JP5688970B2 - 多能性幹細胞の製造方法 - Google Patents

多能性幹細胞の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688970B2
JP5688970B2 JP2010519780A JP2010519780A JP5688970B2 JP 5688970 B2 JP5688970 B2 JP 5688970B2 JP 2010519780 A JP2010519780 A JP 2010519780A JP 2010519780 A JP2010519780 A JP 2010519780A JP 5688970 B2 JP5688970 B2 JP 5688970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
culture
cell
pluripotent stem
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010519780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010004989A1 (ja
Inventor
榎 竜嗣
竜嗣 榎
章子 岩本
章子 岩本
敏和 西江
敏和 西江
隆宏 円居
隆宏 円居
扶有子 高島
扶有子 高島
加藤 郁之進
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority to JP2010519780A priority Critical patent/JP5688970B2/ja
Publication of JPWO2010004989A1 publication Critical patent/JPWO2010004989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688970B2 publication Critical patent/JP5688970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/405Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclins, cyclin-dependant kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/604Klf-4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/608Lin28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/15043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15071Demonstrated in vivo effect

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、種々の細胞への分化能力を保持した多能性幹細胞(pluripotent stem cell)の製造方法に関する。
生物体のすべての細胞系列に分化可能な多能性幹細胞は、任意のタイプの細胞に分化し、また、任意のタイプの組織又は器官等を生みだす潜在的能力を有している。そのため、当該細胞を使用して、生物体において失われた細胞を再生し補うという新しい治療法(再生医療)に応用することが期待されている。更に、発生学、分子生物学、薬学分野における研究ツールとしても利用可能性を有している。
多能性幹細胞として、胚盤胞と呼ばれる段階の初期胚のうちの内部細胞塊から樹立される細胞株である胚性幹細胞(embryonic stem cell:ES細胞)が知られている。しかしながら、ヒト胚を破壊して作製されるヒトES細胞は倫理的観点からの反対も多く、その研究が制限されるケースも少なくない。
これらES細胞の問題点を解消するため、胚を使用することなく体細胞に人為的に遺伝子を導入して誘導される細胞株である多能性幹細胞(誘導多能性幹細胞:induced pluripotent stem cell:iPS細胞:例えば非特許文献1)が開発された。当該細胞は細胞の全能性の獲得や維持に関与する遺伝子を人為的に体細胞に導入することにより作製される。現在、その作製手法、利用方法に関して、盛んに研究が進められている。
前記の非特許文献1にはOCT3/4、SOX2、c−MYC及びKLF4の4種のポリペプチドをコードする遺伝子を導入してヒトiPS細胞を作製する方法が開示されている。また、他の研究者からはOCT4、SOX2、NANOG及びLIN28の4種のポリペプチドをコードする遺伝子の導入によってヒトiPS細胞を作製したとの報告がなされている(非特許文献2)。しかしこれらの遺伝子を導入されたすべての体細胞がiPS細胞に誘導されることはなく、実際にはその一部のみ(総細胞数の0.02%以下)がiPS細胞へと誘導されるに過ぎない。この効率を向上させるため、DNAのメチル化を阻害する薬剤を培地に添加することが試みられている(非特許文献3)。また、c−MYCはがん遺伝子であり、医療への応用を行う際には、導入された細胞のがん化のリスクが不可避なため、c−MYCを除いてiPS細胞を誘導する試みがなされているが、その場合、更に誘導効率は低下する(総細胞数の0.001%以下)。このように、未だiPS細胞作製技術は確立したとは言えない状況にある。
セル(Cell)、第131巻、861−872頁、2007年 サイエンス(Science)、第318巻、1917−1920頁、2007年 ネイチャー(Nature)、doi:10.1038/nature07056、2008年
多能性幹細胞の利用を図るためには、当該細胞を効率よく作製する手法の開発が急務である。本発明の目的は、多能性幹細胞の誘導効率を向上させ、当該細胞の研究ならびに利用を促進することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意努力した結果、核の初期化に関与する因子(本明細書中、核初期化因子とも言う)と接触させた体細胞を培養する際、当該細胞を栄養飢餓条件で処理した場合にES細胞様の細胞、すなわち多能性を保持した幹細胞が高頻度で誘導され、多能性幹細胞が高効率で安定して製造できることを見出し、本発明を完成させた。また、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質の存在下に核初期化因子をコードする遺伝子を保持するレトロウイルスベクターを体細胞に導入した場合、従来のポリブレンを使用する方法に比べ、多能性幹細胞の誘導効率が向上し、高頻度で多能性幹細胞を取得できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は、多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法に関し、核初期化因子と接触させた体細胞を栄養飢餓条件で処理する工程及び/又は細胞周期を停止させる薬剤で処理する工程を包含することを特徴とする。第1の発明の態様としては、栄養飢餓条件で処理する工程が、タンパク質飢餓条件で処理する工程である製造方法が提供され、該タンパク質飢餓条件で処理する工程が、低タンパク質濃度である培地、例えばタンパク質濃度が0〜0.5%である培地を用いて核初期化因子と接触させた体細胞を培養する工程である製造方法が提供される。また、核初期化因子と接触させた体細胞が、核初期化因子を添加された培養培地で培養された体細胞、核初期化因子を導入された体細胞、核初期化因子をコードする遺伝子が導入された体細胞及び薬剤により核初期化因子の発現を誘導させた体細胞、からなる群より選択される体細胞である製造方法が提供される。更に、核初期化因子がOCT4、SOX2、c−MYC、KLF4、NANOG及びLIN28からなる群より選択される核初期化因子である製造方法も提供される。
本発明の第2の発明は、下記工程を包含することを特徴とする多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法に関する:
(1)核初期化因子を体細胞と接触させる工程、及び
(2)上記(1)で得られる体細胞を栄養飢餓条件で処理する工程及び/又は細胞周期を停止させる薬剤で処理する工程。
第2の発明の態様としては、上記工程(1)が、核初期化因子の培養培地への添加、核初期化因子又は当該因子をコードする遺伝子の体細胞への導入及び薬剤による体細胞における当該因子の発現誘導、からなる群から選択される操作により実施される製造方法が提供される。また、工程(2)の栄養飢餓条件で処理する工程がタンパク質飢餓条件で処理する工程である製造方法が提供され、該タンパク質飢餓条件で処理する工程が、低タンパク質濃度である培地、例えばタンパク質濃度が0〜0.5%(w/v)である培地を用いた培養により実施される製造方法が提供される。また、該タンパク質飢餓条件で処理する工程において、用いる培地に細胞死抑制剤を含有せしめることを特徴とする製造方法も提供される。更に、核初期化因子がOCT4、SOX2、c−MYC、KLF4、NANOG及びLIN28からなる群より選択される核初期化因子である製造方法も提供される。
本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明により多能性幹細胞を含有する細胞集団を製造する工程、及び得られた細胞集団より多能性幹細胞を単離する工程を包含する多能性幹細胞の製造方法が提供される。
本発明の第4の発明は、多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法に関し、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質の存在下に核初期化因子をコードする遺伝子を保持するレトロウイルスベクターを体細胞に感染させる工程を包含することを特徴とする。第4の発明の態様としては、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質が、フィブロネクチン、線維芽細胞増殖因子、V型コラーゲン、前記のポリペプチドのフラグメント、ポリリジン、DEAE−デキストラン及び前記物質由来のレトロウイルスに結合部位を有する機能性物質からなる群より選択される機能性物質である製造方法が提供される。また、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質がフィブロネクチンのヘパリン−II結合領域を有するポリペプチドである製造方法も提供される。更に、核初期化因子をコードする遺伝子が、OCT4、SOX2、c−MYC、KLF4、NANOG及びLIN28からなる群より選択される核初期化因子をコードする遺伝子である製造方法も提供される。
本発明の第5の発明は、第4の発明により多能性幹細胞を含有する細胞集団を製造する工程、及び得られた細胞集団より多能性幹細胞を単離する工程を包含する多能性幹細胞の製造方法が提供される。
本発明により得られた多能性幹細胞は、所望の細胞への分化能を有しており、また、前記多能性幹細胞を分化させて得られる分化細胞は生体内で高い生着性を示すことから、本発明の方法は、基礎研究、医療への応用研究において極めて有用である。
本発明により樹立されたiPS細胞クローンであるクローン#1及びクローン#3、ならびにポジティブコントロールの253G1及びネガティブコントロールのヒト成人皮膚線維芽細胞(NHDF−Ad)のES細胞のマーカー遺伝子発現パターンを示す電気泳動写真である。 樹立されたiPS細胞クローンのテラトーマ形成能を示す三胚葉由来の細胞写真である。 樹立されたiPS細胞クローンのEBを介した分化誘導による多分化能を示す写真である。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の方法において、体細胞とは、生物を構成する細胞のうち、生殖細胞以外の細胞のことを示す。これら体細胞は、核初期化因子を接触させる事により、リプログラミング(reprogramming)が起こり、全能性を獲得することができる。
体細胞に核初期化因子を接触させる工程とは、例えば、当該因子のポリペプチドを体細胞と接触している培養培地に添加する方法(例えば、セル ステム セル(Cell Stem Cell),第4巻、472−476頁、2009年)、当該因子のポリペプチドを体細胞に導入する方法、当該因子をコードする遺伝子を体細胞に導入する方法、もしくは化学物質等(例えば、5−アザ−2’デオキシシチジン、BIX−01294、PD0325901、スベロイルアニリドヒドロキサム酸、バルプロ酸等)の薬剤により体細胞において内在性の当該因子の発現を誘導する方法、又は前記のいずれかの方法の組み合わせ等により実施することができる。
前記の核初期化因子をコードする遺伝子を体細胞に導入する方法としては、例えば核初期化因子をコードする遺伝子を組み込んだベクターを体細胞に導入する方法が例示される。当該ベクターには特に限定はなく、公知のベクターより適切なものを選択して使用することができる。例えば、ウイルスベクターを使用する方法、又は非ウイルスベクターを使用する方法のいずれもが本発明に使用できる。これらのベクターの詳細についてはすでに多くの文献が公表されており、これら多くの文献より適宜選択して使用すればよい。
上記で使用するウイルスベクターには特に限定はなく、通常、遺伝子導入方法に使用される公知のウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクター(レンチウイルスベクター、シュードタイプベクターを包含する)、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、シミアンウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター又はセンダイウイルスベクター等が使用できる。特に好適には、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター又はアデノウイルスベクターが使用できる。上記ウイルスベクターとしては、感染した細胞中で自己複製できないように複製能を欠損させたものが好適である。また、遺伝子導入の際に、遺伝子導入効率を向上させる物質を用いることもできる。遺伝子導入効率を向上させる物質としては、ウイルスベクターに結合する活性を有する物質、例えばフィブロネクチン又はフィブロネクチンフラグメントなどの物質が挙げられる。好適には、ヘパリン結合部位を有するフィブロネクチンフラグメント、例えばレトロネクチン(登録商標、CH−296、タカラバイオ社製)として市販されているフラグメントを用いることができる。更に、本発明を特に限定するものではないが、前記の物質は特にレトロウイルスベクター又はレンチウイルスベクターを使用する遺伝子導入に好適である。核初期化因子をコードする遺伝子は1種類又は複数種類のウイルスベクターに組み込んで使用することができる。2種類以上のレトロウイルスベクター又はレンチウイルスベクターを用いる場合、特に複数回のウイルス感染を行う場合には、前記の遺伝子導入効率を向上させる物質、特にフィブロネクチン又はフィブロネクチンフラグメントを使用することが好適である。
従来、多能性幹細胞の誘導を目的としたレトロウイルスベクターによる遺伝子導入では、レトロウイルスの細胞への感染効率を向上させる作用を有する合成ポリカチオンであるポリブレンが使用されてきた。本発明者らは、ポリブレンを使用せず、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質の存在下に、レトロウイルスベクターを使用して核初期化因子をコードする遺伝子を体細胞に導入した場合には、ポリブレンを使用した場合に比較して多能性幹細胞の誘導効率が向上する結果、高頻度で多能性幹細胞を取得できることを初めて見出した。すなわち、本発明の他の態様として、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質の存在下に核初期化因子をコードする遺伝子を保持するレトロウイルスベクターを体細胞に感染させる工程を包含することを特徴とする、多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法が提供される。
上記のとおり、本態様ではレンチウイルスベクター又はシュードタイプベクターを包含するレトロウイルスベクターを使用することができる。
また、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質としては、当該活性を有する物質であれば特に問題はないが、例えば、フィブロネクチン、線維芽細胞増殖因子、V型コラーゲン、前記のポリペプチドのフラグメント、ポリリジン又はDEAE−デキストラン等がある。更に、前記物質由来のレトロウイルスに結合部位を有する機能性物質を本発明に使用することができる。フィブロネクチンのフラグメントとしては分子内にヘパリン−II結合領域を有するものが好適であり、そのようなフラグメントは例えば国際公開第97/18318号パンフレットにも記載されている。ヘパリン−II結合領域を有するフィブロネクチンのフラグメントとしてはレトロネクチン(登録商標、CH−296、タカラバイオ社製)が例示される。またこれらの機能性物質と機能的に同等な物質、例えば、ヘパリン結合性部位を有する機能性物質も使用することができる。また、該機能性物質の混合物、該機能性物質を含有するポリペプチド、該機能性物質の重合体、又は該機能性物質の誘導体等を使用することができる。
更に、レトロウイルスに結合する活性とともに標的細胞、すなわち遺伝子導入しようとする体細胞への結合活性を有する機能性物質を併用してもよく、レトロウイルスに結合する活性を有する機能性物質及び標的細胞結合活性を有する機能性物質を併用してもよい。標的細胞結合活性を有する機能性物質にも、特に限定はないが、例えば、標的細胞に結合するリガンドを有する物質が挙げられる。該リガンドとしては細胞接着性のタンパク質(フィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン等)もしくはそのフラグメント、ホルモン、サイトカイン、細胞表面の抗原に対する抗体、多糖類、糖タンパク質、糖脂質、糖タンパク質もしくは糖脂質由来の糖鎖、あるいは標的細胞の代謝物などが挙げられる。
本発明の好適な態様において、前記の機能性物質は適切な固相、例えば細胞培養に使用される容器(プレート、シャーレ、フラスコもしくはバッグ等)又は担体(マイクロビーズ等)に固定化された状態で使用される。
本発明の方法によれば、低濃度のウイルスを使用しても従来法より高効率で多能性幹細胞を取得できることから、使用ウイルス量を大幅に削減することが可能である。
また、下記実施例に示される通り、本発明の方法によれば、OCT4、SOX2及びKLF4の3種類の遺伝子のみを体細胞に導入した場合でも従来法より高効率で多能性幹細胞を取得することができる。
上記で使用する非ウイルスベクターとしては特に限定はないが、例えば、プラスミドベクターが挙げられ、これをリポソーム、もしくはリガンド−ポリリジンなどの担体を使用して導入する方法、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、又はパーティクルガン法などで導入することができる。
核初期化因子をコードする遺伝子は、通常、適当なプロモーターの制御下に発現されるようにウイルスベクター又は非ウイルスベクター等に挿入して使用することができる。プロモーターとしては構成的に発現を促進するもの、薬剤等(例えば、テトラサイクリン又はドキソルビシン)により誘導されるもの等のいずれも用いることができる。また、効率のよい遺伝子の転写を達成するために、プロモーター又は転写開始部位と協同する他の調節要素、例えば、エンハンサー配列又はターミネーター配列がベクター内に存在していてもよい。また、核初期化因子のうち、1種類の因子をコードする遺伝子のみを1つのベクターに組み込んでもよいが、1つのベクターに複数の因子をコードする遺伝子を組み込んで使用してもよい。更に、当該因子をコードする遺伝子に加えて、当該遺伝子の導入を確認するためのマーカーとなりうる遺伝子(例えば薬剤耐性遺伝子、レポーター酵素をコードする遺伝子、又は蛍光タンパク質をコードする遺伝子等)を組み込んでもよい。
本発明に使用される、核初期化因子としては、OCT4、SOX2、c−MYC、KLF4、NANOG、又はLIN28等が知られており、通常、これらの複数、好ましくは2〜3種以上を体細胞に接触させる。各種の生物(例えばヒト、マウス)由来の因子のアミノ酸配列情報、当該因子をコードする遺伝子の塩基配列情報はデータベース上に公開されている。前記の因子をコードする遺伝子はデータベースより入手できる配列情報をもとに単離し、もしくは人工的に合成し、取得することができる。更にこれらの遺伝子を導入した形質転換体を培養して得られる培養物より前記の因子(ポリペプチド)を取得することもできる。
以下、核初期化因子をコードする遺伝子を使用して多能性幹細胞を作製する方法について説明する。
(1)核初期化因子を体細胞と接触させる工程
本発明に使用される体細胞に特に限定はなく、任意の体細胞を使用することができる。例えば、線維芽細胞、前駆脂肪細胞、肝細胞、血球細胞、皮膚角化細胞、間葉系幹細胞、造血幹細胞、又は神経幹細胞等の体細胞を使用することができる。前記の体細胞は生体より採取されたもの、又は細胞株として樹立されたもののどちらでもよい。作製された多能性幹細胞もしくは当該細胞より分化させた細胞を生体に移植することが望まれる場合には、その生体自身から採取された体細胞より多能性幹細胞を誘導することが好ましい。
核初期化因子をコードする遺伝子は、前記のとおり公知のベクターを使用して体細胞へ導入され、導入された遺伝子より前記の因子が発現される。こうして核初期化因子と体細胞との接触が達成される。
核初期化因子をコードする遺伝子を組み込んだベクターを複数使用して遺伝子導入を実施する場合、各ベクターを順次体細胞に導入してもよく、又はベクターの混合物を作製して同時に体細胞に導入してもよい。
(2)核初期化因子と接触させた体細胞を栄養飢餓条件で処理する工程
核初期化因子を接触させた体細胞、例えば、上記(1)に記載の工程において得られた体細胞を栄養飢餓条件にさらすことにより、多能性幹細胞が誘導・成育される頻度又は収量を向上させることができ、多能性幹細胞を高効率で製造することができる。ここで、栄養飢餓条件にさらすとは、培地中の細胞の栄養源となる成分のうち特定の成分、例えばアミノ酸、タンパク質、糖質、脂質、有機酸、又はビタミン類等を含まないか又はその濃度が低減された培地(以下、栄養飢餓培地と記載することがある)中で細胞を培養することを意味する。特に本発明を限定するものではないが、本発明ではタンパク質を含まないか又はその濃度が低減された培地、例えばタンパク質濃度が0〜0.5%(w/v)の範囲にある培地(以下、タンパク質飢餓培地と記載することがある)、好適には0〜0.3%(w/v)の範囲にある培地、更に好適には0〜0.1%(w/v)の範囲にある培地中で細胞を培養する操作が例示される。タンパク質飢餓培地中のタンパク質濃度は公知の方法、例えばローリー法、ブラッドフォード法又はビシンコニン酸(BCA)法により、標準タンパク質(例えばウシ血清アルブミン)換算値として測定することができる。
タンパク質飢餓培地の調製に使用される基本培地は、アミノ酸、糖類もしくは有機酸のようなエネルギー源、ビタミン類、pH調整のための緩衝成分又は無機塩類等を含有するものであり、例えばDMEMのような公知の培地もしくはその改変物、又はその他の市販の培地を使用することもできる。ES細胞もしくはiPS細胞用培地に通常添加されている多能性を維持させるための成分、例えば白血病抑制因子(leukemia inhibitory factor:LIF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:bFGF)、トランスフォーミング増殖因子(transforming growth factor−β1:TGF−β1)、もしくは繊毛様神経栄養因子(ciliary neurotrophic factor:CNTF)等の増殖因子類又はその他のサイトカイン類を添加してもよい。更に、血清又は血漿を添加することもできる。なお、前記の各種成分は培地の最終タンパク質の総量が0〜0.5%(w/v)のタンパク質濃度の範囲、好適には0〜0.3%(w/v)のタンパク質濃度の範囲、更に好適には0〜0.1%(w/v)のタンパク質濃度の範囲となるよう培地に添加される。
タンパク質以外の成分のうち特定の成分を含まないか又はその濃度が低減された栄養飢餓培地を使用する場合、上記のタンパク質飢餓培地の場合と同様に、当該成分を含まないか又はその濃度を通常の培地よりも低減させるほか、公知の培地作製方法に従って培地を調製し、核初期化因子と接触させた体細胞の培養に供すればよい。なお、当該成分は単一の成分でもよく、複数の成分でもよい。また、タンパク質飢餓培地において他の成分を除くか又は低減させてもよい。
栄養飢餓条件での処理は、核初期化因子を接触させた体細胞、例えば、上記(1)に記載の工程において得られた体細胞を、通常のフィーダー細胞との共培養に供した後、培地を栄養飢餓培地に交換して培養を継続することによって実施することができる。この培地交換は一度の操作で行ってもよく、数回に分けて栄養成分の含有濃度を段階的に低減させて栄養飢餓培地への置換を実施してもよい。その後、またフィーダー細胞との共培養を行う培地に交換して培養を継続してもよい。また、上記(1)に記載の工程において得られた体細胞を、初めから栄養飢餓培地を用いて培養を行い、その後フィーダー細胞との共培養を行う培地に交換して培養を継続してもよい。栄養飢餓培地での処理は前記の培地交換により実施する処理に限定されるものではなく、実質的に同等の条件で処理可能な他の方法であってもよい、例えば、タンパク質分解酵素を培地に添加してタンパク質濃度を低減させる方法、又はリパーゼを添加して脂質濃度を低減させる方法、等の操作により栄養飢餓状態を達成してもよい。
なお、ここで言うフィーダー細胞とは、誘導される多能性幹細胞の生育に有効な成分を供給しうるものであれば特に限定はないが、線維芽細胞(例えば胚線維芽細胞)等の細胞が好適に使用される。
上記(1)に記載の工程において得られた体細胞をフィーダー細胞上に播種する細胞数(本明細書において播種数ともいう)は、多能性幹細胞が効率よく誘導される細胞数であれば、特に限定はなく、通常c−MYC遺伝子を導入しない場合は、約9,000cells/cmの細胞数が播種される。本発明においては、当該体細胞の播種する細胞数を少なくすることにより、更に多能性幹細胞を効率よく誘導することが可能である。例えば、100〜5000cells/cmの細胞数がよく、好適には250〜5000cells/cmの細胞数である。
上記フィーダー細胞に代えて細胞外マトリックスタンパク質又はその断片等を使用することもできる。該タンパク質又はその断片は、例えば培養用容器等、適切な固相に固定化した状態で使用されることが好ましい。
すなわち、本発明の多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法は、核初期化因子と接触させた体細胞の培養の全期間、もしくは任意の一部の期間において細胞を栄養飢餓条件で処理する工程を包含することを特徴とする。核初期化因子と接触させた体細胞の培養の一部工程において、栄養飢餓条件での培養を含むものであれば本発明に包含される。本発明の好適な態様においては、核初期化因子と接触させた体細胞の培養工程の期間において少なくとも12時間以上、好ましくは18時間以上、体細胞が栄養飢餓条件にさらされる。当該処理の時間に特に上限はないが、細胞の生存性の観点からは、8日以内、好ましくは6日以内の期間処理される。
また、本発明において、上記栄養飢餓条件で処理する工程の代わりに、細胞周期を停止させる薬剤で処理する工程を用いてもよい。使用する細胞周期を停止させる薬剤は特に限定はないが、ブチロラクトンI、オロモウシン、ロスコビチン、プルバラノールA、プルバラノールB、DRB(5,6−ジクロロベンゾイミダゾール 1−β−D−リボフラノシド)、SU9516、NU6102、NU6140、JNJ−7706621、CDK1/2阻害剤II、フラボピリドール、PD0332991、CDK2阻害ペプチド(TAT−LFG及びTAT−LDL)などのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤、マイトマイシン、シスプラチン、メソトレキセート、5−フルオロウラシル、ヒドロキシウレア、塩酸イリノテカン、アドリアマイシン、アクチノマイシンD、エトポシド、パクリタキセル、ブレオマイシンなどの抗がん剤、DHCP(4,5−ジヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン)もしくはその誘導体、又はラパマイシンなどを用いることができる。細胞周期を停止させる薬剤の使用量は、使用する薬剤により適宜決定すればよい。
更に、本発明において、上記栄養飢餓条件で処理する工程及び細胞周期を停止させる薬剤で処理する工程の両方を行ってもよい。
また、培養期間の一部において、細胞死抑制剤を使用してもよい。細胞死抑制剤としては、特に限定はないが、Y−27632[(R)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミドジヒドロクロリド]などを用いることができる。
栄養飢餓条件、細胞周期を停止される薬剤での処理条件、又は通常の条件を問わず、核初期化因子と接触させた体細胞の培養条件には特に限定はなく、通常の細胞培養条件を採用できる。例えば、湿度90〜98%、CO濃度3〜7%、30〜40℃での培養が例示される。適切な時間間隔で新鮮な培地への交換が行われてもよいことは言うまでもない。
上記記載の方法により得られた多能性幹細胞は、その形態上の特徴に基づいてそれ以外の細胞と区別することが可能である。また、アルカリフォスファターゼ、段階特異的胎児抗原(stage−specific embryonic antigen:SSEA、例えばSSEA−4等)、腫瘍拒絶抗原(tumor rejection antigen:TRA)−1−60、TRA−1−81、OCT4又はNANOG等の未分化状態の指標となるマーカー分子の発現に基づいて確認することもできる。前記の分子の発現は、例えば前記の分子を認識する抗体を用いて確認することができる。アルカリフォスファターゼに関してはその酵素活性に基づいて発現を確認することもできる。
更に、上記の操作により得られる細胞集団より多能性幹細胞を単離し、他の細胞と分離された多能性幹細胞を取得することができる。こうして単離された多能性幹細胞は、公知の方法により細胞株として樹立することができる。すなわち、本発明の態様の一つとして、本発明の多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法の工程及び得られた細胞集団より多能性幹細胞を単離する工程を包含する多能性幹細胞の製造方法が挙げられる。
以上、本発明により従来の多能性幹細胞(例えば、iPS細胞)の製造方法と比較して、高い頻度で多能性幹細胞を誘導、成育させることができ、多能性幹細胞の収量を向上させた製造が可能となる。
以下に実施例をもって本発明を更に具体的に示すが、本発明は以下の実施例の範囲のみに何ら限定されるものではない。
調製例1 核初期化因子遺伝子のクローニング
(1)pDON−AI−2−Neo−SOX2及びpDON−AI−2−Neo−KLF4プラスミドの構築
NCBIデータベース登録番号(Accession No.)NM_003106.2の配列情報より、配列表の配列番号1及び2に記載の塩基配列を有するSOX2遺伝子増幅用合成プライマーhSOX2−F及びhSOX2−Rをそれぞれ合成した。また、NCBIデータベース登録番号NM_004235.3の配列情報より、配列表の配列番号3及び4に記載の塩基配列を有するKLF4遺伝子増幅用合成プライマーhKLF4−F及びhKLF4−Rをそれぞれ合成した。
HumanBrainPolyA+RNA(クロンテック社製)より合成したcDNAを鋳型とし、hSOX2−F及びhSOX2−Rのプライマー対、hKLF4−F及びhKLF4−Rのプライマー対のそれぞれとPrimeSTAR(登録商標) MAX PreMix(タカラバイオ社製)によりPCRを行なった。反応終了後、反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動に供し、SOX2遺伝子については約1kbp、KLF4遺伝子については約1.5kbpのDNAフラグメントを抽出、精製した。次に、得られたDNAフラグメントをそれぞれ制限酵素NotI(タカラバイオ社製)及びSalI(タカラバイオ社製)で消化し、精製することによりSOX2フラグメント及びKLF4フラグメントを得た。
SOX2フラグメント及びKLF4フラグメントは、同じくNotI−SalIで消化したpDON−AI−2 Neo DNA(タカラバイオ社製)とそれぞれ混合し、DNA Ligation Kit<Mighty Mix>(タカラバイオ社製)を用いて連結した。この反応産物を用いて大腸菌JM109(タカラバイオ社製)を形質転換し、形質転換体を得た。
形質転換体より調製したプラスミドの中から目的のDNA断片が挿入されたプラスミドを選択し、組換えプラスミドpDON−AI−2−Neo−SOX2及びpDON−AI−2−neo−KLF4を得た。このpDON−AI−2−Neo−SOX2は、NM_003106.2に含まれるSOX2ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含むプラスミドである。またpDON−AI−2−Neo−KLF4はNM_004235.3に含まれるKLF4ポリペプチドをコードする配列を含むプラスミドである。
(2)pDON−AI−2−Neo−OCT4、pDON−AI−2−Neo−LIN28及びpDON−AI−2−Neo−NANOGプラスミドの構築
NCBIデータベース登録番号NM_002701.4、NM_024674.4、NM_024865.2の配列情報をもとに、それぞれOCT4、LIN28、NANOGの各ポリペプチドをコードする人工合成遺伝子を合成した。前記の人工合成遺伝子は、各ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームの塩基配列に加え、5’末端にCDSの直前の3塩基の配列及び制限酵素NotIの認識配列、3’末端に制限酵素SalIの認識配列をそれぞれ有している。3種の人工合成遺伝子は、NotI、SalIの認識配列を利用して、調製例1−(1)と同様にpDON−AI−2 Neoに連結し、各遺伝子が挿入された組換えプラスミドpDON−AI−2−Neo−OCT4、pDON−AI−2−Neo−LIN28及びpDON−AI−2−Neo−NANOGを得た。
調製例2 レトロウイルスベクターの調製
(1)pDON−AI−2、pDON−5プラスミドベクターへの移し替え
調製例1により調製したpDON−AI−2−Neo−OCT4、pDON−AI−2−Neo−SOX2、pDON−AI−2−Neo−KLF4、pDON−AI−2−Neo−LIN28、及びpDON−AI−2−Neo−NANOGをそれぞれ制限酵素NotI及びSalIにより処理後、1.0%アガロース電気泳動に供して生じたフラグメントをゲル上で分離した。ゲルより各ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含むフラグメントを抽出・精製後、このフラグメントのそれぞれを同じくNotI−SalIで消化したpDON−5 DNA(タカラバイオ社製)と混合し、DNA Ligation Kit<Mighty Mix>(タカラバイオ社製)を用いて連結した。こうして作製された組換えプラスミドより各遺伝子が正しく挿入されたものを選択し、それぞれpDON−5−OCT4、pDON−5−SOX2、pDON−5−KLF4、pDON−5−LIN28、及びpDON−5−NANOGと命名した。
OCT4、KLF4及びLIN28の3遺伝子については同様の操作でこれらをpDON−AI−2 DNA(タカラバイオ社製)にそれぞれ挿入した組換えプラスミドを作成し、それぞれpDON−AI−2−OCT4、pDON−AI−2−KLF4、及びpDON−AI−2−LIN28と命名した。
(2)IRESフラグメントの調製
配列番号5及び6で示すIRES配列増幅用合成プライマーIRES−F−SalI及びIRES−R−NotIを合成した。IRES配列を増幅するために、鋳型DNAとしてpIRES2−ZsGreen1(クロンテック社製)、プライマーとしてIRES−F−SalI及びIRES−R−NotIを用いてPrimeSTAR(登録商標) DNA polymerase(タカラバイオ社製)によりPCRを行なった。反応終了後、反応液を1.0%アガロースゲル電気泳動に供し、約0.6kbpのDNAフラグメントを抽出、精製した。次に、このDNAフラグメントを制限酵素SalI及びNotIで消化し、精製することによりIRESフラグメントを得た。
(3)SOX2、LIN28、及びNANOGフラグメントの調製
上記調製例2−(1)で調製したpDON−5−SOX2、pDON−5−LIN28、及びpDON−5−NANOGプラスミドを制限酵素NotI及びHpaIにより処理後、1.0%アガロース電気泳動に供して生じたフラグメントをゲル上で分離した。SOX2、LIN28、又はNANOGの各遺伝子を含むフラグメント(それぞれSOX2、LIN28、及びNANOGフラグメントと記載する)をゲルより抽出・精製した。
(4)pDON−AI−2−OCT4−IR−SOX2、pDON−AI−2−LIN28−IR−NANOG、pDON−5−OCT4−IR−SOX2、pDON−5−LIN28−IR−NANOG、及びpDON−5−NANOG−IR−LIN28プラスミドの構築
上記調製例2−(1)で調製したpDON−AI−2−OCT4、pDON−AI−2−LIN28、pDON−5−OCT4、pDON−5−LIN28、及びpDON−5−NANOGを制限酵素SalI及びHpaIで消化したもの、(2)で調製したIRESフラグメント及び(3)で調製したSOX2、LIN28及びNANOGフラグメントを表1の組み合わせで混合し、DNA Ligation Kit<Mighty Mix>(タカラバイオ社製)を用いて連結した。
Figure 0005688970
こうして作製された組換えプラスミドより各遺伝子が正しく挿入されたものを選択し、それぞれpDON−AI−2−OCT4−IR−SOX2、pDON−AI−2−LIN28−IR−NANOG、pDON−5−OCT4−IR−SOX2、pDON−5−LIN28−IR−NANOG又はpDON−5−NANOG−IR−LIN28と命名した。pDON−AI−2−OCT4−IR−SOX2はpDON−AI−2に、その5’端側から順にOCT4遺伝子、IRES、SOX2遺伝子が挿入されたプラスミドである。pDON−AI−2−LIN28−IR−NANOGはpDON−AI−2に、その5’端側から順に、LIN28遺伝子、IRES及びNANOG遺伝子が挿入されたプラスミドである。pDON−5−OCT4−IR−SOX2はpDON−5に、その5’端側から順にOCT4遺伝子、IRES及びSOX2遺伝子が挿入されたプラスミドである。pDON−5−LIN28−IR−NANOGはpDON−5に、その5’端側から順にLIN28遺伝子、IRES及びNANOG遺伝子が挿入されたプラスミドである。pDON−5−NANOG−IR−LIN28はpDON−5に、その5’端側から順にNANOG遺伝子、IRES及びLIN28遺伝子が挿入されたプラスミドである。
(5)レトロウイルスベクターの産生
G3T−hi細胞(タカラバイオ社製)を5×10cells/mLとなるように10F−DMEM[10%牛胎児血清(インビトロジェン社製)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(ナカライテスク社製)含有D−MEM(シグマ社製)]に懸濁し、その4mLを6cmコラーゲンコートディッシュ(イワキ社製)に播種して37℃のCOインキュベーターで24時間培養した。
500μLのOPTI−MEM(インビトロジェン社製)に10μLのTransIT(登録商標)−293(タカラバイオ社製)を混合し、室温で5分放置後、2μgのpGPプラスミド(タカラバイオ社製)、1μgのpE−Amphoプラスミド(タカラバイオ社製)及び2μgの調製例2−(1)及び(4)で調製した各組換えプラスミドをそれぞれ加えて混合し、更に15分間室温で放置した。この混合液を上記のG3T−hi細胞に添加して培養を継続し、24時間後に4mLの10F−DMEMに交換した。更に24時間培養を継続した後、ウイルスを含む培地を回収し、0.45μmのフィルターでろ過してレトロウイルスベクターを含むウイルス液を調製した。また、更に10F−DMEMを添加して培養を継続し、24時間後にウイルスを含む培地を回収し、0.45μmのフィルターでろ過して調製したウイルス液も実験に使用した。ウイルス液は調製後すぐに使用しない場合は−80℃で凍結保存して、使用時に解凍して用いた。表2にそれぞれの組換えプラスミドから得たレトロウイルスベクターの名称を示す。
Figure 0005688970
調製例3 蛍光タンパク質発現レトロウイルスベクターの調製
(1)プラスミドベクターの調製
pAcGFP1(クロンテック社製)よりAcGFP1遺伝子をpDON−AI DNA(タカラバイオ社製)に移し替え、pDON−AI−AcGFP1を調製した。同様に、pmStrawberry Vector(クロンテック社製)よりmStrawberry遺伝子をpDON−AI−2 Neo DNAに移し替え、pDON−AI−2−Neo−mStrawberryを調製した。
(2)レトロウイルスベクターの産生
調製例2−(5)と同様の方法により、pDON−AI−AcGFP1からはレトロウイルスベクターDON−am−AcGFP1を、pDON−AI−2−Neo−mStrawberryからはレトロウイルスベクターDONAI2−am−mStrawberryを調製した。
調製例4 マウスES細胞用培地の調製
(1)100×LIFの調製
10unit/mLの白血病抑制因子(LIF;ESGRO、インビトロジェン社製)0.5mLに対して、ノックアウトDMEM(Dulbecco’s modified eagle’s medium、インビトロジェン社製)8.5mL、ノックアウト血清リプレースメント(インビトロジェン社製)1.5mLを添加して100×LIFを調製した。
(2)マウスES細胞用培地の調製
ノックアウトDMEM 425mLに対して、ノックアウト血清リプレースメント(インビトロジェン社製)75ml、100×非必須アミノ酸混合物(NEAA mixture、Lonza社製)5mL、100mM ピルビン酸ナトリウム(Lonza社製)5mL、200mM L−グルタミン(Lonza社製)5mL、55mM 2−メルカプトエタノール(インビトロジェン社製)0.91mL、及び(1)で調製した100×LIF 5mLを添加することによりマウスES細胞用培地を調製した。
実施例1 多能性幹細胞の誘導
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
ノントリートメント6穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製)の各ウェルに20〜25μg/mLとなるように、リン酸緩衝水溶液(PBS)で希釈したレトロネクチン(登録商標、タカラバイオ社製)溶液を2mLずつ添加し、4℃で一晩もしくは室温で2時間固定化を行った。その後、各ウェルより溶液を除去し、PBSで1回洗浄の後、各実験に供するまで4℃で保存した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
調製例2で調製したウイルス液700μLずつを表3の組み合わせで(1)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウェルにそれぞれ添加し、32℃、2,000×gで2時間遠心した。
Figure 0005688970
その後、各ウェルより上清を除去してPBSで1回洗浄後、5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト成人皮膚線維芽細胞(Lonza社製)を2mLずつ各ウェルに播種した。32℃、500×gで10分間遠心した後、37℃のCOインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に行った。調製例2により調製したウイルス液各700μLずつを表3の組み合わせで混合し、終濃度8μg/mLとなるようにポリブレン(ヘキサジメトリン・ブロミド;アルドリッチ社製)を添加してレトロウイルスベクター混合液を調製した。(2)で培養していた培養プレートより上清を除去し、このレトロウイルスベクター混合液を添加した。37℃のCOインキュベーターで4時間培養後、10F−DMEMを2mL添加した。更に2日間培養後、上清を除去し10F−DMEMを2mL添加して培養を継続した。
(4)フィーダー細胞上への播種
10cmシャーレ(イワキ社製)に終濃度1mg/mLのゼラチン(シグマ社製)水溶液を添加し室温1時間あるいは4℃で一晩固定化後、洗浄してゼラチン固定化シャーレを作製した。ここに終濃度12μg/mLのマイトマイシンC(ナカライテスク社製)で処理したSNL76/7細胞(DSファーマ社製)を1×10cellsずつ播種し、37℃のCOインキュベーターで終夜培養することによりフィーダー細胞を調製した。
(3)で作製した培養7日目の遺伝子導入細胞を回収し、5×10cells/mLとなるように10F−DMEMに懸濁した。この懸濁液10mLを前記のフィーダー細胞上に播種し、培養を継続した。
(5)タンパク質飢餓あるいはメチル化阻害剤処理
培養8日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)上清を除去し、タンパク質飢餓処理条件では、血清が含まれていないDMEM(0F−DMEM:10F−DMEMより牛胎児血清を除去したもの)を10mL添加した。一方、メチル化阻害剤処理条件では、ES細胞用培地[1%ペニシリン/ストレプトマイシン、4ng/mL bFGF(R&D systems社製)を含む霊長類ES細胞用培地(リプロセル社製)]を10mL添加し、更に終濃度1μMとなるように5−アザ−2’−デオキシシチジン(シグマ社製)を添加した。なお、実施例1−(2)に記載の条件A、B、Cにそれぞれの処理を行った。
タンパク質飢餓処理あるいはメチル化阻害処理開始から2日後(培養開始から10日目)に上清を除去し、ES細胞用培地を各シャーレに10mL添加し、培養28日目まで培養を継続した。この間、1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に条件A、B、Cのそれぞれのタンパク質飢餓処理あるいはメチル化阻害剤処理の各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表4に示す。
Figure 0005688970
表4に示すように、いずれのレトロウイルスベクターの組み合わせにおいても、メチル化阻害剤処理した群よりタンパク質飢餓処理した群の方が多能性幹細胞コロニーがはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、タンパク質飢餓処理を行うことで、飛躍的に多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。
また、タンパク質飢餓処理した群では、いずれの条件においても培養16日目より多能性幹細胞コロニーが確認できたのに対し、メチル化阻害剤処理した群では、培養26日目に多能性幹細胞コロニーが確認できた。すなわち、タンパク質飢餓処理することで、多能性幹細胞の誘導期間も大幅に短縮できることが明らかとなった。
(7)培地に含有されるタンパク質の濃度の測定
上記の実施例において使用された10F−DMEM、DMEM及びES細胞用培地について、それぞれに含有されるタンパク質の濃度をブラッドフォード法(Coomassie Plus Protein Assay Reagent;ピアス社製)を使用して測定した。この結果、10F−DMEM、DMEM及びES細胞用培地にはそれぞれ5.5mg/mL、0.633mg/mL、24.1mg/mL(すべてウシ血清アルブミン相当)のタンパク質が含有されていることが確認された。
実施例2 タンパク質飢餓条件の検討
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例1−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただし、細胞播種後の遠心は行っていない。なお、レトロウイルスベクターはDON5−am−OCT4−IR−SOX2、DON5−am−LIN28−IR−NANOG及びDONAI2−am−KLF4の組み合わせでそれぞれ行った
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に、実施例2−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例1−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、フィーダー細胞(マイトマイシンC処理したSNL76/7細胞もしくはSTO細胞(大日本製薬社製))は、1.5×10cellsずつ播種した。また、遺伝子導入細胞は2.5×10cellsずつ播種した。
(5)タンパク質飢餓処理
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)にシャーレから上清を除去し、表5に示す条件により細胞を処理した。表中、0.5F−DMEMは0.5%血清を含むDMEMを示す。なお、ES細胞用培地に交換後は、各条件とも培養28日目まで培養を継続し、この間1〜2日おきに培地を交換した。
Figure 0005688970
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表6に示す。
Figure 0005688970
表6に示すように、コントロール(無処理)よりもタンパク質飢餓処理した群の方が多能性幹細胞コロニーがはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、タンパク質飢餓処理を行うことで、飛躍的に多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。また、タンパク質飢餓処理期間中に細胞死を抑制する物質の1つであるY27632[(R)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミドジヒドロクロリド]を添加することで、安定して多能性幹細胞コロニーが得られることが明らかとなった。
実施例3 細胞周期停止剤の検討
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例1−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただし、プレートの洗浄は1.5%ヒト血清アルブミンを含むPBSで行い、細胞播種後の遠心は行わなかった。なお、レトロウイルスベクターはDON5−am−OCT4−IR−SOX2、DON5−am−LIN28−IR−NANOG、又はDON5−am−KLF4の組み合わせで行った。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に、実施例3−(2)と同様の方法により行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養7日目に実施例1−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)細胞周期停止剤処理
培養8日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)にシャーレから上清を除去し、ES細胞用培地に交換後、それぞれ終濃度0.1μM、0.5μM、又は2μMとなるようにプルバラノールA(シグマ社製)を添加した群、終濃度10μM、100μMとなるようにヒドロキシウレア(シグマ社製)を添加した群を設定した。なお、コントロールには薬剤を添加しなかった。2日間培養後、ES細胞用培地に交換し、培養22日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養22日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表7に示す。
Figure 0005688970
表7に示すように、コントロール(無処理)よりも細胞周期停止剤処理した群の方が多能性幹細胞コロニーがはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、細胞周期を停止させる処理を行うことで、飛躍的に多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。
実施例4 遺伝子導入細胞の播種数の検討
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例2−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。なお、レトロウイルスベクターはDON5−am−OCT4−IR−SOX2、DON5−am−LIN28−IR−NANOG、又はDON5−am−KLF4の組み合わせで行った
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入では、培養1日目に、ウイルス液700μLずつを実施例4−(2)の組み合わせで混合し、終濃度8μg/mLとなるようにポリブレンを添加してレトロウイルスベクター混合液を調製後、細胞を培養していたプレートより上清を除去し、このレトロウイルスベクター混合液を添加した。1日培養後、上清を除去し10F−DMEMを2mL添加して培養を継続した。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例2−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、遺伝子導入細胞は0.62×10、1.25×10、2.5×10、又は5×10cellsずつ播種する群を設定した。
(5)タンパク質飢餓処理
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)にシャーレより上清を除去し、0F−DMEMを10mL添加した。2日間培養後、上清を除去してES細胞用培地を各シャーレに9mL添加し、培養28日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。また、iPS細胞誘導効率(%)を、(iPS細胞コロニー数÷遺伝子導入細胞播種数)×100として算出した。その結果を表8に示す。
Figure 0005688970
表8に示すように、遺伝子導入細胞の播種数が少ないほど多能性幹細胞コロニーの誘導効率が高かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、遺伝子導入細胞の播種数を減少させることで多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。
実施例5 タンパク質飢餓条件の検討−2
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に、実施例5−(2)と同様の方法により行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例2−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、培養容器は6穴培養プレート(コーニング社製)を使用し、フィーダー細胞は、2.5×10cellsずつ播種した。また、遺伝子導入細胞は2×10cellsずつ播種した。
(5)タンパク質飢餓処理
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、表9に示す条件により細胞を処理した。なお、ES細胞用培地に交換後は、各条件とも培養28日目まで培養を継続し、この間1〜2日おきに培地を交換した。
Figure 0005688970
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表10に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表10に示すように、コントロール(無処理)よりもタンパク質飢餓処理した群の方が多能性幹細胞コロニーがはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、タンパク質飢餓処理を行うことで、飛躍的に多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。また、タンパク質飢餓処理期間中に細胞死を抑制する物質の1つであるY27632[(R)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミドジヒドロクロリド]を添加することで、安定して多能性幹細胞コロニーが得られることが明らかとなった。
実施例6 遺伝子導入細胞の播種数の検討−2
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に、実施例6−(2)と同様の方法により行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、遺伝子導入細胞は2.5×10、5×10、1×10、2×10、4×10、又は8×10cellsずつ播種する群を設定した。
(5)タンパク質飢餓処理
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、0F−DMEMあるいはES細胞用培地(コントロール)を2mL添加した。2日間培養後、上清を除去してES細胞用培地を各ウェルに2mL添加し、培養28日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。また、iPS細胞誘導効率(%)を、(iPS細胞コロニー数÷遺伝子導入細胞播種数)×100として算出した。その結果を表11及び表12に示す。なお、表11はコントロール群の結果、表12はタンパク質飢餓群の結果を示す。
Figure 0005688970
Figure 0005688970
表11及び12に示すように、コントロール(無処理)よりもタンパク質飢餓処理した群の方が、また遺伝子導入細胞の播種数が少ないほど多能性幹細胞コロニーの誘導効率が高かった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、タンパク質飢餓処理を行い、遺伝子導入細胞の播種数を減少させることで多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。
実施例7 遺伝子導入方法の検討
レトロウイルスベクターによる遺伝子導入に関して、レトロネクチンあるいはポリブレンを用いて1回あるいは2回導入を行い、多能性幹細胞の誘導を行い比較した。設定した条件を表13に示す。
Figure 0005688970
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
レトロネクチンによる遺伝子導入に関しては実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ポリブレンによる遺伝子導入に関しては、以下の方法で行った。すなわち、1日前に6穴培養プレートに、5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト皮膚線維芽細胞を2mLずつ各ウェルに播種し1日培養した。調製例2により調製したウイルス液700μLずつを表3の条件Cの組み合わせで混合し、終濃度8μg/mLとなるようにポリブレンを添加してレトロウイルスベクター混合液を調製後、細胞を培養していたプレートより上清を除去し、このレトロウイルスベクター混合液を添加し、培養を開始した(培養0日目)。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入を行う群に関しては培養1日目に、レトロネクチンによる遺伝子導入は実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ポリブレンによる遺伝子導入に関しては、実施例7−(2)のポリブレンによる遺伝子導入と同様の方法で行った。すなわち、細胞を培養していたプレートより上清を除去し、同様に調製したレトロウイルスベクター混合液を添加し培養を継続した。1日培養後、上清を除去し10F−DMEMを2mL添加して培養を継続した。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、遺伝子導入細胞は1.75×10cellsずつ播種した。
(5)タンパク質飢餓処理
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、0F−DMEMあるいはES細胞用培地(タンパク質飢餓処理なし群)を2mL添加した。2日間培養後、上清を除去してES細胞用培地を各ウェルに2mL添加し、培養28日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表14に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表14に示すように、レトロネクチンによる遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入を行うより、はるかに多能性幹細胞の誘導効率が高かった。また、タンパク質飢餓処理を行うことで、更に誘導効率を高めることが明らかとなった。
実施例8 多重遺伝子導入時における遺伝子導入方法の比較
多能性幹細胞誘導時には、複数のレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行うことがある。そこで、複数のレトロウイルスベクターによる遺伝子導入を行う際の方法としてレトロネクチンあるいはポリブレンによる遺伝子導入効率を比較した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただし、ノントリートメント24穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製)を用い、レトロネクチン溶液は各ウェルに500μLずつ添加した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入
レトロネクチンによる遺伝子導入に関しては実施例3−(2)と同様の方法により行った。ただし、レトロウイルスベクターはDON−am−AcGFP1とDONAI2−am−mStrawberryの組み合わせで、ウイルス液250μLずつを混合して行った。更に、10F−DMEMで50倍希釈したウイルス液250μLを混合する群も設定した。また、細胞は4×10cells/mLとなるように培地に懸濁し、500μLずつ各ウェルに添加した。
同じレトロウイルスベクターの組み合わせにより、ポリブレンによる遺伝子導入は、実施例7−(2)のポリブレンによる遺伝子導入と同様の方法で行った。ただし、細胞は4×10cells/mLとなるように培地に懸濁し、500μLずつ24穴培養プレート(コーニング社製)の各ウェルに添加した。また、ウイルス液は250μLずつ混合し、終濃度4μg/mLとなるようにポリブレンを添加してレトロウイルスベクター混合液を調製した。1日培養後に、上清を除去し10F−DMEMを500μL添加して培養を継続した。
(3)遺伝子導入効率の測定
遺伝子導入操作から3日後、細胞を回収し、フローサイトメーター(CytomicsFC500、ベックマン・コールター社製)により、AcGFP1陽性及びmStrawberry陽性細胞を測定した。その結果を表15に示す。表15はそれぞれの遺伝子導入方法における両陽性細胞の割合を示す。
Figure 0005688970
表15に示すように、2種類のレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行う際に、レトロネクチンにより遺伝子導入を行うことで、ポリブレンにより遺伝子導入を行う場合と比べて、両方の遺伝子が導入された細胞の割合がはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞を誘導する際には、2種類以上のレトロウイルスベクターを使用する場合が多いため、レトロネクチンを用いる事で、複数の遺伝子が導入される割合が高くなり、結果として多能性幹細胞の誘導効率を高めるものと考えられた。また、レトロネクチンによる遺伝子導入を行う際、ウイルス液を希釈して使用することにより、更に遺伝子導入効率を向上させ、その結果、更に多能性幹細胞の誘導効率を高めることが可能であると考えられた。
実施例9 多重遺伝子導入時における遺伝子導入方法の比較−2
レトロネクチンあるいはポリブレンによる複数のレトロウイルスベクターを用いた遺伝子導入効率を更に比較した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例8−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入
実施例8−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ただし、ウイルス液の希釈は10F−DMEMで10倍希釈、又は100倍希釈する群を設定した。
(3)遺伝子導入効率の測定
実施例8−(3)と同様の方法により遺伝子導入効率を測定した。ただし、フローサイトメーターによる測定は遺伝子導入操作から5日後に行った。結果を表16に示す。表16はそれぞれの遺伝子導入方法における両陽性細胞の割合を示す。
Figure 0005688970
表16に示すように、2種類のレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行う際に、レトロネクチンの存在下で遺伝子導入を行うことで、ポリブレンにより遺伝子導入を行う場合と比べて、両方の遺伝子が導入された細胞の割合がはるかに多かった。すなわち、多能性幹細胞を誘導する際には、2種類以上のレトロウイルスベクターを使用する場合が多いため、レトロネクチンを用いる事で、複数の遺伝子が導入される割合が高くなり、結果として多能性幹細胞の誘導効率を高めるものと考えられた。また、レトロネクチンによる遺伝子導入を行う際、ウイルス液を希釈して使用することにより、更に遺伝子導入効率を向上させ、その結果、更に多能性幹細胞の誘導効率を高めることが可能であると考えられた。
実施例10 遺伝子導入方法の検討−2
レトロウイルスベクターによる遺伝子導入に関して、レトロネクチンあるいはポリブレンのそれぞれを使用する条件で、更にレトロウイルスの量を変化させて多能性幹細胞の誘導を行い比較した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例7−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ただし、ウイルス液は10F−DMEMで10倍希釈、又は100倍希釈する群を設定した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例7−(3)と同様の方法により2回目の遺伝子導入を行った。ただしウイルス希釈群については実施例10−(2)と同様に希釈したウイルス液を用いた。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例7−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し、培養を継続した。ただし、遺伝子導入細胞は2×10cellsずつ播種した。
(5)培養
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、ES細胞用培地を2mL添加し、培養28日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表17に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表17に示すように、レトロネクチンによる遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入を行うより、はるかに多能性幹細胞の誘導効率が高かった。また、レトロネクチンによる遺伝子導入を行う際、ウイルス液を希釈して使用することにより、更に遺伝子導入効率を向上させ、その結果、更に多能性幹細胞の誘導効率を高めることが明らかとなった。
実施例11 遺伝子導入方法の検討−3
導入する遺伝子をOCT4、SOX2、KLF4の3種類のみとして、実施例10と同様の試験を行った。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例10−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ただし、レトロウイルスベクターは、調製例2で調製したレトロウイルスベクターDON5−am−OCT4−IR−SOX2及びDON5−am−KLF4を使用した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例10−(3)と同様の方法により2回目の遺伝子導入を行った。ただし使用したレトロウイルスベクターは実施例11−(2)と同様である。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例10−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し、培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表18に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表18に示すように、OCT4、SOX2及びKLF4の3種類の遺伝子のみを導入した場合でも、レトロネクチンによる遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入を行うより、はるかに多能性幹細胞の誘導効率が高かった。また、レトロネクチンによる遺伝子導入を行う際、ウイルス液を希釈して使用することにより、更に遺伝子導入効率を向上させ、その結果、更に多能性幹細胞の誘導効率が高くなることは、3遺伝子のみを導入した場合でも同様であった。
実施例12 多重遺伝子導入時における遺伝子導入方法の比較−3
レトロネクチンあるいはポリブレンによる複数のレトロウイルスベクターを用いた遺伝子導入効率を更に比較した。4名の異なるドナーに由来するヒト成人皮膚線維芽細胞を標的とし、多能性幹細胞誘導実験と同様に遺伝子導入を2回実施する方法を用いて蛍光タンパク質遺伝子の導入を行った。本実施例中、細胞Aは28歳白人女性由来、細胞Bは42歳白人女性由来、細胞Cは51歳白人女性由来、細胞Dは48歳黒人女性由来(いずれもLonza社製)を示す。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例8−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例8−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただし、ウイルス液の希釈は10F−DMEMで10倍希釈、100倍希釈、又は1000倍希釈する群を設定した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入は培養1日目に、実施例12−(2)と同様の方法により行った。ただし、ポリブレンによる遺伝子導入において、培養2日目に上清を除去し、10F−DMEMを500μL添加して培養を継続した。
(4)遺伝子導入効率の測定
実施例8−(3)と同様の方法により、培養6日目に遺伝子導入効率を測定した。結果を表19に示す。表19はそれぞれの遺伝子導入方法における各細胞での両陽性細胞の割合を示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表19に示すように、レトロネクチンを用いた遺伝子導入において、ヒト成人皮膚線維芽細胞のドナーによる導入効率への影響はほとんど見られないことが初めて明らかとなった。すなわち、レトロネクチンを用いて多能性幹細胞を誘導する際にも、ドナーの由来に関わらず安定した遺伝子導入が可能であると考えられる。
2種類のレトロウイルスベクターを用いて遺伝子導入を行う際に、レトロネクチン存在下で遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入を行う場合と比べて、両方の遺伝子が導入された細胞の割合が多かった。すなわち、多能性幹細胞を誘導する際には、2種類以上のレトロウイルスベクターを使用する場合が多いことから、当該誘導の際にレトロネクチンを用いる事で、複数の遺伝子が導入される割合が高くなり、結果として多能性幹細胞の誘導効率を高めることが可能であると考えられた。
また、表19に示すように、レトロネクチンによる遺伝子導入を行う際、ウイルス液を100倍あるいは1000倍希釈して使用しても、高い効率での遺伝子導入が可能となる。すなわち、多能性幹細胞を誘導する際にレトロネクチンを用いる事で、低力価あるいは少量のウイルスでも高い誘導効率で多能性幹細胞を誘導することが可能であることが示唆された。
実施例13 ドナー差の検討
レトロウイルスベクターによる遺伝子導入に関して、実施例12と同じ4種のヒト成人皮膚線維芽細胞を標的とし、レトロネクチンあるいはポリブレンを用いて多能性幹細胞の誘導を行い比較した。設定した条件を表20に示す。
Figure 0005688970
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただしノントリートメント12穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製)を使用し、レトロネクチン溶液を各ウェルに1mLずつ添加した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例7−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただし、ポリブレンによる遺伝子導入では細胞培養用12穴プレート(コーニング社製)を使用した。ウイルス液は、3種のベクターを等量ずつ混合した溶液を10F−DMEMで10倍希釈し、各ウェルに1mLずつ添加した。5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト成人皮膚線維芽細胞についても1mLずつ各ウェルに播種した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例13−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。ただし、ポリブレンによる遺伝子導入において、培養2日目に上清を除去し、10F−DMEMを1mLずつ添加して培養を継続した。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法により、遺伝子導入された細胞をフィーダー細胞上に播種し培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、フィーダー細胞上での培養を培養25日目まで行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養25日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表21に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表21に示すように、全ての条件において多能性幹細胞の形成が認められ、いずれのドナー由来の細胞においても、レトロネクチンによる遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入を行うよりも、はるかに多能性幹細胞の誘導効率が高かった。
実施例14 導入遺伝子の検討
レトロウイルスベクターによる遺伝子導入に関して、レトロネクチンを使用し、導入する遺伝子の組み合わせを変化させて、多能性幹細胞の誘導を行い比較した。設定した組み合わせを表22に示す。
Figure 0005688970
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例13−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ウイルス液は、表22にある組み合わせでそれぞれの溶液を等量ずつ混合し、10F−DMEMで100倍希釈し、各ウェルに1mLずつ添加した。5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト成人皮膚線維芽細胞についても1mLずつ各ウェルに播種した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例14−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法により、遺伝子導入された細胞をフィーダー細胞上に播種し培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、フィーダー細胞上での培養を培養25日目まで行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養25日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表23に示す。なお、表中の数字はN=4の平均値を示す。
Figure 0005688970
表23に示すように、種々の遺伝子の組み合わせにおいても、レトロネクチンを使用することで多能性幹細胞の形成が認められた。
実施例15 多能性幹細胞クローンの樹立
レトロネクチンを用いた遺伝子導入により誘導した多能性幹細胞(iPS細胞)コロニーをピックアップし、各種アッセイに用いるためのiPS細胞クローンを樹立した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例2−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例2−(3)と同様の方法により2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例2−(4)と同様の方法により、遺伝子導入された細胞のフィーダー細胞上への播種を行った。ただし、遺伝子導入細胞は4×10cellsずつ播種した。
(5)培養
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)にシャーレから上清を除去し、コントロール条件(ES細胞用培地)又はタンパク質飢餓処理条件(0F−DMEMで2日間培養後ES細胞用培地に交換)で以降の培養を行った。培地の交換後は、各条件とも培養29日目まで培養を継続し、この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)ピックアップ
培養29日目の各条件の10cmシャーレ上に形成された多能性幹細胞(iPS細胞)コロニーを実体顕微鏡(SZ61;OLYMPUS社製)下でピックアップした。ピックアップしたiPS細胞コロニーをあらかじめES細胞用培地を100μL添加した96穴培養プレートのウェルに移し、数回ピペッティングを行った後、フィーダー細胞を1ウェル当たり5.4×10cellsずつ播種した24穴培養プレートに継代した。継代後は毎日培地交換を行い、十分な大きさになったiPS細胞コロニーを随時継代していき、iPS細胞クローンの樹立を行った。なお、タンパク質飢餓処理を行い得られたiPS細胞クローンとしてクローン#1、#4、#5、#6、#10を樹立し、コントロール条件でのiPS細胞クローンとしてクローン#3を樹立した。
実施例16 iPS細胞クローンのゲノムに挿入されたプロウイルスコピー数の定量
樹立した各iPS細胞クローンのゲノムに挿入されたプロウイルスコピー数の定量を行った。なお、コントロールとして京都大学で樹立されたiPS細胞クローン「253G1」〔Nakagawa,M.ら、ネイチャー バイオテクノロジー(Nat.Biotechnol)、第26巻、第1号,101−106頁、2008年〕についても同様に解析した。
(1)ゲノム抽出
6ウェルプレートの1ウェルにコンフルエントの実施例15で樹立した各iPS細胞クローン(クローン#1、#3、#4、#5、#6、又は#10)あるいは253G1を、ES細胞剥離液で回収し、PUREGENE DNA Purificationキット(QIAGEN社製)を用いてゲノム抽出を行った。
(2)リアルタイムPCR
iPS細胞クローンのゲノムに挿入されたプロウイルスコピー数は、CycleavePCR Core Kit(タカラバイオ社製)を用いてリアルタイムPCRにより算出した。Provirus Copy Number Detection Primer Set,Human(for Real Time PCR)(タカラバイオ社製)に付属のプライマーセット及びDNAコントロール・テンプレートを用いて、実施例16−(1)で抽出したゲノムDNA200ngあたりのプロウイルスコピー数及びヒトIFNγコピー数をそれぞれ算出し、(レトロウイルスコピー数)/(ヒトIFNγコピー数)×2によって1細胞あたりの挿入レトロウイルスコピー数を算出した。なお、全てN=2で行い、平均を算出した。
その結果、コントロールである253G1は約19.3コピーだったが、クローン#1では約6.4コピー、クローン#3は約10.2コピー、クローン#4は約7.1コピー、クローン#5は約11.4コピー、クローン#6は約5.7コピー、クローン#10は約13.3コピーであった。このことから、pDON−5ベクターをもとに作製されたレトロウイルスを用いて、レトロネクチンによる遺伝子導入を行い、作製されたiPS細胞クローン全てにおいて、ポリブレンを用いて遺伝子導入され作製された253G1よりもレトロウイルスの挿入コピー数が明らかに少ないことにもかかわらず、前記の方法により効率的にiPS細胞が作製できることが確認できた。
実施例17 ES細胞マーカー遺伝子の発現確認
樹立された各iPS細胞クローンがES細胞のマーカー遺伝子を発現しているかどうかをRT−PCRにより確認した。なおクローン#1、クローン#3のiPS細胞クローン、及びコントロールとして253G1のiPS細胞クローンについて確認を行った。
(1)RNA抽出
各iPS細胞コロニーを数十個回収し、FastPure(登録商標) RNA Kit(タカラバイオ社製)によりTotalRNAを回収した。方法はKitに添付の培養細胞からのTotalRNA抽出のプロトコルに従った。
(2)cDNA合成
実施例17−(1)で抽出したTotal RNAを鋳型として、cDNAの合成を行った。PrimeScript(登録商標) RT reagent Kit(Perfect Real Time)(タカラバイオ社製)を用い、SYBR Green Assayの場合のプロトコルに従ってプレミックスを調製し、Total RNAを200ng添加した。TaKaRa PCR Thermal Cycler Dice Gradient(タカラバイオ社製)を用いて37℃で15分、85℃で5秒の反応を行い、cDNAを得た。
(3)PCR反応
まず、配列表の配列番号7〜10に記載の塩基配列を有する合成プライマー及び参考文献〔Takahashi,Kら、セル(Cell)、第131巻、861−872頁、2007年〕に記載の塩基配列を有する合成プライマーをDNA合成機で合成し、常法により精製した。
実施例17−(2)で得られたcDNAのうちTotal RNA量に換算して20ng分を鋳型としてPCRを行った。5μLの5×PrimeSTAR GXL Buffer(タカラバイオ社製)、2μLのdNTP Mixture(2.5mM each)(タカラバイオ社製)、5pmolのフォワードプライマー、5pmolのリバースプライマー及び0.5μLのPrimeSTAR(登録商標) GXL DNA Polymerase(1.25U/μL)(タカラバイオ社製)を加え、滅菌蒸留水を加えて全量を25μLとした。前記反応液をTaKaRa PCR Thermal Cycler Dice Gradientにセットし、98℃で10秒、60℃で15秒、68℃で15秒を1サイクルとし、30サイクルの反応を行なった。
(4)アガロースゲル電気泳動による確認
反応終了後、該反応液5μLを3.0%アガロースゲル電気泳動に供し、増幅されたDNAフラグメントを確認した。結果を図1に示す。図1から明らかなように、元のヒト成人皮膚線維芽細胞(図中に示すNHDF−Ad)では確認されない各ES細胞マーカーが、クローン#1、クローン#3ならびに253G1で確認された。すなわち、樹立されたiPS細胞クローンはES細胞と同様の遺伝子発現パターンを示していることが確認された。
実施例18 in vivoにおけるiPS細胞クローンの多分化能の評価
樹立されたiPS細胞クローンがヒトES細胞と同様に多分化能を持つことを確認するため、クローン#1についてSCIDマウスの精巣に移植し、テラトーマ形成能について評価を行った。
(1)iPS細胞懸濁液の作製
培養したiPS細胞クローン(クローン#1)をES細胞剥離液(20%Knockout Serum Replacement、1mM CaCl、0.1mg/mLコラゲナーゼIV、0.25%トリプシン)を用いて回収し、その一部を用いてセルカウントを行った。iPS細胞懸濁液を遠心後に上清を除去し、HANKS’ BALANCED SALT SOLUTION(Sigma社製)で5×10cells/mLになるように調製した。
(2)iPS細胞懸濁液のSCIDマウスの精巣への投与
実施例18−(1)で調製したiPS細胞懸濁液をSCIDマウスの精巣に2.5×10cells/50μLで投与した。
(3)形成されたテラトーマの凍結切片作製
iPS細胞を投与後、10週目に剖検を行いSCIDマウスからテラトーマを取り出し、TISSU MOUNT(千葉メディカル社製)で包埋して凍結ブロックを作成した。凍結ブロックは使用まで−80℃に保存した。クライオスタットを用いて凍結切片を作製し、標準的な方法でHE染色後、検鏡を行った。その結果を図2に示す。図2に示すように、三胚葉由来の組織が観察できたことから、レトロネクチンによる遺伝子導入で樹立したiPS細胞クローンは多分化能を持つと評価された。
実施例19 各遺伝子導入法における遺伝子導入効率と多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数との比較
核初期化因子(iPS細胞誘導因子)をコードする遺伝子とともに各レトロウイルスベクターが挿入された細胞の存在率を示す指標としてAcGFP1遺伝子の遺伝子導入を行い、レトロネクチンによる遺伝子導入法(レトロネクチン法)とポリブレンによる遺伝子導入法(ポリブレン法)における多能性幹細胞(iPS細胞)誘導効率とAcGFP1陽性細胞率の比較を行った。また、一部の条件については、ゲノムへのレトロウイルスベクター挿入コピー数の定量を行い、コピー数と多能性幹細胞(iPS細胞)誘導効率との比較を行った。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただし、レトロネクチンをコートするプレートにはノントリートメント12穴プレートを用い、各ウェルに1mLずつのレトロネクチン溶液(25μg/mL)を添加した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
調製例2及び調製例3で調製したウイルス液を表24の組み合わせで等量ずつ混合し、条件Aについては10F―DMEMで10倍希釈及び100倍希釈、条件Bについては10倍希釈にしたものを調製し、遺伝子導入に用いた。遺伝子導入は実施例7−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ただし、レトロネクチン法におけるPBSでのプレートの洗浄には1mLのPBSを使用し、レトロネクチン法及びポリブレン法での感染に用いる細胞数は4×10cells/well、レトロウイルスベクター溶液は1mL/wellとした。
Figure 0005688970
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例19−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種及びAcGFP1陽性細胞率の測定
実施例10−(4)と同様の方法により、遺伝子導入細胞のフィーダー細胞上への播種を行った。ただし、フィーダー細胞上への播種に使用しなかった残りの細胞を用いてフローサイトメーターによりAcGFP1陽性細胞率を測定した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、フィーダー細胞上での培養を行った。ただし、培養11日目に条件Aの一部のウェルから細胞を回収してゲノム抽出を行い、レトロウイルスベクターの挿入数を定量した。
(6)多能性幹細胞(iPS細胞)コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。
実施例19−(4)、(5)、及び(6)の結果を表25に示す。
Figure 0005688970
表25に示すように、AcGFP1陽性率及び挿入コピー数にほとんど差がない条件においてもiPS細胞コロニー数に差が認められた。具体的には、条件Aのレトロウイルス10倍希釈という条件においてはレトロネクチン法、ポリブレン法のAcGFP陽性率には差はなく、挿入コピー数でもレトロネクチン法が0.9コピーのみ多いという結果にも関わらず、iPS細胞コロニー数には3倍以上の差が認められた。また、条件Aのレトロネクチン法100倍希釈とポリブレン法10倍希釈を比較すると、挿入コピー数はレトロネクチン法の方が約2倍高いが、iPS細胞コロニー数は9倍という飛躍的に高い値を示した。条件Bについても両方法においてAcGFP1陽性率に差はないにも関わらず、iPS細胞コロニー数にはレトロネクチン法の方が2倍以上高い値となった。これらのことから、レトロネクチン法で遺伝子導入効率が向上することは確かであるが、それだけでは説明し難いほどの高い多能性幹細胞誘導効率を示しており、レトロネクチンには遺伝子導入効率を高める働き以外にも、多能性幹細胞誘導効率を高める働きがあることが初めて明らかとなった。
実施例20 レトロウイルスベクターの調製ロット差の検討
5回の一連の調製操作によって得られた、5種の生産ロットが異なるレトロウイルスベクター(以下、それぞれウイルス1〜5と示す)を用いて、レトロネクチンによる遺伝子導入を行い、多能性幹細胞の誘導効率を比較した。ウイルス1は調製、回収直後にそのまま実験に供し、ウイルス2〜5は調製後に凍結保存しておき、解凍したものを実験に供した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただしウイルス液は、各ロットごとに、3種のベクターを等量ずつ混合した溶液を10F−DMEMで10倍希釈し、各ウェルに2mLずつ添加した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例20−(2)と同様の方法により、培養1日目に行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、培養25日目までフィーダー細胞上での培養を行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養25日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表26に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表26に示すように、レトロネクチンを用いた多能性幹細胞誘導において、ウイルスベクターの生産ロットによる影響はほとんど見られない。また凍結保存、解凍後に使用したウイルスベクターを用いた場合にも、未凍結のものと同等のコロニー数が見られた。レトロネクチンを用いて多能性幹細胞を誘導する場合、多少のウイルス溶液の力価の変動や、凍結融解の有無に関わりなく、安定して多能性幹細胞の誘導が可能であることが明らかとなった。
実施例21 静置感染法による遺伝子導入におけるレトロネクチンとNativeフィブロネクチンの比較
レトロネクチンがコーティングされたプレート及びNativeフィブロネクチンがコーティングされたプレートを用いて遺伝子導入を行い、多能性幹細胞誘導を行った。尚、使用するプレートは、下記実施例21−(1)で作成したプレート、あらかじめレトロネクチンがコーティングされた35mmシャーレ(タカラバイオ社製、T110A)及びNativeフィブロネクチンがコーティングされた35mmシャーレ(FALCON社製、354457)の市販品を用いた。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。但し、培養容器にはノントリートメント35mmシャーレ(IWAKI社製)を用いた。また市販品であるレトロネクチン及びNativeフィブロネクチンをコーティング済みのシャーレ(以下、それぞれ、レトロネクチンディッシュ、フィブロネクチンディッシュとも記載する)には、これらの固定化操作は行っていない。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
調製例2で調製したウイルス液を、表27の組み合わせで等量ずつ混合した後、10F−DMEMで10倍希釈し、実施例21−(1)で調製したレトロネクチン固定化培養シャーレ、もしくはレトロネクチン、Nativeフィブロネクチンがコーティング済みシャーレにそれぞれ2mLずつ添加し、32℃のCOインキュベーター内に4〜6時間静置した。
Figure 0005688970
その後、各シャーレより上清を除去してPBSで1回洗浄後、5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト成人皮膚線維芽細胞を2mLずつ各シャーレに播種した後、37℃のCOインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例21−(2)と同様の方法により、培養1日目に行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、培養27日目までフィーダー細胞上での培養を行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養27日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表28に示す。なお、表中の数字はN=3の平均値を示す。
Figure 0005688970
表28に示すように、レトロネクチンにウイルスを吸着させる際、遠心操作を行わない静置感染法においても、レトロネクチンではiPS細胞誘導が可能であった。これに対してNativeフィブロネクチンでは多能性幹細胞のコロニーが、レトロウイルスの組み合わせに関わらず、1つも得ることができなかった。iPS細胞誘導におけるレトロネクチンのNativeフィブロネクチンに対する優位性が明らかとなった。
実施例22 ウイルス混合比率の検討
多能性幹細胞の誘導効率の向上を目指し、最適なウイルスベクター混合比率の検討を行った。なお、誘導に用いる遺伝子としてOCT4、SOX2及びKLF4の3種類を用いた。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例11−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例11−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った。ただし、表29に示すようにウイルス混合比率を変更した。なお、遺伝子導入法はレトロネクチン法で、ウイルス溶液を100倍希釈して感染に用いた。
Figure 0005688970
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例22−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例11−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法によりフィーダー細胞上での培養を行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養27日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表30に示す。なお、表中の数字はN=3の平均値を示す。
Figure 0005688970
表30に示すように、DON5−am−OCT4−IR−SOX2をDON5−am−KLF4の2倍量混合したウイルス溶液を用いることで、iPS細胞の誘導効率が飛躍的に上昇ししており、ウイルスの混合比率を最適化することで、iPS細胞の誘導効率をさらに向上させることができることが明らかとなった。
実施例23 マウス胎児線維芽細胞(mouse embryonic fibroblast;MEF)へのレトロウイルスベクター導入効率
レトロウイルスベクターを用いたMEFへの遺伝子導入効率をレトロネクチン法及びポリブレン法で比較した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただし、レトロネクチンをコートするプレートにはノントリートメント12穴プレート(ベクトン・ディッキンソン社製)を用い、各ウェルに1mLずつのレトロネクチン溶液(25μg/mL)を添加した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入
実施例19−(2)及び(3)と同様の方法で遺伝子導入を行った。レトロウイルスベクターは調製例3と同様の方法で調製したが、pE−Amphoプラスミドの代りにpE−Ecoプラスミド(タカラバイオ社製)を用いて作製したDON−eco−AcGFP1を用いた。調製したレトロウイルスベクターを原液から10F−DMEMで10倍希釈ずつ100000倍まで希釈した溶液をそれぞれ感染に用いた。また、標的細胞にはMEF(ミリポア社製)を使用した。
(3)培地交換
遺伝子導入の翌日に培地を10F―DMEMに交換した。
(4)遺伝子導入効率の測定
遺伝子導入操作から4日後、細胞を回収し、フローサイトメーターにより、AcGFP1陽性細胞率を測定した。その結果を表31に示す。
Figure 0005688970
表31に示すように、レトロネクチン法による遺伝子導入効率は、ポリブレン法による遺伝子導入効率よりもはるかに高かった。これは、ヒト線維芽細胞と同様に、マウス線維芽細胞に対してもレトロネクチン法による遺伝子導入法は有用であることを示しており、効率的なiPS細胞の誘導を促進できることが示唆された。
実施例24 ヒトiPS細胞誘導因子を用いたMEFからのiPS細胞誘導
ヒトとマウスのiPS細胞誘導因子のアミノ酸配列は非常に酷似しており、機能的にも高度に保存されていることが推測される。そこで、ヒトiPS細胞誘導因子を用いてMEFからマウスiPS細胞を誘導可能かどうか検討した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入
実施例23−(2)と同様のレトロネクチン法により遺伝子導入を行った。誘導に用いるレトロウイルスベクターの組み合わせは表32に示した。また、レトロウイルスベクターは調製例2と同様の方法で調製したが、pE−Amphoプラスミドの代りにpE−Ecoプラスミドを用いて作製したレトロウイルスベクターを用いた。
Figure 0005688970






(3)培地交換
遺伝子導入翌日及び3日目に培地を10F―DMEMに交換した。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例10−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、継代日は遺伝子導入4日目とし、播種細胞数は2×10、5×10又は1×10cellsずつ播種する群を設定した。
(5)培養
培養5日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、調製例4により調製したマウスES細胞用培地を2mL添加した。培養19日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養19日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表33に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表33に示すように、ヒトiPS細胞誘導因子を搭載したウイルスベクターを用いることで、MEFからもマウスiPS細胞を誘導可能であることが明らかとなった。このことから、レトロネクチンを用いたiPS細胞誘導システムはヒトだけでなく、マウスに対しても有用であることがわかった。
実施例25 iPS細胞のEB(Embryoid body)を介した分化誘導による多分化能の確認
iPS細胞の定義の一つに多分化能があげられており、in vitroではEBを介した分化誘導により多分化能を確認することができる。そこで、作製したiPS細胞の多分化能を評価することを目的に実験を行った。
(1)iPS細胞の浮遊培養
実施例15−(6)と同様の方法によりフィーダー細胞とES細胞用培地を用いて、6穴培養プレートで培養したiPS細胞クローン(クローン#3)を、ES細胞剥離液を用いて回収し、EB形成培地(80%DMEM/F12、20%Knockout Serum Replacement、2mM L−グルタミン、1×NEAA Mixture)に懸濁した後、ノントリートメント6穴培養プレートで浮遊培養を行った。なお、隔日で培地交換を行った。
(2)ゼラチンコートプレートへの接着
培養8日目に、前日ゼラチンコートしておいた24ウェルプレートにEBを全量播種し、プレートに接着させてさらに8日間培養を行った。なお、隔日で培地交換を行った。
(3)免疫染色
培養16日目に、細胞を4%パラホルムアルデヒドで室温10分間固定を行った後、PBSで2回洗浄し、1%BSA/PBSで室温1時間反応することでブロッキングを行った。その後、Mouse anti−βIII−tublin antibody(Millipore社製)又はMouse anti−α−smooth mucsle actin antibody(DAKO社製)を1%BSA/PBSで50倍希釈した溶液を添加し、4℃で一晩インキュベートを行った。翌日、PBSで3回洗浄後、1%BSA/PBSで室温1時間反応することでブロッキングを行った。Alexa Fluor 594 F(ab‘)2 fragment of goat anti−mouse IgG (H+L)antibody(invitrogen社製)を1%BSA/PBSで1000倍希釈した溶液を添加し、4℃で一晩インキュベートを行った。翌日、PBSで3回洗浄後、蛍光顕微鏡による観察を行った。
その結果を図3に示す。図3から明らかなように、本方法で作製したiPS細胞は外胚葉系の細胞であるβIII−tublin、中胚葉系の細胞であるα−smooth mucsle actin陽性の細胞へと分化可能であり、多分化能を持つことが示された。
実施例26 遺伝子導入後からフィーダー細胞への継代までの培地検討
calf serum(仔ウシ血清)はFBS(ウシ胎児血清)よりも分化誘導因子が少ないと予想され、よりiPS細胞誘導に適している可能性が考えられた。そこで、遺伝子導入後からフィーダー細胞への継代までに使用する培地中の血清成分のiPS細胞誘導効率への影響について検討を行った。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例11−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例11−(2)と同様に、レトロネクチン法で100倍希釈した溶液を用いて遺伝子導入を行った。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例11−(3)と同様の方法により2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
実施例11−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。ただし、遺伝子導入2回目の翌日からフィーダー細胞上への播種までの培地中の血清成分を、表34に示す組成に変更した。
Figure 0005688970
(5)培養
実施例10−(5)と同様の方法によりフィーダー細胞上での培養を行った。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養27日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表35に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表35に示すように、calf serumの濃度依存的にiPS細胞誘導効率が増加し、5%、10%及び20%ではコントロール群である条件Aよりも高い誘導効率が得られた。このことから、calf serumはiPS細胞誘導時の細胞の拡大に効果的であることが示された。
実施例27 細胞周期停止剤の検討―2
実施例3で多能性幹細胞の誘導促進効果が確認された、細胞周期停止剤のプルバラノールAについて、薬剤処理期間の延長と、細胞死を抑制する物質の1つであるY27632[(R)(+)−トランス−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミドジヒドロクロリド]との併用を検討した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例3−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただしウイルス液は3種のベクターを等量ずつ混合した溶液を10F−DMEMで10倍希釈し、各ウェルに2mLずつ添加した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例27−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)細胞周期停止剤処理と培養
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、ES細胞用培地に交換後、表36に示すように、薬剤処理を行った。薬剤処理期間終了後、ES細胞用培地に交換し、培養26日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。4日間ないし6日間の薬剤処理を行った条件については、薬剤処理期間中も2日おきに培地を交換し、そのたびに薬剤を同じ濃度で添加した。
Figure 0005688970
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養26日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表37に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表37に示すように、プルバラノールAによる薬剤処理期間を4日間に延長することにより、更に多能性幹細胞の誘導効率が高まることが明らかとなった。またプルバラノールAによる薬剤処理期間を延長した場合、細胞死を抑制する物質の1つであるY27632を添加することで、安定して多能性幹細胞コロニーが得られることが明らかとなった。
実施例28 細胞周期停止剤の検討―3
多能性幹細胞の誘導培養において、細胞周期停止剤の1つであるNU6140(ALEXIS BIOCHEMICALS社製)による薬剤処理を行い、誘導効率への影響を検討した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただし、ノントリートメント12穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製)を用い、レトロネクチン溶液は各ウェルに1mLずつ添加した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただしウイルス液は3種のベクターを等量ずつ混合した溶液を10F−DMEMで100倍希釈し、各ウェルに1mLずつ添加した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例28−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し、培養を継続した。
(5)細胞周期停止剤処理と培養
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、ES細胞用培地に交換後、それぞれ終濃度0.1μM、1μMとなるようにNU6140を添加した群を設定した。なお、コントロールでは薬剤を添加しなかった。2日間培養後、ES細胞用培地に交換し、培養28日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養28日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表38に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表38に示すように、コントロール(無処理)よりもNU6140による薬剤処理を行った群にて多能性幹細胞コロニーの数が多くなった。すなわち、多能性幹細胞誘導の過程において、細胞周期を停止させることで、誘導効率が高まることが再確認された。
実施例29 DHCPの検討
多能性幹細胞の誘導培養において、動植物由来のウロン酸化合物を加熱することで生成した化合物DHCP(国際公開第98/13328号パンフレット)、およびDHCPにグルタチオンが付加されたGM(国際公開第98/39291号パンフレット)による薬剤処理を行い、誘導効率への影響を検討した。
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例28−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
実施例4−(2)と同様の方法により遺伝子導入を行った(培養0日目)。ただしウイルス液は3種のベクターを等量ずつ混合した溶液を10F−DMEMで10倍希釈し、各ウェルに1mLずつ添加した。
(3)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例28−(2)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(5)薬剤処理と培養
培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に6穴培養プレートから上清を除去し、ES細胞用培地に交換後、それぞれ終濃度10μMとなるようにDHCPおよびGMを添加した群を設定した。なお、コントロールでは薬剤を添加しなかった。2日間培養後、ES細胞用培地に交換し、培養26日目まで培養を継続した。この間1〜2日おきに培地を交換した。
(6)多能性幹細胞コロニーの計測
培養26日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表39に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表39に示すように、コントロール(無処理)よりもDHCP及びGMによる薬剤処理を行った群にて多能性幹細胞コロニーの数が多くなった。すなわち、DHCP及びその誘導体であるGMに多能性幹細胞の誘導促進効果があることが明らかとなった。
実施例30 静置感染法による遺伝子導入におけるレトロネクチンとNativeフィブロネクチンの比較―2
実施例21と同様に、レトロネクチンがコーティングされたプレート及びNativeフィブロネクチンがコーティングされたプレートを用いて遺伝子導入を行い、多能性幹細胞誘導を行った。同時にポリブレンによる遺伝子導入も実施し、ウイルス液の希釈倍率についても検討した。尚、使用するプレートは、あらかじめレトロネクチンがコーティングされた35mmシャーレ(タカラバイオ社製、T110A)及びNativeフィブロネクチンがコーティングされた35mmシャーレ(FALCON社製、354457)の市販品を用いた。
(1)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
レトロネクチン及びNativeフィブロネクチンがコーティングされたシャーレを用いた遺伝子導入は、実施例21−(2)と同様に行った。ポリブレンによる遺伝子導入に関しては以下の方法で行った。1日前に35mm細胞培養用シャーレ(IWAKI社製)に、5×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト皮膚線維芽細胞を2mLずつ播種し、1日培養した。終濃度4μg/mLとなるようにポリブレンを添加したレトロウイルスベクター混合液を調製後、細胞を培養していたシャーレより上清を除去し、このレトロウイルスベクター混合液を添加し、37℃のCOインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。いずれの方法においても、ウイルス液は実施例21−(2)と同様の組み合わせで等量ずつ混合し、そのまま使用する群と、10F−DMEMで10倍希釈、又は100倍希釈する群を設定した。
(2)レトロウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
実施例30−(1)と同様の方法により、培養1日目に2回目の遺伝子導入を行った。
(3)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。
(4)培養
実施例10−(5)と同様の方法により、培養25日目まで行った。
(5)多能性幹細胞コロニーの計測
培養25日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表40に示す。なお、表中の数字はN=2の平均値を示す。
Figure 0005688970
表40に示すように、レトロネクチンをコートしたシャーレ(表中、レトロネクチンディッシュと記載する)を用いた静置感染法による遺伝子導入は、ポリブレンによる遺伝子導入よりも、はるかに多能性幹細胞の誘導効率が高かった。レトロネクチンをコートしたシャーレによる遺伝子導入では、ウイルス液を希釈して使用した場合にも、安定して多能性幹細胞誘導が可能であるのに対し、Nativeフィブロネクチンをコートしたシャーレ(表中、フィブロネクチンディッシュと記載する)を用いた遺伝子導入では、多能性幹細胞のコロニーが全く形成されなかった。多能性幹細胞誘導におけるレトロネクチンのNativeフィブロネクチンに対する優位性が再確認された。
調製例5 レンチウイルスベクターの調製
(1)pLenti6.3プラスミドベクターへの移し替え
調製例2−(1)より調製したpDON-5-KLF4を制限酵素NotIで消化後、DNA Blunting Kit(タカラバイオ社製)を用いて平滑化し、さらに制限酵素XhoIで消化してKLF4フラグメントを得た。調製例2−(4)で調製したpDON−5−OCT4−IR−SOX2を制限酵素NotIで消化後、DNA Blunting Kitを用いて平滑化し、さらにBlnIで消化することによってOCT4−IR−SOX2フラグメント1を得た。同じくpDON−5−OCT4−IR−SOX2を制限酵素BlnI及びXhoIで消化し、OCT4−IR−SOX2フラグメント2を得た。また、調製例2−(4)で調製したpDON−5−LIN28−IR−NANOGをNotIで消化後、DNA Blunting Kitを用いて平滑化し、さらにXbaIで消化することによってLIN28−IR−NANOGフラグメント1を得た。同じくpDON−5−LIN28−IR−NANOGを制限酵素XbaI及びXhoIで消化することでLIN28−IR−NANOGフラグメント2を得た。pLenti−6.3/V5−TOPOプラスミド (インビトロジェン社製)を制限酵素EcoRV及びXhoIで消化し、pLenti6.3フラグメントを得た。前記の各種フラグメントを1.0%アガロースゲル電気泳動に供し、目的サイズのDNAフラグメントを抽出、精製した。pLenti6.3フラグメントを、KLF4フラグメント、OCT4−IR−SOX2フラグメント1及び2、又はLIN28−IR−NANOGフラグメント1及び2とそれぞれ混合し、DNA Ligation Kit<Mighty Mix>を用いて連結した。
こうして作製された組換えプラスミドより各遺伝子が正しく挿入されたものを選択し、それぞれpLenti6.3−KLF4、pLenti6.3−OCT4−IR−SOX2及びpLenti6.3−LIN28−IR−NANOGと命名した。
(2)レンチウイルスベクターの産生
調製例2−(5)と同様に G3T−hi細胞を播種し、24時間培養した。500μLのOPTI−MEMに10μLのTransIT(登録商標)−293(タカラバイオ社製)を混合し、室温で5分放置後、4μgのViraPower Lentiviral Packaging Mix(インビトロジェン社製)及び1μgの調製例5−(1)で調製した各組換えプラスミドをそれぞれ加えて混合し、更に15分間室温で放置した。この混合液を上記のG3T−hi細胞に添加して培養を継続し、24時間後に4mLの10F−DMEMに交換した。更に24時間培養を継続した後、ウイルスを含む培地を回収し、0.45μmのフィルターでろ過してレンチウイルスベクターを含むウイルス液を調製した。表41にそれぞれの組換えプラスミドから得たレンチウイルスベクターの名称を示す。3種のウイルス液は等量ずつ混合し、感染に用いた。混合ウイルスの一部は、ウイルス液の三分の一量のLenti−X Concentrator(クロンテック社製)を加え混合し、4℃で1時間放置した。その後1,500×gで1時間遠心後、上清を除去し、新たに10F−DMEMを加え、20倍濃縮ウイルス液を調製した。濃縮前もしくは濃縮後のウイルス液は調製後すぐに使用しない場合は−80℃で凍結保存して、使用時に解凍して用いた。
Figure 0005688970
実施例31 レンチウイルスベクターを用いた多能性幹細胞の誘導
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法によりレトロネクチンの培養プレートへの固定化を行った。ただし、レトロネクチンをコートするプレートにはノントリートメント12穴プレートを用い、各ウェルに1mLずつのレトロネクチン溶液(25μg/mL)を添加した。
(2)レンチウイルスベクターによる遺伝子導入1回目
調製例5で調製した各混合ウイルス液を12穴レトロネクチン固定化培養プレート、もしくは12穴培養プレートに500μLずつ添加し、さらに1×10cells/mLとなるように10F−DMEMで懸濁したヒト成人皮膚線維芽細胞を500μLずつ各ウェルに添加した。ポリブレン感染条件については終濃度8μg/mLとなるようにポリブレンを添加した。これらのプレートを32℃、1,000×gで30分遠心後、37℃のCOインキュベーターで培養を開始した(培養0日目)。設定した条件を表42に示す。
Figure 0005688970
(3)レンチウイルスベクターによる遺伝子導入2回目
2回目の遺伝子導入を培養1日目に、実施例31−(2)と同様に行った。更に1日培養後、上清を除去し10F−DMEMを1mL添加して培養を継続した。
(4)フィーダー細胞上への播種
培養6日目に実施例5−(4)と同様の方法によりフィーダー細胞上に遺伝子導入細胞を播種し培養を継続した。培養7日目(フィーダー細胞上に播種してから1日培養後)に上清を除去し、ES細胞用培地を2mL添加し、培養32日目まで培養を継続した。この間、2日おきに培地を交換した。
(5)多能性幹細胞コロニーの計測
培養32日目に各条件の多能性幹細胞(iPS細胞)コロニー数を計測した。その結果を表43に示す。なお、条件Aについては、1ウェルの結果のみを示す。
Figure 0005688970
表43に示すように、濃縮の有無にかかわらず、レトロネクチンを用いて感染を行った場合においてのみ、多能性幹細胞コロニーを得ることができた。すなわち、レンチウイルスベクターを用いた場合においても、レトロネクチンによる遺伝子導入を行うことで、ポリブレンによる遺伝子導入より効率よく多能性幹細胞を誘導できることが明らかになった。
本発明により、従来の製造方法と比べ、高い頻度で多能性幹細胞を製造する方法が提供される。本発明により得られた細胞集団に含有される多能性幹細胞は、公知の手段により所望の細胞へ分化させることができることから、生体移植用細胞の作製あるいは基礎研究への使用に非常に有用である。
SEQ ID NO:1;Primer hSOX2-F to amplify the SOX2 gene.
SEQ ID NO:2;Primer hSOX2-R to amplify the SOX2 gene.
SEQ ID NO:3;Primer hKLF4-F to amplify the KLF4 gene.
SEQ ID NO:4;Primer hKLF4-R to amplify the KLF4 gene.
SEQ ID NO:5;Primer IRES-F-SalI to amplify the IRES sequence.
SEQ ID NO:6;Primer IRES-R-NotI to amplify the IRES sequence.
SEQ ID NO:7;Primer OCT4EndoqP-F1 to amplify the endogenous OCT4 gene.
SEQ ID NO:8;Primer OCT4EndoP-R1 to amplify the endogenous OCT4 gene.
SEQ ID NO:9;Primer SOX2EndoP-F2 to amplify the endogenous SOX2 gene.
SEQ ID NO:10;Primer SOX2EndoP-R2 to amplify the endogenous SOX2 gene.

Claims (6)

  1. ヘパリンII−結合領域を有するフィブロネクチンフラグメントの存在下にOCT4、SOX2KLF4及びNANOGらなる群より選択される3種以上の核初期化因子をコードする遺伝子を保持するレトロウイルスベクターを体細胞に感染させる工程を包含することを特徴とする、多能性幹細胞を含有する細胞集団の製造方法であって、該核初期化因子がOCT4及びSOX2を含み、かつ、KLF4及びNANOGからなる群より選択される1種以上を含む、方法
  2. 核初期化因子がさらにLIN28を含む、請求項1記載の方法。
  3. 請求項1記載の方法により多能性幹細胞を含有する細胞集団を製造する工程、及び得られた細胞集団より多能性幹細胞を単離する工程を包含する、多能性幹細胞の製造方法。
  4. さらに、核初期化因子と接触させた体細胞を栄養飢餓条件で処理する工程及び/又は細胞周期を停止させる薬剤で処理する工程を包含することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  5. 栄養飢餓条件で処理する工程が、タンパク質飢餓条件で処理する工程である請求項4記載の方法。
  6. タンパク質飢餓条件で処理する工程が、タンパク質濃度が0〜0.5%(w/v)である培地を用いて核初期化因子と接触させた体細胞を培養する工程である請求項5記載の方法。
JP2010519780A 2008-07-07 2009-07-07 多能性幹細胞の製造方法 Active JP5688970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519780A JP5688970B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-07 多能性幹細胞の製造方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177155 2008-07-07
JP2008177155 2008-07-07
JP2008230040 2008-09-08
JP2008230040 2008-09-08
JP2008262861 2008-10-09
JP2008262861 2008-10-09
JP2009010214 2009-01-20
JP2009010214 2009-01-20
JP2009050694 2009-03-04
JP2009050694 2009-03-04
JP2010519780A JP5688970B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-07 多能性幹細胞の製造方法
PCT/JP2009/062364 WO2010004989A1 (ja) 2008-07-07 2009-07-07 多能性幹細胞の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010004989A1 JPWO2010004989A1 (ja) 2012-01-05
JP5688970B2 true JP5688970B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=41507102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519780A Active JP5688970B2 (ja) 2008-07-07 2009-07-07 多能性幹細胞の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9238797B2 (ja)
EP (1) EP2295538B1 (ja)
JP (1) JP5688970B2 (ja)
KR (1) KR101642790B1 (ja)
CN (1) CN102144027B (ja)
DK (1) DK2295538T3 (ja)
WO (1) WO2010004989A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959076B (zh) * 2010-03-31 2015-09-16 斯克里普斯研究所 重编程细胞
WO2011145615A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 タカラバイオ株式会社 多能性幹細胞の製造のための核酸
JP5888753B2 (ja) * 2010-11-04 2016-03-22 国立大学法人京都大学 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法
EP2647699B1 (en) 2010-12-03 2020-04-01 Kyoto University Efficient method for establishing induced pluripotent stem cells
RU2495124C2 (ru) * 2011-12-07 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Новосибирский научно-исследовательский институт патологии кровообращения имени академика Е.Н. Мешалкина" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБУ "ННИИПК им. акад. Е.Н. Мешалкина" Минздрава России) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДА pSN-ZsGreen, КОДИРУЮЩАЯ БЕЛКИ SOX2 И NANOG ЧЕЛОВЕКА И ФЛУОРЕСЦЕНТНЫЙ БЕЛОК ZsGreen, ПРЕДНАЗНАЧЕННАЯ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ИНДУЦИРОВАННЫХ ПЛЮРИПОТЕНТНЫХ СТВОЛОВЫХ КЛЕТОК ЧЕЛОВЕКА
US20130302794A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Samsung Techwin Co., Ltd. Nucleic acid detection by oligonucleotide probes cleaved by both exonuclease and endonuclease
WO2015005431A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 石原産業株式会社 細胞への遺伝子導入用組成物
EP3370744A4 (en) * 2015-11-02 2019-04-17 Orig3N, Inc. CELL CYCLE BLOCK FOR IMPROVING EFFICIENCY IN THE MANUFACTURE OF INDUCED PLURIPOTENTER STEM CELLS
CN106119206A (zh) * 2016-06-28 2016-11-16 深圳爱生再生医学科技有限公司 诱导性多能干细胞及其制备方法
WO2018116511A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 学校法人神戸女学院 多能性幹細胞の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
WO2006134871A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Takara Bio Inc. 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法
JP2007535965A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 モルメド エスピーエー 細胞の調製

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9517780D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US6472204B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-29 Kiyozo Asada Methods for retroviral mediated gene transfer employing molecules, or mixtures thereof, containing retroviral binding domains and target cell binding domains
EA003923B1 (ru) 1996-09-27 2003-10-30 Такара Сузо Ко., Лтд Циклопентеноны, способы их получения и применение
WO1998039291A1 (en) 1997-03-05 1998-09-11 Takara Shuzo Co., Ltd. Compounds
CN100379458C (zh) * 1998-07-01 2008-04-09 宝生物工程株式会社 基因导入的方法
ES2358187T3 (es) * 2001-07-10 2011-05-06 JOHNSON & JOHNSON RESEARCH PTY LIMITED Procedimientos para la modificación genética de las células progenitoras hematopoyéticas y utilizaciones de las células modificadas.
US7422736B2 (en) * 2002-07-26 2008-09-09 Food Industry Research And Development Institute Somatic pluripotent cells
US9382515B2 (en) 2007-04-07 2016-07-05 Whitehead Institute For Biomedical Research Reprogramming of somatic cells
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
DK2173863T3 (en) * 2007-06-29 2019-01-21 Fujifilm Cellular Dynamics Inc Automated method and apparatus for embryonic stem cell culture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
JP2007535965A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 モルメド エスピーエー 細胞の調製
WO2006134871A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Takara Bio Inc. 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014000858; Cell, 2007, Vol.131, p.861-872 *
JPN6014000860; Science, 2007, Vol.318, p.1917-1920 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101642790B1 (ko) 2016-07-27
JPWO2010004989A1 (ja) 2012-01-05
DK2295538T3 (en) 2015-12-21
CN102144027A (zh) 2011-08-03
EP2295538B1 (en) 2015-10-21
WO2010004989A1 (ja) 2010-01-14
CN102144027B (zh) 2016-04-06
US20110117653A1 (en) 2011-05-19
KR20110025861A (ko) 2011-03-11
EP2295538A4 (en) 2013-02-20
US9238797B2 (en) 2016-01-19
EP2295538A1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688970B2 (ja) 多能性幹細胞の製造方法
JP5611035B2 (ja) 胚性幹細胞および人工多能性幹細胞由来からの高心臓形成性前駆細胞および心筋細胞の効率的製造および使用
KR101861171B1 (ko) 투석된 혈청이 있는 심근세포 배지
EP3346002B1 (en) Method for reducing pluripotent stem cells, method for producing cell population having reduced pluripotent stem cells
Lorenzo et al. Generation of mouse and human induced pluripotent stem cells (iPSC) from primary somatic cells
Pan et al. SNL fibroblast feeder layers support derivation and maintenance of human induced pluripotent stem cells
JP5751548B2 (ja) イヌiPS細胞及びその製造方法
KR20200139799A (ko) 재프로그래밍 벡터
JP2018531597A (ja) 心臓内膜由来成体幹細胞から製造された誘導多能性幹細胞の心血管系細胞への分化方法およびその用途
Wei et al. Derivation of endothelial cells from porcine induced pluripotent stem cells by optimized single layer culture system
WO2016072446A1 (ja) ウイルスベクター、細胞およびコンストラクト
JP6783954B2 (ja) 神経系細胞の作製方法
JP2015534830A (ja) マイクロrna及び細胞リプログラミング
Zhou et al. Assessing the function of mTOR in human embryonic stem cells
Yada et al. Rhesus macaque iPSC generation and maintenance
WO2011145615A1 (ja) 多能性幹細胞の製造のための核酸
JP6516280B2 (ja) iPS細胞の樹立方法および幹細胞の長期維持方法
JP5913984B2 (ja) 多能性幹細胞の製造のための核酸
WO2012098260A1 (en) A non-viral system for the generation of induced pluripotent stem (ips) cells
US20230159891A1 (en) T cell progenitor production method
Urrutia-Cabrera et al. Combinatorial approach of binary colloidal crystals (BCCs) and CRISPR activation to improve induced pluripotent stem cell differentiation into neurons
WO2015098111A1 (ja) iPS細胞の樹立方法および幹細胞の長期維持方法
CN116790485A (zh) 一种利用小分子药物诱导心肌细胞重编程为心脏祖细胞的方法
Nishishita et al. Generation, Maintenance, and Differentiation of Human iPS Cells from Cord Blood

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250