JP5681824B1 - 配線板組立体及びその製造方法 - Google Patents

配線板組立体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681824B1
JP5681824B1 JP2014058224A JP2014058224A JP5681824B1 JP 5681824 B1 JP5681824 B1 JP 5681824B1 JP 2014058224 A JP2014058224 A JP 2014058224A JP 2014058224 A JP2014058224 A JP 2014058224A JP 5681824 B1 JP5681824 B1 JP 5681824B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring board
reinforcing plate
metal reinforcing
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092532A (ja
Inventor
亮太郎 高木
亮太郎 高木
浩介 下鶴
浩介 下鶴
稲谷 裕史
裕史 稲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014058224A priority Critical patent/JP5681824B1/ja
Priority to CN201480047948.0A priority patent/CN105493637B/zh
Priority to PCT/JP2014/076052 priority patent/WO2015050111A1/ja
Priority to US14/914,987 priority patent/US10237971B2/en
Priority to KR1020167011365A priority patent/KR101879189B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5681824B1 publication Critical patent/JP5681824B1/ja
Publication of JP2015092532A publication Critical patent/JP2015092532A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09554Via connected to metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment

Abstract

【課題】生産性に優れた配線板組立体を提供する。【解決手段】配線板組立体1は、貫通孔53を有する絶縁性基板5と、絶縁性基板5に設けられ、貫通孔53の周縁部531n、532nまで延在する配線パターン61、62と、を少なくとも有するフレキシブルプリント配線板2と、フレキシブルプリント配線板2に取り付けられ、貫通孔53に対向する金属補強板3と、貫通孔53の内壁面534を被覆し、配線パターン61、62及び金属補強板3を電気的に接続するはんだ接続部4と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、フレキシブルプリント配線板と金属補強板を備えた配線板組立体及びその製造方法に関するものである。
等方導電性接着シートを用いて金属製補強板を回路基板本体に貼り合わせることにより、電磁シールド効果を備えた回路基板を製造する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、上記技術に対し、導電性粒子の濃度を変えて調製した高導電性接着剤及び高接着性接着剤の2種類の導電性接着剤を用いて、グランド回路と金属補強板とを接続する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2007−189091号公報 特開2009−218443号公報
特許文献1の回路基板は、等方導電性接着シートのラミネート時において、回路の段差部における気泡の除去を行うための工程等が必要となり、生産性に劣るという問題がある。
また、特許文献2のフレキシブルプリント配線板においても、高導電性接着剤及び高接着性接着剤を形成するための印刷工程やディスペンス工程等を設ける必要があり、生産性に劣るという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、生産性に優れた配線板組立体及びその製造方法を提供することである。
[1]本発明に係る配線板組立体は、少なくとも1つの第1の貫通孔を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、前記第1の貫通孔の周縁まで延在する配線パターンと、を少なくとも有するフレキシブルプリント配線板と、前記フレキシブルプリント配線板に取り付けられ、前記第1の貫通孔に対向する金属補強板と、前記第1の貫通孔の第1の内壁面を被覆し、前記配線パターン及び前記金属補強板を電気的に接続するはんだ接続部と、を備えたことを特徴とする。本発明では、第1の貫通孔上ではんだを溶融させることで当該第1の貫通孔内に形成されたはんだ接続部によって、フレキシブルプリント配線板の配線パターンと金属補強板とが電気的に接続されているため、配線板組立体の生産性を向上することができる。
[2]上記発明において、前記絶縁性基板は、前記はんだ接続部によって第2の内壁面が被覆されていない少なくとも1つの第2の貫通孔をさらに有し、前記配線板組立体は、前記フレキシブルプリント配線板と前記金属補強板との間に介在する少なくとも1つの連通路をさらに有し、前記連通路は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔とを連通していてもよい。この場合には、第1の貫通孔をはんだが被覆した際において、第1の貫通孔の内圧が、連通路を介して、第2の貫通孔から開放される。これにより、はんだが金属補強板の側に取り込まれやすくなり、配線パターンと金属補強板との接続信頼性をより向上することができる。
[3]上記発明において、前記第2の貫通孔は、前記第2の内壁面が露出していてもよい。この場合には、第2の貫通孔内部にはんだが入り込んでおらず、第2の貫通孔を塞がないようになっている。これにより、第1の貫通孔の内圧を、連通路を介して、第2の貫通孔から放出することができるので、はんだが金属補強板の側に取り込まれやすくなり、配線パターンと金属補強板との接続信頼性をより向上させることができる。
[4]上記発明において、前記配線パターンは、前記絶縁性基板の第1の主面に設けられた第1の配線パターンと、前記絶縁性基板の第2の主面に設けられた第2の配線パターンと、を含み、前記フレキシブルプリント配線板は、前記第1の主面を被覆すると共に、開口を有するカバーレイをさらに有し、前記開口は、前記第1の貫通孔、及び、前記第1の配線パターンにおける前記第1の貫通孔の周縁部分に対向する第1の部分と、前記第2の貫通孔に対向する第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とを連通する第3の部分と、を有しており、前記連通路は、前記開口により画定されており、前記金属補強板は、前記カバーレイに取り付けられており、前記はんだ接続部は、前記第1の配線パターンと、前記第2の配線パターンと、前記金属補強板と、を電気的に接続していてもよい。この場合には、第1の配線パターン及び第2の配線パターンが金属補強板と電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板に対して電磁シールド効果を付与することができる。
[5]上記発明において、前記配線パターンは、前記絶縁性基板の第1の主面に設けられた第1の配線パターンと、前記絶縁性基板の第2の主面に設けられた第2の配線パターンと、を含み、前記フレキシブルプリント配線板は、前記第1の貫通孔と、前記第1の配線パターンにおける前記第1の貫通孔の周縁部分と、が露出するように前記第1の主面を被覆するカバーレイをさらに有し、前記金属補強板は、前記カバーレイに取り付けられており、前記はんだ接続部は、前記第1の配線パターンと、前記第2の配線パターンと、前記金属補強板と、を電気的に接続していてもよい。この場合には、第1の配線パターン及び第2の配線パターンが金属補強板と電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板に対して電磁シールド効果を付与することができる。
[6]上記発明において、前記はんだ接続部は、前記金属補強板において、前記第1の貫通孔を投影した領域の少なくとも一部を被覆していてもよい。この場合には、はんだ接続部によるフレキシブルプリント配線板と金属補強板との接続部分の面積が拡大することにより、配線パターンと金属補強板との接続信頼性をさらに向上させることができる。
[7]上記発明において、前記第1の内壁面は、金属めっき層を有していてもよい。この場合には、はんだ接続部による配線パターンと金属補強板との接続信頼性を向上させることができる。
[8]上記発明において、前記絶縁性基板は、複数の前記第1の貫通孔を有していてもよい。この場合には、はんだ接続部を形成する際に、はんだが金属補強板側に取り込まれやすくなり、配線パターンと金属補強板との接続信頼性をより向上することができる。
[9]上記発明において、前記金属補強板は、前記第1の貫通孔の内部に挿入された凸部を有していてもよい。この場合には、はんだ接続部によるフレキシブルプリント配線板と金属補強板との接続部分の面積が拡大することにより、配線パターンと金属補強板との接続信頼性をさらに向上することができる。
[10]本発明に係る配線板組立体の製造方法は、第1の貫通孔を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、前記第1の貫通孔の周縁まで延在する配線パターンと、を少なくとも有するフレキシブルプリント配線板を準備する第1の工程と、一方の側から前記フレキシブルプリント配線板に金属補強板を取り付ける第2の工程と、他方の側から前記フレキシブルプリント配線板の前記第1の貫通孔にはんだペーストを印刷する第3の工程と、前記はんだペーストを溶融させることで、前記配線パターンと前記金属補強板とを電気的に接続する第4の工程と、を有することを特徴とする。本発明では、実装時におけるはんだペーストを用いて配線パターンと金属補強板とを電気的に接続することができると共に、当該接続にあたり金属補強板にフラックスを塗布する工程等を別途設ける必要が無い。このため、配線板組立体の生産性を向上することができる。
本発明によれば、第1の貫通孔上ではんだを溶融させることで当該第1の貫通孔内に形成されたはんだ接続部によって、フレキシブルプリント配線板の配線パターンと金属補強板とを電気的に接続することができるため、配線板組立体の生産性を向上することができる。
図1は、本発明の第1実施形態における配線板組立体を示す断面図である。 図2(A)及び図2(B)は本発明の第1実施形態における配線板組立体の変形例を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態における配線板組立体の変形例を示す断面図である。 図4(A)〜図4(E)は、本発明の第1実施形態における配線板組立体の製造工程を示す断面図である。 図5は、本発明の第1実施形態における配線板組立体の変形例を示す断面図である。 図6(A)及び図6(B)は本発明の第2実施形態における配線板組立体を示す図であり、図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)のVIB−VIB線に沿った断面図である。 図7は本発明の第2実施形態における第1のカバーレイを示す図であり、図6(B)のVII−VII線に沿った断面図である。 図8(A)及び図8(B)は本発明の第2実施形態における配線板組立体の変形例を示す図であり、図8(A)は平面図であり、図8(B)は図8(A)のVIIIB−VIIIB線に沿った断面図である。 図9(A)及び図9(B)は本発明の第3実施形態における配線板組立体を示す図であり、図9(A)は平面図であり、図9(B)は図9(A)のIXB−IXB線に沿った断面図である。 図10は、本発明の第4実施形態における配線板組立体を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<<第1実施形態>>
本実施形態における配線板組立体1は、図1に示すように、フレキシブルプリント配線板2と、当該フレキシブルプリント配線板2に取り付けられた金属補強板3と、はんだ接続部4と、を備えている。
フレキシブルプリント配線板2は、絶縁性基板5と、当該絶縁性基板5に設けられた第1の配線パターン61及び第2の配線パターン62と、第1のカバーレイ71及び第2のカバーレイ72と、を備えている。なお、図2(A)や図2(B)に示すように、第1の配線パターン61又は第2の配線パターン62の何れか一方を省略してもよい。
絶縁性基板5は、可撓性を有する絶縁性の基板から構成されており、この様な基板を構成する材料としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等を例示することができる。
本実施形態における絶縁性基板5には、図1に示すように、当該絶縁性基板5の図中下側の主面51(以下、第1の主面51とも称する。)と、図中上側の主面52(以下、第2の主面52とも称する。)の間を貫通し、鉛直方向(図中Z方向)に沿って形成された貫通孔53が設けられている。この貫通孔53は、第1の主面51における第1の開口531で開口していると共に、第2の主面52における第2の開口532で開口している。なお、本実施形態における貫通孔53が本発明の第1の貫通孔の一例に相当する。
絶縁性基板5における第1の主面51には、銅箔等から形成される第1の配線パターン61が設けられている。この第1の配線パターン61は、絶縁性基板5に設けられた貫通孔53における第1の開口531の周縁部531nまで延在して設けられている。また、第1の配線パターン61の図中下側には、当該第1の配線パターン61、及び絶縁性基板5の第1の主面51を被覆する第1のカバーレイ71が設けられている。
第1のカバーレイ71は、例えば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の絶縁性フィルムから構成されており、図1に示すように、貫通孔53における第1の開口531の周縁部531nを露出させる貫通孔712を有している。そして、当該貫通孔712が第1の開口531と対応するように第1のカバーレイ71は絶縁性基板5の第1の主面51と第1の配線パターン61を被覆しており、当該第1のカバーレイ71は第1の主面51と第1の配線パターン61に接着剤711で取り付けられている。なお、接着剤711としてはエポキシやアクリル系の接着剤を例示することができる。
また、絶縁性基板5における第2の主面52には、銅箔等から形成される第2の配線パターン62が設けられている。この第2の配線パターン62は、絶縁性基板5に設けられた貫通孔53における第2の開口532の周縁部532nまで延在して設けられている。第2の配線パターン62の図中上側には、当該第2の配線パターン62、及び絶縁性基板5の第2の主面52を被覆する第2のカバーレイ72が設けられている。
第2のカバーレイ72は、第1のカバーレイ71と同様の材料から形成されており、図1に示すように、貫通孔53における第2の開口532の周縁部532nを露出させる貫通孔722を有している。そして、当該貫通孔722が第2の開口532と対応するように第2のカバーレイ72は絶縁性基板5の第2の主面52と第2の配線パターン62を被覆しており、当該第2のカバーレイ72は第2の主面52と第2の配線パターン62に接着剤711で取り付けられている。
なお、第1及び第2のカバーレイ71、72は、第1及び第2の配線パターン61、62をそれぞれ保護すると共に、それらの絶縁を確保するためのものである。このため、第1の配線パターン61を省略する場合には、図2(A)に示すように、第1のカバーレイ71も省略することができる。同様に、第2の配線パターン62を省略する場合には、図2(B)に示すように、第2のカバーレイ72も省略することができる。
なお、本実施形態において、第1及び第2の配線パターン61、62は、フレキシブルプリント配線板2に対する電磁ノイズをシールドするためのグランド配線として形成されている。特に図示しないが、このグランド配線61、62とは別に、絶縁性基板5の第1の主面51及び第2の主面52に信号配線が形成されている。因みに、例えば、第2の配線パターン62は線状パターンであるのに対し、第1の配線パターン61は線状パターンもしくはブランケットパターン(所謂ベタパターン)であってもよい。
本実施形態では、図1に示すように、以上に説明したフレキシブルプリント配線板2における第1のカバーレイ71に、エポキシやアクリル系の接着剤30によって金属補強板3が取り付けられている。この金属補強板3は、アルミニウム等から形成されるベース基板31と、当該ベース基板31上に形成され、ニッケル(Ni)やスズ(Sn)等から形成されためっき層32と、から構成されている。この金属補強板3は、当該めっき層32が第1のカバーレイ71に対向するようにフレキシブルプリント配線板2に取り付けられている。なお、第1の配線パターン61を省略した場合は、図2(A)に示すように、絶縁性基板5の第1の主面51に金属補強板3を取り付けてもよい。
また、本実施形態における配線板組立体1は、絶縁性基板5の貫通孔53の内壁面534を被覆するはんだ接続部4を備えている。このはんだ接続部4は、図1に示すように、第1の開口531の周縁部531nにおいて第1の配線パターン61と接触していると共に、第2の開口532の周縁部532nにおいて第2の配線パターン62と接触している。また、はんだ接続部4の下端41は、金属補強板3のめっき層32と接触している。これにより、第1の配線パターン61、第2の配線パターン62、及び金属補強板3は、はんだ接続部4によって互いに電気的に接続されている。
因みに、はんだ接続部4において、図3に示すように、はんだが貫通孔53内に充填されていてもよい。また、貫通孔53内へのはんだの充填量は特に限定されず、特に図示しないが、例えば、はんだ接続部4において、はんだが貫通孔53の底部のみに充填されていてもよい。すなわち、はんだ接続部4は、金属補強板3において貫通孔53を投影した領域をはんだが被覆した状態としてもよい。
なお、図2(A)に示すように、はんだが貫通孔53の底部に広がると共に、金属補強板3の一部をはんだ接続部4から露出させてもよい。すなわち、はんだ接続部4は、金属補強板3において貫通孔53を投影した領域の一部をはんだが被覆した状態としてもよい。
なお、第1の配線パターン61を省略した場合(図2(A)の場合)には、はんだ接続部4によって第2の配線パターン62と金属補強板3とが互いに電気的に接続される。また、第2の配線パターン62を省略した場合(図2(B)の場合)には、はんだ接続部4によって第1の配線パターン61と金属補強板3とが互いに電気的に接続される。
次に、本実施形態における配線板組立体1の製造方法について説明する。本実施形態における配線板組立体1の製造方法は、フレキシブルプリント配線板の準備工程と、金属補強板の取り付け工程と、はんだペーストの印刷工程と、リフロー処理工程と、を備えている。
なお、本実施形態におけるフレキシブルプリント配線板の準備工程が本発明の第1の工程の一例に相当し、本実施形態における金属補強板の取り付け工程が本発明の第2の工程の一例に相当し、本実施形態におけるはんだペーストの印刷工程が本発明の第3の工程の一例に相当し、本実施形態におけるリフロー処理工程が本発明の第4の工程の一例に相当する。
フレキシブルプリント配線板の準備工程では、図4(A)に示すように、例えば厚さ12.5μm〜25μm程度の絶縁性基板5の両面に、例えば厚さ12μm〜18μm程度の銅箔等から形成される導電性部材60を貼り付けた積層板を用意する。なお、以下の製造方法の説明においては、導電性部材60が銅箔であるとして説明する。
次いで、図4(B)に示すように、用意した上記の積層板に、ドリルやUV−YAGレーザーを用いて、例えば0.1mm〜5mm程度の直径を有する貫通孔53を形成する。この際に、ドリルを用いて貫通孔53を形成する場合には、穴バリが生じないよう適宜ドリルの突込み速度や回転数の調節を行う。
UV−YAGレーザーを用いて貫通孔53を形成する場合には、ガウシアンビームを用いてレーザーパワーやショット数、焦点深度等を調節して貫通孔53が所望の形状となるようにする。この際、レーザーによる熱によって導電性部材60が溶融して飛散する場合があるため、レーザー加工後の導電性部材60を、例えば0.5μm〜1μm程度エッチングすることにより導電性部材60の表面形状を滑らかにする。
次いで、絶縁性基板5の第1の主面51側の導電性部材60に第1の配線パターン61を形成する。具体的には、まず、アクリル系のドライフィルムレジストを、例えば温度70℃〜110℃、圧力0.5MPaの条件で、導電性部材60の表面との間に気泡が入らないようにして当該導電性部材60に熱圧着する。次いで、ドライフィルムレジストの特性に合わせて選択したポジ型又はネガ型のフォトマスクを、真空引きによりドライフィルムレジストの表面に取り付け、UV光を照射する。
なお、この際に用いるフォトマスクは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムやガラス乾板等から形成される基材と、クロム膜やエマルジョン膜等のパターニング用薄膜と、から構成されており、これらの構成材料は、製造コストや回路幅公差、寸法公差等に応じて適宜選択する。
次いで、上記のUV光の照射による架橋反応が起きていないドライフィルムレジストを除去して現像することにより、回路形状のドライフィルムレジストを形成する。なお、この際の現像は、例えば、1.0%wtの炭酸ナトリウム(NaCO)水溶液等のアルカリ薬液を、ドライフィルムレジストの表面に圧力0.1MPa〜0.25MPaで所定時間スプレー噴霧することにより行うことができる。
次いで、回路形状のドライフィルムレジストをマスクとして用い、導電性部材60をエッチングすることにより第1の配線パターン61を形成する。このエッチングは、例えば、導電性部材60に塩化第二鉄(FeCl)や塩化第二銅(CuCl)等を含む薬液を、0.25MPaの圧力で所定時間スプレー噴霧することにより行うことができる。
エッチングの後は、再度上記のアルカリ薬液に浸すことでドライフィルムレジストを膨潤させて剥離することにより、導電性部材60に第1の配線パターン61を形成することができる。同様にして、絶縁性基板5の第2の主面52側の導電性部材60に第2の配線パターン62を形成する。
次に、図4(C)に示すように、例えば12.5μm程度の厚さを有するポリイミドから構成される第1のカバーレイ71を、20μm〜25μm程度の厚さの熱硬化性接着剤から構成される接着剤711を用いて、第1の配線パターン61の図中下面に取り付ける。また、第1のカバーレイ71と同様の構成を有する第2のカバーレイ72を、接着剤711を用いて第2の配線パターン62の図中上面に取り付ける。
具体的には、まず、第1のカバーレイ71には、絶縁性基板5における第1の開口531の周縁部531nを露出させる貫通孔712を、ルーターや、レーザー、金型により形成する。そして、貫通孔712が絶縁性基板5の第1の開口531に対応するよう接着剤711を介して第1のカバーレイ71を配置し、局所的に加熱して仮固定する。次いで、その状態で例えば160℃、40kgfの条件下で2時間熱圧着することにより、第1の主面51との間に気泡が入らないように第1のカバーレイ71の固定を行う。
同様にして、第2のカバーレイ72にも、絶縁性基板5における第2の開口532の周縁部532nを露出させる貫通孔722を形成し、当該貫通孔722が絶縁性基板5の第2の開口532に対応するように配置して固定する。
以上のようにして、フレキシブルプリント配線板2の準備を行う。なお、図5に示すように、貫通孔53を形成した際(図4(B)の段階)において、当該貫通孔53の内壁534が、例えば5μm〜12μm程度の厚さの銅等から形成された金属めっき層54を有することとしてもよい。この場合には、絶縁性基板5の第1の主面51に形成される第1の配線パターン61及び第2の主面52に形成される第2の配線パターン62の間が当該金属めっき層54によって相互に電気的に接続される。なお、この際、めっき後における導電性部材60の表面の粗化及び洗浄のために、当該導電性部材60を0.5μm〜1μm程度エッチングしてもよい。
次に、金属補強板の取り付け工程について説明する。
金属補強板の取り付け工程では、まず、例えば10μm〜25μm程度の厚さを有し、所望の形状(個片状、帯状等)に加工した熱硬化性接着剤等からなる接着剤30を、フレキシブルプリント配線板2の図4中下面(第1のカバーレイ71の図4中下面)に配置する。そして、この状態で、はんだごて等を用いて局所的に200℃以上に加熱することにより接着剤30の仮固定を行う。なお、接着剤30が離型材に挟まれた形態である場合は、当該離型材に接着剤30が挟まれた状態でレーザーまたは金型等により所望の形状に加工し、一方の離型材を剥がして接着剤面を露出させて仮固定する。
次いで、接着剤30を仮固定したフレキシブルプリント配線板2を、離型性のよいフィルムで挟み込みながら真空熱プレスを行う。この際、例えば、10秒〜60秒で真空度が−70kMp以下となるようにし、120℃、10kgf〜20kgfの条件で10秒〜120秒加圧することにより熱圧着を行う。
次いで、接着剤30を熱圧着したフレキシブルプリント配線板2を、金型やレーザー等により所望の形状にせん断加工する。
次いで、ニッケル(Ni)又はスズ(Sn)等のめっきが表面に施された0.1mm〜1mm程度の厚さを有する金属補強板3を、接着剤30の下面の所望の位置に配置し、はんだごて等を用いて局所的に200℃以上に加熱することにより当該金属補強板3の仮固定を行う。
そして、フレキシブルプリント配線板2と金属補強板3とを離型性のよいフィルムで挟み込みながら真空熱プレスを行う。この際、例えば、10秒〜60秒で真空度が−70kMp以下となるようにし、120℃、10kgf〜20kgfの条件で10秒〜120秒加圧することにより熱圧着を行う。その後、150℃〜180℃のオーブンで接着剤30を硬化させることにより、金属補強板3をフレキシブルプリント配線板2の第1のカバーレイ71に取り付ける(図4(D)参照)。
次いで、はんだペーストの印刷工程では、図4(E)に示すように、はんだペースト40が第2の開口532の周縁部532nを覆うように、はんだペースト40を貫通孔53に印刷する。印刷に用いるはんだペースト40としては、例えば、スズ(Sn)−3.0%銀(Ag)−0.5%銅(Cu)等の材料組成のものを例示することができる。また、はんだペースト40の印刷方法としては、スクリーン印刷法やグラビアオフセット印刷法等を例示することができる。
次に、リフロー処理工程では、はんだペースト40を溶融させた後、硬化させることによりはんだ接続部4を形成し、これにより第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3と、を電気的に接続する。このようなリフロー処理工程の条件としては、例えば、130℃〜190℃で60秒〜90秒プリヒートを行い、その後、220℃以上の温度で30秒〜50秒リフローを行う。この場合には、加熱のプロファイルにおけるピーク温度を240℃〜250℃で10秒以内とする。
次に、本実施形態における配線板組立体1及びその製造方法における作用について説明する。
本実施形態における配線板組立体1の製造工程では、はんだペーストの印刷工程で用いるはんだペースト40として、実装時におけるはんだペーストを用いることができる。また、貫通孔53上で当該はんだペースト40を溶融させて硬化させることにより、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3とを電気的に接続することができる。このため、当該接続を行うための装置や工程を別途設けることが不要となり、配線板組立体1の生産性を向上することができる。
また、仮に、金属補強板の取り付け工程を、はんだペーストの印刷工程及びリフロー処理工程の後に行うこととした場合には、金属補強板をフレキシブルプリント配線板に取り付けて接続する際に、フラックスを当該金属補強板に塗布する工程等を別途設ける必要がある。
これに対し、本実施形態では、はんだペーストの印刷工程及びリフロー処理工程の前に、金属補強板の取り付け工程を行う。これにより、金属補強板3にフラックスを塗布する工程等を別途設ける必要はなく、また、金属補強板3を取り付ける際の位置調整が容易となる。このため、配線板組立体1の生産性を一層向上することができる。
また、本実施形態における配線板組立体1は、その製造工程におけるリフロー処理工程において、第1の配線パターン61と金属補強板3との電気的接続、及び、第2の配線パターン62と金属補強板3との電気的接続を、同時に行うことができる。このため、配線板組立体1の生産性をさらに向上することができる。
そして、グランド配線である第1及び第2の配線パターン61、62が、金属補強板3と電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板2に対して電磁シールド効果を付与することができる。特に、本実施形態では、絶縁性基板5の両面51、52にグランド配線が形成されていることにより、より効果的な電磁シールド効果を奏することができる。
また、貫通孔53の内壁が図5に示すような金属めっき層54を有する場合には、リフロー処理工程において、第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3と、の電気的接続をより確実に行うことができる。
<<第2実施形態>>
図6(A)及び図6(B)は本発明の第2実施形態における配線板組立体を示す図であり、図6(A)は平面図であり、図6(B)は図6(A)のVIB−VIB線に沿った断面図である。
本実施形態における配線板組立体1Bは、図6(A)及び図6(B)に示すように、フレキシブルプリント配線板2Bと、当該フレキシブルプリント配線板2Bに取り付けられた金属補強板3と、はんだ接続部4と、連通路8と、を備えている。
本実施形態では、配線板組立体1Bに1つの連通路8が設けられている点、及び、絶縁性基板5Bに1つの第2の貫通孔55が設けられている点で第1実施形態と相違する。
なお、第2実施形態における配線板組立体1Bを構成する金属補強板3及びはんだ接続部4は、第1実施形態における配線板組立体1が備える各構成と同一であるため、説明は省略する。
フレキシブルプリント配線板2Bは、絶縁性基板5Bと、当該絶縁性基板5Bに設けられた第1の配線パターン61B及び第2の配線パターン62Bと、第1のカバーレイ71Bと第2のカバーレイ72Bと、を備えている。
絶縁性基板5Bは、第1実施形態で説明した絶縁性基板5と同様に、可撓性を有する絶縁性の基板から構成されており、このような基板を構成する材料としては、絶縁性基板5と同様のものを例示することができる。
本実施形態における絶縁性基板5Bは、図6(A)及び図6(B)に示すように、2つの貫通孔が設けられている。第1の貫通孔53は、第1実施形態と同様に、第1の主面51と第2の主面52の間を貫通し、鉛直方向(図中Z方向)に沿って形成されている。第1の貫通孔53は、第1の主面51における第1の開口531で開口していると共に、第2の主面52における第2の開口532で開口している。
第2の貫通孔55は、第1の主面51と第2の主面52の間を貫通し、鉛直方向(図中Z方向)に沿って形成されている。この第2の貫通孔55は、第1の主面51における第1の開口551で開口していると共に、第2の主面52における第2の開口552で開口している。このような第2の貫通孔55の直径は、特に限定しないが、第1の貫通孔53の直径よりも小さくすることが好ましく、例えば、0.2mm以下であることが好ましい。これにより、第1の主面51における第1の開口551が占める面積を抑えることができる。また、第2の主面52における第2の開口552が占める面積を抑えることができる。このように、第1の主面51及び第2の主面52において開口が占める面積を抑えることで、広い電子部品の実装領域が確保されるので、配線パターンをより高密度に実装することができる。
本実施形態では、図6(B)に示すように、第1の貫通孔53の第1の内壁面534は、はんだ接続部4により被覆されている。これに対し、第2の貫通孔55の第2の内壁面553は、はんだ接続部4により被覆されておらず、内壁面553が露出するようになっている。
なお、本実施形態における第2の貫通孔55が本発明の第2の貫通孔の一例に相当する。
絶縁性基板5Bの第1の主面51には、銅箔等から形成される第1の配線パターン61Bが設けられている。この第1の配線パターン61Bは、絶縁性基板5Bに設けられた第1の貫通孔53における第1の開口531の周縁部531n、及び、第2の貫通孔55における第1の開口551まで延在して設けられている。また、第1の配線パターン61Bの図6(B)中下側には、当該第1の配線パターン61B、及び絶縁性基板5Bの第1の主面51を被覆する第1のカバーレイ71Bが設けられている。
第1のカバーレイ71Bは、第1実施形態で説明した第1のカバーレイ71と同様の材料から構成されており、第1の主面51を被覆している。この第1のカバーレイ71Bは、図6(B)に示すように、鉛直方向(図中Z方向)に沿って当該第1のカバーレイ71Bを貫通するように形成された開口713を有している。
この開口713は、図7に示すように、平面視において、第1の部分714と、第2の部分715と、第3の部分716と、を有している。この第1の部分714は、第1の貫通孔53における第1の開口53の周縁部531nに対向している。また、第2の部分715は、第2の貫通孔55における第1の開口551に対向している。また、第3の部分716は、第1の部分714と第2の部分715とを連通している。この第1のカバーレイ71Bは、接着剤711を介して第1の主面51と第1の配線パターン61Bに取り付けられている。
なお、第1のカバーレイ71Bにおける開口713に代わって、図8(A)及び図8(B)に示すように、第1の部分714と、第2の部分715と、第3の部分716と、を包含する1つの開口717が形成されていてもよい。この場合には、開口をより簡素な形状とすることができるので、配線板組立体1Bの製造工程の簡略化を図ることができる。
第2のカバーレイ72Bは、第1実施形態で説明した第2のカバーレイ72と同様の材料から構成されている。この第2のカバーレイ72Bは、図6(A)及び図6(B)に示すように、鉛直方向(図中Z方向)に沿って当該第2のカバーレイ72Bを貫通するように形成された貫通孔722Bと、貫通孔723と、を有している。
貫通孔722Bは、第1の貫通孔53における第2の開口532の周縁部532nに対向している。貫通孔723は、第2の貫通孔55における第2の開口552に対向している。また、この貫通孔722B、723は、第1の貫通孔53における第2の開口532、及び、第2の貫通孔55における第2の開口552を露出させるように形成されている。
このような貫通孔722B、723が形成された第2のカバーレイ72Bは、接着剤711を介して第2の主面52と第2の配線パターン62Bに取り付けられている。
なお、第2のカバーレイ72Bにおけるこれらの貫通孔722B、723に代わって、図8(A)及び図8(B)に示すように、包含する1つの貫通孔724が形成されていてもよい。この場合には、開口をより簡素な形状とすることができるので、配線板組立体1Bの製造工程の簡略化を図ることができる。
連通路8は、絶縁性基板5Bと、金属補強板3と、第1のカバーレイ71Bに設けられた開口713と、接着剤711と、により画定されており、絶縁性基板5Bと金属補強板3との間に介在している。この連通路8は、第1の貫通孔53と第2の貫通孔55とを連通している。
このように、配線板組立体1Bに連通路8を設けることで、第1の貫通孔53をはんだが被覆した際において、第1の貫通孔53の内圧が、当該連通路8を介して、第2の貫通孔55から開放される。これにより、はんだが金属補強板3の側に取り込まれやすくなり、配線パターン61B、62Bと金属補強板3との接続信頼性をより向上することができる。
なお、本実施形態では、絶縁性基板5Bに1つの第1の貫通孔53及び1つの第2の貫通孔55が設けられているが、特にこれに限定されない。具体的には、絶縁性基板5Bに複数の第1の貫通孔53及び1つの第2の貫通孔55が設けられていてもよい。または、絶縁性基板5Bに複数の第1の貫通孔が設けられている共に、複数の第2の貫通孔55が設けられていてもよい。
また、このような場合には、連通路8は、第1の貫通孔53と第2の貫通孔55とを連通する限り、配線板組立体1Bに複数設けられていてもよい。この際に、連通路8は、第1の貫通孔53と第2の貫通孔55とを連通する限り、複数の第1の貫通孔53同士を連通していてもよい。または、複数の第2の貫通孔55同士を連通していてもよい。また、配線板組立体1Bに複数の連通路8を設ける場合には、それぞれの連通路8の幅は、相互に異なっていてもよい。
また、本実施形態では、図6(B)に示すように、第1の貫通孔53における第1の開口531の周縁部531nの幅L1は、第1の貫通孔53と第2の貫通孔55との間の距離(内壁間距離)L2よりも小さくなっている(L1<L2)。
このように、L1<L2とすることで、はんだペースト40を印刷する際、第2の貫通孔55内部にはんだペースト40が入り込み、第2の貫通孔55を塞いでしまうのを防止することができる。これにより、第1の貫通孔53の内圧が、連通路8を介して、第2の貫通孔55から開放されるので、はんだが金属補強板3の側に取り込まれやすくなり、配線パターン61B、62Bと金属補強板3との接続信頼性をより向上することができる。
次に、本実施形態における配線板組立体1Bの製造方法について説明する。本実施形態における配線板組立体1Bの製造方法も、フレキシブルプリント配線板の準備工程と、金属補強板の取付工程と、はんだペーストの印刷工程と、リフロー処理工程と、を備えている。
まず、フレキシブルプリント配線板の準備は、第1実施形態と同様の工程により行う。このとき、第2の貫通孔55は、第1実施形態で説明した貫通孔53の形成方法と同様の方法により形成する。
また、このとき第1のカバーレイ71Bに開口713を設ける。この開口713は、第1の部分714、第2の部分715、及び、第3の部分716により画定されている。この第1の部分714は、第1の貫通孔53における第1の開口531の周縁部531nに対向するように形成する。また、第2の部分715は、第2の貫通孔55における第1の開口551に対向するように形成する。また、第3の部分716は、第1の部分714と第2の部分715とを連通するように形成する。
以上のようにして、フレキシブルプリント配線板2Bの準備を行う。次いで、金属補強板の取付は、第1実施形態と同様の工程により行う。
次いで、はんだペースト印刷工程では、第1の貫通孔53の第2の開口532を覆うように、当該第1の貫通孔53にはんだペースト40の印刷を行う。
次に、リフロー処理工程において、はんだペースト40を溶融させる。このとき、第1の貫通孔53上にブリッジ状に形成されたはんだペースト40が撓み、第1の貫通孔53の内部に入り込む。このように、はんだペースト40が撓み、第1の貫通孔53内に入り込むことで、第1の貫通孔53内の空気が圧縮され、第1の貫通孔53の内圧が上昇する。また、はんだペースト40の溶融熱により、第1の貫通孔53内の空気が加熱される。これにより、第1の貫通孔53内の空気が膨張することで、第1の貫通孔53の内圧が更に上昇する。
この場合において、配線板組立体1Bは、連通路8を設けており、絶縁性基板5Bは第2の貫通孔55を設けている。これにより、第1の貫通孔53の内圧が、連通路8を介して、第2の貫通孔55から開放されるので、はんだが金属補強板3の側に取り込まれやすくなり、配線パターン61B、62Bと金属補強板3との接続信頼性をより向上することができる。
その後、硬化させることによりはんだ接続部4を形成し、これにより第1及び第2の配線パターン61B、62Bと、金属補強板3と、を電気的に接続する。
本実施形態の配線板組立体1Bの製造工程においても、第1及び第2の配線パターン61B、62Bと金属補強板3とを電気的に接続するための装置や工程を別途設けることなく当該接続を行うことができ、配線板組立体1Bの生産性を向上することができる。
また、本実施形態においても、はんだペーストの印刷工程及びリフロー処理工程の前に、金属補強板の取付工程を行う。このため、配線板組立体1Dの生産性を一層向上することができる。
また、本実施形態においても、リフロー処理工程において、第1の配線パターン61Bと金属補強板3との電気的接続、及び、第2の配線パターン62Bと金属補強板3との電気的接続を、同時に行うことができる。このため、配線板組立体1Bの生産性をさらに向上することができる。
また、本実施形態では、絶縁性基板5Bに少なくとも1つの第1の貫通孔53と、少なくとも1つの第2の貫通孔55と、少なくとも1つの連通路8と、が設けられている。これにより、第1の貫通孔53をはんだが被覆した際においても、第1の貫通孔53の内圧が、連通路8を介して、第2の貫通孔55から開放されるので、はんだが金属補強板3の側に取り込まれやすくなり、配線パターン61B、62Bと金属補強板3との接続信頼性をより向上することができる。
そして、グランド配線である第1及び第2の配線パターン61B、62Bが、金属補強板3と電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板2Bに対して電磁シールド効果を付与することができる。
また、本実施形態においても、第1の貫通孔53の内壁面534が、図5に示す金属めっき層54のような金属めっき層を有してもよい。この場合には、第1の貫通孔53の内壁面534が金属めっき層54を有していることで、リフロー処理工程において、第1及び第2の配線パターン61B、62Bと、金属補強板3と、の電気的接続をさらにより確実に行うことができる。なお、第1の貫通孔53と同様に、特に図示しないが、第2の貫通孔55の内壁面553が、金属めっき層を有していてもよい。
≪第3実施形態≫
本実施形態では、絶縁性基板に複数(本例では2つ)の貫通孔が設けられている点で第1実施形態と相違するが、それ以外については、第1実施形態と同様である。以下に、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して、説明を省略する。
本実施形態における配線板組立体1Cのフレキシブルプリント配線板2Cを構成する絶縁性基板5Cには、図9(A)及び図9(B)に示すように、第1の貫通孔53A及び第2の貫通孔53Bが設けられている。なお、絶縁性基板5Cは、設けられている貫通孔の数を除き、第1実施形態で説明した絶縁性基板5と同様の構成を有している。
第1及び第2の貫通孔53A、53Bは鉛直方向(図9(A)及び図9(B)中Z方向)に沿って形成されている。絶縁性基板5Cの第1の主面51には、第1の貫通孔53Aにおける第1の開口531Aの周縁部531Anと、第2の貫通孔53Bにおける第1の開口531の周縁部531Bnと、が重複する重複部531Cが形成されている。
また、同様に、絶縁性基板5Cの第2の主面52には、第1の貫通孔53Aにおける第2の開口532Aの周縁部532Anと、第2の貫通孔53Bにおける第2の開口532の周縁部532Bnと、が重複する重複部532Cが形成されている。
本実施形態において、第1の貫通孔53Aの幅D1は第2の貫通孔53Bの幅D2と等しくなっている(D1=D2)。また、重複部532C(及び重複部531C)の幅D3は、第1及び第2の貫通孔53A、53Bの幅D1、D2よりも小さくなっている(D3≦D1、D3≦D2)。なお、重複部532C(及び重複部531C)の幅D3は、0.1mm〜0.5mmであることが好ましい。また、この幅D3は、第1及び第2の貫通孔53A、53Bの幅D1、D2に対して、50%〜100%の幅であることが好ましい。この場合において、重複部531Cと金属補強板3との間のはんだ接続部4B内における空隙の形成を抑制し、当該空隙内の空気の膨張等によりはんだ接続部4Bにクラックが生じるのを防ぐことができる。
本実施形態における第1の貫通孔53A及び第2の貫通孔53Bが本発明の第1の貫通孔の一例に相当する。なお、絶縁性基板に設けられる貫通孔の数は2以上であってもよい。また、絶縁性基板に設けられる複数の貫通孔の幅が、それぞれ相互に異なっていてもよい。
第1の配線パターン61は、第1の貫通孔53Aにおける第1の開口531Aの周縁部531An、又は、第2の貫通孔53Bにおける第1の開口531Bの周縁部531Bnの少なくとも一方の周縁部まで延在している。同様に、第2の配線パターン62も、第1の貫通孔53Aにおける第2の開口532Aの周縁部532An、又は、第2の貫通孔53Bにおける第2の開口532Bの周縁部532Bnの少なくとも一方の周縁部まで延在している。
本実施形態では、図9(B)に示すように、第1及び第2の貫通孔53A、53Bの内壁面を、はんだ接続部4Bがそれぞれ被覆している。また、重複部531C、532Cにおいてはんだ接続部4Bは、第1及び第2の配線パターン61、62及びそれらの間に位置する絶縁性基板5C(図中において絶縁性基板50)を被覆している。
次に、本実施形態における配線板組立体1Cの製造方法について説明する。本実施形態における配線板組立体1Cの製造方法も、フレキシブルプリント配線板の準備工程と、金属補強板の取り付け工程と、はんだペーストの印刷工程と、リフロー処理工程と、を備えている。
フレキシブルプリント配線板の準備工程では、第1実施形態と同様に、まず、絶縁性基板5Cの両面に銅箔等の導電性部材60を貼り付けた積層板を用意する。
次いで、用意した積層板に、第1の貫通孔53A及び第2の貫通孔53Bを形成する。これら第1及び第2の貫通孔53A、53Bの形成方法は、第1実施形態で説明した貫通孔53の形成方法と同様の方法を用いる。
次いで、第1実施形態で説明した方法と同様の方法を用いて、導電性部材60に配線パターン61、62を形成する。
次に、第1の貫通孔53Aにおける第1の開口531Aの周縁部531An、及び、第2の貫通孔53Bにおける第1の開口531Bの周縁部531Bnを露出させる貫通孔712Bを第1のカバーレイ71Cに設ける。そして、この貫通孔712Bが、第1及び第2の貫通孔53A、53Bにおける第1の開口531A、531Bと対応するように第1のカバーレイ71Cを第1の主面51に取り付ける。
同様に、第1の貫通孔53Aにおける第2の開口532Aの周縁部532An、及び、第2の貫通孔53Bにおける第2の開口532Bの周縁部532Bnを露出させる貫通孔722Cを、第2のカバーレイ72Cに設ける。そして、この貫通孔722Cが第1及び第2の貫通孔53A、53Bにおける第2の開口532A、532Bと対応するように第2のカバーレイ72Cを第2の主面52に取り付ける。
なお、第1のカバーレイ71Cは、貫通孔712Bを有すること以外は、第1実施形態で説明した第1のカバーレイ71と同様の構成を有している。同様に、第2のカバーレイ72Cも、貫通孔722Cを有すること以外は、第1実施形態で説明した第2のカバーレイ72と同様の構成を有している。また、第1及び第2のカバーレイ71C、72Cを第1及び第2の配線パターン61、62にそれぞれ取り付ける方法も、第1実施形態で説明した方法と同様の方法を用いる。
以上のようにして、フレキシブルプリント配線板2Cの準備を行う。次いで、金属補強板の取り付け工程では、金属補強板3をフレキシブルプリント配線板2Cに取り付ける。フレキシブルプリント配線板2Cに対する金属補強板3の取り付けは、第1実施形態と同様の方法で行う。
次いで、はんだペーストの印刷工程では、第1の貫通孔53Aの第2の開口532A、及び第2の貫通孔53Bの第2の開口532Bを同時に覆うように、当該第1及び第2の貫通孔53A、53Bにはんだペースト40の印刷を行う。
次に、リフロー処理工程において、はんだペースト40を溶融させた後、硬化させることによりはんだ接続部4Bを形成し、これにより第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3と、を電気的に接続する。
本実施形態の配線板組立体1Cの製造工程においても、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3とを電気的に接続するための装置や工程を別途設けることなく当該接続を行うことができ、配線板組立体1Bの生産性を向上することができる。
また、本実施形態においても、はんだペーストの印刷工程及びリフロー処理工程の前に、金属補強板の取り付け工程を行う。このため、配線板組立体1Cの生産性を一層向上することができる。
また、本実施形態においても、リフロー処理工程において、第1の配線パターン61と金属補強板3との電気的接続、及び、第2の配線パターン62と金属補強板3との電気的接続を、同時に行うことができる。このため、配線板組立体1Cの生産性をさらに向上することができる。
また、本実施形態では、絶縁性基板5Cに複数(本例では2つ)の貫通孔53A、53Bが設けられている。これにより、リフロー処置工程においてはんだペースト40を溶融させた際、溶融したはんだが毛細管現象によって絶縁性基板5Cの第1の主面51側に取り込まれやすくなる。また、金属補強板3とフレキシブルプリント配線板2Cとの間においてはんだにより接続される部分の面積が拡大する。このため、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3との電気的接続及び機械的接続をより確実に行うことができる。
そして、グランド配線である第1及び第2の配線パターン61、62が、金属補強板3と電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板2に対して電磁シールド効果を付与することができる。
また、本実施形態においても、第1及び第2の貫通孔53A、53Bの内壁が、図5に示す金属めっき層54のような金属めっき層をそれぞれ有していてもよく、この場合には、リフロー処理工程において、第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3と、の電気的接続を更により確実に行うことができる。
<<第4実施形態>>
本実施形態では、金属補強板に凸部が設けられている点で第1実施形態と相違するが、それ以外については、第1実施形態と同様である。以下に、第1実施形態と相違する部分についてのみ説明し、第1実施形態と同一の部分については、同一の符号を付して、説明を省略する
図6は、本実施形態における配線板組立体を示す平面図である。
本実施形態における配線板組立体1Dを構成する金属補強板3Bは、図10に示すように、凸部33を有しており、当該凸部33を含む金属補強板3Bの図中上面はめっき層32を有している。
この凸部33は、鉛直方向(図中Z方向)に沿って形成された円柱形状を有しており、平面視において、凸部33の中心が貫通孔53の第1の開口531及び第2の開口532の中心と対応するように配置されて形成されている。凸部33の幅D4は、貫通孔53の幅D5よりも小さく(D4<D5)、凸部33は貫通孔53の内部に挿入されている。なお、凸部の形状は特に限定されない。例えば、矩形(直方体、立方体)や、三角錐、円錐等の形状を凸部が有していてもよい。
本実施形態では、金属補強板3Bの凸部33の表面ははんだ接続部4Cで被覆されていると共に、絶縁性基板5における貫通孔53の内壁面534も当該はんだ接続部4Cによって被覆されている。
次に、本実施形態における配線板組立体1Dの製造方法について説明する。本実施形態における配線板組立体1Dの製造方法は、フレキシブルプリント配線板の準備工程と、金属補強板の取り付け工程と、はんだペーストの印刷工程と、リフロー処理工程と、を備えている。
フレキシブルプリント配線板の準備工程では、第1実施形態と同様にしてフレキシブルプリント配線板2の準備を行う。
次いで、金属補強板の取り付け工程では、まず、金属補強板3Bを構成するベース基板31Bに、凸部33を形成するための凸形状を設ける。この凸形状を設ける方法としては、ブラスト処理等の機械的処理や、化学的エッチング等を例示することができる。
次いで、当該ベース基板31Bに、めっき層32を形成する。そして、フレキシブルプリント配線板2の貫通孔53に、凸部33が挿入されるように金属補強板3Bを取り付ける。めっき層32の形成方法、及びフレキシブルプリント配線板2への金属補強板3Bの取り付け方法は、第1実施形態で説明した方法と同様の方法により行う。
次いで、はんだペーストの印刷工程では、はんだペースト40が第2の開口532の周縁部532nを覆うように、はんだペースト40を貫通孔53に印刷する。
次に、リフロー処理工程において、はんだペースト40を溶融させた後、硬化させることによりはんだ接続部4Cを形成し、これにより第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3Bと、を電気的に接続する。
本実施形態の配線板組立体1Dの製造工程においても、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3Bとを電気的に接続するための装置や工程を別途設けることなく当該接続を行うことができ、配線板組立体1Dの生産性を向上することができる。
また、本実施形態においても、はんだペーストの印刷工程及びリフロー処理工程の前に、金属補強板の取り付け工程を行う。このため、配線板組立体1Dの生産性を一層向上することができる。
また、本実施形態においても、リフロー処理工程において、第1の配線パターン61と金属補強板3Bとの電気的接続、及び、第2の配線パターン62と金属補強板3Bとの電気的接続を、同時に行うことができる。このため、配線板組立体1Cの生産性をさらに向上することができる。
また、本実施形態では、金属補強板3Bに凸部33が形成されており、当該凸部33は絶縁性基板5の貫通孔53に挿入されている。これにより、リフロー処置工程においてはんだペースト40を溶融させた際、金属補強板3Bとフレキシブルプリント配線板2との間においてはんだによる接続部分の面積を拡大することができる。このため、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3Bとの電気的接続及び機械的接続をより確実に行うことができる。
なお、金属補強板3Bに形成される凸部33の高さH1は、フレキシブルプリント配線板2における第2の配線パターン62の上面までの高さH2と等しいのが好ましい(H1=H2、図6参照)。この場合には、はんだペーストの印刷工程において、はんだペースト40の印刷性が向上するため、第1及び第2の配線パターン61、62と金属補強板3Bとの間の電気的接続及び機械的接続をより一層確実に行うことができる。なお、凸部33の高さH1が、フレキシブルプリント配線板2における第2の配線パターン62の上面までの高さH2より低くてもよく(H1<H2)、フレキシブルプリント配線板2における第2の配線パターン62の上面までの高さH2が、凸部33の高さH1より低くてもよい(H2<H1)。
そして、グランド配線である第1及び第2の配線パターン61、62が、金属補強板3Bと電気的に接続されることにより、フレキシブルプリント配線板2に対して電磁シールド効果を付与することができる。
また、本実施形態においても、貫通孔53の内壁が図4に示すような金属めっき層54を有する場合には、リフロー処理工程において、第1及び第2の配線パターン61、62と、金属補強板3Bと、の電気的接続を更により確実に行うことができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1、1B、1C、1D・・・配線板組立体
2、2B、2C・・・フレキシブルプリント配線板
5、5B、5C・・・絶縁性基板
51・・・第1の主面
52・・・第2の主面
53、53A、53B・・・第1の貫通孔
531、531A、531B・・・第1の開口
531n、531An、531Bn・・・周縁部
532、532A、532B・・・第2の開口
532n、532An、532Bn・・・周縁部 534・・・内壁面
54・・・金属めっき層
55・・・第2の貫通孔
551・・・第1の開口
552・・・第2の開口
553・・・内壁面
61、61B・・・第1の配線パターン
62、62B・・・第2の配線パターン
71、71B・・・第1のカバーレイ
713・・・開口
714・・・第1の部分
715・・・第2の部分
716・・・第3の部分
72、72B・・・第2のカバーレイ
3、3B・・・金属補強板
33・・・凸部
4、4B、4C・・・はんだ接続部
40・・・はんだペースト
8・・・連通路

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの第1の貫通孔を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、前記第1の貫通孔の周縁まで延在する配線パターンと、を少なくとも有するフレキシブルプリント配線板と、
    前記フレキシブルプリント配線板に取り付けられ、前記第1の貫通孔に対向する金属補強板と、
    前記第1の貫通孔の第1の内壁面を被覆し、前記配線パターン及び前記金属補強板を電気的に接続するはんだ接続部とを備え、
    前記絶縁性基板は、前記はんだ接続部によって第2の内壁面が被覆されていない少なくとも1つの第2の貫通孔をさらに有し、
    前記配線板組立体は、前記フレキシブルプリント配線板と前記金属補強板との間に介在する少なくとも1つの連通路をさらに有し、
    前記連通路は、前記第1の貫通孔と前記第2の貫通孔とを連通していることを特徴とする配線板組立体。
  2. 請求項に記載の配線板組立体であって、
    前記配線パターンは、
    前記絶縁性基板の第1の主面に設けられた第1の配線パターンと、
    前記絶縁性基板の第2の主面に設けられた第2の配線パターンと、を含み、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記第1の主面を被覆すると共に、開口を有するカバーレイをさらに有し、
    前記開口は、
    前記第1の貫通孔、及び、前記第1の配線パターンにおける前記第1の貫通孔の周縁部分に対向する第1の部分と、
    前記第2の貫通孔に対向する第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分とを連通する第3の部分と、を有しており、
    前記連通路は、前記開口により画定されており、
    前記金属補強板は、前記カバーレイに取り付けられており、
    前記はんだ接続部は、前記第1の配線パターンと、前記第2の配線パターンと、前記金属補強板と、を電気的に接続していることを特徴とする配線板組立体。
  3. 請求項1に記載の配線板組立体であって、
    前記配線パターンは、
    前記絶縁性基板の第1の主面に設けられた第1の配線パターンと、
    前記絶縁性基板の第2の主面に設けられた第2の配線パターンと、を含み、
    前記フレキシブルプリント配線板は、前記第1の貫通孔と、前記第1の配線パターンにおける前記第1の貫通孔の周縁部分と、が露出するように前記第1の主面を被覆するカバーレイをさらに有し、
    前記金属補強板は、前記カバーレイに取り付けられており、
    前記はんだ接続部は、前記第1の配線パターンと、前記第2の配線パターンと、前記金属補強板と、を電気的に接続していることを特徴とする配線板組立体。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の配線板組立体であって、
    前記第1の内壁面は、金属めっき層を有することを特徴とする配線板組立体。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の配線板組立体であって、
    前記絶縁性基板は、複数の前記第1の貫通孔を有することを特徴とする配線板組立体。
  6. 請求項1〜の何れか1項に記載の配線板組立体であって、
    前記金属補強板は、前記第1の貫通孔の内部に挿入された凸部を有することを特徴とする配線板組立体。
  7. 少なくとも1つの第1の貫通孔を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板に設けられ、前記第1の貫通孔の周縁まで延在する配線パターンと、を少なくとも有するフレキシブルプリント配線板と、
    前記フレキシブルプリント配線板に取り付けられ、前記第1の貫通孔に対向する金属補強板と、
    前記第1の貫通孔の第1の内壁面を被覆し、前記配線パターン及び前記金属補強板を電気的に接続するはんだ接続部とを備え、
    前記金属補強板は、前記第1の貫通孔の内部に挿入された凸部を有することを特徴とする配線板組立体。
JP2014058224A 2013-10-01 2014-03-20 配線板組立体及びその製造方法 Active JP5681824B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058224A JP5681824B1 (ja) 2013-10-01 2014-03-20 配線板組立体及びその製造方法
CN201480047948.0A CN105493637B (zh) 2013-10-01 2014-09-30 配线板组装体及其制造方法
PCT/JP2014/076052 WO2015050111A1 (ja) 2013-10-01 2014-09-30 配線板組立体及びその製造方法
US14/914,987 US10237971B2 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Wiring board assembly and method for producing same
KR1020167011365A KR101879189B1 (ko) 2013-10-01 2014-09-30 배선판 조립체 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206501 2013-10-01
JP2013206501 2013-10-01
JP2014058224A JP5681824B1 (ja) 2013-10-01 2014-03-20 配線板組立体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5681824B1 true JP5681824B1 (ja) 2015-03-11
JP2015092532A JP2015092532A (ja) 2015-05-14

Family

ID=52684861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058224A Active JP5681824B1 (ja) 2013-10-01 2014-03-20 配線板組立体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10237971B2 (ja)
JP (1) JP5681824B1 (ja)
KR (1) KR101879189B1 (ja)
WO (1) WO2015050111A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101668922B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-24 엘지전자 주식회사 디스플레이 어셈블리가 구비된 가전제품 및 그 제조 방법
KR101659184B1 (ko) 2014-12-24 2016-09-22 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리 제조 방법
KR101668921B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-24 엘지전자 주식회사 터치 센서 어셈블리 및 터치 센서 어셈블리가 구비된 냉장고 도어
JP6363046B2 (ja) * 2015-04-10 2018-07-25 三菱電機株式会社 電気光学表示装置
KR101736608B1 (ko) 2015-11-27 2017-05-16 엘지전자 주식회사 냉장고
US10080282B2 (en) 2016-02-16 2018-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Flexible printed circuit and electronic apparatus
US9839117B2 (en) * 2016-04-11 2017-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible printed circuit with enhanced ground plane connectivity
US10867959B2 (en) * 2016-11-30 2020-12-15 Shenzhen Xiuyuan Electronic Technology Co., Ltd Integrated circuit packaging method and integrated packaged circuit
TWI621250B (zh) * 2017-04-19 2018-04-11 友達光電股份有限公司 軟性面板及其製作方法
JP6943681B2 (ja) * 2017-08-24 2021-10-06 住友電気工業株式会社 プリント配線板
US10172244B1 (en) 2018-05-09 2019-01-01 International Business Machines Corporation Construction of printed circuit board having a buried via
CN112702830B (zh) * 2019-10-22 2022-04-15 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 抗拉拔电路板及其制作方法
US11310921B2 (en) 2019-10-23 2022-04-19 International Business Machines Corporation Buried via in a circuit board
DE102020119422A1 (de) * 2020-07-23 2022-01-27 Md Elektronik Gmbh Löthilfsteil zum Verbinden eines Kabels mit einer Leiterplatte; Kabel; Leiterplatte; Baugruppe; Verfahren
KR200496665Y1 (ko) * 2021-05-07 2023-03-29 박두성 열배관 감시시스템용 방수형 단자대

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312897A (en) * 1978-09-18 1982-01-26 Hughes Aircraft Company Buried resist technique for the fabrication of printed wiring
US4804615A (en) * 1985-08-08 1989-02-14 Macdermid, Incorporated Method for manufacture of printed circuit boards
JPH0173959U (ja) 1987-11-05 1989-05-18
JPH0379465U (ja) 1989-12-04 1991-08-13
JPH0430491A (ja) 1990-05-25 1992-02-03 Mitsubishi Electric Corp 複合基板
WO1997002727A1 (en) * 1995-07-06 1997-01-23 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a printed circuit board
JPH1022589A (ja) 1996-04-29 1998-01-23 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造方法
EP1796446B1 (en) 1996-11-20 2011-05-11 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board
CN101262738B (zh) 1996-11-20 2011-06-22 揖斐电株式会社 印刷电路板
TW396462B (en) * 1998-12-17 2000-07-01 Eriston Technologies Pte Ltd Bumpless flip chip assembly with solder via
JP3813418B2 (ja) * 2000-07-21 2006-08-23 アルプス電気株式会社 フレキシブル多層配線基板
US6495053B1 (en) * 2000-08-30 2002-12-17 Visteon Global Tech, Inc. Electrical circuit board and a method for making the same
US6421253B1 (en) * 2000-09-08 2002-07-16 Powerwave Technologies, Inc. Durable laminated electronics assembly using epoxy preform
DE10126655A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Leiterplatte mit mindestens einem elektronischen Bauteil
US6740824B2 (en) * 2002-06-25 2004-05-25 Motorola, Inc. Ground connector assembly with substrate strain relief and method of making same
US6954987B2 (en) 2003-05-22 2005-10-18 Powerwave Technologies, Inc. Method of interconnecting a circuit board to a substrate
CN100488336C (zh) 2003-05-22 2009-05-13 电力波技术公司 使用了焊料排气孔的电路板组件
US7645940B2 (en) 2004-02-06 2010-01-12 Solectron Corporation Substrate with via and pad structures
JP2005302854A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Fujikura Ltd 部品内蔵両面基板、部品内蔵両面配線板およびその製造方法
JP2007189091A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Tatsuta System Electronics Kk 等方導電性接着シート及び回路基板
JP5014642B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-29 株式会社トクヤマ リード内蔵メタライズドセラミックス基板およびパッケージ
JP2008177422A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toshiba Corp プリント回路板及び電子機器
JP4825830B2 (ja) 2008-03-11 2011-11-30 住友電気工業株式会社 金属補強板を備えたフレキシブルプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050111A1 (ja) 2015-04-09
KR20160064205A (ko) 2016-06-07
US10237971B2 (en) 2019-03-19
JP2015092532A (ja) 2015-05-14
KR101879189B1 (ko) 2018-07-17
US20160205765A1 (en) 2016-07-14
CN105493637A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681824B1 (ja) 配線板組立体及びその製造方法
US9867296B2 (en) Printed circuit board and package substrate
CN106165554B (zh) 印刷电路板、封装基板及其制造方法
US20140027163A1 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
US9713267B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board with conductive post and printed wiring board with conductive post
JP2017034215A (ja) 多層フレキシブルプリント配線板およびその製造方法
TWI617225B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2004031682A (ja) プリント配線基板の製造方法
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2005079402A (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2008016630A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR101946989B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101903557B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20120097327A (ko) 다층 배선기판
KR101987378B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조 방법
JP4926676B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2015204379A (ja) プリント配線板
JP2015012078A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法、フレキシブルプリント配線板
KR101283164B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2007019150A (ja) プリント配線板およびプリント回路板
CN105493637B (zh) 配线板组装体及其制造方法
KR101262534B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101231525B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101905881B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5681824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250