JP5691824B2 - 不織布プレス方法及び不織布プレス装置 - Google Patents

不織布プレス方法及び不織布プレス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5691824B2
JP5691824B2 JP2011109707A JP2011109707A JP5691824B2 JP 5691824 B2 JP5691824 B2 JP 5691824B2 JP 2011109707 A JP2011109707 A JP 2011109707A JP 2011109707 A JP2011109707 A JP 2011109707A JP 5691824 B2 JP5691824 B2 JP 5691824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
nonwoven fabric
surface layer
layer
inner layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011109707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012241288A (ja
Inventor
有紀 熊渕
有紀 熊渕
梨里 藤戸
梨里 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2011109707A priority Critical patent/JP5691824B2/ja
Publication of JP2012241288A publication Critical patent/JP2012241288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691824B2 publication Critical patent/JP5691824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

この発明は、例えばリチウムイオン電池のセパレータ等に用いられる極薄の不織布を加工するようにした不織布プレス方法及び不織布プレス装置に関するものである。
一般に、この種の電池セパレータ等に用いられる極薄の不織布は、メルトブロー等によりシート状に成形された不織布の原材を、一対のローラ間に通して加熱プレスすることにより形成されている。この場合、電池セパレータに用いられる不織布には、イオンが適切に通過できるように、均一な厚みで極薄になっていること、表面が平滑になっていること、及び多孔性を有していることが要求される。
薄い不織布の加工に関して、例えば特許文献1及び特許文献2に開示されるような方法が提案されている。すなわち、特許文献1に記載の加工方法では、加熱プレスを施すための一対のローラとして、硬質ローラと軟質ローラとが用いられている。また、特許文献2に記載の加工方法では、一対のローラとして、金属ローラと樹脂ローラとが用いられている。
特表2010−504444号公報 特開2005−19026号公報
ところが、これらの従来方法においては、次のような問題があった。
すなわち、不織布は繊維のランダムな集合体であるため、繊維の粗密や、表面凹凸による厚さの不均一が全体に存在する。
ここで、前記軟質ローラまたは樹脂ローラの硬度を高く設定すると、不織布の厚みの均一性や表面の平滑性を確保することはできる。しかし、不織布の加熱プレス前の原材において、例えば繊維の量が多い箇所では、繊維同士が加熱プレスにより溶融接合してフィルム化し、多孔質性が損なわれる。
これに対して、軟質ローラまたは樹脂ローラの硬度を低く設定すると、フィルム化を防止することはできるが、不織布の圧延不足が生じて薄さを確保できなかったり、厚みの均一性や表面の平滑性を確保することができなかったりする。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、厚みが均一であるとともに表面が平滑であり、しかも多孔性を有する極薄の不織布を形成することができる不織布プレス方法及び不織布プレス装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、不織布プレス方法の発明においては、不織布を送りながら、金属、エンジニアリングプラスチック、及びセラミックのいずれかにより構成される第1ローラと、複数の高分子樹脂材が積層されるとともに隣り合う下層の高分子樹脂材よりも硬質の高分子樹脂材よりなる表面層を有する第2ローラとの間で、その不織布に加熱プレスを施し、前記第2ローラの表面層が前記第1ローラの表面より軟質となるように構成されていることを特徴とする。
また、不織布プレス装置の発明においては、表面が硬質の第1ローラと、表面が軟質の高分子材よりなる第2ローラとの間に不織布を通して、それらの第1,第2ローラにより前記不織布に対して加熱プレスを施すようにした不織布プレス装置において、前記第1ローラは、金属、エンジニアリングプラスチック、及びセラミックのいずれかにより構成され、前記第2ローラは、複数の高分子樹脂材を積層して構成され、前記第2ローラの表面に位置する表面層は、該表面層に隣り合う下層よりも硬質の高分子樹脂材よりなり、前記第2ローラの表面層を前記第1ローラの表面より軟質に構成したことを特徴としている。
従って、この発明の不織布プレス装置においては、不織布の原材が第1のローラと第2のローラとの間に通して加熱プレスされることにより、極薄の不織布が形成される。この場合、第2ローラの表面に下層よりも硬質の高分子樹脂材よりなる表面層が設けられているため、その硬質の表面層と硬質の第1ローラとにより、極薄の不織布が厚みを均一にするとともに表面を平滑にした状態で形成される。また、第2ローラの表面層よりも下層の部分が軟質の高分子樹脂材により構成されているため、不織布の原材が無理に圧延されることを防止できる。従って、不織布にフィルム化が生じるおそれを抑制することができ、多孔性を有する極薄の不織布を得ることができる。
記の構成において、前記第2ローラの芯部の外周に前記表面層より軟質の弾性材よりなる内層を設けるとよい。
前記の構成において、前記第2ローラを、金属製の芯部と、その芯部の外周に形成された前記内層及び表面層とにより構成するとよい。
前記の構成において、前記内層及び表面層を同材質の高分子樹脂材により構成するとよい。
前記の構成において、前記第1ローラを鉄系金属により構成するとよい。
以上のように、この発明によれば、厚みが均一であるとともに表面が平滑であり、しかも多孔性を有する極薄の不織布を形成することができるという効果を発揮する。
一実施形態の不織布プレス装置を示す概略構成図。 図1の不織布プレス装置の一部を拡大して示す要部断面図。
以下に、この発明を具体化した不織布プレス装置及び不織布プレス方法の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、この実施形態の不織布プレス装置においては、中央の加熱プレス機構11を挟んで、それぞれ供給ローラ,巻き取りローラよりなる不織布繰出部12及び不織布巻取部13が配置されている。
前記加熱プレス機構11には、第1ローラ14及び第2ローラ15が設けられている。不織布繰出部12には、メルトブロー等によりシート状に成形された不織布Wの原材W1が巻装されている。この不織布Wは、ポリエチレン・テレフタレートやポリプロピレン等の合成樹脂材によって構成されている。そして、加熱プレス機構11の両ローラ14,15が加熱状態で回転されながら、不織布繰出部12から繰り出される不織布Wの原材W1が両ローラ14,15間に通されることにより、不織布Wに送りが付与されるとともに、その原材W1に対して加熱プレスが施されて、極薄の加工材W2が形成される。また、形成された極薄の加工材W2は不織布巻取部13に巻き取られる。
図2に示すように、前記第1ローラ14はステンレススチール等の鉄系金属により構成され、その表面が平滑仕上げされ、例えば摂氏60度〜110度の温度となるように加熱される。
第2ローラ15はステンレススチール等の鉄系金属製の芯部15aと、その芯部15aの外周に形成された高分子材よりなる内層15b及び表面層15cとにより構成されている。表面層15cの表面は平滑仕上げされている。この構成により、第2ローラ15の表面が第1ローラ14の表面よりも軟質となるように構成されている。第2ローラ15の内層15b及び表面層15cは、同材質のゴム材により構成され、それらは分子量が異なる。内層15b及び表面層15cは焼き付けにより芯部15aに固定されている。このゴム材としては、例えば、フッ素ゴム,シリコンゴム,ブチルゴム,ニトリルゴム等が用いられる。そして、表面層15cは、その下層の内層15bよりも硬質に形成されている。従って、内層15bが表面層15cよりも軟質の弾性材により形成されている。
第1ローラ14及び第2ローラ15はその外径が同寸法に形成されている。これらの寸法において、前記第2ローラ15における内層15bの樹脂材料の硬度がA50〜80度の範囲内で、内層15bの厚さが2〜8mmの範囲内となるように設定するのが望ましい。なお、この実施形態においてゴム硬度は、JIS K6253に規定されたタイプAの硬度を示す。表面層15cの樹脂材料の硬度がA80〜100度の範囲内で、表面層15cの厚さが1〜5mmの範囲内となるように設定するのが望ましい。従って、第2ローラ15の表面層15cは第1ローラ14の表面より軟質である。なお、両ローラ14,15間で不織布Wの原材W1を加熱プレスする際に、第1ローラ14には下方へ向かって11〜2トン程度の押し下げ力が作用する。また、不織布Wの走行域の近傍には、不織布Wの静電気を除去するための除電器(図示しない)が設けられている。
次に、前記のように構成された実施形態の作用を説明する。
この実施形態においては、不織布繰出部12から繰り出される不織布Wの原材W1が送られて、加熱プレス機構11の第1ローラ14と第2ローラ15との間に通されることにより、その原材W1に加熱プレスが施されて、極薄の加工材W2が形成される。この場合、第1ローラ14が金属によって形成されるとともに、第2ローラ15の表面には、その下層の内層15bよりも硬質の合成樹脂材よりなる表面層15cが設けられている。このため、第1ローラ14及び第2ローラ15の硬質の表面層15cによって、極薄の加工材W2が厚みを均一にするとともに表面を平滑にした状態で形成される。
また、第2ローラ15の表面層15cよりも下層の部分には、軟質の合成樹脂材によりなる内層15bが設けられている。このため、不織布Wの原材W1に繊維密度の疎密や表面凹凸が存在する箇所の加熱プレスに際しては、高密度部分や凸部分が無理に圧延されることなく、軟質の内層15bによって無理な圧延を招く圧力が吸収される。従って、繊維同士の溶融接合によりフィルム化が生じるおそれはなく、多孔性を有した極薄の加工材W2が形成される。
ちなみに、前記第2ローラ15として、内層15bの樹脂材料硬度をA70度、その厚さを5mm、表面層15cの樹脂材料硬度をA95度、その厚さを3mmに設定したものを使用し、両ローラ14,15の表面温度を80℃、加圧力を1トンに設定して、平均厚さが80μmの不織布Wの原材W1を加熱プレスし、加工形成された加工材W2の厚さを測定したところ、次のような結果が得られた。
この厚さの測定には、JIS-K6783に則った厚さ計を使用して、加工材W2の幅方向の3箇所及び移送方向の3箇所の合計9箇所で測定を行った。その測定の結果、加工材W2の厚さが35±3μm(バラツキ9%)となって、厚みがほとんど均一であるとともに表面が平滑であって、しかもフィルム化が見られない極薄の加工材W2を得ることができた。
これに対して、従来方法と比較するため、第2ローラとして硬度A75の単層構造の樹脂ローラを使用して、前記の場合と同一の条件で不織布Wの原材W1を加熱プレスし、加工形成された加工材W2の厚さを測定した。その測定の結果、加工材W2の厚さが40±10μm(バラツキ25%)となって、厚みの均一性や表面の平滑性を得ることができなかった。ただし、フィルム化は見られなかった。
さらに、従来方法と比較するため、第2ローラとして硬度A95の単層構造の樹脂ローラを使用して、前記の場合と同一の条件で不織布Wの原材W1を加熱プレスし、加工形成された加工材W2の厚さを測定した。その測定の結果、加工材W2の厚さが35±3μm(バラツキ9%)となって、厚みの均一性や表面の平滑性を得ることができたが、フィルム化した箇所が見られた。
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) 実施形態においては、表面が硬質の第1ローラ14と、表面が軟質の高分子材よりなる第2ローラ15との間に不織布Wを通して、それらの第1,第2ローラ14,15により不織布Wに対して加熱プレスが施されるようになっている。そして、第2ローラ15の表面には、その下層よりも硬質の高分子材よりなる表面層15cが設けられている。
このため、両ローラ14,15間における不織布Wの加熱プレス時には、第1ローラ14または第2ローラ15上の硬質の表面層15cにより、極薄の加工材W2を均一な厚みで表面が平滑となるように形成することができる。また、第2ローラ15の内層15bが表面層15cより軟質に構成されているため、不織布Wの原材W1が無理に圧延されることはない。よって、不織布W全体としてフィルム化が生じるおそれを抑制することができ、多孔性を有した均一な厚さの極薄の加工材W2を形成することができる。従って、このような不織布Wは電池セパレータとして好適である。これに対し、両ローラが金属製の場合は、表面が平滑で、厚さが一定の不織布Wが得られるが、フィルム化を避けることができない。また、両ローラが軟質の内層と硬質の表面層とを備えている場合は、フィルム化は生じにくいが、厚さが不均一である。
(2) 実施形態においては、前記第2ローラ15が、金属製の芯部15aと、その芯部15aの外周に形成された内層15bと、その内層15bの外側の表面層15cとにより構成されている。そして、内層15bが表面層15cより軟質の弾性材により構成されている。このため、第2ローラ15の表面層15cの硬質度及び内層15bの軟質度を、それらの層15b,15cの材料硬度及び層15b,15cの厚さの調整により適正に設定することができる。
(3) 実施形態においては、前記内層15b及び表面層15cが同材質の高分子材により構成されている。このため、芯部15aの外周に内層15b及び表面層15cを形成する際に、その内層15bと表面層15cとの密着性を高めることができる。
(4) 実施形態においては、前記第1ローラ14が鉄系金属により構成されている。このため、第1ローラ14の表面に十分な硬質度を確保することができるとともに、不織布Wの加熱プレス時に不織布Wの表面に傷が付くおそれを抑制することができる。
(変更例)
なお、本発明は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 第2ローラ15の内層15b及び表面層15cを、前記実施形態とは異なった高分子材,例えばアクリルゴムにより構成すること。
・ 第2ローラ15の芯部15a省略し、内層15bと表面層15cとの二層構造にすること。この場合、内層15bが芯部15aの部分の厚みを有することになる。
・ 内層15b及び表面層15cの高分子材ゴムにカーボンを混入させて、静電気逃すように構成すること。
・ 第1,第2ローラ14,15の外径を異ならせること。
・ 第1ローラ14を金属以外の材質で構成すること。例えば、エンジニアリングプラスチックやセラミックで構成すること。
11…加熱プレス機構、14…第1ローラ、15…第2ローラ、15a…芯部、15b…内層、15c…表面層、W…不織布、W1…不織布の原材、W2…形成された極薄の加工材。

Claims (6)

  1. 不織布を送りながら、金属、エンジニアリングプラスチック、及びセラミックのいずれかにより構成される第1ローラと、複数の高分子樹脂材が積層されるとともに隣り合う下層の高分子樹脂材よりも硬質の高分子樹脂材よりなる表面層を有する第2ローラとの間で、その不織布に加熱プレスを施し、
    前記第2ローラの表面層が前記第1ローラの表面より軟質となるように構成されていることを特徴とする不織布プレス方法。
  2. 表面が硬質の第1ローラと、表面が軟質の高分子材よりなる第2ローラとの間に不織布を通して、それらの第1,第2ローラにより前記不織布に対して加熱プレスを施すようにした不織布プレス装置において、
    前記第1ローラは、金属、エンジニアリングプラスチック、及びセラミックのいずれかにより構成され、
    前記第2ローラは、複数の高分子樹脂材を積層して構成され、
    前記第2ローラの表面に位置する表面層は、該表面層に隣り合う下層よりも硬質の高分子樹脂材よりなり、
    前記第2ローラの表面層を前記第1ローラの表面より軟質に構成したことを特徴とする不織布プレス装置。
  3. 前記第2ローラの芯部の外周に前記表面層より軟質の弾性材よりなる内層を設けたことを特徴とする請求項2に記載の不織布プレス装置。
  4. 前記第2ローラを、金属製の芯部と、その芯部の外周に形成された前記内層及び表面層とにより構成したことを特徴とする請求項に記載の不織布プレス装置。
  5. 前記内層及び表面層を同材質の高分子樹脂材により構成したことを特徴とする請求項3または4に記載の不織布プレス装置。
  6. 前記第1ローラを鉄系金属により構成したことを特徴とする請求項2〜5のうちのいずれか一項に記載の不織布プレス装置。
JP2011109707A 2011-05-16 2011-05-16 不織布プレス方法及び不織布プレス装置 Expired - Fee Related JP5691824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109707A JP5691824B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 不織布プレス方法及び不織布プレス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011109707A JP5691824B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 不織布プレス方法及び不織布プレス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012241288A JP2012241288A (ja) 2012-12-10
JP5691824B2 true JP5691824B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47463313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011109707A Expired - Fee Related JP5691824B2 (ja) 2011-05-16 2011-05-16 不織布プレス方法及び不織布プレス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859699B1 (ja) * 2015-05-28 2016-02-10 栗田煙草苗育布製造株式会社 織物とシート状構造物を複合一体化した複合シート及び複合化処理方法
CN112030441B (zh) * 2020-08-31 2021-12-03 大畏机床(江苏)有限公司 一种可根据厚度调整的布料整平机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62282093A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 スタ−ライト工業株式会社 カレンダ用弾性ロ−ル
JP2004100047A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Miki Tokushu Paper Mfg Co Ltd ポリエステル熱圧着不織布の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012241288A (ja) 2012-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120076933A1 (en) Double-sided coating apparatus and double-sided coating method
RU2011124025A (ru) Промышленная ткань, содержащая полученные спиральной намоткой полосы материала
JP5691824B2 (ja) 不織布プレス方法及び不織布プレス装置
RU2019125715A (ru) Способ изготовления двухслойного продукта на основе электроспряденных волокон
WO2012133330A1 (ja) 伸縮性シートの製造方法
US7419050B2 (en) Process belt with variably adjustable release characteristics
EP3141229B1 (en) A three-dimensional composite tape, method and apparatus for its production
JP5606215B2 (ja) 古紙再生処理装置
JP4931904B2 (ja) 断熱シートの製造装置、及び断熱シートの製造方法
TW201902695A (zh) 覆金屬積層板及其製造方法
US10357950B2 (en) Method for manufacturing an underlay material, and underlay material
JP6064667B2 (ja) 両面構造フィルムの製造方法および製造装置
JP6551237B2 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
JP2013180294A5 (ja)
JP6597983B2 (ja) ロールプレス装置
US11623439B2 (en) Roll forming device for plastic flooring
JP2013180294A (ja) 半透膜支持体用不織布及びその製造方法
KR102511366B1 (ko) 수증기 투과성 라미나 시트의 제조 방법 및 제조 장치
WO2017190687A1 (zh) 一种面料压纹复合装置及方法
JP7150836B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備用パスロール、溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5638307B2 (ja) ゴムシートの製造ラインおよび製造方法
JP4760263B2 (ja) エンボス加工用離型紙
TWM490916U (zh) 夾送輥及助捲輥
GB2543434A (en) Improved fabric
JP2017213583A (ja) ロールプレス機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees