JP5690323B2 - 点火プラグ - Google Patents

点火プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5690323B2
JP5690323B2 JP2012274217A JP2012274217A JP5690323B2 JP 5690323 B2 JP5690323 B2 JP 5690323B2 JP 2012274217 A JP2012274217 A JP 2012274217A JP 2012274217 A JP2012274217 A JP 2012274217A JP 5690323 B2 JP5690323 B2 JP 5690323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
tip
metal shell
peripheral surface
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012274217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014120309A (ja
Inventor
浩平 鬘谷
浩平 鬘谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012274217A priority Critical patent/JP5690323B2/ja
Priority to CN201380057443.8A priority patent/CN104782006B/zh
Priority to PCT/JP2013/076769 priority patent/WO2014097708A1/ja
Priority to EP13865193.0A priority patent/EP2933888B1/en
Priority to KR1020157018742A priority patent/KR101822723B1/ko
Priority to US14/650,592 priority patent/US9240676B2/en
Publication of JP2014120309A publication Critical patent/JP2014120309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690323B2 publication Critical patent/JP5690323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/08Mounting, fixing or sealing of sparking plugs, e.g. in combustion chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/34Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by the mounting of electrodes in insulation, e.g. by embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/16Means for dissipating heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明は、内燃機関等に使用される点火プラグに関する。
点火プラグは、内燃機関(エンジン)等に取付けられ、燃焼室内の混合気等への着火のために用いられる。一般に点火プラグは、軸線方向に延びる軸孔を有する絶縁体と、前記軸孔の先端側に挿通される中心電極と、前記絶縁体の外周に設けられる主体金具と、主体金具の先端部に固定される接地電極とを備えている。また、接地電極の先端部と中心電極の先端部との間には間隙が形成されており、中心電極(間隙)に高電圧を印加し、火花放電を生じさせることで混合気等への着火がなされるようになっている。
また近年では、燃費性能の向上等を図るべく、高圧縮、高過給エンジンが提案されている。このようなエンジンは筒内圧力が比較的高いものとなっており、火花放電を生じさせるために必要な電圧(放電電圧)がより大きなもの(例えば、37kV以上)となる。そのため、火花放電を生じさせるための電圧を中心電極に印加した際に、中心電極及び主体金具間で絶縁体を貫通する放電(貫通放電)が生じてしまい、火花放電を正常に発生させることができなくなってしまうおそれがある。
そこで、絶縁体の耐電圧性能を向上させるべく、比較的薄肉に構成され特に貫通が生じてしまいやすい絶縁体の先端部において、その肉厚を大きくする手法が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2000−243535号公報
しかしながら、絶縁体の先端部を厚くした場合には、加熱・冷却時において、絶縁体の先端部に大きな熱衝撃が生じてしまい、絶縁体に割れが生じてしまうおそれがある。特に、燃料が絶縁体の先端部に直接噴射される直噴エンジンにおいては、燃料によって絶縁体が急冷されるため、熱衝撃による絶縁体の割れがより懸念される。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、絶縁体の貫通をより確実に防止しつつ、熱衝撃による絶縁体の割れを効果的に抑制することができる点火プラグを提供することにある。
以下、上記目的を解決するのに適した各構成につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する構成に特有の作用効果を付記する。
構成1.本構成の点火プラグは、筒状の主体金具と、
前記主体金具の内周に配置されるとともに、軸線方向に延びる軸孔を有し、自身の先端が前記主体金具の先端よりも先端側に位置する筒状の絶縁体とを備え、
前記主体金具の先端から前記絶縁体の先端までの前記軸線に沿った距離が0.5mm以上とされた点火プラグであって、
前記主体金具の内周面先端を通り前記軸線と直交する断面における、前記絶縁体の厚さをCとし、
前記絶縁体の先端から前記軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における前記絶縁体の体積をVとしたとき、
C≧1.07mm、及び、V≦3.9mm3
を満たし、
前記範囲内において、前記絶縁体の前記軸線と直交する方向に沿った厚さが0.9mm以下であることを特徴とする。
上記構成1によれば、絶縁体のうち、軸線と直交する方向に沿って主体金具の内周面先端と対向する部位の厚さCが1.07mm以上とされている。すなわち、絶縁体のうち、電界強度の高い部位と対向しており、特に貫通放電の生じやすい部位において、十分な肉厚が確保されている。従って、良好な耐電圧性能を確保することができ、絶縁体の貫通をより確実に防止することができる。
加えて、上記構成1によれば、絶縁体の先端から軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における絶縁体(すなわち、絶縁体のうち、特に高温になるとともに急冷され、熱衝撃による割れが生じやすい部位)の体積Vが3.9mm3以下とされている。ここで、熱衝撃は、加熱・冷却時に、絶縁体の外表面側と内部との間における熱膨張量の違いにより生じる応力から発生するところ、体積Vを3.9mm3以下とすることで、前記応力を十分に小さくすることができる。その結果、熱衝撃による絶縁体の割れを効果的に抑制することができる。
さらに、上記構成1によれば、加熱・冷却時において、前記応力を一層低減させることができる。これにより、熱衝撃による絶縁体の割れを非常に効果的に抑制することができる。
構成.本構成の点火プラグは、筒状の主体金具と、
前記主体金具の内周に配置されるとともに、軸線方向に延びる軸孔を有し、自身の先端が前記主体金具の先端よりも先端側に位置する筒状の絶縁体とを備え、
前記主体金具の先端から前記絶縁体の先端までの前記軸線に沿った距離が0.5mm以上とされた点火プラグであって、
前記主体金具の内周面先端を通り前記軸線と直交する断面における、前記絶縁体の厚さをCとし、
前記絶縁体の先端から前記軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における前記絶縁体の体積をVとしたとき、
C≧1.07mm、及び、V≦3.9mm 3
を満たし、
前記軸孔に挿通された中心電極を備え、
前記範囲における前記中心電極の外周面と前記絶縁体の内周面との間で形成される間隙を第1の間隙とし、
前記断面における前記中心電極の外周面と前記絶縁体の内周面との間に形成される間隙を第2の間隙としたとき、
前記第1の間隙の少なくとも一部は、前記第2の間隙よりも大きいことを特徴とする。
上記構成2によれば、絶縁体のうち、軸線と直交する方向に沿って主体金具の内周面先端と対向する部位の厚さCが1.07mm以上とされている。すなわち、絶縁体のうち、電界強度の高い部位と対向しており、特に貫通放電の生じやすい部位において、十分な肉厚が確保されている。従って、良好な耐電圧性能を確保することができ、絶縁体の貫通をより確実に防止することができる。
加えて、上記構成2によれば、絶縁体の先端から軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における絶縁体(すなわち、絶縁体のうち、特に高温になるとともに急冷され、熱衝撃による割れが生じやすい部位)の体積Vが3.9mm 3 以下とされている。ここで、熱衝撃は、加熱・冷却時に、絶縁体の外表面側と内部との間における熱膨張量の違いにより生じる応力から発生するところ、体積Vを3.9mm 3 以下とすることで、前記応力を十分に小さくすることができる。その結果、熱衝撃による絶縁体の割れを効果的に抑制することができる。
さらに、上記構成によれば、前記範囲には、中心電極の外周面と絶縁体の内周面との間に形成された比較的大きな隙間である第1の隙間が設けられている。従って、絶縁体の内周面を中心電極の外周面から離間させることができ、中心電極から熱が引かれることによる絶縁体の内周面側の急冷を抑制することができる。その結果、前記応力を一層小さくすることができ、絶縁体における耐熱衝撃性をより高めることができる。
構成.本構成の点火プラグは、上記構成1又は2において、前記絶縁体の外周面のうち前記主体金具の先端よりも先端側に位置する面の前記軸線を含む断面における外形線は、接線が前記絶縁体の先端部を通過する湾曲線を有することを特徴とする。
尚、「接線が絶縁体の先端部を通過する湾曲線」とあるのは、軸線側や斜め先端側、斜め後端側に向けて凸とされた湾曲線をいう。
上記構成によれば、絶縁体の先端部が、その内周面側に向けて凹むような形状とされている。従って、体積Vを容易に3.9mm3以下とすることができ、上記構成1等による作用効果(熱衝撃による絶縁体の割れを抑制する効果)をより確実に発揮させることができる。
また、上記構成によれば、絶縁体の先端部における表面積を増大させることができる。その結果、中心電極及び主体金具間における絶縁体の表面を這った異常放電の発生をより確実に防止することができ、着火安定性を高めることができる。
構成.本構成の点火プラグは、上記構成1乃至のいずれかにおいて、前記主体金具は、取付用のねじ部を有し、
前記ねじ部のねじ径がM12以下であることを特徴とする。
近年では、点火プラグの小型化(小径化)を図るべく、主体金具が小径化されるとともに、主体金具の内周に配置される絶縁体も小径化され、絶縁体が薄肉とされることがある。このような薄肉の絶縁体は、耐電圧性能が比較的低く、貫通放電がより発生してしまいやすい。
この点、上記構成のように、ねじ部のねじ径がM12以下とされている点火プラグにおいては、貫通放電の発生が特に懸念されるが、上記構成1等を採用し、厚さCを1.07mm以上とすることで、貫通放電の発生をより確実に防止することができる。換言すれば、上記構成1等は、ねじ部のねじ径がM12以下とされ、貫通放電がより発生しやすいス点火プラグに対して特に有効である。
点火プラグの構成を示す一部破断正面図である。 点火プラグの先端部の構成を示す一部破断拡大正面図である。 別の実施形態における点火プラグ先端部の構成を示す一部破断正面図である。 (a),(b)は、別の実施形態における点火プラグ先端部の構成を示す一部破断正面図である。 (a)は、別の実施形態における点火プラグ先端部の構成を示す一部破断正面図であり、(b)は、絶縁碍子の先端部における外形線等を示す拡大断面図である。
以下に、一実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、点火プラグ1を示す一部破断正面図である。尚、図1では、点火プラグ1の軸線CL1方向を図面における上下方向とし、下側を点火プラグ1の先端側、上側を後端側として説明する。
点火プラグ1は、筒状をなす絶縁体としての絶縁碍子2、これを保持する筒状の主体金具3などから構成されるものである。
絶縁碍子2は、周知のようにアルミナ等を焼成して形成されており、その外形部において、後端側に形成された後端側胴部10と、当該後端側胴部10よりも先端側において径方向外向きに突出形成された大径部11と、当該大径部11よりも先端側においてこれよりも細径に形成された中胴部12と、当該中胴部12よりも先端側においてこれよりも細径に形成された脚長部13とを備えている。また、中胴部12と脚長部13との連接部にはテーパ状の段部14が形成されており、当該段部14にて絶縁碍子2が主体金具3に係止されている。
加えて、絶縁碍子2のうち、大径部11、中胴部12、及び、大部分の脚長部13は、主体金具3の内部に収容されている。その一方で、絶縁碍子2の先端は、主体金具3の先端よりも先端側に位置しており、図2に示すように、主体金具3の先端から絶縁碍子2の先端までの軸線CL1に沿った距離Lが0.5mm以上とされている。
図1に戻り、絶縁碍子2には、軸線CL1に沿って軸孔4が貫通形成されており、当該軸孔4の先端側には中心電極5が挿設されている。当該中心電極5は、熱伝導性に優れる金属〔例えば、銅や銅合金、純ニッケル(Ni)〕等からなる内層5Aと、Niを主成分とする合金からなる外層5Bとを備えている。また、中心電極5は、全体として棒状(円柱状)をなし、絶縁碍子2の先端から突出している。さらに、中心電極5の先端部には、耐消耗性に優れる金属〔例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、又は、これらの少なくとも一種を主成分とする合金など〕からなる円柱状の中心電極側チップ31が接合されている。
また、軸孔4の後端側には、絶縁碍子2の後端から突出した状態で端子電極6が挿入、固定されている。
さらに、軸孔4の中心電極5と端子電極6との間には、円柱状の抵抗体7が配設されている。当該抵抗体7の両端部は、導電性のガラスシール層8,9を介して、中心電極5と端子電極6とにそれぞれ電気的に接続されている。
加えて、前記主体金具3は、低炭素鋼等の金属により筒状に形成されており、その外周面には点火プラグ1を内燃機関等の取付孔に取付けるためのねじ部(雄ねじ部)15が形成されている。また、ねじ部15よりも後端側には鍔状の座部16が形成され、ねじ部15後端のねじ首17にはリング状のガスケット18が嵌め込まれている。さらに、主体金具3の後端側には、主体金具3を内燃機関等に取付ける際にレンチ等の工具を係合させるための断面六角形状の工具係合部19が設けられるとともに、後端部において絶縁碍子2を保持するための加締め部20が設けられている。尚、本実施形態においては、点火プラグ1の小型化(小径化)を図るべく、主体金具3が小径化されており、ねじ部15のねじ径がM12以下とされている。
また、主体金具3の内周面には、絶縁碍子2を係止するためのテーパ状の段部21が設けられている。そして、絶縁碍子2は、主体金具3に対してその後端側から先端側に向かって挿入され、自身の段部14が主体金具3の段部21に係止された状態で、主体金具3の後端側開口部を径方向内側に加締めること、つまり上記加締め部20を形成することによって固定されている。尚、段部14,21間には、円環状の板パッキン22が介在されている。これにより、燃焼室内の気密性を保持し、燃焼室内に晒される絶縁碍子2の脚長部13と主体金具3の内周面との隙間に入り込む燃料ガスが外部に漏れないようになっている。
さらに、加締めによる密閉をより完全なものとするため、主体金具3の後端側においては、主体金具3と絶縁碍子2との間に環状のリング部材23,24が介在され、リング部材23,24間にはタルク(滑石)25の粉末が充填されている。すなわち、主体金具3は、板パッキン22、リング部材23,24及びタルク25を介して絶縁碍子2を保持している。
また、主体金具3の先端部26には、自身の中間部分にて曲げ返されて、その先端側側面が中心電極5の先端部と対向する棒状の接地電極27が接合されている。さらに、接地電極27のうち中心電極5(中心電極側チップ31)の先端面と対向する部位には、耐消耗性に優れる金属(例えば、Ir、Pt、Rh、Ru、Re、W、Pd、又は、これらの少なくとも一種を主成分とする合金など)からなる円柱状の接地電極側チップ32が接合されている。そして、中心電極5の先端部(中心電極側チップ31)と接地電極27の先端部(接地電極側チップ32)との間には、間隙33が形成されており、間隙33に電圧を印加することで、火花放電を生じさせることができるようになっている。
さらに、本実施形態では、図2に示すように、主体金具3の内周面先端3Aを通り軸線CL1と直交する断面における、絶縁碍子2の厚さをCとしたとき、C≧1.07mmを満たすように構成されている。
尚、脚長部13は、外径が一定の部位、及び、軸線CL1方向先端側に向けて外径が小さくなる部位のみを備えており、絶縁碍子2のうち、前記厚さCの測定対象部分よりも後端側の部位は、厚さCよりも大きな厚さを有している。
また、本実施形態では、中心電極5と主体金具3との間における絶縁碍子2の表面を這った異常放電(いわゆる横飛火や奥飛火)の発生防止を図るべく、主体金具3の内周面先端3Aから絶縁碍子2の外周面までの軸線CL1と直交する方向に沿った距離をA(mm)とし、間隙33の大きさをG(mm)としたとき、G<Aを満たすように構成されている。すなわち、本実施形態では、厚さCを十分に大きなものとしつつ、絶縁碍子2のうち前記厚さCの測定対象部分から主体金具3の内周面先端3Aまでの距離Aが、間隙33の大きさGを上回る程度に大きなものとされている。
さらに、本実施形態では、脚長部13のうち主体金具3の先端から突出する部位13Aは、その傾斜角度(より詳しくは、軸線CL1を含む断面における、前記部位の外形線と前記軸線に平行な直線とのなす角のうち鋭角の角度)が、脚長部13のうち前記部位13Aよりも後端側の部位における傾斜角度よりも大きなものとされている。これにより、絶縁碍子2の先端から軸線CL1方向後端側に0.5mmの範囲(図2中、散点模様を付した部位)RA内における絶縁碍子2の体積をVとしたとき、V≦3.9mm3を満たすものとなっている。
また、前記範囲RA内において、絶縁碍子2の軸線CL1と直交する方向に沿った厚さ(最大厚さ)Tが0.9mm以下とされている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、絶縁碍子2のうち、主体金具3の内周面先端3A(電界強度の高い部位)と対向しており、特に貫通放電の生じやすい部位において、その厚さCが1.07mm以上とされている。従って、良好な耐電圧性能を確保することができ、絶縁碍子2の貫通をより確実に防止することができる。
特に本実施形態では、ねじ部15のねじ径がM12以下とされており、貫通放電の発生が特に懸念されるが、厚さCが1.07mm以上とされているため、貫通放電の発生をより確実に防止することができる。
加えて、範囲RA内における絶縁碍子2の体積Vが3.9mm3以下とされているため、絶縁碍子2の外表面側と内部との間における熱膨張量の違いにより生じる応力を十分に小さくすることができる。その結果、熱衝撃による絶縁碍子2の割れを効果的に抑制することができる。
また、厚さTが0.9mm以下とされているため、前記応力を一層低減させることができる。これにより、熱衝撃による絶縁碍子2の割れを一層効果的に抑制することができる。
次いで、上記実施形態によって奏される作用効果を確認すべく、絶縁碍子の厚さC(mm)を種々変更した点火プラグのサンプルを作製し、各サンプルについて、耐電圧性能評価試験を行った。耐電圧性能評価試験の概要は次の通りである。すなわち、サンプルを排気量1.6L、直噴T/Cエンジンに取付けた上で、前記エンジンをスロットル開度50%から全開まで動作させることを1サイクルとして、これを50サイクル行った。尚、前記エンジンの動作条件では、中心電極に対して最大45kV程度の電圧が印加される。そして、50サイクル終了後に、絶縁碍子に電圧の印加に伴う貫通が生じているか否かを確認した。ここで、絶縁碍子の貫通が確認されたサンプルは、耐電圧性能が不十分であるとして「×」の評価を下し、一方で、絶縁碍子の貫通が確認されなかったサンプルは、優れた耐電圧性能を有するとして「○」の評価を下すこととした。表1に、当該試験の結果を示す。
Figure 0005690323
表1に示すように、厚さCを1.07mm以上としたサンプル(サンプル5〜7)は、優れた耐電圧性能を有することが確認された。これは、絶縁碍子のうち、主体金具の内周面先端(電界強度が高い部位)と対向し、特に貫通放電の生じやすい部位において、十分な肉厚が確保されたためであると考えられる。
次に、体積V(mm3)を種々変更した点火プラグのサンプルを作製し、各サンプルについて、耐熱衝撃性評価試験を行った。耐熱衝撃性評価試験の概要は次の通りである。すなわち、サンプルを所定の水冷チャンバーに取付けた上で、所定のバーナーにより中心電極の先端部が850℃なるまでサンプルの先端部(絶縁碍子の先端部を含む)を熱し、バーナーにより加熱を停止した直後に、所定のスプレーバルブによりサンプルの先端部に対して水を噴射した。このようにサンプルの先端部(絶縁碍子の先端部)を加熱・急冷することを1サイクルとして20サイクル行い、20サイクル終了後に、絶縁碍子の先端部に割れが生じているか否かを確認した。ここで、絶縁碍子の先端部における割れが確認されたサンプルは、耐熱衝撃性に劣るとして「×」の評価を下し、一方で、割れが確認されなかったサンプルは、良好な耐熱衝撃性を有するとして「○」の評価を下すこととした。表2に、当該試験の試験結果を示す。
Figure 0005690323
表2に示すように、体積Vを3.9mm3以下としたサンプル(サンプル11〜17)は、良好な耐衝撃性を有することが明らかとなった。これは、急冷時に、絶縁碍子の外表面側と内部との間における熱膨張量の違いによる応力が生じるところ、体積Vを3.9mm3以下としたことで、前記応力が十分に小さくなったためであると考えられる。
上記両試験の結果より、絶縁碍子において、その貫通を防止しつつ、良好な耐熱衝撃性を確保するという観点から、C≧1.07mm、及び、V≦3.9mm3を満たすように構成することが好ましいといえる。
次いで、体積Vをほぼ等しいものとした上で、絶縁碍子の先端から軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における、絶縁碍子の軸線と直交する方向に沿った厚さ(最大厚さ)T(mm)を異なるものとした点火プラグのサンプルを作製し、各サンプルについて、上述の耐熱衝撃性評価試験を行った。尚、本試験では、サンプルの先端部(絶縁碍子の先端部)の加熱・急冷を50サイクル行った。そして、50サイクル終了後に、絶縁碍子の先端部における割れが確認されなかったサンプルは、極めて優れた耐熱衝撃性を有するとして「◎」の評価を下すこととした。表3に、当該試験の結果を示す。
Figure 0005690323
表3に示すように、厚さTを0.9mm以下としたサンプル(サンプル32)は、耐熱衝撃性に極めて優れることが分かった。これは、厚さTを0.9mm以下としたことで、絶縁碍子の外表面側と内部との間における熱膨張量の違いによる応力が非常に小さくなったためであると考えられる。
上記試験の結果より、絶縁碍子における耐熱衝撃性の更なる向上を図るべく、絶縁碍子の先端から軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における、絶縁碍子の軸線と直交する方向に沿った厚さTを0.9mm以下とすることがより好ましいといえる。
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
(a)上記実施形態では、V≦3.9mm3を満たすべく、脚長部13のうち主体金具3の先端から突出する部位13Aの傾斜角度が、脚長部13のうち前記部位13Aよりも後端側の部位における傾斜角度よりも大きなものとされている。これに対して、図3に示すように、絶縁碍子2の外周面のうち主体金具3の先端よりも先端側に位置する面の軸線CL1を含む断面における外形線OLの曲率半径を比較的大きくすることで、V≦3.9mm3を満たすように構成してもよい。
(b)上記実施形態において、軸孔4の先端部はほぼ一定の内径を有するように構成されているが、図4(a),(b)に示すように、軸孔4の先端を比較的大径とすることで、前記範囲RAにおける中心電極5の外周面と絶縁碍子2の内周面との間で第1の間隙SP1を形成するとともに、第1の間隙SP1の少なくとも一部が第2の間隙(主体金具3の内周面先端3Aを通り軸線CL1と直交する断面において、中心電極5の外周面と絶縁碍子2の内周面との間で形成された間隙)SP2よりも大きくなるように構成してもよい。この場合には、体積Vを容易に3.9mm3以下とすることができる。また、第1の間隙SP1が位置する範囲において、絶縁碍子2の内周面を中心電極5の外周面から離間させることができ、中心電極5から熱が引かれることによる絶縁碍子2の内周面の急冷を抑制することができる。その結果、前記応力を一層小さくすることができ、絶縁碍子2における耐熱衝撃性をより高めることができる。
尚、絶縁碍子2における耐熱衝撃性をより確実に向上させるべく、第1の間隙SP1の最大値(図4では、絶縁碍子2の内周面先端から中心電極5の外周面までの軸線CL1と直交する方向に沿った距離)を0.25mm以上とすることが好ましい。また、中心電極5の先端部の外径を小さくすることで、第1の間隙を形成してもよい。
(c)図5(a)に示すように、絶縁碍子2の先端部外径を比較的小さなものとすることで、V≦3.9mm3を満たすように構成してもよい。また、この場合には、図5(b)に示すように、絶縁碍子2の外周面のうち主体金具3の先端よりも先端側に位置する面の軸線CL1を含む断面における外形線OLに、接線TLが絶縁碍子2の先端部を通過する湾曲線RLが存在するように構成してもよい。このように構成することで、絶縁碍子2の先端部における表面積を増大させることができ、中心電極5及び主体金具3間における絶縁碍子2の表面を這った異常放電の発生をより確実に防止することができる。
(d)上記実施形態では、中心電極側チップ31及び接地電極側チップ32が設けられているが、少なくとも一方を省略してもよい。
(e)上記実施形態における点火プラグ1は、間隙33にて火花放電を生じさせることにより混合気等へと着火するものであるが、本発明の技術思想を適用可能な点火プラグはこれに限定されるものではない。従って、例えば、間隙に交流電流を投入することで、間隙にてプラズマを発生させ、発生したプラズマにより混合気等へと着火するプラズマ点火プラグに対して、本発明の技術思想を適用してもよい。
(f)上記実施形態において、点火プラグ1は、ねじ部15のねじ径がM12以下とされているが、ねじ部15のねじ径がM12よりも大きなものとされた点火プラグに対して、本発明の技術思想を適用してもよい。
(g)上記実施形態では、主体金具3の先端部26に接地電極27が接合される場合について具体化しているが、主体金具の一部(又は、主体金具に予め溶接してある先端金具の一部)を削り出すようにして接地電極を形成する場合についても適用可能である(例えば、特開2006−236906号公報等)。
(h)上記実施形態において、工具係合部19は断面六角形状とされているが、工具係合部19の形状に関しては、このような形状に限定されるものではない。例えば、Bi−HEX(変形12角)形状〔ISO22977:2005(E)〕等とされていてもよい。
1…点火プラグ、2…絶縁碍子、3…主体金具、3A…(主体金具の)内周面先端、4…軸孔、5…中心電極、15…ねじ部、CL1…軸線、OL…(絶縁碍子の)外形線、RL…湾曲線、SP1…第1の間隙、SP2…第2の間隙、TL…接線。

Claims (4)

  1. 筒状の主体金具と、
    前記主体金具の内周に配置されるとともに、軸線方向に延びる軸孔を有し、自身の先端が前記主体金具の先端よりも先端側に位置する筒状の絶縁体とを備え、
    前記主体金具の先端から前記絶縁体の先端までの前記軸線に沿った距離が0.5mm以上とされた点火プラグであって、
    前記主体金具の内周面先端を通り前記軸線と直交する断面における、前記絶縁体の厚さをCとし、
    前記絶縁体の先端から前記軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における前記絶縁体の体積をVとしたとき、
    C≧1.07mm、及び、V≦3.9mm3
    を満たし、
    前記範囲内において、前記絶縁体の前記軸線と直交する方向に沿った厚さが0.9mm以下であることを特徴とする点火プラグ。
  2. 筒状の主体金具と、
    前記主体金具の内周に配置されるとともに、軸線方向に延びる軸孔を有し、自身の先端が前記主体金具の先端よりも先端側に位置する筒状の絶縁体とを備え、
    前記主体金具の先端から前記絶縁体の先端までの前記軸線に沿った距離が0.5mm以上とされた点火プラグであって、
    前記主体金具の内周面先端を通り前記軸線と直交する断面における、前記絶縁体の厚さをCとし、
    前記絶縁体の先端から前記軸線方向後端側に0.5mmの範囲内における前記絶縁体の体積をVとしたとき、
    C≧1.07mm、及び、V≦3.9mm 3
    を満たし、
    前記軸孔に挿通された中心電極を備え、
    前記範囲における前記中心電極の外周面と前記絶縁体の内周面との間で形成される間隙を第1の間隙とし、
    前記断面における前記中心電極の外周面と前記絶縁体の内周面との間に形成される間隙を第2の間隙としたとき、
    前記第1の間隙の少なくとも一部は、前記第2の間隙よりも大きいことを特徴とする点火プラグ。
  3. 前記絶縁体の外周面のうち前記主体金具の先端よりも先端側に位置する面の前記軸線を含む断面における外形線は、接線が前記絶縁体の先端部を通過する湾曲線を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の点火プラグ。
  4. 前記主体金具は、取付用のねじ部を有し、
    前記ねじ部のねじ径がM12以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の点火プラグ。
JP2012274217A 2012-12-17 2012-12-17 点火プラグ Active JP5690323B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274217A JP5690323B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 点火プラグ
CN201380057443.8A CN104782006B (zh) 2012-12-17 2013-10-02 火花塞
PCT/JP2013/076769 WO2014097708A1 (ja) 2012-12-17 2013-10-02 点火プラグ
EP13865193.0A EP2933888B1 (en) 2012-12-17 2013-10-02 Ignition plug
KR1020157018742A KR101822723B1 (ko) 2012-12-17 2013-10-02 점화 플러그
US14/650,592 US9240676B2 (en) 2012-12-17 2013-10-02 Ignition plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274217A JP5690323B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 点火プラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014120309A JP2014120309A (ja) 2014-06-30
JP5690323B2 true JP5690323B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=50978058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012274217A Active JP5690323B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 点火プラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9240676B2 (ja)
EP (1) EP2933888B1 (ja)
JP (1) JP5690323B2 (ja)
KR (1) KR101822723B1 (ja)
CN (1) CN104782006B (ja)
WO (1) WO2014097708A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019126831A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Federal-Mogul Ignition Llc Zündkerze
CN109787091A (zh) * 2019-04-02 2019-05-21 极燃动力科技(浙江自贸区)有限公司 一种火花塞
JP7183933B2 (ja) * 2019-04-18 2022-12-06 株式会社デンソー スパークプラグ
JP7220167B2 (ja) * 2020-02-11 2023-02-09 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US11870221B2 (en) * 2021-09-30 2024-01-09 Federal-Mogul Ignition Llc Spark plug and methods of manufacturing same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290679A (ja) * 1985-06-18 1986-12-20 日本特殊陶業株式会社 小型点火プラグ
JPS63202874A (ja) * 1987-02-19 1988-08-22 株式会社デンソー 内燃機関用スパ−クプラグ
JP4302224B2 (ja) * 1999-02-22 2009-07-22 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
DE10340043B4 (de) * 2003-08-28 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Zündkerze
JP2006049207A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nippon Soken Inc 内燃機関用スパークプラグ
JP2006236906A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
WO2009039478A2 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Honeywell International Inc. Spark plug structure for improved ignitability
JP5167257B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-21 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP5317021B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-16 日本電気株式会社 無線通信システム、受信装置、送信装置、無線通信方法、受信方法、及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933888A4 (en) 2016-08-31
US9240676B2 (en) 2016-01-19
EP2933888A1 (en) 2015-10-21
CN104782006A (zh) 2015-07-15
WO2014097708A1 (ja) 2014-06-26
EP2933888B1 (en) 2020-02-19
KR101822723B1 (ko) 2018-01-26
CN104782006B (zh) 2017-05-17
US20150333487A1 (en) 2015-11-19
JP2014120309A (ja) 2014-06-30
KR20150095852A (ko) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476360B2 (ja) 点火プラグ
JP4928626B2 (ja) スパークプラグ
JP5690323B2 (ja) 点火プラグ
JP4625531B1 (ja) スパークプラグ
US9276384B2 (en) Spark plug
JP5525575B2 (ja) スパークプラグ
JPWO2011118087A1 (ja) スパークプラグ
US8243415B2 (en) Ignition plug and ignition system
JP5639565B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
JP5167334B2 (ja) スパークプラグ
JP5291789B2 (ja) 点火プラグ
WO2009116553A1 (ja) スパークプラグ
JP4457021B2 (ja) スパークプラグ
JP5913032B2 (ja) スパークプラグ
US9742157B2 (en) Spark plug
JP6023649B2 (ja) スパークプラグ
JP7039519B2 (ja) 点火プラグ
JP5671446B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
JP5421473B2 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250