JP5678412B2 - 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678412B2 JP5678412B2 JP2009126646A JP2009126646A JP5678412B2 JP 5678412 B2 JP5678412 B2 JP 5678412B2 JP 2009126646 A JP2009126646 A JP 2009126646A JP 2009126646 A JP2009126646 A JP 2009126646A JP 5678412 B2 JP5678412 B2 JP 5678412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive member
- electrophotographic
- electrophotographic photosensitive
- group
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
加えて、高画質化の要求から、トナー粒子の小粒径化が進められているが、これに伴ってクリーニング性の向上を図る必要があり、そのため、クリーニングブレードのゴム硬度の上昇と当接圧力の上昇とが余儀なくされる。このことも、電子写真感光体の摩耗を促進する要因の一つとなっている。このような電子写真感光体の摩耗は、感度の劣化、帯電性の低下などの電気的特性を劣化させ、画像濃度低下、地肌汚れ等の異常画像の原因となる。また、摩耗が局所的に発生した傷は、クリーニング不良によるスジ状汚れ画像をもたらす。
しかし、上記のように耐摩耗性の改良された有機感光体は、一度表面に強固な異物付着や傷が発生すると、いつまでもその状態が残り、画像欠陥を出しつづけてしまうという問題がある。
特に、近年、高画質化及び省エネルギー化の要望から、トナーの粒径が小さくかつ軟化温度が低くなり、その流動性を確保するためにシリカ等の無機微粒子をトナー中に添加することが、しばしば行われている。このようなシリカ粒子が、現像過程において有機感光体表面に刺さり、その周囲にトナーのワックス成分等が堆積して現像できなくなり、白斑点状の画像欠陥が発生してしまうという問題がある。
したがって繰返し使用時の耐摩耗性が極めて高く、かつ画像欠陥の少ない高画質を長期にわたって維持することができ、白斑点状の画像欠陥が生じにくく、高耐久な電子写真感光体及びその関連技術は、未だ得られておらず、その速やかな提供が望まれているのが現状である。
<1> 下記一般式(1)で表されるビニル基置換トリアリールアミン化合物とラジカル重合性基を有するポリカーボネートとを、重合させた硬化物を含有する硬化物含有層を有することを特徴とする電子写真感光体である。
<2> 前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネートが下記一般式(2)で表されるビニル基含有共重合ポリカーボネートである前記<1>に記載の電子写真感光体である。
<3> 前記硬化物含有層が、分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマーを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<4> 前記ラジカル重合性モノマーが、1,2,4−トリビニルシクロヘキサンである前記<3>に記載の電子写真感光体である。
<5> 前記硬化物含有層が、最表面に配される前記<1>から<4>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<6> 前記硬化物含有層が、架橋型電荷輸送層として用いられる前記<1>から<5>のいずれかに記載の電子写真感光体である。
<7> 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層と、前記架橋型電荷輸送層とが、この順で配される前記<6>に記載の電子写真感光体である。
<8> 少なくとも、前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体に対して、該電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電工程と、前記帯電された前記電子写真感光体の表面を像様に露光して静電潜像を形成する露光工程と、前記静電潜像を現像して可視像を形成する現像工程と、前記現像された可視像を記録媒体に転写する転写工程と、を含むことを特徴とする電子写真形成方法である。
<9> 前記露光工程がデジタル方式の静電潜像書き込みにより行われる前記<8>に記載の電子写真形成方法である。
<10> 少なくとも、前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体と、前記電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電手段と、前記帯電された前記電子写真感光体の表面を像様に露光して静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像して可視像を形成する現像手段と、前記現像された可視像を記録媒体に転写する転写手段と、を有することを特徴とする電子写真形成装置である。
<11> 前記露光手段が、前記電子写真感光体に対してデジタル方式の静電潜像書き込みを行う手段である前記<10>に記載の電子写真形成装置である。
<12> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段のいずれかから選択される少なくとも一つの手段とが一体に形成され、電子写真装置本体に着脱可能とされるプロセスカートリッジである。
本発明の電子写真感光体は、少なくとも、上記一般式(1)で表されるビニル化合物とラジカル重合性基を有するポリカーボネートとをラジカル重合させてなる硬化物を含有する層を有することを特徴とする。更に、重合開始剤を用いなくてもラジカル重合できるため、液保存性及び安定性が著しく向上できる。
ラジカル重合性は、塗工後における熱乾燥時に起こっていると判断できるが、詳細な架橋メカニズムはわかっていない。但し、上記一般式(1)のようなトリフェニルアミン基にビニル基が共役をつながった構造を有する化合物が含有していないと、ラジカル重合による熱架橋膜ができないことはわかっている。
本発明の電子写真感光体においては、優れた耐摩耗性と電気特性を維持したままでシリカ微粒子等非常に硬度の高いトナー中の外添剤が、感光体に刺さることを防止し、白斑点状の画像欠陥を減らすことができる。その理由については、次の様に考えられる。
従来の感光体の表面層は、低分子電荷輸送剤を分散させた熱可塑性樹脂であり、シリカ等の無機フィラーに比べると柔らかく、接触時に容易に刺さると考えられる。このため、表面硬度を高くすることが必要である。この場合、低分子電荷輸送剤の分散を排除した高分子電荷輸送性樹脂に変えても改良されず、架橋密度を高めた架橋樹脂が必要であり、多官能性モノマーを使用した架橋膜が特に有利である。
一方、電子写真感光体としての良好な電気特性を発揮させるためには、電荷輸送性成分を架橋膜中にとり入れる必要がある。一般に、電荷輸送性成分は、トリアリールアミン構造を有するバルキーな構造をしており、通常の重合性モノマーに比べて分子量が大きく、本来は架橋密度が高いものも電荷輸送性成分の混入により、十分な架橋密度が得られなかった。
また、トリアリールアミン構造の最小単位となるトリフェニルアミン基に直接重合性基を付けた場合は、分子運動性が束縛化され、電荷移動度が不十分となり、電気特性に劣る感光体となってしまう。したがって、電荷輸送性構造体の骨格としては共役長を適度に広げた構造体が好ましいが、架橋密度向上とは相反することになる。
また、極性が高いアクリル基等のラジカル重合性硬化物は比誘電率が高くなり、結果的に電荷輸送性が低下することになる。しかしながら、本発明の電子写真感光体では電荷輸送性構造体に低極性であるビニル基を有することで、電荷輸送性を損なうことなく、ラジカル重合できる。
このように全ての特性を満足することが困難な状況にあって、本発明では、使用する電荷輸送性成分として機能する前記一般式(1)で表されるビニル化合物を用いることを特長とする。
以上のことから、良好な電気特性を維持しつつ、架橋密度の極めて高い膜を形成することができ、これによって感光体の諸特性を満足し、かつシリカ微粒子等が感光体に刺さることを防止し、白斑点状の画像欠陥を減らすことができる。
この場合、前記硬化物のゲル分率は95%以上が好ましく、97%以上がより好ましい。
これにより、耐摩耗性が更に向上し、かつ画像欠陥の少ない長寿命な感光体を提供することができる。
したがって、以上のような構成の本発明の電子写真感光体を用いることにより、長期間にわたり高画質化を実現した画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供することができる。
本発明の電子写真感光体は、少なくとも、硬化物含有層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記硬化物含有層は、少なくとも、ビニル基置換トリアリールアミン化合物と、ポリカーボネートと、をラジカル重合させてなる硬化物を含有してなり、更に必要に応じて、分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマー、その他の成分を含有してなる。
前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物は、下記一般式(1)で表される。
前記ジアルデヒド化合物の合成方法としては、特に制限はなく、下記反応式に示すようにトリアリールアミン化合物を原料とし、これを従来知られている方法を用いてホルミル化し、ジアルデヒド化合物を合成することができる。このようなジアルデヒド化合物の合成方法の詳細については、例えば、特第3525198号に記載の合成方法を適用することができる。
なお、更に具体的な合成例については、後述のビニル基置換トリアリールアミン化合物の具体的な合成例おいて説明する。
前記ホスホニウム化合物の合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記反応式に示すようにハロゲン化合物を製造中間体として用いる方法が挙げられる。
前記製造中間体から、ホスホニウム塩化合物を合成する方法としては、特に制限はなく、例えば、従来知られている合成法を用いて合成することができる。
なお、更に具体的な合成例については、後述のビニル基置換トリアリールアミン化合物の具体的な合成例において説明する。
前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の合成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記反応式に示すように、前記ジアルデヒド化合物と前記ホスホニウム塩化合物とを製造中間体として用いる方法が挙げられる。
これらの製造中間体からビニル基置換トリアリールアミン化合物を合成する方法としては、特に制限はなく、例えば、従来知られている合成法を用いて合成することができる。
したがって、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物と、ラジカル重合性基を有するポリカーボネートとの重合においては、重合開始剤を用いる必要がない、という格別の効果が得られる。
即ち、重合開始剤を用いずとも、ラジカル重合により容易に高い架橋密度の硬化物含有層を形成でき、もしくは、紫外線(UV)、電子線、放射線等の照射やラジカル開始剤の使用により容易に高い架橋密度の硬化物含有層を形成できる。
このように形成される硬化物含有層は、成膜性にも優れ、摩耗等の機械的耐久性や耐熱性の要求にも対応でき、しかも、これと両立して良好な電荷輸送特性を発揮することが可能である。
よって、これらの優れた性質により、前記硬化物含有層は、有機電子写真感光体、有機EL、有機TFT、有機太陽電池等の各種有機半導体デバイス用の有機機能材料として極めて有用である。
前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物とラジカル重合可能なラジカル重合性モノマーとしては、特に制限はなく、例えば、トリビニルシクロヘキサン(TVC)、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性(以降、EO変性と略記する)トリアクリレート、トリメチロールプロパプロピレンオキシ変性(以降、PO変性と略記する)トリアクリレート、トリメチロールプロパンカプロラクトン変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンアルキレン変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセロールトリアクリレート、グリセロールエピクロロヒドリン変性トリアクリレート、グリセロールEO変性トリアクリレート、グリセロールPO変性トリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ジペンタエリスリトールカプロラクトン変性ヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、アルキル化ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、リン酸EO変性トリアクリレート、2,2,5,5,−テトラヒドロキシメチルシクロペンタノンテトラアクリレート等が挙げられる。
これらのラジカル重合性モノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよく、目的とする要求特性等に合せて選択することができる。
また、前記ラジカル重合性モノマーの混合量としては、目的によっても異なるが、例えば電子写真感光体の電荷輸送層に応用する場合、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物に対して、0.01質量%〜1,500質量%が好ましく、1質量%〜500質量%がより好ましい。
前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の具体的な合成例を以下に説明する。
攪拌装置、温度計をつけた反応容器に、東京化成社製:4−クロロメチルスチレン:152.62g、東京化成社製:トリフェニルホスフィン:262.29g、トルエン:200mlを入れ、80℃で3時間反応を行った。その後、濾過をし、トルエンにて洗浄した後、減圧乾燥し、目的の生成物を得た(収量:376g、白色粉末)。得られたホスホニウム塩化合物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。
下記反応式に基づき、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の合成として、例示化合物No.1の合成を以下のように行った。
下記反応式に基づき、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の合成として、例示化合物No.2の合成を以下のように行った。
下記反応式に基づき、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の合成として、例示化合物No.3の合成を以下のように行った。
前記前記ビニル基置換トリアリールアミンは、硬化物に電荷輸送性能を付与するために重要であり、その含有量としては、特に制限はないが、硬化物全体に対し20質量%〜80質量%が好ましく、30質量%〜70質量%がより好ましい。
前記含有量が20質量%未満であると、電荷輸送性能が充分に保てず、繰り返しの使用により、感度低下、残留電位上昇などの電気特性の劣化が現れることがあり、80質量%を超えると、ラジカル重合性基を有するポリカーボネートもしくはラジカル重合性モノマーの含有量が相対的に低下し、架橋結合密度の低下を招き、本発明の目的とする特性が発揮されないことがある。
前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(2)で表されるビニル基含有共重合ポリカーボネート、特許第3081705号公報に記載のポリカーボネート樹脂等が挙げられる。
前記nとしては、正の整数である限り、特に制限はないが、良好な状態で成膜可能な液粘性が得られることから、10〜500の整数であることが好ましい。
前記分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマーは、本明細書において、正孔輸送構造(例えば、トリアリールアミン、ヒドラゾン、ピラゾリン、カルバゾールなどの正孔輸送性構造)、及び、電子輸送構造(例えば、縮合多環キノン、ジフェノキノン、シアノ基やニトロ基を有する電子吸引性芳香族環などの電子輸送構造(又は電子輸送構造を示す基))を有しておらず、かつラジカル重合性官能基を3つ以上有するモノマーを指す。
前記ラジカル重合性基(ラジカル重合性官能基)としては、炭素−炭素2重結合を有し、ラジカル重合可能な基であれば、特に制限はなく、公知のラジカル重合性基が挙げられ、例えば、下記に示す1−置換エチレン官能基、1,1−置換エチレン官能基等が挙げられる。
これらの置換基としては、具体的には、ビニル基、スチリル基、2−メチル−1,3−ブタジエニル基、ビニルカルボニル基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルアミド基、ビニルチオエーテル基、等が挙げられる。
これらの置換基としては、例えば、α−塩化アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、α−シアノエチレン基、α−シアノアクリロイルオキシ基、α−シアノフェニレン基、メタクリロイルアミノ基等が挙げられる。
なお、これらX1、X2、Yについての置換基において、更に置換される置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メチル基、エチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、などが挙げられる。
これらのラジカル重合性官能基の中では、特にアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基が有用であり、3つ以上のアクリロイルオキシ基を有する化合物は、例えば、水酸基がその分子中に3つ以上有する化合物とアクリル酸(塩)、アクリル酸ハライド、アクリル酸エステルを用い、エステル反応あるいはエステル交換反応させることにより得ることができる。また、3つ以上のメタクリロイルオキシ基を有する化合物も同様にして得ることができる。また、ラジカル重合性官能基を3つ以上有する単量体中のラジカル重合性官能基は、同一でも異なってもよい。
前記硬化物含有層には、前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネート、前記分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマー、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物以外にも、塗工時の粘度調製、架橋型電荷輸送層の応力緩和、低表面エネルギー化や摩擦係数低減などの機能付与の目的で1官能ラジカル重合性モノマー、2官能のラジカル重合性モノマー、機能性モノマー、及びラジカル重合性オリゴマーを併用することができる。
前記2官能のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートビスフェノールA−EO変性ジアクリレート、ビスフェノールF−EO変性ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどが挙げられる。
なお、前記1官能及び2官能のラジカル重合性モノマーや前記ラジカル重合性オリゴマーを多量に含有させると、硬化物の三次元架橋結合密度が実質的に低下し、特性の低下を招く。このため、これら前記1官能及び2官能のラジカル重合性モノマーや前記ラジカル重合性オリゴマーの総含有量としては、前記分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマー100質量部に対し、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましい。
前記硬化物含有層の形成方法としては、特に制限はなく、例えば、前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネート、前記分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマーと、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物とを含有する塗工液を調製し、該塗工液を感光体表面に塗工した後、加熱乾燥を行い、重合させることで形成することができる。
前記溶媒としては、特に制限はなく、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテルなどのエーテル系、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテートなどのセロソルブ系などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記溶媒による希釈率としては、特に制限はなく、塗工液の溶解性、塗工法、目的とする厚みにより変わり、任意である。
前記塗工方法としては、特に制限はなく、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行うことができる。
更に、前記塗工液には、必要に応じて、各種可塑剤(応力緩和や接着性向上の目的)、レベリング剤、ラジカル反応性を有しない低分子電荷輸送物質などの添加剤を添加することができる。
これらの添加剤としては、特に制限はなく、公知のものが使用可能である。
前記可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般の樹脂に使用されているものが挙げられ、その使用量は、塗工液の総固形分に対し、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
前記レベリング剤としては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが挙げられ、その使用量は塗工液の総固形分に対し3質量%以下が好ましい。
前記塗工液を塗布後、熱乾燥工程により、硬化を行う。
ここで、前記ゲル分率は、硬化物をテトラヒドロフランのような溶解性の高い有機溶媒中に5日間浸漬し、質量減少量を測定し、下記数式1から求めることができる。
<数式1>
ゲル分率(%)=100×(浸漬乾燥後の硬化物質量/硬化物の初期質量)
前記ゲル分率を上げることで、更にシリカ等の刺さることを防止できる。
本発明の電子写真感光体は、その層構成に特に制限はないが、前記硬化物含有層が最表面に配されることが好ましい。
これは、前記ビニル基置換トリアリールアミン化合物の特性がホール輸送性であるため、負帯電方式の有機感光体の表面に形成されることが好ましいからである。
前記負帯電方式有機感光体の代表的構成としては、支持体上に、少なくとも下引き層、電荷発生層と、架橋型電荷輸送層とを順に積層したものであり、該架橋型電荷発生層輸送層として、前記硬化物含有層を用いることができる。更に必要に応じて、中間層、その他の層を有してなる。
また、前記電荷発生層と、前記架橋型電荷輸送層とで、感光層を形成する。
前記架橋型電荷輸送層は、帯電可能であるとともに、前記電荷発生層で発生する電荷(正孔、電子)により、帯電状態の電荷(電子、正孔)を中和して、像形成可能とする層である。
前記架橋型電荷輸送層としては、前記硬化物含有層により形成することが好ましい。即ち、前記硬化物含有層としては、高い耐久性を有することから、表面保護層等として、本発明の電子写真感光体を構成することもできるが、有機感光体としての機能を発揮させる観点から、架橋型電荷輸送層として用いることが好ましい。
前記電荷発生層は、発生させた電荷を前記電荷輸送層に輸送可能とする層である。
前記電荷発生層の構成材料としては、特に制限はなく、少なくとも電荷発生物質と、バインダー樹脂とを含み、更に必要に応じてその他の成分を含んでなる。前記電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。
また、前記電荷発生層に好ましいバインダー樹脂として、前記バインダー樹脂の他に、電荷輸送機能を有する高分子電荷輸送物質、例えば、(1)アリールアミン骨格やベンジジン骨格やヒドラゾン骨格やカルバゾール骨格やスチルベン骨格やピラゾリン骨格等を有するポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリシロキサン、アクリル樹脂などの高分子材料、(2)ポリシラン骨格を有する高分子材料などを用いることができる。
また、前記電荷発生層には、低分子電荷輸送物質を含有させることができる。前記低分子電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。
前記キャスティング法としては、特に制限はなく、前記無機系もしくは有機系電荷発生物質、必要に応じてバインダー樹脂を、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することにより、形成できる。また、必要に応じて、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のレベリング剤を添加することができる。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行うことができる。
前記電荷発生層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01μm〜5μmが好ましく、0.05μm〜2μmがより好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、前記支持体と前記感光層との間に下引き層を設けることができる。
該下引き層は、一般には樹脂を主成分とするが、該下引き層上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、前記樹脂としては、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。
このような下引き層用の樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。
また、前記下引き層には、モアレ防止、残留電位の低減等を図るため、例えば、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を添加することができる。
前記下引き層としては、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。
更に、前記下引き層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。
前記下引き層の形成方法としては、特に制限はなく、前記感光層と同様に、適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。
前記下引き層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0μm〜5μmが好ましい。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、パラフェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、有機硫黄化合物類、有機燐化合物類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ハイドロキノン類としては、例えば、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン、などが挙げられる。
前記酸化防止剤の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、添加する層の総質量に対し、0.01質量%〜10質量%が好ましい。
前記支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属;酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を蒸着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板及びそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも支持体として用いることができる。
その他、前記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工して導電性層を配することができる。
また、同時に用いられる結着樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂又は光硬化性樹脂が挙げられる。
更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、前記支持体として良好に用いることができる。
このため、前記中間層としては、架橋型電荷輸送層塗工液に対し不溶性又は難溶性であるものが適しており、一般にバインダー樹脂を主成分として用いる。
このような中間層用の樹脂としては、特に制限はなく、例えば、ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、水溶性ポリビニルブチラール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
前記中間層の形成方法としては、特に制限はなく、前記感光層と同様に、適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。
なお、前記中間層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.05μm〜2μmが好ましい。
図8は、本発明の電子写真感光体の一の実施形態に係る電子写真感光体50の層構成を示す断面図である。
電子写真感光体50は、支持体51上に、下引き層52と、電荷発生層53と、架橋型電荷輸送層54とがこの順で配されて構成され、電荷発生層53と、架橋型電荷輸送層54との間には、中間層55とが配されている。
このような電子写真感光体50は、感光体ドラム上に支持体51側から配され、架橋型電荷輸送層54が最表面に配される状態で、電子写真形成プロセスに供される。
架橋型電荷輸送層54は、本発明の前記硬化物含有層として構成される。
したがって、電子写真感光体50は、繰返し使用時の耐摩耗性が極めて高く、かつ画像欠陥の少ない高画質を長期にわたって維持することができ、白斑点状の画像欠陥が生じにくく、高い耐久性を有する。
本発明の電子写真形成方法は、少なくとも、本発明の前記電子写真に対する、帯電工程と、露光工程と、現像工程と、転写工程と、を含み、必要に応じて、適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程とを含む。なお、帯電工程と、露光工程とを合わせて静電潜像形成工程と称することもある。
また、本発明の電子写真形成装置は、少なくとも、本発明の前記電子写真感光体と、帯電手段と、露光手段と、現像手段と、転写手段と、を有し、必要に応じて、適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段とを有する。なお、帯電手段と、露光手段とを合わせて静電潜像形成手段と称することもある。
前記静電潜像形成工程は、電子写真感光体上に静電潜像を形成する工程である。
また、前記静電潜像形成手段は、電子写真感光体上に静電潜像を形成する手段である。
前記電子写真感光体としては、本発明の前記電子写真感光体を用いる。
前記静電潜像形成手段は、例えば、前記電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電器と、前記電子写真感光体の表面を像様に露光する露光器とを少なくとも備える。
前記帯電器としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、導電性又は半導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を備えたそれ自体公知の接触帯電器、コロトロン、スコロトロン等のコロナ放電を利用した非接触帯電器、などが挙げられる。
前記帯電器は、上記のような接触式の帯電器に限定されるものではないが、帯電器から発生するオゾンが低減された画像形成装置が得られるので、接触式の帯電器を用いることが好ましい。
前記帯電器が電子写真感光体に接触乃至非接触状態で配置され、直流及び交流電圧を重畳印加することによって電子写真感光体表面を帯電するものが好ましい。
また、帯電器が、電子写真感光体にギャップテープを介して非接触に近接配置された帯電ローラであり、該帯電ローラに直流並びに交流電圧を重畳印加することによって電子写真感光体表面を帯電するものが好ましい。
前記露光器としては、前記帯電器により帯電された前記電子写真感光体の表面に、形成すべき像様に露光を行うことができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、複写光学系、ロッドレンズアレイ系、レーザ光学系、液晶シャッタ光学系、などの各種露光器が挙げられる。
また、前記露光としては、前記電子写真感光体に対してデジタル方式の静電潜像を書き込むことが好ましい。
なお、本発明においては、前記電子写真感光体の裏面側から像様に露光を行う光背面方式を採用してもよい。
前記現像工程は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する工程である。
また、前記現像手段は、前記静電潜像を、トナー乃至現像剤を用いて現像して可視像を形成する手段である。
前記可視像の形成は、例えば、前記静電潜像をトナー乃至現像剤を用いて現像することにより行うことができる。
前記現像手段は、例えば、前記トナー乃至前記現像剤を用いて現像することができる限り、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、前記トナー乃至現像剤を収容し、前記静電潜像に該トナー乃至該現像剤を接触又は非接触的に付与可能な現像器を少なくとも有するものが好適に挙げられる。
前記転写工程は、前記可視像を記録媒体に転写する工程である。
また、前記転写手段は、前記可視像を記録媒体に転写する手段である。
前記転写としては、中間記録媒体を用い、該中間記録媒体上に可視像を一次転写した後、該可視像を前記記録媒体上に二次転写する態様が好ましく、前記トナーとして二色以上、好ましくはフルカラートナーを用い、可視像を中間記録媒体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを含む態様がより好ましい。
前記転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記電子写真感光体を帯電することにより行うことができ、前記転写手段により行うことができる。前記転写手段としては、可視像を中間記録媒体上に転写して複合転写像を形成する第一次転写手段と、該複合転写像を記録媒体上に転写する第二次転写手段とを有する態様が好ましい。
なお、前記中間記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の記録媒体の中から適宜選択することができ、例えば、転写ベルト等が好適に挙げられる。
前記転写器としては、コロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器、などが挙げられる。
なお、記録媒体としては、代表的には普通紙等の転写紙であるが、現像後の未定着像を転写可能なものなら、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、OHP用のPETベース等も用いることができる。
前記定着工程は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる工程である。
また、前記定着手段は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いて定着させる手段である。
前記定着は、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行ってもよい。
前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。
前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
なお、本発明においては、目的に応じて、前記定着工程及び定着手段と共にあるいはこれらに代えて、例えば、公知の光定着器を用いてもよい。
また、前記除電手段は、前記電子写真感光体に対し上電バイアスを印加して除電を行う手段である。
前記除電手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体に対し除電バイアスを印加することができればよく、公知の除電器の中から適宜選択することができ、例えば、除電ランプ等が好適に挙げられる。
また、前記クリーニング手段は、前記電子写真感光体上に残留する前記トナーを除去する手段である。
前記クリーニング手段としては、特に制限はなく、前記電子写真感光体上に残留する前記電子写真トナーを除去することができればよく、公知のクリーナの中から適宜選択することができ、例えば、磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、ブレードクリーナ、ブラシクリーナ、ウエブクリーナ等が好適に挙げられる。
また、前記リサイクル手段は、前記クリーニング手段により除去した前記トナーを前記現像手段にリサイクルさせる手段である。
前記リサイクル手段としては、特に制限はなく、公知の搬送手段等が挙げられる。
また、前記制御手段は、前記各手段を制御する手段である。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
場合により、静電潜像を直接転写体に転写し現像する画像形成方法等では、感光体に配した前記プロセスを必ずしも有するものではない。
本発明のプロセスカートリッジは、本発明の前記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段から選択される少なくとも一つの手段とが一体に形成され、画像形成装置本体に着脱可能である。
前記帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段としては、本発明の前記電子写真形成装置で説明した内容と同様であるため、説明を省略する。
図5は、本発明の一の実施形態に係る電子写真形成装置100の概略図である。電子写真形成装置100は、感光層が配されるドラム状の感光体1と、該感光体1に周設される、除電ランプ2、帯電部材3、画像露光部5、現像ユニット6、転写紙9を配給するレジストローラ8、転写チャージャ10及び分離チャージャ11、分離爪12、ファーブラシ14、及びクリーニングブレード15とを有して構成されている。
感光体1には、本発明の前記電子写真感光体が適用され、該感光体1は、帯電部材3により帯電され、画像露光部5により静電潜像が形成され、現像ユニット6により形成された可視像を転写紙9に転写し、電子写真を形成可能としている。
帯電部材3、転写チャージャー10、分離チャージャー11には、コロトロン、スコロトロン、固体帯電器(ソリッド・ステート・チャージャー)、帯電ローラ等が用いられるが、この他にも公知の手段すべてを適用することができる。
転写手段には、一般に上記の帯電器を用いることができるが、図5に示されるように転写チャージャーと分離チャージャーを併用したものが効果的である。
また、画像露光部5、除電ランプ2等の光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。
光源等は、図5に示される工程の他に光照射を併用した転写工程、除電工程、クリーニング工程、あるいは前露光などの工程を設けることにより、感光体に光が照射される。
現像ユニット6により感光体1上に現像されたトナーは、転写紙9に転写されるが、全部が転写されるわけではなく、感光体1上に残存するトナーも生ずる。このようなトナーは、ファーブラシ14およびクリーニングブレード15により、感光体より除去される。クリーニングは、クリーニングブラシだけで行なわれることもあり、クリーニングブラシにはファーブラシ、マグファーブラシを始めとする公知のものが用いられる。
電子写真感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行うと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。
かかる現像手段には、公知の方法が適用されるし、また、除電手段にも公知の方法が用いられる。
以上の図示した電子写真プロセスは、本発明における実施形態を例示するものであって、他の実施形態を選択して構成することもできる。例えば、図6において支持体側よりクリーニング前露光を行っているが、これは感光層側から行ってもよいし、また、像露光、除電光の照射を支持体側から行ってもよい。
一方、光照射工程は、像露光、クリーニング前露光、除電露光が図示されているが、他に転写前露光、像露光のプレ露光、およびその他公知の光照射工程を設けて、感光体に光照射を行うこともできる。
以上に示すような電子写真形成装置は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形でそれら装置内に組み込まれてもよい。
プロセスカートリッジの形状等は多く挙げられるが、一般的な例として、図7に示すものが挙げられる。図7は、本発明の一実施形態に係るプロセスカートリッジ200の概略図である。
該図7において、プロセスカートリッジ200は、感光体16と、感光体16に周設される、帯電チャージャ17、クリーニングブラシ18、画像露光部19及び現像ローラ20とが一体に形成されている。また、感光体16は、導電性支持体上に、少なくとも感光層を有している。
<電子写真感光体の製造>
直径30mmのアルミニウムシリンダー上に、下記組成の下引き層塗工液、及び、下記組成の電荷発生層塗工液を順次、塗布し、乾燥することにより、厚み3.5μmの下引き層、厚み0.2μmの電荷発生層を形成した。
得られた電荷発生層上に、下記組成の架橋型電荷輸送層塗工液を浸漬塗工し、130℃で30分間乾燥を行い、厚み20μmの架橋型電荷輸送層を設け、実施例1における電子写真感光体を製造した。
・アルキッド樹脂(ベッコゾール1307−60−EL、大日本インキ化学工業株式会社製)・・・6質量部
・メラミン樹脂(スーパーベッカミンG−821−60、大日本インキ化学工業株式会社製)・・・4質量部
・酸化チタン・・・40質量部
・メチルエチルケトン・・・50質量部
・ポリビニルブチラール(XYHL、UCC社製)・・・0.5質量部
・シクロヘキサノン・・・200質量部
・メチルエチルケトン・・・80質量部
・下記構造式で表されるビスアゾ顔料・・・2.4質量部
・アリル/Z(4/1)共重合ポリカーボネート(数平均分子量:95,334、質量平均分子量:115,432)・・・5質量部
・テトラヒドロフラン・・・100質量部
実施例1において、例示化合物No.1を、例示化合物No.2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、例示化合物No.3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物1に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物2に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物3に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物4に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物5に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例5における電子写真感光体を製造した。
実施例1において、架橋型電荷輸送層塗工液を、下記組成の架橋型電荷輸送層塗工液に代えたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4における電子写真感光体を製造した。
・アリル/Z(4/1)共重合ポリカーボネート(数平均分子量:95,334、質量平均分子量:115,432)・・・5質量部
・例示化合物No.1・・・10質量部
・テトラヒドロフラン・・・100質量部
実施例4において、例示化合物No.1を、例示化合物No.2に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例5における電子写真感光体を製造した。
実施例4において、例示化合物No.1を、例示化合物No.3に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、実施例6における電子写真感光体を製造した。
実施例4において、例示化合物No.1を、比較化合物1に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例6における電子写真感光体を製造した。
実施例4において、例示化合物No.1を、比較化合物2に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例7における電子写真感光体を製造した。
実施例4において、例示化合物No.1を、比較化合物3に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例8における電子写真感光体を製造した。
実施例4において、例示化合物No.1を、下記構造式で表される比較化合物6に代えたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例9における電子写真感光体を製造した。
実施例1〜5及び比較例1〜9における電子写真感光体の各架橋型電荷輸送層のゲル分率を以下の方法により求めた。
即ち、ゲル分率は、アルミ支持体上に架橋型電荷輸送層塗工液を各実施例及び比較例と同様に直接塗工し、熱乾燥した膜を、テトラヒドロフラン溶液に25℃で5日間浸漬させ、ゲル分の質量残率より、下記数式1から求めた。結果を下記表1に示す。
<数式1>
ゲル分率(%)=100×(浸漬乾燥後の硬化物質量/初期の硬化物質量)
次に、実施例1〜6及び比較例1〜9の各電子写真感光体と、シリカ外添剤入りトナー(体積平均粒径=9.5μm、平均円形度=0.91)とを用いて、以下のようにして、A4サイズ30万枚の通紙試験を実施した。
まず、前記電子写真感光体をプロセスカートリッジに装着し、画像露光光源として655nmの半導体レーザーを用いた画像形成装置(株式会社リコー製、imagioNeo270)の改造機にて初期暗部電位を−700Vに設定した。そして、初期と5万枚複写後の全層厚みを渦電流式膜厚測定機により測定し、その差から摩耗量を算出した。また、5万枚複写後の画像を観察し、べた画像部から白斑点の単位面積(100cm2)当りの個数を数えた。結果を表2に示す。
特に、シリカの刺さりによって引き起こされる白斑点が発生しにくく、長期使用に際しても十分な画像安定性を有していることが認められる。
特に、硬化物のゲル分率95%以上のものは、ほとんど画像欠陥が発生しない優れた電子写真感光体(有機感光体)を与える。
更に、硬化物のゲル分率97%以上のものは、耐摩耗性が格段に優れ、かつ、ほとんど画像欠陥が発生しない優れた電子写真感光体(有機感光体)を与える。また、削れ量が多すぎると同様に発生しない。
2 除電ランプ
3 帯電部材
5、19 画像露光部
6 現像ユニット
8 レジストローラ
9 転写紙
10、25 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
17、23 帯電チャージャ
20 現像ローラ
22a、22b 駆動ローラ
24 像露光源
26 クリーニング前露光部
18、27 クリーニングブラシ
28 除電光源
50 電子写真感光体
51 支持体
52 下引き層
53 電荷発生層
54 電荷輸送層
55 中間層
Claims (12)
- 下記一般式(1)で表されるビニル基置換トリアリールアミン化合物とラジカル重合性基を有するポリカーボネートとを、重合させた硬化物を含有する硬化物含有層を有することを特徴とする電子写真感光体。
- 前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネートが下記一般式(2)で表されるビニル基含有共重合ポリカーボネートである請求項1に記載の電子写真感光体。
- 前記硬化物が、前記一般式(1)で表されるビニル基置換トリアリールアミン化合物と前記ラジカル重合性基を有するポリカーボネートと分子内にラジカル重合性基を3つ以上有するラジカル重合性モノマーとを、重合させた硬化物である請求項1から2のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 下記一般式(1)で表されるビニル基置換トリアリールアミン化合物とラジカル重合性基を有するポリカーボネートと1,2,4−トリビニルシクロヘキサンとを、重合させた硬化物を含有する硬化物含有層を有することを特徴とする電子写真感光体。
- 前記硬化物含有層が、最表面に配される請求項1から4のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 前記硬化物含有層が、架橋型電荷輸送層として用いられる請求項1から5のいずれかに記載の電子写真感光体。
- 支持体と、該支持体上に少なくとも電荷発生層と、前記架橋型電荷輸送層とが、この順で配される請求項6に記載の電子写真感光体。
- 少なくとも、請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体に対して、
該電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電工程と、
前記帯電された前記電子写真感光体の表面を像様に露光して静電潜像を形成する露光工程と、
前記静電潜像を現像して可視像を形成する現像工程と、
前記現像された可視像を記録媒体に転写する転写工程と、を含むことを特徴とする電子写真形成方法。 - 前記露光工程がデジタル方式の静電潜像書き込みにより行われる請求項8に記載の電子写真形成方法。
- 少なくとも、請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体と、
前記電子写真感光体の表面を一様に帯電させる帯電手段と、
前記帯電された前記電子写真感光体の表面を像様に露光して静電潜像を形成する露光手段と、
前記静電潜像を現像して可視像を形成する現像手段と、
前記現像された可視像を記録媒体に転写する転写手段と、を有することを特徴とする電子写真形成装置。 - 前記露光手段が、前記電子写真感光体に対してデジタル方式の静電潜像書き込みを行う手段である請求項10に記載の電子写真形成装置。
- 請求項1から7のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段、及び除電手段のいずれかから選択される少なくとも一つの手段とが一体に形成され、電子写真装置本体に着脱可能とされるプロセスカートリッジ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126646A JP5678412B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009126646A JP5678412B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276701A JP2010276701A (ja) | 2010-12-09 |
JP5678412B2 true JP5678412B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=43423751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009126646A Expired - Fee Related JP5678412B2 (ja) | 2009-05-26 | 2009-05-26 | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678412B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2516183B2 (ja) * | 1986-02-14 | 1996-07-10 | キヤノン株式会社 | パタ―ン形成方法 |
JP3081705B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2000-08-28 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
JP4686419B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP5079397B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
-
2009
- 2009-05-26 JP JP2009126646A patent/JP5678412B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010276701A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5610220B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4144755B2 (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4523532B2 (ja) | 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5564831B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5487583B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP4878932B2 (ja) | アクリル酸エステル及びヒドロキシ化合物、該アクリル酸エステルの(共)重合体、それを用いた電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2011191744A (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5605693B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP4686419B2 (ja) | 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4885014B2 (ja) | 像担持体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5435219B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5392531B2 (ja) | 電子写真感光体、及びそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ | |
JP4440175B2 (ja) | 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
KR20080007493A (ko) | 아크릴 에스테르 화합물 및 이의 제조 중간체, 아크릴에스테르 화합물의 제조 방법, 및 정전 잠상 담지체, 화상형성 방법, 화상 형성 장치 및 프로세스 카트리지 | |
JP4711889B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4887182B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP4195418B2 (ja) | 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP4440176B2 (ja) | 静電潜像担持体及びその製造方法、並びに画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP5884438B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2011039158A (ja) | 電子写真感光体、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5065865B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP2008070553A (ja) | 画像形成装置及び画像形成用プロセスカートリッジ | |
JP2008070540A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法、並びにプロセスカートリッジ | |
JP2007017933A (ja) | 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ | |
JP5678412B2 (ja) | 電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真形成方法、電子写真形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5678412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |