JP5685351B1 - 柱状半導体装置の製造方法 - Google Patents

柱状半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5685351B1
JP5685351B1 JP2014532147A JP2014532147A JP5685351B1 JP 5685351 B1 JP5685351 B1 JP 5685351B1 JP 2014532147 A JP2014532147 A JP 2014532147A JP 2014532147 A JP2014532147 A JP 2014532147A JP 5685351 B1 JP5685351 B1 JP 5685351B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
material layer
forming
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014532147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015097798A1 (ja
Inventor
舛岡 富士雄
富士雄 舛岡
原田 望
望 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd filed Critical Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5685351B1 publication Critical patent/JP5685351B1/ja
Publication of JPWO2015097798A1 publication Critical patent/JPWO2015097798A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

Si柱6内にN+領域2a及びP+領域3aを形成し、Si柱6を囲むようにHfO2層9a、9c、TiN層10b、10d、SiO2層11b、11dを形成する。続いて、N+領域2a、P+領域3aの側面と、TiN層10dの側面とに、それぞれコンタクト部21a、21bを開口する。続いて、Si柱6の上方においてi層基板1の上表面に対して垂直な方向からSi、Ni原子を入射し、Si層、Ni層を形成する。その後の熱処理によって、Niシリサイド化によるNiSi層18a、22を横方向に膨張させることでNiSi層18a、22と、N+領域2a及びP+領域3a、又はTiN層10dとの接続を行う。

Description

本発明は、柱状半導体装置の製造方法に関する。
近年、代表的な柱状半導体装置であるSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)は、高集積な半導体装置を提供する半導体素子として注目されている。また、SGTを有する半導体装置の更なる高集積化が求められている。
通常のプレナー型MOSトランジスタでは、チャネルが半導体基板の上表面に沿う水平方向に存在する。これに対して、SGTのチャネルは、半導体基板の上表面に対して垂直な方向に存在する(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。このため、SGTはプレナー型MOSトランジスタと比べ、半導体装置の高密度化が可能である。
図10に、NチャネルSGTの構造模式図を示す。P型又はi型(真性型)の導電型を有するSi柱10(以下、シリコン半導体柱を「Si柱」と称する。)の上下の位置に、一方がソースとなる場合に、他方がドレインとなり、一方がドレインとなる場合に、他方がソースとなるN領域101a、101b(以下、ドナー不純物を高濃度で含む半導体領域を、「N領域」と称する。)が形成されている。このソース、ドレインとなるN領域101a、101b間のSi柱100がチャネル領域102となる。このチャネル領域102を囲むようにゲート絶縁層103が形成され、このゲート絶縁層103を囲むようにゲート導体層104が形成されている。SGTでは、ソース、ドレインとなるN領域101a、101b、チャネル領域102、ゲート絶縁層103、ゲート導体層104が、単一のSi柱100内に形成される。このため、SGTの平面視での面積は、プレナー型MOSトランジスタの単一のソース又はドレインN領域面積に相当する。そのため、SGTを有する回路チップは、プレナー型MOSトランジスタを有する回路チップと比較して、更なるチップサイズの縮小化が実現できる。
現在、SGTを用いた回路チップのサイズを縮小化するための更なる取り組みがなされている。例えば、図11の構造模式図に示すように、1つのSi柱115の上下の位置に2つのSGT116a、116bを形成することにより、回路面積が縮小できることが予測されている。
図11に、Si柱115の下方にNチャネルSGT116aが形成され、このNチャネルSGT116aの上方にPチャネルSGT116bが形成されたCMOSインバータ回路の模式構造図を示す。P層基板117(以下、アクセプタ不純物を含む半導体層を「P層」と称する。)上にSi柱115が形成されている。Si柱115の外周かつP層基板117上にSiO層118が形成されている。また、Si柱115を囲むように、NチャネルSGT116aのゲート絶縁層119aと、PチャネルSGT116bのゲート絶縁層119bが形成されている。ゲート絶縁層119a、119bを囲むように、Si柱115の外周に、NチャネルSGT116aのゲート導体層120aと、PチャネルSGT116bのゲート導体層120bが形成されている。Si柱115の底部に繋がるP層基板117の表層部にN領域121aが形成されるとともに、N領域121b、N領域121bに繋がるSi柱115内にP領域122a(以下、アクセプタ不純物を高濃度で含む半導体領域を「P領域」と称する。)が形成され、Si柱115の頂部にP領域122bが形成されている。N領域121aは、NチャネルSGT116aのソースであり、N領域121bはNチャネルSGT116aのドレインである。N領域121a、121bの間にあるSi柱115は、NチャネルSGT116aのチャネル領域123aである。P領域122bは、PチャネルSGT116bのソースであり、P領域122aは、PチャネルSGT116bのドレインである。P領域122a、122bの間のSi柱115は、PチャネルSGT116bのチャネル領域123bである。Si柱115の底部に繋がるN領域121aの表層部にニッケルシリサイド層(NiSi層)125aが形成されている。また、Si柱115の中央部にあるN領域121b、P領域122aの外周にNiSi層125bが形成され、Si柱115の頂部にあるP領域122bの上部表層にNiSi層125cが形成されている。N領域121a内のNiSi層125aに繋がるようにグランド配線金属層126aが形成され、グランド配線金属層126aはグランド端子VSSに接続されている。NiSi層125bに繋がるように出力配線金属層126bが形成され、出力配線金属層126bは出力端子Voに接続されている。NiSi層125cに繋がるように電源配線金属層126cが形成され、電源配線金属層126cは電源端子VDDに接続されている。ゲート導体層120a、120bに繋がるように入力配線金属層127a、127bが形成され、入力配線金属層127a、127bはそれぞれ入力端子Viに接続されている。
図11において、Si柱115の中央部にあるN領域121b、P領域122aに繋がるNiSi層125bは、N領域121b及びP領域122aの外周表面にニッケル(Ni)膜を皮膜した後、例えば450℃程度で熱処理を行い、さらに表面に残存しているNi膜を除去することで形成される。これにより、NiSi層125bは、N領域121b及びP領域122aの外周から内部に亘って形成される。NiSi層125bの厚さは、例えば、Si柱115の直径が20nmの場合には、約5〜10nmになるように形成することが望ましい。したがって、NiSi層125bの厚さが10nmの場合には、NiSi層125bはSi柱115の断面全体を占めることになる。ここで、NiSiの線熱膨張係数は12×10−6/Kであって、Siの線熱膨張係数2.4×10−6/Kの5倍もあるので、NiSi層125bによってSi柱115内部に大きな応力歪が発生する。これにより、Si柱115に曲がり、倒れなどの不良が発生し易くなる。このような不良は、回路の高集積化のため、Si柱の直径を小さくすることで、さらに発生し易くなる。このような問題点を背景として、N領域121b及びP領域122aと出力配線金属層126bとの接続を確実に行う手法が課題となっている。また、Si柱115の側面における加工を伴うため、ゲート導体層120a、120bと入力配線金属層127a、127bとの接続を確実に行う手法も課題となっている。
特開平2−188966号公報
Hiroshi Takato, Kazumasa Sunouchi, Naoko Okabe, Akihiro Nitayama, Katsuhiko Hieda, Fumio Horiguchi, and Fujio Masuoka: IEEE Transaction on Electron Devices, Vol.38, No.3, pp.573-578 (1991) Tadashi Shibata, Susumu Kohyama and Hisakazu Iizuka: "A New Field Isolation Technology for High Density MOS LSI", Japanese Journal of Applied Physics, Vol.18, pp.263-267 (1979) C.Y.Ting, V.J.Vivalda, and H.G.Schaefer:"Study of planarized sputter-deposited SiO2"J.Vac.Sci.Technol, 15(3), May/Jun (1978)
以上のとおり、図11に示すSGTを有する柱状半導体装置においては、Si柱115の中央部に存在するN領域121b及びP領域122aと出力配線金属層126bとを、Si柱115に曲がりや倒れを発生することなく、Si柱115の側面において、確実かつ簡易に形成する手法が求められている。また、ゲート導体層120a、120bと入力配線金属層127a、127bとの接続を、Si柱115の側面において、確実かつ簡易に形成する手法が求められている。
本発明の観点に係る、柱状半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
前記半導体柱の内部に、ドナー及び/又はアクセプタ不純物を含み、少なくとも一つの不純物層からなる第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
前記半導体柱の外周部を囲むように第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1の絶縁層の外周部を囲むように導電層を形成する導電層形成工程と、
前記導電層の外周部を囲むように第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
前記第1の不純物領域の下端近傍に上表面が位置する第3の絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程、及び、前記導電層の側面において、高さ方向の中間に上表面が位置する第4の絶縁層を形成する第4絶縁層形成工程の内の、少なくとも一方を含む層間絶縁層形成工程と、
前記第3の絶縁層の上表面よりも上方において前記第1の不純物領域の側面の外周に位置する、前記第1の絶縁層、前記導電層、及び前記第2の絶縁層の一部をエッチングによって除去することで、不純物領域側面コンタクト部を形成する不純物領域側面コンタクト部形成工程、及び、前記第4の絶縁層の上表面よりも上方において前記導電層の外周に位置する前記第2の絶縁層の一部をエッチングによって除去することで導電層側面コンタクト部を形成する導電層側面コンタクト部形成工程の内の、少なくとも一方を含む側面コンタクト部形成工程と、
前記半導体柱の上方から前記半導体基板の上表面に対して垂直な方向に沿って、少なくとも導電材料を構成する原子を含む原子群を注入することで、前記第3の絶縁層上に、前記不純物領域側面コンタクト部が空間となり、且つ、前記不純物領域側面コンタクト部の上端部の近傍に上表面の高さが位置するように第1の材料層を形成する工程、及び、前記第4の絶縁層上に、前記導電層側面コンタクト部が空間となり、且つ、前記導電層側面コンタクト部の上端よりも上表面の高さが上方となるように第2の材料層を形成する工程の内の、少なくとも一方を含む材料層堆積工程と、
熱処理を行うことにより、前記第1の材料層又は前記第2の材料層の形状を変化させる熱処理工程と、を有し、
前記熱処理工程には、前記第1の材料層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する工程、及び、前記第2の材料層が膨張することで前記導層の側面に接続する工程の内の、少なくとも一方からなる材料層接続工程が含まれる、
ことを特徴とする。
前記第1の不純物領域を構成するそれぞれの不純物層と同じ導電型の第2の不純物領域を、前記半導体柱の下部及び/又は上部に形成する第2不純物領域形成工程をさらに有し、
前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域の一方がソースとなる場合に他方がドレインとなり、前記第1の絶縁層がゲート絶縁層として機能し、前記導電層がゲート導体層として機能するSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成される、
ことが望ましい。
前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方を形成した後に、前記第1の材料層及び前記第2の材料層上に第5の絶縁層を形成する第5絶縁層形成工程をさらに有し、
前記第5絶縁層形成工程の後に、前記熱処理工程を行う、
ことが望ましい。
前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方が、半導体材料からなり、
前記半導体材料からなる前記第1の材料層又は前記第2の材料層の上表面及び下面の内の少なくとも一方に接するように、金属を含む第1の金属材料層を形成する第1金属材料形成工程をさらに有し、
前記熱処理工程では、熱処理を行うことにより、前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方に前記第1の金属材料層から金属原子を拡散させることで第1の合金層が形成され、前記第1の合金層が膨張することで前記材料層接続工程が行なわれる、
ことが望ましい。
前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方に金属を含有させて第2の金属材料層を形成する第2金属材料形成工程をさらに有し、
前記熱処理工程では、熱処理を行うことにより、前記第2の金属材料層を塑性変形させて膨張することで前記材料層接続工程が行なわれる、
ことが望ましい。
前記第1の合金層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する前記材料層接続工程において、
前記第1の不純物領域の側部表層に、前記第1の合金層と同じ組成からなる第2の合金層を形成する、
ことが望ましい。
前記第1の合金層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する前記材料層接続工程において、
前記第1の不純物領域を横方向に貫通するように、前記第1の合金層と同じ組成からなる第3の合金層を形成する、
ことが望ましい。
前記材料層接続工程において、前記第1の不純物領域の一部に、前記第2の金属材料層に含まれる金属原子を含む第4の合金層を形成する、
ことが望ましい。
前記不純物領域側面コンタクト部における前記第1の不純物領域の外周を囲むように半導体材料層を形成する半導体材料層形成工程をさらに有し、
前記熱処理工程において、熱処理を行うことにより、前記第1の材料層が膨張することで、前記半導体材料層の側面に接続される、
ことが望ましい。
本発明によれば、SGTを有する半導体装置において、半導体柱の中央部に存在する、半導体領域又はゲート導体層に電気的に繋がる金属配線層に合金層を形成する場合に発生する、半導体柱の曲がりや倒れを抑制し、半導体領域又はゲート導体層と、合金層に繋がる配線金属層との接続を確実にすることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第1実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第2実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第3実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第4実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第4実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第5実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第5実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第5実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第6実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第7実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第8実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第8実施形態に係るSGTを有する半導体装置を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 本発明の第9実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第9実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第9実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 第9実施形態に係るSGTを有する半導体装置の製造方法を説明するためのCMOSインバータ回路の平面図(a)と断面構造図(b)、(c)である。 従来例のSGTを示す模式構造図である。 従来例の単一のSi柱に、下方にNチャネルSGTを形成し、上方にPチャネルSGTを形成したCMOSインバータ回路の模式構造図である。
以下、本発明の実施形態に係る、SGTを有する柱状半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
以下、図1A〜図1Lを参照しながら、本発明の第1実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法について説明する。
図1Aに、SGTを有するCMOSインバータ回路の最初の工程を説明するための、平面図及び断面図を示す。(a)は平面図、(b)は(a)のX−X’線に沿う断面構造図、(c)は(a)のY−Y’線に沿う断面構造図を示す。以下に参照するその他の図面も、(a)、(b)、(c)で示す各図の関係はこれと同様である。
図1Aに示すように、i層基板1上に、例えばヒ素(As)などのドナー不純物を含むN領域2を、イオン注入法又はエピタキシャル成長法を用いて形成する。次に、N領域2上に、例えばボロン(B)などのアクセプタ不純物を含むP領域3を、イオン注入法又はエピタキシャル成長法を用いて形成する。続いて、P領域3上に、エピタキシャル成長法を用いてi領域4を形成する。その後、i領域4上に、熱酸化法によりSiO層5を形成する。
次に、図1Bに示すように、リソグラフィ法と、RIE(Reactive Ion Etching)法とを用いてSiO層5をエッチングすることで、SiO層5aを形成する。さらにSiO層5aをマスクとして用いたRIE法によって、i領域4、P領域3、N領域2、i層基板1をそれぞれエッチングすることで、i領域4a、P領域3a、N領域2a、i領域1aからなり、縦(上下)方向に延びるSi柱6を形成する。ここで、Si柱6の断面形状は、図1B(a)に示すように、円形であることが望ましい。また、Si柱6の側面の角度は、i層基板1の上表面に対して略直角であることが望ましい。
次に、図1Cに示すように、Si柱6の外周におけるi層基板1の上表面表層に、イオン注入法によってN領域7を形成する。続いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてSiO膜を堆積し、SiO膜の上表面をMCP(Mechanical Chemical Polishing)法を用いて平坦化した後、エッチバック法を用いてSiO膜をエッチングする。これにより、Si柱6の外周におけるi層基板1上にSiO層8を残存させる。続いて、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、酸化ハフニウム(HfO)層9と、窒化チタン(TiN)層10とによって、Si柱6及びSiO層8の全体を被覆する。その後、CVD法によって、Si柱6と、Si柱6の周辺全体とをSiO層11で覆う。
次に、リソグラフィ法により形成したレジストをマスクとして用い、図1Dに示すように、SiO層11、TiN層10をRIE法によってエッチングすることで、Si柱6の上表面からSiO層8の上表面に亘って、SiO層11aとTiN層10aとを形成する。
次に、図1Eに示すように、Si柱6の外周に窒化シリコン(SiN)層12を形成する。ここで、SiN層12は、その上表面の位置がSi柱6内に形成されたN領域2aの下端と同じ高さとなるように形成する。続いて、SiN層12上にレジスト層13を形成する。ここで、レジスト層13は、その上表面の位置が、P領域3aの上端と同じ高さとなるように形成する。レジスト層13は、レジスト材料をi層基板1の上表面全体に塗布した後、例えば200℃の熱処理を行ってレジスト材料の流動性を大きくし、レジスト材料がSi柱6の外側のSiN層12上で均質に溜まるようにして形成する。続いて、フッ化水素ガス(以下、「HFガス」と称する。)を全体に供給する。続いて、例えば180℃の加熱環境とすることで、HFガスがレジスト層13内に含まれた水分によって電離され、フッ化水素イオン(HF )(以下、「HFイオン」と称する。)が形成される。このHFイオンがレジスト層13内を拡散して、レジスト層13に接触するSiO層11aをエッチングする(ここでのエッチングのメカニズムは非特許文献を参照のこと。)。一方、レジスト層13に接触していないSiO層11aは、殆どエッチングされずに残存する。その後、レジスト層13を除去する。
以上によって、図1Fに示すように、SiO層11aは、SiN層12で覆われた領域のSiO層11bと、Si柱6の上部領域のSiO層11cとに分離される。続いて、SiO層11b、11cをマスクとして用い、TiN層10aをエッチングすることで、TiN層10aが、Si柱6の下方領域でSiO層11bで覆われたTiN層10bと、Si柱6の上方領域でSiO層11cで覆われたTiN層10cとに分離される。続いて、SiO層11b、11cと、TiN層10b、10cとをマスクとして用い、HfO層9をエッチングすることで、HfO層9が、Si柱6の下方領域でTiN層10bによりその一部が覆われたHfO層9aと、Si柱6の上部領域でTiN層10cで覆われたHfO層9bとに分離される。その後、TiN層10b、10cの露出部を酸化することで、TiO(酸化チタン)層14a、14bを形成する。
次に、図1Gに示すように、例えば、i層基板1を配置した基板金属板と、この基板金属板から離間した対向金属板とを用意し、基板金属板に直流電圧を印加し、これら2枚の平行金属板にRF高周波電圧を印加することで対向金属板の材料原子をスパッタしてi層基板1上に堆積させるバイアス・スパッタ法を用いて、Si原子をi層基板1の上表面に垂直な方向から入射させ、SiN層12上にSi層15aを形成し、Si柱6上にSi層15bを形成する。ここで、Si 層15aの上表面が開口部21aの上端近傍に位置するようにする。続いて、例えばバイアス・スパッタ法によって、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、Si層15a上にNi層16aを堆積させるとともに、Si層15b上にNi層16bを形成する。ここで、Si、Ni原子は、i層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射するので、開口部21aでは、N領域2a及びP領域3aの外周部とSi層15との間に、SiO層11b、11cと、TiN層10b、10cと、HfO層9a、9bとのそれぞれの厚さを合計した厚さと等しい横方向の幅(深さ)を有する空間17が形成される。ここで、Si層15a、15b、Ni層16a、16bの形成においては、Si柱6の側面の角度がi層基板1の上表面に対して略直角であるので、バイアス・スパッタ装置の対向金属板と、i層基板1が配置される基板金属板との間に印加するバイアス電圧を制御することで、Si層15とNi層16とをSiN層12上にのみ形成することができる(基本的な制御方法については非特許文献を参照のこと。)。その後、Si柱6上のSi層15b、Ni層16bを除去する。
次に、図1Hに示すように、例えば550℃の熱処理を行うことで、Ni層16aのNi原子をSi層15a内に拡散させてニッケルシリサイド(NiSi)層18を形成する。ここで、NiSi層18は、膨張することにより、Si層15aの体積よりも大きくなる。このNiSi層18の膨張は、縦(上下)及び横(左右)方向に生じるので、NiSi層18の側面が、N領域2a及びP領域3aの側面と接触するようになる。その後、残存したNi層16aを除去する。
次に、図1Iに示すように、リソグラフィ法とRIE法とを用いて、NiSi層18をパターン加工することで、NiSi層18aを形成する。
次に、図1Jに示すように、SiN層12を形成した方法と同じ方法を用いることで、その上表面が、TiN層10cの高さ方向の中間に位置するように、SiN層20を形成する。続いて、開口部21aを形成した方法と同じ方法を用いることで、TiN層10cの外周に開口部21bを形成する。続いて、Si層15aを形成した方法と同じ方法を用いることで、例えばバイアス・スパッタ法により、i層基板1の上表面に対して垂直な方向からSi、Ni原子を入射してSi層とNi層とを形成し、さらに、例えば550℃の熱処理によりSi層をNiシリサイド化し、残存したNi層を除去した後に、リソグラフィ法とRIE法とを用いてNiSi層22を形成する。これにより、開口部21bにおいて、Niシリサイド化によりSi層が膨張したNiSi層22に対してTiN層10cが接触した状態となる。
次に、図1Kに示すように、SiO 23を、その上表面の位置がNiSi層22の表面よりも高く、かつSi柱6の頂部よりも低くなるようにCVD法によって全体に形成する。その後、SiO層23をマスクとして用い、SiO層11c、TiN層10c、HfO層9bをエッチングすることで、SiO層11d、TiN層10d、HfO層9cを形成する。次に、SiO層23、11d、TiN層10d、HfO層9cをマスクとして用い、ボロン(B)イオン注入法を用いることで、Si柱6の頂部にP領域24を形成する。
次に、図1Lに示すように、SiO層27をCVD法によって全体に形成する。続いて、リソグラフィ法とRIE法とを用いて、NiSi層22を貫通するように、TiN層10b上にコンタクトホール28a、Si柱6の頂部上にコンタクトホール28b、NiSi層18a上にコンタクトホール28c、N領域7a上にコンタクトホール28dをそれぞれ形成する。次に、コンタクトホール28aを介して、NiSi層22、TiN層10bに電気的に接続された入力配線金属層Vinを形成し、コンタクトホール28bを介して、Si柱6の頂部のP領域24に電気的に接続された電源配線金属層Vddを形成する。また、コンタクトホール28cを介して、NiSi層18aに電気的に接続された出力配線金属層Voutを形成し、コンタクトホール28dを介して、N領域7bに電気的に接続されたグランド配線金属層Vssを形成する。NiSi層18aが接したN領域2a、P領域3aの側面表層には、NiSi層29が形成されている。
上記した製造方法により、Si柱6の下部のi層1aをチャネル、i層1aの外周を囲むHfO層9aをゲート絶縁層、HfO層9aの外周を囲むTiN層10bをゲート導体層、i層1aの下方に位置するN領域7bをソース、i層1a上に位置するN層2aをドレインとしてそれぞれ機能させるNチャネルSGTと、Si柱6の上部のi層4aをチャネル、i層4aの外周を囲むHfO層9cをゲート絶縁層、HfO層9cの外周を囲むTiN層10dをゲート導体層、i層4aの下方に位置するP領域3aをソース、i層4a上に位置するP 領域24をドレインとしてそれぞれ機能させるPチャネルSGTと、から構成される、CMOS型インバータ回路が形成される。
図1Hに示すように、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層18との接続は、例えば550℃の熱処理を行い、Si層15内にNi層16aのNi原子を拡散させることでニッケルシリサイド(NiSi)層18を形成し、このNiSi層18を、Si層15よりも膨張させることで行った。しかしながら、このように1回のみの熱処理によってN領域2a及びP領域3aと、NiSi層18aとの接続を行うのでなく、図1G〜図1Lで示した工程において、複数回の熱処理によって、SGTを製造する最終工程までにNiSi層18aを膨張させることで、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層18aとの接続が行われればよい。この場合、図1Hに示す工程の後で、残存しているNi層16は除去することなくそのまま残存させておくことが望ましい。
第1実施形態のCMOS型インバータ回路の製造方法によれば、以下の効果が奏される。
1.従来方法では、Si柱6の側面に開口部21aを形成し、この開口部21aのN領域2a及びP領域3aの側部表面からSi柱6の内部に、Si柱6と異なる熱膨張係数のNiシリサイド層を直接的に形成する。このような従来方法では、互いに熱膨張係数の異なるSi柱とNiシリサイド層とにより生じる熱応力ひずみによってSi柱6に曲がりや倒れが発生し易い。これに対して、第1実施形態では、Si層15a、Ni層16aは、Si、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射することで形成されている。これによって、Si層15aと、N領域2a及びP領域3aとの間に空間17を形成している。そして、その後の熱処理によって、Si層15aをシリサイド化することでNiSi層18が形成されている際に、このNiSi層18が膨張することで、空間17において、N領域2a及びP領域3aにNiSi層18が接続されている。これによって、Si柱6を囲むSi層15a又はNiSi層18、18aは、Si柱6の曲がりや倒れを防止する役割を果たすとともに、N領域2a及びP領域3aに、NiSi層が直接的に形成されないので、Si柱6の曲がり及び倒れが防止される。
2.Si層15a、Ni層16aは、Si、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射させることで形成されているので、Si、Ni原子はSi柱6の外周部にあるSiO層11cの側面には堆積されない。このため、SiO層11cの側面に堆積されたSi層及びNi層を除去する工程は不要となる。これによって、CMOS型インバータ回路の製造方法が簡易化される。
(第2実施形態)
以下、図2A、図2Bを参照しながら、本発明の第2実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法について説明する。第2実施形態のCMOSインバータ回路は、以下に説明する構造上の相違点が生じたこと以外は、第1実施形態の図1A〜図1Lに示す工程と同様な工程によって製造される。
図1GにおけるSi層15a、15bとNi層16a、16bとを形成する工程の代わりに、図2Aに示すように、例えばバイアス・スパッタ法を用いることで、Si原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、SiN層12上にSi層30a、Si柱6上にSi層30cをそれぞれ形成し、続いて、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、Si層30a上にNi層31a、Si層30c上にNi層31bをそれぞれ形成し、続いて、Si原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射することで、Ni層31a上にSi層30b、Ni層31b上にSi層30dをそれぞれ形成する。このように、Si、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射することで、Si層30a、Ni層31a、Si層30bを形成するので、N領域2a及びP領域3aと、Si層30a、Ni層31a、Si層30bとの間に、図1Gにおける空間17と同様な空間17aが形成される。また、Si柱6の側面にはSi層及びNi層は堆積されない。その後、Si柱6上のSi層30c、Ni層31b、Si層30dを除去する。
次に、図2Bに示すように、図1Hに示す方法によって、例えば550℃の熱処理を行い、Si層30a、30bにNi層31aからNi原子を拡散させてニッケルシリサイド(NiSi)層32を形成する。ここで、NiSi層32は、膨張することにより、Si層30a、30bの体積よりも大きくなる。このNiSi層32の膨張は、縦(上下)及び横(左右)方向に生じるので、NiSi層32の側面が、N領域2a及びP領域3aの側面と接触するようになる。Ni層31aの堆積は、Ni原子がSi層30a、30bへ拡散することで減少するが、Ni層31aを適切な厚さにしておくことで、Ni層31aの上下のSi層30a、30bが膨張し、最終的に空孔(Void)のない均質なNiSi層32が形成されるようになる。
第2実施形態のCMOS型インバータ回路の製造方法によれば、以下の効果が奏される。
1.NiSi層32は、N領域2a及びP領域3aと、高さ方向で均一に接触することが望ましい。第1実施形態ではSi層15a上においてP領域3aの上表面近傍の高さにNi層16aが形成されているため、NiSi層18の空間17内での膨張度合は上下方向で異なる。これに対して、第2実施形態では、N領域2aとP領域3aとの境界面近傍の高さに形成されたNi層31aの上下に、略同じ厚さのSi層30a、30bが形成されているため、その後の熱処理によってNi層31aから形成されたNiSi層32は、Ni層31aの上下に均等に膨らみ、N領域2a及びP領域3aと均一に接続するようになる。
2.Ni層31aは、Si層30a、30bに挟まれているため、Niシリサイド化後において、第1実施形態のNi層16aのように除去することができない。このため、Niシリサイド化後において、NiSi層32内にNi層が残存することがあり、Ni層31aのNi原子が全てSi層30a、30bへ拡散されて消費されても、Ni層31aが存在した空間がNiSi層32とならず空孔が発生したりする。このような空孔の発生が存在すると、NiSi層18aを加工形成した際に、洗浄液による空孔内の汚染、空孔を介しての異常エッチングなどの不具合が発生する。これに対して、Ni層31aを、少なくともNiシリサイド工程後において、NiSi層32内に空孔を生じさせない程度の厚さに設定することで、このような不具合を防止することができる。
(第3実施形態)
以下、図3を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路について説明する。
以下、図3を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路の製造方法について説明する。第3実施形態のCMOSインバータ回路は、以下に説明する構造上の相違点が生じたこと以外は、第1実施形態の図1A〜図1Lに示す工程と同様な工程によって製造される。
図1GにおけるSi層15a、15bとNi層16a、16bとを形成する工程の代わりに、図3に示すように、例えばバイアス・スパッタ法を用いることで、Ni原子i層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、SiN層12上にNi層19a、Si柱6上にNi層19bをそれぞれ形成し、続いて、Si原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、Ni層19a上にSi層15a、Ni層19b上にSi層15bをそれぞれ形成し、続いて、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射し、Si層15a上にNi層16a、Si層15b上にNi層16bをそれぞれ形成する。このように、Si、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射することで、Ni層19a、Si層15a、Ni層16aを形成するので、N領域2a及びP領域3aと、Ni層19a、Si層15a、Ni層16aとの間に、図1Gにおける空間17と同様な空間17bが形成される。また、Si柱6の側面にはSi層及びNi層は堆積されない。その後、Si柱6上のNi層19b、Si層15b、Ni層16bを除去する。その後、例えば550℃の熱処理を行い、Si層15aのNiシリサイド化により形成されるNiシリサイド層が、図2Bと同様に、横方向に膨張することでN領域2a及びP領域3aの側面に接触する。
第3実施形態のCMOS型インバータ回路によれば、Si層15aの上下にNi層19a、16aが形成される。このため、その後の熱処理により、図2Bと同様に、N領域2a及びP領域3aの境界面近傍の高さを中心として上下に均等に膨張することで、N領域2a及びP領域3aに接続される。このように、第3実施形態によれば、第2実施形態と同様な効果が得られる。
(第4実施形態)
以下、図4A、図4Bを参照しながら、本発明の第4実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路について説明する。
図4Aに示すように、図2Aと同様にして、バイアス・スパッタ法を用い、SiN層12上にSi層30a、Ni層31a、Si層30bを形成するとともに、Si柱6上にSi層30c、Ni層31b、Si層30dを形成する。続いて、バイアス・スパッタ法を用い、Si層30a上にSiO層33aを形成し、Si層30d上にSiO層33bを形成する。その後、Si柱6上のSi層30c、Ni層31b、Si層30d、SiO層33bを除去する。
次に、図4Bに示すように、図2Bに示す方法によって、例えば550℃の熱処理を行い、Si層30a、30bにNi層31aのNi原子を拡散させてNiSi層32aを形成する。ここで、NiSi層32aは、膨張することにより、Si層30a、30bの体積よりも大きくなる。また、NiSi層32aの上方のSiO層33aによって、上方へのNiSi層32aの膨張が抑制される。一方、NiSi層32aの下方のSiN層12によって、下方へのNiSi層32aの膨張が抑制される。NiSi層32aの上下のSiO層33a及びSiN層12によって、NiSi層32aの横方向への膨張が促進され(キャップ効果)、NiSi層32aの側面が、N領域2a及びP領域3aの側面と確実に接触するようになる。
第4実施形態によれば、SiO層33aを堆積させずにNiシリサイド化させる方法(例えば、図1H、図2B、図3で説明した方法)に比べ、NiSi層32aの横方向の膨張を、SiO層33aのキャップ効果によって促進することができる。これにより、Si柱6の外周を囲むHfO層9a、9b、TiN層10b、10c、SiO層11b、11cの膜厚が大きいことによって、空間17aにおいて、N領域2a及びP領域3aと、Si層30a、Ni層31a、Si層30bとが大きく離間している場合でも、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層32aとの接続を容易に行うことができる。
(第5実施形態)
以下、図5A〜図5Cを参照しながら、本発明の第5実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路について説明する。
図5Aに示すように、図2Aで説明したように、例えばバイアス・スパッタ法を用いて、Si、Ni原子をi層基板1の上表面に対して垂直な方向から入射させることでSiN層12上にSi層30a、Ni層31a、Si層30bを形成するとともに、Si柱6上にSi層30c、Ni層31b、Si層30dを形成する。続いて、Si柱6上のSi層30c、Ni層31b、Si層30dを除去する。続いて、リソグラフィ法とRIE法とを用いて、Si層30a、Ni層31a、Si層30bをエッチングすることで、Si層30aa、Ni層31aa、Si層30bbを形成する。ここでは、Si層30aa、Ni層31aa、Si層30bbの平面視での形状は、図1Iと同じ形状である。また、N領域2a及びP領域3aと、Si層30aa、Ni層31aa、Si層30aaとの間に、図2Aに示す空間17aが形成されている。
次に、図5Bに示すように、例えばCVD法を用いて、全体を覆うように、SiO層35を堆積させる。
次に、図5Cに示すように、例えば550℃の熱処理を行い、Ni層31aaのNi原子をSi層30aa、30bbへ拡散させてNiSi層36を形成する。このNiSi層36が、Si層30aa、30bbの体積よりも膨張することにより、NiSi層36がN領域2a及びP領域3aの側面に接触するようになる。
第5実施形態によれば、NiSi層36の上表面及び側面を覆うようにSiO層35が形成されているため、SiO層35、SiN層12に接する領域でのNiSi層36の膨張が抑制される。これにより、N領域2a及びP領域3aの側面に面するNiSi層36の側面の膨張が促進される。この結果、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層36とが、容易に接続される。
(第6実施形態)
以下、図6を参照しながら、本発明の第6実施形態に係る、SGTを有するCMOSインバータ回路について説明する。
図6に示すように、図2Aに示すNi層31a、31bの代わりに、例えばバイアス・スパッタ法を用いることで、i層基板1の上表面に対して垂直な方向からSi原子とNi原子とを同時に入射させることで、SiN層12上と、Si柱6上とに、Ni原子がSi原子よりも高濃度で混合したNi―Si層(以下、Ni原子とSi原子とからなる混合層を「Ni−Si層」と呼ぶ。)37a、37bを形成する。続いて、Si柱6上のSi層30c、Ni―Si層37b、Si層30dを除去する。その後、例えば550℃の熱処理を行うことで、Ni−Si層37aそのものがNiシリサイド化されるとともに、Ni−Si層37aに含まれる過剰なNi原子がSi層30a、30bへ拡散することで、図2Bと同様に、NiSi層32が形成される。
図2Aを参照した第2実施形態においては、Ni層31aの厚さ、膜質、シリサイド化条件によっては、NiSi層32を形成したときに、Ni層31aが存在した部位に空孔(ボイド)が発生する場合があった。これに対し、第6実施形態によれば、Ni−Si層37aが存在した部位が最初にシリサイド化されるので、このような空孔の発生が防止される。
(第7実施形態)
以下、図7を参照しながら、本発明の第7実施形態に係る、SGTを有する半導体装置について説明する。
図7に示すように、SGTを有する半導体装置を製造する最終の工程の前において、NiSi層18aはN領域2a及びP領域3aに接触しており、さらにNiSi層18aからのNi原子が拡散することで、N領域2a及びP領域3a内に、Si柱6を貫通して繋がったNiSi層38を形成する。このNiSi層38は、Si柱6の外周部に、Si柱6の曲がりや倒れを防止する材料として機能するSiN層20を形成した後に形成することが望ましい。
第1〜第6実施形態では、NiSi層18a、32、32a、36をN領域2a及びP領域3aの外周側面に接触させている。このような接触をさせるとき、又はその後の熱処理工程によって、N領域2a及びP領域3aの表層にNiシリサイド層が形成されている。これに対し、第7実施形態によれば、NiSi層38が、N領域2a及びP領域3a内に、Si柱6を貫通するように繋がり形成される。このNiSi層38が、N領域2a及びP領域3aの外周部から中心部に向けて広がるように形成されることで、N領域2a及びP領域3aのドナー及びアクセプタ不純物が、NiSi層38から掃き出される。これにより、NiSi層38と、N領域2a、P領域3aとの各境界面付近のドナー及びアクセプタ不純物の濃度が上昇する。この結果、NiSi層18aと、N領域2a及びP領域3aとの接触抵抗を減少させることができる。
(第8実施形態)
以下、図8A、図8Bを参照しながら、本発明の第8実施形態に係る、SGTを有する半導体装置について説明する。
図8Aに示すように、図1Hと同様にして、バイアス・スパッタ法を用い、Si層15a、15bの代わりに、TiN層40a、40bを形成し、Ni層16a、16bの代わりに、SiO層41a、41bを形成する。このとき、図1Hと同様にして、TiN層40a、SiO層41aと、N領域2a及びP領域3aとの間に、空間17が形成される。
次に、図8Bに示すように、TiN層40b、SiO層41bを除去し、その後に、例えば650℃の熱処理を行う。この熱処理によって、TiN層40aが塑性変形して横方向に膨張し、塑性変形後のTiN層40cがN領域2a及びP領域3aの側面に接続する。ここで、SiO層41aは、TiN層40aが、熱膨張係数の違うSIN層12、SiO層41aによって挟まれ、応力ひずみが増加する。これにより、TiN層40cに塑性変形が生じ易くなり、その塑性変形の際に上方向への変形が抑制されるとともに、TiN層40cが横方向へ膨張することが促される。これにより、N領域2a及びP領域3aとの接続が容易となる。
第1実施形態では、導体層であるNiSi層18が、Ni層16aからNi原子がSi層15aに拡散することで(Niシリサイド化)形成されるときに、横方向に膨張することで、N領域2a及びP領域3aとの接続が行われる。これに対し、第8実施形態では、熱処理により塑性変形するTiN層40cが横方向へ膨張することで、第1実施形態と同様にして、N領域2a及びP領域3aとの接続が行われる。これにより、第8実施形態によれば、第1実施形態と同様な効果が得られる。
(第9実施形態)
以下、図9A〜図9Dを参照しながら、本発明の第8実施形態に係る、SGTを有する半導体装置について説明する。第9実施形態のCMOSインバータ回路は、以下に説明する構造上の相違点以外は、第1実施形態の図1A〜図1Lに示す工程と同様な工程によって製造される。
図9Aに示すように、図1Fの工程の後に、例えばCVD法によってポリSi層42を全体に被覆させる。これによって、N領域2a及びP領域3aの外周を囲むようにポリSi層42が形成される。
次に、図9Bに示すように、Si柱6の上方からi層基板1の上表面に対して垂直な方向にSi、Ni原子を入射させることで、SiN層12上にSi層43とNi層44とを形成する。このとき、Si層43と、N領域2a及びP領域3aとの間に空間17bが形成される。
次に、図9Cに示すように、Ni層44をマスクとして用い、Si柱6を囲むSiO層11cに接しているポリSi層42を除去することで、ポリSi層42aを形成する。
次に、図9Dに示すように、例えば550℃の熱処理を行うことで、Ni層44のNi原子をSi層43内に拡散させる。このときのSi層43のNiシリサイド化に伴うNiSi層45の横方向への膨張により、NiSi層45がN領域2a及びP領域3aの側面に形成されているポリSi層42aと接触する。この場合、N領域2a及びP領域3aからポリSi層42aへのドナー、アクセプタ不純物の拡散、及びNiSi層45に接するポリSi層42aがNiシリサイド化されることにより、NiSi層45と、N領域2a及びP領域3aとが電気的に接続される。
第9実施形態によれば、NiSi層45は、N領域2a及びP領域3aに直接的に接触せず、N領域2a及びP領域3aを囲むポリSi層42aに接触する。このポリSi層42aは、Si柱6の曲がりや倒れを防止する補強材の役割を果たす。このSi柱6の曲がり及び倒れの防止効果は、Si柱6の直径が小径化する程、より効果的に機能する。
なお、第1実施形態では、バイアス・スパッタ法を用いてi層基板1の上表面に対して垂直な方向からSi、Ni原子を入射し、Si層15a、15bと、Ni層16a、16bとを、SiN層12上と、Si柱6の頂部上とに堆積させた。ここでのバイアス・スパッタ法は、i層基板1が配置される基板電極板と、i層基板1から離間した対抗電極板にRF高周波電圧を印加するとともに、基板電極板に電圧を印加することで、Si原子イオン、Ni原子イオン等をi層基板1の上方に堆積させるものである。i層基板1の上表面に対して垂直な方向からSi、Ni原子を入射することでSi層15a、Ni層16aを形成できる方法であれば、バイアス・スパッタ法以外の方法を用いてもよい。このような方法は、TiN層10dとNiSi層22との接続にも適用可能である。さらに、このような方法は、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用可能である。
また、第1実施形態では、Si層15aとNi層16aとを形成し、その後の熱処理によって、Ni層16aのNi原子がSi層15a内に拡散し、Si層15aがシリサイド化されてNiSi層18が形成される際に生じるNiSi層18の膨張により、離間していた、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層18とが接続される。Si層15aに金属原子が拡散することで、Si層15aが膨張してなる合金層が形成されるものであれば、このNi層16aの代わりに、チタン(Ti)、コバルト(Co)などの他の金属層を用いることもできる。このことは、TiN層10dとNiSi層22との接続にも適用可能である。さらに、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用可能である。
また、第1実施形態では、Si層15aとNi層16aとを形成し、その後の熱処理によって、Ni層16aのNi原子がSi層15a内に拡散し、Si層15aがシリサイド化されてNiSi層18が形成されるときのNiSi層18の膨張によって、離間していた、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層18とが接続される。これに対して、i層基板1の上表面に対して垂直な方向から材料原子を入射することで、単層又は複数層の導電体層(半導体層又は導体層)を含む材料層をi層基板1の上方に形成し、その後の熱処理により、合金化した導電体材料層が横方向へ膨脹することで、N領域2a及びP領域3aの側面と接続されるものであれば、その他の材料層を用いることもできる。このことは、TiN層10dとNiSi層22の接続にも適用可能である。さらに、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用可能である。
また、第1実施形態では、i層基板1の上表面に対して側面の角度が略直角(約90度)であるSi柱6を形成し、SiN層12上にSi層15a、Ni層16aを形成し、Si柱6の頂部上にSi層15b、Ni層16bを形成した。ここでは、Si柱6の側面の角度を、i層基板1の上表面に対して略直角とすることにより、Si柱6の外周を囲むSiO層11cの側部表面へのSi、Ni原子の堆積が防止されている。このSi柱6の側面の角度は、Si柱6の外周を囲むSiO層11cの側部表面にSi、Ni原子が堆積されない限り、90度よりも小さくとも良い。例えば、バイアス・スパッタ法では、i層基板1を配置する基板電極板と、i層基板1から離間した対抗電極板との間に印加するバイアス電圧を制御することで、SiO層11cの側部表面にSi、Ni原子が堆積されることが防止できる(これについて基本的な方法に関しては、非特許文献を参照のこと。)。また、SiO層11cの側部表面にSi、Ni原子が堆積されても、例えば希釈フッ酸溶液などで簡単にエッチング除去可能なものであれば問題はない。このことは、TiN層10dとNiSi層22との接続に対しても適用可能である。さらに、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても適用可能である。
また、第1実施形態では、N領域2a及びP領域3aと、NiSi層18との接続は、図1Hにおける熱処理によって行った。このN領域2a及びP領域3aと、NiSi層18とは、SGTを製造する最終工程までに、NiSi層18aが膨張することで接続されればよい。このことは、TiN層10dとNiSi層22との接続に対しても適用可能である。さらに、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても適用可能である。
また、第1実施形態を説明した図1Lにおいて、NiSi層18aと接した、N領域2a及びP領域3aの側面表層にNiSi層29が形成されていると記述したが、このNiSi層29は、NiSi層29が、N領域2a、P領域3aの側面に接した後であって、図1Lまでに行われる熱工程を経て、Ni原子がN領域2a、P領域3aへ拡散することにより、形成される。NiSi層29と同様なNiSi層が、NiSi層18a、32、32a、36、45と接するN領域2a、及び/又はP領域3aの側面表層に形成される。
また、第8実施形態を説明した図8Bにおいて、TiN層40cに接したN領域2a及びP領域3aの側面表層にTi原子を含んだ合金層が、その後の熱工程により形成されている。
また、第1実施形態では、1つの柱状半導体装置であるSGTにおいて、本発明の技術思想をN領域2a及びP領域3aと、NiSi層18aとの接続と、TiN層10dとNiSi層22との接続に適用した場合としたが、1つの柱状半導体装置にそれらのいずれか一方の接続形態を適用することも可能である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用可能である。
また、第2〜第8実施形態では、N領域2a及びP領域3aとNiSi層18、18a、32、32a、36、又はTiN層40aとの接続について、本発明の技術思想を適用した場合としたが、これら各実施形態の製造方法は、TiN層10dとの接続についても適用可能である。
また、第6実施形態では、Ni層31aに代えて、NiとSiとが混合されてなる層Ni−Si層37aを用いたが、このことは本発明に係るその他の実施形態においても適用可能である。さらに、このことは、TiN層10dとの接続に対しても適用可能である。
また、第8実施形態では、TiN層40a上にSiO層41aを形成したが、図5Bと同様に、TiN層40aをリソグラフィ法とRIE法とを用いてパターン加工した後、CVD法によってSiO層35を全体に被覆してから熱処理を行っても同様の効果が得られる。
また、第8実施形態では、TiN層40aを用いた場合について説明したが、例えばTa、Ti、Ptなどの金属層、又は、合金層であっても、それ自身の熱処理による塑性変形によって、N領域2a及びP領域3aとの接続が行えるものであれば、本発明の技術思想が適用可能である。このことは、NiSi層22の接続に対しても適用可能である。
また、第8実施形態における、N領域2a及びP領域3aとTiN層40cとの接続にあたり、N領域2a及びP領域3aの側部表層にTi合金層を形成することもできるし、図7と同様に、内部にTi合金層を形成することもできる。
また、第9実施形態では、N領域2a及びP領域3aの側面を囲むようにポリSi層42を形成したが、このようなポリSi材料に限らず、N領域2a及びP領域3aとNiSi層45とが、電気的に接続できるものであれば他の半導体材料や、金属を含む材料も使用可能である。
また、第9実施形態では、第1実施形態と同様に、Si層43上にNi層44を形成した場合としたが、第2〜第8実施形態と同様な導体接続方法にも本発明の技術思想が適用できる。
また、上記各実施形態では、半導体柱としてSi(シリコン)柱を用いた例について説明した。しかしこれに限られず、本発明の技術思想は、シリコン以外の半導体材料からなる半導体柱を用いた、SGTを有する半導体装置にも適用可能である。
また、上記各実施形態では、1つのSi柱に2個のSGTが形成されている半導体装置の製造方法とした。しかしこれに限られず、本発明の技術思想は、1個の半導体柱に1個、または3個以上のSGTを有する半導体装置の製造方法にも適用可能である。
第1実施形態では、Si柱6において、下部にNチャネルSGTが形成され、上部にPチャネルSGTが形成されている形態としたが、下部にPチャネルSGT、上部にNチャネルSGTが形成された回路に対しても、本発明の技術的思想が適用可能である。また、上下共にNチャネル、又はPチャネルSGTを用いた回路の形成にも本発明の技術思想は適用可能である。このことは、本発明に係るその他の実施形態においても適用可能である。
また、第1実施形態におけるSi層15aに代えて、最初の材料層をSiN層12の上方に形成した後の熱処理により、この材料層が横方向に膨張することでN領域2a及びP領域3aと接続されるものであれば、例えば、SiGe材料層などのその他の材料層であっても適用可能である。このことは、TiN層10dとNiSi層22との接続に対しても適用可能である。さらに、このことは、本発明に係るその他の実施形態においても適用可能である。
また、上記各実施形態では、SGTは、Si柱6などの半導体柱の外周にゲートSiO層(ゲート絶縁層)9cが形成され、ゲートSiO層9cの外周にTiN層(ゲート導体層)10dが形成されている構造を有する。しかしこれに限られず、TiN層9cとゲートSiO層10dとの間に電気的に浮遊した導体層、又は、例えばSiN層などの電荷蓄積層を有するフラッシュメモリ素子もSGTの1種であるので、このようなフラッシュメモリ素子の製造方法にも、本発明の技術思想を適用することができる。
また、上記各実施形態では、本発明の技術思想をCMOSインバータ回路に適用した場合としたが、本発明の技術思想は、その他の回路、装置、素子などの半導体装置にも適用可能である。
また、第1実施形態では、ゲート導電層がTiN層10b、10dからなる形態とした。しかしこれに限られず、ゲート導電層は、他の金属材料からなる形態でもよい。また、ゲート導電層は、金属層と例えばポリSi層などからなる多層構造からなる形態でもよい。また、N領域2a及びP領域3aからなる不純物領域は、このように異なる導電型からなる不純物層から構成されるものでも、同じ導電型からなる不純物層から構成されるものでもよい。不純物領域が同じ導電型からなる場合は、2つの不純物層が全体として同種の導電型からなる1つの不純物領域を構成する。一方、不純物領域が異なる導電型からなる場合でも、これと同様に、2つの不純物層が全体として一つの不純物領域を構成する。このような構成は、本発明に係るその他の実施形態においても同様に適用可能である。
また、上記各実施形態において、i層基板1の代わりに、SOI基板を用いることができる。
また、第1実施形態では、N領域2aとP領域3aとが接触しているが、N領域2aとP領域3aの間に絶縁層が形成されている場合にも本発明の技術思想は適用可能である。このことは、本発明のその他の実施形態においても同様に適用される。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明の一実施例を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記実施例及び変形例は任意に組み合わせることができる。さらに、必要に応じて上記実施形態の構成要件の一部を除いても本発明の技術思想の範囲内となる。
本発明に係る、柱状半導体装置の製造方法によれば、高集積度な半導体装置が得られる。
1 i層基板
1a、4、4a i層
2、2a、7、7a N領域
3、3a、24 P領域
5、5a、8、11、11a、11b、11c、11d、23、27、33a、33b、35、41a、41b SiO
6 Si柱
9、9a、9b、9c H
10、10a、10b、10c、10d、40a、40b、40c TiN層
12、20 SiN層
13 レジスト層
14a、14b TiO層
15a、15b、30a、30b、30c、30d、30aa、30bb、43 Si層
17、17a、17b 空間
18、18a、19a、19b、19c、22、23a、23b、23c、29、30a、30b、32a、36、38、45 NiSi層
21a、21b 開口部
28a、28b、28c、28d、43a、43b、43c、43d コンタクトホール
31a、31b、31aa、44 Ni層
37a、37b Ni−Si層
42、42a ポリSi層
Vin 入力配線金属層
Vdd 電源配線金属層
Vout 出力配線金属層
Vss グランド配線金属層
V1、V2 配線金属層

Claims (9)

  1. 半導体基板上に半導体柱を形成する半導体柱形成工程と、
    前記半導体柱の内部に、ドナー及び/又はアクセプタ不純物を含み、少なくとも一つの不純物層からなる第1の不純物領域を形成する第1不純物領域形成工程と、
    前記半導体柱の外周部を囲むように第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
    前記第1の絶縁層の外周部を囲むように導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記導電層の外周部を囲むように第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
    前記第1の不純物領域の下端近傍に上表面が位置する第3の絶縁層を形成する第3絶縁層形成工程、及び、前記導電層の側面において、高さ方向の中間に上表面が位置する第4の絶縁層を形成する第4絶縁層形成工程の内の、少なくとも一方を含む層間絶縁層形成工程と、
    前記第3の絶縁層の上表面よりも上方において前記第1の不純物領域の側面の外周に位置する、前記第1の絶縁層、前記導電層、及び前記第2の絶縁層の一部をエッチングによって除去することで、不純物領域側面コンタクト部を形成する不純物領域側面コンタクト部形成工程、及び、前記第4の絶縁層の上表面よりも上方において前記導電層の外周に位置する前記第2の絶縁層の一部をエッチングによって除去することで導電層側面コンタクト部を形成する導電層側面コンタクト部形成工程の内の、少なくとも一方を含む側面コンタクト部形成工程と、
    前記半導体柱の上方から前記半導体基板の上表面に対して垂直な方向に沿って、少なくとも導電材料を構成する原子を含む原子群を注入することで、前記第3の絶縁層上に、前記不純物領域側面コンタクト部が空間となり、且つ、前記不純物領域側面コンタクト部の上端部の近傍に上表面の高さが位置するように第1の材料層を形成する工程、及び、前記第4の絶縁層上に、前記導電層側面コンタクト部が空間となり、且つ、前記導電層側面コンタクト部の上端よりも上表面の高さが上方となるように第2の材料層を形成する工程の内の、少なくとも一方を含む材料層堆積工程と、
    熱処理を行うことにより、前記第1の材料層又は前記第2の材料層の形状を変化させる熱処理工程と、を有し、
    前記熱処理工程には、前記第1の材料層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する工程、及び、前記第2の材料層が膨張することで前記導層の側面に接続する工程の内の、少なくとも一方からなる材料層接続工程が含まれる、
    ことを特徴とする柱状半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の不純物領域を構成するそれぞれの不純物層と同じ導電型の第2の不純物領域を、前記半導体柱の下部及び/又は上部に形成する第2不純物領域形成工程をさらに有し、
    前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域の一方がソースとなる場合に他方がドレインとなり、前記第1の絶縁層がゲート絶縁層として機能し、前記導電層がゲート導体層として機能するSGT(Surrounding Gate MOS Transistor)が形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方を形成した後に、前記第1の材料層及び前記第2の材料層上に第5の絶縁層を形成する第5絶縁層形成工程をさらに有し、
    前記第5絶縁層形成工程の後に、前記熱処理工程を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方が、半導体材料からなり、
    前記半導体材料からなる前記第1の材料層又は前記第2の材料層の上表面及び下面の内の少なくとも一方に接するように、金属を含む第1の金属材料層を形成する第1金属材料形成工程をさらに有し、
    前記熱処理工程では、熱処理を行うことにより、前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方に前記第1の金属材料層から金属原子を拡散させることで第1の合金層が形成され、前記第1の合金層が膨張することで前記材料層接続工程が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の材料層及び前記第2の材料層の内の少なくとも一方に金属を含有させて第2の金属材料層を形成する第2金属材料形成工程をさらに有し、
    前記熱処理工程では、熱処理を行うことにより、前記第2の金属材料層を塑性変形させて膨張することで前記材料層接続工程が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の合金層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する前記材料層接続工程において、
    前記第1の不純物領域の側部表層に、前記第1の合金層と同じ組成からなる第2の合金層を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の合金層が膨張することで前記第1の不純物領域の側面に接続する前記材料層接続工程において、
    前記第1の不純物領域を横方向に貫通するように、前記第1の合金層と同じ組成の第3の合金層を形成する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  8. 前記材料層接続工程において、前記第1の不純物領域の一部に、前記第2の金属材料層に含まれる金属原子を含む第4の合金層を形成する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の柱状半導体装置の製造方法。
  9. 前記不純物領域側面コンタクト部における前記第1の不純物領域の外周を囲むように半導体材料層を形成する半導体材料層形成工程をさらに有し、
    前記熱処理工程において、熱処理を行うことにより、前記第1の材料層が膨張することで、前記半導体材料層の側面に接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の柱状半導体装置の製造方法。
JP2014532147A 2013-12-25 2013-12-25 柱状半導体装置の製造方法 Active JP5685351B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084759 WO2015097798A1 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 柱状半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5685351B1 true JP5685351B1 (ja) 2015-03-18
JPWO2015097798A1 JPWO2015097798A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=52822299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532147A Active JP5685351B1 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 柱状半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9224834B1 (ja)
JP (1) JP5685351B1 (ja)
WO (1) WO2015097798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084205A1 (ja) 2014-11-27 2016-06-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体装置と、その製造方法
JP6378826B2 (ja) * 2015-04-06 2018-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する柱状半導体装置と、その製造方法
JP6286612B2 (ja) 2015-12-18 2018-02-28 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置及びその製造方法
US10535756B2 (en) 2015-12-18 2020-01-14 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing pillar-shaped semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207069A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009096468A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703970B2 (ja) 1989-01-17 1998-01-26 株式会社東芝 Mos型半導体装置
DE10136333A1 (de) * 2001-07-26 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Vertikaltransistors in einem Graben sowie Vertikaltransistor
US8212298B2 (en) 2008-01-29 2012-07-03 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor storage device and methods of producing it
US8476699B2 (en) * 2011-03-08 2013-07-02 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207069A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009096468A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Unisantis Electronics (Japan) Ltd. 半導体記憶装置およびメモリ混載半導体装置、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015097798A1 (ja) 2017-03-23
WO2015097798A1 (ja) 2015-07-02
US20150357438A1 (en) 2015-12-10
US9224834B1 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639317B1 (ja) Sgtを有する半導体装置と、その製造方法
JP5938529B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
CN102487048B (zh) 半导体器件的形成方法
JP5841696B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
JP2021500738A (ja) 半導体デバイスを形成する方法および半導体デバイス
JP6442645B1 (ja) 柱状半導体装置と、その製造方法
US10084040B2 (en) Seamless gap fill
JP5685351B1 (ja) 柱状半導体装置の製造方法
JP6367495B2 (ja) 柱状半導体装置とその製造方法
DE102016101844A1 (de) Interconnect-Struktur, Herstellungsverfahren dafür und Halbleitervorrichtung mit einer solchen Interconnect-Struktur
DE102020119976A1 (de) Halbleitervorrichtung und verfahren
TWI528497B (zh) 製造具有低電阻裝置接觸之積體電路的方法
WO2014170949A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
DE102010028458A1 (de) Halbleiterbauelement mit Kontaktelementen und Metallsilizidgebieten, die in einer gemeinsamen Prozesssequenz hergestellt sind
CN105990237B (zh) 一种半导体器件及其制造方法、电子装置
US11824099B2 (en) Source/drains in semiconductor devices and methods of forming thereof
JP6159777B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
CN111354729A (zh) 半导体存储器件结构及其制作方法
JP2006332270A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250