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−1−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−2−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−3−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−4−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチル−5−c−ペンテニルカルボニル基、2−メチレン−c−ペンチルカルボニル基、3−メチル−1−c−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−2−c−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−3−c−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−4−c−ペンテニルカルボニル基、3−メチル−5−c−ペンテニルカルボニル基、3−メチレン−c−ペンチルカルボニル基、1−c−ヘキセニルカルボニル基、2−c−ヘキセニルカルボニル基、3−c−ヘキセニルカルボニル基等が挙げられる。
上記炭素数3〜11のアルキニルカルボニル基としては、例えば、エチニルカルボニル基、1−プロピニルカルボニル基、2−プロピニルカルボニル基、1−ブチニルカルボニル基、2−ブチニルカルボニル基、3−ブチニルカルボニル基、1−メチル−2−プロピニルカルボニル基、1−ペンチニルカルボニル基、2−ペンチニルカルボニル基、3−ペンチニルカルボニル基、4−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−2−ブチニルカルボニル基、1−メチル−3−ブチニルカルボニル基、2−メチル−3−ブチニルカルボニル基、3−メチル−1−ブチニルカルボニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニルカルボニル基、2−エチル−2−プロピニルカルボニル基、1−ヘキシニルカルボニル基、2−ヘキシニルカルボニル基、3−ヘキシニルカルボニル基、4−ヘキシニルカルボニル基、5−ヘキシニルカルボニル基、1−メチル−2−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−3−ペンチニルカルボニル基、1−メチル−4−ペンチニルカルボニル基、2−メチル−3−ペンチニルカルボニル基、2−メチル−4−ペンチニルカルボニル基、3−メチル−1−ペンチニルカルボニル基、3−メチル−4−ペンチニルカルボニル基、4−メチル−1−ペンチニルカルボニル基、4−メチル−2−ペンチニルカルボニル基、1,1−ジメチル−2−ブチニルカルボニル基、1,1−ジメチル−3−ブチニルカルボニル基、1,2−ジメチル−3−ブチニルカルボニル基、2,2−ジメチル−3−ブチニルカルボニル基、3,3−ジメチル−1−ブチニルカルボニル基、1−エチル−2−ブチニルカルボニル基、1−エチル−3−ブチニルカルボニル基、1−n−プロピル−2−プロピニルカルボニル基、2−エチル−3−ブチニルカルボニル基、1−メチル−1−エチル−2−プロピニル基、1−i−プロピル−2−プロピニルカルボニル基等が挙げられる。
上記炭素数2〜11のアルキルカルボニルオキシ基としては、例えば、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、i−プロピルカルボニルオキシ基、c−プロピルカルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、i−ブチルカルボニルオキシ基、s−ブチルカルボニルオキシ基、t−ブチルカルボニルオキシ基、c−ブチルカルボニルオキシ基、1−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、c−ペンチルカルボニルオキシ基、1−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、2−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、3−メチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、4−メチル−n−ペンチルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−n−ブチルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−1−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−n−プロピルカルボニルオキシ基、c−ヘキシルカルボニルオキシ基、1−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ基、2−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−c−ペンチルカルボニルオキシ基、1−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、2−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、3−エチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、2,4−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−c−ブチルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−n−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ基、1−i−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−i−プロピル−c−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,2−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、1,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2,2,3−トリメチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−1−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基、2−エチル−3−メチル−c−プロピルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数3〜11のアルケニルカルボニルオキシ基としては、例えば、エテニルカルボニルオキシ基、1−プロペニルカルボニルオキシ基、2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−エテニルカルボニルオキシ基、1−ブテニルカルボニルオキシ基、2−ブテニルカルボニルオキシ基、3−ブテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−エチルエテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−ペンテニルカルボニルオキシ基、4−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−n−プロピルエテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、2−メチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−i−プロピルエテニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−ヘキセニルカルボニルオキシ基、2−ヘキセニルカルボニルオキシ基、3−ヘキセニルカルボニルオキシ基、4−ヘキセニルカルボニルオキシ基、5−ヘキセニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−3−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−4−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−n−ブチルエテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−1−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−2−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−3−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−4−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−n−プロピル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、3−メチル−1−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−2−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−3−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−4−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−エチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、4−メチル−1−ペンテニルカルボニルオキシ基、4−メチル−2−ペンテニルカルボニルオキシ基、4−メチル−3−ペンテニルカルボニルオキシ基、4−メチル−4−ペンテニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−エチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−s−ブチルエテニルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、1,3−ジメチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1−i−ブチルエテニルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、2,3−ジメチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、2−i−プロピル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、1−エチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、1−エチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、2−エチル−1−ブテニルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−ブテニルカルボニルオキシ基、2−エチル−3−ブテニルカルボニルオキシ基、1,1,2−トリメチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−t−ブチルエテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−エチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−メチル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−i−プロピル−1−プロペニルカルボニルオキシ基、1−i−プロピル−2−プロペニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、1−メチル−3−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−1−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−2−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−3−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−4−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチル−5−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、2−メチレン−c−ペンチルカルボニルオキシ基、3−メチル−1−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−2−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−3−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−4−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチル−5−c−ペンテニルカルボニルオキシ基、3−メチレン−c−ペンチルカルボニルオキシ基、1−c−ヘキセニルカルボニルオキシ基、2−c−ヘキセニルカルボニルオキシ基、3−c−ヘキセニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数3〜11のアルキニルカルボニルオキシ基としては、例えば、エチニルカルボニルオキシ基、1−プロピニルカルボニルオキシ基、2−プロピニルカルボニルオキシ基、1−ブチニルカルボニルオキシ基、2−ブチニルカルボニルオキシ基、3−ブチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−プロピニルカルボニルオキシ基、1−ペンチニルカルボニルオキシ基、2−ペンチニルカルボニルオキシ基、3−ペンチニルカルボニルオキシ基、4−ペンチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−ブチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、2−メチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、3−メチル−1−ブチニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−プロピニルカルボニルオキシ基、2−エチル−2−プロピニルカルボニルオキシ基、1−ヘキシニルカルボニルオキシ基、2−ヘキシニルカルボニルオキシ基、3−ヘキシニルカルボニルオキシ基、4−ヘキシニルカルボニルオキシ基、5−ヘキシニルカルボニルオキシ基、1−メチル−2−ペンチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−3−ペンチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−4−ペンチニルカルボニルオキシ基、2−メチル−3−ペンチニルカルボニルオキシ基、2−メチル−4−ペンチニルカルボニルオキシ基、3−メチル−1−ペンチニルカルボニルオキシ基、3−メチル−4−ペンチニルカルボニルオキシ基、4−メチル−1−ペンチニルカルボニルオキシ基、4−メチル−2−ペンチニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−ブチニルカルボニルオキシ基、1,1−ジメチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、1,2−ジメチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、2,2−ジメチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチニルカルボニルオキシ基、1−エチル−2−ブチニルカルボニルオキシ基、1−エチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、1−n−プロピル−2−プロピニルカルボニルオキシ基、2−エチル−3−ブチニルカルボニルオキシ基、1−メチル−1−エチル−2−プロピニル基、1−i−プロピル−2−プロピニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
上記炭素数6〜11のアリール基、ハロゲン化アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン化ヘテロアリール基としては、例えば、フェニル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、o−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、フリル基、クロロフリル基、フルオロフリル基、チエニル基、クロロチエニル基、フルオロチエニル基、ピロリル基、クロロピロリル基、ピロリル基、フルオロイミダゾリル基、クロロイミダゾリル基、フルオロイミダゾリル基等が挙げられる。
上記式(4)、(5)中、Aが−N(R18)−の場合、R18は、水素原子、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基を表す。上記炭素数1〜12の1価炭化水素基として具体的には、上記R1〜R17として例示した1価炭化水素基と同じものが挙げられる。
上記式(1)中、nは2以上の整数である。ただし、nが5未満の場合、材料の電解液への溶け出しが生じて繰り返し安定性が低下することがあり、5,000を超えると、溶解性の低下によって高均一な電極スラリーを形成できず、容量の低下を生じさせることがあるため、nは5〜5,000の整数であることが好ましく、10〜1,000の整数であることがより好ましい。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーの重量平均分子量は、280〜1,000,000、特に1,000〜100,000であることが好ましい。重量平均分子量が280未満だと、溶解性の低下によって高均一な電極スラリーを形成できず、容量の低下を生じさせることがある。一方、重量平均分子量が1,000,000を超えると、溶解性の低下によって高均一な電極スラリーを形成できず、容量の低下を生じさせることがある。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーは、下記構造式(1’)で示されるジシアノアントラキノンジイミン化合物を重合することによって得られる。
Figure 0005700371
(式中、X’は、炭素−炭素不飽和結合を有する1価の基を表す。R1〜R7、及び波線は上記の通り。)
上記式(1)中、X’は、重合性二重結合又は重合性三重結合を有する1価の基であることが好ましく、下記式(2’)〜(5’)で示される基であることがより好ましい。
Figure 0005700371
(式中、R8〜R17及びAは、上記の通り。)
上記式(1’)で示されるジシアノアントラキノンジイミン化合物は、従来公知の反応を組み合わせて製造することができる。
具体的には、例えば、下記スキームに示される一連の反応にて製造することができるが、これに限定されるものではない。なお、下記スキームにおいては、R8〜R16が全て水素原子の場合を例にしているが、これらが全て水素原子の場合のみに限定されるものではない。
Figure 0005700371
Figure 0005700371
Figure 0005700371
Figure 0005700371
(式中、R1〜R7、A及び波線は上記の通り。Meはメチル基を表す。)
上記式(1’)で示されるジシアノアントラキノンジイミン化合物を重合することで、本発明の式(1)で示されるジシアノアントラキノンジイミンポリマーを合成することができる。上記ジシアノアントラキノンジイミン化合物は、1種単独でも2種以上を混合して用いてもよい。また、2種以上の上記ジシアノアントラキノンジイミン化合物の前駆体モノマーを用いて共重合を行ってもよく、又は任意の重合性モノマーを用いて上記ジシアノアントラキノンジイミン化合物との共重合を行ってもよい。共重合体を合成する場合、該共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体とすることができる。
合成方法は、従来公知の方法でよい。例えば、上記式(1’)においてX’が式(2’)で示される基の場合は、ポリスチレンの合成法と同様の方法で合成することができる。具体的には、上記化合物(1’)を、溶媒中、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を重合開始剤として用いて、−30〜150℃の温度で0.1〜100時間、ラジカル重合させることにより合成することができる。
なお、上記溶媒は、反応に悪影響を与えず、モノマーである上記式(1’)で示されるジシアノアントラキノンジイミン化合物、試薬及び生成物に対する充分な溶解性を有するものであれば特に制限はなく、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の有機溶媒を使用することができる。反応に使用する上記有機溶媒は、事前に脱気処理及び脱水処理を施すことが好ましい。
上記式(1’)においてX’が式(3’)で示される基の場合は、ポリアセチレンの合成法と同様の方法で合成することができる。具体的には、溶媒中、触媒の存在下で上記化合物(1’)を重合させることによって合成することができる。なお、上記溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の有機溶媒が挙げられる。また、触媒を用いた重合法としては、一般にポリアセチレンの合成に用いられるものでよく、Wilkinson触媒、Ziegler−Natta触媒、Luttinger触媒、Mo錯体あるいはW錯体を用いた化学重合法、臭化ニッケルを電解質として用いた電気化学的重合法等が挙げられる。反応に使用する上記有機溶媒は、事前に脱気処理及び脱水処理を施すことが好ましい。
上記式(1’)においてX’が式(4’)で示される基の場合は、ポリビニルエーテルの合成法と同様の方法で合成することができる。具体的には、溶媒中、触媒の存在下で上記化合物(1’)を重合させることによって合成することができる。なお、上記溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の有機溶媒が挙げられる。また、上記触媒としては、一般にポリビニルエーテルの合成に用いられるものでよく、塩酸、硫酸、硝酸、過塩素酸等のプロトン酸、あるいは三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体、三塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン等のルイス酸が挙げられる。反応に使用する上記有機溶媒は、事前に脱水処理を施すことが好ましい。
上記式(1’)においてX’が式(5’)で示される基の場合は、ポリアクリレートの合成法と同様の方法で合成することができる。具体的には、上記化合物(1’)を、溶媒中、ラジカル重合等の方法で重合させることによって合成することができる。具体的には、上記化合物(1’)を、溶媒中、過酸化ベンゾイル等の過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を重合開始剤として用いて、−30〜150℃の温度で0.1〜100時間、ラジカル重合させることにより合成することができる。上記溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の有機溶媒が挙げられる。反応に使用する上記有機溶媒は、事前に脱気処理及び脱水処理を施すことが好ましい。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーは、電荷貯蔵材料として好適に用いることができる。電荷貯蔵材料とは電荷を貯蔵することができる材料のことであり、これは、例えば、電池の電極活物質として有用である。
本発明の電池は、上述したジシアノアントラキノンジイミンポリマーからなる電荷貯蔵材料を電極活物質として用いることに特徴があり、その他の電池素子の構成部材は従来公知のものから適宜選択して用いればよい。
一例として、一般的な二次電池について説明する。
二次電池は、一般的に、正極層と、負極層と、正極層と負極層の間に配されるセパレータ層と、これら全てを含む電池素子内部に充填される電解液とから構成される。正極層及び負極層は、集電体である基板上に、電極活物質と、必要に応じて電極層の導電性向上のために炭素等からなる導電助剤と、更に必要に応じて成膜均一性向上、イオン伝導性向上、電解液への溶出抑制等のためにバインダーとを含む薄膜を形成することで構成される。電解液は、イオン伝導の本体である塩からなる電解質と溶媒等とから構成される。
この正極層又は負極層の電極活物質として、本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーが用いられる。
上記電極活物質を正極層、負極層のいずれの電極層に使用するかは特に限定されるものではなく、相対する電極の電位の貴、卑によって決定される。また、両極ともに上記電極活物質を使用してもよい。
二次電池の形態、電極活物質や電解液の種類は特に限定されるものではなく、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、マンガン電池、空気電池等のいずれの形態を用いてもよい。ラミネート方法や生産方法についても特に限定されるものではない。
上記電極層は、本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマー、溶媒、必要に応じて導電助剤、バインダー、従来公知の他の電極活物質等を混合して電極スラリーを調製し、これを用いて基板上に薄膜を形成することで作製することができる。
上記薄膜の形成方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種方法を用いることができる。例えば、ジシアノアントラキノンジイミンポリマーを含む材料を有機溶媒に溶解又は懸濁したワニスを用いたオフセット印刷、スクリーン印刷等の各種印刷法、ディップコート法、スピンコート法、バーコート法、スリットコート法、インクジェット法等が挙げられる。
上記電極層に用いられる基板としては、例えば、白金、金、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、リチウム等の金属基板、これらの金属の任意の組み合わせからなる合金基板、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)等の酸化物基板、又はグラッシーカーボン、パイロリティックグラファイト、カーボンフェルト等の炭素基板等が挙げられる。
上記導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン等の炭素材料、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子等が挙げられる。上記導電助剤は、単独で又は2種以上混合して用いることができる。
上記バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリレート、ポリメタクリル酸エステル、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの任意の組み合わせからなる共重合体やブレンドポリマー等が挙げられる。
上記電極スラリー用溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等が挙げられる。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーを含む電極活物質を正極層に使用する場合、負極層内に含まれる負極活物質としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン等の炭素材料、金属リチウム、Li−Al、Li−Si、Li−Sn等のリチウム合金、チタン酸リチウム、シリコン(Si)、SiO、SiO2、Si−SiO2複合体、スズ(Sn)、SnO、SnO2、PbO、PbO2、GeO、GeO2、WO2、MoO2,Fe23、Nb25、TiO2、Li4Ti512、Li2Ti37等が挙げられる。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーを含む電極活物質を負極層に使用する場合、正極層内に含まれる正極活物質としては、ニトロキシラジカル基を含有する化合物、有機硫黄ポリマー、キノンポリマー、キノイド系材料、ジオン系材料、ルベアン酸系材料等の有機電極活物質、LiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiNi0.5Mn0.52、LiFePO4、LiMnPO4、LiCoPO4、Fe2(SO43、LiMnSiO4、V25等の無機電極活物質等が挙げられる。
なお、正極を空気極とし、空気電池として用いてもよい。その場合、正極層内に含まれる酸化還元補助材として、酸化マンガン等の無機材料、TEMPOポリマー等のニトロキシラジカル材料を使用してもよい。
また、容量向上、充放電速度向上等の目的のために、本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーと他の電極活物質とを併用してもよい。上記他の電極活物質としては、従来公知のものでよく、例えば、上記の有機電極活物質及び無機電極活物質等が挙げられる。
上記電極層の膜厚は、特に限定されるものではないが、好ましくは0.01〜1000μm程度、より好ましくは1〜100μm程度である。
上記セパレータ層に使用される材料としては、例えば、多孔質ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル等が挙げられる。
上記電解液を構成する電解質としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiN(C25SO22、LiAsF6、LiSbF6、LiAlF4、LiGaF4、LiInF4、LiClO4、LiN(CF3SO22、LiCF3SO3、LiSiF6、LiN(CF3SO2)(C49SO2)等のリチウム塩、LiI、NaI、KI、CsI、CaI2等の金属ヨウ化物、4級イミダゾリウム化合物のヨウ化物塩、テトラアルキルアンモニウム化合物のヨウ化物塩及び過塩素酸塩、LiBr、NaBr、KBr、CsBr、CaBr2等の金属臭化物等が挙げられる。
また、ポリエチレンオキサイド系材料、Li2S−P25等のチオリシコン系材料や、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、フッ化ビニリデン等のモノマーを重合又は共重合して得られる高分子化合物等の固体電解質を用いてもよい。
上記電解液を構成する溶媒は、電池を構成する物質に対して腐食や分解を生じさせて性能を劣化させるもので無く、上記電解質を溶解するものであれば特に限定されない。例えば、非水系の溶媒として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類等が用いられる。これらの溶媒は、単独で又は2種以上混合物して用いることができる。
本発明のジシアノアントラキノンジイミンポリマーを含む電池は、ジシアノアントラキノンジイミンポリマーからなる電荷貯蔵材料を電極活物質として用いることで、一般的な二次電池と比較して高速充放電、高容量、高サイクル性を有することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、以下において、1H−NMR及び13C−NMRスペクトルは、核磁気共鳴装置(ECX−500、JEOL製、溶媒CDCl3、内標TMS)を、マススペクトルは、ガスクロマトグラフ質量分析計(JMS−GCmateII、JEOL製)を、元素分析は、元素分析装置(PE2400II、Perkin Elmer製)を、IRスペクトルは、フーリエ変換赤外分光光度計(FT/IR−6100、JASCO製)を、重量平均分子量(Mw)は、高速GPC装置(HLC−8220(東ソー製)、留出溶媒:テトラヒドロフラン(THF))を用いて測定した。
[実施例1]ポリエチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマーの合成
下記スキームに従って、ポリエチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマー(10)を合成した。
Figure 0005700371
[1]化合物(7)の合成
窒素雰囲気下、200mL三つ口ナスフラスコ中で、2−ヒドロキシメチルアントラキノン(6)2.48g(10.5mmol、1eq)を、アルゴンにより溶存酸素を除去したジクロロメタン131mL(0.08M)に溶解した後、クロロクロム酸ピリジニウム3.40g(15.7mmol、1.5eq)を加え、室温下で15時間反応させた。反応後、反応液をろ過して余剰のクロロクロム酸ピリジニウムを除去し、エバポレーターにてジクロロメタンを減圧留去した。分液ロートを用いて、生成したアルデヒド置換アントラキノン(7)をジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。エバポレーターにてジクロロメタンを減圧留去した後、ジクロロメタン/酢酸エチルを留出溶媒としたシリカゲルカラムによる精製を行った。精製画分から溶媒を減圧留去し、黄白色固体のアルデヒド置換アントラキノン(化合物(7))2.20g(9.30mmol)を得た(収率89%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析の測定結果を以下に示す。
化合物(7)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 10.3(s,1H,CHO), 8.80(s,1H,Ph), 8.47(s,1H,Ph), 8.31(dd,3H,Ph), 7.86(dd,2H,Ph)
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 190.9, 182.5, 182.2, 134.7, 134.6, 133.1, 129.6, 128.2, 127.6
元素分析(found) C 75.9, H 3.2, N 0.0 %, (calcd) C 76.3, H 3.4, N 0.0 %
Mass: m/z = 236.1(found), 237.1(calcd),
[2]化合物(8)の合成
窒素雰囲気下、100mL二口ナスフラスコ中で、メチルトリフェニルホスフィンブロミド153.0mg(4.28mmol、1.01eq)及び炭酸カリウム997.3mg(7.20mmol、1.70eq)を、アルゴンにより溶存酸素を除去したTHF21mL(0.2M)に溶解した後、室温下で6時間撹拌した。撹拌後の溶液に、上記化合物(7)1.00g(4.23mmol、1eq)、重合禁止剤として3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン、THF21mL(0.2M)を加え、オイルバス中40℃で12時間反応させた。反応後、エバポレーターにてTHFを減圧留去し、分液ロートを用いてクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液にて、生成したアントラキノン置換エチレンを抽出した。エバポレーターにてクロロホルムを減圧留去した後、ジクロロメタンを留出溶媒としたシリカゲルカラムによる精製を行った。精製画分から溶媒を減圧留去し、黄白色固体のアントラキノン置換エチレン(化合物(8))817.6mg(3.50mmol)を得た(収率83%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析の測定結果を以下に示す。
化合物(8)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 8.30(d,4H,Ph), 7.80(d,3H,Ph), 6.86(d,1H,vinyl), 6.04(d,1H,vinyl), 5.53(d,1H,vinyl),
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 183.3, 182.8, 143.4, 135.5, 134.3, 134.1, 133.9, 133.7, 132.6, 131.5, 127.9, 127.3, 124.9, 118.5
元素分析(found) C 81.6, H 3.9, N 0.0 %, (calcd) C 82.0, H 4.3, N 0.0 %
Mass: m/z = 235.3(found), 234.2(calcd)
[3]化合物(9)の合成
グローブボックス中で、予め200mLナスフラスコ中に用意した上記化合物(8)1.00g(4.26mmol、1eq)に、四塩化チタン21.3mL(21.3mmol、5eq)、ビストリメチルシリルカルボジイミド5.74mL(25.6mmol、6eq)、及び凍結脱気により溶存酸素を除去したジクロロメタン53mL(0.08M)を加え、室温下で24時間反応させた。反応後、分液ロートを用いて、生成したジシアノアントラキノンジイミン置換エチレンを、ジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。エバポレーターにてジクロロメタンを減圧留去した後、ジクロロメタンを留出溶媒としたシリカゲルフラッシュカラムによる精製を行った。精製画分から溶媒を減圧留去し、クロロホルム/メタノールを用いた再結晶法により精製を行い、橙色固体のジシアノアントラキノンジイミン置換エチレン(化合物(9))0.780g(2.77mmol)を得た(収率65%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析、IRスペクトルの測定結果を以下に示す。
化合物(9)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 9.00(d,4H,Ph), 7.86(d,3H,Ph), 6.86(d,1H,vinyl), 6.14(d,1H,vinyl), 5.63(d,1H,vinyl)
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 171.8, 171.1, 144.2, 127.9, 135.0, 134.8, 134.7, 132.0, 128.4, 128.3, 127.9, 127.6, 125.3, 120.4, 114.0, 113.8
元素分析(found) C 76.4, H 3.5 , N 19.7 %, (calcd)C 76.6, H 3.6 , N 19.9 %
Mass: m/z = 283.1(found), 282.3(calcd)
IR(cm-1): 2168(νC≡N), 1559(νC=N)
[4]ポリマー(10)の合成
アンプル瓶に、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)2.91mg(3.54μmol,0.05eq)、上記化合物(9)100mg(0.354mmol,1eq)、及び1,2−ジクロロエタン0.90mL(0.4M)を加え、凍結脱気により溶存酸素を除きラジカル重合した。反応後、濃縮、メタノールへの沈殿精製、終夜ソックスレーによる精製を経て、黄褐色固体のポリエチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマー(10)を得た(収率30%)。
1H−NMR、元素分析、IRスペクトル、GPCの測定結果を以下に示す。
ポリマー(10)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 9.42-7.61(b,7H,Ph), 3.80-1.72(b,3H,Ph)
元素分析(found) C 71.5, H 3.6, N 18.7 %, (calcd) C 76.6, H 3.6, N 19.9 %
IR(cm-1): 2168(νC≡N), 1568(νC=N)
GPC: Mw = 3.9 × 103, Mw/Mn = 1.8
[実施例2]ポリアセチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマーの合成
下記スキームに従って、ポリアセチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマー(15)を合成した。
Figure 0005700371
[1]化合物(12)の合成
窒素雰囲気下、100mL二口ナスフラスコ中で、2−ブロモアントラキノン(11)5.00g(17.4mmol、1eq)及びビストリフェニルホスフィンパラジウムクロライド201.2mg(0.174mmol、0.01eq)を、アルゴンにより溶存酸素を除去したトリエチルアミン/THF溶液58mL(0.3M)に溶解した後、オイルバス中60℃に加熱して30分攪拌した。更に塩化銅63.4mg(0.348mmol、0.02eq)を加え、70℃に加熱後、シリンジを用いてトリメチルシリルアセチレン2.76mL(19.2mmol、1.1eq)を滴下し、オイルバス中70℃に加熱して24時間反応させた。反応後、エバポレーターにて反応溶媒を減圧留去し、分液ロートを用いて、生成物をクロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。エバポレーターにてクロロホルムを減圧留去した後、クロロホルム/ヘキサンを留出溶媒としたシリカゲルフラッシュカラムによる精製を行った。精製画分から溶媒を減圧留去し、黄白色固体のアントラキノン置換アセチレン(化合物(12))5.17g(17.0mmol)を得た(収率98%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析、IRスペクトルの測定結果を以下に示す。
化合物(12)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 8.31(m,4H,Ph), 7.82(m,3H,Ph), 0.90(s,9H,-CH3)
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 182.5, 137.3, 137.0, 134.6, 134.5, 134.4, 133.6, 133.5, 132.6, 130.8, 129.5, 129.2, 127.5, 127.4, 103.4, 100.3, 0.19, 0.00, -0.19
元素分析(found) C 74.6, H 5.1 , N 0.0 %, (calcd) C 75.0, H 5.3 , N 0.0 %
Mass :m/z = 305.1(found), 304.1(calcd)
IR(cm-1): 1672(νC=O)
[2]化合物(13)の合成
100mL二口ナスフラスコ中で、上記化合物(12)2.00g(6.58mmol、1eq)及び水酸化ナトリウム263.0mg(6.58mmol、1eq)を、アセトン/メタノール66mL(0.1M)に溶解し、室温下で6時間反応させた。反応後、エバポレーターにて反応溶媒を減圧留去し、分液ロートを用いて、生成したアントラキノン置換アセチレンを、クロロホルムと飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。エバポレーターにてクロロホルムを減圧留去した後、クロロホルム/ヘキサンを留出溶媒としたシリカゲルカラムによる精製を行った。更に減圧をして溶媒を留去し、クロロホルム/メタノールを用いた再結晶法により精製を行い、褐色固体のアントラキノン置換アセチレン(化合物(13))1.88g(6.19mmol)を得た(収率94%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析、IRスペクトルの測定結果を以下に示す。
化合物(13)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 8.32(m,4H,Ph), 7.83(m,3H,Ph), 3.37(s,1H,C≡CH)
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 182.8, 137.5, 134.8, 134.7, 133.9, 133.8, 133.3, 131.3, 131.1, 128.7, 127.8, 127.7, 82.4, 82.3
元素分析(found) C 82.7, H 3.3 , N 0.0 %, (calcd) C 82.8, H 3.5 , N 0.0 %
Mass: m/z = 232.1(found), 232.1(calcd)
IR(cm-1): 1690(νC=O), 3262(νC≡CH)
[3]化合物(14)の合成
グローブボックス中で、予め100mLナスフラスコ中に用意した上記化合物(13)519.0mg(2.24mmol、1eq)に、四塩化チタン11.2mL(11.2mmol、5eq)、ビストリメチルシリルカルボジイミド5.00g(26.8mmol、12eq)、及び凍結脱気により溶存酸素を除去したジクロロメタン22mL(0.1M)を加え、室温下で24時間反応させた。反応後、分液ロートを用いて、生成したジシアノアントラキノンジイミン置換アセチレンをジクロロメタンと飽和塩化アンモニウム水溶液にて抽出した。エバポレーターにてジクロロメタンを減圧留去した後、ジクロロメタンを留出溶媒としたシリカゲルフラッシュカラムによる精製を行った。精製画分から溶媒を減圧留去し、クロロホルム/メタノールを用いた再結晶法により精製を行い、橙色固体のジシアノアントラキノンジイミン置換アセチレン(化合物(14))237.0mg(0.847mmol)を得た(収率38%)。
1H−NMR、13C−NMR、元素分析、質量分析、IRスペクトルの測定結果を以下に示す。
化合物(14)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 8.40(b,4H,Ph), 7.91(m,3H,Ph), 3.46(s,1H,C≡CH)
13C-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 171.0, 137.5, 135.2, 135.1, 131.1, 129.3, 128.0, 127.5, 113.7, 113.5, 83.9, 81.4
元素分析(found) C 76.8, H 2.8 , N 19.0 %, (calcd) C 77.1, H 2.9 , N 20.0 %
Mass: m/z = 281.0(found),280.3(calcd)
IR(cm-1): 2166(νC≡N), 1589(νC=O), 1566(νC=N)
[4]ポリマー(15)の合成
窒素雰囲気下、10mLナスフラスコ中で、上記化合物(14)100.0mg(0.357mmol、1eq)を蒸留したジクロロエタン1.8mL(0.2M)に溶解した後、シクロオクタジエンロジウムクロリドダイマー1.76mg(0.0357mmol、0.01eq)及びトリエチルアミン12.4μL(0.0893mmol、0.25eq)を加え、オイルバス中60℃に加熱して24時間反応させた。反応終了後、メタノールへの沈殿精製を経て、褐色固体のポリアセチレン型ジシアノアントラキノンジイミンポリマー(15)62.5mg(0.233mmol)を得た(収率63%)。
1H−NMR、IRスペクトル、GPCの測定結果を以下に示す。
ポリマー(15)の分析値
1H-NMR(CDCl3, 500MHz, ppm): δ = 8.38-7.91(b,7H,Ph), 6.16-6.53(b,1H,C=CH)
IR(cm-1): 2166(νC≡N), 1566(νC=N)
GPC: Mw = 6.0 × 104 , Mw/Mn = 2.7
[実施例3]ポリマー(10)を用いた薄膜電極のCV測定
図1に示されるビーカーセルを用いて、CV測定を行った。
実施例1で合成したポリマー(10)10mgに、炭素粉末80mg及びDMSO0.1gに溶解させたポリテトラフルオロエチレン樹脂バインダー10mgを加え、メノウ乳鉢を用いて混練した。90分程混合して得られた混合体をITO基板上に塗布し、これを50℃で18時間加熱真空乾燥して薄膜電極11を得た。
次に得られた電極を電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、0.05mol/Lの過塩素酸テトラメチルアンモウムのアセトニトリル溶液を用いた。
上記薄膜電極11を作用極に、白金電極12を対極に、Ag/AgCl電極13を参照極に用い、これらをビーカー10内に設置し、この中に上記と同様の電解液14を加えて、図1に示すようなビーカーセル1を作製した。
このビーカーセル1を用いてCV測定を行った結果、ポリマー(10)を用いて作製した薄膜電極は、図2に示すように、−0.30、−0.57Vに2段階の安定な酸化還元波を示した。
[実施例4]ポリマー(15)を用いた薄膜電極のCV測定
実施例1で合成したポリマー(10)の代わりに、実施例2で合成したポリマー(15)を用いた以外は、実施例3と同様の方法でCV測定を行った。
その結果、図3に示すように、−0.86、−1.2Vに2段階の安定な酸化還元波を示した。
[実施例5]ポリマー(10)を電極に用いた電池の特性評価
実施例1で合成したポリマー(10)を用い、実施例3に記載の方法によって作製した薄膜電極を、電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、0.05mol/Lの過塩素酸テトラメチルアンモウムのアセトニトリル溶液を用いた。また、作用極として上記薄膜電極、対極として白金電極、参照極としてAg/AgCl電極を用いて、半電池を作製した。
以上のように作製した半電池を、100μAの定電流で、電圧が−1.3Vになるまで充電、その後、100μAで放電を行った。その結果、電圧は−0.40V付近で230秒間、−0.60V付近で200秒間ほぼ一定となった後、急速に低下し、放電容量は54mAh/gとなった。これにより、実施例1のポリマーが電荷貯蔵材料として動作していることを確認した。電圧が0.4Vまで低下したとことで再び充電を行い、さらに0.4〜−1.3Vの範囲で充放電を100回繰り返した。充放電量を変化させた場合の基準電極との電位差の測定結果を図4に示す。
[比較例1]ジシアノアントラキノンジイミンモノマーを電極に用いた電池の特性評価
ジシアノアントラキノンジイミンモノマー10mg、炭素粉末40mgに、NMP0.5gに溶解させたポリテトラフルオロエチレン樹脂バインダー50mgを加え、メノウ乳鉢を用いて混練した。90分程混合して得られた混合体をITO基板上に塗布し、これを50℃で18時間加熱真空乾燥して薄膜電極を得た。
次に得られた電極を電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、0.1mol/Lの過塩素酸テトラブチルアンモウムのプロピレンカーボネート溶液を用いた。
作用極として上記薄膜電極、対極として白金電極、参照極としてAg/AgCl電極を用いて、実施例3と同様のビーカーセルを作製した。
得られた薄膜電極を用いてCV測定を行った。その結果、図5に示されるように、掃引回数の増加に伴い、活性物質の電解液中への溶出が原因と考えられるピーク電流値の減衰が生じた。
1 ビーカーセル
10 ビーカー
11 作用極
12 対極
13 参照極
14 電解液

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で示されるジシアノアントラキノンジイミンポリマー。
    Figure 0005700371
    (式中、Xは、炭素−炭素不飽和結合を有する重合性官能基から重合反応によって形成される有機基を表す。R1〜R7は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルコキシ基、アルキルチオ基、モノアルキルアミノ基もしくは各々のアルキル基が独立に炭素数1〜12の置換もしくは非置換のアルキル基であるジアルキルアミノ基を表す。波線は、結合の立体配置がシス型、トランス型のいずれでもよいことを表す。nは2以上の整数を表す。)
  2. Xが、下記式(2)〜(5)
    Figure 0005700371
    (R8〜R17は、上記R1〜R7として示した基と同じ。Aは、酸素原子、硫黄原子又は−N(R18)−を表し、R18は、水素原子、又は炭素数1〜12の置換もしくは非置換の1価炭化水素基を表す。波線は、上記の通り。)
    で示される基から選ばれる少なくとも1つの基である請求項1記載のジシアノアントラキノンジイミンポリマー。
  3. 8〜R16が水素原子である請求項1又は2記載のジシアノアントラキノンジイミンポリマー。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のジシアノアントラキノンジイミンポリマーからなる電荷貯蔵材料。
  5. 請求項4記載の電荷貯蔵材料を含む電極活物質。
  6. 請求項5記載の電極活物質及び溶媒を含む電極スラリー。
  7. 請求項5記載の電極活物質を含む薄膜。
  8. 請求項6記載の電極スラリーから作製される薄膜。
  9. 請求項7又は8記載の薄膜を含む電極。
  10. 請求項9記載の電極を含む電池。
JP2011050453A 2011-03-08 2011-03-08 ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池 Expired - Fee Related JP5700371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050453A JP5700371B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050453A JP5700371B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190545A JP2012190545A (ja) 2012-10-04
JP5700371B2 true JP5700371B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47083523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050453A Expired - Fee Related JP5700371B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700371B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907373B2 (ja) * 2011-12-02 2016-04-26 株式会社豊田自動織機 複合材料及びその製造方法、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
JP5617828B2 (ja) * 2011-12-02 2014-11-05 株式会社豊田自動織機 架橋ポリアニリン誘導体、非水系二次電池用の正極活物質及び正極、非水系二次電池、並びに車両
US10103384B2 (en) 2013-07-09 2018-10-16 Evonik Degussa Gmbh Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
EP3136410A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
EP3135704A1 (de) 2015-08-26 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Verwendung bestimmter polymere als ladungsspeicher
JP6533302B2 (ja) 2015-08-26 2019-06-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 電荷貯蔵体としての特定のポリマーの使用
TWI686415B (zh) 2016-08-05 2020-03-01 德商贏創運營有限公司 含有噻嗯之聚合物作為電荷儲存裝置之用途
EP3279223A1 (de) 2016-08-05 2018-02-07 Evonik Degussa GmbH Verwendung thianthrenhaltiger polymere als ladungsspeicher
DE102017005924A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verwendung benzotriazinyl-haltiger Polymere als Ladungsspeicher

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075646A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP4218246B2 (ja) * 2002-02-18 2009-02-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電極活物質、リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2009217992A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Univ Waseda キノンポリマー電極、電荷貯蔵材料、及び電池
JP5483523B2 (ja) * 2008-08-28 2014-05-07 公立大学法人大阪市立大学 電極活物質、及び二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012190545A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700371B2 (ja) ジシアノアントラキノンジイミンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
JP6721906B2 (ja) 縮環キノン置換ポリノルボルネン、電極活物質及び二次電池
TWI662737B (zh) 新穎之9,10-雙(1,3-二硫雜環戊烯-2-亞基)-9,10-二氫蒽聚合物及其用途
TWI656135B (zh) 新穎之四氰蒽醌二甲烷聚合物及其用途
US10326138B2 (en) Charge storage material, electrode active material and secondary battery
US9871253B2 (en) Ion-conductive fused-ring quinone polymer, electrode active material and secondary battery
JP6069787B2 (ja) ベンゾジチオフェンキノンポリマー、電荷貯蔵材料、電極活物質、電極、及び電池
JP5679448B2 (ja) 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極及び電池
KR102547680B1 (ko) 이온 전도성 축환 퀴논 폴리머, 전극 활물질 및 이차전지
KR102561892B1 (ko) 전하 저장 재료, 전극 활물질 및 이차전지
JP5733064B2 (ja) 電荷貯蔵材料、電極活物質、電極スラリー、電極及び電池
JP2019199520A (ja) 塩基性主鎖を有する縮環キノン修飾架橋ポリマー、電極活物質、及び二次電池
US12024480B2 (en) Polynitroso compound, its preparation and electrochemical use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees