JP7397861B2 - スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置 - Google Patents

スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7397861B2
JP7397861B2 JP2021517691A JP2021517691A JP7397861B2 JP 7397861 B2 JP7397861 B2 JP 7397861B2 JP 2021517691 A JP2021517691 A JP 2021517691A JP 2021517691 A JP2021517691 A JP 2021517691A JP 7397861 B2 JP7397861 B2 JP 7397861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
stylus
frequency
input signal
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022501739A (ja
Inventor
ルオ,ホーンレイ
ジャーン,ジュインヨーン
リー,ウエイホワン
シュイ,イエジエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022501739A publication Critical patent/JP2022501739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397861B2 publication Critical patent/JP7397861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0442Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using active external devices, e.g. active pens, for transmitting changes in electrical potential to be received by the digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この出願は、移動通信技術の分野に関し、特にスタイラス検出方法、システムおよび関連装置に関する。
携帯電話、タブレットなどのモバイルデバイスの普及に伴い、デバイス入力モードの研究がより詳細に行われている。指の動作は、特に、モバイルデバイス上で制限される。指は比較的厚いため、比較的小さなスクリーンに正確かつ迅速に書くことは困難である。その結果、種々のスタイルが出現し、タッチスクリーンに適用される。プロアクティブ容量性スタイラスは、既存の容量性タッチスクリーンシステムのハードウェアに基づく高精度かつ低コストのスタイラスである。
従来のキーボードおよび指入力モードと比較して、スタイラスの出現は、携帯端末の使用効率を大幅に改善し、人々のための出願シナリオを豊かにする。しかしながら、端末のシステム消費電力をいかに低減し、端末のバッテリ寿命をいかに改善するかが、この産業における主な改善の方向である。
この出願は、スタイラス機能が迅速に実施されたときに、端末の消費電力を低減するためのスタイラス検出方法、システムおよび関連装置を提供する。
第1の態様によれば、この出願は、端末が、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出することを含むスタイラス検出方法を提供する。次に、端末は、タッチスクリーンを介して前記スタイラスの第1の入力を受信する。端末は、前記第1の入力に応答して、第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する。次に、端末が、前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出し、前記端末が前記スタイラスの前記入力信号を検出しない持続時間が第1の期間よりも大きいときに、前記端末は、第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する。第2の周波数は第3の周波数よりも大きく、第3の周波数は第1の周波数よりも大きい。
この解決法では、端末は、低周波数(第1の周波数)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。スタイラスの入力信号が検出されるときに、端末は、スタイラスの入力信号を検出するために、高周波数(第2の周波数)に迅速に切り替わり、スタイラスを迅速に使用するというユーザ体験を達成することができる。端末が、高周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末が、一定期間(例えば、30秒~60秒)内にスタイラスの入力信号を検出しない場合、端末は、検出周波数を中間周波数(第3の周波数)に低減し、節電方式でスタイラスの入力信号が再び到達するのを待機することができる。このようにして、スタイラスの入力信号が再び到着するときに、端末は、応答を行うために高周波数(第2の周波数)状態に迅速に戻り、再び到着するスタイラスの入力信号に対応する動作を迅速に実行することができる。これは、ユーザ体験を向上させる。
可能な場合において、前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記端末が前記スタイラスの前記入力信号を検出しない前記持続時間が第2の期間よりも大きい場合、前記端末は、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する。換言すれば、スタイラスの入力信号が長時間到着しないときに、端末は、電力消費を低減するために、スタイラスの入力信号の検出周波数を低減することができる。
可能な場合において、前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記端末が前記スタイラスの第2の入力を受信した場合、前記端末は、前記スタイラスの第2の入力に応答して前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する。換言すれば、スタイラスの入力信号が再び到着するときに、端末はスタイラスの入力信号の検出周波数を増加させて、端末がスタイラスの入力信号に対して対応する応答動作を迅速に実行できるようにすることができる。
可能な場合において、前記端末が前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記端末は、ユーザの第3の入力を受信する。前記第3の入力に応答して、前記端末は、前記タッチスクリーンをオフにし、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する。換言すれば、端末が、高周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末が、スクリーンオフである場合、端末は、電力消費を低減するために低周波数でスタイラスの入力信号を検出することができ、さらに、ユーザがスクリーンをオフにするときに、スタイラスの入力信号に応答して対応する動作を実行することができ、スタイラスを使用するユーザ体験を向上させることができる。
可能な場合において、端末は、前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記ユーザの第4の入力を受信する。前記第4の入力に応答して、前記端末は、前記タッチスクリーンをオフにし、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出する換言すれば、端末が、中間周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末が、スクリーンオフである場合、端末は、電力消費を低減するために低周波数でスタイラスの入力信号を検出することができ、さらに、ユーザがスクリーンをオフにするときにスタイラスの入力信号に応答して対応する動作を実行することができ、スタイラスを使用するユーザ体験を向上させることができる。
可能な場合において、端末が第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末は、タッチスクリーンを介して第1の検出状態のユーザのタッチ入力を検出する。第1の検出状態では、端末は、第4の周波数では相互静電容量検出方式で、第5の周波数では自己静電容量検出方式でユーザのタッチ入力を検出する。換言すれば、端末が、高周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末が、さらに、同時に指タッチ入力を検出して、スタイラスおよび指を介して端末を操作するユーザ体験を向上させることができる。
可能な場合において、端末は、第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、タッチスクリーンを介して第2の検出状態のユーザのタッチ入力を検出する。第2の検出状態では、端末は、第6の周波数では相互静電容量検出方式で、第7の周波数では自己静電容量検出方式でユーザのタッチ入力を検出する。換言すれば、端末が、中間周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末は、さらに、ユーザが端末を操作しないときに端末の電力消費を低減するために同時に指タッチ入力を検出するか、またはスタイラスの入力信号もしくはタッチ入力が同時に到着するときに、タイムリーに応答することができる。
可能な場合において、端末がタッチスクリーンをオフにするときに、本方法は、さらに、端末が、ユーザのタッチ入力の検出を停止することを含む。換言すれば、スクリーンがオフであるときに、端末は、消費電力を低減するために、ユーザのタッチ入力を検出しなくてもよい。
可能な場合において、端末は、端末がタッチスクリーンをオフにし、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、スタイラスの第5の入力を受信する。5回目の入力に応答して、端末は、第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出し、第5の入力の書き込み内容を保存する。書き込み内容は、スタイラスの手書きまたはスタイラスの手書きから端末によって認識されたテキスト情報を含む。換言すれば、スクリーンがオフであるときに、端末はスタイラスの入力を受信し、スタイラスの書き込み内容を記録することができ、ユーザは書き込み内容をスタイラスで迅速に記録することができるようにする。
可能な場合において、端末は、ユーザの第6の入力を受信する。第6の入力に応答して、端末は、スタイラスの入力信号の検出を停止すること、または端末は、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、端末は、ユーザがスタイラスを使用しないときに電力消費を低減するために、ユーザの要求に基づいて、スタイラスの検出を無効にするか、または低周波数でスタイラスを検出することができる。
可能な場合において、端末は、端末がスタイラスの入力信号の検出を停止するときに、ユーザの第7の入力を受信する。第7の入力に応答して、端末は、端末が第7の入力を受信する前にスタイラスの入力信号を受信するかどうかを決定する。はいの場合、端末は、第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。いいえの場合、端末は、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、端末は、スタイラス機能を可能にするためのユーザの操作を受信するときに、端末は、スタイラスの検出周波数を判定するために、ユーザが以前にスタイラスを使用したかどうかを決定する。これによって、消費電力を低減することができる。
可能な場合において、端末は、ユーザの第8の入力を受信する。第8の入力に応答して、端末は、工場設定を復元し、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、端末は、工場設定を復元した後に、低周波数(第1の周波数)でスタイラスの入力信号を検出する。
可能な場合において、端末は、ユーザの第9の入力を受信する。第9の入力に応答して、端末は、再起動する。再起動前に前記端末によって前記スタイラスの前記入力信号を検出した周波数は、前記再起動後に前記スタイラスの前記入力信号を検出する検出周波数と同じである。
第2の態様によれば、この出願は、1つ以上のプロセッサおよび1つ以上のメモリを含む端末を提供する。1つ以上のメモリは、1つ以上のプロセッサに結合される。1つ以上のメモリは、コンピュータプログラムコードを記憶するように構成されており、コンピュータプログラムコードは、コンピュータ命令を含む。1つ以上のプロセッサがコンピュータ命令を実行するときに、通信装置は、上記態様のいずれか1つの任意の可能な実施態様に従って、スタイラス検出方法を実行することが可能となる。
第3の態様によれば、この出願の一実施形態は、コンピュータ命令を含むコンピュータ記憶媒体を提供する。コンピュータ命令が電子デバイス上で実行されるときに、通信装置は、上記態様のいずれか1つの任意の可能な実施態様に従って、スタイラス検出方法を実行することが可能となる。
第4の態様によれば、この出願の一実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で動作するときに、コンピュータは、上記態様のいずれか1つの任意の可能な実施態様に従って、スタイラス検出方法を実行することが可能となる。
この出願の実施形態または先行技術における技術的解決策をより明確に説明するために、以下では実施形態または先行技術を説明するための添付図面を簡単に説明する。
この出願の一実施形態による、電子デバイスの構造の概略図である。 この出願の一実施形態による、ソフトウェアアーキテクチャの概略図である。 この出願の一実施形態による、スタイラスシステムのアーキテクチャの概略図である。 この出願の一実施形態による、端末スクリーンの構造の概略図である。 この出願の一実施形態による、タッチセンサの概略図である。 この出願の一実施形態による、スクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、スクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、スクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスクリーン群の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスタイラスシステムのアーキテクチャの概略図である。 この出願の一実施形態による、スタイラスのスマートスイッチの状態の概略図である。 この出願の一実施形態による、別のスタイラスのスマートスイッチの状態の概略図である。 この出願の一実施形態による、タッチ構成要素の動作状態切替の概略図である。 この出願の一実施形態による、スタイラスのスマートスイッチの状態の概略図である。 この出願の一実施形態による、スタイラスによって出力される信号の概略図である。 この出願の一実施形態による、スタイラス検出方法の概略フローチャートである。
以下は、添付の図面を参照して、この出願の実施形態における技術的解決策を明確に説明する。この出願の実施形態の説明において、「/」とは、特に断らない限り、「または」を意味する。例えば、A/Bは、AまたはBを表すことができる。本明細書においては、「および/または」は、関連するオブジェクトを説明するための関連関係のみを説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在し、AおよびBの両方が存在し、Bのみが存在することを表すことができる。追加的に、この出願の実施形態の説明においては、「複数の」とは、2以上を意味する。
以下の用語「第1」および「第2」は、単に明細書のために意図したものであって、相対的重要性の表示若しくは暗示、または表示された技術的特徴の数の暗示的表示として理解されるものではない。したがって、「第1」または「第2」によって限定される特徴は、1つ以上の特徴を明示的または暗示的に含むことがある。この出願の実施形態の説明において、別段の記載がない限り、「複数の」とは、2つ以上を意味する。
図1は、電子デバイス100の構造の概略図である。
図1に示すように、この出願のこの実施形態における端末01は、電子デバイス100であってもよい。以下では、この実施形態を具体的に説明するための一例として、電子デバイス100を使用する。図1に示す電子デバイス100は、端末01の一例に過ぎず、電子デバイス100は、図に示すものよりも構成要素が多いか、または少ない構成要素を有してもよいし、2つ以上の構成要素を組み合わせてもよいし、異なる構成要素を有してもよいと理解されたい。図1に示す種々の構成要素は、1つ以上の信号処理および/または特定用途向け集積回路、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせを含むハードウェアで実施することができる。
電子デバイス100は、プロセッサ110、外部メモリインターフェース120、内部メモリ121、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)インターフェース130、充電管理モジュール140、電力管理モジュール141、バッテリ142、アンテナ1、アンテナ2、移動通信モジュール150、無線通信モジュール160、オーディオモジュール170、スピーカ170A、受信機170B、マイクロホン170C、ヘッドセットジャック170D、センサモジュール180、キー190、モータ191、インジケータ192、カメラ193、ディスプレイ194、加入者識別モジュール(subscriber identification module、SIM)カードインターフェース195などを含んでもよい。センサモジュール180は、圧力センサ180A、ジャイロセンサ180B、気圧センサ180C、磁気センサ180D、加速度センサ180E、距離センサ180F、光近接センサ180G、指紋センサ180H、温度センサ180J、タッチセンサ180K、周辺光センサ180L、骨伝導センサ180Mなどを含んでもよい。
この出願のこの実施形態に示される構造は、電子デバイス100に対する特定の制限を構成しないと理解されよう。この出願の他のいくつかの実施形態では、電子デバイス100は、図に示されているものよりも多いか、または少ない構成要素を含んでもよいし、いくつかの構成要素が組み合わせられてもよいし、いくつかの構成要素が分割されてもよいし、異なる構成要素の配置が用いられてもよい。図に示す構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実施することができる。
プロセッサ110は、1つ以上の処理ユニットを含んでもよい。例えば、プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサ(application processor、AP)、モデムプロセッサ、グラフィックス処理ユニット(graphics processing unit、GPU)、画像信号プロセッサ(image signal processor、ISP)、コントローラ、メモリ、ビデオコーデック、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、ベースバンドプロセッサ、および/またはニューラルネットワーク処理ユニット(neural-network processing unit、NPU)を含んでもよい。異なる処理ユニットは、独立した構成要素であってもよいし、1つ以上のプロセッサに統合されてもよい。
コントローラは、電子デバイス100の中枢センターおよび指令センターであってもよい。コントローラは、命令読み出しおよび命令実行の制御を完了するために、命令動作コードおよび時間シーケンス信号に基づいて動作制御信号を生成することができる。
メモリは、さらに、プロセッサ110内に配置されてもよく、命令およびデータを記憶するように構成されている。いくつかの実施形態では、プロセッサ110内のメモリはキャッシュメモリである。メモリは、プロセッサ110によって使用または周期的に使用された命令またはデータを記憶することができる。プロセッサ110が命令またはデータを再び使用する必要がある場合、プロセッサ110は、メモリから命令またはデータを直接呼び出して、繰り返されるアクセスを回避し、プロセッサ110の待機時間を短縮することができる。これによって、システムの効率が向上する。
いくつかの実施形態において、プロセッサ110は、1つ以上のインターフェースを含んでもよい。インターフェースは、集積回路間(inter-integrated circuit、I2C)インターフェース、集積回路間サウンド(inter-integrated circuit sound、I2S)インターフェース、パルスコード変調(pulse code modulation、PCM)インターフェース、ユニバーサル非同期受信機/送信機(universal asynchronous receiver/transmitter、UART)インターフェース、モバイル産業用プロセッサインターフェース(mobile industry processor interface、MIPI)、汎用入出力(general-purpose input/output、GPIO)インターフェース、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)インターフェース、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)インターフェースなどを含むことができる。
