JP5688928B2 - 防水靴用防水インナー - Google Patents

防水靴用防水インナー Download PDF

Info

Publication number
JP5688928B2
JP5688928B2 JP2010170238A JP2010170238A JP5688928B2 JP 5688928 B2 JP5688928 B2 JP 5688928B2 JP 2010170238 A JP2010170238 A JP 2010170238A JP 2010170238 A JP2010170238 A JP 2010170238A JP 5688928 B2 JP5688928 B2 JP 5688928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
waterproof
toe
suture
instep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010170238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012029756A (ja
Inventor
康広 須永
康広 須永
大輔 石井
大輔 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2010170238A priority Critical patent/JP5688928B2/ja
Priority to CN201110219264.2A priority patent/CN102342622B/zh
Publication of JP2012029756A publication Critical patent/JP2012029756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688928B2 publication Critical patent/JP5688928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、防水靴の表胛の内側に配置される防水インナーに関し、詳しくは、ショートブーツタイプの防水靴に適した防水靴用防水インナーに関するものである。
防水性を高めた防水靴として、表胛の内側に防水インナーを配置して組み込んだ二重構造の防水靴が従来一般に知られている(例えば特許文献1参照)。そして、この種の防水靴に組み込まれる防水インナーとして、外甲側内装体と内甲側内装体とを相互に縫合して土踏まず部の立体形状にフィットする足形に縫製したシューズ内装体が従来一般に知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−265202号公報 特許第3642553号公報
ところで、特許文献2に記載された「シューズ内装体」のような従来の防水インナーは、靴型(ラストモールド)の土踏まず部の立体形状にフィットする足形に縫製されてはいるものの、足挿入口の前側の足甲部が爪先部まで直線状に縫合されており、ラストモールドの足甲部の立体形状にフィットする足形には縫製されていない。このため、ラストモールドに防水インナー(シューズ内装体)を吊り込む際、防水インナー(シューズ内装体)の足甲部にしわが寄り易い。このような傾向は、ショートブーツタイプの防水靴において顕著であり、防水インナー(シューズ内装体)の足甲部にしわが寄ると、防水靴としたときに、履き心地が損なわれてしまい、さらに表胛の外観も損なわれるという問題がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に対応してなされたものであり、足甲部にしわの寄らない状態でラストモールドに容易に吊り込むことができる防水靴用防水インナーを提供することを課題とする。
このような課題を解決するため、本発明に係る防水靴用防水インナーは、足挿入口を有する足形に縫製されて防水靴の表胛の内側に配置される防水インナーであって、少なくとも足挿入口の前側の足甲部と後側の踵部と足底とで相互に縫合される足形外側パーツと足形内側パーツとを備えて構成されており、足甲部における足形外側パーツと足形内側パーツとの縫合線は、足挿入口から爪先部へ向かって延び、途中の足指付け根部付近で足形の内側へ向かって屈折していることを特徴とする。ここで、「足形の内側」とは、足形の親指側をいうものとする。
本発明に係る防水靴用防水インナーは、足挿入口の前側の足甲部における足形外側パーツと足形内側パーツとの縫合線が足挿入口から爪先部へ向かって延び、途中の足指付け根部付近で足形の内側(親指側)へ向かって屈曲しているため、ラストモールドに防水インナーを吊り込む際に、防水インナーの足甲部は無理なく伸縮するようになり、足甲部にはしわが寄らなくなる。
本発明に係る防水靴用防水インナーにおいて、足形外側パーツには、ラストモールドの細い爪先形状に合わせて、爪先外側縫合部および爪先内側縫合部を設け、それぞれを縫合して先端部が細い形状の爪先部を形成するようにしてもよいし、あるいは、ラストモールドの丸い爪先形状に合わせて、爪先横向縫合部および爪先縦向縫合部を設け、それぞれを縫合して先端部が丸い形状の爪先部を形成するようにしてもよい。
本発明に係る防水靴用防水インナーによれば、ラストモールドに防水インナーを吊り込む際に、足甲部にしわの寄らない状態で容易に吊り込むことができる。その結果、本発明の防水インナーを表胛の内側に配置してなる防水靴は、履き心地に優れ、防水靴の表胛の外観を美麗に保つことができる。
本発明の一実施形態に係る防水靴用防水インナーを備えた防水靴の足甲部の横断面図である。 図1に示した防水インナーを構成する足形外側パーツおよび足形内側パーツの展開図である。 図2に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形外側パーツ側から見て示す側面図である。 図2に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形内側パーツ側から見て示す側面図である。 一実施形態に係る防水靴用防水インナーの底面図である。 一実施形態に係る防水靴用防水インナーの平面図である。 図6に示した防水インナーの変形例を示す平面図である。 図7に示した防水インナーを構成する足形外側パーツおよび足形内側パーツの展開図である。 図8に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形外側パーツ側から見て示す側面図である。 図8に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形外側パーツ側から見て示す側面図である。 本発明の他の実施形態に係る防水靴用防水インナーの平面図である。 図11に示した防水インナーを構成する足形外側パーツおよび足形内側パーツの展開図である。 図12に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形外側パーツ側から見て示す側面図である。 図12に示した足形外側パーツと足形内側パーツとを相互に縫合した状態を足形外側パーツ側から見て示す側面図である。 図11に示した防水インナーの底面図である。
以下、添付の図面を参照して本発明に係る防水靴用防水インナーの実施の形態を説明する。なお、本発明の防水靴用防水インナーは、左右対称に構成された一足の防水靴に対応して左右対称に構成されているため、例えば左足に着用される左側の防水靴に適用される左側の防水インナーについてのみ説明し、右側の防水インナーについては、説明を省略する。
一実施形態の防水靴用防水インナーは、例えば図1に示すような防水靴1、すなわち合成皮革などからなる表胛2およびメッシュ構造の中底3と一体にポリウレタンからなる本底4が射出成形される防水靴1を対象として、その防水性を高めるように、表胛2および中底3の内側に配置されて本底4と一体化される防水インナー5である。
この防水インナー5は、裏布材5Aに表面機能層5Bが貼り合わされた2層構造となっている。裏布材5Aは、例えば、フレンチパイル、無起毛トリコット、レーヨン、ナイロンなど、履き心地のよい適宜の織布、編布、不織布で構成されている。一方、表面機能層5Bは、少なくとも防水性を有する樹脂フィルム、例えばポリウレタン樹脂フィルム、あるいは防水性および透湿性を有するディアプレックス社製の“ディアプレックス”または東レ社製の“エントランス”などで構成されており、その厚さは5〜300μm程度である。
ここで、一実施形態の防水インナー5は、図2に示すような展開形状を有する足形外側パーツ6と足形内側パーツ7とを図3〜図5に示すように適宜の縫合糸8を用いて相互に縫合することで、図6に示すような防水インナー5として構成される。
すなわち、防水インナー5は、図2に示す足形外側パーツ6の足甲縫合部6Aと足形内側パーツ7の足甲縫合部7Aとを縫合糸8により相互に縫合すると共に、足形外側パーツ6の踵外側縫合部6Bと足形内側パーツ7の踵内側縫合部7Bとを縫合糸8により相互に縫合することで、図3および図4に示すような足形に縫製される。
この防水インナー5は、先端部に細い形状の爪先部6Cを形成するように、足形外側パーツ6における爪先部6Cの小指側の外側に切り欠かれた爪先外側縫合部6Dと、爪先部6Cの親指側の内側に切り欠かれた爪先内側縫合部6Eとがそれぞれ縫合糸8により縫合され、かつ、足形外側パーツ6の足甲の外脇部分に切り欠かれた足甲外脇縫合部6Fが縫合糸8により縫合される。
このような防水インナー5は、図5に示すように、足形外側パーツ6の足底前外側縫合部6Gと足底前内側縫合部6Hとを縫合糸8により相互に縫合すると共に、足形外側パーツ6の足底後外側縫合部6Iと足形内側パーツ7の足底後内側縫合部7Cとを縫合糸8により縫合することで、図6に示すような足挿入口外側6Jおよび足挿入口内側7Dよりなる足挿入口を有する足形に縫製される。
すなわち、防水インナー5は、図1に示した本底4の射出成形に際して、足挿入口外側6Jおよび足挿入口内側7Dよりなる足挿入口から図示しないラストモールドに吊り込み可能な足形に縫製される。
ここで、図6に示すように、一実施形態の防水インナー5において、足挿入口外側6Jおよび足挿入口内側7Dよりなる足挿入口の前側の足甲部における足形外側パーツ6の足甲縫合部6Aと足形内側パーツ7の足甲縫合部7Aとの縫合線は、防水インナー5の中央部を爪先部6Cへ向かって直線状に延び、途中の足指付け根部付近で足形の親指側の内側へ向かって直線状に屈折している。すなわち、足甲縫合部6A,7Aの縫合線は、足中指の付け根部付近から足親指の付け根部付近へ向けて横方向に屈折している。
なお、一実施形態の防水インナー5においては、防水性を高めるように、足甲縫合部6Aと足甲縫合部7Aとの縫合面、踵外側縫合部6Bと踵内側縫合部7Bとの縫合面、爪先外側縫合部6Dの縫合面、爪先内側縫合部6Eの縫合面、足甲外脇縫合部6Fの縫合面、足底前外側縫合部6Gと足底前内側縫合部6Hとの縫合面、足底後外側縫合部6Iと足底後内側縫合部7Cとの縫合面に、それぞれ必要に応じてシーリングテープ9が貼着されている。
以上のように構成された一実施形態の防水靴用防水インナー5は、図1に示した防水靴1の本底4の射出成形に際し、図示しないラストモールドに吊り込まれることで、表胛2と共に本底4に一体化される。なお、このとき、防水インナー5と表胛2とを別々にラストモールドに吊り込むことも可能であるが、防水インナー5と表胛2を、例えば足挿入口付近で、あらかじめ縫合などで一体化した後、ラストモールドに吊り込んでもよい。
ここで、一実施形態の防水インナー5では、図6に示すように、足甲部における足形外側パーツ6の足甲縫合部6Aと足形内側パーツ7の足甲縫合部7Aとの縫合線は、防水インナー5の中央部を爪先部6Cへ向かって直線状に延び、途中の足中指の付け根部付近から足親指の付け根部付近へ向けて横方向内側に屈折している。このため、例えば、図1に示した防水靴1の本底4の射出成形にあたって、図示しないラストモールドに防水インナー5を吊り込む際には、防水インナー5が無理なく容易にラストモールドに吊り込まれ、その際、防水インナー5の足甲部には殆どしわが寄らなくなる。
すなわち、一実施形態の防水インナー5は、ラストモールドに吊り込む際に、足甲部にしわの寄らない状態で容易に吊り込むことができる。その結果、一実施形態の防水インナー5を表胛2の内側に配置してなる防水靴1は、履き心地に優れ、防水靴1の表胛2の外観を美麗に保つことができる。
本発明に係る防水靴用防水インナーは、前述した一実施形態に限定されるものではない。例えば、図6に示した防水インナー5は、図7に示すような防水インナー5に変更することができる。この防水インナー5は、相互に対向する切欠き凹部6K,7Eにより、衝撃緩衝材などを挿入するための抜き穴が踵の底に形成されたものである。
そのための構造として、図8〜図10に示すように、足形外側パーツ6の足底後外側縫合部6Iと踵外側縫合部6Bとの間の部位には切欠き凹部6Kが形成され、同様の切欠き凹部7Eが足形内側パーツ7の足底後内側縫合部7Cと踵内側縫合部7Bとの間の部位に形成されている。
図7に示した防水インナー5も、図6に示した防水インナー5と同様の作用効果を奏することができる。なお、図7に示した防水インナー5は、図1に示した防水靴1の本底4の射出成形により、抜き穴の周縁部が本底4に密着するため、防水性に問題はない。
また、図7に示した防水インナー5は、図11に示すような防水インナー15に変更することができる。この防水インナー15は、先端部が丸い形状の爪先部16Cを有するものであり、そのための構造として、足形外側パーツ16には、爪先横向縫合部16Dおよび爪先縦向縫合部16Eが形成されている。
ここで、防水インナー15は、図12に示すような展開形状の足形外側パーツ16および足形内側パーツ17で構成されており、足形外側パーツ16には、図7および図8に示した足形外側パーツ6の足甲縫合部6A、踵外側縫合部6B、足甲外脇縫合部6F、足底前外側縫合部6G、足底前内側縫合部6H、足底後外側縫合部6I、足挿入口外側6Jおよび切欠き凹部6Kに対応する足甲縫合部16A、踵外側縫合部16B、足甲外脇縫合部16F、足底前外側縫合部16G、足底前内側縫合部16H、足底後外側縫合部16I、足挿入口外側16Jおよび切欠き凹部16Kが形成されている。
一方、足形内側パーツ17には、図7および図8に示した足形内側パーツ7の足甲縫合部7A、踵内側縫合部7B、足底後内側縫合部7C、足挿入口内側7Dおよび切欠き凹部7Eに対応する足甲縫合部17A、踵内側縫合部17B、足底後内側縫合部17C、足挿入口内側17Dおよび切欠き凹部17Eが形成されている。
図12に示す足形外側パーツ16および足形内側パーツ17は、足形外側パーツ16の足甲縫合部16Aと足形内側パーツ17の足甲縫合部17Aとが相互に縫合され、足形外側パーツ16の踵外側縫合部16Bと足形内側パーツ17の踵内側縫合部17Bとが相互に縫合される。また、足形外側パーツ16の爪先横向縫合部16Dおよび爪先縦向縫合部16Eが縫合され、かつ、足形外側パーツ16の足甲の外脇部分に切り欠かれた足甲外脇縫合部16Fが縫合されることにより、図13および図14に示すような丸い形状の爪先部16Cを有する防水インナー15として縫製される。
そして、図15に示すように、足形外側パーツ16の足底前外側縫合部16Gと足底前内側縫合部16Hとを縫合すると共に、足形外側パーツ16の足底後外側縫合部16Iと足形内側パーツ17の足底後内側縫合部17Cとを縫合することで、図11に示すような足挿入口外側16Jおよび足挿入口内側17Dよりなる足挿入口を有する足形に縫製される。
このような丸い形状の爪先部16Cを有する防水インナー15においても、足形外側パーツ16の足甲縫合部16Aと足形内側パーツ17の足甲縫合部17Aとの縫合線が足中指の付け根部付近から足親指の付け根部付近へ向けて横方向内側に屈折しているため、図示しないラストモールドに防水インナー15を吊り込む際には、防水インナー15が無理なく容易にラストモールドに吊り込まれ、その際、防水インナー15の足甲部には殆どしわが寄らなくなる。従って、図11に示した防水インナー15も、図6または図7に示した防水インナー5と同様の作用効果を奏することができる。
ここで、図1に示した防水インナー5は、裏布材5Aと表面機能層5Bとの2層構造であるが、本発明の防水インナーは、2層構造に限定されるものではなく、例えば、表面機能層5Bの他の表面に、織布、編布、不織布などの繊維材を張り合わせた3層構造としてもよい。この場合、繊維材が表面機能層5Bの破損を防ぐので、表面機能層5Bの防水性が損なわれることもなく、好ましい。
また、本発明の防水インナーは、前述した特許文献1に記載のように、靴底を貼り付けて形成してなるハンドメイド製法の防水靴など、公知の製法の防水靴にも適用することができる。
1 :防水靴
2 :表胛
3 :中底
4 :本底
5 :防水インナー
5A:裏布材
5B:表面機能層
6 :足形外側パーツ
6A:足甲縫合部
6B:踵外側縫合部
6C:爪先部
6D:爪先外側縫合部
6E:爪先内側縫合部
6F:足甲外脇縫合部
6G:足底前外側縫合部
6H:足底前内側縫合部
6I:足底後外側縫合部
6J:足挿入口外側
7 :足形内側パーツ
7A:足甲縫合部
7B:踵内側縫合部
7C:足底後内側縫合部
7D:足挿入口内側
8 :縫合糸
9 :シーリングテープ

Claims (3)

  1. 足挿入口を有する足形に縫製されて防水靴の表胛の内側に配置される防水インナーであって、
    少なくとも足挿入口の前側の足甲部と後側の踵部と足底とで相互に縫合される足形外側パーツと足形内側パーツとを備えて構成されており、
    前記足甲部における前記足形外側パーツと前記足形内側パーツとの縫合線は、足挿入口から爪先部へ向かって延び、途中の足指付け根部付近で足形の親指側の内側へ向かって屈折していることを特徴とする防水靴用防水インナー。
  2. 前記足形外側パーツは、爪先外側縫合部および爪先内側縫合部を有し、
    前記爪先外側縫合部および爪先内側縫合部をそれぞれ縫合して、先端部が細い形状の爪先部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水靴用防水インナー。
  3. 前記足形外側パーツは、爪先横向縫合部および爪先縦向縫合部を有し、
    前記爪先横向縫合部および爪先縦向縫合部は、つながって位置しており、これら爪先横向縫合部および爪先縦向縫合部をそれぞれ縫合して、先端部が丸い形状の爪先部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の防水靴用防水インナー。
JP2010170238A 2010-07-29 2010-07-29 防水靴用防水インナー Active JP5688928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170238A JP5688928B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 防水靴用防水インナー
CN201110219264.2A CN102342622B (zh) 2010-07-29 2011-07-28 防水鞋和其所采用的防水内衬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170238A JP5688928B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 防水靴用防水インナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012029756A JP2012029756A (ja) 2012-02-16
JP5688928B2 true JP5688928B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=45843935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170238A Active JP5688928B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 防水靴用防水インナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037341A1 (fr) 2015-06-10 2016-12-16 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'au moins un type de nanostructures et structures comprenant une pluralite de telles nanostructures
JP2018068680A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社フットテクノ 靴の内装体、それを備える靴、および、靴の内装体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436805U (ja) * 1990-07-26 1992-03-27
AT401709B (de) * 1993-02-11 1996-11-25 Koeflach Sportgeraete Gmbh Formteil, insbesondere zuschnitt für einen innenschuh
JP2581461B2 (ja) * 1994-07-19 1997-02-12 ブリヂストンスポーツ株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012029756A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749774B2 (ja) シューズ
CN104146426A (zh) 具有带编织元件的鞋面的鞋类物品
TWM573965U (zh) 用於鞋類物件之編織組件
JP6972451B2 (ja) フットカバー
JP6335072B2 (ja) フットカバー
JP5688928B2 (ja) 防水靴用防水インナー
JP6256991B2 (ja) シューズのアッパーおよびそれを備えるシューズ
CN102342622B (zh) 防水鞋和其所采用的防水内衬
JP5677914B2 (ja) 靴下
US1262026A (en) Slipper and method of making the same.
JP2581461B2 (ja)
US11571042B2 (en) Footwear with waterproof seams
JP5225877B2 (ja)
JP3151252U (ja) アッパー部分と中底部分を縫合し、更にアッパー部分と靴底部分を縫合したスニーカー及びスニーカー用の靴底
JP2019058316A (ja)
EP4159073A1 (en) Upper and shoe
JP7159521B2 (ja) 靴下
JP6544657B2 (ja) 靴及びその製造方法
JP3216612U (ja) フットカバー一体型パンティストッキング
US1276603A (en) Shoe.
JP6918316B2 (ja) フットカバー
US870783A (en) Boot or shoe.
US1283704A (en) Cushion-shoe.
JP2022031530A (ja) フットカバー
JP3107834U (ja) 指袋付き靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250