JP5688226B2 - 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法 - Google Patents

容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688226B2
JP5688226B2 JP2010036103A JP2010036103A JP5688226B2 JP 5688226 B2 JP5688226 B2 JP 5688226B2 JP 2010036103 A JP2010036103 A JP 2010036103A JP 2010036103 A JP2010036103 A JP 2010036103A JP 5688226 B2 JP5688226 B2 JP 5688226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fullerene
container
solvent
metal
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168463A (ja
Inventor
井上 崇
崇 井上
裕治 瀧本
裕治 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2010036103A priority Critical patent/JP5688226B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053236 priority patent/WO2011102364A1/ja
Priority to US13/575,128 priority patent/US8524339B2/en
Priority to GB1216712.8A priority patent/GB2492683A/en
Priority to CN201180009549.1A priority patent/CN102762496B/zh
Publication of JP2011168463A publication Critical patent/JP2011168463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688226B2 publication Critical patent/JP5688226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、容器入りフラーレン及びその製造方法、並びにフラーレンの保存方法に関するものである。
60個、70個、76個、78個、82個あるいは84個の炭素原子が球状に結合してクラスター(分子集合体)を構成してなる球状炭素はフラーレン類と称され、磁性・超電導特性・非線形光学効果・触媒作用など優れた機能性を有する材料として注目されている。
ところで、このようなフラーレン類は粉末状態で空気中に放置すると、数日のうちに溶媒に不溶になる。単にAr置換しただけでも数日のうちに溶媒に不溶となる成分が増大していく。フラーレン類を有機溶媒に溶解させた場合にも、溶存酸素、水分などの影響で不溶成分を生じる。また、有機溶媒に溶解させた溶液の場合には、有機溶媒の取り扱いに準じて運搬する必要がある。さらに、一般にフラーレン類は溶媒への溶解性が低く(数〜数十mg/ml)溶液状態である程度の量を運搬するためには大量の溶媒を必要とする。例えば、溶解度1mg/mlのフラーレン10gを溶解させるには10Lの溶媒を必要とする。
このように、フラーレンは保管が難しく、なにも対策をせずに保管しておくと、変質(もともと溶媒に可溶であったものが、不溶になる)という問題があった。また、溶液中で保存することもあるが、この場合にはフラーレンの溶解性の悪さから、大量の溶媒が必要となってしまうという問題があった。
しかしながら、現在まで、フラーレンの変質を抑制できるフラーレンの保管方法は知られていなかった。例えば、フラーレンに関する公知の文献においても、フラーレンは、酸素、紫外線で変質することは記載されているが、その保管方法までは言及されていないのが実情であった。(以下の特許文献1参照)。
特開平07−138009号公報
そこで、従来より、フラーレンの変質を抑制することができ、特に溶媒への溶解性の低下を防止することができる保存方法等が要望されていた。
本発明は、上記の実情を鑑みて考え出されたものである。その目的は、フラーレンの変質を抑制することができ、特に溶媒への溶解性の低下を防止することができる容器入りフラーレン及びその製造方法、並びにフラーレンの保存方法を提供することである。
上記目的を達成するため本発明は、真空の容器内にフラーレンが密閉されて、溶媒への溶解性の低下が抑止されていることを特徴とする容器入りフラーレンを要旨とする。
上記の如く、真空の容器内にフラーレンが密閉されることにより、フラーレンの変質を抑制することができ、特に溶媒への溶解性の低下を防止することができる。これは、酸素等のフラーレン劣化を引き起こす不純物(溶媒に不溶となる原因成分)が除去されるためだと推測される。この結果、長期の安定保存が可能となる。更に、溶液状態で運搬する場合のような、溶液の取り扱いおよび大量の溶媒も不要になり、また、溶媒部分のかさを減らせることができ、運搬性および運搬効率が向上するという優れた効果を奏する。
ここで、用語「フラーレン」には、球殻状構造を持つフラーレンであれば特に限定されず、金属等の他の元素を内包した内包フラーレン、有機修飾フラーレン、金属を含まない空のフラーレン等が含まれる。
本発明は、前記容器内の圧力が、10Pa以下であるのが好ましい。10Pa以下であれば、フラーレン劣化を引き起こす不純物(溶媒に不溶となる原因成分)を充分に除去することができると考えられるからである。
本発明は、前記フラーレンは、金属をフラーレン骨格内に内包した金属内包フラーレンであるのが好ましい。金属内包フラーレンの金属原子としては、Li,Na,Rb,Cs等のアルカリ金属、Be,Mg,Ca,Sr,Ba等アルカリ土類金属、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu等の希土類が好ましく、特にLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu等のランタノイドが好ましい。特に、金属内包フラーレンは、通常のフラーレンよりも分子的にも安定性が低いため、変質を抑制する効果がより顕著である。
また、上記目的を達成するため本発明は、容器内にフラーレンを入れ、容器を真空引きした後、容器を封止して溶媒への溶解性の低下を抑止することを特徴とする容器入りフラーレンの製造方法を要旨とする。
真空の容器内にフラーレンが密閉された容器入りフラーレンを簡単に製造することができる。
また、上記目的を達成するため本発明は、フラーレンを真空中で保存し、溶媒への溶解性の低下が抑止されることを特徴とするフラーレンの保存方法を要旨とする。フラーレン劣化を引き起こす不純物(溶媒不溶となる原因成分)が存在しない真空中で保存することにより、フラーレンの変質を抑制することができ、長期の安定保存が可能となる。
本発明によれば、真空の容器内にフラーレンが密閉されることにより、フラーレンの変質を抑制することができ、特に溶媒への溶解性の低下を防止することができる。これは、酸素等のフラーレン劣化を引き起こす不純物(溶媒に不溶となる原因成分)が除去されるためであると考えられる。この結果、長期の安定保存が可能となる。更に、溶液状態で運搬する場合に必要な使用溶媒に準じた溶液の取り扱いおよび大量の溶媒も不要になり、また、溶媒部分のかさを減らせることができ、運搬効率が向上するという優れた効果を奏する。
本発明に係る容器入りフラーレンの製造方法を説明するための図。 金属内包フラーレンLa@C82の保存形態の違いに応じた溶媒可溶量の経時変化を示すグラフ。
以下、本発明を実施の形態に基づいて詳述する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
(本発明に係る容器入りフラーレンの構成)
本発明に係る容器入りフラーレンは、高真空度のガラス管内にフラーレンが密閉されて成る。容器としてはガラス管を用いたが、ガラス以外の材質からなる容器であってもよい。特に、フラーレンの安定性を向上させる上では、遮光が可能である容器が好ましく、たとえば遮光ガラス製の容器が挙げられる。ガラス管内の圧力は、10Pa以下であるのが好ましく、1Pa以下であることがより好ましい。ガラス管内に密閉されるフラーレンは、球殻状構造を持つフラーレンであれば特に限定されないが、金属内包フラーレン、有機修飾フラーレン、金属を含まない空のフラーレンが好ましい。金属内包フラーレンの金属原子としては、Li,Na,Rb,Cs等のアルカリ金属、Be,Mg,Ca,Sr,Ba等アルカリ土類金属、Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu等の希土類が好ましく、特にLa,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu等のランタノイドが好ましい。
(本発明に係る容器入りフラーレンの製造方法)
図1は本発明に係る容器入りフラーレンの製造方法を説明するための図である。
本発明に係る容器入りフラーレンは、容器内にフラーレンを入れ、容器を真空引きした後、容器を封止することにより製造される。以下、図1を参照して詳述する。なお、図1において、1はダイヤフラムポンプで構成される真空ライン、2は液体窒素トラップ、3はコック、4はフラーレン溶液、5はガラス管、6は油拡散ポンプで構成される真空ライン、7はバーナー、8はフラーレン粉末である。
ここで、フラーレンの1種として、フレーランC82にLaを内包した金属内包フラーレンLa@C82を例にして説明する。
(1)金属内包フラーレンLa@C82は、アーク放電法で合成し、分離精製することにより回収する。具体的には、金属若しくは金属化合物を含有した炭素電極(Laを含む炭素電極)を原料として、この電極間にアーク放電によって原料を蒸発させ、生成される煤状物質を回収する。このアーク放電中にフラーレン類が合成される。次いで、アーク放電法で得た煤状物質から、フラーレン類を比較的溶解するベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等の有機溶媒により抽出分離する。こうして分離したフラーレン類は、必要に応じて更に、中性アルミナカラム等を用いてクロマト分離によって精製され、金属内包フラーレンLa@C82の溶液が回収される。この金属内包フラーレンLa@C82の溶液を二硫化炭素(CS)で溶媒置換する。二硫化炭素は金属内包フラーレンLa@C82の溶解性が高いため取り扱いやすい。
(2)次いで、上記の金属内包フラーレンLa@C82の二硫化炭素(CS)溶液を、この溶液4をガラス管5に入れ、圧力0.02MPaで二硫化炭素を蒸発させる(図1(1))。
(3)次いで、溶媒を全て除去した後に、真空度10−3Paまでガラス管内を排気する。そして、真空に引きながらガラス管5をバーナー7で封管し(図1(2))、ガラス管入り(容器入り)フラーレンを作製する。なお、ガラス管5内の排気は、真空度10Pa以下であるのが好ましい。
金属内包フラーレンLa@C82の保存形態による溶媒可溶量の経時変化について実験したので、その結果を表1及び図2に示す。なお、具体的な保存形態としては、以下に示すように、真空保存の場合(実施例)、Ar置換の場合(比較例1)、エタノールによる溶液保存の場合(比較例2)、アセトンによる溶液保存の場合(比較例3)の4つの保存形態である。
Figure 0005688226
(実施例1)
実施例1は真空保存の場合である。上記実施の形態の製造方法と同様の方法で、フラーレンとしてLa@C82を用いたガラス管入り(容器入り)フラーレンを作製した。そして、13日後および70日後、粉末試料を取り出し、粉末を二硫化炭素に溶解させた。その二硫化炭素溶液をトルエンに置換し、高速液体クロマトグラフィーでLa@C82の溶解量を、保存前と比較した。
(比較例1)
比較例1はAr置換の場合である。分離、精製済みのLa@C82の二硫化炭素溶液をバイアルに入れ、大気中でバイアル内にArガスをフローして、二硫化炭素溶液を蒸発させる。溶媒蒸発後、すぐにバイアルの蓋を閉める。そして、3日後および16日後、粉末試料を取り出し、粉末を二硫化炭素に溶解させた。その二硫化炭素溶液をトルエンに置換し、高速液体クロマトグラフィーでLa@C82の溶解量を、保存前と比較した。
(比較例2)
比較例2はエタノールによる溶液保存の場合である。分離、精製済みのLa@C82の二硫化炭素溶液をエバポレーターで溶媒除去する。Arガスでエバポレーター内をパージ後、La@C82粉末にエタノールを添加し、沈降した粉末をエタノールと共にバイアル内に保存した。そして、6日後、エタノールをエバポレーターで除去して粉末試料を取り出し、粉末を二硫化炭素に溶解させた。その二硫化炭素溶液をトルエンに置換し、高速液体クロマトグラフィーでLa@C82の溶解量を、保存前と比較した。
(比較例3)
比較例3はアセトンによる溶液保存の場合である。分離、精製済みのLa@C82の二硫化炭素溶液をエバポレーターで溶媒除去する。Arガスでエバポレーター内をパージ後、La@C82粉末にアセトンを添加し、沈降した粉末をアセトンと共にバイアル内に保存した。そして、8日後、アセトンをエバポレーターで除去して粉末試料を取り出し、粉末を二硫化炭素に溶解させた。その二硫化炭素溶液をトルエンに置換し、高速液体クロマトグラフィーでLa@C82の溶解量を、保存前と比較した。
(実験結果の検討)
(1)表1及び図2に示すように、比較例1(Ar置換の場合)では、保存前の溶解量を100とした場合、3日後の溶解量は79.8で、16日後の溶解量は36.9であり、比較例2(エタノールによる溶液保存の場合)では、保存前の溶解量を100とした場合、6日後の溶解量は29.7であり、比較例3(アセトンによる溶液保存の場合)では、保存前の溶解量を100とした場合、8日後の溶解量は13.2であった。このように、いずれの比較例においても、溶解量は時間の経過に伴って指数関数的に減少し、経時変化が大きいことが認められる。
これに対して、表1及び図2に示すように、実施例1(真空保存の場合)では、保存前の溶解量を100とした場合、13日後の溶解量は100で、70日後の溶解量は93.8であった。このように、実施例1では溶解量の経時変化が殆どないことが認められる。
(2)このような結果になったのは、真空保存の場合には、酸素等のフラーレン劣化を引き起こす不純物(溶媒不溶となる原因成分)が除去されているので、フラーレンの変質を抑制することができたものと考えられる。
特に、フラーレン骨格内に金属を内包した金属内包フラーレンについては、その構造上通常安定性が低いが、上記のように真空中で保存することにより安定性を良好に確保することができる。
本発明は、フラーレンの変質を抑制することができ、特に溶媒への溶解性の低下を防止することができる容器入りフラーレン及びその製造方法、並びにフラーレンの保存方法に適用される。
1:ダイヤフラムポンプで構成される真空ライン
2:液体窒素トラップ
3:コック
4:フラーレン溶液
5:ガラス管
6:油拡散ポンプで構成される真空ライン
7:バーナー
8:フラーレン粉末。

Claims (5)

  1. 真空の容器内に、炭素原子が球状に結合した球状炭素であるフラーレンが密閉されて、溶媒への溶解性の低下が抑止されていることを特徴とする容器入りフラーレン。
  2. 前記容器内の圧力が、10Pa以下である請求項1記載の容器入りフラーレン。
  3. 前記フラーレンは、金属内包フラーレンである請求項1又は2記載の容器入りフラーレン。
  4. 容器内に、炭素原子が球状に結合した球状炭素であるフラーレンを入れ、容器を真空引きした後、容器を封止して溶媒への溶解性の低下を抑止することを特徴とする容器入りフラーレンの製造方法。
  5. 炭素原子が球状に結合した球状炭素であるフラーレンを真空中で保存し、溶媒への溶解性の低下が抑止されることを特徴とするフラーレンの保存方法。
JP2010036103A 2010-02-22 2010-02-22 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法 Expired - Fee Related JP5688226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036103A JP5688226B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法
PCT/JP2011/053236 WO2011102364A1 (ja) 2010-02-22 2011-02-16 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法
US13/575,128 US8524339B2 (en) 2010-02-22 2011-02-16 Container-enclosed fullerene, method of manufacturing the same, and method of storing fullerene
GB1216712.8A GB2492683A (en) 2010-02-22 2011-02-16 Container-enclosed fullerene, method of manufacturing the same, and method of storing fullerene
CN201180009549.1A CN102762496B (zh) 2010-02-22 2011-02-16 装入于容器的富勒烯及其制造方法以及富勒烯的保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036103A JP5688226B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168463A JP2011168463A (ja) 2011-09-01
JP5688226B2 true JP5688226B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44482949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036103A Expired - Fee Related JP5688226B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8524339B2 (ja)
JP (1) JP5688226B2 (ja)
CN (1) CN102762496B (ja)
GB (1) GB2492683A (ja)
WO (1) WO2011102364A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2541813C1 (ru) * 2013-09-10 2015-02-20 Александр Александрович Кролевец Способ инкапсуляции фуллеренов с60
CN105777760A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 深圳市中兴扬帆生物工程有限公司 四间-羟基苯基二氢卟酚原料药的保存方法
CN114306185B (zh) * 2021-12-31 2023-06-27 广州市瑞芬化妆品有限公司 抗光变色组合物及其制备方法、美白抗皱精华液及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064858B2 (ja) * 1988-03-30 1994-01-19 川崎製鉄株式会社 自己焼結性炭素材原料粉の経時劣化防止法
JPH06299181A (ja) * 1992-06-02 1994-10-25 Kawasaki Steel Corp 電気粘性流体用炭素質粉末の製造、取り扱いおよび保存方法ならびに電気粘性流体の調製方法
JPH07138009A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Vacuum Metallurgical Co Ltd フラーレンの製造装置およびその回収方法
JPH10130531A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Mitsubishi Chem Corp 包装されたカーボンブラック加圧成型体及びその製造方法
AU2002366313A1 (en) 2001-12-19 2003-06-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Solid compositions containng compounds unstable to oxygen and method for stabilization thereof
JP4394873B2 (ja) * 2001-12-19 2010-01-06 武田薬品工業株式会社 酸素に不安定な化合物を含有する固形組成物およびその安定化方法
US20090230979A1 (en) 2005-09-05 2009-09-17 Ideal Star Inc. Fullerene or nanotube, and method for producing fullerene or nanotube
FR2927062B1 (fr) * 2008-02-04 2011-07-01 Arkema France Procede de remplissage securise de nanotubes de carbone, systeme de remplissage et installation industrielle mettant en oeuvre le procede.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011102364A1 (ja) 2011-08-25
JP2011168463A (ja) 2011-09-01
GB201216712D0 (en) 2012-10-31
US20120308748A1 (en) 2012-12-06
CN102762496B (zh) 2016-01-20
CN102762496A (zh) 2012-10-31
US8524339B2 (en) 2013-09-03
GB2492683A9 (en) 2013-02-13
GB2492683A (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688226B2 (ja) 容器入りフラーレン及びその製造方法並びにフラーレンの保存方法
RU2670511C2 (ru) Неиспаряемые геттерные сплавы, особенно подходящие для сорбции водорода и монооксида углерода
US7994720B2 (en) High pressure discharge lamp containing a getter device
TW201406447A (zh) 特別適合吸收氫和氮的非可蒸發性吸氣劑合金
US10138571B2 (en) Method for making a semimetal compound of Pt by reacting elements Pt and Te
US9499877B2 (en) Method for producing high-purity calcium
KR19990083059A (ko) 고압 수은 램프
JP4529504B2 (ja) 内包フラーレンの製造方法及び製造装置
US5022882A (en) Arc tube dosing process for unsaturated high pressure sodium lamp
JP2007170633A (ja) 水素貯蔵タンク
ITMI20012033A1 (it) Leghe getter per l'assorbimento di idrogeno a tempersture elevate
US7291980B2 (en) High-pressure mercury vapor discharge lamp with a space
CN209702860U (zh) 一种mo源供应装置
US3810685A (en) Manufacture of tungsten halogen lamps
Souda Interactions of methanol, ethanol, and 1-propanol with polar and nonpolar species in water at cryogenic temperatures
US1461360A (en) Electric gas lamp
US11939451B2 (en) Solvents for acetylene fluid storage
US20240100499A1 (en) Oxide-based doping of evaporable getter
JPS59194328A (ja) 不飽和高圧力ナトリウムランプ用ア−ク管装填方法
TW201808423A (zh) 氣體回收純化方法
JP4912547B2 (ja) 放電灯およびその製造方法
TWI618568B (zh) Gas recovery and purification process
Lamb et al. Search for arc-produced heterofullerenes
KR101236713B1 (ko) 펜타플루오로에틸요오다이드의 정제방법
JP2000104896A (ja) 天然ガスの貯蔵方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees