JP5691194B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5691194B2
JP5691194B2 JP2010042312A JP2010042312A JP5691194B2 JP 5691194 B2 JP5691194 B2 JP 5691194B2 JP 2010042312 A JP2010042312 A JP 2010042312A JP 2010042312 A JP2010042312 A JP 2010042312A JP 5691194 B2 JP5691194 B2 JP 5691194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
rotating shaft
steering
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010042312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178221A (ja
Inventor
大輔 尾▲崎▼
大輔 尾▲崎▼
瀬川 雅也
雅也 瀬川
北畑 浩二
浩二 北畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2010042312A priority Critical patent/JP5691194B2/ja
Publication of JP2011178221A publication Critical patent/JP2011178221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691194B2 publication Critical patent/JP5691194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリングコラムについてのチルト機能やテレスコピック機能を備えたステアリング装置に関する。
自動車の操舵は、通常、ドライバーによりなされるステアリングホイールの回転動作を、操舵機構に伝達することで行われる。このような操舵を行うために用いられるステアリング装置は、一端部にステアリングホイールが取り付けられるステアリング軸と、このステアリング軸を支持するためのステアリングコラムとを備えている。ステアリング軸の他端には、前記操舵機構が連結される。
上記ステアリング装置において、ステアリングホイールの位置をドライバーの運転姿勢に合わせて変更するために、ステアリングコラムを軸方向に伸縮させるテレスコピック動作と、ステアリングコラムの上下方向の位置を変更させるチルト動作とを可能にしたものがある。また、近年においては、前記テレスコピック動作及びチルト動作を電動モータのの回転力により駆動させる装置が知られている。
ここで、本願出願人は、上記電動モータの駆動力によってテレスコピック動作及びチルト動作を行うステアリング装置において、コンパクト化を図るため、互いに異なる動作であるテレスコピック動作及びチルト動作を単一の電動モータで駆動するものを提案している(例えば、特許文献1参照)。
特願2008−290736
図5は、上記特許文献1記載のステアリング装置のステアリングコラム周辺の要部を示した斜視図である。図において、ステアリングシャフト(図示せず)が挿通されるコラムチューブ101には、下方向に延びる可動ブラケット102が固定されている。回転軸103は、可動ブラケット102を左右方向に貫通している。
コラムチューブ101及び可動ブラケット102の左右両側には、車両側に固定された一対の固定ブラケット104が配置されている。この一対の固定ブラケット104には、回転軸103の端部が挿入されるスリット104bが形成されており、固定ブラケット104は、回転軸103の両端を保持することでコラムチューブ101及び可動ブラケット102を保持している。
一方の固定ブラケット104の外側には、ウォームシャフト105と、回転軸103に一体回転可能に固定されるとともにウォームシャフト105に噛合するウォームホイール106とが配置されている。ウォームシャフト105は、図示しない電動モータによって駆動され回転する。従って、回転軸103には、ウォームシャフト105及びウォームホイール106を介して前記電動モータの駆動力が伝達される。
可動ブラケット102の左右両壁部それぞれには、回転軸103に対して当該可動ブラケット102が上下方向に相対移動するのを許容するスリットがほぼ上下方向に沿って形成されており、このスリットに沿ってラック歯107が設けられている。
回転軸103には、可動ブラケット102の左右両壁部に設けられたラック歯107それぞれに噛合する一対の小ギヤ108が一体回転可能に設けられている。
他方の固定ブラケット104の外側には、電動モータの駆動力が伝達される回転軸103の回転の規制又は規制の解除を選択的に行う回転規制機構109が設けられている。
回転規制機構109が、回転軸103の回転の規制を解除、すなわち回転を許容する場合、電動モータの駆動力は、ウォームシャフト105からウォームホイール106に伝わり、回転軸103を回転させる。回転軸103と一体に回転する小ギヤ108は、その回転力によって、ラック歯107を介して可動ブラケット102を上下方向に移動させ、チルト動作を実現する。
一方、回転規制機構109が回転軸103の回転を規制する場合、ウォームホイール106も回転が規制されるので、このウォームホイール106と噛合するウォームシャフト105が回転すると、回転が規制されているウォームホイール106には、ウォームシャフト105に沿って軸方向に移動しようとする力が作用する。これによって、ウォームシャフト105は、ウォームホイール106及び回転軸103を、固定ブラケット104に設けられたスリット104bに沿って移動させることで可動ブラケット102を軸方向に移動させ、テレスコピック動作を実現する。
上記のように、特許文献1記載のステアリング装置は、回転規制機構109が回転軸103の回転を規制するか又はその規制を解除するかに応じて、チルト動作を行うか、テレスコピック動作を行うかを選択することができる。
上記特許文献1では、回転規制機構109に電磁クラッチを用いた場合が開示されているが、回転規制機構109は、以下に示すように複数の歯車によって構成することもできる。
図6は、上記ステアリング装置において複数の歯車によって構成した場合の回転規制機構109、及びその動作を示す図であり、(a)は回転の規制を解除している場合、(b)は回転を規制している場合を示している。図6では、コラムチューブ101の軸方向から正面視したときの回転規制機構109の断面、及び側面視したときの回転規制機構109の内部構成を示している。
回転規制機構109は、回転軸103の端部に一体回転可能に設けられた第一歯車110と、第一歯車110と噛み合うことで第一歯車110の回転を規制する第二歯車111と、これらを収納するケーシングとしての機能を有する切替スイッチ112とを備えている。切替スイッチ112には、スリット104bの内側面との間に介在して、当該スリット104bの内側面と摺接するスライダ103aが設けられている。
第二歯車111は、回転しないように切替スイッチ112に固定されている。このため、第二歯車111が第一歯車110と噛み合うことにより、当該第一歯車110及び回転軸103の回転が規制される。
図6(a)では、第一歯車110と第二歯車111とは互いに噛み合っていないので、第一歯車110及び回転軸103は、その回転が許容された状態である。
切替スイッチ112は、スリット104bの内側面に摺接するスライダ103aにガイドされるとともに回転軸103が挿通された長孔112aによって、第一歯車110及び回転軸103に対して相対移動可能に設けられており、図6(b)に示すように、第二歯車111が第一歯車110に噛み合う位置に移動させることができ、これによって、回転軸103の回転を規制することができる。
ここで、回転軸103には、回転の規制の状態に関わらず電動モータの駆動力が伝達されるので、第二歯車111が第一歯車110に噛み合うことで、当該第一歯車110の回転が規制されている場合にも、第一歯車110には電動モータの駆動力が伝達される。
すると、例えば、図中矢印に示すように回転軸103及び第一歯車110が側面視したときにおいて右回りに駆動される場合、第一歯車110の回転を規制すると、図6(b)に示すように、第二歯車111は回転しないように固定されているので、第二歯車111には上方向への力F11が作用し、スライダ103aに下方向への力F12が作用する。
従って、正面視すると、第一歯車110を保持しているブラケット104を基端として、切替スイッチ112を上方向へ移動させるようにモーメントM1が発生する。
切替スイッチ112に上記のようなモーメントM1が発生すると、切替スイッチ112を傾けようとする力が当該切替スイッチ112に作用し、第一歯車110と第二歯車111との間に過大な力による噛み合いが生じたり、切替スイッチ112自身に固定ブラケット104に対する噛み込みが生じ、切替スイッチ112をスムーズに移動させることができず、回転軸の回転の規制をスムーズに解除できない場合があった。
