JP5694422B2 - モバイル機器およびジェスチャ判断法 - Google Patents

モバイル機器およびジェスチャ判断法 Download PDF

Info

Publication number
JP5694422B2
JP5694422B2 JP2013092729A JP2013092729A JP5694422B2 JP 5694422 B2 JP5694422 B2 JP 5694422B2 JP 2013092729 A JP2013092729 A JP 2013092729A JP 2013092729 A JP2013092729 A JP 2013092729A JP 5694422 B2 JP5694422 B2 JP 5694422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gesture
mobile device
coordinate
contact point
trigger signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229029A (ja
Inventor
奎評 丁
奎評 丁
朝光 楊
朝光 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acer Inc
Original Assignee
Acer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acer Inc filed Critical Acer Inc
Publication of JP2013229029A publication Critical patent/JP2013229029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694422B2 publication Critical patent/JP5694422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明はモバイル機器に関し、より詳細には物理的なボタンによりロック解除機能をトリガーすることなく、特定のジェスチャによってロック解除され得るモバイル機器に関する。
現在、モバイル機器は高度に発達し、かつ多機能となっている。例えば、携帯電話またはタブレットのような携帯用装置は、通信、電子メールの受信/送信、ソーシャルネットワークの維持、連絡先の管理、およびメディアの再生などを行うことが可能である。故にユーザーは、単純な通話をする、ソーシャルネットワークを操作する、または商取引を行うといったように、モバイル機器上で様々な用途を実施することができる。よって、 モバイル機器は人々の生活の必需品の1つとなり、またモバイル機器に保存される個人情報の記録(recording)が次第に多様かつ重要となっている。
現在の携帯用装置のほとんどはタッチスクリーンおよびタッチユニット(touch units)を含んでいる。ユーザーはタッチスクリーンおよびタッチユニッで情報およびコマンドを入力することができる。ユーザーが所定の時間、携帯用装置を操作しなかったとき、装置は自動的にロック状態(locked state)になる。よって、正常動作モードで装置を操作するためには、ユーザーは装置をロック解除しなければならない。
一般に携帯用装置は、ボタンのトリガー後、所定のコードを入力する、または装置上の指示にしたがってスクリーンをスライドさせることにより、ロック解除され得る。しかしながら、ロック解除の操作は複雑であり、かつコードは記憶しておく必要があるため、ある状況においてはユーザーにとって不便となる場合がある。例えば、ユーザーが片手だけを使ってモバイル機器のロック解除を行おうとするときなど、携帯用装置は滑り易く安定していないため、ユーザーに不便となることがある。
上述したような従来の問題を解決できるモバイル機器およびジェスチャ判断法を提供する。
本発明によれば、モバイル機器であって、
当該モバイル機器が、
画像を表示するように構成されているディスプレイパネルと、
ジェスチャを検出すると共に前記ジェスチャに対応する検知信号を受信するように構成されているタッチパネルであって、さらに、前記検知信号に基づいて前記ジェスチャにより生じる少なくとも1つの接触点を計算すると共に、前記接触点に基づいて少なくとも1つのトリガー信号を生成するように構成されているタッチパネルと、
前記モバイル機器が正常動作モードにあるときに第1の動作周波数で動作し、かつ前記モバイル機器が休止モードにあるときに前記第1の動作周波数より低い第2の動作周波数で動作するように構成されている処理ユニットと、を含み、
前記正常モードにおいて、前記タッチパネルは第1の走査周波数で前記ジェスチャを検出し、
前記休止モードにおいて前記モバイル機器は前記ディスプレイパネルをオフにし、
前記休止モードにおいて、前記タッチパネルは前記第1の走査周波数よりも低い第2の走査周波数で前記ジェスチャの検出を続ける、
モバイル機器が提供される。
また本発明によれば、モバイル機器に適用されるジェスチャ判断法であって、
前記モバイル機器がタッチパネルおよびディスプレイパネルを含み、
当該ジェスチャ判断法が、
前記モバイル機器が休止モードにあるときにジェスチャに対応する検知信号が所定の数のトリガー信号を生じるか否か、または前記所定の数のトリガー信号が所定の時間持続しているか否かを判断するステップ、
前記検知信号が前記所定の数のトリガー信号を生じかつ前記所定の数のトリガー信号が前記所定の時間持続しているときに、前記ジェスチャに対応する複数の接触点が、前記トリガー信号により表される前記接触点の位置に基づいて、人間工学的基準(ergonomic standards)に適う自然の(natural)ジェスチャを構成するか否かを判断するステップ、および
前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているときに、前記モバイル機器を前記休止モードから前記正常動作モードにさせるステップ、
を含み、
前記所定の数が4または5であり、
前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断する前記ステップが、
前記トリガー信号により表される前記接触点の前記位置に基づいて前記トリガー信号の重心を計算するステップ、および
前記重心に基づいて前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断するステップ、
を含む、
ジェスチャ判断法が提供される。

本発明により提供されるモバイル機器およびジェスチャ判断法によれば、物理的なボタン無しにモバイル機器をロック解除でき、かつロック解除後に表示の方向が自動的に調整される。
添付の図面を参照にしながら後続の詳細な説明および実施例を読むことにより、例示的な実施形態をより十分に理解することができる。
図1は、例示的実施形態によるモバイル機器を説明する概略図である。 図2は、例示的実施形態による、タッチパネルにより受信される複数のトリガー信号を説明する概略図である。 図3は、別の例示的実施形態による、タッチパネルにより受信される複数のトリガー信号を説明する概略図である。 図4は、例示的実施形態によるジェスチャ判断法のフローチャートである。 図5は、別の例示的実施形態によるジェスチャ判断法のフローチャートである。 図6は、例示的実施形態による、ジェスチャが自然のジェスチャを構成するか否かの判断のフローチャートである。 図7は、別の例示的実施形態による、ジェスチャが自然のジェスチャを構成するか否かの判断のフローチャートである。
以下の記載は、本発明を実施するのに最良であると考えられる形態である。この記載は本発明の主な原理を説明する目的でなされたものであって、限定の意味で解釈されるべきではない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲を参照することにより決定されるべきである。
図1は、例示的実施形態によるモバイル機器を説明する概略図である。モバイル機器100は正常動作モードおよび休止モード(またはサスペンドモード)で動作することができる。モバイル機器100は、携帯電話、ノート型パソコン、個人用携帯情報端末(personal digital assistant)などであり得るが、これらに限定はされない。
モバイル機器100はディスプレイパネル102、タッチパネル104、処理ユニット106、判断ユニット108、および重力センサ110を含む。ディスプレイパネル102は画像を表示するように構成されている。タッチパネル104はディスプレイパネル102を覆うようにディスプレイパネル102上に配置される、またはディスプレイパネル102中に埋め込まれる。さらに、タッチパネル104は、少なくとも1つのジェスチャ、およびタッチパネル104上でのジェスチャにより生じる接触点の数を検出するように構成されている。
タッチパネル104は、タッチパネル104に触れる物体(つまり、指、スタイラス(stylus)、またはその他の検知装置(sensed devices))により生じる検知信号を受信し、その検知信号に基づき、ジェスチャにより生じた接触点の数および座標を計算して、少なくとも1つの接触点に対応する少なくとも1つのトリガー信号S1−SNを生成する。例えば、ユーザーが1本の指でタッチパネル104に触れると、タッチパネル104は1つのトリガー信号S1のみを生成する。
また別の実施形態では、ユーザーが2本の指でタッチパネル104に触れると、タッチパネル104は2つのトリガー信号S1−S2を生成する、という具合となる。
ディスプレイパネル102は、発光ダイオードディスプレイパネル、LCDディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル、フレキシブルディスプレイパネルなどであり得るという点に留意されたいが、これらに限定はされない。
タッチパネル104は抵抗膜方式(resistive)タッチパネル、静電容量式(capacitive)タッチパネル、圧電式(piezoelectric)タッチパネルなどであり得るが、これらに限定はされない。
処理ユニット106はコマンドを実行し、モバイル機器100の構成要素をイネーブルするように構成されており、このうち処理ユニット106は中央処理装置またはマイクロプロセッサであってよい。
判断ユニット108は処理ユニット106中に実装される。さらに判断ユニット108は、タッチパネル104により生成されるトリガー信号S1−SNに基づき、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードになることが要されるか否かを判断し、それに応じて、処理ユニット106に判断結果を与えて、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードとなった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定するように構成されている。
別の実施形態では、判断ユニット108が処理ユニット106の外部に実装されてもよい点に留意されたい。
加えて、判断ユニット108はさらに、判断結果に基いて処理ユニット106をイネーブルしてモバイル機器100を休止モードから正常動作モードにさせると共に、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードになった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定するように構成されている。
モバイル機器100を休止モードから正常動作モードにさせるステップは、モバイル機器100をロック解除することであるという点に留意されたい。また、モバイル機器100は、ジェスチャに対応する接触点が所定のジェスチャまたは人間工学的基準に適う自然のジェスチャを構成するか否かを識別するために、判断ルールについてのデータを保存するように構成された記憶装置(図示せず)をさらに含んでいてもよい。
別の実施形態においては、記憶装置(図示せず)がさらに、検知装置(sensed device)により生成される接触点が所定のジェスチャまたは人間工学的基準に適う自然のジェスチャを構成するか否かを識別するために、判断ルールについてのデータを保存するように構成されている。処理ユニット106は、モバイル機器100が正常動作モードにあるときに、記憶装置(図示せず)に保存された判断ルールに基づいて、タッチパネル104により生じた検知信号が自然のジェスチャまたは所定のジェスチャを構成するか否かを判断する。
判断ユニット108は、モバイル機器100が休止モードにあるときに、記憶装置(図示せず)に保存された判断ルールに基づいて、タッチパネル104により生じた検知信号が自然のジェスチャまたは所定のジェスチャを構成するか否かを判断する。
正常動作モードでは、モバイル機器100の処理ユニット106がコマンドを実行し、オペレーティングシステム、アプリケーション、ディスプレイパネル102、タッチパネル104、判断ユニット108、および重力センサ110は正常に動作するという点に留意されたい。
モバイル機器100は、たとえば、マイクロソフト社により定められたACPI(Advanced Configuration and Power Interface)、またはARM(Advanced RISC Machine)社により定められたその他の定義のような、それぞれ異なる定義によって休止モードに入ることで電力をセーブすることができる。例えば、ACPIにおいて、本発明の正常動作モードは状態S0であり、本発明の休止モードは状態S1、S2、S3、またはS4であり得る。
別の実施形態では、モバイル機器100が休止モードにあるとき、ディスプレイパネル102および処理ユニット106の両方がオフになり、判断ユニット108およびタッチパネル104の両方がオンになる。
例示的実施形態において、モバイル機器100が正常動作モードにあるとき、処理ユニット106は第1の動作周波数で動作し、タッチパネル104は第1の周波数でジェスチャを検出する。モバイル機器100が休止モードにあるとき、処理ユニット106は第2の動作周波数で動作すると共に、ディスプレイパネル102をオフにする。処理ユニット106の第2の動作周波数は第1の動作周波数よりも低い。
モバイル機器100が休止モードにあるときに、処理ユニット106はタッチパネル104をオフにせず、タッチパネル104は第2の周波数でジェスチャの検出を続け、第2の周波数は第1の周波数よりも低いという点に留意されたい。
加えて、判断ユニット108はさらに、モバイル機器100が休止モードにあるときに、タッチパネル104により受信された検知信号が所定の数のトリガー信号S1−SNを生じるか否か、およびトリガー信号S1−SNが所定の時間持続しているか否かを判断するように構成されている。タッチパネル104により受信された検知信号が所定の数のトリガー信号S1−SNを生じ、かつトリガー信号S1−SNが所定の時間持続しているとき、判断ユニット108は、トリガー信号により表される接触点の位置に基づいて、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断する。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成しているとき、判断ユニット108はモバイル機器100を休止モードから正常動作モードにさせる。
重量センサ110は正常動作モードにおいてモバイル機器100に対する重力の方向を検出して、ディスプレイパネル102の表示の方向を決定するように構成されている。上記した所定の時間は0.5〜2秒であるという点に留意されたいが、これに限定されることはない。
図2は、例示的実施形態による、タッチパネルにより受信される複数のトリガー信号を説明する概略図である。この実施形態において、所定の数は4である。図2に示されるように、検知信号が4つのトリガー信号S1−S4を生成し、かつこれら4つのトリガー信号S1−S4が所定の時間持続しているとき、判断ユニット108は、トリガー信号S1−S4によって表される接触点の位置に基づきトリガー信号S1−S4の重心B1を計算すると共に、重心B1に基づいて、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている。
加えて、判断ユニット108はさらに、トリガー信号S1−S4によって表される接触点の位置と重心B1との間の複数の距離d1−d4をそれぞれ計算し、かつ最長の距離d1とその他の距離d2−d4とを比較して、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている。
例示的実施形態の1つにおいて、判断ユニット108は、最長の距離d1を除くことで距離d2−d4の合計を得ると共に、その合計を個数(number)で割ることによって平均値を得る。この個数は所定の数から1を引いた数である。
加えて、判断ユニット108はさらに、平均値に定数を掛けて判断値を得る。定数は1以上の分数または整数、例えば1、3/2、5/4などであるが、これらに限定はされない。さらに、判断値が最長の距離(つまり、距離d1)よりも小さいときに、判断ユニット108は、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成すると判断する。
別の実施形態では、判断ユニット108は距離d1−d4を足して合計を得ると共に、その合計を所定の数、つまり4で割り、平均値を得る。加えて、判断ユニット108はさらに、平均値に定数を掛けて判断値を得る。定数は1以上の分数または整数、例えば1、3/2、5/4などであるが、これらに限定はされない。さらに、判断ユニット108は、判断値が最長の距離(つまり、距離d1)よりも小さいときに、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成すると判断する。
ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成しているときに、判断ユニット108は、トリガー信号S1−S4により形成される最大の矩形A1を判断すると共に、その最大の矩形A1の中心C1を計算するように構成されており、判断ユニット108はさらに、重心B1から中心C1への方向D1に基づいて、モバイル機器が休止モードから正常動作モードになった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定するように構成されている。
例えば、トリガー信号S1−S4の各々はX座標およびY座標をそれぞれ有している。トリガー信号S1の二次元座標は(X1,Y1)であり、よってトリガー信号S1はX座標X1およびY座標Y1を有する。同様に、トリガー信号S2はX座標X2 およびY座標Y2を有し、トリガー信号S3はX座標X3およびY座標Y3を有し、かつトリガー信号S4はX座標X4およびY座標Y4を有する。二次元座標の原点は、タッチパネル104の角度のうちの1つ、またはタッチパネル104の中心とすることができるという点に留意されたいが、これらに限定はされない。
判断ユニット108は、トリガー信号S1−S4のX座標およびY座標から最大のX座標X4、最小のX座標X1、最大のY座標Y3および最小のY座標Y1を選択すると共に、最大のX座標X4、最小のX座標X1、最大のY座標Y3および最小のY座標Y1を4辺として用い、最大の矩形A1を決定する。さらに、判断ユニット108は、最大の矩形A1の対角線の交点を計算する。対角線の交点は最大の矩形A1の中心C1である。
別の実施形態において、判断ユニット108は最大のX座標X4および最小のX座標X1の平均値、ならびに最大のY座標Y3および最小のY座標Y1の平均値をそれぞれ計算することができる。X座標X4およびX1の平均値、ならびにY座標Y3およびY1の平均値はそれぞれ中心C1のX座標およびY座標であり得るが、これに限定はされない。よって、判断ユニット108は、重心B1から中心C1への方向D1に基づいて、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードになった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定することができる。
実施形態の1つにおいて、判断ユニット108は方向D1を表示の方向(つまり、上、下、左、右)としてディスプレイパネル102に提供することができる。別の実施形態では、判断ユニット108は方向D1を重力センサ110に提供することができる。重力センサ110は、重心B1から中心C1への方向D1を所定の値として用いると共に、その所定の値をディスプレイパネル102に提供するように構成されている。ディスプレイパネル102は所定の値に基づいて、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードになった後の表示の方向を決定する(つまり、上、下、左、右)。
図3は、別の例示的実施形態による、タッチパネルにより受信される複数のトリガー信号を説明する概略図である。図3の実施形態の所定の数が5であるということを除き、図3は図2に類似する。
図3に示されるように、検知信号が5つのトリガー信号S1−S5を生成し、かつこれら5つのトリガー信号S1−S5が所定の時間持続しているとき、判断ユニット108は、トリガー信号S1−S5により表される接触点の位置に基づいて、トリガー信号S1−S5の重心B2を計算すると共に、重心B2に基づいて、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成しているときに、判断ユニット108はトリガー信号S1−S5により形成される最大の矩形A2を判断し、かつその最大の矩形A2の中心C2を計算するように構成されており、このうち、判断ユニット108はさらに、重心B2から中心C2への方向D2に基づいて、モバイル機器が休止モードから正常動作モードになった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定するように構成されている。例えば、トリガー信号S1−S5の各々はX座標およびY座標をそれぞれ有している。トリガー信号S1の二次元座標は(X1,Y1)であり、よってトリガー信号S1はX座標X1およびY座標Y1を有する。同様に、トリガー信号S2はX座標X2およびY座標Y2を有し、トリガー信号S3はX座標X3およびY座標Y3を有し、トリガー信号S4はX座標X4およびY座標Y4を有し、かつトリガー信号S5はX座標X5およびY座標Y5を有する。図3のその他の詳細は図2を参照にすることができ、ここではさらに詳しく述べることはしない。
