JP5685686B2 - 映像音声記録再生装置。 - Google Patents

映像音声記録再生装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5685686B2
JP5685686B2 JP2011057374A JP2011057374A JP5685686B2 JP 5685686 B2 JP5685686 B2 JP 5685686B2 JP 2011057374 A JP2011057374 A JP 2011057374A JP 2011057374 A JP2011057374 A JP 2011057374A JP 5685686 B2 JP5685686 B2 JP 5685686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital data
medium
recorded
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130507A (ja
Inventor
小味 弘典
弘典 小味
塩川 淳司
淳司 塩川
和人 島上
和人 島上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011057374A priority Critical patent/JP5685686B2/ja
Publication of JP2011130507A publication Critical patent/JP2011130507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685686B2 publication Critical patent/JP5685686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、映像音声データを記録媒体に記録し、再生する映像音声記録再生装置に関する。
映像音声データをディジタル化し圧縮符号化して記録媒体に記録し、あるいは通信路を介して転送する、MPEGビデオ圧縮技術が多種多様な機器で用いられるようになってきた。例えば、MPEG−2Video(ISO/IEC13818−2)を用いたDVD記録再生装置が既知の民生用製品として挙げられる。また、テレビ放送に関しても、従来のアナログ放送に変わり、MPEG−2Videoをパケット多重化して放送するHD(HighDefinition)ディジタル放送が開始された。このディジタル放送をハードディスク(HDD)やDVDに記録する記録装置が製品化されている。
一般にこれらの機器では、HDDに記録したデータをDVDに移動する機能を有する。現状のディジタル放送では、MPEG−2Systems(ISO/IEC13818−1Systems)規格におけるTransportストリーム(TS)と呼ばれる固定長のパケットによる多重化が行なわれており、HDDに記録する際には、このTS多重されたデータがHDD内に記録される。一方、DVD−R,DVD−RW、DVD−RAMに記録する際の規格である、DVD−VideoFormatやDVD Video Recording Formatなどでは、基本となる多重化方式として、MPEG−2SystemsにおけるPSフォーマットに準拠することが義務付けられている。HDD内にあるデータをDVDに移動する際には、TSからPSに変換する必要があった。また、HD放送では、例えば解像度が水平1920×垂直1080という高解像度で放送されているが、DVD記録時には、704×480という従来から用いられている解像度に変換する必要があった。これらの変換処理には処理時間を要するため、HDD、DVDのアクセススピードは十分に速い場合でも、HDDに記録したデータをDVDに移動するスピードを高速にできないという問題点があった。これらの問題を解決する手段として、たとえば、特許文献1などで、高解像度を持つTSのストリームとTSからPS解像度変換および多重化方式変換したストリームの両者をHDDに記録しておき、DVDに記録する時には、PSのデータをDVDに記録することで、移動を高速に行う手法が開示されている。
特開2003−111023公報
しかし、上記特許文献1では、著作権により複製が制限されているようなコンテンツを扱う際には、映像音声記録再生装置にTS、PSを同時に記録することを許可しないため、HDDからDVDへの高速移動を行うことができなかった。
本発明の技術的課題は、著作権により複製が制限されているディジタル放送のディジタルデータを記録した第一のメディアから第二のメディアにディジタルデータを高速に移動する技術を提供することある。
上記目的は、その一例として特許請求の範囲の構成により達成できる。
本発明によれば、著作権により複製が制限されているディジタル放送を対象にしても、そのディジタルデータを記録した第一のメディアから第二のメディアにディジタルデータを高速に移動することが可能になる。
本発明における映像音声記録再生装置システムの第1の実施例の概略図。 本発明におけるHDD内の記録内容について説明する図面。
以下本発明について、実施例を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明における映像音声記録再生装置の第1の実施例の概略図である。本実施例では、本発明の一例としてHDディジタル放送を受信し、第一のメディアであるところのHDDに記録し、第二のメディアであるDVD−RAMに移動する機能を説明する。
まず、HDディジタル放送を受信し、HDDに記録する際の動作を説明する。HDディジタル放送波が、図示していない地上波用アンテナもしくは衛星用パラボナアンテナなどから入力端子10に入力される。この放送波から、Tuner11において、ユーザーが所望のチャネルのデータが選択され、復調され、ディジタル信号として、TS−Demux12に送られる。TS−Demux12では、入力されたデータをTS多重化されたパケット列として解析し、所望のチャネルのビデオデータ、オーディオデータおよび、チャネル視聴に必要な管理情報を抽出する。抽出されたビデオデータ及びオーディオデータは、MPEG Decoder13に送られ、ビデオデータ及びオーディオデータがそれぞれデコードされ、ディジタルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号として、それぞれ端子16、端子17から出力される。出力されたビデオ信号およびオーディオ信号は、図示していないディスプレイ機器にて映像および音声として出力され、ユーザーは番組が視聴可能となる。
一方、選択された番組は、HDDに記録する際、TS−Demux12よりTSストリームのまま、Rec/Play Control29に送られる。Rec/Play Control29では、記録時には、所望のビデオデータおよびオーディオデータをTSデータの情報を保ったままで、さらにHDD上にファイルアクセス可能なファイルフォーマットとしてデータ整形を施す。ATA−IF21に送られたファイルは、ATAコマンドを介してHDDドライブ22に記録される。
また、MPEG Decoder13でデコードされた映像と音声は、別のデータパスを通って、HDDドライブに記録される。このパスを以下に説明する。MPEG Decoder13でデコードされ、出力されたディジタル映像信号は、高解像度から低解像度へ解像度変換を行なうHD/SD Down Converter18において、各フレームごとに、解像度変換が行なわれる。この解像度変換後の映像信号と音声信号は、MPEG Encoder19において、再びMPEG2VideoおよびAudioのビットストリームとしてエンコードされる。VideoおよびAudioのそれぞれのストリームは、PS−Mux20において、PSデータとしてパケット化および多重化される。さらに、TS−Demux12から抽出された管理情報も同時にPSデータとしてパケット化され、データとして出力される。これらのデータは、ATA−IF21に送信され、前述したTSデータと時分割的にHDDに記録される。このPSデータは、後にDVD−RAMにコピーする際、解像度変換、多重化フォーマットの変換が生じないようなデータ形式にしておく。また、管理情報に関しても同様に、DVD−RAM内に記録する際に準拠すべきデータ形式にあらかじめコンバートしておく。TSデータと、PSデータは、例えば、UDF(Universal Disc Format)などのフォーマットに準拠したファイルとして扱うことで、別々のファイルとして、HDD上に両方が同時に記録され、管理される。番組の記録が終了した時点では、同一の番組コンテンツに対してTSデータを含むファイルと、PSデータを含むファイルが存在することとなる。
図2に、HDDに記録したファイル内容概略を示す。受信した番組については、各番組ごとに映像データ、音声データがTSフォーマットのまま、101、102、103のようにファイルとして格納され、管理情報100がそれぞれの記録時間、番組情報などを格納する。一方、DVDメディアへ移動用に記録されたPSデータは、201、202、203に示すようにそれぞれオリジナルのTSデータに対応するように格納され、200のPSデータ管理情報において、それぞれの記録内容が管理される。なお、本実施例では、各番組ごとに別ファイルとしてTS,PSデータを格納するが、ファイル構成は、別構成として全ての番組がTSデータ,PSデータそれぞれにおいて1ファイルとして処理されていてもよい。また、逆に1番組を複数のファイルに分割して処理してもよい。
次に、HDDに記録したデータをDVD−RAMに移動する場合を説明する。HDDに記録された番組データをDVD−RAMに移動する場合には、まず、Copy Control23がHDD Drive22より番組データをリードし、ATAPI−IF24を介してDVD−RAMに書き込む。このとき読み出すデータはHDD上のPSデータである。上記説明したように、あらかじめDVD−RAMに記録する際に準拠すべきフォーマットで記録してあるため、DVD−RAMには、単純なデータ転送のみでコピーすることが可能となる。ここで、HDDからのデータ読み出しスピードが264.4Mbps程度であり、6Mbps程度に圧縮されたPSデータを読み出す場合を考える。6Mbpsでリードするということは、通常視聴者が見るためにリードするのと等価であり、これを1倍速とすると、HDDとしては、266.4Mbps/6Mbps=44倍速のリードスピードを持つことになる。また、22.16Mbps程度で書き込み可能なRAMの場合には、22.16/6Mbps=3.69倍速での書き込みが可能となる。したがって、HDDのリードとDVD−RAMへの書き込み速度のうち、アクセススピードが低いDVD−RAM側のスループットを限界値として、HDDからDVD−RAMへの3.69倍速移動が可能となる。このデータ転送時には、解像度変換、TSデータからPSデータへの多重化方式の変換等がなくなるため、ほぼデータアクセススピードの限度値までの高速移動が行なえる。HDDにTSおよびPSのデータを冗長に2つ持つことになるが、実際に番組を記録する際には、1倍速程度の放送ビットレートを受信する必要があるため、これと同時にTSからPSへの変換、および解像度変換を行なう本構成では、ユーザーに対して変換のための時間を意識させる必要がなく、かつ必要時には、高速移動処理を行なうことが可能となる。
HDDおよびDVD−RAMから再生する時の動作について説明する。HDD内には、高解像度のTS記録と低解像度のPS記録が存在する。通常、高解像度の方が画質が良いため、HDDから再生時には、Rec/Play Control29が、HDD Drive22よりTSデータのみを選択し読み出し、MPEG Decoder13に供給することで、記録した番組が再生される。ディジタル放送などでは、コンテンツの著作権保護のために、コピー保護機能の制限がつけられているものがある。例えば、CPRM(Content Protection for Recordable Media)と呼ばれるコピー保護の既定では、HDDに記録されたコンテンツは、一度だけ、他の記録メディアに移動することができ、移動のときには、もともとHDD内にあったコンテンツは削除する必要がある。また、受信した番組を記録する際には、HDD、DVDなどのメディアの中に2つ以上の視聴可能なストリームの複製をもつことが禁じられている。したがって、本実施例におけるTSとPSの2つのストリームがHDD記録されていて両者をユーザーに視聴可能な状態で開示してはいけない。この制約に従うため、本実施例における記録再生コントローラは、TS、PSのいずれかのコンテンツを選択して再生する機能を備える。例えば、ユーザーにGUIで選択画面を提供し、TS、PSいずれかの画面を選択して視聴させるようにする。また、記録後、通常時は、高画質のストリームを視聴させることを優先して、TSのみを再生可能とする。あるいは、HDDからDVD-RAMへユーザーが移動することを選択した場合には、その後DVD−RAM相当の画質をユーザーが視聴する意思を確認したとみなし、DVD−RAMに記録するデータのみが再生可能になるよう、PSのみを選択して再生する。また、HDDからDVDへ記録する内容をたとえばプレイリストの編集画面のような形で、編集する場合には、編集を開始する段階で、PS画像のみを再生可能にする。これにより、DVDに記録するコンテンツを直接編集でき、また、PSのデータ量や各フレームの画像などをユーザーに開示することができる。以上のような形でディジタルデータの移動が確定され、HDDからDVD−RAMへデータを移動する際には、TS記録されたストリームを消去する。このようにして、複製禁止の制約がかかっているコンテンツについても、複製禁止の制約を守りつつ、TS/PSを同時に記録しておき、後に高速コピーが可能となるような装置が実現できる。なお、HDDに記録したPSデータおよびDVDに記録したPSデータは、再生時にはいずれもPS−Demux26にて、PSデータのパケット多重分離が行なわれ、MPEG Decoder27において、デコードされSDサイズのストリームおよび、音声データとして出力される。映像に関しては、SDサイズのデータは、HDサイズにアップコンバート処理がSD/HD Up Converter28において施される。映像信号、音声信号は、それぞれVideo Selector14(図中ではV−Sel)、Audio Selector15(図中ではA−Sel)を介して、外部ディスプレイに出力される。
本実施例では、DVD−RAMを第二の記録メディアとして説明したが、第二のメディアが、DVD-R、DVD-RWなどであっても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、デコードパスとして、複数のMPEG DecoderをTS,PS用に備えているが、共通のデコーダを用いてもよい。
10…入力端子、11…Tuner12…TS−Demux13…MPEG Decoder14…Video Selector15…Audio Selector16…映像出力端子17…音声出力端子18…HD/SD Down Converter19…MPEG Encoder20…PS Mux21…ATA IF22…HDD Drive23…Copy Control24…ATAPI IF25…DVD−RAM Drive26…PS―Demux27…MPEG Decoder28…SD/HD Up Converter29…Rec/Play Control

Claims (3)

  1. ディジタルテレビ放送を受信し、前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータを、第一の符号化方式により第一のメディアに記録し、前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータを、第二のメディアに記録する際に必要な第二の符号化方式により前記第一のメディアに記録する記録手段と
    前記第二の符号化方式により記録されたディジタルデータを前記第一のメディアから前記第二のメディアに転送する手段と、を備え
    前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータの複製が制限されているときには、ユーザーからの転送指示が入力されない場合、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータと前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータの内、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータのみを前記第一のメディアから再生可能とし、ユーザーからの転送指示が入力された場合、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータと前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータとの内、前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータのみを前記第一のメディアから再生可能とすることを特徴とする映像音声記録再生装置。
  2. 請求項1記載の映像音声記録再生装置であって
    前記第一のメディアから前記第二のメディアに前記第二の符号化方式により記録されたディジタルデータを転送するときは、前記第一の符号化方式により記録されたディジタルデータを前記第一のメディアから削除することを特徴とする映像音声記録再生装置。
  3. ディジタルテレビ放送を受信し、前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータを、第一の符号化方式により第一のメディアに記録し、前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータを、第二のメディアに記録する際に必要な第二の符号化方式により前記第一のメディアに記録する記録手段と
    前記第二の符号化方式により記録されたディジタルデータを前記第一のメディアから前記第二のメディアに転送する手段と、を備え
    前記ディジタルテレビ放送のディジタルデータの複製が制限されているときにはユーザーからの転送指示が入力されない場合、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータと前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータとの内、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータのみを前記第一のメディアから再生可能とし、ユーザーからの転送指示が入力された場合、前記第一の符号化方式で記録されたディジタルデータと前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータとの内、前記第二の符号化方式で記録されたディジタルデータのみを前記第一のメディアから再生可能とし、
    前記転送する手段が、前記第一のメディアから前記第二のメディアに前記第二の符号化方式により記録されたディジタルデータを転送するときは、前記第一の符号化方式により記録されたディジタルデータは前記第一のメディアから削除され、前記第二の符号化方式により記録されたディジタルデータは前記第二のメディアから視聴可能となることを特徴とする映像音声記録再生装置。
JP2011057374A 2011-03-16 2011-03-16 映像音声記録再生装置。 Active JP5685686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057374A JP5685686B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 映像音声記録再生装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057374A JP5685686B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 映像音声記録再生装置。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025504A Division JP5120286B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 映像音声記録再生装置及び記録再生方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061294A Division JP5732483B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 ディジタルデータ記録再生装置
JP2013253760A Division JP5782098B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 ディジタルデータの記録再生方法及びディジタルデータの記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130507A JP2011130507A (ja) 2011-06-30
JP5685686B2 true JP5685686B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44292471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057374A Active JP5685686B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 映像音声記録再生装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685686B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185926A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Hitachi Ltd 記録再生装置及び方法、記録再生制御装置
JP4062890B2 (ja) * 2001-04-20 2008-03-19 株式会社日立製作所 ディジタル情報記録再生装置
JP3870734B2 (ja) * 2001-07-31 2007-01-24 ソニー株式会社 記録媒体の再生装置および方法、並びに記録再生装置
JP2003234999A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd ディジタル情報受信装置、記録装置および送信装置
JP4076428B2 (ja) * 2002-11-08 2008-04-16 シャープ株式会社 映像・音声信号記録再生装置
JP4722042B2 (ja) * 2004-04-20 2011-07-13 パナソニック株式会社 記録再生装置、記録再生制御方法、記録再生制御プログラム、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011130507A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250564B2 (ja) コピー制限コンテンツの同時録画の処理方法およびその映像機器
JP2006295344A (ja) コンテンツ処理装置
JP2006086670A (ja) データ記録装置
US20060257103A1 (en) Digital video recording apparatus and method thereof
KR101142379B1 (ko) 디지털 방송 재생 방법 및 장치, 디지털 방송 녹화 방법
JP4289253B2 (ja) 記録再生装置
JP4285358B2 (ja) 映像音声記録再生装置及び記録再生方法
JP5732483B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置
KR100978995B1 (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및 기록 매체
US20070279267A1 (en) Compressed data transfer apparatus and compressed data transfer method
JP5685686B2 (ja) 映像音声記録再生装置。
JP5782098B2 (ja) ディジタルデータの記録再生方法及びディジタルデータの記録再生装置
JP5120286B2 (ja) 映像音声記録再生装置及び記録再生方法
JP5989187B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置及びディジタルデータ記録再生方法
US20080063199A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP2006049988A (ja) デジタルデータ記録再生装置
JP2007334945A (ja) 記録装置、変換装置
JP2008508766A (ja) トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善
JP2007243414A (ja) 記録装置
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
JP4353106B2 (ja) 多重化ストリームの記録方法及び記録再生方法
KR20050091374A (ko) 전송 스트림 데이터의 제어 시스템
JP4178400B2 (ja) 番組格納再生システム、番組格納再生方法、プログラム
JP2007266651A (ja) データ記録装置
KR100664489B1 (ko) 비디 레코더 및 이를 이용한 동시 녹화재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250