このように、上記従来のステアリング装置では、回転軸103に電動モータの駆動力が伝達することにより生じるモーメントによって、回転規制機構109の正常な動作が妨げられることがある。これによって、回転軸103の回転の規制を解除することにより行われるべきチルト動作及びテレスコピック動作の切替がスムーズに行えない場合があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、チルト動作及びテレスコピック動作の切替をスムーズに行うことができるステアリング装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、ステアリングコラムを上下方向に移動させるチルト動作及び前記ステアリングコラムを軸方向に伸縮させるテレスコピック動作をモータにより行うステアリング装置であって、前記ステアリングコラムに固定された可動ブラケットと、前記可動ブラケットに左右方向に架設され、前記モータの駆動力が伝達される回転軸と、車両側に固定され、前記回転軸の左右両端部を保持することで前記可動ブラケットを保持する固定ブラケットと、前記回転軸の一端側に設けられ当該回転軸の回転の規制又は規制の解除を選択的に行う規制手段と、前記回転軸の回転の規制に応じて、前記ステアリングコラムがテレスコピック動作を行い、前記回転軸の回転の規制の解除に応じて、前記ステアリングコラムがチルト動作を行うように、前記可動ブラケットを前記固定ブラケットに対して相対移動させる動作手段と、を備え、前記回転軸の一端側において前記固定ブラケットには、前記ステアリングコラムがテレスコピック動作を行うための前記可動ブラケットの軸方向への相対移動を許容するスリットが形成され、前記スリットの内側面には、当該回転軸を前記規制手段ごと保持するための保持面が設けられ、前記規制手段は、前記左右方向において前記保持面と一致する位置で前記回転軸の回転を規制することを特徴としている。
上記のように構成されたステアリング装置によれば、規制手段が左右方向において固定ブラケットの保持面と一致する位置で回転軸の回転を規制するので、上記従来例のように、回転軸に伝達される駆動力によって規制手段自身を傾けようとするモーメントが生じるのを抑制することができる。これにより、回転規制機構において、上記モーメントに起因する回転規制機構の正常な動作を妨げるような応力が生じるのを抑制でき、回転軸の回転の規制をスムーズに解除することができる。この結果、チルト動作及びテレスコピック動作の切替をスムーズに行うことができる。
上記ステアリング装置では、規制手段を左右方向において保持面と一致する位置に設ける必要があるため、回転軸の一端側は規制手段を介して固定ブラケットの保持面で保持されることになる。
この点、上記ステアリング装置では、前記固定ブラケットに、前記ステアリングコラムがテレスコピック動作を行うための前記可動ブラケットの軸方向への相対移動を許容するスリットが形成され、前記スリットの内側面が前記保持面を構成しているので、前記規制手段は、前記保持面に摺接するとともに当該保持面に摺接する摺接面が凸曲面に形成されているケーシングを備えていることが好ましい。
この場合、規制手段は、凸曲面に形成されたケーシングの摺接面で保持面と接触するので、回転軸の一端側を保持しつつ、保持面に対する接触面積を小さくすることができる。このため、可動ブラケットの軸方向への移動に伴って規制手段がスリット内を移動する場合にも、スムーズに移動させることができる。
より具体的に、前記規制手段は、前記回転軸に一体回転可能に設けられた第一の歯車と、前記ケーシングに設けられ、前記第一の歯車と噛み合うことで当該第一の歯車の回転を制限する第二の歯車とをさらに備え、前記第二の歯車は、前記ケーシングを前記第一の歯車に対して相対移動させることで、当該第一の歯車と噛合し当該第一の歯車の回転を規制する規制位置と前記第一の歯車との噛合が解除され前記第一の歯車の回転の規制を解除する解除位置とを移動可能とされているものであることが好ましい。
この場合、ケーシングを第一の歯車に対して相対移動させるといった簡易な操作で確実に第一の歯車の回転を規制し、チルト動作及びテレスコピック動作の切替を行うことができる。
本発明のステアリング装置によれば、チルト動作及びテレスコピック動作の切替をスムーズに行うことができる。
本発明の一実施形態に係るステアリング装置の全体構成を示す外観図である。 ステアリング装置のアウタチューブの固定ブラケット周辺を拡大した斜視図である。 ステアリング装置のアウタチューブの固定ブラケット周辺を拡大した斜視図である。 回転規制機構の内部構成、及びその動作を示す図であり、(a)は回転の規制を解除している状態、(b)は回転を規制しているときの状態を示している。 従来のステアリング装置のステアリングコラム周辺の要部を示した斜視図である。 従来のステアリング装置において複数の歯車によって構成した場合の回転規制機構、及びその動作を示す図であり、(a)は回転の規制を解除している場合、(b)は回転を規制している場合を示している。
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るステアリング装置Sの全体構成を示す外観図である。
ステアリング装置Sは、車室の内部において略上下に傾斜支持された筒型形状のステアリングコラム1と、このステアリングコラム1の内部に回転自在に支持されたステアリング軸2とを備えている。ステアリング軸2はステアリングコラム1を軸方向に貫通しており、当該ステアリング軸2の軸方向一端には操舵部材であるステアリングホイール3が固定されている。また、ステアリング軸2の他端部は、車室の前方外部に配設された操舵機構4の入力軸4aに、両端に自在継ぎ手5を備えた中間軸6を介して回転伝達可能に連結されている。
ステアリングコラム1は、可動ジャケットとしてのアウタチューブ11および固定ジャケットとしてのインナチューブ12が同軸的に摺動自在に嵌め合わされて構成されるテレスコ式のものである。また、ステアリング軸2は、チューブ状のアッパシャフト2aと中実のロアシャフト2bを同軸的に摺動自在で且つ入力された操舵力を前記操舵機構4へ伝達できるように嵌め合わせて構成されている。両シャフト2a、2bは、例えばスプライン嵌合により軸方向移動可能に結合されている。したがって、アウタチューブ11が軸方向に動くとアッパシャフト2aとともにステアリングホイール3も軸方向に動き、アウタチューブ11が上下方向(チルト方向)に傾動するとステアリング軸2とともにステアリングホイール3が上下方向に傾動する。
アウターチュブ11は、取付ステー7を介して車体8に固定された固定ブラケット9に保持されており、一方、インナチューブ12は、車体8に固定された固定ブラケット10にチルト中心軸10aを介して支持されている。このチルト中心軸10aは、固定ブラケット10に設けられた支持孔にステアリングコラム1またはステアリング軸2の軸長方向と直交するように挿通されている。これにより、インナチューブ12の下端部はチルト中心軸10aの周りに傾動自在となるように車体8に支持されている。
以上の構成を備えたステアリング装置Sでは、操舵のためにドライバーがステアリングホイール3に加える操舵トルクは、ステアリング軸2および中間軸6を介して操舵機構4の入力軸4aに伝達され、当該操舵機構4の動作により操舵が行われる。
なお、ステアリング装置Sは、図1に示すように、インナチューブ12の下端付近に操舵補助用のモータ13が設けられており、このモータ13よりも上方のインナチューブ12内部にはトルクセンサ14が収容されている。ステアリングホイール3に加えられる操舵トルクをトルクセンサ14により検出し、検出されたトルクに基づいて駆動されるモータ13の回転力をインナチューブ12内部のロアーシャフト2bに伝達して、操舵を補助するように構成されている。
本実施形態のステアリング装置Sは、ステアリングコラム1を上下方向に移動させるチルト動作及びステアリングコラム1を軸方向に伸縮させるテレスコピック動作を単一のモータにより行うための機能を有している。この機能は、アウタチューブ11を固定ブラケット9に対して上下方向又は軸方向に移動させることで行われる。
図2及び図3は、ステアリング装置Sのアウタチューブ11の固定ブラケット周辺を拡大した斜視図である。なお、図3は、図2とは異なる側面から見た斜視図である。また、図2及び図3では、ステアリングホイールや、インナチューブ、ステアリングシャフト等については図示を省略している。
車両側に固定された上述の固定ブラケット9は、ステー7から下方向に延びる板状の部材であり、アウタチューブ11の左右両側に一対設けられている。
アウタチューブ11には、可動ブラケット20が固定されている。この可動ブラケット20は、アウタチューブ11の下側に固設された断面ほぼコの字状の上側ブラケット20aと、上側ブラケット20aの下面に固設された同じく断面ほぼコの字状の下側ブラケット20bとにより構成されている。
上側ブラケット20aの左右両壁には、アウタチューブ11の軸心に平行なスリット20a1が形成されている。このスリット20a1には、固定軸21が左右方向に貫通して配置されている。
固定軸21の左右両端部は、一対の固定ブラケット9それぞれに形成されたほぼ上下方向に沿うスリット9aに挿通されて保持されている。
また、下側ブラケット20bの左右両壁には、ほぼ上下方向に沿うスリット20b1(図2参照)が形成されている。このスリット20b1には、後述するモータMの回転力が伝達される回転軸22が左右方向に貫通して配置されている。これにより、下側ブラケット20bの左右両壁に対して回転軸22が左右方向に架設されている。
回転軸22の一端側は、一方側の固定ブラケット9に形成されたアウタチューブ11の軸心に平行なスリット9bによって保持されている。また回転軸22の他端側は、他方側の固定ブラケット9に形成されたアウタチューブ11の軸心に平行なスリット9cに挿通されて保持されている。
固定軸21及び回転軸22の左右両端部は、上記のように車両側に固定された固定ブラケット9によって保持されており、これによって、固定軸21及び回転軸22は、それぞれ、上側ブラケット20aのスリット20a1及び固定ブラケット9のスリット9b,9cに沿って軸方向に移動可能であり、また、固定ブラケット9のスリット9a及び下側ブラケット20bのスリット20b1に沿って上下方向に移動可能である。
従って、アウタチューブ11及び可動ブラケット20は、固定ブラケット9に対して軸方向及び上下方向に相対移動可能に車両側に保持される。
固定軸21の両先端には、可動ブラケット20を固定ブラケット9によって挟みこむことで、当該可動ブラケット20の相対移動をロックするロック機構21aが設けられている。
また、上記回転軸22の一端側には、後述する回転規制機構40が設けられており、他端側には、モータMによって回転駆動されるウォームシャフト23のギヤ面23aと噛合するウォームホイール24が一体回転可能に設けられている。
図3に示すように、モータM及びウォームシャフト23は、回転軸22の他端側に位置する固定ブラケット9の外側に設けられている。
モータMは、その出力軸の先端に小径ギヤ25が取り付けられている。
ウォームシャフト23は、自己の軸心回りに回転可能に設けられており、その一端面には上記小径ギヤ25に噛合する大径ギヤ23bが設けられている。小径ギヤ25と大径ギヤ23bとが噛合することで、ウォームシャフト23には、減速されたモータMの回転力が伝達される。
さらに、ウォームシャフト23のギヤ面23aには、ウォームホイール24が噛合しているので、ウォームホイール24及び当該ウォームホイール24が一体回転可能に設けられている回転軸22には、モータMの駆動力が伝達される。
回転軸22には、ウォームホイール24の他、一対の小ギヤ26が一体回転可能に設けられている。この一対の小ギヤ26は、可動ブラケット20の左右内壁面に設けられたラックギヤ部27に噛合するように設けられている。
ラックギヤ部27は、下側ブラケット20bの左右両内壁に突設されており、スリット20b1長手方向の両端縁に沿って設けられ、上述の小ギヤ26に噛合するラック歯27aを有している。
回転軸22の一端側に設けられている規制手段としての回転規制機構40は、ドライバーの操作によってモータMの駆動力が伝達される回転軸22の回転の規制又は規制の解除を選択的に行う機能を有している。
回転規制機構40が回転軸22の回転の規制を解除(回転を許容)する場合、ステアリング装置Sは以下のような動作を行う。すなわち、モータMの駆動力は、ウォームシャフト23からウォームホイール24に伝わる。このとき、回転軸22及びウォームホイール24は、回転が許容されているので、ウォームシャフト23から伝達されるモータMの駆動力によって回転する。さらに、回転軸22と一体に回転する小ギヤ26は、その回転力によって、当該小ギヤ26と噛合するギヤ部27を介して可動ブラケット20及びアウタチューブ11(ステアリングコラム1)を上下方向に移動させ、チルト動作を実現する。
一方、回転規制機構40が回転軸22の回転を規制する場合、回転軸22に一体回転可能に設けられたウォームホイール24についても回転が規制されるので、ウォームホイール24と噛合するウォームシャフト23がモータMの駆動力によって回転すると、回転が規制されているウォームホイール24を当該ウォームシャフト23に沿って軸方向に移動させようとする力を作用させる。
これによって、ウォームホイール24及び回転軸22を、固定ブラケット9に設けられたスリット9b,9cに沿って移動させることで可動ブラケット20を軸方向に移動させることができ、テレスコピック動作を実現する。
上記のように、本実施形態のステアリング装置Sは、回転規制機構40が回転軸22の回転を規制するか又はその規制を解除するかに応じて、チルト動作を行うか、テレスコピック動作を行うかを選択することができる。
また、上記ウォームシャフト23、ウォームホイール24、小ギヤ26、及びラックギヤ部27は、回転軸22の回転の規制又は規制の解除に応じて、ステアリングコラム1がチルト動作又はテレスコピック動作を行うように、可動ブラケット20を固定ブラケット9に対して相対移動させる動作手段を構成している。
次に、上記回転規制機構40について説明する。
図4は、回転規制機構40の内部構成、及びその動作を示す図であり、(a)は回転の規制を解除している状態、(b)は回転を規制しているときの状態を示している。また、図4では、アウタチューブ11の軸方向から正面視したときの回転規制機構40の断面、及び側面視したときの回転規制機構40の内部構成を示している。
回転規制機構40は、回転軸22の一端部に一体回転可能に設けられた第一歯車41と、第一歯車41と噛み合うことで当該第一歯車41の回転を規制する第二歯車42と、これらを収納するケーシングとしての機能を有するとともにモータMの回転方向を切り替える切替スイッチ43とを備えている。
なお、切替スイッチ43の動作によるモータMの回転方向は、側面視したときの左右方向(すなわちテレスコ方向)に対応させるようにし、例えば、第二歯車42,42の内、一方の第二歯車42を噛合させたときは、一方の方向にテレスコ動作するようモータを駆動させ、他方の第二歯車42を噛合させたときは、他方の方向にテレスコ動作させる。例えば、図4(b)においては、運転者から見て手前の方向に切替スイッチ43を移動させると、モータMは、運転者から見て手前の方向にテレスコ動作する方向に回転する(モータ駆動は図示しないスイッチによるものでも、切替スイッチ43の動作に連動するものでもよい)。
この回転規制機構40は、その全体が固定ブラケット9のスリット9bの内側に配置されており、可動ブラケット20の軸方向への移動に伴いスリット9bに沿って軸方向に移動可能とされている。つまり、回転軸22の一端側は、回転規制機構40を介して、スリット9bの内側面9b1(保持面)に保持されている。言い換えると、内側面9b1は、回転規制機構40ごと回転軸22の一端側を保持している。
切替スイッチ43は、両歯車41,42の外周側を覆う外周壁部43aと、その側面を覆う側壁部43bとを有している。外周壁部43aは、その外側の形状が同一径の二つの円筒を一部重ねた形状に形成されており、回転規制機構40がスリット9bに沿って軸方向に移動する際にスリット9bの内側面9b1に摺接する摺接面43a1を有している。
なお、摺接面43a1と内側面9b1との間には、回転規制機構40が移動可能とするために僅かな隙間が設けられている。
摺接面43a1は、上述のように、二つの円筒を一部重ねた形状とすることで、上下両側の内側面9b1それぞれに対して2カ所ずつ接触可能である。すなわち、摺接面43a1は、内側面9b1に向けて突出した凸曲面に形成されている。
また、切替スイッチ43の摺接面43a1を上下両側の内側面9b1それぞれに2カ所ずつ接触するように構成することで、モータMに駆動される第一歯車41と第二歯車42とが噛合することで生じる回転規制機構40全体をスリット9b内で回転させようとするモーメントを、内側面9b1によって確実に受け止めることができる。
第二歯車42は、回転が規制された状態で切替スイッチ43の内側に固定されており、第一歯車41と噛み合うことで、当該第一歯車41及び回転軸22の回転を規制する。
切替スイッチ43は、第一歯車41及び回転軸22に対して相対移動可能に設けられており、図4(b)に示すように、第二歯車42は、第一歯車41と噛合することで当該第一歯車41の回転を規制する規制位置と、第一歯車41との噛合が解除され当該第一歯車41の回転の規制を解除する解除位置とを移動可能とされている。
なお、第二歯車42は、切替スイッチ43内に一対設けられているが、他の第二歯車42についても、同様であり、切替スイッチ43を移動させることで、他の第二歯車42を、当該他の第二歯車42と第一歯車41とが噛合する規制位置に移動させることができる。
また、スイッチ移動方向に平行な第一歯車41の中心を通る直線L1に対し、第一歯車41の圧力角θ(例えば20°)だけ傾いた第一歯車41の中心を通る直線L2上で、第一歯車41と第二歯車42とが噛合している。第一歯車41と第二歯車42とが直線L1上で噛合する場合、歯車同士が反発しあい、第一歯車41と第二歯車42との噛合が外れる虞がある。
一方、本実施形態のように、第一歯車41と第二歯車42とを直線L2上で噛合させることにより、第一歯車41の回転により歯車同士が反発し合うことなく回転規制機構(切替スイッチ)40を容易に移動させることができ、第一歯車41の回転の規制、規制解除を容易に行うことができる。
従って、ドライバーは、切替スイッチ43を第一歯車41に対して相対移動させるように操作し、第二歯車42を規制位置又は解除位置に移動させることで、ステアリング装置Sにチルト動作を行わせるか、テレスコピック動作を行わせるかを選択することができる。このように、本実施形態のステアリング装置Sでは、切替スイッチ43を第一歯車41に対して相対移動させるといった簡易な操作で確実に第一歯車41の回転を規制し、チルト動作及びテレスコピック動作の切替を行うことができる。
また、図4中の第一歯車41は、正面視したとき、左右方向において固定ブラケット9に形成されたスリット9bの内側面9b1とほぼ一致する位置に配置されている。
また、第二歯車42も、第一歯車41と同様、左右方向において内側面9b1とほぼ一致する位置に配置されている。
従って、回転規制機構40は、左右方向において内側面9b1と一致する位置で回転軸22の回転を規制する。
上記のように構成されたステアリング装置Sによれば、回転規制機構40が左右方向において固定ブラケット9の内側面9b1と一致する位置で回転軸22の回転を規制するので、上記従来例のように、回転軸に伝達される駆動力によって規制手段自身を傾けようとするモーメントが生じるのを抑制することができる。
つまり、図4(b)において、例えば、図中矢印に示すように回転軸22及び第一歯車41が側面視したときにおいて右回りに駆動される場合、第一歯車41の回転を規制すると、第二歯車42には上方向への力F1が生じ、切替スイッチ43には下方向への力F2が生じる。
本実施形態では、上方向の力F1と、下方向への力F2とが正面視したときに上下一直線になるように、第一歯車41及び第二歯車42(回転規制機構40)を配置することにより、上記従来例に見られるような、回転規制機構40全体を回転軸22と直交する平面に対して傾けようとするモーメントが生じるのを抑制できる。これにより、回転規制機構40において、上記モーメントに起因する回転規制機構40の正常な動作を妨げるような力が生じるのを抑制でき、回転軸22の回転の規制をスムーズに解除することができる。この結果、チルト動作及びテレスコピック動作の切替をスムーズに行うことができる。
なお、上記説明では、回転軸22及び第一歯車41が側面視したときにおいて右回りに駆動される場合を例示して説明したが、第一歯車41が前記他の第二歯車42と噛合することにより回転が規制されるとともに回転軸22及び第一歯車41が逆回りの場合であっても、上記と同様であり、チルト動作及びテレスコピック動作の切替をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態において、両歯車41,42を正面視したときの左右方向において内側面9b1と一致する位置に設ける必要があるため、上述のように、回転軸22の一端側は、回転規制機構40を介して、内側面9b1で摺動可能に保持されることになる。これに対して、回転規制機構40は、凸曲面に形成された切替スイッチ43の摺動面43a1で内側面9b1と接触するので、回転軸22の一端側を保持しつつ、内側面9b1に対する接触面積を小さくすることができる。この結果、可動ブラケット20の軸方向への移動に伴って回転規制機構40がスリット9b内を移動する場合にも、スムーズに移動させることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、第一歯車41の回転を規制するために切替スイッチ43に固定された第二歯車42を噛合させたが、第一歯車41の回転を規制できる部材であれば歯車である必要はなく、例えば、第一歯車41に係合してその回転を規制可能な突起とすることもできる。
また、第二歯車42は、半円状のものでもよく、これにより、回転規制機構40の小型化が可能である。
また上記実施形態では、切替スイッチ43の外側の形状を二つの円筒を一部重ねた形状とすることで凸曲面の摺接面43a1を構成したが、例えば、外側をほぼ方形とし、さらにその方形とされた外側面から凸曲面とされた突起を突設することで凸曲面の摺接面を構成することもできる。
1:ステアリングコラム 9:固定ブラケット 9b1:内側面(保持面)
20:可動ブラケット 22:回転軸 23:ウォームシャフト(動作手段)
24:ウォームホイール(動作手段) 26:小ギヤ(動作手段)
27:ラックギヤ部(動作手段) 40:回転規制機構(規制手段)
41:第一歯車 42:第二歯車 43:切替スイッチ(ケーシング)
43a1:摺接面 M:モータ S:ステアリング装置

Claims (3)

  1. ステアリングコラムを上下方向に移動させるチルト動作及び前記ステアリングコラムを軸方向に伸縮させるテレスコピック動作をモータにより行うステアリング装置であって、
    前記ステアリングコラムに固定された可動ブラケットと、
    前記可動ブラケットに左右方向に架設され、前記モータの駆動力が伝達される回転軸と、
    車両側に固定され、前記回転軸の左右両端部を保持することで前記可動ブラケットを保持する固定ブラケットと、
    前記回転軸の一端側に設けられ当該回転軸の回転の規制又は規制の解除を選択的に行う規制手段と、
    前記回転軸の回転の規制に応じて、前記ステアリングコラムがテレスコピック動作を行い、前記回転軸の回転の規制の解除に応じて、前記ステアリングコラムがチルト動作を行うように、前記可動ブラケットを前記固定ブラケットに対して相対移動させる動作手段と、を備え、
    前記回転軸の一端側において前記固定ブラケットには、前記ステアリングコラムがテレスコピック動作を行うための前記可動ブラケットの軸方向への相対移動を許容するスリットが形成され、
    前記スリットの内側面には、当該回転軸を前記規制手段ごと保持するための保持面が設けられ、
    前記規制手段は、前記左右方向において前記保持面と一致する位置で前記回転軸の回転を規制することを特徴とするステアリング装置。
  2. 記規制手段は、前記保持面に摺接するとともに当該保持面に摺接する摺接面が曲面に形成されているケーシングを備えている請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記規制手段は、前記回転軸に一体回転可能に設けられた第一の歯車と、
    前記ケーシングに設けられ、前記第一の歯車と噛み合うことで当該第一の歯車の回転を制限する第二の歯車とをさらに備え、
    前記第二の歯車は、前記ケーシングを前記第一の歯車に対して相対移動させることで、当該第一の歯車と噛合し当該第一の歯車の回転を規制する規制位置と前記第一の歯車との噛合が解除され前記第一の歯車の回転の規制を解除する解除位置とを移動可能とされている請求項2に記載のステアリング装置。
JP2010042312A 2010-02-26 2010-02-26 ステアリング装置 Expired - Fee Related JP5691194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042312A JP5691194B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042312A JP5691194B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178221A JP2011178221A (ja) 2011-09-15
JP5691194B2 true JP5691194B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44690224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042312A Expired - Fee Related JP5691194B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101724452B1 (ko) 2011-11-21 2017-04-10 현대자동차 주식회사 차량 조향 장치 및 차량 조향 제어 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4701057B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-15 富士機工株式会社 電動チルトテレスコステアリングコラム
JP2009062031A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Nsk Ltd 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP2009248703A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nsk Ltd 電動式ステアリングコラム装置
JP2009298298A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング装置
JP5412799B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-12 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP5382438B2 (ja) * 2009-08-20 2014-01-08 株式会社ジェイテクト 位置調整式操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178221A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131523B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5131522B2 (ja) 車両用操舵装置
EP2583878B1 (en) Steering apparatus for vehicle
KR102075346B1 (ko) 가변식 스티어링 휠 시스템 및 이의 작동 방법
JP5765439B2 (ja) ステアリング装置
US20190185042A1 (en) Steering apparatus for vehicle
JP2010083327A (ja) 車両用操舵力伝達装置
CN110775149A (zh) 转向装置
JP5050578B2 (ja) 船外機のハンドル構造
JP5691194B2 (ja) ステアリング装置
JP4696687B2 (ja) ステアリング装置
JP2006308018A (ja) 変速機のシフト機構
JP6035138B2 (ja) 駆動力伝達装置及び車両用サンシェード装置
KR100590700B1 (ko) 단일 구동 모터를 이용한 틸트 앤 텔레스코프 조향 장치
JP2007015576A (ja) ステアリング駆動装置
JP5412799B2 (ja) ステアリング装置
JP2005247020A (ja) ステアリング装置
JP4248390B2 (ja) ステアリング操作装置
JP2008120229A (ja) ステアリング装置
JP2009132305A (ja) 操舵装置
JP2005153849A (ja) ステアリング装置
JP2007076577A (ja) ステアリング操作入力装置
JP2008302855A (ja) 電動ミラー装置
JP4734945B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4239946B2 (ja) 車両用ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees