JP5695119B2 - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5695119B2
JP5695119B2 JP2013091769A JP2013091769A JP5695119B2 JP 5695119 B2 JP5695119 B2 JP 5695119B2 JP 2013091769 A JP2013091769 A JP 2013091769A JP 2013091769 A JP2013091769 A JP 2013091769A JP 5695119 B2 JP5695119 B2 JP 5695119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
substrate
rotation
gear
sputtering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174020A (ja
JP2013174020A5 (ja
Inventor
フランク エルヌ
フランク エルヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2013091769A priority Critical patent/JP5695119B2/ja
Publication of JP2013174020A publication Critical patent/JP2013174020A/ja
Publication of JP2013174020A5 publication Critical patent/JP2013174020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5695119B2 publication Critical patent/JP5695119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/351Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

本発明は、スパッタ装置に関する。
近年までは、基板の表面に薄膜を形成する際、形成された薄膜には、膜厚均一性が良好であることが要求されてきた。
この膜厚均一性の良好な薄膜を形成するためには、ターゲットに対向して配置された基板を自転運動及び公転運動させながらスパッタリングする技術が用いられてきた(特許文献1)。
他の方法では、基板の表面に対して、ターゲットを斜めに傾け、基板を回転させながらスパッタリングを行う、いわゆる斜め回転スパッタリングが用いられてきた(特許文献2)。
また、基板の表面に形成された薄膜の様々な特性を分析するために、以下の方法で基板の表面観察や元素分析を行う技術がある。それは、基板に電子ビームや 単色X線のビームを照射し、この照射によって基板から発生する2次電子や特性X線等の信号を検出することによって行うものである。
この場合、基板の分析位置をビーム照射位置に位置決めするために、xy方向に独立して移動するx−yアクチュエーターを有したステージの上に基板を載置し、ビーム照射位置に基板を移動させる方法が取られてきた(特許文献3、4及び5)。
特開平06−256940号公報 特開2000−265263号公報 特開平06−213841号公報 特開平06−325717号公報 特開平08−220007号公報
しかしながら、ハードディスクの書き込みヘッドに含まれる軟磁化層には、高い磁気異方性が要求されている。この軟磁化層の磁気異方性は、薄膜の形成中、 固定された方向に供給された外部磁場や、斜めスパッタリングによって引き起こされる。特に、基板とターゲットのなす角度は、軟磁性層の磁気異方性に大きな影響を与える。
特許文献1又は2に開示されているスパッタリング方法を使用した薄膜の形成では、基板の回転運動によって、ターゲットからスパッタされたスパッタ粒子が基板に入射する方向が絶えず変化してしまう。そのため、高い磁気異方性を得ることは困難であった。
また、基板の表面に形成された薄膜の特性を分析するために、基板の全表面をビームの照射位置に位置決めするためには、少なくとも基板の2倍の幅と長さを持ったステージが必要となる。そのため、ステージを設置する分析チャンバも大きくならざるを得なかった。
そこで、本発明は、スパッタ装置において、基板に対向する位置に設置されたターゲットから見て、基板の方向を所望の一定の方向に維持することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明にかかるスパッタ装置は、
基板を載置可能であり、かつ第1回転軸回りに回転可能な第1ステージと、前記第1ステージの前記第1回転軸とずらして設けられた第2回転軸回りに回転可能な第2ステージと、前記第1ステージを前記第1回転軸回りに回転させる自転運動手段と、前記第2ステージを前記第2回転軸回りに回転させることにより、前記第1ステージを前記第2回転軸回りに公転させる公転運動手段と、を有する基板ホルダと、
前記基板に対して、特定の方向の磁界を供給するための、前記第2ステージの周りに設置された磁界供給手段と、
前記基板に成膜するためのターゲットを載置するターゲット載置台と、を備えたスパッタ装置であって、
前記自転運動手段は、前記公転運動手段の回転に対して逆方向に前記第1ステージを回転させ、
前記第1ステージの回転速度は前記公転運動手段の回転速度と等しく、
前記磁界供給手段から前記基板に対して供給される磁界の前記特定の方向が維持されることを特徴とする。
本発明のスパッタ装置によれば、ターゲットに対して、基板の方向が一定に維持されるため、高い磁気異方性を有する薄膜を作製できる。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述を共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の第1の実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的平面図である。 本発明の第1の実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。 本発明の第2の実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。 本発明の第3の実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。 本発明の第3の実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的平面図である。 基板ホルダの周りに複数の磁石601が配置された構成を示す模式的平面図である。 本発明の第4の実施形態として基板ホルダを使用した基板処理チャンバの構成を示す模式的側断面図である。 本発明の第5の実施形態として基板ホルダを使用した分析チャンバの構成を示す模式的側断面図である。 本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径の比に関して説明するための模式的平面図である。 本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径の比に関して説明するための模式的平面図である。 本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径の比に関して説明するための模式的平面図である。 本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径の比に関して説明するための模式的平面図である。 本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径の比に関して説明するための模式的平面図である。 本発明の第5の実施形態におけるビーム照射位置と第1ステージの回転軸が描く軌道との位置関係を示す模式的平面図である。 本発明の第6の実施形態における処理チャンバと分析チャンバを搭載したマルチチャンバー装置の構成を示す模式的側面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2との構成を示す模式的平面図である。
本実施形態にかかるスパッタ装置の基板ホルダでは、基板を載置する円板形状の第1ステージ1が、円板形状の第2ステージ2の上に設置され、第2ステージ2の直径は、第1ステージ1の直径より大きく設計されている。
第2ステージ2の上部には、第1ステージ1の直径より大きな円筒形状の窪みが設けられており、この窪みに第1ステージ1が嵌め込まれている。
第1ステージ1の上面と第2ステージ2の上面は、垂直方向に同じ高さとなっている。こうすることにより、第1ステージ1の側面に膜が付着し、パーティクルが発生するという問題を解決することができる。しかしながら、必ずしも第2ステージに窪みを設けることは、本発明の必須の構成ではなく、例えば、第2ステージを平坦な表面により形成し、その上に第1ステージを設けても良い。
あるいは、第1ステージ1に載置される基板の厚さによって、第1ステージ1の上面を第2ステージ2の上面より低くして、基板の上面と第2ステージ2の上面を同じ高さとしてもよい。
第1ステージ1の回転軸C1(第1回転軸)と第2ステージ2の回転軸C2(第2回転軸)は、距離Dだけ偏心されて設置されている。第1ステージ1の回転方向ω1と第2ステージ2の回転方向ω2は、図示した方向の回転に限らず、任意の方向に自由に回転できる。
次に、図2を使用して、本発明の第1の実施形態における自転運動手段と公転運動手段について説明する。図2は、本実施形態の第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。
本実施の形態では、第1ステージ1は、基板220の直径と同じ直径であって、その下側の中心には、回転軸203が接合されている。回転軸203は、第1の円柱状空間210の内部に取り付けられた複数のベアリング205で回転自由に支えられるとともに、サーボモータ等の第1駆動手段201に接続される。第1駆動手段201は、不図示の固定部材によって、第2ステージ2の下方に固定されている。回転軸203と、第1駆動手段201とは、第1ステージ1を回転させる自転運動手段として機能する。ここで、第1駆動手段201には、例えば、エンコーダ等により構成される検出機構251が設けられている。検出機構251は、第1駆動手段201の位置情報として回転角度、速度情報として回転速度の検出が可能である。検出機構251により検出された検出情報(位置情報、速度情報)は、制御手段として機能するコントローラ253に入力される。コンローラ253は、検出機構251から入力された(フォードバックされた)検出情報(位置情報、速度情報)に基づいて、第1駆動手段201の回転方向(時計回り、反時計回り)、回転角度の制御(位置制御)、回転速度の制御(速度制御)を行うことが可能である。
この構造によって、第1駆動手段201の回転運動が回転軸203(第1回転軸))を介して、第1ステージ1へ伝達され、第1ステージ1は、回転軸203(第1回転軸)のまわりを任意の方向へ任意の角度で自転運動させられる。
第2ステージ2は、円板状部材と、円筒状部材とが接合された構成を有する。円筒状部材の径は、円板状部材の径より小さく、円板状部材の中心軸と、円筒状部材の中心軸とは、一致している。円筒状部材の中心には、固定軸204の直径より大きい径の第2の円柱状空間211が形成されており、第2の円柱状空間211の上部は第2ステージ2を貫通しておらず、第2の円柱状空間211の下部のみに開口部を持つ空間となっている。さらに、第2ステージ2の表面側には、第1ステージ1の直径より大きい直径の円板状の窪み209が設けられている。窪み209には、第1ステージ1が嵌め込まれて配置されている。窪み209の垂直方向(z方向)の高さは、第1ステージ1の垂直方向(z方向)の高さと同じになるように設定されている。こうすることにより、第1ステージ1の上面と第2ステージの上面とが水平な平坦面になるように構成することができる。
さらに、円板状の窪み209の中心には、回転軸203の直径より大きい直径の第1の円柱状空間210が設けられており、第2ステージ2の下部まで貫通している。
第2ステージ2は、第2の円柱状空間211に固定軸204を嵌め込むように設置され、第2の円柱状空間211の内部に取り付けられた複数のベアリング206で第2ステージ2は、回転自由に支えられている。
また、第2ステージ2の下部を構成する円筒状部材には、ギア207が設けられていて、第2駆動手段202に接続された駆動伝達軸208と噛み合う位置に設けられている。第2駆動手段202には、例えば、エンコーダ等により構成される検出機構252が設けられている。検出機構252は、第2駆動手段202の位置情報として回転角度、速度情報として回転速度の検出が可能である。検出機構252により検出された検出情報(位置情報、速度情報)は、制御手段として機能するコントローラ253に入力される。コントローラ253は、検出機構252から入力された(フォードバックされた)検出情報(位置情報、速度情報)に基づいて、第2駆動手段202の回転方向(時計回り、反時計回り)、回転角度の制御(位置制御)、回転速度の制御(速度制御)を行うことが可能である。
この構造によって、第2駆動手段202の回転運動が、駆動伝達軸208、ギア207と伝達され、第2ステージ2は、回転軸204(第2回転軸)のまわりを、第2駆動手段202によって、任意の方向へ任意の角度で回転運動させられる。このとき、第2ステージ2が回転することにより、第1ステージ1を回転軸204(第2回転軸)のまわりに公転させる。ギア207、駆動伝達軸208及び第2駆動手段202は、第2ステージ2を回転させることにより、回転軸204(第2回転軸)のまわりに第1ステージ1を公転させる公転運動手段として機能する。
コントローラ253は、検出機構251、252からそれぞれ入力された検出情報(位置情報、速度情報)に基づいて、第2ステージ2の回転に対して、第1ステージ1に載置されている基板220の方向を所望の一定の方向に維持するように、第1ステージの回転(回転方向、回転角度、回転速度等)を制御することが可能である。
かかる構成を有する本実施形態にかかるスパッタ装置に拠れば、ターゲットに対して、基板の方向が一定に維持されるため、高い磁気異方性を有する薄膜を作製できる。
[第2の実施形態]
次に、図3を使用して、本発明の第2の実施形態のスパッタ装置にかかる自転運動手段と公転運動手段とを説明する。
図3は、本実施形態のスパッタ装置が有するの第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。
第1の実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1ステージ1の自転運動手段にあるので、この点に関して説明する。
本実施形態では、固定軸204と第2の円柱状空間211の間に円筒状部材214が設けられている。円筒状部材214の内径は、固定軸204の径より大きく、円筒状部材214の外径は、第2の円柱状空間211の内径より小さくなっている。
固定軸204、円筒状部材214及び第2の円柱状空間211は、内側からこの順で嵌め込むように設置される。
第2の円柱状空間211の内部に取り付けられた複数のベアリング216及び円筒状部材214の内部に取り付けられた複数のベアリング206によって、円筒状部材214は回転自由に支えられている。
ベルト213は、第2ステージ2の内部に設けられた空間内に設置されている。ベルト213は、円筒状部材214の上部に設けられた不図示のギアの回転を、回転軸203に設けられた不図示のギアに伝達する。
円筒状部材214の下部には、ギア217が設けられており、サーボモータ等の第1駆動手段201が駆動伝達軸212を介して接合されている。第1駆動手段201の回転動作は、第1の実施形態と同様にコントローラ253により制御される。
この構造によって、第1駆動手段201の回転運動が、駆動伝達軸212、ギア217、円筒状部材214、ベルト213、回転軸203と伝達される。第1ステージ1は、第1駆動手段201によって、回転軸203(第1回転軸)のまわりを任意の方向へ任意の角度で自転運動させられる。本実施形態において、第1駆動手段201、駆動伝達軸212、ギア217、円筒状部材214、ベルト213、及び回転軸203は、第1ステージ1を回転させる自転運動手段として機能する。
また、第2ステージ2の下部を構成する円筒状部材214には、ギア207が設けられていて、第2駆動手段202に接続された駆動伝達軸208と噛み合う位置に設けられている。第2駆動手段202の回転動作は、第1の実施形態と同様にコントローラ253により制御される。この構造によって、第2駆動手段202の回転運動が、駆動伝達軸208及びギア207と伝達され、第2ステージ2は、回転軸204(第2回転軸)のまわりを、第2駆動手段202によって、任意の方向へ任意の角度で回転運動させられる。このとき、第2ステージ2が回転することにより、第1ステージ1を回転軸204(第2回転軸)のまわりに公転させる。ギア207、駆動伝達軸208及び第2駆動手段202は、第2ステージ2を回転させることにより、回転軸204(第2回転軸)のまわりに第1ステージ1を公転させる公転運動手段として機能する。
なお、本実施形態にかかるスパッタ装置では、ギアとベルト213によって、第1駆動手段201の回転運動を回転軸203に伝達しているが、回転運動の伝達機構としては、この例に限定されるものではなく、例えば、ラックアンドピニオン方式などを用いることも可能である。
コントローラ253は、検出機構251、252からそれぞれ入力された検出情報(位置情報、速度情報)に基づいて、第2ステージ2の回転に対して、第1ステージ1に載置されている基板220の方向を所望の一定の方向に維持するように、第1ステージの回転を制御することが可能である。
かかる構成を有する本実施形態にかかるスパッタ装置に拠れば、ターゲットに対して、基板の方向が一定に維持されるため、高い磁気異方性を有する薄膜を作製できる。
[第3の実施形態]
次に、図4〜図6を使用して、第3の実施形態のスパッタ装置にかかる自転運動手段と公転運動手段とを説明する。本実施形態は、例えば、ハードディスクの書き込みヘッドに含まれる軟磁化層に要求される高い磁気異方性を形成するのに好適である。
第1の実施形態と同様の構成のものについては、同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1ステージ1の自転運動手段にあるので、この点に関して説明する。
図4は、本実施形態のスパッタ装置が有する第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的側断面図である。図5は、図4のA−A'断面図で本実施形態の第1ステージ1と第2ステージ2の構成を示す模式的平面図である。
本実施形態では、回転軸203は、第2ステージ2を貫通していない。ベルト213は、第2ステージ2の内部に設けられた空間内に設置され、固定軸204上部に設けられた不図示のギアと回転軸203に設けられた不図示のギアとを接続する。
このとき、ベルト213と噛み合う第1ステージ1の回転軸203には、不図示のギアが設けられている。また、ベルト213と噛み合う固定軸204には、不図示のギアが設けられていて、ベルト213の回転運動が伝達される構造となっている。この際、回転軸203に設けられたギアと固定軸 204に設けられたギアとのギア比(歯数比)は1対1となっている。
サーボモータ等の第2駆動手段202には駆動伝達軸208が設けられており、駆動伝達軸208は第2ステージ2の下部を構成する円筒状部材に設けられたギア207に噛み合う位置に設置されている。第2駆動手段202の回転動作は、第1の実施形態と同様にコントローラ253により制御される。
第2駆動手段202が回転運動することによって、その回転運動が駆動伝達軸208とギア207を介して、第2ステージ2の回転運動となり、例えば、図5に示される方向510へ第2ステージ2は回転させられる。
本実施形態では、ギア207、駆動伝達軸208及び第2駆動手段202は、第2ステージ2を回転させることにより、回転軸204(第2回転軸)のまわりに第1ステージ1を公転させる公転運動手段として機能する。
このとき、第2ステージ2の第2の円柱状空間211に挿入された固定軸204の下端は、基板ホルダ200を固定している不図示の台座等に固定させられており、回転しない。
このため、第2ステージ2が方向510へ回転させられることによって、固定軸204に設けられたギアに掛けられたベルト213には、方向510と反対の方向511(図5を参照)へ回転するのと同じ作用(回転駆動力)が発生する。
次に、ベルト213の方向511への回転によって、ベルト213が掛けられている回転軸203は、図5に示される方向512へ回転させられ、回転軸203に固定された第1ステージ1も同じ方向512へ回転する。
本実施形態では、回転軸204、ギア、ベルト213、回転軸203、及び第2駆動手段202が、自転運動手段となる。結果として、第1ステージ1と第2ステージ2は、お互いに反対方向に回転することになる。第1ステージ1の上に載置された基板220は、回転軸204(第2回転軸)まわりに回転運動する第2ステージ2上において、第1ステージ1の自転運動と回転軸204(第2回転軸)まわりの公転運動とをさせられることになる。
ここで、回転軸203に設けられたギアと固定軸204に設けられたギアのギア比は1対1であることから、第1ステージ1の上に載置された基板220は一定の方向を維持したまま、自転運動と公転運動をすることになる。
なお、本実施形態にかかるスパッタ装置では、ギアとベルト213によって、第2駆動手段202の回転運動を第1ステージ1の回転軸203に伝達しているが、回転運動の伝達機構としては、この例に限定されるものではなく、例えば、ラックアンドピニオン方式などを用いることも可能である。
図6は、基板ホルダの周りに複数の磁石601が配置された構成を示す模式的平面図である。
基板ホルダの周りに設置された複数の磁石601(磁界供給手段)によって発生する磁力線602によって磁気異方性が強められた薄膜が形成できる。
つまり、基板の成膜処理中、成膜条件によっては、基板に成膜される膜に対して、つけたい磁気異方性の方向604とスパッタ粒子が基板に入射する方向603が異なってしまう場合がある。
このスパッタ粒子の入射する方向603を磁力線602によって、与えようと磁気異方性の方向604に補正することにより、磁気異方性が強められた薄膜が形成できる。
この場合、複数の磁石601によって発生する磁力線602は、基板が自転及び公転運動する範囲、つまり、第2ステージ2の全体に渡って、基板につけたい磁気異方性の方向604と同じ方向になるようにしなければならない。そのためには、複数の磁石601の配置及び磁力を調整することが重要である。
例えば、スパッタ粒子の入射する方向603を磁力線602によって、磁気異方性の方向604と同じ方向に合わせても、圧力などの成膜条件によっては、基板につけたい磁気異方性の方向が方向604と異なってしまう場合がある。
本実施形態では、複数の磁石601として永久磁石を採用しているが、このような場合には、例えば、磁力線602の方向及び強度を任意に制御できる電磁石とすることが望ましい。
コントローラ253は、検出機構252から入力された検出情報(位置情報、速度情報)に基づいて、第2ステージ2の回転に対して、第1ステージ1に載置されている基板220の方向を所望の一定の方向に維持するように、第1ステージの回転を制御することが可能である。
かかる構成を有する本実施形態にかかるスパッタ装置に拠れば、ターゲットに対して、基板の方向が一定に維持されるため、高い磁気異方性を有する薄膜を作製できる。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態として、基板ホルダを使用した基板処理チャンバについて、図7を使用して説明する。
図7は、本発明の第4の実施形態として、基板ホルダを使用した基板処理チャンバの構成を示す模式的側断面図である。
図7に示す基板処理チャンバでは、真空室720の下部に基板ホルダ700が設置される。真空室720の上部には、基板ホルダ700の基板載置面に対して、斜めに傾いた状態、すなわち非平行の状態でターゲット710及び711が不図示のスパッタリングカソードのターゲット載置台に設置されている。
図7には、ターゲット710及び711のみが設置されているが、ターゲットの数は、二つに限定されるものではない。また、真空室720には、基板 の搬入並びに搬出用ゲートバルブ、真空排気手段、ガス導入手段、電力供給手段及び基板搬送手段等が付設されているが、それらの図示は省略されている。また、図7で示す基板ホルダ700は、基本的に図4で示した基板ホルダ200と同一であるので、具体的な説明は省略する。
次に、薄膜を形成する工程について説明する。まず、基板701aが基板搬送手段によって、真空室720内に搬入され、第1ステージ1の上に載置される。
次に、真空排気手段によって真空室720が真空排気された後、ガス導入手段によって、所定のガスが所定の流量に制御されて真空室720内に導入される。
次に、サーボモータ等の駆動手段701b(第2駆動手段202に対応する)によって、第2ステージ2を回転運動させる。駆動手段701bが第1ステージ1を回転させることにより、基板701aは自転運動を行うとともに、回転軸204のまわりに公転運動を行う。
基板701aの自転運動と公転運動が開始された後、又は自転運動と公転運動の開始と同時に、電力供給手段によって、ターゲット710に電力が供給される。 そして、真空室720内にプラズマ放電が発生し、ターゲット710からスパッタされたスパッタ粒子が基板701aの表面に到達することによって薄膜が形成される。
この際、基板701aの方向は、自転運動と公転運動中、ターゲット710に対して同じ方向となるように維持されているので、高い磁気異方性を持った薄膜が形成できる。また、駆動手段701bの回転速度を調整することによって、薄膜の膜質を変更することができる。
好ましくは、スパッタ粒子の入射角θは、45°以上である。ここで入射角度θとは、ターゲット710の法線と基板ホルダ700の基板載置面の法線とのなす角度である。
さらには、基板701aは、公転運動によって、ターゲット710から遠い位置と近い位置を周期的に移動することになる。この場合、ターゲット710から遠い位置では、薄膜が形成される成膜速度が遅く、ターゲット710に近い位置では成膜速度が速いことになる。公転運動により、遅い成膜速度の成膜処理と速い成膜速度の成膜処理を交互に実行されることによって、膜厚均一性を改善することができる。
好ましくは、第1ステージ1の直径は第2ステージ2の直径よりも小さく、基板表面全体の膜厚均一性を改善するため、第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径との比率は、より大きい方が望ましい。
また、軟磁性体の磁気異方性は、磁気異方性がついている軸方向であれば、磁化方向はどちらを向いていてもよい。このことから、基板701aに対して、スパッタ粒子を180°異なった方向から入射させても、磁気異方性を得られることになる。
このことは、膜厚均一性の向上に利用することができる。つまり、成膜処理中、任意のタイミングで、基板701aの方向を180°回転させる。この基板701aの180°回転によって、基板701aの表面の位置で、ターゲット710から遠い位置では成膜速度が遅く、ターゲット710に近い位置では成膜速度が速くなる。更に基板701aの方向を180°回転させることにより、遅い成膜速度の成膜処理と速い成膜速度の成膜処理とが交互に実行されることによって、膜厚が不均一となる問題を改善することができる。
特に、スパッタ粒子が一つのターゲットからのみスパッタされる場合に有効である。
この基板701aの方向を180°反転させるために、コントローラ253は、第1ステージ1の回転軸203と第2ステージ2の回転軸204とを接続しているギア(不図示)とベルト213との接続または解放を行う不図示のギア接続解放手段を制御する。まず、ギア接続解放手段によって、回転軸204の回転が回転軸203に伝達されないようにギア(不図示)とベルト213との接続が一時的に解放される。このため、基板701aを載置した第1ステージ1の自転運動が一時的に停止する。
その後、基板701aが載置された第1ステージ1が、回転軸204のまわりの公転運動により更に180°だけ回転したと同時に、ギア接続解放手段によって、ギア(不図示)とベルト213とが再接続され、回転軸204の回転が回転軸203に伝達されることにより、基板701aが載置された第1ステージ1の自転運動が再開される。このような基板の方向を反転させる工程が、成膜処理中、所定の回数、繰り返される。
なお、磁界供給手段から基板に対して供給される磁界の方向を維持しながら、第1ステージ1を回転させる基板ホルダの構成は、図7の構成に限定されるものではない。例えば、図2、図3の基板ホルダ200の構成で、自転運動の回転方向と公転運動の回転方向とが逆回転になるようにコントローラ253が第1駆動手段201、第2駆動手段202を制御し、さらに、磁石601(磁界供給手段)により、基板に対して供給される磁界の方向が維持されるように、自転運動の回転数と、公転運動の回転数とをコントローラ253が制御することも可能である。
[第5の実施形態]
次に、本発明の第5の実施形態として、基板ホルダを使用した分析チャンバについて、図8を使用して説明する。図8は、基板ホルダ800を使用した分析チャンバの構成を示す模式的側断面図である。
なお、本実施形態では、ビーム源として電子ビーム源を使用しているが、ビーム源としては、電子ビーム源に限定されるものではない。例えば、X線ビーム源、イオン ビーム源など、基板の表面にビームを照射し、この照射によって基板から発生する2次電子や特性X線等の信号を検出することによって、基板の表面観察や元素 分析できるものであればよい。
図8に示す分析チャンバでは、真空室880の下部に基板ホルダ800が設置され、真空室880の上部には、電子ビーム源860とビーム分析手段861が設置されている。さらに、真空室880には、基板を搬入並びに搬出用ゲートバルブ、真空排気手段、ガス導入手段、電力供給手段及び基板搬送手段等が付設されているが、それらの図示は省略されている。
なお、本実施形態のおける基板ホルダ800の基本的な構成は、図2に示す基板ホルダ200と同様であるので、詳細な説明は省略する。また、本実施形態の基板ホルダとして、例えば、図3に示す基板ホルダ200を採用することもできる。
次に、基板の表面に形成された薄膜の特性を測定する工程について説明する。
まず、基板ホルダ上下駆動手段850によって、基板ホルダ800は、最下限に下降させられる。
その後、基板搬送手段によって、基板870は、真空室880に搬入され、第1ステージ1上に載置される。
次に、最下限に位置していた基板ホルダ800は、基板ホルダ上下駆動手段850によって、分析位置まで上昇させられる。
次に、真空排気手段によって真空室880が真空排気される。次に、サーボモータ等の駆動手段802によって、第2ステージ2を所定の角度だけ回転させることにより、第1ステージ1を回転軸204のまわりに公転運動させるとともに、サーボモータ等の駆動手段801によって、第1ステージ1を所定の角度だけ自転運動させる。このようにして、電子ビーム源860の照射位置に基板870の測定点を位置決めする。
その後、電子ビーム源860からビームが照射され、この照射によって基板870から発生する2次電子や特性X線等の信号をビーム分析手段861によって分析し、基板の表面に形成された薄膜の特性を測定する。
なお、この際、第1ステージ1に内蔵された基板加熱手段818によって基板870を所定の温度に調整することができる。
次に、図9A、図9B乃至図11を使用して、第1ステージの直径と第2ステージの直径の比に関して説明する。ここで、基板が載置される第1ステージ1の直径と基板の直径とは同じである。
以下、ビームの照射位置から最も遠い基板の周辺部の測定点をビームの照射位置に合わせることに関して説明する。
図9A、図9B乃至図11は、本発明の第5の実施形態における第1ステージ1の直径と第2ステージ2の直径との比に関して説明するための構成を示す模式的平面図である。
まず、図9A及び図9Bを使用して、第2ステージ2の直径が基板の直径の2倍以上である場合、ビームの照射位置903に基板の測定点904を合わせる方法について説明する。
第1ステージ1に載置されている基板と第2ステージ2との位置関係は、図9Aのようになり、第1ステージ1の回転軸が描く軌跡902と基板の周辺部(外周部)とが交差する点は、点905、906の2点存在する。
まず、第1ステージ1を角度ω911だけ紙面に向かって反時計方向に自転させ、点905に合わせる(図9A)。
次に、第2ステージ2を角度ω912だけ紙面に向かって時計方向に公転させることによって、測定点904をビームの照射位置903に合わせることができる(図9B)。なお、第1ステージ1の自転運動と、第2ステージ2の回転軸901まわりの回転に基づく公転運動とは、同時におこなってもよい。
次に、図10A及び図10Bを使用して、第2ステージ2の直径が基板の1.5倍である場合、ビームの照射位置903に基板の測定点904を合わせる方法について説明する。
第1ステージ1に載置されている基板と第2ステージ2との位置関係は、図10Aのようになり、第1ステージ1の回転軸が第2ステージの回転により描く軌跡902と基板の周辺部(外周部)が接する点は、点905の1点のみである。
まず、第1ステージ1を角度ω911だけ紙面に向かって反時計方向に自転させ、点905にあわせる(図10A)。
次に、第2ステージ2を角度ω912(180°)だけ紙面に向かって反時計方向(または時計方向)に回転させることによって、測定点904をビームの照射位置903に合わせることができる(図10B)。なお、第1ステージ1の回転と第2ステージ2の回転は、同時に行ってもよい。
次に、図11を使用して、第2ステージ2の直径が基板の1.5倍より小さい場合、ビームの照射位置903に基板の測定点904を合わせることができない領域が生じることを説明する。
第1ステージ1に載置されている基板と第2ステージ2の位置関係は、図11のようになり、第1ステージ1の回転軸が描く軌跡902と基板の周辺部(外周部)が交差する点は、存在しない。
したがって、第1ステージ1を自転させても、基板の周辺部(外周部)に対応する測定点904を軌跡902の上に合わせることができないので、ビームの照射位置903の位置に合わせることもできないことになる。同様に、測定点904が基板の内部領域にある場合でも、軌跡902と交差する点が存在しない領域910内にある場合は、ビームの照射位置903に測定点904を合わせることができない。
以上のことから、基板の全体を測定可能にするために、第2ステージ2の直径は、基板(第1ステージ1)の直径の1.5倍以上としなければならない。
図12は、本発明の第5の実施形態におけるビーム照射位置と第1ステージの回転軸が描く軌道との位置関係を示す模式的平面図である。
図12では、第1ステージ1が第2ステージ2上を公転する際、ビームの照射位置1003が、第1ステージ1の回転軸1004が描く軌跡1002上から外れた位置にある。
この際、測定点が領域1005にある場合は、基板の自転運動、公転運動によって、測定点をビームの照射位置1003に合わせることはできないことは明らかである。
領域1005を無くすためには、ビームの照射位置1003と第1ステージ1の回転軸1004とを一致させる必要がある。言い換えれば、ビームの照射位置1003を第1ステージ1が第2ステージ2上を公転運動する際、第1ステージ1の回転軸1004が描く軌跡1002上の1点にする必要がある。
[第6の実施形態]
次に、第6実施形態として、本発明の基板処理チャンバと分析チャンバを搭載した基板処理装置について、図13を使用して説明する。
図13は、本発明の第6の実施形態における処理チャンバと分析チャンバを搭載した基板処理装置の構成を示す模式的側面図である。図13に示す基板処理装置はクラスタ型であり、複数の処理チャンバを備えている。コアチャンバ1111の中央には、基板を搬送するための不図示の真空搬送ロボットが設置されている。コアチャンバ1111には、ロードロックチャンバ1112及び1113が設けられている。
ロードロックチャンバ1112及び1113によって、外部から基板処理装置に基板を搬入するとともに、所定の処理が終了した基板を基板処理装置から外部へ搬出する。コアチャンバ1111とロードロックチャンバ1112及び1113それぞれの間には、両チャンバを隔離し、かつ必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180g及び1180hが設けられている。ロードロックチャンバを二つ設けた理由は、二つのチャンバを交互に使い分けることにより、生産性を高めるためである。
図13に示す基板処理装置では、コアチャンバ1111の周囲に、以下のものが設けられている。三つの成膜チャンバ1131、1151及び1171と、一つの酸化処理チャンバ1161と、一つのクリーニングチャンバ1121と、一つの分析チャンバ1141とである。
コアチャンバ1111と処理チャンバの間には、両チャンバを隔離し、かつ必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180a−fがそれぞれ設けられている。なお、各チャンバには真空排気手段、ガス導入手段、電力供給手段等が付設されているが、それらの図示は省略されている。
図13に示す基板処理装置の成膜チャンバ1131、1151及び1171の各々は、所定の磁性薄膜を同じチャンバ内で連続して成膜するための成膜チャンバである。この内、成膜チャンバ1171が図7に示す基板処理チャンバであり、分析チャンバ1141が図8に示す分析チャンバであり、図7及び図8に示すものと基本的構造は同じである。
成膜チャンバ1131では、チャンバ底部中央の基板ホルダ1132上に配置された基板1133に対し、天井部にターゲット1131a−dが各々図示しないスパッタリングカソードを介して設置されている。なお、成膜チャンバ1131は、図13に示すように、ターゲット1131eも搭載可能であり、実施形態に応じて適宜ターゲット1131eを用いることも可能である。
コアチャンバ1111と成膜チャンバ1131の間には、両チャンバを隔離し、必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180bが設けられている。
成膜チャンバ1151においてはチャンバ底部中央の基板ホルダ1152上に配置された基板1153に対し、天井部にターゲット1151a−cが各々図示しないスパッタリングカソードを介して設置されている。
なお、成膜チャンバ1151は、図13に示すように、ターゲット1151d、1151eも搭載可能であり、実施形態に応じて適宜ターゲット1151d、1151eを用いることも可能である。コアチャンバ1111と成膜チャンバ1151の間には、両チャンバを隔離し、必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180dが設けられている。成膜チャンバ1171は、図7に示す基板処理チャンバであるので、説明は省略する。
図13に示す基板処理チャンバのクリーニングチャンバ1121には、チャンバ底部中央の基板ホルダ1122上に配置された基板1123に対し、イオンビームエッチング手段とRFスパッタエッチング手段が設けられる。物理的エッチングにより成膜前の基板のクリーニングが行なわれる。
コアチャンバ1111とクリーニングチャンバ1121の間には、両チャンバを隔離し、かつ必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180aが設けられている。
図13に示す基板処理装置の酸化処理チャンバ1161には、チャンバ底部中央の基板ホルダ1162上に配置された基板1163に対し、金属層を酸化する表面化学反応が行われる酸素導入手段が設けられている。
本実施形態では減圧下酸素雰囲気による自然酸化を使用した。コアチャンバ1111と酸化処理チャンバ1161の間には、両チャンバを隔離し、必要に応じて開閉自在なゲートバルブ1180eが設けられている。
次に、図13に示す基板処理装置において多層構造の磁性薄膜を作成する際の手順を説明する。まず、図13に示す基板処理装置のロードロックチャンバ1112に、基板を設置する。次に、ロードロックチャンバ1112を真空に排気する。
次に、真空搬送ロボットにより、当該基板をロードロックチャンバ1112よりクリーニングチャンバ1121に搬送される。その後、イオンビームエッチング機構とRFスパッタエッチング機構により基板表面をエッチングすることにより表面清浄化と平坦化が行なわれる。
次に、基板は、成膜チャンバ1131、1151及び1171のいずれかに搬送され、基板上に所定の磁性薄膜を形成する。
酸化処理チャンバ1161は、基板表面に形成された磁性薄膜を酸化する必要がある場合、必要なタイミングで適宜、搬送され、酸化処理される。
分析チャンバ1141には、このようにして、基板の表面に形成された薄膜の様々な特性を分析するために、必要なタイミングで適宜搬送される。
そして、上記した自転運動手段と公転運動手段によって、基板を電子ビーム源の照射位置に位置決めし、ビームが照射される。このビームの照射によって基板 から発生する2次電子や特性X線等の信号をビーム分析手段によって分析することによって、基板表面の様々な特性を分析することができる。
所定の磁性薄膜が形成された基板は、真空搬送ロボットによって、ロードロックチャンバ1113へ移送され、ここから図示しない大気搬送系を介して搬出される。
本発明は、基板処理チャンバや分析チャンバに利用可能であり、基板の方向及び位置を任意に決められる基板ホルダを搭載する必要のある基板処理装置に利用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態を添付図面の参照により説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々な形態に変更可能である。
本願は、2007年12月26日提出の日本国特許出願特願2007−334236を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1. 基板を載置可能であり、かつ第1回転軸回りに回転可能な第1ステージと、前記第1ステージの前記第1回転軸とずらして設けられた第2回転軸回りに回転可能な第2ステージと、前記第1ステージを前記第1回転軸回りに回転させる自転運動手段と、前記第2ステージを前記第2回転軸回りに回転させることにより、前記第1ステージを前記第2回転軸回りに公転させる公転運動手段と、を有する基板ホルダと、
    前記基板に対して、特定の方向の磁界を供給するための、前記第2ステージの周りに設置された磁界供給手段と、
    前記基板に成膜するためのターゲットを載置するターゲット載置台と、を備えたスパッタ装置であって、
    前記自転運動手段は、前記公転運動手段の回転に対して逆方向に前記第1ステージを回転させ、
    前記第1ステージの回転速度は前記公転運動手段の回転速度と等しく、
    前記磁界供給手段から前記基板に対して供給される磁界の前記特定の方向が維持されることを特徴とするスパッタ装置。
  2. 前記自転運動手段の回転角度の情報を検出するための第1検出機構と、
    前記公転運動手段の回転角度の情報を検出するための第2検出機構と、
    前記第1検出機構および前記第2検出機構のそれぞれによって検出された前記回転角度の情報に基づいて、前記自転運動手段の回転運動及び前記公転運動手段の回転運動を制御する制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  3. 前記自転運動手段は、
    第1端部が固定されている固定軸と、
    前記固定軸の第2端部に設けられている第1ギアと、
    前記第1回転軸に設けられ、前記第1ギアと接続された第2ギアと、を備え、
    前記第1ギアと前記第2ギアとの歯数比は、1:1であることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  4. 前記ターゲット載置台は、前記基板に対して、ターゲット粒子が斜めに入射するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  5. 前記第2ステージは、当該第2ステージの面内に、前記第1ステージを嵌め込むための窪みが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスパッタ装置。
  6. 前記公転運動手段は、
    駆動伝達軸と、
    前記駆動伝達軸と噛み合い、前記駆動伝達軸の回転運動を前記第2ステージに伝達するための第3ギアを外周部に有する部材と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のスパッタ装置。
  7. 前記部材は、ベアリングを介して、前記固定軸の回りを回転可能に支持されていることを特徴とする請求項6に記載のスパッタ装置。
  8. 前記磁界供給手段は、電磁石であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
  9. 前記磁界供給手段は、前記第2ステージの全面にわたって磁界を供給するものであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスパッタ装置。
JP2013091769A 2007-12-26 2013-04-24 スパッタ装置 Active JP5695119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091769A JP5695119B2 (ja) 2007-12-26 2013-04-24 スパッタ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007334236 2007-12-26
JP2007334236 2007-12-26
JP2013091769A JP5695119B2 (ja) 2007-12-26 2013-04-24 スパッタ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547117A Division JP5259626B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 スパッタ装置、スパッタ成膜方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013174020A JP2013174020A (ja) 2013-09-05
JP2013174020A5 JP2013174020A5 (ja) 2014-05-08
JP5695119B2 true JP5695119B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=40801253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547117A Active JP5259626B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 スパッタ装置、スパッタ成膜方法
JP2013091769A Active JP5695119B2 (ja) 2007-12-26 2013-04-24 スパッタ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547117A Active JP5259626B2 (ja) 2007-12-26 2008-12-24 スパッタ装置、スパッタ成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8877019B2 (ja)
JP (2) JP5259626B2 (ja)
WO (1) WO2009081953A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259626B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-07 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置、スパッタ成膜方法
KR20150048901A (ko) 2010-06-25 2015-05-07 캐논 아네르바 가부시키가이샤 스퍼터링 장치, 박막증착 방법 및 컨트롤 디바이스
JP6042196B2 (ja) * 2011-12-22 2016-12-14 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置、スパッタ装置の制御装置、および成膜方法
KR102399075B1 (ko) * 2014-12-16 2022-05-18 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 가공장치
JP6763321B2 (ja) 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
CN109151113B (zh) * 2018-08-28 2020-10-09 安徽徽昂光电科技有限公司 一种手机玻璃盖板的制作工艺
JP7257941B2 (ja) * 2019-11-28 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365069A (ja) * 1986-09-08 1988-03-23 Hitachi Ltd スパツタ装置
JP2751367B2 (ja) * 1989-04-14 1998-05-18 株式会社島津製作所 表面分析装置
JPH03232964A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Fujitsu Ltd スパッタリング装置
JPH03266239A (ja) * 1990-03-14 1991-11-27 Fujitsu Ltd 光磁気ディスクのスパッタリング方法
JPH06213841A (ja) 1993-01-13 1994-08-05 Shimadzu Corp 示差熱分析装置
JP3378043B2 (ja) 1993-03-05 2003-02-17 同和鉱業株式会社 スパッタリング装置
JPH06325717A (ja) 1993-05-18 1994-11-25 Shimadzu Corp 電子線分析装置
JP3280531B2 (ja) 1995-02-14 2002-05-13 三菱電機株式会社 微小異物の分析方法、分析装置およびこれらを用いる半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
EP0739001B1 (en) * 1995-04-17 2001-02-21 Read-Rite Corporation Deposition of insulating thin film by plurality of ion beams
US7294242B1 (en) * 1998-08-24 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Collimated and long throw magnetron sputtering of nickel/iron films for magnetic recording head applications
JP4223614B2 (ja) 1999-01-12 2009-02-12 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング方法及び装置及び電子部品の製造方法
JP4205294B2 (ja) * 2000-08-01 2009-01-07 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置及び方法
US6985956B2 (en) * 2000-11-02 2006-01-10 Sun Microsystems, Inc. Switching system
JP2002243672A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Jeol Ltd X線分析装置
US7162600B2 (en) * 2005-03-29 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Data copying method and apparatus in a thin provisioned system
US6500676B1 (en) * 2001-08-20 2002-12-31 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for depositing magnetic films
CN1575350A (zh) * 2001-08-24 2005-02-02 纳米纳克斯公司 用于在溅射薄膜中产生均匀、各向同性应力的方法和装置
US6986015B2 (en) * 2001-12-10 2006-01-10 Incipient, Inc. Fast path caching
US7013379B1 (en) * 2001-12-10 2006-03-14 Incipient, Inc. I/O primitives
US6973549B1 (en) * 2001-12-10 2005-12-06 Incipient, Inc. Locking technique for control and synchronization
US6959373B2 (en) * 2001-12-10 2005-10-25 Incipient, Inc. Dynamic and variable length extents
US7599360B2 (en) * 2001-12-26 2009-10-06 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for encapsulating a frame for transmission in a storage area network
US20030126132A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Kavuri Ravi K. Virtual volume management system and method
US20030217129A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Lucent Technologies Inc. Self-organizing intelligent network architecture and methodology
US7379990B2 (en) * 2002-08-12 2008-05-27 Tsao Sheng Ted Tai Distributed virtual SAN
US20050138184A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sanrad Ltd. Efficient method for sharing data between independent clusters of virtualization switches
US7818515B1 (en) * 2004-08-10 2010-10-19 Symantec Operating Corporation System and method for enforcing device grouping rules for storage virtualization
US7409495B1 (en) * 2004-12-22 2008-08-05 Symantec Operating Corporation Method and apparatus for providing a temporal storage appliance with block virtualization in storage networks
US7130960B1 (en) * 2005-04-21 2006-10-31 Hitachi, Ltd. System and method for managing disk space in a thin-provisioned storage subsystem
JP5057656B2 (ja) * 2005-05-24 2012-10-24 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP2007308758A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Denso Corp 成膜装置及び成膜方法
JP5259626B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-07 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタ装置、スパッタ成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8877019B2 (en) 2014-11-04
JP2013174020A (ja) 2013-09-05
JP5259626B2 (ja) 2013-08-07
JPWO2009081953A1 (ja) 2011-05-06
WO2009081953A1 (ja) 2009-07-02
US20100258432A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695119B2 (ja) スパッタ装置
KR101583122B1 (ko) 성막 장치
KR102095717B1 (ko) 코팅 장치 및 방법
TW201839853A (zh) 基板處理裝置
TWI435946B (zh) Magnetron sputtering device and magnetron sputtering method
WO2011135810A1 (ja) 成膜装置
KR20160038809A (ko) 성막 장치 및 성막 기판 제조 방법
KR100297971B1 (ko) 스퍼터화학증착복합장치
TWI386504B (zh) Film forming apparatus and film forming method
JP5731085B2 (ja) 成膜装置
JP5603333B2 (ja) 基板処理装置
JP2010076073A (ja) 回転駆動装置
KR102304166B1 (ko) 산화 처리 모듈, 기판 처리 시스템 및 산화 처리 방법
WO2016143747A1 (ja) スパッタリング装置
JP2023051251A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2008013817A (ja) スパッタリングによる薄膜の製造方法及び製造装置
JP3753896B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH10298745A (ja) 真空成膜装置
JP6997877B2 (ja) スパッタリング装置及び成膜方法
JP4734020B2 (ja) 成膜装置
WO2011121665A1 (ja) 電子デバイスの製造装置及びこれを用いた電子デバイスの製造方法
JPH11350137A (ja) 真空成膜装置における基板支持装置
JPH02246216A (ja) プラズマ装置
JP6451030B2 (ja) 成膜装置
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5695119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250