図4は、例示的実施形態によるジェスチャ判断法のフローチャートである。当該ジェスチャ判断法は図1のモバイル機器100に適用される。プロセスはステップS410から始まる。
ステップS410において、モバイル機器100が休止モードにあるときに、判断ユニット108は、タッチパネル104により受信された検知信号が所定の数のトリガー信号S1−SNを生成するか否か、およびこれらトリガー信号が所定の時間持続するか否かを判断する。
1実施形態では所定の数は4であるという点に留意されたい。別の実施形態では、所定の数は5である。検知信号が所定の数のトリガー信号S1−SNを生成し、かつこれらトリガー信号S1−SNが所定の時間持続している場合、プロセスはS420に進み、そうでなければ、判断ユニット108は、検知信号が所定の数のトリガー信号S1−SNを生成するか否か、およびこれらトリガー信号S1−SNが所定の時間持続しているか否かの判断を続ける。
ステップS420において、判断ユニット108は、トリガー信号により表される接触点の位置に基づき、ジェスチャに対応する接触点が人間工学的基準に適う自然のジェスチャを構成するか否かを判断する。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かの判断の詳細については、図6〜7を参照にすることができる。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成している場合、プロセスはステップS430に進み、そうでなければ、プロセスはステップS410に戻る。
ステップS430において、判断ユニット108はモバイル機器100を休止モードから正常動作モードにさせる。プロセスはステップS430で終了する。
図5は、別の例示的実施形態によるジェスチャ判断法のフローチャートである。当該ジェスチャ判断法は図1のモバイル機器100に適用される。プロセスはステップS410から始まる。ステップS410の詳細については、図4のステップS410を参照とすることができ、ここではさらに詳しく述べることはしない。
ステップS420において、判断ユニット108は、トリガー信号により表される接触点の位置に基づき、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断する。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かの判断の詳細については、図6〜7を参照にすることができる。ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成する場合、プロセスはステップS440に進み、そうでなければ、プロセスはステップS410に戻る。
ステップS440において、判断ユニット108は、トリガー信号S1−SNにより形成される最大の矩形を決定する。例えば、判断ユニット108はトリガー信号S1−S4のX座標およびY座標から最大のX座標X4、最小のX座標X1、最大のY座標Y3および最小のY座標Y1を選択すると共に、最大のX座標X4、最小のX座標X1、最大のY座標Y3および最小のY座標Y1を4辺として用い、最大の矩形A1を決定する。
次いで、ステップS450において、判断ユニット108は矩形の中心を計算する。判断ユニット108は最大の矩形A1の対角線の交点を計算することができ、対角線の交点は矩形A1の中心C1であるという点に留意されたい。 別の実施形態において、判断ユニット108は最大のX座標X4および最小のX座標X1の平均値、ならびに最大のY座標Y3および最小のY座標Y1の平均値をそれぞれ計算することができ、X座標X4およびX1の平均値、ならびにY座標Y3およびY1の平均値はそれぞれ中心C1のX座標およびY座標であり得るが、これに限定はされない。
次いで、ステップS460において、判断ユニット108がモバイル機器100を休止モードから正常動作モードにさせると共に、重心から中心への方向に基づいて、モバイル機器が休止モードから正常動作モードになった後のディスプレイパネル102の表示の方向を決定する。実施形態の1つにおいて、判断ユニット108は重力センサ110に方向D1を提供することができる。重力センサ110は重心B1から中心C1への方向を所定の値として用い、その所定の値をディスプレイパネル102に提供するように構成されている。ディスプレイパネル102は、所定の値に基づいて、モバイル機器100が休止モードから正常動作モードになった後の表示の方向を決定する。プロセスはステップS460で終了する。
図6は、例示的実施形態による、ジェスチャが自然のジェスチャを構成するか否かの判断のフローチャートである。プロセスはステップS602から始まる。このプロセスは図2の実施形態に対応していることに留意されたいが、これに限定はされない。
ステップS602において、判断ユニット108は、トリガー信号S1−S4によって表される接触点の位置に基づき、トリガー信号S1−S4の重心B1を計算する。次いで、ステップS604において、判断ユニット108は、トリガー信号S1−S4によって表される接触点の位置と重心B1との間の複数の距離d1−d4をそれぞれ計算する。次いで、ステップS606において、判断ユニット108は、最長の距離d1を除くことで距離d2−d4の合計を得る。
次いで、ステップS608において、判断ユニット108は、その合計を個数(number)で割ることによって平均値を得る。この個数は、所定の数から1を引いた数、つまり3である(4引く1)。次いで、ステップS610において、判断ユニット108は、ステップS608で得られた平均値に定数を掛けて判断値を得る。定数は1以上の分数または整数、例えば1、3/2、5/4などであるが、これらに限定はされない。
次いで、ステップS612において、判断ユニット108は、最長の距離d1とその他の距離d2−d4とを比較して、重心B1に基づき、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断する。例えば、判断ユニット108は、判断値が最長の距離(つまり距離d1)よりも小さいときに、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成すると判断する。プロセスはステップS612で終了する。
図7は、別の例示的実施形態による、ジェスチャが自然のジェスチャを構成するか否かの判断のフローチャートである。プロセスはステップS702から始まる。このプロセスは図2の実施形態に対応していることに留意されたいが、これに限定はされない。また、ステップS702〜S704は図6のステップS602〜S604と同じであるため、ここではさらに詳しく述べることはしない。
ステップS706において、判断ユニット108は距離d1−d4を足して合計を得る。次いで、ステップS708において、判断ユニット108は、ステップS706で得られた合計を所定の数で割って平均値を得る。所定の値は4である。
次いで、ステップS710において、判断ユニット108、ステップS708で得られた平均値に定数を掛けて判断値を得る。定数は1以上の分数または整数、例えば1、3/2、5/4などであるが、これらに限定はされない。
次いで、ステップS712において、判断ユニット108は、最長の距離dとその他の距離d2−d4とを比較して、重心B1に基づき、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成するか否かを判断する。例えば、判断ユニット108は、判断値が最長の距離(つまり距離d1)よりも小さいときに、ジェスチャに対応する接触点が自然のジェスチャを構成すると判断する。プロセスはステップS712で終了する。
上述したように、例示的実施形態はモバイル機器100およびジェスチャ判断法を提供し、これらは物理的なボタン無しにモバイル機器100のロック解除を行い、かつ、ロック解除後に表示の方向を自動的に調整するように構成されたものである。
ジェスチャ判断法、またはその特定の態様もしくは部分は、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、ハードドライブ、またはその他任意の機械可読な記憶媒体(machine-readable storage medium)のような有形的表現媒体(tangible media)において具現化されるプログラムコード(つまり実行可能命令)の形式を採り得る。このプログラムコードがコンピュータのような機械にロードされ、かつ実行されると、当該機械は本方法を実施するための装置となる。
本方法はまた、いくつかの伝送媒体、例えば電線もしくは電気ケーブル(electrical wiring or cabling)で、ファイバー光学(fiber optics)により、またはその他任意の伝送の形式を介して伝送されるプログラムコードの形式で具体化されてもよい。 このプログラムコードがコンピュータのような機械に受信され、ロードされ、かつ実行されると、当該機械は本開示の方法を実施するための装置となる。汎用プロセッサにおいて実施される場合、当該プログラムコードはプロセッサと組み合わさって、特定用途向け論理回路(application-specific logic circuits)と類似の動作をする独特な装置を提供する。
本発明を実施例および好ましい実施形態により説明したが、本発明はこれら開示された実施形態に限定はされないと理解されるべきである。それとは反対に、本発明は(当業者には明らかであるように)各種の変更および類似のアレンジをカバーするよう意図されている。よって、添付の特許請求の範囲には、かかる変更および類似のアレンジが全て含まれるよう最も広い解釈が与えられなければならない。
100…モバイル機器
102…ディスプレイパネル
104…タッチパネル
106…処理ユニット
108…判断ユニット
110…重力センサ
S1−SN…トリガー信号
A1、A2…矩形
B1、B2…重心
C1、C2…中心
D1、D2…方向
(X1,Y1)−(X5,Y5)…座標
d1−d5…距離

Claims (17)

  1. モバイル機器であって、当該モバイル機器は、
    画像を表示するように構成されているディスプレイパネルと、
    ジェスチャを検出すると共に前記ジェスチャに対応する検知信号を受信するように構成されているタッチパネルであって、さらに、前記検知信号に基づいて前記ジェスチャにより生じる少なくとも1つの接触点を計算すると共に、前記接触点に基づいて少なくとも1つのトリガー信号を生成するように構成されているタッチパネルと、
    前記モバイル機器が正常動作モードにあるときに第1の動作周波数で動作し、かつ前記モバイル機器が休止モードにあるときに前記第1の動作周波数より低い第2の動作周波数で動作するように構成されている処理ユニットと、を含み、
    前記正常モードにおいて、前記タッチパネルは第1の走査周波数で前記ジェスチャを検出し、
    前記休止モードにおいて前記モバイル機器は前記ディスプレイパネルをオフにし、
    前記休止モードにおいて、前記タッチパネルは前記第1の走査周波数よりも低い第2の走査周波数で前記ジェスチャの検出を続ける、
    モバイル機器。
  2. 当該モバイル機器は、前記モバイル機器が前記休止モードにあるときに前記検知信号が所定の数の前記トリガー信号を生じるか否か、または前記トリガー信号が所定の時間持続している否かを判断するように構成されている判断ユニットをさらに含み、
    前記判断ユニットがさらに、前記検知信号が前記所定の数の前記トリガー信号を生じかつ前記トリガー信号が前記所定の時間持続しているときに、前記トリガー信号により表される前記接触点の位置に基づいて、前記ジェスチャに対応する前記接触点が人間工学的基準に適う自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている、
    請求項1に記載のモバイル機器。
  3. 前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているとき、前記判断ユニットが前記モバイル機器を前記休止モードから前記正常動作モードにさせる、 請求項2に記載のモバイル機器。
  4. 前記所定の数が4または5であり、かつ
    前記判断ユニットがさらに、前記トリガー信号により表される前記接触点の前記位置に基づいて前記トリガー信号の重心を計算すると共に、前記計算した重心に基づいて、前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている、
    請求項2または3に記載のモバイル機器。
  5. 前記判断ユニットがさらに、前記トリガー信号と前記計算した重心との間の複数の距離をそれぞれ計算すると共に、前記計算された距離のうちの最長の距離と前記計算された距離のうちのその他の距離とを比較して、前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断するように構成されている、
    請求項4に記載のモバイル機器。
  6. 前記判断ユニットがさらに、前記計算された距離のうち前記最長の距離を除くことで前記計算された距離の合計を得、前記合計を個数(number)で割って平均値を得、かつ前記平均値に定数を掛けて判断値を得るように構成されており、
    前記判断値が前記最長の距離よりも小さいときに、前記判断ユニットは前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成していると判断し、
    前記所定の数引く1は前記個数であり、
    前記定数は1よりも大きい、
    請求項5に記載のモバイル機器。
  7. 前記判断ユニットがさらに、前記計算された距離を足して合計を得、前記合計を前記所定の数で割って平均値を得、かつ前記平均値に定数を掛けて判断値を得るように構成されており、
    前記判断値が前記最長の距離よりも小さいときに、前記判断ユニットは前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成していると判断し、
    前記定数は1よりも大きい、
    請求項5に記載のモバイル機器。
  8. 前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているときに、前記判断ユニットがさらに、前記トリガー信号により形成される最大の矩形を判断すると共に、前記最大の矩形の中心を計算するように構成されており、
    前記判断ユニットはさらに、前記重心から前記中心への方向に基づいて前記モバイル機器が前記休止モードから前記正常動作モードになった後の前記ディスプレイパネルの表示の方向を決定するように構成されている、
    請求項4に記載のモバイル機器。
  9. 前記トリガー信号の各々がX座標およびY座標をそれぞれ有しており、
    前記判断ユニットがさらに、前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているときに、前記トリガー信号の前記X座標および前記Y座標から最大のX座標、最小のX座標、最大のY座標および最小のY座標を選択すると共に、前記最大のX座標、前記最小のX座標、前記最大のY座標および前記最小のY座標Y1を4辺として用いて前記最大の矩形を決定するように構成されている、
    請求項8に記載のモバイル機器。
  10. 前記重心から前記中心への前記方向を所定の値として用いると共に、前記所定の値に基づいて前記モバイル機器が前記休止モードから前記正常動作モードになった後の前記ディスプレイパネルの前記表示の方向を決定するように構成された重力センサをさらに含む、 請求項8に記載のモバイル機器。
  11. モバイル機器に適用されるジェスチャ判断法であって、
    前記モバイル機器がタッチパネルおよびディスプレイパネルを含み、
    当該ジェスチャ判断法が、
    前記モバイル機器が休止モードにあるときにジェスチャに対応する検知信号が所定の数のトリガー信号を生じるか否か、または前記所定の数のトリガー信号が所定の時間持続しているか否かを判断するステップ、
    前記検知信号が前記所定の数のトリガー信号を生じかつ前記所定の数のトリガー信号が前記所定の時間持続しているときに、前記ジェスチャに対応する複数の接触点が、前記トリガー信号により表される前記接触点の位置に基づいて、人間工学的基準に適う自然のジェスチャを構成するか否かを判断するステップ、および
    前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているときに、前記モバイル機器を前記休止モードから前記正常動作モードにさせるステップ、
    を含み、
    前記所定の数が4または5であり、
    前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断する前記ステップが、
    前記トリガー信号により表される前記接触点の前記位置に基づいて前記トリガー信号の重心を計算するステップ、および
    前記重心に基づいて前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断するステップ、
    を含む、
    ジェスチャ判断法。
  12. 前記重心を計算する前記ステップ、および前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断する前記ステップが、
    前記トリガー信号と前記重心との間の複数の距離をそれぞれ計算するステップ、および、
    前記計算された距離のうちの最長の距離と前記計算された距離のうちのその他の距離とを比較して、前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断するステップ、
    をさらに含む、
    請求項11に記載のジェスチャ判断法。
  13. 前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断する前記ステップが、
    前記計算された距離のうちの前記最長の距離を除くことで前記計算された距離の合計を得るステップ、
    前記合計を個数(number)で割って平均値を得るステップ、
    前記平均値に定数を掛けて判断値を得るステップ、および
    前記判断値が前記最長の距離よりも小さいときに前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成していると判断するステップ、
    をさらに含み、
    前記所定の数引く1は前記個数であり、
    前記定数は1よりも大きい、
    請求項12に記載のジェスチャ判断法。
  14. 前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成するか否かを判断する前記ステップが、
    前記計算された距離を足して合計を得るステップ、
    前記合計を前記所定の数で割って平均値を得るステップ、
    前記平均値に定数を掛けて判断値を得るステップ、および、
    前記判断値が前記最長の距離よりも小さいときに前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成していると判断するステップ、
    をさらに含み、
    前記定数は1よりも大きい、
    請求項12に記載のジェスチャ判断法。
  15. 当該モバイル機器に適用されるジェスチャ判断法は、
    前記ジェスチャに対応する前記接触点が前記自然のジェスチャを構成しているときに前記トリガー信号により形成される最大の矩形を決定するステップ、
    前記最大の矩形の中心を計算するステップ、および
    前記重心から前記中心への方向に基づいて前記モバイル機器が前記休止モードから前記正常動作モードになった後の前記ディスプレイパネルの表示の方向を決定するステップ、 をさらに含む、
    請求項11に記載のジェスチャ判断法。
  16. 前記トリガー信号の各々がX座標およびY座標をそれぞれ有しており、かつ、前記トリガー信号により形成される前記最大の矩形を決定する前記ステップが、
    前記トリガー信号の前記X座標および前記Y座標から最大のX座標、最小のX座標、最大のY座標および最小のY座標を選択するステップ、および、
    前記最大のX座標、前記最小のX座標、前記最大のY座標および前記最小のY座標Y1を4辺として用いて前記最大の矩形を決定するステップ、
    をさらに含む、
    請求項15に記載のジェスチャ判断法。
  17. 当該モバイル機器に適用されるジェスチャ判断法は、
    前記重心から前記中心への前記方向を前記モバイル機器の重力センサの所定の値として用いるステップ、および
    前記所定の値に基づいて前記モバイル機器が前記休止モードから前記正常動作モードになった後の前記ディスプレイパネルの前記表示の方向を決定するステップ、
    をさらに含む、
    請求項15に記載のジェスチャ判断法。
JP2013092729A 2012-04-26 2013-04-25 モバイル機器およびジェスチャ判断法 Active JP5694422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101114861 2012-04-26
TW101114861A TWI456487B (zh) 2012-04-26 2012-04-26 行動裝置以及手勢判斷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229029A JP2013229029A (ja) 2013-11-07
JP5694422B2 true JP5694422B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47598669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092729A Active JP5694422B2 (ja) 2012-04-26 2013-04-25 モバイル機器およびジェスチャ判断法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9024892B2 (ja)
EP (1) EP2657826B1 (ja)
JP (1) JP5694422B2 (ja)
KR (1) KR101510851B1 (ja)
TW (1) TWI456487B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2998989B1 (fr) * 2012-12-05 2015-01-02 Thales Sa Dispositif tactile multitouches a detection capacitive multifrequence et barycentrique
KR20140102070A (ko) * 2013-02-13 2014-08-21 삼성전자주식회사 사용자 디바이스의 패스트 부팅 방법 및 장치
US9261985B2 (en) 2013-03-11 2016-02-16 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based touch-sensitive area for UI control of computing device
US9785259B2 (en) 2013-03-11 2017-10-10 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based slider functionality for UI control of computing device
US9766723B2 (en) 2013-03-11 2017-09-19 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with hover over stylus control functionality
US9946365B2 (en) * 2013-03-11 2018-04-17 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based pressure-sensitive area for UI control of computing device
JP2014182454A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置の制御方法
EP3044656A4 (en) * 2013-09-10 2017-07-19 Nokia Technologies OY Apparatus for unlocking user interface and associated methods
US9111076B2 (en) * 2013-11-20 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
KR102229699B1 (ko) * 2014-05-22 2021-03-18 삼성전자주식회사 정보 운용 방법 및 전자 장치
JP6255321B2 (ja) * 2014-08-20 2017-12-27 アルプス電気株式会社 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
TWI511031B (zh) * 2014-10-23 2015-12-01 Qisda Corp 電子裝置運作方法以及電子裝置
JP2016099871A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アルパイン株式会社 情報機器およびその操作方法、操作プログラム
KR101859419B1 (ko) 2014-12-26 2018-05-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치와 그의 구동방법
US20160259488A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Alibaba Group Holding Limited Navigation user interface for compact mobile devices
TWI621046B (zh) * 2016-09-19 2018-04-11 禾瑞亞科技股份有限公司 觸控電子裝置、觸控處理裝置與其觸控處理方法
TWI650630B (zh) * 2018-04-03 2019-02-11 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其降頻方法
JP7397861B2 (ja) * 2018-09-30 2023-12-13 華為技術有限公司 スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置
WO2022004187A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子機器及びこれの動作制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
JP2006190017A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Seiko Epson Corp 精算処理装置及びその動作制御方法
TW200719134A (en) * 2005-11-15 2007-05-16 Mitac Int Corp PDA power saving method
JP5372000B2 (ja) * 2007-10-11 2013-12-18 エヌ−トリグ リミテッド デジタイザのためのジェスチャ検出
TWI469017B (zh) 2008-04-02 2015-01-11 Elan Microelectronics Corp Capacitive touch device and its method for saving power consumption
TW200949638A (en) 2008-05-22 2009-12-01 Novatek Microelectronics Corp Touch detecting device capable of saving electricity
KR101517967B1 (ko) * 2008-07-07 2015-05-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8217909B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-10 Cypress Semiconductor Corporation Multi-finger sub-gesture reporting for a user interface device
TWI488095B (zh) * 2009-02-26 2015-06-11 Genesys Logic Inc 省電之表面電容式觸控面板裝置以及其方法
CN101866210B (zh) * 2009-04-16 2012-03-21 群康科技(深圳)有限公司 用于电容式触控屏的省电装置及其方法与电容式触控屏
WO2010143673A1 (ja) * 2009-06-10 2010-12-16 日本電気株式会社 電子機器、ジェスチャー処理方法、及びジェスチャー処理プログラム
WO2010145031A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Research In Motion Limited Portable electronic device with face touch detection
JP2011003074A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Sharp Corp 入力方法、入力装置及び電気機器
JP4846834B2 (ja) * 2009-08-21 2011-12-28 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
US8339626B2 (en) 2009-09-08 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method thereof
US8587532B2 (en) * 2009-12-18 2013-11-19 Intel Corporation Multi-feature interactive touch user interface
CN102156605B (zh) * 2010-02-12 2013-01-09 宏碁股份有限公司 物件移动方法、物件移动系统及电子装置
KR101136153B1 (ko) * 2010-02-19 2012-04-16 성균관대학교산학협력단 지문 인식 또는 멀티 터치가 가능한 센서 그리드 방식의 투명 패널 사용자 입력 장치, 사용자 지문 인식 방법, 및 사용자 터치 인식 방법
TWI433004B (zh) * 2010-05-14 2014-04-01 Alcor Micro Corp 觸控面板上之觸控點判斷方法及其系統
US8811948B2 (en) 2010-07-09 2014-08-19 Microsoft Corporation Above-lock camera access
TWI492100B (zh) * 2010-08-25 2015-07-11 Fih Hong Kong Ltd 電子裝置及其解鎖方法
JP5615642B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-29 京セラ株式会社 携帯端末、入力制御プログラム及び入力制御方法
TWI436234B (zh) * 2011-11-07 2014-05-01 Shuttle Inc 行動裝置的解鎖方法,使用該方法的行動裝置及應用程式

Also Published As

Publication number Publication date
US9024892B2 (en) 2015-05-05
EP2657826A2 (en) 2013-10-30
US20130285934A1 (en) 2013-10-31
TW201344552A (zh) 2013-11-01
KR101510851B1 (ko) 2015-04-10
JP2013229029A (ja) 2013-11-07
EP2657826A3 (en) 2017-03-22
EP2657826B1 (en) 2022-04-20
TWI456487B (zh) 2014-10-11
KR20130121050A (ko) 2013-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694422B2 (ja) モバイル機器およびジェスチャ判断法
US10656750B2 (en) Touch-sensitive bezel techniques
US9851853B2 (en) Low power scan for device wake up and unlock
EP3299938B1 (en) Touch-sensitive button with two levels
US20130234948A1 (en) Selecting and Updating Location of Virtual Keyboard in a GUI Layout in Response to Orientation Change of a Portable Device
US9250801B2 (en) Unlocking method, portable electronic device and touch-sensitive device
US20120007816A1 (en) Input Control Method and Electronic Device for a Software Keyboard
US10169633B2 (en) Driving circuit, driving method, display apparatus and electronic apparatus
JP6308769B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9201587B2 (en) Portable device and operation method thereof
JP5759659B2 (ja) タッチパネルに対する押下圧力を検出する方法および携帯式端末装置
US20130050094A1 (en) Method and apparatus for preventing malfunction of touchpad in electronic device
US8947378B2 (en) Portable electronic apparatus and touch sensing method
US20120062484A1 (en) Electronic device with navigation keys and navigation method thereof
US10540042B2 (en) Impedance ratio-based current conveyor
CN111414047B (zh) 一种触屏控制方法、电子设备及存储介质
TW201409293A (zh) 行動裝置以及喚醒方法
JP5610216B2 (ja) 電子機器用の入力装置及び入力方法
KR20140086805A (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
CN103389820B (zh) 移动装置以及手势判断方法
JP5777934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
US8896568B2 (en) Touch sensing method and apparatus using the same
TWI509500B (zh) 電子裝置以及應用程式執行方法
KR20180014840A (ko) 랜드 리프트 이벤트용 위치 필터링
KR20140001363A (ko) 잠금해제 제스쳐 패턴 결합 사용자 단말의 잠금 해제 방법, 장치 및 이를 구비한 사용자 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250