I2Cインターフェースは、双方向同期シリアルバスであり、シリアルデータライン(serial data line、SDA)およびシリアルクロックライン((derail clock line、SCL)を含む。いくつかの実施形態において、プロセッサ110は、複数のI2Cバス群を含んでもよい。プロセッサ110は、異なるI2Cバスインターフェースを介して、タッチセンサ180K、充電器、フラッシュ、カメラ193などに別々に結合されてもよい。例えば、プロセッサ110は、I2Cインターフェースを介してタッチセンサ180Kに結合されてもよく、プロセッサ110は、I2Cバスインターフェースを介してタッチセンサ180Kと通信して、電子デバイス100のタッチ機能を実施してもよい。
I2Sインターフェースは、オーディオ通信を行うように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、プロセッサ110は、複数のI2Sバス群を含んでもよい。プロセッサ110は、プロセッサ110とオーディオモジュール170との間の通信を実施するために、I2Sバスを介してオーディオモジュール170に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオモジュール170は、ブルートゥースヘッドセットを介してコールに応答する機能を実施するために、I2Sインターフェースを介してオーディオ信号を無線通信モジュール160に送信してもよい。
また、PCMインターフェースは、オーディオ通信、およびサンプル、量子化、およびアナログ信号のコード化を実行するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオモジュール170は、PCMバスインターフェースを介して無線通信モジュール160に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオモジュール170は、PCMインターフェースを介して無線通信モジュール160にオーディオ信号を送信して、ブルートゥースヘッドセットを介してコールに応答する機能を実施してもよい。I2SインターフェースとPCMインターフェースの両方とも、オーディオ通信を実行するように構成されてもよい。
UARTインターフェースはユニバーサルシリアルデータバスであり、非同期通信を実行するように構成されている。バスは、双方向通信バスであってもよく、シリアル通信とパラレル通信との間で送信されるべきデータを変換する。いくつかの実施形態では、UARTインターフェースは、通常、プロセッサ110を無線通信モジュール160に接続するように構成されている。例えば、プロセッサ110は、ブルートゥース機能を実施するために、UARTインターフェースを介して無線通信モジュール160内のブルートゥースモジュールと通信する。いくつかの実施形態では、オーディオモジュール170は、ブルートゥースヘッドセットを介して音楽を再生する機能を実施するために、UARTインターフェースを介してオーディオ信号を無線通信モジュール160に送信してもよい。
MIPIインターフェースは、プロセッサ110をディスプレイ194、カメラ193などの周辺構成要素に接続するように構成されてもよい。MIPIインターフェースは、カメラシリアルインターフェース(camera serial interface、CSI)、ディスプレイシリアルインターフェース(display serial interface、DSI)などを含む。いくつかの実施形態では、プロセッサ110は、CSIインターフェースを介してカメラ193と通信し、電子デバイス100の写真撮影機能を実施する。プロセッサ110は、電子デバイス100の表示機能を実施するために、DSIインターフェースを介してディスプレイ194と通信する。
GPIOインターフェースは、ソフトウェアによって構成されてもよい。GPIOインターフェースは、制御信号として構成されてもよいし、データ信号として構成されてもよい。いくつかの実施形態では、GPIOインターフェースは、プロセッサ110をカメラ193、ディスプレイ194、無線通信モジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール180などに接続するように構成されてもよい。GPIOインターフェースは、I2Cインターフェース、I2Sインターフェース、UARTインターフェース、MIPIインターフェースなどとして構成されてもよい。
USBインターフェース130は、USB標準仕様に準拠したインターフェースであり、具体的には、ミニUSBインターフェース、マイクロUSBインターフェース、USBタイプCインターフェースなどであってもよい。USBインターフェース130は、電子デバイス100を充電するために充電器に接続するように構成されてもよいし、電子デバイス100と周辺デバイスとの間でデータ伝送を実行するように構成されてもよいし、ヘッドセットを介してオーディオを再生するためにヘッドセットに接続するように構成されてもよい。インターフェースは、さらに、ARデバイスなどの別の電子デバイスに接続するように構成されてもよい。
本発明のこの実施形態で示されるモジュール間のインターフェース接続関係は、単なる説明のための例であり、電子デバイス100の構造に対する制限を構成しないと理解されよう。この出願のいくつかの他の実施形態では、電子デバイス100は、代替的に、前述の実施形態とは異なるインターフェース接続方式、または複数のインターフェース接続方式の組み合わせを使用してもよい。
充電管理モジュール140は、充電器からの充電入力を受信するように構成されている。充電器は、無線充電器または有線充電器であってもよい。有線充電のいくつかの実施形態では、充電管理モジュール140は、USBインターフェース130を介して有線充電器からの充電入力を受信してもよい。無線充電のいくつかの実施形態では、充電管理モジュール140は、電子デバイス100の無線充電コイルを介して無線充電入力を受信してもよい。充電管理モジュール140は、バッテリ142を充電しながら、電力管理モジュール141を介して電子デバイスに電力を供給する。
電力管理モジュール141は、バッテリ142、充電管理モジュール140、およびプロセッサ110を接続するように構成されている。電力管理モジュール141は、バッテリ142および/または充電管理モジュール140から入力を受信し、プロセッサ110、内部メモリ121、外部メモリ、ディスプレイ194、カメラ193、無線通信モジュール160などに電力を供給する。電力管理モジュール141は、さらに、バッテリ容量、バッテリサイクル数、バッテリ状態(漏電またはインピーダンス)などのパラメータを監視するように構成されてもよい。いくつかの他の実施形態では、電力管理モジュール141は、代替的にプロセッサ110内に配置されてもよい。いくつかの他の実施形態では、電力管理モジュール141および充電管理モジュール140は、代替的に、同じデバイス内に配置されてもよい。
電子デバイス100の無線通信機能は、アンテナ1、アンテナ2、移動通信モジュール150、無線通信モジュール160、モデムプロセッサ、ベースバンドプロセッサなどを介して実施されてもよい。
アンテナ1およびアンテナ2は、電磁波信号を送受信するように構成されている。電子デバイス100内の各アンテナは、1つ以上の通信周波数帯域をカバーするように構成されてもよい。アンテナの利用を改善するために、異なるアンテナをさらに多重化してもよい。例えば、アンテナ1は、無線ローカルエリアネットワーク内のダイバーシチアンテナとして多重化されてもよい。いくつかの他の実施形態において、アンテナは、同調スイッチと組み合わせて使用されてもよい。
移動通信モジュール150は、2G/3G/4G/5Gなどを含み、電子デバイス100に適用される無線通信ソリューションを提供してもよい。移動通信モジュール150は、少なくとも1つのフィルタ、スイッチ、電力増幅器、低ノイズ増幅器(low noise amplifier、LNA)などを含んでもよい。移動通信モジュール150は、アンテナ1を介して電磁波を受信し、受信電磁波に対するフィルタリング、増幅などの処理を実行し、復調のためにモデムプロセッサに電磁波を送信してもよい。移動通信モジュール150は、モデムプロセッサによって変調された信号をさらに増幅し、アンテナ1を介して放射するために信号を電磁波に変換することができる。いくつかの実施形態では、移動通信モジュール150内の少なくともいくつかの機能モジュールは、プロセッサ110内に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、移動通信モジュール150内の少なくともいくつかの機能モジュールおよびプロセッサ110内の少なくともいくつかのモジュールは、同じ構成要素内に配置されてもよい。
モデムプロセッサは、変調器および復調器を含んでもよい。変調器は、送信されるべき低周波数ベースバンド信号を中間周波数または高周波数信号に変調するように構成されている。復調器は、受信電磁波信号を低周波数ベースバンド信号に復調するように構成されている。次に、復調器は、復調を介して取得された低周波数ベースバンド信号を処理のためにベースバンドプロセッサに転送する。低周波数ベースバンド信号は、ベースバンドプロセッサによって処理され、次に、アプリケーションプロセッサに転送される。アプリケーションプロセッサは、オーディオデバイス(スピーカ170A、受信機170Bなどに限定されない)を介して音声信号を出力するか、またはディスプレイ194を介して画像またはビデオを表示する。いくつかの実施形態では、モデムプロセッサは、独立した構成要素であってもよい。いくつかの他の実施形態では、モデムプロセッサは、プロセッサ110から独立していてもよく、移動通信モジュール150または別の機能モジュールと同じ構成要素内に配置される。
無線通信モジュール160は、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN) (例えば、無線フィデリティ(wireless fidelity、Wi-Fi)ネットワーク)、ブルートゥース(bluetooth、BT)、グローバルナビゲーション衛星システム(global navigation satellite system、GNSS)、周波数変調(frequency modulation、FM)、近接場通信(near field communication、NFC)、赤外線(infrared、IR)技術などを含み、電子デバイス100に適用される無線通信ソリューションを提供してもよい。無線通信モジュール160は、少なくとも1つの通信プロセッサモジュールを統合する1つ以上の構成要素であってもよい。無線通信モジュール160は、アンテナ2を介して電磁波を受信し、電磁波信号に対して周波数変調およびフィルタ処理を実行し、処理された信号をプロセッサ110に送信する。無線通信モジュール160は、さらに、プロセッサ110から送られるべき信号を受信し、その信号に対して周波数変調および増幅を実行し、アンテナ2を介した放射のためにその信号を電磁波に変換してもよい。
いくつかの実施形態では、電子デバイス100内のアンテナ1および移動通信モジュール150は結合され、電子デバイス100内のアンテナ2および無線通信モジュール160は結合され、電子デバイス100は、無線通信技術を介してネットワークおよび他のデバイスと通信することができるようにする。無線通信技術は、移動通信のためのグローバルシステム(global system for mobile communications、GSM)、一般パケット無線サービス(general packet radio service、GPRS)、符号分割多元接続(code division multiple access、CDMA)、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access、WCDMA)、時分割符号分割多元接続(time-division code division multiple access、TD-SCDMA)、ロング・ターム・エボリューション(long term evolution、LTE)、BT、GNSS、WLAN、NFC、FM、IR技術などを含んでもよい。GNSSは、全地球測位システム(global positioning system、GPS)、全地球航法衛星システム(global navigation satellite system、GLONASS)、BeiDou航法衛星システム(beidou navigation satellite system、BDS)、準天頂衛星システム(quasi-zenith satellite system、QZSS)、および/または衛星ベース増強システム(system satellite based augmentation systems、SBAS)を含んでもよい。
電子デバイス100は、GPU、ディスプレイ194、アプリケーションプロセッサ等を介してディスプレイ機能を実施する。GPUは画像処理のためのマイクロプロセッサであり、ディスプレイ194およびアプリケーションプロセッサに接続される。GPUは、数学的および幾何学的計算を実行するように構成されており、画像をレンダリングするように構成されている。プロセッサ110は、表示情報を生成または変更するためのプログラム命令を実行する1つ以上のGPUを含んでもよい。
ディスプレイ194は、画像、ビデオなどを表示するように構成されている。ディスプレイ194は、ディスプレイパネルを含む。表示パネルは、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)、アクティブマトリックス有機発光ダイオード(active-matrix organic light emitting diode、AMOLED)、フレキシブル発光ダイオード(flex light-emitting diode、FLED)、ミニLED、マイクロLED、マイクロOLED、量子ドット発光ダイオード(quantum dot light emitting diodes、QLED)などであってもよい。一部の実施形態では、電子デバイス100は、1つまたはN個のディスプレイ194を含んでもよい。Nは、1よりも大きい正の整数である。
電子デバイス100は、ISP、カメラ193、ビデオコーデック、GPU、ディスプレイ194、アプリケーションプロセッサなどを介して撮影機能を実施することができる。
ISPは、カメラ193によってフィードバックされたデータを処理するように構成されている。例えば、撮影中にシャッタを押し、レンズを介して光線がカメラの感光要素に送信させ、光信号が電気信号に変換される。カメラの感光要素は、処理のためにISPに電気信号を伝送し、電気信号を可視画像に変換する。ISPはさらに、画像のノイズ、輝度、および様相に関してアルゴリズム最適化を実行してもよい。ISPはさらに、撮影シナリオの露光および色温度などのパラメータを最適化することができる。いくつかの実施形態において、ISPは、カメラ193内に配置されてもよい。
カメラ193は、静止画像またはビデオを取り込むように構成されている。物体の光学像は、レンズを介して生成され、感光要素に投影される。感光素子は、電荷結合素子(charge coupled device、CCD)または相補型金属酸化物半導体(complementary metal-oxide-semiconductor、CMOS)フォトトランジスタであってもよい。感光素子は、光信号を電気信号に変換し、次に、電気信号をISPに送信して、電気信号をデジタル画像信号に変換する。ISPは、デジタル画像信号を処理のためにDSPに出力する。DSPは、デジタル画像信号をRGBまたはYUVのような標準フォーマットの画像信号に変換する。いくつかの実施形態では、電子デバイス100は、1つまたはN個のカメラ193を含んでもよい。Nは、1よりも大きい正の整数である。。
デジタル信号プロセッサは、デジタル信号を処理するように構成されており、デジタル画像信号に加えて別のデジタル信号を処理してもよい。例えば、電子デバイス100が周波数を選択すると、デジタル信号プロセッサは、周波数エネルギーに対してフーリエ変換を実行するように構成されている。
ビデオコーデックは、デジタルビデオを圧縮または解凍するように構成されている。電子デバイス100は、1つ以上のビデオコーデックをサポートしてもよい。このようにして、電子デバイス100は、複数のコーディングフォーマットのビデオ、例えば、動画エキスパートグループ(moving picture experts group、MPEG)1、MPEG 2、MPEG 3、およびMPEG 4を再生または記録することができる。
NPUは、ニューラルネットワーク(neural-network、NN)計算プロセッサであり、例えば、ヒト脳ニューロン間の転送モードを参照することによって、生物学的ニューラルネットワークの構造を参照することにより入力情報を迅速に処理し、さらに、自己学習を継続的に実行してもよい。電子デバイス100のインテリジェント認知などのアプリケーションは、例えば、画像認識、顔認識、音声認識、およびテキスト認識などのNPUを介して実施されてもよい。
外部メモリインターフェース120は、電子デバイス100の記憶能力を拡張するために、外部メモリカード、例えばマイクロSDカードに接続するように構成されてもよい。外部メモリカードは、データ記憶機能を実現するために、外部メモリインターフェース120を介してプロセッサ110と通信する。例えば、音楽やビデオは外部記憶カードに記憶される。
内部メモリ121は、コンピュータ実行可能なプログラムコードを記憶するように構成されてもよく、実行可能プログラムコードは、命令を含む。プロセッサ110は、内部メモリ121に記憶された命令を動作させて、電子デバイス100の種々の機能アプリケーションを実行し、データを処理する。内部メモリ121は、プログラム記憶領域およびデータ記憶領域を含んでもよい。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能または画像再生機能)によって必要とされるアプリケーションなどを記憶してもよい。データ記憶領域は、電子デバイス100の使用中に生成されたデータ(オーディオデータおよびアドレスブックなど)などを記憶してもよい。追加的に、内部メモリ121は、さらに、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、不揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、またはユニバーサルフラッシュ記憶デバイス(universal flash storage、UFS)を含んでもよい。
電子デバイス100は、オーディオ機能、例えば、オーディオモジュール170、スピーカ170A、受信機170B、マイクロホン170C、ヘッドセットジャック170D、アプリケーションプロセッサなどを介して、音楽の再生および録音を実施してもよい。
オーディオモジュール170は、デジタルオーディオ情報を出力のためにアナログオーディオ信号に変換するように構成されており、また、アナログオーディオ入力をデジタルオーディオ信号に変換するように構成されている。オーディオモジュール170は、さらに、オーディオ信号を符号化および復号するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオモジュール170は、プロセッサ110内に配置されてもよく、またはオーディオモジュール170内のいくつかの機能モジュールは、プロセッサ110内に配置される。
スピーカ170Aは、「ホーン」とも呼ばれ、オーディオ電気信号を音信号に変換するように構成されている。電子デバイス100は、スピーカ170Aを介して、音楽を聞いたり、ハンズフリー通話に応答したりしてもよい。
受信機170Bは、「イヤピース」とも呼ばれ、音声電気信号を音声信号に変換するように構成されている。電子デバイス100がコールに応答するとき、または音声情報を受信するときに、受信機170Bは、音声を聴くために人間の耳の近くに置かれてもよい。
「マイク」または「マイクロホン」とも呼ばれるマイクロホン170Cは、音信号を電気信号に変換するように構成されている。コールや音声情報をなすときに、ユーザは、マイクロホン170Cの近くで人間の口を動かして音を発して、マイクロホン170Cに音信号を入力してもよい。少なくとも1つのマイクロホン170Cが、電子デバイス100内に配置されてもよい。いくつかの他の実施形態では、2つのマイクロホン170Cを電子デバイス100内に配置して、音信号を収集し、ノイズ低減機能を実施してもよい。他のいくつかの実施形態では、3つ、4つ、またはそれ以上のマイクロホン170Cが、電子デバイス100内に代替的に配置されて、音信号を収集し、ノイズを低減し、音源をさらに識別し、方向性記録機能などを実施してもよい。
ヘッドセットジャック170Dは、有線ヘッドセットに接続するように構成されている。ヘッドセットジャック170Dは、USBインターフェース130であってもよいし、3.5mmのオープン移動端末プラットフォーム(open mobile terminal platform、OMTP)標準インターフェース、または、米国のセルラー通信業界協会(cellular telecommunications industry association of the USA、CTIA)標準インターフェースであってもよい。
圧力センサ180Aは、圧力信号を感知するように構成されており、圧力信号を電気信号に変換することができる。いくつかの実施形態において、圧力センサ180Aは、ディスプレイ194上に配置されてもよい。圧力センサ180Aには、抵抗圧力センサ、誘導圧力センサ、容量性圧力センサなど、多くのタイプがある。容量性圧力センサは、導電性材料で作製された少なくとも2つの平行プレートを含んでもよい。圧力センサ180Aに力が加えられると、電極間の静電容量が変化する。電子デバイス100は、静電容量変化に基づいて圧力強度を決定する。タッチ操作がディスプレイ194上で実行されるときに、電子デバイス100は、圧力センサ180Aを介してタッチ操作の強度を検出する。電子デバイス100はまた、圧力センサ180Aの検出信号に基づいてタッチ位置を計算してもよい。いくつかの実施形態では、同じタッチ位置で実行されるが、異なるタッチ操作強度を有するタッチ操作は、異なる操作命令に対応してもよい。例えば、SMSメッセージアプリケーションアイコンで、タッチ操作強度が第1の圧力閾値よりも小さいタッチ操作が実行されるときに、SMSメッセージの閲覧指示が実行される。SMSメッセージアプリケーションアイコンで、タッチ操作強度が第1の圧力閾値よりも大きいタッチ操作が実行されるときに、新しいSMSを作成するための指示が実行される。
ジャイロセンサ180Bは、電子デバイス100の運動姿勢を決定するように構成されてもよい。いくつかの実施形態では、3つの軸(すなわち、x、y、およびz軸)を中心とする電子デバイス100の角速度は、ジャイロセンサ180Bを介して決定されてもよい。ジャイロセンサ180Bは、撮影中に手ぶれ補正を実行するように構成されてもよい。例えば、シャッタが押されるときに、ジャイロセンサ180Bは、電子デバイス100がジッタを発生させる角度を検出し、レンズモジュールが補償する必要がある距離を角度に基づいた計算を介して取得し、レンズが、反転運動によって電子デバイス100のジッタをキャンセルすることを可能にして、画像安定化を実施する。ジャイロセンサ180Bはまた、ナビゲーションシナリオおよび身体ゲームシナリオにおいて使用されてもよい。
気圧センサ180Cは、大気圧を測定するように構成されている。いくつかの実施形態では、電子デバイス100は、位置決めおよびナビゲーションを支援するために、気圧センサ180Cによって測定された大気圧の値に基づいて高度を計算する。
磁気センサ180Dは、ホールセンサを含む。電子デバイス100は、磁気センサ180Dを介してフリップレザーケースの開閉を検出してもよい。いくつかの実施形態では、電子デバイス100がクラムシェル電話であるときに、電子デバイス100は、磁気センサ180Dに基づいてフリップカバーの開閉を検出してもよい。また、検出された皮革ケースの開閉状態や検出されたフリップカバーの開閉状態に基づき、フリップカバーの自動ロック解除などの機能を設定する。
加速度センサ180Eは、電子デバイス100の種々の方向(通常は3軸)における加速度の大きさを検出してもよいし、電子デバイス100が静止しているときに重力の大きさおよび方向を検出してもよい。加速度センサ380Eは、さらに、電子デバイスの姿勢を識別するように構成されてもよく、横向きと縦向きとの間の切り替え、歩数計などのアプリケーションに適用される。
距離センサ180Fは、距離を測定するように構成されている。電子デバイス100は、距離を赤外線またはレーザ方式で測定してもよい。いくつかの実施形態では、撮影シナリオにおいて、電子デバイス100は、迅速な焦点合わせを実施するために、距離センサ180Fを介して距離を測定してもよい。
例えば、光近接センサ180Gは、発光ダイオード(LED)および光検出器、例えば、フォトダイオードを含んでもよい。発光ダイオードは、赤外線発光ダイオードであってもよい。電子デバイス100は、発光ダイオードを介して赤外線を放射する。電子デバイス100は、フォトダイオードを介して近傍の物体からの赤外線反射光を検出する。十分な反射光を検出するときに、電子デバイス100は、電子デバイス101の近くに物体が存在すると決定してもよい。不十分な反射光を検出するときに、電子デバイス100は、電子デバイス100の近くに物体が存在しないと決定してもよい。電子デバイス100は、光近接センサ180Gを介して、ユーザが電子デバイス100を耳の近くに保持してコールを行うことを検出して、電力節約のためにスクリーンオフを自動的に実行してもよい。光近接センサ180Gはまた、スクリーンを自動的にアンロックまたはロックするために、フリップカバーモードまたはポケットモードで使用されてもよい。
周囲光センサ180Lは、周囲光の輝度を感知するように構成されている。電子デバイス100は、感知された周囲光の輝度に基づいてディスプレイスクリーン194の輝度を適応的に調整してもよい。周辺光センサ180Lはまた、撮影中にホワイトバランスを自動的に調整するように構成されてもよい。周囲光センサ180Lはまた、偶発的なタッチを回避するために、電子デバイス100がポケットに入っているかどうかを検出するために、光近接センサ180Gと協働してもよい。
指紋センサ180Hは、指紋を収集するように構成されている。電子デバイス100は、収集された指紋の特徴を使用して、指紋ベースのアンロック、アプリケーションロックアクセス、指紋ベースの撮影、指紋ベースのコール応答などを実施してもよい。
温度センサ180Jは、温度を検出するように構成されている。いくつかの実施形態では、電子デバイス100は、温度センサ180Jによって検出された温度に基づいて温度処理方針を実行する。例えば、温度センサ180Jによって報告された温度が閾値を超えるときに、電子デバイス100は、温度センサ180Jの近くに位置するプロセッサの性能を低下させて、熱保護を実施するための電力消費を低減する。いくつかの他の実施形態では、温度が別の閾値未満であるときに、電子デバイス100は、低温のために電子デバイス100が異常にシャットダウンされるのを防止するために、バッテリ142を加熱する。いくつかの他の実施形態では、温度がさらに別の閾値未満である場合、電子デバイス100は、低温によって引き起こされる異常なシャットダウンを回避するために、バッテリ142の出力電圧を上昇させる。
タッチセンサ180Kは、「タッチパネル」とも呼ばれる。タッチセンサ180Kは、ディスプレイ194上に配置されてもよい。タッチセンサ180Kおよびディスプレイ194は、「タッチスクリーン」とも呼ばれるタッチスクリーンを形成する。タッチセンサ180Kは、タッチセンサ180K上またはその近くで実行されるタッチ操作を検出するように構成されている。タッチセンサは、検出されたタッチ操作をアプリケーションプロセッサに転送して、タッチイベントのタイプを決定してもよい。タッチ操作に関連する視覚出力は、ディスプレイ194を介して提供されてもよい。いくつかの他の実施形態では、タッチセンサ180Kは、ディスプレイ194とは異なる位置の電子デバイス100の表面に配置されてもよい。
骨伝導センサ180Mは、振動信号を取得してもよい。いくつかの実施形態では、骨伝導センサ180Mは、ヒト声帯部の振動骨の振動信号を取得してもよい。骨伝導センサ180Mはまた、血圧脈動信号を受信するために身体パルスに接触してもよい。いくつかの実施形態では、骨伝導センサ180Mはまた、骨伝導ヘッドセットを取得するためにヘッドセット内に配置されてもよい。オーディオモジュール170は、スピーチ機能を実施するために、声帯部分の振動骨のものであり、骨伝導センサ180Mによって取得される振動信号に基づいた解析を介してスピーチ信号を取得してもよい。アプリケーションプロセッサは、心拍数検出機能を実施するために、骨伝導センサ180Mによって取得された血圧脈動信号に基づいて心拍数情報を解析してもよい。
キー190は、電源キー、ボリュームキーなどを含む。キー190は、機械的キーであってもよいし、タッチキーであってもよい。電子デバイス100は、キー入力を受信し、電子デバイス100のユーザ設定および機能制御に関連するキー信号入力を生成してもよい。
モータ191は、振動プロンプトを生成してもよい。モータ191は、着呼振動プロンプトのために使用されてもよいし、タッチ振動フィードバックのために使用されてもよい。例えば、異なるアプリケーション(例えば、撮影およびオーディオ再生)に対して実行されるタッチ操作は、異なる振動フィードバック効果に対応してもよい。モータ191はまた、ディスプレイ194の異なる領域で実行されるタッチ操作に対する異なる振動フィードバック効果に対応してもよい。異なるアプリケーションシナリオ(例えば、時間リマインダ、情報受信、目覚まし時計、およびゲーム)もまた、異なる振動フィードバック効果に対応してもよい。タッチ振動フィードバック効果をカスタマイズすることもできる。
インジケータ192は、インジケータライトであってもよいし、充電状態および電力変化を指示するように構成されてもよいし、メッセージ、不在着信、通知などを指示するように構成されてもよい。
SIMカードインターフェース195は、SIMカードに接続するように構成されている。SIMカードは、電子デバイス100との接触または電子デバイス100からの分離を実施するために、SIMカードインターフェース195に挿入されてもよく、またはSIMカードインターフェース195から取り外されてもよい。電子デバイス100は、1つまたはN個のSIMカードインターフェースをサポートしてもよい。Nは、1よりも大きい正の整数である。。SIMカードインターフェース195は、ナノSIMカード、マイクロSIMカード、SIMカードなどをサポートしてもよい。複数のカードが同時に同じSIMカードインターフェース195に挿入されてもよい。複数のカードは、同じタイプまたは異なるタイプのものであってもよい。SIMカードインターフェース195はまた、異なるタイプのSIMカードと互換性があってもよい。SIMカードインターフェース195はまた、外部メモリカードと互換性があってもよい。電子デバイス100は、SIMカードを介してネットワークと対話し、会話やデータ通信などの機能を実施する。いくつかの実施形態では、電子デバイス100は、eSIM、すなわち、埋め込みSIMカードを使用する。eSIMカードは、電子デバイス100内に埋め込まれてもよく、電子デバイス100から分離することはできない。
電子デバイス100のソフトウェアシステムは、層状アーキテクチャ、イベント駆動アーキテクチャ、マイクロカーネルアーキテクチャ、マイクロサービスアーキテクチャ、またはクラウドアーキテクチャを使用してもよい。本発明のこの実施形態では、電子デバイス100のソフトウェア構造を例示するために、層状アーキテクチャを有するAndroidシステムが一例として使用される。
図2は、本発明の一実施形態による電子デバイス100のソフトウェア構造のブロック図である。
層状アーキテクチャでは、ソフトウェアはいくつかの層に分割されており、各層は明確な役割とタスクを有する。これらの層は、ソフトウェアインターフェースを介して互いに通信する。いくつかの実施形態では、Androidシステムは、上から下までの4つの層、すなわち、アプリケーション層と、アプリケーションフレームワーク層と、Androidランタイム(Android runtime)およびシステムライブラリと、カーネル層とに分割される。
アプリケーション層は、一連のアプリケーションパッケージを含んでもよい。
図2に示すように、アプリケーションパッケージは、「カメラ」、「ギャラリー」、「カレンダー」、「コール」、「マップ」、「ナビゲーション」、「WLAN」、「ブルートゥース」、「ミュージック」、「ビデオ」、「メッセージ」などのアプリケーションを含んでもよい。
アプリケーションフレームワーク層は、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(application programming interface、API)と、アプリケーション層におけるアプリケーションのためのプログラミングフレームワークを提供する。アプリケーションフレームワーク層は、いくつかの事前定義された機能を含む。
図3に示すように、アプリケーションフレームワーク層は、ウィンドウマネージャ、コンテンツプロバイダ、ビューシステム、電話マネージャ、リソースマネージャ、通知マネージャなどを含んでもよい。
ウィンドウマネージャは、ウィンドウプログラムを管理するように構成されている。ウィンドウマネージャは、ディスプレイのサイズを取得し、ステータスバーがあるかどうかを決定し、スクリーンロックを実行し、スクリーンショットを取るなどしてもよい。
コンテンツプロバイダは、データを保存し、取得し、データがアプリケーションによってアクセスされることを可能にするように構成されている。データは、ビデオ、画像、オーディオ、発信され受信された通話、閲覧履歴およびブックマーク、アドレス帳などを含んでもよい。
ビューシステムは、テキストを表示するための制御、画像を表示するための制御などの視覚的制御を含む。ビューシステムは、アプリケーションを構築するために使用することができる。ディスプレイインターフェースは、1つ以上のビューを含んでもよい。例えば、SMSメッセージ通知アイコンを含むディスプレイインターフェースは、テキストディスプレイビューおよび画像ディスプレイビューを含んでもよい。
電話マネージャは、電子デバイス100の通信機能、例えば、通話状態の管理(応答または拒否を含む)を提供するように構成されている。
リソースマネージャは、ローカライズされたストリング、アイコン、画像、レイアウトファイル、ビデオファイルなどの種々のリソースをアプリケーションに提供する。
通知マネージャは、アプリケーションが通知情報をステータスバーに表示することを可能にし、通知メッセージを伝達するように構成されてもよい。通知マネージャは、短い一時停止の後、ユーザの対話を必要とせずに自動的に消滅してもよい。例えば、通知マネージャは、ダウンロード完了を通知する、メッセージ通知を与えるなどを行うように構成されている。通知マネージャは代替的には、グラフまたはスクロールバーテキストのテキスト形式でシステムの最上位ステータスバーに現れる通知、例えば、バックグラウンドで実行中のアプリケーションの通知、またはダイアログウィンドウの形式でスクリーンに現れる通知であってもよい。例えば、テキスト情報がステータスバーにプロンプト表示されたり、警告音が鳴ったり、電子デバイスが振動したり、インジケータライトが点滅したりする。
Androidランタイムは、コアライブラリと仮想マシンを含む。Androidランタイムは、Androidシステムのスケジューリングと管理を担当する。
コアライブラリは、Java言語で呼び出す必要のある関数と、Androidのコアライブラリの2つの部分を含む。
アプリケーション層とアプリケーションフレームワーク層は、仮想マシン上で動作してもよい。仮想マシンは、アプリケーション層とアプリケーションフレームワーク層のJavaファイルをバイナリファイルとして実行する。仮想マシンは、オブジェクトライフサイクル管理、スタック管理、スレッド管理、セキュリティと例外管理、ガーベジコレクションなどの機能を実施するように構成されている。
システムライブラリは、複数の機能モジュール、例えば、サーフェスマネージャ(surface manager)、メディアライブラリ(Media Libraries)、3次元グラフィックス処理ライブラリ(例えば、OpenGL ES)、および2Dグラフィックスエンジン(例えば、SGL)を含んでもよい。
サーフェスマネージャは、ディスプレイサブシステムを管理し、複数のアプリケーションのために2Dおよび3D画像層の融合を提供するように構成されている。
メディアライブラリは、複数の一般的に使用されるオーディオおよびビデオフォーマット、静止画像ファイルなどの再生および記録をサポートする。メディアライブラリは、MPEG4、H.264、MP3、AAC、AMR、JPG、およびPNGのような複数のオーディオおよびビデオコーディングフォーマットをサポートしてもよい。
3次元グラフィックス処理ライブラリOpenGraphicsLibは、3次元グラフィックス描画、画像レンダリング、合成、層処理などを実施するように構成されている。
2Dグラフィックスエンジンは2D描画のための描画エンジンである。。
カーネル層は、ハードウェアとソフトウェアの間の層である。カーネル層は、少なくともディスプレイドライバ、カメラドライバ、オーディオドライバ、およびセンサドライバを含む。
以下では、撮影シナリオを参照して、電子デバイス100のソフトウェアおよびハードウェアの動作プロセスの一例を説明する。
タッチセンサ180Kがタッチ操作を受信するときに、対応するハードウェア割り込みがカーネル層に送信される。カーネル層は、タッチ操作をオリジナルの入力イベント(タッチ操作のタッチ座標やタイムスタンプなどの情報を含む)に変換する。元の入力イベントはカーネル層に記憶される。アプリケーションフレームワーク層は、カーネル層からオリジナルの入力イベントを取得し、入力イベントに対応する制御を識別する。タッチ操作がタッチタップ操作であり、タップ操作に対応する制御がカメラアプリケーションアイコンの制御である例。カメラアプリケーションは、カメラアプリケーションを有効にするために、アプリケーションフレームワーク層においてインターフェースを呼び出し、次に、カーネル層を呼び出すことによってカメラドライバを有効にし、カメラ193を介して静止画像またはビデオを捕捉する。
以下では、この出願の一実施形態によるスタイラスシステムのアーキテクチャについて説明する。図3は、この出願によるスタイラスシステムのアーキテクチャ図である。図3に示すように、この出願によるスタイラスシステムのアーキテクチャ図において、スタイラスシステム30は、スタイラス30と端末31とを含む。端末31は、図1の電子デバイス100であってもよい。
スタイラスは、プロアクティブ容量性スタイラスである。。プロアクティブ容量性スタイラスは、電源301、電力管理ユニット(power management unit、PMU)302、マイクロコントローラユニット(microcontroller unit、MCU)303、ドライバユニット304、圧力センサ305、およびニブ306を含んでもよい。電源301は、再充電可能なリチウム電池、標準的な交換可能な電池などとしてもよい。電力管理ユニット302は、適応USB互換(USB-compatible)パルス幅変調(pulse width modulation、PMW)充電回路、マルチチャネルDC-DCコンバータ(Buck DC-DC converter)、LCDバックライトドライバ回路などを含んでもよい。電力管理ユニット302は、スタイラス30のマイクロコントローラユニット303、ドライバユニット304、圧力センサ305などによって必要とされる電力を供給してもよい。マイクロコントローラユニット303は、容量性スタイラス励起信号を生成し、圧力センサ305によって報告された圧力データを受信および分析し、機能キーの状態を検出し、電力モードスイッチングを管理するなどを行うように構成されてもよい。圧力センサ305は、スタイラスのニブ上の圧力データを検出し、スタイラス30のニブ上の検出された圧力データをマイクロコントローラユニット303に報告するように構成されてもよい。ドライバユニット304は、スタイラスのニブに電圧駆動信号を供給するように構成されてもよい。電圧駆動信号を受信した後、スタイラスのニブは、端末によって検出され得る信号、例えば、電気信号を出力してもよい。ニブが端末に近づくときに、端末は、ニブによって出力される電気信号を検出してもよい。換言すれば、端末はスタイラスの入力信号を検出する。端末がスタイラスの入力信号を検出した後、端末は、タッチ制御チップを介して、端末31のタッチセンサ311上のスタイラス30のニブ306の特定の位置を決定してもよい。スタイラスのニブは、信号、例えば電気信号を連続的に送信してもよい。スタイラスのニブは、低周波数信号(例えば、30KHz~70KHzの信号)を連続的に送信してもよい。スタイラスのニブによって送信される信号は、ニブによって感じられる圧力、キーの状態、スタイラスのIDシリアル番号などの情報を含んでもよい。オプションの場合では、スタイラスは、ブルートゥース、wifi、zigbeeなどを介して端末に接続されてもよい。ニブがタッチスクリーンに接触していることを検出した後、スタイラスは、端末にブルートゥースを介して、スタイラスの検出周波数を調整し、メモ帳を開くように指示してもよい。
端末31は、タッチセンサ311、ディスプレイ312、タッチ制御チップ313、グラフィックス処理ユニット(graphics processing unit、GPU)314、およびアプリケーションプロセッサ(application processor、AP)315を含んでもよい。タッチ制御チップ312は、タッチセンサ311によって検出された静電容量信号と検出された静電容量信号の位置を決定し、静電容量信号とその位置をアプリケーションプロセッサ315に報告してもよい。ディスプレイ312は、図1のディスプレイ194であってもよい。詳細は、ここでは再度説明しない。
タッチセンサ311は、スタイラス30の近接操作によって生成された静電容量信号、または指のタッチ操作によって生成された静電容量信号を検出し、スタイラス30がタッチスクリーンに近づいたときに生成された静電容量信号、または指のタッチ操作によって生成された静電容量信号をスタイラスタッチ制御チップ313にアップロードするように構成されてもよい。
図4を参照する。図4は、この出願による端末のスクリーン40を示す。端末のスクリーン40は、保護ガラス、タッチセンサ、ディスプレイ、およびベースプレートを含んでもよい。タッチセンサおよびディスプレイは、タッチスクリーンを形成してもよい。具体的な内容については、図1に示す装置の実施形態を参照のこと。本明細書では、詳細は説明しない。
図5を参照する。図5は、この出願によるタッチセンサ50を示す。タッチセンサ50は、X軸電極層およびY軸電極層を含んでもよい。X軸電極層は、マトリクス方式に分散された複数の送信(transmit、Tx)電極を含んでもよい。Y軸電極層は、マトリクス方式に分散された複数の受信(receive、Rx)電極を含んでもよい。端末は、タッチスクリーンの自己静電容量検出および相互静電容量検出を介して、指のタッチ操作を検出してもよい。端末は、タッチスクリーンの相互静電容量検出を介してスタイラスの入力操作を検出してもよい。
図5に示すタッチセンサ50に基づき、この出願における相互静電容量検出および自己静電容量検出を以下に説明する。
1.相互静電容量検出:端末のタッチセンサ50上の送信(transmit、Tx)電極および受信(receive、Rx)電極は、送信電極が受信電極と交差するネットワークを形成する。相互静電容量(すなわち、Tx電極と隣接するRx電極によって形成される静電容量)は、Tx電極とRx電極との間の交点(すなわち、座標点)で形成される。端末が、タッチスクリーン上の各座標点の相互静電容量の大きさをスキャンおよび検出するときに、タッチスクリーンに接続され、端末上にあるタッチ制御チップが、各Tx電極上に励起信号を順次送信する。次に、タッチ制御チップは、各Rx電極によって受信された信号をスキャンする。タッチ制御チップは、測定された電圧値をアナログデジタル方式でデジタル信号に変換し、静電容量値を計算する。指がタッチスクリーンに触れるときに、指はTx電極からの励起信号の一部を吸収する。従って、Rx電極によって受信される信号が弱くなり、タッチセンサ上の各座標点の静電容量変化に基づいて、指のタッチ位置情報を算出することができるようにする。
端末がスタイラスを検出する方式は、相互静電容量検出方式である。スタイラス(プロアクティブ容量性スタイラス)がタッチスクリーンに接近し、スタイラスのニブが信号を送信するときに、スタイラスのニブがタッチスクリーン上のTx電極を置き換えてもよい。この場合、タッチスクリーン上のTx電極および元のRx電極は、タッチスクリーン上の水平軸(X軸)および垂直軸(Y軸)の方向にスタイラスの送信信号を順番に感知する。この場合、端末によって受信されたスタイラスの接触点の相互静電容量値は、スタイラスのニブとタッチスクリーン上のTx電極またはRx電極との間の結合静電容量である。このようにして、端末は、タッチスクリーン上のスタイラスのニブの位置情報を取得するために、X軸およびY軸上に静電容量ピーク交点を位置付けてもよい。
相互静電容量検出周波数は、タッチスクリーンが、タッチスクリーン上の各タッチ点のTx電極とRx電極との間の静電容量値(すなわち、相互静電容量値)を収集し、タッチスクリーン上の相互静電容量値をタッチ制御チップに報告する周波数であってもよい。例えば、120Hz周波数相互静電容量検出は、タッチスクリーンが、タッチスクリーン上の各電極交点の送信(transmit、Tx)電極と受信(receive、Rx)電極との間の相互静電容量値を収集し、各電極交点の相互静電容量値を120Hzの周波数でタッチ制御チップに報告することを意味してもよい。
相互静電容量検出周波数はまた、タッチ制御チップが各電極交点の相互静電容量値に基づいてタッチ点の座標位置を計算する処理周波数を指してもよい。120Hz周波数相互静電容量検出はまた、タッチスクリーンが、タッチスクリーン上の各電極交点のTx電極とRx電極との間の相互静電容量値をタッチ制御チップに報告した後、タッチ制御チップが、各電極交点のTx電極とRx電極との間の相互静電容量値に基づいて、120Hzの処理周波数におけるタッチ点の座標位置を計算することを意味してもよい。
2.自己静電容量検出:端末が自己静電容量方式でタッチスクリーン上のユーザのタッチ操作を検出するときに、タッチスクリーン上のTx電極とRx電極が別々に接地と静電容量(すなわち自己静電容量)を形成する。Tx電極およびRx電極は、Tx電極がRx電極と交差するネットワークを形成する。指が容量性タッチスクリーンに接触するときに、指の静電容量がタッチスクリーンのスクリーン静電容量(Tx電極および接地によって形成される自己静電容量、またはRx電極および接地によって形成される自己静電容量)に重畳されて、スクリーン静電容量の量が変化する。端末は、タッチスクリーン上の各座標点における電極の自己静電容量の大きさをスキャンおよび検出するときに、Tx電極アレイおよびRx電極アレイを順次検出し、タッチ前後の静電容量の変化に基づいて水平(Tx電極配列方向)座標および垂直(Rx電極配列方向)座標を別々に決定して、タッチ座標を2次元平面上に形成することができる。
自己静電容量検出周波数は、タッチスクリーンがタッチスクリーン上の各タッチ点で電極の自己静電容量値を収集し、タッチスクリーン上の相互静電容量値をタッチ制御チップに報告する周波数であってもよい。例えば、120Hz周波数自己静電容量検出は、タッチスクリーンがタッチスクリーン上の各電極の自己静電容量値を収集し、120Hzの周波数で各電極の自己静電容量値をタッチ制御チップに報告することを意味してもよい。
自己静電容量検出周波数はまた、タッチ制御チップが各電極の自己静電容量値に基づいてタッチ点の座標位置を計算する処理周波数を参照してもよい。120Hz周波数相互静電容量検出はまた、タッチスクリーンがタッチスクリーン上の各電極の自己静電容量値をタッチ制御チップに報告した後、タッチ制御チップが、120Hzの処理周波数における各電極の自己静電容量値に基づいて、タッチ点の座標位置を計算することを意味してもよい。
以下は、この出願のこの実施形態における、タッチスクリーン上のユーザの指タッチ入力操作に対する端末の3つの検出状態、すなわち、アクティブ(Active)状態、アイドル(Idle)状態、およびスリープ(Sleep)状態を説明する。
アクティブ状態:アクティブ状態では、端末は、120Hz周波数相互静電容量検出および120Hz周波数自己静電容量検出のタッチ検出状態において、タッチスクリーン上のユーザのタッチ入力操作を検出する。
アイドル状態:アイドル状態では、端末は、1Hz周波数相互静電容量検出および120Hz周波数自己静電容量検出のタッチ検出状態で、タッチスクリーン上のユーザのタッチ入力操作を検出する。
スリープ状態:スリープ状態では、端末は、タッチスクリーン上のユーザのタッチ入力操作を検出しない。
可能な場合では、端末は、時分割多重化の検出方法において、スタイラスの入力信号および指タッチの入力信号を検出してもよい。例えば、端末がタッチセンサ上の静電容量信号を検出する検出周期は33.34msである。この期間は、2つの信号検出時間間隔に分割されてもよい。具体的には、期間内の2つの信号検出時間間隔の特定の期間は、信号検出時間間隔A:0~16.67ms、パルス信号時間間隔B: 16.68ms~33.34msとしてもよい。端末は、信号検出時間間隔Aでスタイラスの入力信号を検出し、信号検出時間間隔Bでユーザのタッチ入力を検出してもよい。上述の例は、単にこのアプリケーションを説明するために用いたものであり、限定を構成するものではない。可能な場合では、代替的には、端末は、2つの別々なタッチ制御チップを介して、スタイラスの入力信号と、指タッチの入力信号とを別々に検出してもよい。
以下、添付の図面およびアプリケーションシナリオを参照して、この出願の一実施形態によるスタイラス検出方法を詳細に説明する。
配信前に端末が設定されると、端末上のスタイラス機能がデフォルトで有効にされ、端末はタッチスクリーンの第1の周波数(例えば5Hz)でスタイラスの入力信号をスキャンして検出することができる。端末が、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を受信した後、端末は、端末上でスタイラスのスムーズな書き込みを実施するために、スタイラスの入力信号状態をスキャンするために第2の周波数(例えば、480Hz)に切り替えてもよい。具体的な実施態様は以下の通りである:
図6a~6cは、図6a、図6b、図6cは、工場設定後の端末の初期タッチ検出状態および初期スタイラス周波数検出状態を示す。図6a~図6cに示すタッチスクリーンの検出状態では、ユーザはスタイラスを使用していない。図6aに示すように、アクティブ-5Hz状態では、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数で、タッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよいし、端末は、5Hzのスキャン検出周波数において、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。図6bに示すように、アイドル-5Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数で、タッチスクリーンを介してタッチ操作の入力信号を検出してもよいし、端末は、5Hzのスキャン検出周波数において、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。図6cに示すように、スリープ-5Hz状態では、端末は、タッチスクリーン上のユーザのタッチ操作の入力信号を検出しないことがあり、端末は、5Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
端末がユーザのタッチ操作の入力信号を検出するときに、端末のタッチスクリーンのスキャン検出状態は、図6aに示すアクティブ-5Hz状態としてもよい。端末が図6aに示すアクティブ-5Hz状態にあり、端末がユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間がプリセット期間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図6aに示されるアクティブ-5Hz状態から図4bに示されるアイドル-5Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図6bに示すアイドル-5Hz状態のユーザのタッチ操作の入力信号を検出するときに、端末は、図6bに示すアイドル-5Hz状態から図6aに示すアクティブ-5Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図6bに示すアイドル-5Hz状態にあり、端末がユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間がプリセット期間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図6bに示すアイドル-5Hz状態から図6cに示すスリープ-5Hz状態に切り替えてもよい。スリープ-5Hz状態では、端末は、ユーザのタッチ操作の入力信号を検出しなくてもよく、端末は、5Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
可能な場合では、端末は、図6aに示されるアクティブ-5Hz状態、または図6bに示されるアイドル-5Hz状態である。端末がユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)を受信すると、端末は、アクティブ-5Hz状態またはアイドル-5Hz状態からスリープ-5Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末は、図6cに示されるスリープ-5Hz状態である。端末がユーザのスクリーンオン操作(例えば、端末がスクリーンオフになっているときに電源キーを1回押すなど)を受信する場合、端末はスリープ-5Hz状態からアクティブ-5Hz状態に切り替えてもよい。
端末が、図6aに示すアクティブ-5Hz状態、図6bに示すアイドル-5Hz状態、または図6cに示すスリープ-5Hz状態にあるときに、端末がスタイラスの入力信号を検出するときに、端末は、図7aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
図7a~図7cを参照すると、図7a、図7b、および図7cは、端末がスタイラスの入力を受信した後の端末のいくつかの検出状態を示す。
図7aに示すように、アクティブ-480Hz状態では、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチスクリーンを介してタッチ操作の入力信号を検出することができ、端末は、480Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
図7bに示すように、アイドル-60Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチ操作の入力信号を検出してもよく、端末は、60Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
図7cに示すように、スリープ-5Hz状態では、端末は、タッチスクリーン上のユーザのタッチ操作の入力信号を検出しなくてもよく、端末は、5Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
端末が初めてスタイラスの入力信号を検出するときに、端末のタッチスクリーンのスキャン検出状態は、図7aに示す端末のアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。例えば、図6aに示す端末のアクティブ-5Hz状態において、端末が初めてスタイラスの入力信号を検出した場合、端末は、アクティブ-5Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。換言すれば、端末はスタイラスの検出周波数を5Hzから480Hzに増加させる。別の例として、図6bに示す端末のアイドル-5Hz状態において、端末が初めてスタイラスの入力信号を検出した場合、端末は、図7aに示す端末のアイドル-5Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。換言すれば、端末は、指タッチ検出状態をアイドル状態からアクティブ状態に切り替え、スタイラスの検出周波数を5Hzから480Hzに増加させてもよい。別の例として、図6cに示す端末のスリープ-5Hz状態において、端末が初めてスタイラスの入力信号を検出した場合、端末は、スリープ-5Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。換言すれば、端末は、指タッチ検出状態をスリープ状態からアクティブ状態に切り替え、スタイラスの検出周波数を5Hzから480Hzに増加させてもよい。
端末が図7aに示すアクティブ-480Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出せず、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチの入力信号を検出しない持続時間が、プリセット期間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図7aに示すアクティブ-480Hz状態から図7bに示すアイドル-60Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図7bに示すアイドル-60Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出せず、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が、プリセット期間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図7bに示すアイドル-60Hz状態から図7cに示すスリープ-5Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図7bに示すアイドル-60Hz状態にあるときに、端末が、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出するか、またはタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出する場合、端末は、図7bに示すアイドル-60Hz状態から図7aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。このようにして、端末が高周波数(例えば、480Hz)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末がある期間(例えば、30s~60s)内にスタイラスの入力信号を検出しない場合、端末は、検出周波数を中間周波数(例えば、60Hz)に低減し、スタイラスの入力信号が再び到着するのを待機してもよい。このようにして、スタイラスの入力信号が再び到着するときに、端末は迅速に応答を行い、再び到着するスタイラスの入力信号に対応する動作を実行してもよい。これは、ユーザ体験を向上させる。例えば、スタイラスが一時的に書き込みを停止し、次に、再び書き込みを行うときに、端末は、スタイラスの手書きの連続性を保証するために、スタイラスの手書きを迅速に記録して、ユーザの書き込み体験を向上させてもよい。
端末が、図7aに示すアクティブ-480Hz状態または図7bに示すアイドル-60Hz状態にあるときに、端末が、ユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)を受信した場合、端末は、図7aに示すアクティブ-480Hz状態または図7bに示すアイドル-60Hz状態から、図7cに示すスリープ-5Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図7cに示すスリープ-5Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する場合、端末は、図7cに示すスリープ-5Hz状態から図7aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図7cに示すスリープ-5Hz状態にあるときに、端末がユーザのスクリーンオン操作(例えば、端末がスクリーンオフであるときに電源キーを一度押す)を受信した場合、端末は、図7cに示すスリープ-5Hz状態から図7aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
可能な場合では、端末が、図6aに示すアクティブ-5Hz状態、図6bに示すアイドル-5Hz状態、または図6cに示すスリープ-5Hz状態にあるときに、端末がスタイラスの入力信号を検出する場合、端末は、図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
図8a~8dを参照する。図8a、図8b、および図8cは、端末がユーザのスタイラスの入力を受信した後の端末のいくつかの検出状態を示す。
図8aに示すように、アクティブ-480Hz状態では、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよく、端末は、480Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
図8bに示すように、アクティブ-60Hz状態では、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよく、端末は、60Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。図8cに示すように、アイドル-480Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよく、端末は、480Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
図8dに示すように、アイドル-60Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよく、端末は、60Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。
端末が図8aに示すアクティブ-480Hz状態にあり、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出しない持続時間がプリセット期間(例えば、30秒、1分、2分またはそれよりも長い)よりも大きいときに、端末は、図8aに示すアクティブ-480Hz状態から図8bに示すアクティブ-60Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図8aに示すアクティブ-480Hz状態にあり、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が、プリセット期間(例えば、30秒、1分、2分またはそれよりも長い)よりも大きいときに、端末は、図8aに示すアクティブ-480Hz状態から図8cに示すアイドル-480Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図8bに示すアクティブ-60Hz状態にあり、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が、第5の期間よりも大きいときに、端末は、図8bに示すアクティブ-60Hz状態から図8dに示すアイドル-60Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図8bに示すアクティブ-60Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する場合、端末は、図8bに示すアクティブ-60Hz状態から図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図8cに示すアイドル-480Hz状態にあり、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出しない持続時間がプリセット期間(例えば、30秒、1分、2分またはそれよりも長い)よりも大きいときに、端末は、図8cに示すアクティブ-480Hz状態から図8dに示すアクティブ-60Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図8cに示すアイドル-480Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出する場合、端末は、図8cに示すアイドル-60Hz状態から図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
端末が図8dに示すアイドル-60Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出する場合、端末は、図8dに示すアイドル-60Hz状態から図8bに示すアクティブ-60Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図8dに示すアイドル-60Hz状態にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する場合、端末は、図8dに示すアイドル-60Hz状態から図8cに示すアイドル-480Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末が図8dに示すアイドル-60Hz状態であるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出せず、端末がタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が、プリセット期間(例えば、30秒、1分、2分またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図8dに示すアイドル-60Hz状態からスリープ-5Hz状態(図8a~図8dにはスリープ-5Hz状態を示さず、図7cを参照することができる)に切り替えてもよい。
端末が、図8aに示すアクティブ-480Hz状態、図8bに示すアクティブ-60Hz状態、図8cに示すアイドル-480Hz状態、または図8dに示すアイドル-60Hz状態であるときに、端末がユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)を受信する場合、端末は、図8aに示すアクティブ-480Hz状態、図8bに示すアクティブ-60Hz状態、図8cに示すアイドル-480Hz状態からスリープ-5Hz状態(図8a~図8dにはスリープ-5Hz状態を示さず、図7cを参照することができる)に切り替えてもよい。
端末がスリープ-5Hz状態(図8a~図8dにはスリープ-5Hz状態を示さず、図7cを参照することができる)にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出するときに、端末は、スリープ-5Hz状態から図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。可能な場合では、端末がスリープ-5Hz状態(図8a~図8dにはスリープ-5Hz状態を示さず、図7cを参照することができる)あるときに、端末がユーザのスクリーンオン操作(例えば、端末がスクリーンオフ状態のときに電源キーを一度押す)を受信する場合、端末は、スリープ-5Hz状態から図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替えてもよい。
図9a~図9dを参照すると、図9aは、スタイラス機能が有効化されるときに、端末によってアクティブ-5Hz状態で表示されるホームスクリーン910を示す。図9aでは、端末にスタイラスの使用記録がない。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号を受信していない。ホームスクリーン910は、アプリケーションを設定するためのアイコン911と、別のアプリケーションのアイコン(例えば、Alipay、メモ、ミュージック、WeChat、カメラ、電話、Messages、または連絡先)を含んでもよい。端末は、ホームスクリーン910上のアプリケーションを設定するために、アイコン911上のユーザのタッチ操作912(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作912に応答して、端末は、タッチスクリーン上に、図9の9bに示す設定スクリーン920を表示してもよい。
端末がスタイラスの入力信号を受信した後、端末は、端末がスタイラスの入力信号を検出するイベントをメモリに記憶してもよい。例えば、端末は、端末がスタイラスの入力信号を検出するイベントを、1ビットのフィールドを使用することによってメモリに記憶してもよい。1ビットフィールドの値が1である場合、端末にスタイラスの使用記録があることを指示する。代替的には、1ビットフィールドの値が0である場合、端末にスタイラスの使用記録がないことを指示する。
図9bに示すように、端末上のスタイラス機能は有効であり、端末はアクティブ-5Hz状態にあるが、端末上のユーザによるスタイラスの使用の記録はない。設定スクリーン920は、スマートアシスタント設定バー921および他の設定バー(例えば、サウンド設定バー、通知センター設定バー、アプリケーション管理設定バー、バッテリ設定バー、記憶設定バー、セキュリティとプライバシー設定バー、ユーザとアカウント設定バー)を含んでもよい。端末は、設定スクリーン920上のスマートアシスタント設定バー921上にユーザのタッチ操作922(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作922に応答して、端末は、タッチスクリーン上に、図9cに示すスマートアシスタント設定スクリーン930を表示してもよい。
図9cに示すように、端末上のスタイラス機能は有効であり、端末はアクティブ-5Hz状態にあるが、端末上のユーザによるスタイラスの使用の記録はない。スマートアシスタント設定スクリーン930は、スタイラス設定バー931と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー931は、スタイラス設定制御932に関連付けられている。図9cにおいて、スタイラス設定制御932はオン状態にある。換言すれば、端末上のスタイラス機能が有効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン930上のスタイラス設定制御932上で、ユーザのタッチ操作933(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作933に応答して、端末上のスタイラス機能は無効化され、端末は、アクティブ-5Hz状態から図9dに示すアクティブ-0Hz状態に切り替える。図9dに示すスマートアシスタント設定スクリーン940上では、スタイラス設定制御942はオフ状態にある。換言すれば、端末上のスタイラス機能は無効化されている。スタイラス機能が無効化された後、端末はスタイラスの入力信号を検出しない。
アクティブ-0Hz状態では、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよいし、端末は、スタイラスの入力信号を検出しなくてもよい。端末がアクティブ-0Hz状態にあり、端末がユーザのタッチ操作を検出しない持続時間が第1の期間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、アクティブ-0Hz状態からアイドル-0Hz状態に切り替わってもよい。アイドル-0Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数でタッチスクリーンを介してユーザのタッチ操作の入力信号を検出してもよいし、端末は、スタイラスの入力信号を検出しなくてもよい。アイドル-0Hz状態では、端末がユーザのタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が、第2の時間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)、端末は、アイドル-0Hz状態からスリープ-0Hz状態に切り替わってもよい。スリープ-0Hzでは、端末はユーザのタッチ操作の入力信号を検出せず、スタイラスの入力信号を検出しない。可能な場合では、端末は、アイドル-0Hz状態またはスリープ-0Hz状態にある。端末がユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)を受信する場合、端末は、アクティブ-0Hz状態またはアイドル-0Hz状態からスリープ-0Hz状態に切り替わってもよい可能な場合では、端末は、図4cに示すスリープ-0Hz状態にある。端末は、ユーザのスクリーンオン操作(例えば、端末がスクリーンオフのときに電源キーを一度押す)を受信する場合、スリープ0Hz状態からアクティブ0Hz状態に切り替わってもよい。
図10a~図10dを参照する。図10aは、スタイラス機能が有効化されたときに、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示されるホームスクリーン1010を示す。ホームスクリーン1010は、アプリケーションを設定するためのアイコン1011と、他のアプリケーション(例えば、Alipay、メモ、ミュージック、WeChat、カメラ、電話、メッセージ、または連絡先)のアイコンとを含んでもよい。端末は、ホームスクリーン1010上のアプリケーションを設定するために、アイコン1011上のスタイラスのニブの入力操作1012(例えば、スタイラスのニブによるタップ)を受信してもよい。入力操作1012に応答して、端末は、タッチスクリーン上に、図10bに示す設定スクリーン1020を表示してもよい。
図10bに示すように、端末上のスタイラス機能は有効化され、端末は、アクティブ-480Hz状態にある。設定スクリーン1020は、スマートアシスタント設定バー1021と、別の設定バー(例えば、サウンド設定バー、通知センター設定バー、アプリケーション管理設定バー、バッテリ設定バー、記憶設定バー、セキュリティとプライバシー設定バー、およびユーザとアカウント設定バー)とを含んでもよい。端末は、設定スクリーン1020上のスマートアシスタント設定バー1021上のスタイラスのニブの入力操作1022(例えば、スタイラスのニブによるタップ)を受信してもよい。入力操作1022に応答して、端末は、タッチスクリーン上に、図10cに示すスマートアシスタント設定スクリーン1030を表示してもよい。
図10cに示すように、端末上のスタイラス機能は有効化され、端末は、アクティブ-480Hz状態である。端末にスタイラスの使用記録がある。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号(例えば、入力操作1012または入力操作1022によって生成される入力信号)を受信している。設定スクリーン1030は、スタイラス設定バー1031と、他の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源ON/OFFのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー1031は、スタイラス設定制御1032に関連付けられる。図10cでは、スタイラス設定制御1032はオン状態にある。換言すれば、スタイラス機能が端末上で有効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン1030上のスタイラス設定制御1032上のスタイラスのニブの入力操作1033(例えば、スタイラスのニブによるタップ)を受信してもよい。入力操作1033に応答して、端末上のスタイラス機能は無効化され、端末は、図10dに示すアクティブ-480Hz状態からアクティブ-0Hz状態に切り替わる。図10dに示すスマートアシスタント設定スクリーン1040では、スタイラス設定制御1042はオフ状態にある。換言すれば、端末上のスタイラス機能は無効化されている。スタイラス機能が無効化された後、端末は、スタイラスの入力信号を検出しない。
図11a~図11dを参照する。図11aは、スタイラス機能が無効化されたときのアクティブ-0Hz状態の端末によって表示される設定スクリーン1110を示す。端末にスタイラスペンの使用記録がない。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号を受信していない。アクティブ-0Hz状態では、端末は、120Hz周波数相互静電容量検出および120Hz周波数自己静電容量検出のタッチ検出状態で、タッチスクリーン上のユーザのタッチ入力操作を検出する。端末のタッチスクリーン上のタッチセンサは、スタイラスの入力信号によって生じるタッチセンサ上の各電極の静電容量値の変化をタッチ制御チップに報告しない。
設定スクリーン1110は、スタイラス設定バー1111と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー1111は、スタイラス設定制御1112に関連付けられる。図11aでは、スタイラス設定制御1112はオフ状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能は無効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン1110上のスタイラス設定制御1112上で、ユーザのタッチ操作(例えば、指タップ)を受信してもよい。端末にスタイラスの使用記録がないため、タッチ操作1112に応答して、端末は、図11bに示されるアクティブ-0Hz状態からアクティブ-5Hz状態に切り替わることができる。図11bに示すスマートアシスタント設定スクリーン1120では、スタイラス設定制御1122がオン状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能が有効化されている。
図11cは、スタイラス機能が無効化されているときにアクティブ-0Hz状態の端末によって表示される設定スクリーン1130を示す。端末にスタイラスの使用記録がある。換言すれば、端末はスタイラスの入力信号を受信している。設定スクリーン1130は、スタイラス設定バー1131と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読取設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー1131は、スタイラス設定制御1132に関連付けられる。図11cでは、スタイラス設定制御1132はオフ状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能は無効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン1130上のスタイラス設定制御1132上で、ユーザの入力操作(例えば、指タップ)を受信してもよい。端末にスタイラスの使用記録があるため、入力操作1132に応答して、端末は、図11dに示されるアクティブ-0Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替わってもよい。図11dに示すスマートアシスタント設定スクリーン1140上では、スタイラス設定制御1142がオン状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能が有効化されている。
図12a~図12dを参照する。図12aは、アクティブ-5Hz状態の端末によって表示される再起動スクリーン1210を示す。端末にスタイラスペンの使用記録がない。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号を受信していない。再起動スクリーン1210は、再起動キー1211と、電源オフキー1212とを含む。端末は、再起動スクリーン1210上の再始動キー1211上のユーザのタッチ操作1213(例えば、指タップ)を受信してもよい。タッチ操作1213に応答して、端末は再起動されてもよい。再起動後、端末は、図12bに示すアクティブ-5Hz状態にあってもよい。
図12cは、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示される再起動スクリーン1230を示す。端末にスタイラスの使用記録がある。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号を受信している。再起動スクリーン1230は、再起動キー1231と、電源オフキー1232とを含む。端末は、再起動スクリーン1230上の再起動キー1231上のスタイラスの入力操作1233(例えば、スタイラスのニブによるタップ)を受信してもよい。入力操作1233に応答して、端末は再起動されてもよい。再起動後、端末は、図12dに示すアクティブ-480Hz状態にあってもよい。
図13a~図13dを参照する。図13aは、アクティブ-5Hz状態の端末によって表示される工場設定復元スクリーン1310を示す。端末にスタイラスペンの使用記録がない。換言すれば、端末は、図13aに示すスクリーンを表示する前に、スタイラスの入力信号を受信しない。工場設定復元スクリーン1310は、工場設定復元キー1311を含む。
端末は、工場設定復元キー1311上のユーザのタッチ操作1312(例えば、指タップ)を受信してもよい。タッチ操作1312に応答して、端末は、工場設定を復元してもよい。端末によって復元された工場設定は、すべてのネットワーク設定、指紋、顔情報、ロックスクリーンパスワード、スタイラス機能設定などを含んでもよい。工場設定が復元された後、端末は、図13bに示すアクティブ-5Hz状態にあってもよい。図13bに示すアクティブ-5Hz状態では、端末にスタイラスの使用記録がない。
図13cは、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示される工場設定復元スクリーン1330を示す。端末にスタイラスの使用記録がある。換言すれば、端末は、図13cに示すスクリーンを表示する前に、スタイラスの入力信号を受信している。工場設定復元スクリーン1330は、工場設定復元キー1331を含む。端末は、工場設定復元スクリーン1330上の工場設定復元キー1331上のスタイラスの入力操作1332(例えば、スタイラスのニブによるタップ)を受信してもよい。入力操作1332に応答して、端末は、工場設定を復元してもよい。端末によって復元された工場設定は、ネットワーク設定、指紋設定、顔情報設定、ロックスクリーンのパスワード、スタイラス機能設定などを含む。工場設定が復元された後、端末は、図13dに示すアクティブ-5Hz状態にあってもよい。図13dに示すアクティブ-5Hz状態では、端末にスタイラスの使用記録がない。
図14a~14cを参照する。図14aは、スリープ-5Hz状態の端末のタッチスクリーン1410を示す。タッチスクリーン1410は、図6cに示すスリープ-5Hz状態または図7cに示すスリープ-5Hz状態の端末のタッチスクリーンであってもよい。図14aは、スタイラス1411をさらに示し、スタイラス1411上にキー1412がある。図14aに示すように、スタイラス1411上のキー1412は、ユーザの入力操作1413(例えば、押したまま)を受信してもよい。キー1412が押されるときに、スタイラスのニブによって出力される信号が変化する。端末は、タッチスクリーン1410上で、ユーザがキー1412を押したままにするスタイラス1411の入力操作1414(例えば、ニブタップ)を受信してもよい。入力操作1414(例えば、ニブタップ)に応答して、端末は、スタイラスのニブによる変化信号出力を検出し、スリープ-5Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替わってもよい。具体的には、端末は、480Hzでスタイラスの入力信号を検出し、図14bに示すメモ編集スクリーン1420をタッチスクリーンに表示する。図14bに示すように、端末は、スタイラス1421を使用することによって、メモ編集スクリーン1420上でユーザの書き込み操作1423を受信してもよい。書き込み操作1423に応答して、端末は、ピクチャ認識を介して書き込み操作1423の書き込み内容(例えば、テキスト)を認識し、そのコンテンツを保存してもよい。
図14aの場合に加えて、端末は、代替的に、タッチスクリーンがスクリーンオン状態またはスクリーンロック状態にあるときにキー1414が押されるスタイラス1411の入力操作1414(例えば、ニブによってスクリーンをタップする)を受信してもよいし、あるいは、タッチスクリーンがホームスクリーンまたはAPPアプリケーションスクリーンを表示する。入力操作1414に応答して、端末は、例えば、WetChat、メッセージ、またはブラウザのようなテキストまたはドードルが入力され得るAPPを自動的に開いてもよい。端末は、メモ編集スクリーンに入り、スタイラスペンの書き込み操作を記録してもよい。スタイラス上のキー1412が押された後、スタイラスのニブは、キー1412が押される前に、信号とは異なる信号を出力してもよい。ニブによって出力される信号は、電気信号(例えば、30KHz~70KHzの周波数の信号)であってもよい。ニブによる信号出力は、ニブによって感じられる圧力、スタイラスのキーステータス、スタイラスのIDシリアル番号などの情報を含んでもよい。オプションの場合では、スタイラスは、ブルートゥースなどを介して端末に接続されてもよい。ニブがタッチスクリーンに接触していることを検出した後、スタイラスは、ブルートゥースを介して、端末にスタイラスの検出周波数を調整し、メモを開くことを指示してもよい。
可能な場合では、図14cは、スリープ-5Hz状態の端末のタッチスクリーン1430を示す。タッチスクリーン1430は、図6cに示すスリープ-5Hz状態または図7cに示すSleep-5Hz状態の端末のタッチスクリーンであってもよい。図14cは、さらにスタイラス1431を示し、スタイラス1431上にキー1432がある。図14cに示すように、スタイラス1431上のキー1432は、ユーザの入力操作1433(例えば、押したまま)を受信してもよい。端末は、タッチスクリーン1430上で、ユーザがキー1432を押したままにするスタイラス1431の入力操作1434(例えば、ニブタップ)を受信してもよい。入力操作1434(例えば、ニブタップ)に応答して、端末は、スリープ-5Hz状態から図14dに示すスリープ-480Hz状態に切り替わってもよい。スリープ-480Hz状態では、端末は、スタイラス1441の手書き1443を保存してもよい。
可能な場合では、端末は、書き込み操作1423に対して応答を行い、書き込み操作1423の手書きをピクチャの形態で記憶してもよい。このようにして、端末がスクリーンオフ状態にあり、ユーザがスタイラス上のキーを押したままにし、端末のタッチスクリーンをスタイラスでタップするときに、端末は、ユーザによって書かれたコンテンツをタッチスクリーン上のスタイラスで迅速に記録して、ユーザに迅速な記録体験を提供する。
図15aおよび図15bを参照する。図15aは、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示されるホームスクリーン1510を示す。ホームスクリーン1510は、1つ以上のアプリケーション(例えば、Alipay、メモ、ミュージック、WeChat、設定、カメラ、電話、メッセージ、および連絡先)アイコンを含んでもよい。図15aに示すように、スタイラス1511上のキー1512は、ユーザの押したまま動作1513を受信してもよい。端末は、ホームスクリーン上で、ユーザがキー1512を押したままにするスタイラス1511の入力操作1514(例えば、ニブによる押したまま)を受信してもよい。入力操作1514(例えば、ニブによる押したまま)に応答して、端末は、インテリジェントスクリーン読み上げ可能にしてもよい。インテリジェントスクリーン読み上げスクリーンが図15bに示されてもよい。図15bに示すように、インテリジェントスクリーン読み上げスクリーン1520は、インテリジェント認識領域1525を含んでもよい。インテリジェントスクリーン読み上げ領域1525のサイズは、調整されてもよい。端末は、インテリジェントスクリーン読み上げ領域1525内のテキストまたは画像を認識してもよい。例えば、端末のスクリーン読み上げ領域1525内のテキストは、「Alipay」、「メモ」、「ミュージック」、「WeChat」、「設定」、「カメラ」などを含む。図15aに示すホームスクリーン1510に加えて、ユーザはまた、スタイラスで別のスクリーン上でのインテリジェントスクリーン読み上げを可能にしてもよい。これは、本明細書において限定されない。このようにして、ユーザがスタイラス上のキーを押したままにし、スタイラスで端末のタッチスクリーンを押したままにするときに、インテリジェントスクリーン読み上げ機能が迅速に有効化され得る。これは、ユーザ体験を向上させる。
図16aおよび図16bを参照する。図16aは、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示されるホームスクリーン1610を示す。ホームスクリーン1610は、1つ以上のアプリケーション(例えば、Alipay、メモ、ミュージック、WeChat、設定、カメラ、電話、メッセージ、および連絡先)アイコンを含んでもよい。図16aに示すように、スタイラス1611上のキー1612は、ユーザの押したまま動作1613を受信してもよい。端末は、ホームスクリーン上で、ユーザがキー1612を押したままにするスタイラス1611の入力操作1614(例えば、ニブによってホームスクリーン上の領域を囲う)を受信してもよい。入力操作1614(例えば、ニブによってホームスクリーン上の領域を囲う)に応答して、端末は、スクリーンショット機能を有効化し、ホームスクリーン1610上のスタイラスのニブによって囲われた領域を捕捉してもよい。スクリーンショットスクリーンは、図16bに示されてもよい。図16bに示すように、スクリーンショットスクリーン1620は、スタイラスのニブによって囲われた領域1624、共有キー、編集キー、保存キーなどを含んでもよい。可能な場合では、端末は、ホームスクリーン1610上で、ユーザがキー1612を押したままにするスタイラス1611のダブルタップ操作を受信してもよい。ダブルタップ操作に応答して、端末はスクリーンショット機能を有効化し、現在端末のディスプレイに表示されているホームスクリーン1610を捕捉してもよい。図16aに示すホームスクリーン1610に加えて、ユーザはまた、スタイラスで別のスクリーン上のスクリーンショット機能を有効化してもよい。これは、本明細書において限定されない。このようにして、ユーザがスタイラス上でキーを押したままにし、タッチスクリーン上の領域をスタイラスで囲うか、またはタッチスクリーンをスタイラスのニッブでダブルタップするときに、スクリーンショット機能が迅速に有効化されてもよい。これは、ユーザ体験を向上させる。
図17aおよび図17bを参照する。図17は、アクティブ-480Hz状態の端末によって表示されるホームスクリーン1710を示す。ホームスクリーン1710は、1つ以上のアプリケーション(例えば、Alipay、メモ、ミュージック、WeChat、設定、カメラ、電話、メッセージ、および連絡先)アイコンを含んでもよい。図17aに示すように、スタイラス1711上のキー1712は、ユーザの押したまま動作1714を受信してもよい。端末は、ホームスクリーン1610上で、ユーザがキー1712を押したままにするスタイラス1711の入力操作1714(例えば、ニブによってタッチスクリーンの中心に水平線を引く)を受信してもよい。入力操作1714 (例えば、ニブによるタッチスクリーンの中心に水平線を引く) に応答して、端末は、スクリーン分割機能を有効化してもよく、スクリーン分割後の端末のスクリーンは、図17bに示されてもよい。図17bに示すように、スクリーン分割後の2つのスクリーンは、ミュージック再生スクリーン1720およびアルバムアプリケーションスクリーン1730であってもよい。図17aに示されるホームスクリーン1710に加えて、ユーザはまた、スタイラスで別のスクリーン上のスクリーン分割機能を有効化してもよい。これは、本明細書において限定されない。このようにして、ユーザがスタイラス上でキーを押したままにして、スタイラスでタッチスクリーンの中心に水平線を描くときに、スクリーン分割機能が迅速に有効化され得る。これは、ユーザ体験を向上させる。
可能な場合では、端末は、ユーザの入力操作を受信する。入力操作に応じて、端末のスタイラス機能が無効化されてもよい。端末のスタイラス機能が無効化されているときに、端末は、第1の周波数(例えば、5Hz)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。。
図18a~図18dを参照する。図18aに示すように、端末のスタイラス機能は有効化されており、端末は、アクティブ-5Hz状態にあるが、端末にユーザによるスタイラスの使用記録がない。スマートアシスタント設定スクリーン1810は、スタイラス設定バー1811と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー1811は、スタイラス設定制御1812に関連付けられる。図18aでは、スタイラス設定制御1812は、オン状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能が有効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン1810上のスタイラス設定制御1812上のユーザのタッチ操作1813(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作1813に応答して、スタイラス機能は、端末上で無効化され、端末は、アクティブ-5Hz状態に維持する。図18bに示すスマートアシスタント設定スクリーン1820上では、スタイラス設定制御1822はオフ状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能は無効化されている。端末上のスタイラス機能が無効化されている、すなわち、図18aのスタイラス設定制御1812がオフ状態であるときに、端末は、第1の周波数(例えば、5Hz)の検出周波数でスタイラスの入力信号を検出する。スタイラス設定制御1812がオフ状態にあり、端末が第1の周波数(例えば、5Hz)の検出周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末がスタイラスの入力操作(例えば、タップ)に応答して、タッチスクリーン上のスタイラスの入力操作(例えば、タップ)を受信する場合、端末は、480Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
図18cに示すように、端末上のスタイラス機能は有効化されており、端末はアクティブ-480Hzの状態にあるが、端末にユーザによるスタイラスの使用記録がない。スマートアシスタント設定スクリーン1830は、スタイラス設定バー1831と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、および電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。スタイラス設定バー1831は、スタイラス設定制御1832に関連付けられる。図18cでは、スタイラス設定制御1832は、オン状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能が有効化されている。端末は、スマートアシスタント設定スクリーン1830上のスタイラス設定制御1832上で、ユーザのタッチ操作1833(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作1833に応答して、端末上のスタイラス機能は無効化され、端末は、アクティブ-480Hz状態からアクティブ-5Hz状態に切り替わる。図18dに示すスマートアシスタント設定スクリーン1840上では、スタイラス設定制御1842はオフ状態にある。換言すれば、端末のスタイラス機能は無効化されている。スタイラス機能が無効化された後、端末は5Hzの検出周波数でスタイラスの入力信号を検出してもよい。
このようにして、ユーザが初めてスタイラスを使用するときに、端末がユーザのスタイラス入力操作に迅速に応答を行ってもよいことが保証され得る。これは、ユーザ体験を向上させる。
可能な場合では、端末のスタイラス機能が有効化されているときに、端末はスタイラスを検証してもよい。検証が成功した後、端末は、図14a~図14d、図15aおよび図15b、図16aおよび図16b、ならびに図17aおよび図17bに示すスタイラス機能を実行してもよい。
図19a~図19dを参照する。図19aに示すように、端末上のスタイラス機能は無効化されており、端末はアクティブ-0Hz状態にある。設定スクリーン1910は、スマートアシスタント設定バー1911と、別の設定バー(例えば、サウンド設定バー、通知センター設定バー、アプリケーション管理設定バー、バッテリ設定バー、記憶設定バー、セキュリティとプライバシー設定バー、およびユーザとアカウント設定バー)とを含んでもよい。端末は、スマートアシスタント設定バー1911上のユーザのタッチ操作1912(例えば、タップ)を受信してもよい。タッチ操作1912に応答して、端末は、タッチスクリーン上に、図19bに示されるスマートアシスタント設定スクリーン1920を表示してもよい。スマートアシスタント設定スクリーン1920は、スタイラス設定バー1921と、別の設定バー(例えば、インテリジェントスクリーン読み上げ設定バー、片手操作設定バー、モーション制御設定バー、音声制御設定バー、スマートカバーモード設定バー、手袋モード設定バー、電源オン/オフのスケジュール設定バー)とを含んでもよい。端末は、スタイラス設定バー1921上のユーザのタッチ操作1922(例えば、タップ)を受信してもよい。端末は、タッチ操作1912(例えば、タップ)に応答して、480Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出し、図19cに示すスタイラス設定スクリーン1930を表示する。スタイラス設定スクリーン1930は、スタイラス機能の概要(例えば、クイックノート)および検証ポップアップウィンドウ1940を表示する。図19cに示すように、検証ポップアップウィンドウ1940は、塗りつぶし円1941と穴あき円1942とを含み、端末は、塗りつぶし円1941上のスタイラス1943の入力操作1944(例えば、ニブによって穴あき円1941を穴あき円1942の位置にドラッグする)を受信してもよい。入力操作1944に応答して、端末は、スタイラスの検証に成功し、図19dに示す検証成功ポップアップウィンドウ1950がポップアップする。検証成功ポップアップウィンドウ1950は、スタイラス上の検証が完了したことをユーザに促してもよい。検証が成功した後、端末は、図14aから図14d、図15aおよび図15b、図16aおよび図16b、ならびに図17aおよび図17bに示すスタイラス機能を実行することができる。可能な場合では、端末がユーザの指が塗りつぶしの円1941をドラッグすることを検出した場合、ユーザ指が塗りつぶし円を指定された範囲(穴あき円1942の位置ではない)にドラッグした後、塗りつぶし円1941は開始点に戻る。塗りつぶし円1941上のスタイラス1943の入力操作1944が途中で終了すると、検証は失敗する。検証インターフェース1930が再入力されるときに、スタイラスが検証に成功し、有効化されるまで、検証ポップアップウィンドウ1940がポップアップする。
クイックノートのような機能は、スタイラスの検証が成功した後にのみ端末で有効化することができる。スタイラスのキーを操作して端末の近くに移動し、端末が自動的にメモ帳スクリーンを表示する。検証に失敗したときに、スタイラスのキーを操作して端末の近くに移動した場合、端末は自動的にメモ帳スクリーンを表示しない。
図20を参照する。図20は、この出願の一実施形態によるスタイラスシステムのアーキテクチャ図である。図19に示すように、この出願におけるスタイラスシステムのために設計された構成要素またはモジュールは、スタイラス、タッチ制御チップ、ドライバシステム、入力システム、イベントハブ、ボトム層情報読み取り、およびアプリケーションのようなソフトウェアおよびハードウェアアーキテクチャを含む。この出願のスタイラスは、プロアクティブ容量性スタイラスである。。タッチ制御チップは、主にデジタルフロントエンド、アナログバックエンドなどのチップモジュールを含み、ドライバシステムの物理的な送受信検出チャネルによって送信、取得される静電容量信号を処理し、増幅する役割を担う。
スタイラスを有効化するプロセスは、以下のとおりとしてもよい:
1.スタイラスでは、物理キーを押す、線を引く、タップする、ダブルタップするなどの操作を有効化操作が実行される。
2.端末は、ドライバシステムで動作するスタイラスの登録および処理を完了する。
3.端末は、イベント・ハブ(event hub)にイベントを配信する。ボトム層の情報を読み取った後、異なるスタイラス(ペンスタイラス)イベントとストローク情報に基づいて、キーの押し情報または解除情報を読み取る。
4.端末は、異なるAPPアプリケーションに応答を行う。例えば、スタイラスがスクリーンをダブルタップするとき、またはキーが押されるときにスタイラスがスクリーンをタップするときに、端末は、メモアプリケーションを有効化にしてもよい。別の例では、キーが押されるときにスタイラスがスクリーンをダブルタップするときに、端末は、スクリーンショット機能を有効化してもよい。別の例では、キーが押されるときにスタイラスがスクリーン上に線を引くときに、端末は、スクリーン分割機能を有効化してもよい。別の例では、キーが押されるときにスタイラスのニブがスクリーンを押したままにするときに、端末は、スクリーン読み取り機能を有効化してもよい。前述の例は、この出願を説明するためにのみ使用されるものであって、限定を構成するものではない。
図21を参照する。図21は、この出願の一実施形態による、スタイラスのスマートスイッチの状態図である。図21に示すように、この出願におけるスタイラスのスマートスイッチに関連する3状態(state)スイッチは、S1:通常周波数検出、S2: 5Hz低周波数検出、およびS3:完全に無効化である。オプションの2つの状態(選択肢)は、C1:オン(デフォルト状態)とC2:オフを含む。1つの感知しにくい状態は、S2: 5Hz低周波数検出に対応する。ユーザが初めてスタイラス検出を有効化するときに、端末は、通常周波数検出に切り替わり、準安定状態となる。
図22を参照する。図22は、この出願の一実施形態によるスタイラスのスマートスイッチの状態図である。図22に示すように、この出願におけるスタイラスのスマートスイッチは、主に以下のシナリオの状態切り替えを含む:
1.初期状態は低周波数検出である。
2.初めてスタイラス検出を有効にした場合、通常周波数が検出のために使用される。
3.通常状態とは、スタイラスを有するユーザのために、通常周波数検出が維持されるものである。
4.端末が再起動された後、通常周波数検出が依然として維持される。
5.端末が工場設定を復元するときに、低周波数検出状態が復元される。
6.スタイラスを使用する必要のないユーザが消費電力を気にするときに、端末は、ユーザの入力を受信し、スイッチをオフにする。
7.端末は、スイッチを再びオンにするためにユーザの入力を受信するときに、ユーザがスタイラスの使用履歴を有するかどうかを区別してもよく、ユーザがスタイラスの使用履歴を有する場合、端末は、高周波数検出状態に切り替わる。
8.端末にスタイラスの使用履歴がない場合、端末は、低周波数検出状態、すなわち初期状態に切り替わる。
この出願において図22に示す実施形態によれば、スタイラスを有するユーザが初めてスタイラスを使用するときに、端末は、スタイラス機能を有効化し、ユーザがスタイラスを使用したことを記録し、高周波数でスタイラスの入力信号を検出することを維持してもよい。端末上にユーザによるスタイラスの使用の記録がないときに、スタイラスの入力信号は低周波数で検出されてもよい。端末の電源が入ったり、再起動したりするときに、電源が入る前や再起動前の検知状態が維持されてもよい。端末が工場設定を復元するときに、端末は、初期状態に復元してもよい。端末のスタイラス機能が無効化されているときに、スタイラスの入力信号が検出されなくてもよい。端末にユーザによるスタイラスの使用記録がある場合、端末上のスタイラス機能が有効化されているときに、端末は、高周波数でスタイラスの入力信号を検出してもよい。端末にユーザによるスタイラスの使用記録がない場合、端末上のスタイラス機能が有効化されているときに、端末は、低周波数でスタイラスの入力信号を検出してもよい。端末は、前述の複数のシナリオにおいて検出状態を実施することによって、ユーザ体験と電力消費との間のバランスを実施してもよい。
図23を参照する。図23は、この出願の一実施形態による、タッチ構成要素の動作状態の切り替え図である。図23に示すように、タッチ構成要素の動作状態切替図を以下のように示してもよい:
1.初期状態はQ1:アクティブ-5Hz状態である。スタイラスがあるかどうかは、5Hzの周波数でチェックされる。
2.スタイラスが接近するときに、端末のスタイラススイッチがオンになり、タッチ構成要素はQ4:アクティブ-480Hz状態に入る。
3.タッチなし(No Touch)イベントが発生する場合、タッチ構成要素はQ2:アイドル-5Hzの状態に入り、5Hzの周波数でスタイラスを検出する。タッチ(Touch)イベントがあるときに、タッチ構成要素はアクティブ-5Hz状態に戻りる。
4.スクリーンがオフになるときに、タッチ構成要素はQ3:スリープ-5Hz状態に入りる。
5.スタイラスが接近するときに、タッチ構成要素はQ2:アイドル-5Hz状態またはQ3:スリープ-5Hz状態からアクティブ-480Hz状態に切り替わってもよい。
6.タッチ構成要素がQ4:アクティブ-480Hzに入った後、タッチなし(No Touch)イベントが発生するときに、タッチ構成要素はQ5:アイドル-60Hz状態に切り替わり、タッチイベントがあるときに、タッチ構成要素はQ4: アクティブ-480Hzに戻る。
7.端末がスクリーンオフにされるときに、タッチ構成要素はQ5:アイドル-60Hzからスリープ-5Hz状態に入る。
8.スタイラスが接近するときに、タッチ構成要素はQ5:アイドル-60Hz状態、Q6:スリープ-5HzからQ4: アクティブ-480Hz状態に入る。
9.端末のスタイラス機能のスイッチがオフにされるときに、Q4: アクティブ-480Hz状態は初期状態、すなわちQ1:アクティブ-5Hzに復元される。
図23に示す実施形態で詳細に説明されていないコンテンツについては、図6a~図6cおよび図7a~図7cの実施形態を参照のこと。本明細書において、詳細は説明しない。
この出願の図23に示す実施形態で提供される、3つの状態スイッチ、2つのオプション状態、感知しにくい状態、およびユーザの挙動に基づくインテリジェントスイッチングのスイッチ設計方式に基づいて、端末は、低電力消費で、ユーザの指およびスタイラスの複数の操作挙動のインテリジェントスイッチングを実施してもよい。これによって、ユーザ体験が保証される。
図24を参照する。図24は、この出願の一実施形態によるスタイラスのスマートスイッチの状態図である。図24に示すように、端末上のスタイラス機能は、デフォルトでは無効化されている。端末のスタイラス機能が無効化されているときに、端末は、低周波数(例えば、5Hz)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。端末にユーザによるスタイラスの使用記録がない場合、端末は、低周波数(例えば、5Hz)でスタイラスの入力信号を検出することを維持する。端末にユーザによるスタイラスの使用記録がある場合、スタイラスを有するユーザがスタイラススイッチをオンにすると、端末上のタッチ構成要素は、通常周波数でスタイラスの入力信号を検出してもよい。
この出願における図24に示すスタイラスのスマートスイッチの状態図によれば、ユーザが初めてスタイラスを使用するときに、端末はユーザのスタイラス入力操作に迅速に応答を行ってもよいことが保証され得る。。これは、ユーザ体験を向上させる。
図25を参照する。図25は、この出願の一実施形態による、スタイラスによって出力される信号の概略図である。図25に示すように、スタイラスのニブによって出力される信号は、固定された二重周波数点を介して送信され、ニブは、時分割方式で二重周波数点信号を送信してもよい。同期信号の周波数は、別々に、同期信号1の周波数および同期信号3の周波数、f1=176.37 KHzであってもよく、同期信号2の周波数と同期信号4の周波数、f2=252.49KHzであってもよい。ニブの表示パルス信号インク(例えば、インク1、インク2、インク3、またはインク4)の値が1である場合、端末が二ブの書き込みトレースを表示する必要があることを指示する。パルス信号インク(例えば、インク1、インク2、インク3、またはインク4)の値が0である場合、端末のタッチスクリーン上でニブが浮動状態にあることを指示する。パルス信号a0~a11は、4096レベルのスタイラス圧のタッチ感を表してもよい。パルス信号a12は、スタイラス上のキー1が押されているかどうかを指示してもよい(例えば、パルス信号a12の値が1である場合、キー1が押され、パルス信号a12の値が0である場合、キー1は押されない)。パルス信号a12は、スタイラス上のキー1が押されているかどうかを指示してもよい(例えば、パルス信号a13の値が1である場合、キー2が押され、パルス信号a13の値が0である場合、キー2は押されない)。パルス信号b0~b11は、4096レベルのスタイラス圧のタッチ感を表してもよい。パルス信号b12は、スタイラス上のキー1が押されているかどうかを指示してもよい(例えば、パルス信号b12の値が1である場合、キー1が押され、パルス信号b12の値が0である場合、キー1は押されない)。パルス信号b12は、スタイラス上のキー1が押されているかどうかを指示してもよい(例えば、パルス信号b13の値が1である場合、キー2が押され、パルス信号b13の値が0である場合には、キー2は押されない)。スタイラスのこの二重周波数作動モードは、ノイズ防止能力を向上させ、固定周波数が別のノイズ信号によって干渉されるのを防止することができる。
可能な場合では、端末がノイズ干渉(例えば、端末の充電中のノイズ干渉)のためにスタイラスの入力信号を検出するときに、端末は誤ってノイズ干渉をスタイラスの入力信号とみなし、スタイラスの検出周波数を切り替える可能性がある。ノイズ干渉による誤操作を除去するために、以下の解決策を端末が使用してもよい。
1.ノイズはバーストされ、ノイズの持続時間は比較的短いため、スタイラスの入力信号を検出するとき、端末は検出信号の持続時間がプリセット期間よりも小さいどうかを決定してもよい。検出された信号の持続時間がプリセット期間よりも小さい場合、端末は、検出された信号がノイズ信号であると決定してもよい。この場合、端末はノイズ信号を無視してもよく、スタイラスの検出周波数を切り替える動作を行わない。例えば、端末が5Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出し、スタイラスのニブによって出力される信号の2つの周波数の結合期間がTである(例えば、T=2×4167us)ときに、端末は、タッチスクリーンを介して信号1を検出し、端末は、信号1の持続時間がTより小さいかどうかを判定してもよい。はいの場合、端末は信号1を無視してもよく、スタイラスの検出周波数を切り替えず、5Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出し続ける。
2.ノイズがランダムに生成されるため、タッチセンサによって受信されるノイズ信号の座標範囲は小さく、タッチセンサ上のスタイラスのニブの接触範囲よりも小さい。したがって、スタイラスの入力信号を検出するときに、端末は、検出された信号の受信座標位置によって形成される領域がプリセット範囲未満であるかどうかを決定してもよい。その領域がプリセット範囲未満である場合、端末は、検出された信号がノイズ信号であると判定してもよい。この場合、端末はノイズ信号を無視してもよく、スタイラスの検出周波数を切り替える動作を行わない。例えば、端末が5Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、センサ上のニブの接触領域は、タッチセンサ上の3つの隣接する座標点領域の範囲であってもよい。端末は、タッチスクリーンを介して信号2を検出し、端末は、信号2の受信座標位置によって形成される領域が、タッチセンサ上の3つの隣接する座標点領域の範囲よりも小さいかどうかを決定してもよい。はいの場合、端末は信号2を無視し、スタイラスの検出周波数を切り替えず、5Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出し続ける。
本実施形態で提供される前述の2つのノイズフィルタリングソリューションは、端末によって別々に実行されてもよく、または組み合わせで実行されてもよい。ノイズフィルタリング解決策によれば、端末は、ノイズにより生じる誤操作を防止し、端末の消費電力を低減し得る。
図26を参照する。図26は、この出願の一実施形態によるスタイラス検出方法の概略フローチャートである。図26に示すように、本方法は、以下のステップを含んでもよい。
S2601:端末が第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
例えば、第1の周波数の値範囲は、2Hz~10Hzであってもよい。特定の実施態様では、第1の周波数は、端末が前述の実施形態においてアクティブ-5Hz状態、アイドル5-Hz状態、またはスリープ5-Hz状態にあるときに、端末がスタイラスの入力信号を検出する周波数であってもよい。換言すれば、第1の周波数は5Hzであってもよい。端末によるスタイラスの検出プロセスについては、図3、図4および図5に示す実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
S2602:端末は、タッチスクリーンを介してスタイラスの第1の入力を受信する。
S2603:端末は、第1の入力に応答して、第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
例えば、第2の周波数の値範囲は、300Hz~600Hzであってもよい。特定の実施形態では、第1の周波数は、端末が前述の実施形態におけるアクティブ-480Hz状態、アイドル-480Hz状態、またはスリープ-480Hz状態にあるときに端末がスタイラスの入力信号を検出する周波数であってもよい。換言すれば、第2の周波数は480Hzであってもよい。
例えば、スタイラスの第1の入力は、スタイラスのニブによってスクリーンをタップする、スライドしたままにする、ダブルタップする、ドラッグするなどの入力であってもよい。端末がスタイラスの第1の入力を受信することは、端末がスタイラスの入力信号を検出することである。図7cに示すスリープ-5Hz状態では、スタイラスのニブがスクリーンをタップした後、端末は、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよいし、端末は、図7cに示すスリープ-5Hz状態から図7aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替わってもよい。代替的には、スタイラスの第1の入力は、図14aに示される入力操作1414、または図14cに示される入力操作1434であってもよい。これらの例は、単にこの出願を説明するために使用されるものであって、限定を構成するものではない。具体的な内容については、前述の実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
S2604:端末が第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出し、端末がスタイラスの入力信号を検出しない持続時間が第1の期間よりも大きい場合、端末は、第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。第2の周波数は第3の周波数よりも大きく、第3の周波数は第1の周波数よりも大きい。
例えば、第2の周波数の値範囲は、30Hz~100Hzであってもよい。特定の実施形態では、第1の周波数は、端末が前述の実施形態においてアクティブ60Hz状態またはスリープ60Hz状態にあるときに端末がスタイラスの入力信号を検出する周波数であってもよい。換言すれば、第3の周波数は60Hzであってもよい。
例えば、第1の期間は、30秒、1分、2分またはそれより長くてもよい。図7a~図7cに示すように、端末が図7aに示すアクティブ-480Hz状態にあるときに、端末は、第2の周波数(480Hz)でスタイラスの入力信号を検出する。端末がスタイラスの入力信号を検出しない持続時間が第1の期間(30s)よりも大きい場合、端末は図7bに示すアイドル-60Hzの状態にあり、第3の周波数(60Hz)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。図8a~図8dに示すように、端末が図8aに示すアクティブ-480Hz状態にあるときに、端末は第2の周波数(480Hz)でスタイラスの入力信号を検出する。端末がスタイラスの入力信号を検出しない持続時間が、第1の期間(30s)よりも大きい場合、端末は、図8bに示すアクティブ-60Hz状態にあり、第3の周波数(60Hz)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。図8a~図8dに示すように、端末が図8cに示すアイドル-480Hz状態にあるときに、端末は、第2の周波数(480Hz)でスタイラスの入力信号を検出する。端末がスタイラスの入力信号を検出しない持続時間が第1の期間(30s)よりも大きい場合、端末は図8dに示されるアイドル-60Hzの状態にあり、第3の周波数(60Hz)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。この例は、単にこの出願を説明するために使用されるものであって、限定を構成するものではない。
この出願のこの実施形態によれば、端末は、低周波数(第1の周波数)でスタイラスの入力信号を検出してもよい。スタイラスの入力信号が検出されるときに、端末は、スタイラスの入力信号を検出するために、高周波数(第2の周波数)に迅速に切り替わり、スタイラスを迅速に使用するというユーザ体験を達成し得る。端末が高周波数(第2の周波数)でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末が一定期間(例えば、30秒~60秒)内にスタイラスの入力信号を検出しない場合、端末は、検出周波数を中間周波数(第3の周波数)に低減し、節電方式でスタイラスの入力信号が再び到達するのを待機してもよい。このようにして、スタイラスの入力信号が再び到着するときに、端末は、応答を行うために高周波数(第2の周波数)状態に迅速に戻り、再び到着したスタイラスの入力信号に対応する動作を迅速に実行してもよい。これは、ユーザ体験を向上させる。
可能な場合では、端末が第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末がスタイラスの入力信号を検出しない持続時間が第2の期間よりも大きい場合、端末は、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、スタイラスの入力信号が長時間到着しないときに、端末は、電力消費を低減するために、スタイラスの入力信号の検出周波数を低減し得る。
例えば、第2の期間は、30秒、1分、2分、またはそれよりも長くてもよい。例えば、第1の周波数は5Hzであり、第3の周波数は60Hzである。図7bおよび図7cに示すように、端末が図7bに示すアイドル-60Hz状態(アイドル-60Hz状態では、端末は、60Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)にあるときに、端末がタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出せず、端末がタッチスクリーンを介してユーザタッチ操作の入力信号を検出しない持続時間が第2の時間(例えば、30秒、1分、2分、またはそれよりも長い)よりも大きい場合、端末は、図7bに示すアイドル-60Hz状態から図7cに示すスリープ-5Hz状態(スリープ-5Hz状態では、端末は、5Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)に切り替わり得る。端末は、スタイラスの入力信号の検出周波数を第3の周波数から第1の周波数に切り替える。詳細は、他の実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末が第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、端末がスタイラスの第2の入力を受信した場合、端末は、スタイラスの第2の入力に応答して第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、スタイラスの入力信号が再び到着するときに、端末は、スタイラスの入力信号の検出周波数を増加させて、端末がスタイラスの入力信号に対して対応する応答動作を迅速に実行できるようにし得る。
例えば、スタイラスの第2の入力は、スタイラスのニブによってスクリーンをタップする、スライドしたままにする、ダブルタップする、またはドラッグするなどの入力であってもよい。端末がスタイラスの第2の入力を受信することは、端末がスタイラスの入力信号を検出することである。第2の周波数は480Hzであってもよく、第3の周波数は60Hzであってもよい。図7bに示すアイドル-60Hz状態(アイドル-60Hz状態では、端末は、60Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)では、スタイラスのニブがスクリーンをタップした後、端末は、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する。端末は、図7bに示すアイドル-60Hz状態から、図7aに示すアクティブ-480Hz状態(アクティブ-480Hz状態では、端末は、480Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)に切り替わり得る。図8bに示すアクティブ-60Hz状態(アクティブ-60Hz状態では、端末は、60Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)では、スタイラスのニブがスクリーンをタップした後、端末は、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する。端末は、図8bに示すアクティブ-60Hz状態から、図8aに示すアクティブ-480Hz状態に切り替わり得る。図8dに示すアイドル-60Hz状態(アイドル-60Hz状態では、端末は、60Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)では、スタイラスのニブがスクリーンをタップした後、端末は、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出する。端末は、図8dに示すアイドル-60Hz状態から図8cに示すアイドル-480Hz状態(アイドル-480Hz状態では、端末は、480Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出する)に切り替わり得る。これらの例は、単にこの出願を説明するために使用されるものであって、限定を構成するものではない。具体的な内容については、前述の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末は、端末が第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出するときに、ユーザの第3の入力を受信する。第3の入力に応答して、端末はタッチスクリーンをオフにし、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、端末は、スタイラスの入力信号を高周波数(第2の周波数)で検出すると、検出するときに、端末がスクリーンオフ状態にある場合、端末は、低周波数でスタイラスの入力信号を検出して電力消費を低減してもよく、さらに、ユーザがスクリーンをオフにしたときにスタイラスの入力信号に応答して対応する動作を実行して、ユーザのスタイラス使用体験を向上させることができる。
例えば、第3の入力は、ユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)であってもよい。例えば、端末が480Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末は、ユーザのスクリーンオフ操作を受信する。スクリーンオフ操作に応答して、端末は、スタイラスの検出周波数を480Hzから5Hzに切り替える。特定の内容については、図7a~図7cおよび図8a~図8dに示される実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合、端末は、端末が第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出したときに、ユーザの第4の入力を受信する。第4の入力に応答して、端末はタッチスクリーンをオフにし、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。換言すれば、端末は、中間周波数(第3の周波数)でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末がスクリーンオフ状態にある場合、端末は、低周波数でスタイラスの入力信号を検出して電力消費を低減し、さらに、ユーザがスクリーンをオフにしたときにスタイラスの入力信号に応答して対応する動作を実行して、ユーザのスタイラス使用体験を向上させることができる。
例えば、第4の入力は、ユーザのスクリーンオフ操作(例えば、電源キーを一度押す)であってもよい。例えば、端末が60Hzの周波数でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末はユーザのスクリーンオフ操作を受信する。スクリーンオフ操作に応答して、端末は、スタイラスの検出周波数を60Hzから5Hzに切り替える。特定の内容については、図7a~図7cおよび図8a~図8dに示す実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合には、端末が第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末は、タッチスクリーンを介して第1の検出状態でユーザのタッチ入力を検出する。第1の検出状態では、端末は、第4の周波数では相互静電容量検出方式で、第5の周波数では自己静電容量検出方式でユーザのタッチ入力を検出する。
例えば、第1の検出状態は、前述の実施形態におけるアクティブ状態であってもよい。第4の周波数は120Hzであってもよく、第5の周波数は120Hzであってもよい。端末がアクティブ-480Hz状態にあるときに、端末は、120Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数で、タッチスクリーンを介してタッチ操作の入力信号を検出し得、端末は、480Hzのスキャン検出周波数で、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出してもよい。第4の周波数および第5の周波数は、代替的に、他の値であってもよい。具体的な内容については、前述の実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合において、端末が第3の周波数でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末は、タッチスクリーンを介して第2の検出状態でユーザのタッチ入力を検出する。第2の検出状態では、端末は、第6の周波数では相互静電容量検出方式で、第7の周波数では自己静電容量検出方式でユーザのタッチ入力を検出する。
例えば、第2の検出状態は、前述の実施形態におけるアイドル状態であってもよい。第6の周波数は、1Hzであってもよい。第7の周波数は、120Hzであってもよい。アイドル-60Hz状態では、端末は、1Hz相互静電容量検出周波数および120Hz自己静電容量検出周波数で、タッチスクリーンを介してタッチ操作の入力信号を検出し得、端末は、60Hzのスキャン検出周波数で、タッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出し得る。第6の周波数および第7の周波数は、代替的に、他の値であってもよい。具体的な内容については、前述の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末がタッチスクリーンをオフにするときに、本方法は、さらに、端末がユーザのタッチ入力の検出を停止することを含む。
例えば、スリープ-5Hz状態では、端末は、タッチスクリーン上のユーザのタッチ操作の入力信号を検出しなくてもよく、端末は、5Hzのスキャン検出周波数でタッチスクリーンを介してスタイラスの入力信号を検出し得る。具体的な内容については、前述の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末がタッチスクリーンをオフにし、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出すると、検出するときに、端末は、スタイラスの第5の入力を受信する。第5の入力に応答して、端末は、第2の周波数でスタイラスの入力信号を検出し、第5の入力の書き込み内容を保存する。書き込み内容は、スタイラスの手書きまたはスタイラスの手書きから端末によって認識されたテキスト情報を含む。
例えば、スタイラスの第5の入力は、図14aに示す実施形態における入力操作1414、または図14cに示す実施形態における入力操作1434であってもよい。詳細な内容については、図14a~図14dに示される実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末は、ユーザの第6の入力を受信する。第6の入力に応答して、端末は、スタイラスの入力信号の検出を停止するか、または端末は、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
例えば、第6の入力は、図9cに示すタッチ操作933、または図10cに示すスタイラス入力操作1033であってもよい。詳細な内容については、図9a~図9dまたは図10a~図10dに示す実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合において、端末がスタイラスの入力信号の検出を停止するときに、端末はユーザの第7の入力を受信する。第7の入力に応答して、端末は第7の入力を受信する前にスタイラスの入力信号を受信するかどうかを決定する。はいの場合、端末は、第2周波数でスタイラスの入力信号を検出する。いいえの場合、端末は、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
例えば、第7の入力は、図11aに示すタッチ操作1113、または図11cに示すタッチ操作1133であってもよい。詳細な内容については、図11a~図11dに示される実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末は、ユーザの第8の入力を受信する。第8の入力に応答して、端末は工場設定を復元し、第1の周波数でスタイラスの入力信号を検出する。
例えば、第8の入力は、図13aに示されるタッチ操作1312、または図13cに示されるスタイラスの入力操作1332であってもよい。詳細な内容については、図13a~図13dに示される実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
可能な場合では、端末は、ユーザの第9の入力を受信する。第9の入力に応答して、端末は再起動する。再起動前に端末によるスタイラスの入力信号を検出した周波数は、再起動後にスタイラスの入力信号を検出する周波数と同じである。
例えば、第9の入力は、図12aに示すタッチ操作1213、または図12cに示すスタイラスの入力操作1233であってもよい。詳細な内容については、図12a~図12dに示される実施形態を参照のこと。詳細は、ここでは再度説明しない。
結論として、前述の実施形態は、この出願の技術的解決策を記載することを単に意図したものであって、この出願を限定するものではない。この出願は、前述の実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、この出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、依然として前述の実施形態に説明されている技術的解決策に修正を行ったり、その技術的特徴のいくつかを同等のものに置き換えたりしてもよいと理解すべきである。

Claims (10)

  1. スタイラスの検出方法であって、
    端末によって、前記端末のスタイラス機能が無効化されているときに、ユーザの操作を受信することであって、前記ユーザの前記操作は、前記端末の前記スタイラス機能を有効にするために使用される、受信することと、
    前記端末によって、前記操作に応答して、前記操作の前記受信前に前記端末に対する前記スタイラスの使用記録があるどうかを決定することと、
    前記操作の前記受信前に前記端末に対する前記スタイラスの使用記録がないときに、前記端末によって、第1の周波数で前記端末のタッチスクリーンを介した前記スタイラスの入力信号を検出することと、
    前記操作の前記受信前に前記端末に対する前記スタイラスの使用記録があるときに、前記端末によって、第2の周波数で前記タッチスクリーンを介した前記スタイラスの前記入力信号を検出することと、
    前記端末が、前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出し、前記端末が前記スタイラスの前記入力信号を検出しない持続時間が第1の期間よりも大きいときに、前記端末によって、第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出することであって、前記第2の周波数は前記第3の周波数よりも大きく、前記第3の周波数は前記第1の周波数よりも大きい、検出することと、を含む、方法。
  2. 当該方法は、前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記端末が前記スタイラスの前記入力信号を検出しない前記持続時間が第2の期間よりも大きい場合、前記端末によって、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 当該方法、さらに、
    前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、前記端末が前記スタイラスの第2の入力を受信した場合、前記端末によって、前記スタイラスの前記第2の入力に応答して、前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記端末が前記第2の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、当該方法は、さらに、
    第1の検出状態の前記端末によって、タッチスクリーンを介して、ユーザのタッチ入力を検出することであって、前記第1の検出状態において、前記端末は、第4の周波数では相互静電容量検出方式で、第5の周波数では自己静電容量検出方式で前記ユーザの前記タッチ入力を検出する、検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記端末が前記第3の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出するときに、当該方法は、さらに、
    第2の検出状態の前記端末によって、タッチスクリーンを介して、ユーザのタッチ入力を検出することであって、前記第2の検出状態において、前記端末は、第6の周波数では相互静電容量検出方式で、第6の周波数では自己静電容量検出方式で前記ユーザの前記タッチ入力を検出する、検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記方法は、さらに、
    前記端末によって、前記ユーザの第6の入力を受信することと、
    前記第6の入力に応答して、前記端末によって、前記スタイラスの前記入力信号の検出を停止すること、または前記端末によって、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記方法は、さらに、
    前記端末によって、前記ユーザの第8の入力を受信することと、
    前記第8の入力に応答して、前記端末によって、工場設定を復元し、前記第1の周波数で前記スタイラスの前記入力信号を検出することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記方法は、さらに、
    前記端末によって、前記ユーザの第9の入力を受信することと、
    前記第9の入力に応答して、端末によって、再起動することであって、再起動前に前記端末によって前記スタイラスの前記入力信号を検出した周波数は、前記再起動後に前記スタイラスの前記入力信号を検出する検出周波数と同じである、再起動することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 1つ以上のプロセッサと1つ以上のメモリとを含む端末であって、前記1つ以上のメモリは、前記1つ以上のプロセッサに結合され、前記1つ以上のメモリは、命令を記憶し、前記命令は、前記1つ以上のプロセッサにより実行されるときに、前記端末に請求項1~のいずれか一項に記載のスタイラスの検出方法を実行させる、端末。
  10. 実行可能な命令を有するコンピュータ記憶媒体であって、前記実行可能な命令は、端末のプロセッサによって実行されるときに、前記端末に請求項1~のいずれか一項に記載のスタイラスの検出方法を実行させる、コンピュータ記憶媒体。
JP2021517691A 2018-09-30 2018-09-30 スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置 Active JP7397861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/109226 WO2020062310A1 (zh) 2018-09-30 2018-09-30 手写笔检测方法、系统及相关装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022501739A JP2022501739A (ja) 2022-01-06
JP7397861B2 true JP7397861B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=69953587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517691A Active JP7397861B2 (ja) 2018-09-30 2018-09-30 スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11899879B2 (ja)
EP (1) EP3835928A4 (ja)
JP (1) JP7397861B2 (ja)
CN (1) CN112740152B (ja)
AU (1) AU2018456082B2 (ja)
CA (1) CA3113132A1 (ja)
WO (1) WO2020062310A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114527900A (zh) * 2020-10-30 2022-05-24 华为技术有限公司 界面信息的展示方法和电子设备
JP2022088187A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 富士フイルム株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN113178900B (zh) * 2021-03-15 2023-02-17 荣耀终端有限公司 无线充电系统、芯片和无线充电电路
JP2022183573A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 株式会社ワコム 電子ペンによる入力を制御するためのプロセッサ、及び、電子ペンとともに用いられるコンピュータにより実行される方法
CN113434064B (zh) * 2021-07-01 2022-03-29 掌阅科技股份有限公司 手写阅读器笔锋切换方法、电子设备和存储介质
CN115686250A (zh) * 2021-07-31 2023-02-03 荣耀终端有限公司 刷新率的切换方法、电子设备和系统
WO2023198051A1 (zh) * 2022-04-15 2023-10-19 华为技术有限公司 一种手写笔检测方法、系统及相关装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244518A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi タッチパネルでタッチイベントを検出する方法及び関連装置
JP2011065252A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 入力表示ボード兼テーブル
JP2013250828A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 入力装置
JP2014149379A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Sharp Corp 文字表示装置及び文字表示方法
US20140285447A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Compal Electronics, Inc. Touch apparatus and operating method thereof
JP2016062205A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社ワコム センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
JP2017004482A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
JP2018510436A (ja) 2015-07-06 2018-04-12 3アクシスデータ,エルエルシー 内圧、傾き及び回転についてのペンシステム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825908B2 (en) * 2006-08-08 2010-11-02 Carrier Corporation Method for resetting configuration on a touchscreen interface
CN101943939A (zh) 2009-07-09 2011-01-12 上海易狄欧电子科技有限公司 终端及其手写笔控制方法
CN101702106B (zh) * 2009-11-04 2011-11-23 深圳市汇顶科技有限公司 一种触摸屏终端的唤醒方法及系统
CN103176638A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 瀚宇彩晶股份有限公司 触控式面板装置与其扫描方法
TWI456487B (zh) * 2012-04-26 2014-10-11 Acer Inc 行動裝置以及手勢判斷方法
KR101441396B1 (ko) * 2012-08-13 2014-09-17 엘지디스플레이 주식회사 입력 시스템 및 이를 이용한 터치 검출 방법
CN102866792B (zh) * 2012-08-20 2016-06-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种触摸笔、触摸控制器、触摸检测系统及其方法
US9158393B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-13 Logitech Europe S.A. Active stylus for touch sensing applications
CN103235664A (zh) 2013-04-27 2013-08-07 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端及触摸屏的控制方法
US10067580B2 (en) 2013-07-31 2018-09-04 Apple Inc. Active stylus for use with touch controller architecture
CN104423658A (zh) * 2013-08-28 2015-03-18 中兴通讯股份有限公司 一种触摸屏点亮方法和装置、移动终端
CN104571732B (zh) * 2013-10-14 2018-09-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 触摸终端、主动式触控笔检测方法及系统
JP6253497B2 (ja) 2014-04-25 2017-12-27 株式会社東芝 データ入力システム、アクティブスタイラスペンおよびアクティブスタイラスペンの制御方法
KR101637174B1 (ko) 2014-06-30 2016-07-21 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
CN104317495B (zh) 2014-10-17 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
US10324877B2 (en) 2014-12-24 2019-06-18 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for interfacing universal serial bus
KR101859419B1 (ko) * 2014-12-26 2018-05-23 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 장치와 그의 구동방법
KR102303217B1 (ko) * 2015-02-03 2021-09-17 삼성전자주식회사 터치 스크린을 제어하는 방법과 이를 지원하는 전자 장치
JP2016162205A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 ファナック株式会社 複数系統をグループ化することにより制御を一元管理できる制御装置
US10444819B2 (en) 2015-06-19 2019-10-15 Intel Corporation Techniques to control computational resources for an electronic device
JP6745808B2 (ja) * 2015-06-22 2020-08-26 シグマセンス,エルエルシー 改善された性能のために同時機能を利用するマルチタッチセンサ及び静電気式ペンデジタル化システム
KR101698967B1 (ko) * 2015-07-03 2017-01-23 솔로몬 시스테크 리미티드 터치패널 제어방법
CN105045414B (zh) * 2015-08-04 2018-11-27 青岛歌尔声学科技有限公司 一种触控笔、实现方法以及一种触控系统
CN104991682B (zh) * 2015-08-07 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 一种触控驱动方法、触控驱动装置及触控显示装置
KR102607842B1 (ko) 2015-12-31 2023-12-01 엘지디스플레이 주식회사 능동형 스타일러스 펜을 포함한 터치 센싱 시스템
KR102513147B1 (ko) 2016-01-19 2023-03-23 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 터치 입력 인식 방법
CN105739757B (zh) * 2016-01-20 2019-03-22 厦门天马微电子有限公司 触摸屏的扫描方法和系统、触摸屏以及触摸屏装置
WO2017183743A1 (ko) 2016-04-19 2017-10-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 스타일러스 펜 및 그 제어방법
US20180095521A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Synaptics Incorporated Retention mode operation for reduced standby consumption in touch solutions
WO2018170682A1 (zh) 2017-03-20 2018-09-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种主动笔的信号处理方法及主动笔、触控屏

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244518A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi タッチパネルでタッチイベントを検出する方法及び関連装置
JP2011065252A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp 入力表示ボード兼テーブル
JP2013250828A (ja) 2012-06-01 2013-12-12 Canon Inc 入力装置
JP2014149379A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Sharp Corp 文字表示装置及び文字表示方法
US20140285447A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Compal Electronics, Inc. Touch apparatus and operating method thereof
JP2016062205A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社ワコム センサ信号処理回路及びセンサ信号処理方法
JP2017004482A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
JP2018510436A (ja) 2015-07-06 2018-04-12 3アクシスデータ,エルエルシー 内圧、傾き及び回転についてのペンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835928A1 (en) 2021-06-16
WO2020062310A1 (zh) 2020-04-02
US20210397342A1 (en) 2021-12-23
AU2018456082A1 (en) 2021-04-15
CN112740152B (zh) 2023-09-08
AU2018456082B2 (en) 2022-08-11
CA3113132A1 (en) 2020-04-02
CN112740152A (zh) 2021-04-30
EP3835928A4 (en) 2021-09-01
JP2022501739A (ja) 2022-01-06
US11899879B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102470275B1 (ko) 음성 제어 방법 및 전자 장치
JP7391102B2 (ja) ジェスチャ処理方法およびデバイス
US11553078B2 (en) Touchscreen response method and electronic device
JP7397861B2 (ja) スタイラスペン検出方法、システムおよび関連装置
WO2020182065A1 (zh) 快捷功能启动的方法及电子设备
WO2021213164A1 (zh) 应用界面交互方法、电子设备和计算机可读存储介质
CN113325941B (zh) 屏下指纹显示方法及电子设备
JP7081048B2 (ja) システムナビゲーションバー表示方法、システムナビゲーションバー制御方法、グラフィカルユーザインターフェース、および電子機器
JP7280005B2 (ja) 無線充電方法および電子デバイス
WO2021063237A1 (zh) 电子设备的控制方法及电子设备
WO2021036770A1 (zh) 一种分屏处理方法及终端设备
US11907526B2 (en) Touch region adjustment method and apparatus for determining a grasping gesture of a user on an electronic device
WO2020073288A1 (zh) 一种触发电子设备执行功能的方法及电子设备
WO2021078032A1 (zh) 用户界面的显示方法及电子设备
WO2021082564A1 (zh) 一种操作提示的方法和电子设备
US20230117194A1 (en) Communication Service Status Control Method, Terminal Device, and Readable Storage Medium
WO2020056778A1 (zh) 一种屏蔽触摸事件的方法及电子设备
EP4293492A1 (en) Control method for display screen, and electronic device
CN110058729B (zh) 调节触摸检测的灵敏度的方法和电子设备
WO2020103091A1 (zh) 锁定触控操作的方法及电子设备
US20220317841A1 (en) Screenshot Method and Related Device
CN115206308A (zh) 一种人机交互的方法及电子设备
WO2020024087A1 (zh) 一种触控装置的工作方法及终端
CN116991274B (zh) 一种上滑动效异常处理方法及电子设备
EP4261673A1 (en) Focal point synchronization method and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150