JP5681998B2 - 受信機 - Google Patents

受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP5681998B2
JP5681998B2 JP2013178047A JP2013178047A JP5681998B2 JP 5681998 B2 JP5681998 B2 JP 5681998B2 JP 2013178047 A JP2013178047 A JP 2013178047A JP 2013178047 A JP2013178047 A JP 2013178047A JP 5681998 B2 JP5681998 B2 JP 5681998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
module
rake
output
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013178047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014127A (ja
Inventor
ヤン、ジユ
チャン、ホンユアン
Original Assignee
マーベル ワールド トレード リミテッド
マーベル ワールド トレード リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーベル ワールド トレード リミテッド, マーベル ワールド トレード リミテッド filed Critical マーベル ワールド トレード リミテッド
Publication of JP2014014127A publication Critical patent/JP2014014127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681998B2 publication Critical patent/JP5681998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/712Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1081Reduction of multipath noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2006年9月12日に出願の米国特許仮出願番号第60/825,356号の恩恵を主張する2007年9月11日に出願の米国特許出願番号第11/853、421の継続出願であり、その全体の開示内容は、参照によりここに組み込まれる。
本開示は、無線受信機に関し、より詳しくは、複数のレイク受信機を含む無線受信機に関する。
開示の背景を概略的に示す目的で、発明の背景を説明する。現在名を挙げられている発明者の研究は、この背景技術の章に記載される範囲では、出願時において従来技術としてはみなされないこともありうる記載のいくつかの側面同様に、本開示に対する従来技術としては明確にも暗示的にも認められない。
無線通信においては、伝送信号(無線信号など)は、複数の伝送路を介して無線受信機に受信されうる。換言すれば、無線受信機は、複数の経路を介して同じ伝送信号を受信しうるアンテナを有する。複数の経路を介し同じ信号を受信するこの傾向は、「マルチパス」と称する。
マルチパスは、受信エラーの原因となり、無線通信の品質を低下させる。例えば、マルチパスは、符号間干渉(ISI)を引き起こすこともある。複数の経路のうちの1つを介して受信された信号は、それ以外の経路を介して受信された同じ信号とは位相が異なる。同じ位相の複数の信号が無線受信機で受信されるときには、1つの強い信号となる。それとは逆に、位相を異にする複数の信号が無線受信機で受信されるときには、1つの弱いまたは減衰した信号(すなわちマルチパスフェージング)となる。
図1を参照すると、無線受信機10は、マルチパスフェージング効果を補償するレイク受信機12を有しうる。無線周波数(RF)フロントエンドモジュール14は、アンテナ18から無線信号16を受信する。レイク受信機12は、フロントエンドモジュール14から無線信号16を受信する。レイク受信機12は、それぞれの経路を個別にデコードし、それぞれの経路の最も強い伝送特性を結合して出力信号20を生成する。
無線受信機10は、周波数位相ループモジュール22、および、タイミングループモジュール24を有する。周波数位相ループモジュール22は、出力信号20に基づき、周波数オフセットを推定する。タイミングループモジュール24は、無線送信機(図示せず)と無線受信機10との間のサンプリング周波数差を決定する。
図2を参照すると、レイク受信機12は、複数のフィンガ30−1、30−2、30−3、...30−N(まとめてフィンガ30と称する)と、複数の対応する遅延モジュール32−1、32−2、32−3、...32−N(まとめて遅延モジュール32と称する)とを有する。フィンガ30は、対応する伝送路を介して、マルチパス信号34を受信する。フィンガ30のそれぞれは、マルチパス信号34のうちの対応するものを逆拡散させる。遅延モジュール32は、マルチパス信号34の時間オフセットを調整する。結合モジュール36は、調整されたマルチパス信号34を結合し、出力信号38を生成する。結合された出力信号38は、個々のマルチパス信号34のどれよりもSN比(信号対雑音比)が高くてよい。
無線受信機は、各々が無線信号を受信するM個のアンテナと、フロントエンドモジュールと、レイク受信機モジュールと、合計モジュールと、受信機選択モジュールとを有する。フロントエンドモジュールは、無線信号のうちの一つをそれぞれ受信する。N個のレイク受信機モジュールは、M個のアンテナから無線信号を受信し、当該無線信号のマルチパス成分を結合する。合計モジュールは、N個のレイク受信機モジュールの出力を受信し、当該出力を結合して出力信号を生成する。受信機選択モジュールは、無線受信器に存在するM個のアンテナの数を検出し、無線受信器に存在するM個のアンテナのうち検出されたアンテナの数に基づいて受信機選択信号を生成する。MおよびNは、1より大きい整数である。また、フロントエンドモジュールのそれぞれは、受信機イネーブルモジュールを備え、受信機イネーブルモジュールは、受信機選択信号を受信し、受信機選択モジュールは、受信機選択信号に基づいて、必要のない受信機経路を選択的にディセーブルにするよう受信機イネーブルモジュールを制御する。
他の側面では、N個のレイク受信機モジュールのそれぞれは、N個のレイク受信機モジュールのうちの1つに対応するレイク結合係数を決定するレイク適応モジュールを含む。N個のレイク受信機モジュールのそれぞれは、フィンガの信号強度に基づき、N個のレイク受信機モジュールのうちの対応するレイク受信機モジュールのフィンガを選択的にイネーブルおよびディセーブルにするレイクネーブルモジュールを有する。レイク選択モジュールは、無線信号を受信し、無線信号の信号強度と閾値とを比較し、当該比較に基づきレイク選択信号を出力する。レイクネーブルモジュールは、レイク選択信号に基づき、N個のレイク受信機モジュールのそれぞれを選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。
他の側面では、周波数位相ループモジュールは、出力信号に基づき、周波数オフセットを決定する。タイミングループモジュールは、無線受信機と、無線信号を送信する送信機との間のサンプリング周波数差を決定する。タイミングループモジュールは、複数の無線信号のうちの対応するものに基づき、タイミングエラーを生成するN個のエラー生成モジュールと、タイミングエラーを結合してタイミングエラー信号を生成する合計モジュールと、タイミングエラー信号に基づき、タイミング訂正信号を生成するタイミングループと、タイミング訂正信号に基づき、無線信号のサンプリングを調整するサンプルタイミング制御モジュールと、を有する。
他の側面では、N個の受信機イネーブルモジュールは、無線信号のそれぞれに対応する無線受信機の受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。M<Nの場合、N個の受信機イネーブルモジュールは、M個の受信機経路をイネーブルにし、N−M個の受信機経路をディセーブルにする。N個の受信機イネーブルモジュールは、受信機選択信号に基づき、受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。受信機選択モジュールは、M個のアンテナの数を決定し、その数に基づき、受信機選択信号を生成する。受信機選択モジュールは、M=Nである数に基づき、調整信号を生成する。適応ゲイン制御モジュールは、無線信号に基づき、無線受信機のゲインを調整する。
無線受信機は、それぞれ無線信号を受信するM個のアンテナ手段と、M個のアンテナ手段から無線信号を受信し、無線信号のマルチパス成分を結合するN個のレイク受信機手段と、N個のレイク受信機手段の出力を受信し、当該出力を結合して出力信号を生成する合計手段と、を含む。MおよびNは、1より大きい整数である。
他の側面では、N個のレイク受信機手段は、N個のレイク受信機手段のうちの対応するもののレイク結合係数を決定するレイク適応手段を有する。N個のレイク受信機手段のそれぞれは、フィンガの信号強度に基づき、N個のレイク受信機手段のうちの対応するもののフィンガを選択的にイネーブルおよびディセーブルにするレイクネーブル手段を含む。無線受信機は、無線信号を受信し、無線信号の信号強度と閾値とを比較し、当該比較に基づき、レイク選択信号を出力するレイク選択手段をさらに備える。レイクネーブル手段は、レイク選択信号に基づき、N個のレイク受信機手段のそれぞれを選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。
他の側面では、無線受信機は、出力信号に基づき、周波数オフセットを決定する周波数位相ループ手段をさらに備える。無線受信機は、無線受信機と、無線信号を送信する送信機との間のサンプリング周波数差を決定するタイミングループ手段をさらに備える。タイミングループ手段は、複数の無線信号のうちの対応するものに基づき、タイミングエラーを決定するN個のエラー生成手段と、タイミングエラーを結合してタイミングエラー信号を生成する合計手段と、タイミングエラー信号に基づき、タイミング訂正信号を生成するタイミングループ手段と、タイミング訂正信号に基づき、無線信号のサンプリングを調整するサンプルタイミング制御手段と、を有する。
他の側面では、無線受信機は、無線信号のそれぞれに対応する無線受信機の受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにするN個の受信機イネーブル手段をさらに備える。M<Nの場合、N個の受信機イネーブル手段は、M個の経路をイネーブルにし、N−M個の受信機経路をディセーブルにする。N個の受信機イネーブル手段は、受信機選択信号に基づき、受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。無線受信機は、M個のアンテナ手段の数を決定し、その数に基づき、受信機選択信号を生成する受信機選択手段をさらに備える。受信機選択手段は、M=Nである数に基づき、調整信号を生成する。無線受信機は、無線信号に基づき、無線受信機のゲインを調整する適応ゲイン制御手段をさらに備える。
無線受信機を操作する方法は、M個のアンテナのそれぞれにおいて無線信号を受信する段階と、N個のレイク受信機モジュールのそれぞれにおいてM個のアンテナから無線信号を無線信号を受信する段階と、N個のレイク受信機モジュールにおいて無線信号のマルチパス成分を結合する段階と、合計モジュールにおいて、N個のレイク受信機モジュールの出力を受信し、出力を結合して出力信号を生成する段階と、を備える。MおよびNは、1以上の整数である。
他の側面では、方法は、N個のレイク受信機モジュールのうちの対応するもののレイク結合係数を決定する段階をさらに備える。方法は、フィンガの信号強度に基づき、N個のレイク受信機モジュールのうちの対応するものフィンガを選択的にイネーブルおよびディセーブルにする段階をさらに備える。方法は、無線信号の信号強度と閾値とを比較し、当該比較に基づき、レイク選択信号を出力する段階をさらに備える。方法は、レイク選択信号に基づき、N個のレイク受信機モジュールのそれぞれを選択的にイネーブルおよびディセーブルにする段階をさらに備える。
他の側面では、方法は、出力信号に基づき、周波数オフセットを決定する段階をさらに備える。方法は、無線受信機と、無線信号を送信する送信機との間のサンプリング周波数差を決定する段階をさらに備える。方法は、無線信号の対応するものに基づき、タイミングエラーを生成する段階と、タイミングエラーを結合してタイミングエラー信号を生成する段階と、タイミングエラー信号に基づき、タイミング訂正信号を生成する段階と、タイミング訂正信号に基づき、無線信号のサンプリングを調整する段階と、をさらに備える。
他の側面では、方法は、無線信号のそれぞれに対応する無線受信機の受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする段階をさらに備える。方法は、M<Nの場合、M個の受信機経路をイネーブルにし、N−M個の受信機経路をディセーブルにする段階をさらに備える。方法は、受信機選択信号に基づき、受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする段階をさらに備える。方法は、M個のアンテナの数を決定し、その数に基づき、受信機選択信号を生成する段階をさらに備える。方法は、M=Nである数に基づき、調整信号を生成する段階をさらに備える。方法は、無線信号に基づき、無線受信機のゲインを調整する段階をさらに備える。
本発明の適用性のさらなる領域は、以下の詳細な説明から明らかになろう。開示の好適な実施形態を示す際の詳細な説明および特定の例は、例示を目的とするものに過ぎず、本開示の範囲を限定するつもりはないことを理解されたい。
以下の詳細な説明、および、添付の図面から本開示の理解はさらに深まるであろう。
従来技術におけるレイク受信機を含む無線受信機の機能ブロック図である。
従来技術におけるレイク受信機の機能ブロック図である。
本開示における複数のレイク受信機モジュールを含む無線受信機の機能ブロック図である。
本開示におけるレイク受信機モジュールの機能ブロック図である。
本開示における無線受信機のフロントエンド部分の機能ブロック図である。
本開示におけるタイミングループモジュールの機能ブロック図である。
本開示における無線受信機を操作する方法を示す。
ハードディスクドライブの機能ブロック図である。
DVDドライブの機能ブロック図である。
ハイビジョンテレビの機能ブロック図である。
車両制御システムの機能ブロック図である。
携帯電話の機能ブロック図である。
セットトップボックスの機能ブロック図である。
モバイルデバイスの機能ブロック図である。
以下の説明は、事実上例に過ぎず、本開示、その用途または使用を限定することを意図していない。説明を明確にする目的で、複数の図面を通じ、同様の要素を特定するのに同じ参照符号を用いている。本願明細書において用いられる際、A、B、および、Cの少なくとも1つというフレーズは、非排他論理和を用いた論理(AまたはBまたはC)を意味するものと解釈されたい。方法における段階は、本開示の原理を変更せずに異なる順序で実行されてよいことを理解されたい。
本願明細書で用いられる際、モジュールという用語は、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアプログラム、組合せ論理回路、および/または、所望の機能を提供する他の適切な構成要素を実行するASIC(特定用途向け集積回路)、電子回路、プロセッサ(共有、専用、または、グループ)、および、メモリのことを指す。
一般的には、特定の通信プロトコル(例えばIEEE規格802.11a、802.11b、および/または、802.11gのみ)によって通信する無線受信機は、単一の受信アンテナと、伝送された無線信号を受信する対応するレイク受信機とを有する。本開示における無線受信機は、複数の受信アンテナと、それぞれが伝送された無線信号のマルチパス成分を受信する、対応するレイク受信機とを含む。無線受信機は、レイク受信機のそれぞれからの信号を空間的に結合し、ゲインを上昇させて無線受信機の受信範囲を拡大する。
図3を参照すると、無線受信機100は、受信アンテナ102−1、102−2、102−3、...102−M(まとめて複数の受信アンテナ102と称する)と、対応するRFフロントエンドモジュール104−1、104−2、104−3、104−M(まとめてRFフロントエンドモジュール104と称する)とを有する。アンテナ102およびRFフロントエンドモジュール104は、無線信号106−1、106−2、106−3、...106M(まとめて無線信号106と称する)を受信して処理する。レイク受信機モジュール108−1、108−2、108−3、...108−M(まとめてレイク受信機モジュール108と称する)は、それぞれのRFフロントエンドモジュール104を介し、アンテナ102から対応する無線信号106をそれぞれ受信する。
レイク受信機モジュール108のそれぞれは、対応する無線信号106のうちの1つの特徴をデコードして結合し、レイク受信機出力信号110−1、110−2、110−3、...110−M(まとめて出力信号110と称する)を生成する。複数の出力信号110が結合して出力信号112となる。例えば、無線受信機100は、合計モジュール114において出力信号110を空間的に結合し、出力信号112を生成する。出力信号112は、デモジュレータ116、および、デスクランブラ118に出力される。
無線受信機100は、周波数位相ループモジュール120、および、タイミングループモジュール122を有する。周波数位相ループモジュール120は、出力信号112に基づき周波数オフセット124を推定し、無線信号106のそれぞれをしかるべく補償する。例えば、周波数修正乗算器126−1、126−2、126−3、...126−M(まとめて周波数修正乗算器126と称する)は、周波数オフセット124、および、無線信号106のそれぞれを受信して乗算する。タイミングループモジュール122は、無線信号106を受信し、無線送信機(図示せず)と無線受信機100との間のサンプリング周波数差を決定する。
図4を参照すると、無線受信機100の中間部200がより詳細に示されている。レイク受信機モジュール108のそれぞれは、バーカー相関器202−1、202−2、202−3、...202−M(まとめてバーカー相関器202と称する)のうちの対応するものと通信する。バーカー相関器202のそれぞれは、周波数修正乗算器126のそれぞれと通信して無線信号106をデコードする。
レイク受信機モジュール108のそれぞれは、レイク受信機モジュール108−1に関して示されるように、レイク受信機204、レイク適応モジュール206、および、レイクネーブルモジュール208を有する。レイク受信機204は、ダウンサンプラ212からダウンサンプルされた無線信号210を受信する。ダウンサンプラ212は、整数の因数によって(例えば、2の因数によってのみ)複数の無線信号106のうちの対応するもののサンプリングレートを減少させる。本実施例では、ダウンサンプラ212は、サンプリングレートを22MHzから11MHzに引き下げる。
レイク適応モジュール206は、出力信号112、および、ダウンサンプルされた無線信号210に基づき、レイク受信機204のレイク結合係数を決定する。例えば、レイク受信機204は、複数のフィンガ30(図2を参照して上述したような)を有する。レイク受信機204は、レイク結合係数に基づき、フィンガ30のそれぞれのさまざまなマルチパス信号を遅延させて結合する。レイク適応モジュール206は、マルチパス信号における変化に従い、レイク結合係数を調整する。
レイクネーブルモジュール208は、レイク選択信号214に基づき、レイク受信機204のフィンガ30を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。例えば、無線受信機100は、複数のレイク受信機モジュール108を有する。したがって、無線受信機100は、増加した数のフィンガ30を受信し、結合する。フィンガ30のそれぞれは、ノイズの一因となる。特に、フィンガ30が弱いと、高レベルのノイズの一因となる傾向がある。レイクネーブルモジュール208は、弱いフィンガ30を選択的にデセーブルにしてノイズを減少させる。
レイクネーブルモジュール208は、レイク選択モジュール216からレイク選択信号214を受信する。レイク選択モジュール216は、無線信号106を受信し、レイク選択信号214をしかるべく生成する。例えば、レイク選択モジュール216は、無線信号106の各フィンガ30のそれぞれの信号強度を決定し、信号強度と閾値とを比較してよい。レイク選択信号214は、どのフィンガ30の信号強度が閾値より大きいかを示す。レイクネーブルモジュール208は、信号強度が閾値以下のフィンガ30をディセーブルにする。
無線受信機は、ビット同期(bitsync)モジュール220を有する。ビット同期モジュール220は、無線信号106を受信し、所望のダウンサンプリング周波数のサンプリング境界を決定する。例えば、無線受信機100は、サンプリングレートを22MHzから1MHzに引き下げる。ダウンサンプラ212は、サンプリングレートを22MHzから11MHzに引き下げる。ダウンサンプラ222は、サンプリングレートを11MHzから1MHzに引き下げる。ビット同期モジュール220は、バーカー相関器202の出力に基づき、サンプリング境界を決定する。例えば、ビット同期モジュール220は、バーカー相関器202の出力の最大絶対値に基づき、サンプリング境界を決定する(すなわち、バーカー相関器202のすべての最大出力)。
図5を参照すると、無線受信機100のフロントエンド部分300がより詳しく示されている。RFフロントエンドモジュール104のそれぞれは、RFフロントエンドモジュール104−1に関して示されるように、A/D変換器(ADC)302、フィルタモジュール304、ダウンサンプラ306、および、受信機イネーブルモジュール308を有する。ADC302は、受信されアナログの無線信号106−1をデジタル信号に変換する。ADC302は、タイミングループモジュール122からのフィードバックに基づき、無線信号106−1をサンプリングする。フィルタモジュール304は、特定の無線通信プロトコルに従い、信号106−1をフィルタリングする。一例に過ぎないが、フィルタモジュール304は、IEEE規格802.11bフィルタを含んでよい。
受信機イネーブルモジュール308は、信号106−1に対応する受信機経路を選択的にイネーブルおよびディセーブルにする。一例に過ぎないが、受信機100に2つのアンテナ(例えば信号106−1および106−2を受信するアンテナ)しかない場合、追加の受信機経路(例えば、信号106−3から信号106−Mに対応する受信機経路)はなくてもよい。受信機イネーブルモジュール308は、必要のない受信機経路はどれもディセーブルにする(例えば、受信機経路の信号値を強制的にゼロにする)。
受信機イネーブルモジュール308は、受信機選択信号310に従い動作する。受信機イネーブルモジュール308は、受信機選択モジュール312から受信機選択信号310を受信する。受信機選択モジュール312は、どの受信機経路をイネーブルにし、どの受信機経路をディセーブルにするかを決定する。一例に過ぎないが、受信機選択モジュール312は、存在するアンテナの数を自動的に検出し、受信機経路をしかるべくイネーブル/ディセーブルにしてよい。他の実施例では、ユーザ、および/または、メーカーは、既知のアンテナ数に基づき、受信機選択モジュール312を調整する。
受信機選択モジュール312は、アンテナ数と、対応するイネーブル受信機経路とに基づき、1つ以上の調整信号314を生成してよい。受信機選択モジュール312は、イネーブル受信機経路の数に影響される受信機100の構成要素に調整信号314を出力する。一例に過ぎないが、周波数位相ループモジュール120、および、タイミングループモジュール122のバンド幅は、イネーブル受信機経路の数に基づき変化してよい。レイク適応モジュール108の係数は、イネーブル受信機経路の数に基づき変化する。
受信機100は、適応ゲイン制御(AGC)モジュール316を有してよい。AGCモジュール316は、無線信号106に基づき、受信機100のゲインを調整する。
図6を参照すると、タイミングループモジュール122がより詳細に示されている。タイミングループモジュール122は、ゼロ交差エラー生成モジュール400−1、400−2、400−3、...400−M(まとめてゼロ交差エラー生成モジュール400と称する)と、タイミングループ402と、サンプルタイミング制御モジュール404とを有する。ゼロ交差エラー生成モジュール400のそれぞれは、複数の無線信号106のうちの対応するものを受信する。ゼロ交差エラー生成モジュール400は、無線信号106に基づき、それぞれのタイミングエラー406−1、406−2、406−3、...406−M(まとめてタイミングエラー406と称する)を生成する。
合計モジュール408は、タイミングエラー406を受信して結合し、タイミングエラー信号410を生成する。タイミングループ402は、タイミングエラー信号410を受信し、当該タイミングエラー信号410に基づき、タイミング訂正信号412を生成する。サンプルタイミング制御モジュール404は、タイミング訂正信号412に基づき、RFフロントエンドモジュール104のそれぞれのADC302のサンプルタイミングを調整する。
図7を参照すると、ステップ502において、複数の受信機経路を有する無線受信機100を操作する方法500が開始する。ステップ504において、受信機選択モジュール312は、無線受信機100内に存在するアンテナ102の数Mを決定する。ステップ506において、受信機選択モジュール312は、M個のアンテナ102をイネーブルにする。ステップ508において、受信機100は、M個のアンテナ102を介し、無線信号106を受信する。ステップ510において、M個のレイク受信機モジュール108は、無線信号106を受信する。ステップ512において、M個のレイク受信機モジュール108の出力が空間的に結合されることにより、無線受信機100のゲインが上昇する。方法500は、ステップ514で終了する。
図8Aから8Gを参照すると、本開示の教示を取り入れたさまざまな典型的な実施例が示されている。
図8Aを参照すると、本開示の教示は、ハードディスクドライブ(HDD)600の入出力インターフェース615に実装されうる。例えば、入出力インターフェース615は、データを受信する無線受信機を有してよい。HDD600は、ハードディスクアセンブリ(HDA)601と、HDDプリント回路基板(PCB)602とを有する。HDA601は、データを格納する1つ以上のプラッタなどの磁気媒体603と、読み出し/書き込みデバイス604とを有してよい。読み出し/書き込みデバイス604は、アクチュエータアーム605の上に配置され、磁気媒体603に対しデータの読み出し/書き込みを行ってよい。さらに、HDA601は、磁気媒体603を回転させるスピンドルモータ606と、アクチュエータアーム605を起動するボイスコイルモータ(VCM)607とを有してよい。プリアンプデバイス608は、読み出し動作の間に読み出し/書き込みデバイス604により生成された信号を増幅し、書き込み動作の間に信号を読み出し/書き込みデバイス604に供給する。
HDD PCB602は、読み出し/書き込みチャネルモジュール(以降「読み出しチャネル」と称する)609と、ハードディスクコントローラ(HDC)モジュール610と、バッファ611と、不揮発性メモリ612と、プロセッサ613と、スピンドル/VCMドライバモジュール614とを有する。読み出しチャネル609は、プリアンプデバイス608との間で送受信されるデータを処理する。HDCモジュール610は、HDA601の構成要素を制御し、入出力インターフェース615を介して外部デバイス(図示せず)と通信する。外部デバイスは、コンピュータ、マルチメディアデバイス、モバイルコンピュータなどを含みうる。入出力インターフェース615は、有線および/または無線通信リンクを含んでよい。
HDCモジュール610は、HDA601、読み出しチャネル609、バッファ611、不揮発性メモリ612、プロセッサ613、スピンドル/VCMドライバモジュール614、および/または、入出力インターフェース615からからデータを受信してよい。プロセッサ613は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含むデータ処理を行ってよい。処理されたデータは、HDA601、読み出しチャネル609、バッファ611、不揮発性メモリ612、プロセッサ613、スピンドル/VCMドライバモジュール614、および/または、入出力インターフェース615に出力されてよい。
HDCモジュール610は、バッファ611および/または不揮発性メモリ612を用い、HDD600の制御および動作に関するデータを格納してよい。バッファ611は、DRAM、SDRAMなどを含んでよい。不揮発性メモリ612は、フラッシュメモリ(NANDおよびNORフラッシュメモリを含む)、相変化メモリ、磁気RAM、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリを含んでよい。スピンドル/VCMドライバモジュール614は、スピンドルモータ606、および、VCM607を制御する。HDD PCB602は、HDD600の構成要素に電力を供給する電源616を有する。
図8Bを参照すると、本開示の教示は、DVDドライブ618、または、CDドライブ(図示せず)の入出力インターフェース629に実装されうる。例えば、入出力インターフェース629は、データを受信する無線受信機を含みうる。DVDドライブ618は、DVD PCB619と、DVDアセンブリ(DVDA)620とを有する。DVD PCB619は、DVD制御モジュール621、バッファ622、不揮発性メモリ623、プロセッサ624、スピンドル/FM(フィードモータ)ドライバモジュール625、アナログフロントエンドモジュール626、ライトストラテジモジュール627、および、DSPモジュール628を有する。
DVD制御モジュール621は、DVDA620の構成要素を制御し、入出力インターフェース629を介して外部デバイス(図示せず)と通信する。外部デバイスは、コンピュータ、マルチメディアデバイス、モバイルコンピュータなどを含みうる。入出力インターフェース629は、有線および/または無線通信リンクを含んでよい。
DVD制御モジュール621は、バッファ622、不揮発性メモリ623、プロセッサ624、スピンドル/FMドライバモジュール625、アナログフロントエンドモジュール626、ライトストラテジモジュール627、DSPモジュール628、および/または、入出力インターフェース629からデータを受信してよい。プロセッサ624は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含むデータ処理を行ってよい。DSPモジュール628は、ビデオおよび/またはオーディオコーディング/デコーディングなどの信号処理を実行する。処理されたデータは、バッファ622、不揮発性メモリ623、プロセッサ624、スピンドル/FMドライバモジュール625、アナログフロントエンドモジュール626、ライトストラテジモジュール627、DSPモジュール628、および/または、入出力インターフェース629に出力されてよい。
DVD制御モジュール621は、バッファ622および/または不揮発性メモリ623を用い、DVDドライブ618の制御および動作に関するデータを格納してよい。バッファ622は、DRAM、SDRAMなどを含んでよい。不揮発性メモリ623は、フラッシュメモリ(NANDおよびNORフラッシュメモリを含む)、相変化メモリ、磁気RAM、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリを含んでよい。DVD PCB619は、DVDドライブ618の構成要素に電力を供給する電源630を有する。
DVDA620は、プリアンプデバイス631と、レーザドライバ632と、光リードライト(ORW)デバイス、または、光リードオンリー(OR)デバイスでありうる光デバイス633とを有しうる。スピンドルモータ634は、光記憶媒体635を回転させ、フィードモータ636は、光記憶媒体635に対して光デバイス633を駆動させる。
光記憶媒体635からデータが読み出されると、レーザドライバは、光デバイス633に読み出し電力を供給する。光デバイス633は、光記憶媒体635からデータを検出し、検出されたデータをプリアンプデバイス631に伝送する。アナログフロントエンドモジュール626は、プリアンプデバイス631からデータを受信し、フィルタリングおよびA/D変換などの機能を実行する。光記憶媒体635に書き込むべく、ライトストラテジモジュール627は、電力レベル、および、タイミングデータをレーザドライバ632に伝送する。レーザドライバ632は、光デバイス633を制御し、データを光記憶媒体635に書き込む。
図8Cを参照すると、本開示の教示は、ハイビジョンテレビ(HDTV)637のネットワークインターフェース643に実装されうる。HDTV637は、HDTV制御モジュール638、ディスプレイ639、電源640、メモリ641、記憶装置642、ネットワークインターフェース643、および、外部インターフェース645を有する。ネットワークインターフェース643が無線LANインターフェースを含む場合には、アンテナ(図示せず)を有してよい。
HDTV637は、ケーブル、ブロードバンドインターネット、および/または、衛星を介してデータを送受信することができるネットワークインターフェース643、および/または、外部インターフェース645から入力信号を受信しうる。HDTV制御モジュール638は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含む入力信号の処理を実行し、出力信号を生成してよい。出力信号は、ディスプレイ639、メモリ641、記憶装置642、ネットワークインターフェース643、および、外部インターフェース645の1つ以上に伝達されうる。
メモリ641は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、フラッシュメモリ、相変化メモリ、磁気RAM、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリなどの不揮発性メモリを含みうる。記憶装置642は、DVDドライブ、および/または、ハードディスクドライブ(HDD)などの光記憶ドライブを含みうる。HDTV制御モジュール638は、ネットワークインターフェース643、および/または、外部インターフェース645を介して外部と通信する。電源640は、HDTV637の構成要素に電力を供給する。
図8Dを参照すると、本開示の教示は、車両646のネットワークインターフェース652に実装されうる。車両646は、車両制御システム647、電源648、メモリ649、記憶装置650、および、ネットワークインターフェース652を有しうる。ネットワークインターフェース652が無線LANインターフェースを含む場合には、アンテナ(図示せず)を有してよい。車両制御システム647は、パワートレイン制御システム、本体制御システム、エンターテイメント制御システム、アンチロックブレイクングシステム(ABS)、ナビゲーションシステム、テレマティクスシステム、レーンデパーチャシステム、車間距離制御システムなどであってよい。
車両制御システム647は、1つ以上のセンサ654と通信し、1つ以上の出力信号656を生成してよい。センサ654は、温度センサ、加速度センサ、圧力センサ、回転センサ、気流センサなどを含みうる。出力信号656は、エンジン動作パラメータ、変速機動作パラメータ、サスペンションパラメータなどを制御しうる。
電源648は、車両646の構成要素に電力を供給する。車両制御システム647は、メモリ649、および/または、記憶装置650にデータを格納してよい。メモリ649は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、フラッシュメモリ、相変化メモリ、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリなどの不揮発性メモリを含みうる。記憶装置650は、DVDドライブ、および/または、ハードディスクドライブ(HDD)などの光記憶ドライブを含みうる。車両制御システム647は、ネットワークインターフェース652を用いて外部と通信してよい。
図8Eを参照すると、本開示の教示は、携帯電話ネットワークインターフェース667、および/または、携帯電話658のネットワークインターフェース668に実装されうる。携帯電話658は、電話制御モジュール660、電源662、メモリ664、記憶装置666、および、セルラーネットワークインターフェース667を含む。携帯電話658は、ネットワークインターフェース668、マイクロフォン670、スピーカおよび/または出力ジャックなどのオーディオ出力672、ディスプレイ674、および、キーパッドおよび/またはポインティングデバイスなどのユーザ入力デバイス676を含みうる。ネットワークインターフェース668が無線LANインターフェースを有する場合には、アンテナ(図示せず)が含まれてよい。
電話制御モジュール660は、セルラーネットワークインターフェース667、ネットワークインターフェース668、マイクロフォン670、および/または、ユーザ入力デバイス676から入力信号を受信してよい。電話制御モジュール660は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含む信号処理を実行し、出力信号を生成してよい。出力信号は、メモリ664、記憶装置666、セルラーネットワークインターフェース667、ネットワークインターフェース668、および、オーディオ出力672の1つ以上と通信してよい。
メモリ664は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、フラッシュメモリ、相変化メモリ、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリなどの不揮発性メモリを含みうる。記憶装置666は、DVDドライブ、および/または、ハードディスクドライブ(HDD)などの光記憶ドライブを含みうる。電源662は、携帯電話658の構成要素に電力を供給する。
図8Fを参照すると、本開示の教示は、セットトップボックス678のネットワークインターフェース685に実装されうる。セットトップボックス678は、セットトップ制御モジュール680、ディスプレイ681、電源682、メモリ683、記憶装置684、および、ネットワークインターフェース685を有する。ネットワークインターフェース685が無線LANインターフェースを含む場合には、アンテナ(図示せず)を有してよい。
セットトップ制御モジュール680は、ネットワークインターフェース685、および、ケーブル、ブロードバンドインターネット、および/または、衛星を介しデータを送受信できる外部インターフェース687から入力信号を受信してよい。セットトップ制御モジュール680は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含む信号処理を実行し、出力信号を生成してよい。出力信号は、標準およびまたは高解像度フォーマットのオーディオおよび/またはビデオ信号を含んでよい。出力信号は、ネットワークインターフェース685またはディスプレイ681に伝達されてよい。ディスプレイ681は、テレビ、プロジェクタ、および/または、モニタを含んでよい。
電源682は、セットトップボックス678の構成要素に電力を供給する。メモリ683は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、フラッシュメモリ、相変化メモリ、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリなどの不揮発性メモリを含みうる。記憶装置684は、DVDドライブ、および/または、ハードディスクドライブ(HDD)などの光記憶ドライブを含みうる。
図8Gを参照すると、本開示の教示は、モバイルデバイス689のネットワークインターフェース694に実装されうる。モバイルデバイス689は、モバイルデバイス制御モジュール690、電源691、メモリ692、記憶装置693、ネットワークインターフェース694、および、外部インターフェース699を有してよい。ネットワークインターフェース694が無線LANインターフェースを含む場合には、アンテナ(図示せず)を有してよい。
モバイルデバイス制御モジュール690は、ネットワークインターフェース694、および/または、外部インターフェース699から入力信号を受信してよい。外部インターフェース699は、USB、赤外線、および/または、イーサネット(登録商標)を含んでよい。入力信号は、圧縮オーディオおよび/またはビデオを含んでよく、MP3フォーマットに対応してよい。また、モバイルデバイス制御モジュール690は、キーパッド、タッチパッド、または、個々のボタンなどのユーザ入力696から入力を受信してよい。モバイルデバイス制御モジュール690は、エンコーディング、デコーディング、フィルタリング、および/または、フォーマッティングを含む信号処理を実行し、出力信号を生成してよい。
モバイルデバイス制御モジュール690は、オーディオ出力697にオーディオ信号を出力し、ディスプレイ698にビデオ信号を出力してよい。オーディオ出力697は、スピーカおよび/または出力ジャックを有してよい。ディスプレイ698は、メニュー、アイコンなどを含みうるグラフィカルユーザインターフェースを提示してよい。電源691は、モバイルデバイス689の構成要素に電力を供給する。メモリ692は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、および/または、フラッシュメモリ、相変化メモリ、磁気RAM、または、各メモリセルが2つ以上の状態を有するマルチステートメモリなどの不揮発性メモリを含みうる。記憶装置693は、DVDドライブ、および/または、ハードディスクドライブ(HDD)などの光記憶ドライブを含みうる。モバイルデバイスは、PDA(パーソナル携帯情報機器)、メディアプレイヤ、ラップトップコンピュータ、または、他のモバイルコンピュータを含んでよい。
当業者であれば、本開示の広い教示の上記記載は、さまざまな形態で実装されうることが理解できよう。したがって、本開示は、特定の例を含んでいるが、本開示の真の範囲は、それに限定されないものとし、図面、明細書、および、以下の請求項の範囲を考慮すれば、当業者にとっては他の変形例も明らかなことであろう。

Claims (20)

  1. 信機であって、
    複数の信号を受信できる複数のパスと、
    周波数オフセットを推定し、前記周波数オフセットに基づいて前記複数の信号を補償する周波数ループモジュールと、
    前記複数の信号を受信し、送信機と前記受信機との間のサンプリング周波数差を決定する、タイミングループモジュールと、
    信号を受信できる前記複数のパスの数を検出する第1の受信モジュールと、
    イネーブルであることが検出された前記複数のパスの前記数に基づいて、(i)前記受信機により受信される前記複数の信号は、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数よりも少ないパスの数により受信可能か否か決定し、(ii)受信可能か否かの前記決定の結果に基づいて、イネーブルであると検出された前記複数のパスの一以上をディセーブルにする、イネーブルモジュールと、
    前記イネーブルモジュールによりイネーブルにされた前記複数のパスの前記数に基づいて、前記周波数ループモジュールおよび前記タイミングループモジュールのバンド幅を調整する第2の受信モジュールと
    を備える受信機。
  2. 前記イネーブルモジュールは、イネーブルであることが検出された前記複数のパスの前記一以上をディセーブルするときに、ディセーブルされるパスの信号値をゼロにする請求項1に記載の受信機。
  3. 前記受信機により受信される前記複数の信号をダウンサンプルし、ダウンサンプルされた複数の信号を出力する複数のダウンサンプラと、
    (i)前記受信機により受信される前記複数の信号、および、(ii)前記ダウンサンプルされた複数の信号を受信する、複数のレイクモジュールと、
    前記複数のレイクモジュールの出力を合計する合計器と
    をさらに備える請求項1に記載の受信機。
  4. 前記複数のレイクモジュールのそれぞれは、適応モジュールを有し、
    適応モジュールのそれぞれは、前記合計器の出力に基づいた、前記複数のレイクモジュールのうち対応する一つについて、および、前記ダウンサンプルされた複数の信号のうちの対応する一つについて、複数の係数値を決定し、
    前記複数のレイクモジュールは、前記複数の係数値に基づいて、受信機により受信される信号を遅延または結合させる請求項3に記載の受信機。
  5. 前記合計器の前記出力をダウンサンプルする第2のダウンサンプラをさらに備え、
    前記適応モジュールのそれぞれは、前記第2のダウンサンプラの出力に基づいて、前記複数のレイクモジュールのうち対応する一つについての前記複数の係数値を決定する請求項4に記載の受信機。
  6. 前記受信機により受信される前記複数の信号にもとづいて、
    前記複数のダウンサンプラのダウンサンプリング周波数のサンプリング境界をセットし、
    前記第2のダウンサンプラのダウンサンプリング周波数のサンプリング境界をセットする、ビット同期モジュールを
    さらに備える請求項5に記載の受信機。
  7. 複数のレイクモジュールと、
    選択モジュールと
    をさらに備え、
    前記複数のレイクモジュールのそれぞれは、複数のフィンガを有し、前記複数のフィンガのそれぞれは、前記受信機により受信される前記複数の信号の一つを受信し、
    前記選択モジュールは、
    前記受信機により受信される複数の信号を受信し、
    前記受信機により受信される複数の信号の信号強度を決定し、前記信号強度を閾値と比較し、
    前記複数のレイクモジュールにおける前記複数のフィンガのうち複数の第1のフィンガを前記閾値よりも強度が高い信号強度を有する複数の信号で表示し、
    前記複数のレイクモジュールは、
    前記閾値よりも低い強度の信号強度である複数の信号を有する、前記複数のレイクモジュールにおける前記複数のフィンガのうち複数の第2のフィンガをディセーブルする請求項1に記載の受信機。
  8. 前記第1の受信モジュールは、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数に基づいて、第1の出力および第2の出力を生成し、
    前記イネーブルモジュールは、前記第1の出力に基づいて、(i)前記受信機により受信される信号が、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数よりも少ないパの数により受信可能か否か決定し、(ii)前記決定の結果に基づき、イネーブルであると検出された前記複数のパスの一以上をディセーブルにし、
    前記第2の受信モジュールは、前記第2の出力に基づいて、前記バンド幅を調節する請求項1に記載の受信機。
  9. 複数のフロントエンドモジュールをさらに備え、
    前記複数のフロントエンドモジュールの各々は、前記受信機により受信される前記複数の信号の一つを受信し、
    前記第2の受信モジュールは、前記タイミングループモジュールを有し、
    前記タイミングループモジュールは、(i)前記第2の出力に基づいて前記バンド幅を調節し、(ii)前記複数のフロントエンドモジュールの出力に基づいて前記複数のフロントエンドモジュールのサンプルレートを調整する請求項8に記載の受信機。
  10. 前記受信機により受信される前記複数の信号を受信する複数のレイクモジュールと、
    前記複数のレイクモジュールの出力を合計する合計器と、
    をさらに備え、
    前記周波数ループモジュールは、(i)前記第2の出力に基づいて前記バンド幅を調整し、(ii)前記合計器の出力に基づいて周波数オフセットを推定し、(iii)前記周波数オフセットに基づいて、前記受信機により受信される前記複数の信号のそれぞれを調整する、請求項8に記載の受信機。
  11. 複数の乗算器をさらに備え、
    前記複数の乗算器の各々は、前記受信機により受信される前記複数の信号の一つと前記周波数オフセットとを乗算し、
    前記複数のレイクモジュールの各々は、前記複数の乗算器のうち各々一つの乗算器の出力を受信する請求項10に記載の受信機。
  12. 前記受信機により受信される前記複数の信号を受信し、各々が、(i)前記第2の出力に基づいて係数値を調整し、(ii)前記受信機により受信される前記複数の信号をデコードして出力信号を生成する、複数のレイクモジュールと、
    前記複数のレイクモジュールの前記出力信号を合計する合計器と
    をさらに備える請求項8に記載の受信機。
  13. 前記複数のレイクモジュールの各々は、
    前記第2の出力に基づいて複数の前記係数値のうちの一つを調整する適応モジュールと、
    複数のフィンガから出力された前記複数の信号の信号強度に基づいて、前記複数のレイクモジュールのうち対応する一つのレイクモジュールの前記複数のフィンガをイネーブルにする、レイクイネーブルモジュールと、
    複数の前記係数値のうち前記一つの係数値に基づいて、前記複数のフィンガから出力された前記複数の信号を遅延または結合させるレイク受信機と
    を有する請求項12に記載の受信機。
  14. 前記第1の受信モジュールは、
    アンテナの数を検出し、
    検出された前記アンテナの数に基づいて、前記第1の出力および前記第2の出力を生成する請求項8に記載の受信機。
  15. 複数の信号を受信できる複数のパスと、
    前記複数の信号を受信する受信機よりも前に位置し、信号を受信できる前記複数のパスの数を検出する第1の受信モジュールと、
    イネーブルであることが検出された前記複数のパスの前記数に基づいて、(i)前記受信機により受信される前記複数の信号は、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数よりも少ないパスの数により受信可能か否か決定し、(ii)受信可能か否かの前記決定の結果に基づいて、イネーブルであると検出された前記複数のパスの一以上をディセーブルにする、イネーブルモジュールと、
    複数の係数値に基づいて、前記受信機により受信される前記複数の信号を遅延または結合させる、複数のレイクモジュールと
    を備え、
    前記複数のレイクモジュールの各々は、前記イネーブルモジュールによりイネーブルにされた前記複数のパスの前記数に基づいて、前記複数の係数値のうち対応する一つの係数値を調整する受信機。
  16. 前記イネーブルモジュールは、イネーブルであることが検出された前記複数のパスのうち一以上のパスをディセーブルするとき、ディセーブルされるパスの信号値をゼロにする請求項15に記載の受信機。
  17. 前記受信機により受信される前記複数の信号をダウンサンプルし、ダウンサンプルされた複数の信号を出力する複数のダウンサンプラと、
    前記複数のレイクモジュールの出力を合計する合計器と
    をさらに備え、
    前記複数のレイクモジュールは、(i)前記受信機により受信される前記複数の信号、および、(ii)前記ダウンサンプルされた複数の信号を受信する請求項15または16に記載の受信機。
  18. 前記第1の受信モジュールは、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数に基づいて、第1の出力および第2の出力を生成し、
    前記イネーブルモジュールは、前記第1の出力に基づいて、(i)前記受信機により受信される信号が、イネーブルであると検出された前記複数のパスの前記数よりも少ないパの数により受信可能か否か決定し、(ii)前記決定の結果に基づき、イネーブルであると検出された前記複数のパスの一以上をディセーブルにし、
    前記複数のレイクモジュールは、前記第2の出力に基づいて、前記複数の係数値を調節する請求項15から17のいずれか1項に記載の受信機。
  19. 周波数オフセットを推定し、前記周波数オフセットに基づいて前記複数の信号を補償する周波数ループモジュールと、
    前記複数の信号を受信し、送信機と前記受信機との間のサンプリング周波数差を決定する、タイミングループモジュールと、
    前記イネーブルモジュールによりイネーブルにされた前記複数のパスの前記数に基づいて、前記周波数ループモジュールおよび前記タイミングループモジュールのバンド幅を調整する第2の受信モジュール
    をさらに備える請求項15から18のいずれか1項に記載の受信機。
  20. 選択モジュールをさらに備え、
    前記複数のレイクモジュールは、複数のフィンガを有し、
    前記複数のフィンガのそれぞれは、前記受信機により受信される前記複数の信号の一つを受信し、
    前記選択モジュールは、
    前記受信機により受信される前記複数の信号を受信し、
    前記受信機により受信される前記複数の信号の信号強度を決定し、
    前記信号強度を閾値と比較し、
    前記複数のフィンガのうち複数の第1のフィンガを前記閾値よりも強度が高い信号強度を有する複数の信号で表示し、
    前記複数のレイクモジュールは、前記閾値よりも低い強度の信号強度である複数の信号を有する、前記複数のレイクモジュールにおける前記複数のフィンガのうち複数の第2のフィンガをディセーブルする請求項15から19のいずれか1項に記載の受信機。
JP2013178047A 2006-09-12 2013-08-29 受信機 Active JP5681998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82535606P 2006-09-12 2006-09-12
US60/825,356 2006-09-12
US11/853,421 US8126098B2 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Multi-rake receiver
US11/853,421 2007-09-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527462A Division JP5357031B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 無線受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014127A JP2014014127A (ja) 2014-01-23
JP5681998B2 true JP5681998B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=38871693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527462A Active JP5357031B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 無線受信機
JP2013178047A Active JP5681998B2 (ja) 2006-09-12 2013-08-29 受信機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527462A Active JP5357031B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-12 無線受信機

Country Status (5)

Country Link
US (5) US8126098B2 (ja)
EP (1) EP2060011B1 (ja)
JP (2) JP5357031B2 (ja)
CN (1) CN101536338B (ja)
WO (1) WO2008033379A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126098B2 (en) 2006-09-12 2012-02-28 Marvell World Trade Ltd. Multi-rake receiver
US8259836B2 (en) * 2006-12-04 2012-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for generating candidate beamforming coefficients for transmission of data over a wireless medium
US8265177B2 (en) * 2006-12-04 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed high definition video data using beambook-constructed beamforming signals
US8040856B2 (en) * 2006-12-04 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed high definition video data using a beamforming acquisition protocol
US20080130778A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed high definition video data using a transfer matrix for beamforming estimation
US20090046798A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for acquiring a training matrix for a breamforming acquisition protocol using a butson matrix
US8798214B2 (en) * 2007-11-14 2014-08-05 Qualcomm Incorporated Minimum finger low-power demodulator for wireless communication
US8121557B2 (en) * 2008-12-02 2012-02-21 Broadcom Corporation Configurable RF sections for receiver and transmitter and methods for use therewith
JP5671328B2 (ja) 2010-12-21 2015-02-18 株式会社日立国際電気 受信装置、通信システム及び通信方法
JP5720373B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、およびプログラム
US8879678B1 (en) 2013-08-26 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling finger lock state in a rake receiver
US20170207824A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wirelessly transferring power
US10536316B2 (en) 2016-02-15 2020-01-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NB-IoT receiver operating at minimum sampling rate
US10454744B2 (en) * 2016-02-15 2019-10-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink time tracking in a NB-LOT device with reduced sampling rate
EP3255805B1 (en) * 2016-06-08 2020-09-02 Nxp B.V. Signal processing system and method
FR3067189B1 (fr) * 2017-06-01 2020-06-12 Continental Automotive France Procede de suppression spatiale et temporelle d'interferences multi-trajets pour recepteur de signaux radio modules en frequence
US10250292B2 (en) * 2017-06-30 2019-04-02 Raytheon Company Optical rake receiver using an etalon detector
US20230078796A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 L3Harris Technologies, Inc. Rake receiver and related methods

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231278A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Fujitsu Ltd 直接拡散スペクトル拡散通信方式によるレイク受信機
GB2293730B (en) 1994-09-28 1998-08-05 Roke Manor Research Apparatus for use in equipment providing a digital radio link between a fixed and a mobile radio unit
US5619524A (en) 1994-10-04 1997-04-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for coherent communication reception in a spread-spectrum communication system
US5574747A (en) * 1995-01-04 1996-11-12 Interdigital Technology Corporation Spread spectrum adaptive power control system and method
JPH08237171A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スペクトラム拡散通信用受信装置
US5498512A (en) * 1995-03-10 1996-03-12 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
JP2705623B2 (ja) 1995-03-22 1998-01-28 日本電気株式会社 ダイバーシチ送受信方法及び送受信機
JP3246646B2 (ja) * 1996-02-28 2002-01-15 日本電信電話株式会社 符号分割多元接続通信用受信装置
US6603801B1 (en) * 1998-01-16 2003-08-05 Intersil Americas Inc. Spread spectrum transceiver for use in wireless local area network and having multipath mitigation
US6621880B1 (en) * 1999-05-21 2003-09-16 Northrop Grumman Corporation Digital IF receiver
JP3381676B2 (ja) 1999-09-06 2003-03-04 日本電気株式会社 Cdma受信端末
JP2001168780A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sharp Corp ダイバーシチー受信装置
US6608858B1 (en) 2000-01-26 2003-08-19 Qualcomm Incorporated Multipath doppler adjusted frequency tracking loop
JP2001267986A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp ディジタル無線受信機
JP2001352281A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ltd Cdma受信装置
US6697629B1 (en) * 2000-10-11 2004-02-24 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for measuring timing of signals received from multiple base stations in a CDMA communication system
US6882678B2 (en) * 2000-12-01 2005-04-19 Ning Kong Method and system for canceling multiple access interference in CDMA wireless communication system
JP4142259B2 (ja) * 2001-01-18 2008-09-03 富士通株式会社 Rake受信装置およびその方法
JP3725793B2 (ja) * 2001-02-28 2005-12-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アレーアンテナの制御装置及び制御方法
US6843597B1 (en) * 2001-05-15 2005-01-18 Golden Bridge Technology Inc. Method and apparatus of a fast two-loop automatic gain control circuit
JP2003053525A (ja) 2001-08-08 2003-02-26 Olympus Optical Co Ltd ロウ付け装置
US7161974B2 (en) * 2001-09-10 2007-01-09 Sasken Communication Technologies Ltd. Method for 2D antenna rake combining in a code division multiplication access system
JP2003169369A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Yozan Inc セルサーチ方法及びセルサーチ装置、並びに移動体端末装置
US7106784B2 (en) * 2002-01-25 2006-09-12 Sasken Communication Technologies Limited Universal rake receiver
US6912244B2 (en) * 2002-01-31 2005-06-28 Qualcomm Inc. Pilot frequency acquisition based on a window of data samples
JP3742779B2 (ja) * 2002-03-22 2006-02-08 松下電器産業株式会社 基地局装置およびセクタ制御方法
JP2003283461A (ja) * 2003-04-02 2003-10-03 Hitachi Ltd 符号分割多元接続方式移動通信システムにおける通信装置
TWI231719B (en) * 2003-05-06 2005-04-21 Benq Corp Flexible distribution algorithm and method for rake receive
KR101058717B1 (ko) * 2003-05-23 2011-08-22 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 레이크 수신기 및 그 제어 방법
DE10334064B3 (de) * 2003-07-25 2005-04-14 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Kalibrieren eines den Abtastzeitpunkt eines Empfangssignals beeinflussenden Abtastungssteuersignales eines Abtastphasenauswahlelements
JP3943062B2 (ja) * 2003-08-25 2007-07-11 シャープ株式会社 Cdma受信装置、cdma受信方法、cdma受信プログラム、及び、プログラム記録媒体
JP4635420B2 (ja) * 2003-08-29 2011-02-23 凸版印刷株式会社 間接流体式ダイヤフラムポンプ
US7269205B2 (en) * 2003-09-26 2007-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for signal demodulation
US7251467B2 (en) * 2003-10-14 2007-07-31 Qualcomm Incorporated Telecommunications using a tunable oscillator
CN1625066A (zh) * 2003-12-05 2005-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种用于无线通信体系的二维瑞克接收机
WO2005076492A1 (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rake受信装置およびrake受信方法
JP2005268849A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc ダイバーシチ受信装置
KR100593176B1 (ko) * 2004-06-16 2006-06-26 삼성전자주식회사 멀티 모드용 아날로그 베이스밴드 처리기 및 신호 처리 방법
JP3895344B2 (ja) * 2004-09-09 2007-03-22 株式会社東芝 受信装置
US7876806B2 (en) * 2005-03-24 2011-01-25 Interdigital Technology Corporation Orthogonal frequency division multiplexing-code division multiple access system
WO2007127556A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for visual tracking of rf elements
US8126098B2 (en) 2006-09-12 2012-02-28 Marvell World Trade Ltd. Multi-rake receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN101536338A (zh) 2009-09-16
US20130294553A1 (en) 2013-11-07
US20080063034A1 (en) 2008-03-13
US9143191B2 (en) 2015-09-22
US8477893B2 (en) 2013-07-02
WO2008033379B1 (en) 2008-07-17
US8976917B2 (en) 2015-03-10
EP2060011A2 (en) 2009-05-20
US20140198886A1 (en) 2014-07-17
US8126098B2 (en) 2012-02-28
WO2008033379A2 (en) 2008-03-20
US20150188603A1 (en) 2015-07-02
JP2014014127A (ja) 2014-01-23
JP2010504005A (ja) 2010-02-04
WO2008033379A3 (en) 2008-05-22
US8675795B2 (en) 2014-03-18
US20120155578A1 (en) 2012-06-21
CN101536338B (zh) 2012-12-12
EP2060011B1 (en) 2012-04-25
JP5357031B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681998B2 (ja) 受信機
US8705673B2 (en) Timing phase detection using a matched filter set
US9419697B1 (en) Antenna diversity system and method
US20100061492A1 (en) Reduced Frequency Data Processing Using a Matched Filter Set Front End
JP2010506463A5 (ja)
JP2005348137A (ja) 無線受信装置およびアンテナ選択方法
JP3715606B2 (ja) 無線通信機及びその制御方法
US9020074B2 (en) Apparatus and method for antenna diversity reception
KR101020393B1 (ko) Ofdm 수신 장치
JP2010183171A (ja) 受信機
JPH09214417A (ja) 伝送装置及び伝送方法
US8818306B2 (en) Wireless communication device
KR101466009B1 (ko) 고정밀도 다이버시티 동기화 방법 및 이를 이용한 rf 송수신 장치
US8711673B1 (en) Mode detection for DVB receiver
JPWO2009072306A1 (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
EP1566899B1 (en) Multipath compensation for diversity signal receivers
JP4831166B2 (ja) 無線通信装置、受信方式選択方法及び受信方式選択プログラム
JPWO2005104400A1 (ja) ダイバーシチ受信機およびダイバーシチ受信方法
JP3362684B2 (ja) ダイバーシティ合成回路およびダイバーシティ合成方法
JP2005191801A (ja) 受信機、受信方法、受信制御用プログラム、および記録媒体
JP2003318789A (ja) 等化装置及び等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250