JP5678098B2 - 給湯機 - Google Patents

給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5678098B2
JP5678098B2 JP2012549532A JP2012549532A JP5678098B2 JP 5678098 B2 JP5678098 B2 JP 5678098B2 JP 2012549532 A JP2012549532 A JP 2012549532A JP 2012549532 A JP2012549532 A JP 2012549532A JP 5678098 B2 JP5678098 B2 JP 5678098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage section
flow path
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012549532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012086033A1 (ja
Inventor
小谷 正直
正直 小谷
陽子 國眼
陽子 國眼
麻理 内田
麻理 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012086033A1 publication Critical patent/JPWO2012086033A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678098B2 publication Critical patent/JP5678098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • F24D11/0221Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0015Domestic hot-water supply systems using solar energy
    • F24D17/0021Domestic hot-water supply systems using solar energy with accumulation of the heated water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1045Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/106Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/223Temperature of the water in the water storage tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/14Solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2240/00Characterizing positions, e.g. of sensors, inlets, outlets
    • F24D2240/26Vertically distributed at fixed positions, e.g. multiple sensors distributed over the height of a tank, or a vertical inlet distribution pipe having a plurality of orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/31Control of valves of valves having only one inlet port and one outlet port, e.g. flow rate regulating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/305Control of valves
    • F24H15/32Control of valves of switching valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0082Multiple tanks arrangements, e.g. adjacent tanks, tank in tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0086Partitions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Description

本発明は、ヒートポンプと太陽熱集熱器の両方を用いて貯湯部にある水を加熱する給湯機に関する。
従来から、ヒートポンプと太陽熱の両方を用いてお湯を沸かすタイプの給湯機が知られており、例えば、図16に示すように、1つの貯湯タンクにヒートポンプと太陽熱集熱器の両方を接続した構成が公知である。図16に示す従来例(以下、「従来例1」という)は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して成るヒートポンプと、貯湯タンクにある水が循環する水循環回路とが接続され、太陽熱循環回路と貯湯タンクとが接続された構成となっている。
従来例1では、ヒートポンプの圧縮機で圧縮された高温の冷媒と水循環回路内を流れる水とが凝縮器を介して熱交換することにより、貯湯タンク内の水が昇温されるだけでなく、太陽熱集熱器で集められた太陽熱と貯湯タンク内の水とが、貯湯タンク内に設けられた熱交換器を介して熱交換されることにより、貯湯タンク内の水が昇温される。この従来例1によれば、ヒートポンプを駆動して得た熱と、太陽熱集熱器により集められた熱の両方を利用して貯湯タンクにある水を加熱することができるため、エネルギの有効利用を図ることができる。
また、特許文献1にも、従来例1と同様に、蓄湯槽タンク(貯湯タンク)にある水を蒸気圧縮サイクル空調機(ヒートポンプ)と太陽熱コレクタ(太陽熱集熱器)の両方を用いて加熱することができる構成が開示されている。
特開2000−111196号公報
ところで、ヒートポンプを運転してお湯を沸かす場合において、貯湯タンク内の水を沸き上げる温度が決められると、圧縮機の圧縮仕事は決まってしまうため、貯湯タンク内の水温が高くなるにつれてヒートポンプの効率が下がってしまう。よって、同じ沸き上げ温度までヒートポンプを運転してお湯を沸かす場合には、貯湯タンクにある水の温度は低い方が好ましい。
しかしながら、従来例1では、貯湯タンクには何ら仕切りがないため、太陽熱集熱器で集められた太陽熱により、貯湯タンク内の水の温度が高くなってしまい、ヒートポンプを運転した場合にサイクル効率が低下するという課題が残されている。このヒートポンプのサイクル効率が低下する点について、図13を用いて説明を補足する。図13は、圧力−エンタルピ線図を示しており、横軸がエンタルピ(kJ/kg)、縦軸が圧力(kPa)である。図13中、実線は、ヒートポンプのみでお湯を沸かすタイプの給湯機における給湯サイクル(給湯サイクル単独)の圧力−エンタルピ線図であり、運転条件として、給水温度15℃、給湯温度65℃、蒸発温度10℃を想定して描いたものである。一方、同図において、点線は、従来例1の給湯サイクルの圧力−エンタルピ線図であり、給水温度45℃、給湯温度65℃、蒸発温度10℃を想定して描いたものである。つまり、実線の給湯サイクルと点線の給湯サイクルとでは、給水温度のみ条件が異なっている。
実線の給湯サイクルと点線の給湯サイクルを比較すると、給湯温度が65℃と同じであるため、両者の圧縮仕事は同等であるが、給水温度は、点線の給湯サイクルの方が実線のものより高いので、ヒートポンプの要求能力は、点線の給湯サイクルの方が実線のものに比べて低くなる。そのため、図13の例では、点線の給湯サイクルは、実線の給湯サイクルに比べてサイクル効率が約20%低下する。このように、従来例1には、太陽熱により給水温度が高くなってしまうと、却ってヒートポンプのサイクル効率が低下するといった課題があった。
これに対して、特許文献1では、蓄湯槽タンクにある水を、第1の温度(例えば、60℃)まで蒸気圧縮サイクル空調機で昇温し、第1の温度から第2の温度(例えば、80℃)までを太陽熱コレクタで昇温している。つまり、蒸気圧縮サイクル空調機を運転する時間帯と、太陽熱コレクタを運転する時間帯とが異なるようにして運転を行っている。よって、特許文献1は、蒸気圧縮サイクル空調機を運転する際に、蓄湯槽タンクにある水が太陽熱コレクタにより昇温されていないので、従来例1のようなサイクル効率が低下するといった課題は一応解決することができる。
しかしながら、特許文献1の蓄湯槽タンクも、従来例1の貯湯タンクと同様に、何ら仕切りがないため、太陽熱コレクタにて蓄湯槽タンク内の水が昇温されたあと、しばらくして、給水温度が高い状態のまま蒸気圧縮サイクル空調機を運転しなければならない状況が起こると、サイクル効率の低下を招いてしまう。つまり、特許文献1においても、運転条件次第では、蒸気圧縮サイクル空調機のサイクル効率が低下するといった課題が残されているのである。
さらに、特許文献1では、夜間に蒸気圧縮サイクル空調機でお湯を沸かし、朝になると太陽熱コレクタに切替えるシステムとなっているので、蒸気圧縮サイクル空調機から太陽熱コレクタに運転を切替える際に、熱エネルギの損失が発生する。具体的には、太陽熱コレクタは、太陽熱を利用するので、早朝からすぐに所定の温度の熱量を確保することはできない。そのため、せっかく夜間に蒸気圧縮サイクル空調機で蓄湯槽タンク内の水の温度を第1の温度まで加熱しても、太陽熱コレクタによる運転に切替えて後、第1の温度から第2の温度まで水を加熱することができるようになるまでに時間が掛かるので運転効率が悪い上、その間に蓄湯槽タンク内の水の温度が下がってしまうという課題があった。加えて、第2の温度のお湯になるまで時間が掛かる点、熱エネルギの損失を補うために消費電力が嵩む点などの課題も特許文献1には残されていた。
そこで、本発明の第1の目的は、貯湯タンクにある水をヒートポンプと太陽熱集熱器の両方で加熱することができる給湯機において、給水温度が高い状態でヒートポンプを運転することを防止することにある。さらに、本発明の第2の目的は、ヒートポンプと太陽熱集熱器とを効率良く運転できる給湯機を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る給湯機は、1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続され前記第1貯湯部を加熱する太陽熱集熱器と、前記第2貯湯部に接続されたヒートポンプと、を備え、前記第2貯湯部の温度が前記第1貯湯部の温度より低いときは、前記ヒートポンプは前記第2貯湯部を加熱し、前記第2貯湯部の温度が前記第1貯湯部の温度より高いときは、前記ヒートポンプは前記第1貯湯部及び前記第2貯湯部を加熱し、前記貯湯タンクへ水を供給するための給水入口を前記第2貯湯部に設け、前記貯湯タンク内に貯留されたお湯を取り出すための第1給湯出口を第1貯湯部に設けたことを特徴としている。
本発明によれば、第2貯湯部の温度が第1貯湯部の温度より低いときには、ヒートポンプが第2貯湯部を加熱することにより、ヒートポンプの給水温度は、第1貯湯部より低い第2貯湯部の温度に保たれる。また、第2貯湯部の温度が第1貯湯部の温度より高いときには、ヒートポンプが第1貯湯部及び第2貯湯部を加熱することにより、ヒートポンプの給水温度を、第2貯湯部の温度より下げることができる。このように、本発明によれば、ヒートポンプの給水温度を低く抑えることができるから、ヒートポンプのサイクル効率を良好に保つことができ、しかも、消費電力を低減することができる。
また、本発明によれば、水の流れを効率良くすることができる
また、本発明によれば、第1貯湯部と第2貯湯部とを1つの貯湯タンク内に設けることができるので、給湯機を小型化することができる。しかも、給水入口を第2貯湯部に設けることにより、低温の水道水を第2貯湯部に直接供給することができるため、第2貯湯部に低温の水を貯留することができる。
また、上記構成において、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水が循環する水循環回路と、を備え、前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して環状に形成された冷媒回路を有して成り、前記水循環回路を前記凝縮器に接続することにより、前記水循環回路を流れる水と前記凝縮器を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにするのが好ましい。
また、上記構成において、前記水循環回路には、前記凝縮器から流れ出た水を前記第1貯湯部へ導くための分岐配管、前記凝縮器から流れ出た水を、前記第2貯湯部に戻す第1流路および前記分岐配管に流す第2流路のいずれかに切替える第1流路切替弁とが設けられているのが好ましい。
また、上記構成において、前記水循環回路には、前記凝縮器をバイパスして前記第1流路切替弁の上流側へと水を導くためのバイパス配管と、水の流路を、前記凝縮器を経由する第3流路および前記バイパス配管を経由する第4流路のいずれかに切替える第2流路切替弁とが設けられているのが好ましい。
また、上記構成において、前記第1貯湯部の温度を検知する第1温度検知手段と、前記第2貯湯部の温度を検知する第2温度検知手段と、運転の制御を行う制御装置とを備え、前記制御装置は、前記第1温度検知手段から入力された温度が前記第2温度検知手段から入力された温度よりも高い場合には、前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えて、前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する運転を行い、前記第1温度検知手段から入力された温度が前記第2温度検知手段から入力された温度よりも低い場合には、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する運転を行うよう制御するのが好ましい。
この構成によれば、給水温度が低い状態でヒートポンプを運転することができるため、消費電力を低減することができる。
また、上記構成において、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する通常湯沸かし運転モードと、前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えると共に、前記通常湯沸かし運転モードよりも前記圧縮機の回転数を高速で運転して、前記第2貯湯部にある水を前記ヒートポンプにより加熱する高速湯沸かし運転モードとによる運転の制御が可能な制御装置を備え、前記第2貯湯部に、前記高速湯沸かし運転モードで沸き上がったお湯を取り出すための第2給湯出口を設ける構成とするのが好ましい。
この構成によれば、お湯が沸く時間を少しでも短くしたいという要求にも対応できるため、使い勝手の良いものとなる。
また、上記構成において、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流れを前記第4流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水を前記太陽熱集熱器により加熱する太陽熱単独運転モードによる運転の制御が可能な制御装置を備えるのが好ましい。
この構成によれば、太陽熱集熱器のみで第1貯湯部と第2貯湯部にある水を加熱することができるため、消費電力を低減することができる。
また、上記構成において、前記第1貯湯部の温度を検知する第1温度検知手段と、前記第2貯湯部の温度を検知する第2温度検知手段と、運転の制御を行う制御装置とを備え、前記制御装置は、前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流路を前記第3流路に切替えて、前記第1温度検知手段から入力された現在の前記第1貯湯部の温度に基づいて、目標温度より低い中間温度まで前記第1貯湯部にある水を加熱するのに必要な第1時間を算出すると共に、前記第1貯湯部にある水を前記太陽熱集熱器により加熱する運転を行い、前記第2温度検知手段から入力された現在の前記第2貯湯部の温度に基づいて、前記中間温度まで前記第2貯湯部にある水を加熱するのに必要な第2時間を算出すると共に、前記第2時間と第1時間の差の分だけ遅れて前記ヒートポンプにより前記第2貯湯部にある水を加熱する運転を開始するようにし、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部の温度が共に前記中間温度に到達する予定時刻になったときに、前記ヒートポンプの運転を停止し、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流れを前記第4流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水が前記目標温度に到達するまで前記太陽熱集熱器で加熱する運転を行うよう制御するのが好ましい。
この構成によれば、ヒートポンプの運転を停止してすぐ太陽熱集熱器による加熱が可能であるため、運転を切替えた際に熱エネルギのロスが殆どないうえ、目標温度までお湯を沸き上げる時間を従来に比べて短縮できる。
本発明によればヒートポンプのサイクル効率の低下を防止することができる。しかも、本発明は、多様な運転に対応できるよう制御されているため、ヒートポンプと太陽熱集熱器とを効率良く運転できる。
本発明の実施の形態例に係る給湯機の系統図である。 図1に示す給湯機の運転パターン1における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン2における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン3における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン4における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン5における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン6における各回路の流体の流れを示した図である。 図1に示す給湯機の運転パターン7における各回路の流体の流れを示した図である。 図8に示す運転パターン7の制御で参照される目標タイムスケジュールを示した図である。 図8に示す運転パターン7の制御処理の手順を示すフローチャートである。 図9に示す運転パターン7の制御処理の手順を示すフローチャートである。 図9に示す運転パターン7の制御処理の手順を示すフローチャートである。 従来例と本発明の圧力−エンタルピ線図である。 図8に示す運転パターン7の制御を行った場合の、時間と貯湯タンクの温度の変化を示した図である。 特許文献1に記載の制御を用いて図1に示す給湯機を運転した場合の、時間と貯湯タンクの温度の変化を示した図である。 従来例1に係る給湯機の系統図である。
本発明の実施の形態例に係る給湯機は、図1に示すように、貯湯タンクTNKと、ヒートポンプ10と、水循環回路20と、太陽熱循環回路30と、出湯経路40と、制御装置50とを備えて構成されている。
貯湯タンクTNKは、縦型で円筒形状もしくは立方体形状を成しており、仕切板5によって上下方向に二分割されている。上下に二分割された空間のうち、上側の空間が上側貯湯部(第1貯湯部)1であり、下側の空間が下側貯湯部(第2貯湯部)2である。即ち、上側貯湯部1が下側貯湯部2よりも高い位置にある。また、上側貯湯部1と下側貯湯部2とは、連通配管(接続回路)3で繋がれており、この連通配管3には二方弁(開閉手段)4が設けられている。そして、この二方弁4を開けると、上側貯湯部1と下側貯湯部2とが連通して、上側貯湯部1と下側貯湯部2の一方から他方へ水が流れることが可能である。一方、二方弁4を閉めると、上側貯湯部1と下側貯湯部2との間は遮断され、互いに水が行き来することはない。このように構成された貯湯タンクTNKは、内部に蓄えられた熱が大気に放出されるのを防止するために、その外表面が断熱材で覆われている。
ヒートポンプ10は、冷媒を圧縮する圧縮機11と、凝縮器12と、冷媒を減圧する膨張弁15と、蒸発器13と、大気を蒸発器13に送風するファン14とを備えている。これらの各機器、弁等は、冷媒配管によって環状に形成されている。圧縮機11の吐出口より吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器12内を流れる間に、水循環回路20を流れる水へ放熱して凝縮し、液化する。この液化した高圧の冷媒は、所定の開度に調節された膨張弁15で減圧、膨張し、低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器13に流入する。蒸発器13内を流れる気液二相冷媒は、ファン14から送られてきた大気から吸熱して蒸発し、低圧のガス冷媒となる。この低圧のガス冷媒は、圧縮機11の吸込口に流入し、圧縮機11により再び圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる。なお、冷媒としては、例えば、R410a、R134a、HFO1234yf、HFO1234ze、CO2を用いることができる。
また、本実施形態では、圧縮機11として、インバータ制御により容量制御が可能な可変容量型のスクロール圧縮機が使用されているが、それ以外に、例えば、ピストン式、ロータリー式、スクリュー式、遠心式などの圧縮機を使用しても良い。また、凝縮器12、蒸発器13は、フィンチューブ式、プレート式など仕様に応じて好適な形式のものを使用することができる。
水循環回路20は、貯湯タンクTNKと凝縮器12とを水配管で環状に接続した回路である。具体的には、水循環回路20は、下側貯湯部2の底部から三方弁(第2流路切替弁)23bまでを水配管24aで接続し、三方弁23bと凝縮器12とを水配管24bで接続し、凝縮器12と三方弁(第1流路切替弁)23aとを水配管24cで接続し、三方弁23aと下側貯湯部2の上部とを水配管24dで接続して形成された主回路と、水配管24cの途中と三方弁23bとを水配管(バイパス配管)24eで接続して形成されたバイパス路と、三方弁23aと上側貯湯部1の上部とを水配管(分岐配管)24fで接続して形成された分岐路と、を備えて構成されている。また、循環ポンプ21が水配管24aに組み込まれており、モータ22を駆動することにより、循環ポンプ21が貯湯タンクTNKにある水を水循環回路20内に循環させることができるようになっている。
三方弁23aの入口に流れてきた水は、三方弁23aの出口のポートを切替えることにより、水配管24dを流れて下側貯湯部2へと向かう流路a(第1の流路)と、水配管24fを流れて上側貯湯部1へと向かう流路b(第2の流路)との何れかの流路を流れていく。また、三方弁23bの入口に流れてきた水は、三方弁23bの出口のポートを切替えることにより、水配管24bを流れて凝縮器12へと向かう流路c(第3の流路)と、凝縮器12をバイパスして三方弁23aの上流側へと向かう流路d(第4の流路)との何れかの流路を流れていく。
このように構成された水循環回路20は、三方弁23a、23bの各ポートの開閉を切替えることにより、次の(i)〜(iv)の4つの流路を選択することができる。
流路(i)は、下側貯湯部2の底部→水配管24a→三方弁23b→水配管24b→凝縮器12→水配管24c→三方弁23a→水配管24f→上側貯湯部1の上部→連通配管3→下側貯湯部2の底部を循環する流路である。つまり、流路(i)は、上記した流路bと流路cとが使用される流路である。
流路(ii)は、下側貯湯部2の底部→水配管24a→三方弁23b→水配管24b→凝縮器12→水配管24c→三方弁23a→水配管24d→下側貯湯部2の上部→下側貯湯部2の底部を循環する流路である。つまり、流路(ii)は、上記した流路aと流路cとが使用される流路である。
流路(iii)は、下側貯湯部2の底部→水配管24a→三方弁23b→水配管24e→三方弁23a→水配管24f→上側貯湯部1の上部→連通配管3→下側貯湯部2の底部を循環する流路である。つまり、流路(iii)は、上記した流路bと流路dとが使用される流路である。
流路(iv)は、下側貯湯部2の底部→水配管24a→三方弁23b→水配管24e→三方弁23a→水配管24d→下側貯湯部2の上部→下側貯湯部2の底部を循環する流路である。つまり、流路(iv)は、上記した流路aと流路dとが使用される流路である。
なお、流路(i)と流路(ii)が選択された場合には、凝縮器12を流れる間にヒートポンプ10側から吸熱して、高温の水となる一方、流路(iii)と流路(iv)が選択された場合には、ヒートポンプ10側から熱を受け取ることはない。
次に、太陽熱循環回路30は、住宅の屋根に設置された太陽熱集熱器31と上側貯湯部1の内部に設置された熱交換器33とを太陽熱用配管34a、34bで接続して環状に形成された回路である。太陽熱用配管34bには太陽熱用循環ポンプ32が組み込まれていて、この循環ポンプ32を駆動することにより、太陽熱循環回路30内にある水が循環するようになっている。太陽熱集熱器31で集められた太陽熱により加熱された水は、太陽熱循環回路30内を循環し、熱交換器33を介して上側貯湯部1に貯留されている水へ放熱する。これにより、上側貯湯部1にある水が温められることになる。なお、太陽熱循環回路30内を流れる媒体として、水の代わりにブラインを用いることもできる。
次に、出湯経路40は、上側貯湯部1の上部に設けられた第1給湯出口42から給湯口44にお湯を供給するための出湯用配管46aと、給水口45から下側貯湯部2の底部に設けられた給水入口43へ水道水を供給するための出湯用配管46bと、給水口45から出湯用配管46aに水道水を直接供給するための出湯用配管46cと、下側貯湯部2の上部に設けられた第2給湯出口47と出湯用配管46aとを接続する出湯用配管46dと、を備えて構成されている。また、出湯用配管46aと出湯用配管46cとは、三方弁41aを介して接続され、出湯用配管46aと出湯用配管46dとは、三方弁41bを介して接続されている。
このように構成された出湯経路40によれば、三方弁41aの各ポートの開閉を調整することにより、貯湯タンクTNK内のお湯と給水口45から供給された水道水とを混合して、好適な温度のお湯を給湯口44から出湯することができる。また、下側貯湯部2に蓄えられているお湯を、三方弁41a、41bを介して、直接給湯口44から出湯することもできる。なお、給湯口44は住宅内に設けられた給湯用の制御弁(図示せず)と接続されており、この制御弁を開けると、お湯が給湯負荷側(浴槽、台所、洗面所など)に供給されることとなる。
なお、本実施の形態例に係る給湯機は、図1に示すように、上側貯湯部1の水温を検知するための温度センサ(第1温度検知手段)Tsun1、Tsun2、Tsun3、および、下側貯湯部2の水温を検知するための温度センサ(第2温度検知手段)Thp1、Thp2、Thp3が設けられている。また、太陽熱集熱器31の温度を検知するための温度センサTsuni、Tsunoが設けられている。また、図示しないが、外気温度を測定するためのセンサや、圧縮機11の回転数、ファン14の回転数を測定するためのセンサ、その他の運転に必要なセンサが設けられている。そして、これらのセンサは、制御装置50と電気的に接続されており、制御装置50は、各種センサの入力信号、リモコンの操作信号などに基づいて給湯機の運転を制御している。
次に、本実施の形態例に係る給湯機の運転パターンについて、図2〜図8を用いて説明するが、図2〜図8において、矢印は、各回路における流体の流れ方向を示しており、点線で示した回路は、その図の運転において不使用であることを示しており、実線で示した回路は、その図の運転において使用されている(流体が流れる)ことを示している。また、図2〜図8において、黒色に塗られた二方弁4は閉状態を示しており、白色に塗られた二方弁4は開状態を示している。また、三方弁23a、23b、41a、41bの各ポートのうち、黒色に塗られたポートは閉状態を示しており、白色に塗られたポートは開状態を示している。
運転パターン1:給水運転(図2)
給水運転では、図2に示すように二方弁4は開となっている。そのため、給水口45から供給された水道水は、下側貯湯部2の給水入口43から徐々に溜められていき、下側貯湯部2から溢れた水道水は、連通配管3を通って、上側貯湯部1に流れ込み、最終的に、上部貯湯部1まで水道水が貯留されることになる。なお、給水運転では、ヒートポンプ10および太陽熱循環回路30は停止している。
運転パターン2:給湯運転(図3)
給湯運転では、図3に示すように、二方弁4が開となっており、貯湯タンクTNK内に蓄えられたお湯は、出湯用配管46aを通り、三方弁41aにて給水口45から供給された水道水と混合して所定の温度に調整された後に、給湯口44から給湯負荷側に出湯される。なお、給湯運転では、ヒートポンプ10および太陽熱循環回路30は停止している。
運転パターン3:ヒートポンプ単独運転(図4)
ヒートポンプ単独運転は、貯湯タンクTNK内の水をヒートポンプ10のみで加熱する運転パターンである。このヒートポンプ単独運転では、図4に示すように、二方弁4は開となっている。また、水循環回路20では、流路bおよび流路cが使用される。よって、循環ポンプ21を駆動すると、下側貯湯部2にある水は、凝縮器12を流れた後に、三方弁23aを経由して、上側貯湯部1へと戻っていき、連通配管3を流れて再び、下側貯湯部2に戻ってくる。水循環回路20内を流れる水は、ヒートポンプ10を運転することにより、凝縮器12にて加熱される。このように、ヒートポンプ10を運転しながら、貯湯タンクTNK内にある全ての水を水循環回路20で循環させることにより、貯湯タンクTNK内の水を加熱することができる。なお、ヒートポンプ単独運転では、太陽熱循環回路30は停止している。
さらに、運転パターン3では、上側貯湯部1内の温度が下側貯湯部2内の温度に比べて高い場合と低い場合とで異なる制御が行われている。この制御について、以下に説明する。
この運転パターン3において、制御装置50は、温度センサTsun1、Tsun2、Tsun3から入力された温度の平均値Tsunmと、温度センサThp1、Thp2、Thp3から入力された温度の平均値Thpmとを比較する。温度Tsunmが温度Thpmより高い場合には、制御装置50は、二方弁4を閉じ、水循環回路20の流路aと流路cを使用するように三方弁23a、23bを切替えてから、下側貯湯部2にある水のみをヒートポンプ10により加熱するように運転する。この制御によれば、上側貯湯部1にある高温の水が下側貯湯部2に流入しないようにできるため、ヒートポンプ10の給水温度を低くすることができる。よって、ヒートポンプ10のサイクル効率が低下することを防止でき、消費電力を低減することができる。
一方、温度Tsunmが温度Thpmより低い場合には、制御装置50は、二方弁4を開け、水循環回路20の流路bと流路cを使用するように三方弁23a、23bを切替えてから、上側貯湯部1および下側貯湯部2にある水、即ち、貯湯タンクTNK内の全ての水をヒートポンプ10により加熱するように運転する。この制御によれば、上側貯湯部1にある低温の水により、下側貯湯部2の高温の水が冷やされるため、上記と同様に、ヒートポンプ10の給水温度を低くすることができる。よって、ヒートポンプ10のサイクル効率が低下することを防止でき、消費電力を低減することができる。
運転パターン4:ヒートポンプ単独追い焚き運転(図5)
このヒートポンプ単独追い焚き運転は、図5に示すように、給水口45から水道水を供給しながら、ヒートポンプ10により貯湯タンクTNK内の水を加熱する運転であるが、給水口45から水道水が供給される点以外は、上記した運転パターン3と同じ運転であるため、ここでの説明は省略する。
運転パターン5:通常湯沸かし運転モード/高速湯沸かし運転モード(図6)
運転パターン5は、通常湯沸かし運転モードと高速湯沸かし運転モードとを切替えて行う運転パターンである。なお、運転モードの切替えは、ユーザーのリモコン操作により行われる。通常湯沸かし運転モードでは、図示しないが、二方弁4は開、水循環回路20で使用される流路は、流路bおよび流路cである。よって、ヒートポンプ10を運転すると、運転パターン3で説明したのと同様に、貯湯タンクTNK内の水全てがヒートポンプ10により加熱されることになる。
一方、高速湯沸かし運転モードでは、図6に示すように、二方弁4は閉となっている。また、水循環回路20では、流路aおよび流路cが使用される。よって、循環ポンプ21を駆動すると、下側貯湯部2にある水は、凝縮器12を流れた後に、三方弁23aを経由して、下側貯湯部2へと戻る。水循環回路20内を流れる水は、ヒートポンプ10を運転することにより、凝縮器12にて加熱される。このとき、制御装置50は、圧縮機11を通常湯沸かし運転モードより高速の回転数で運転する。これにより、下側貯湯部2にある水のみを速やかに加熱することができる。そして、下側貯湯部2の水が十分加熱された後には、三方弁41bを操作すれば、下部貯湯部2にあるお湯を取り出すことができる。このように、高速湯沸かし運転モードは、急いでお湯を沸かしたい場合に有効な運転モードである。なお、通常湯沸かし運転モードおよび高速湯沸かし運転モードにおいて、太陽熱循環回路30は停止している。
運転パターン6:太陽熱単独運転モード(図7)
太陽熱単独運転モードは、太陽熱循環回路30を運転して、貯湯タンクTNK内の水を太陽熱集熱器31で集めた太陽熱のみで加熱する運転パターンである。この太陽熱単独運転モードは、図7に示すように、二方弁4は開となっており、水循環回路20で使用する流路は、流路bおよび流路dである。上側貯湯部1にある水は、熱交換器33を介して、太陽熱集熱器31で集められた太陽熱により加熱される。上側貯湯部1において加熱された水は、循環ポンプ21を駆動することにより、連通配管3を経由して下側貯湯部2へ流れ、流路bおよび流路cを流れて再び、上側貯湯部1へと戻ってくる。このようにして、貯湯タンクTNK内の水は、水循環回路20内を循環しながら、太陽熱循環回路30のみによって加熱されることになる。なお、太陽熱単独運転モードにおいて、ヒートポンプ10は停止している。
運転パターン7:太陽熱循環回路とヒートポンプの併用運転(図8)
太陽熱循環回路30とヒートポンプ10の併用運転は、上側貯湯部1内にある水を太陽熱循環回路30にて加熱しながら、下側貯湯部2内にある水をヒートポンプ10にて加熱する運転パターンである。この併用運転では、図8に示すように、二方弁4は閉となっており、水循環回路20で使用する流路は、流路aおよび流路cである。そのため、上側貯湯部1にある水は、太陽熱循環回路30の熱交換器33と熱交換して加熱されるのに対して、下側貯湯部2にある水は、ヒートポンプ10の凝縮器12と熱交換して加熱される。このように、運転パターン7では、上側貯湯部1内の水を加熱する運転と、下側貯湯部2内の水を加熱する運転とを、別々の熱源を用いて並行して行うことができる。しかも、二方弁4を閉じて運転しているので、上側貯湯部1が高温になっても、下側貯湯部2の水の温度が上昇することはない。よって、低い給水温度でヒートポンプ10を運転することができるから、サイクル効率が低下することはない。
さらに、この運転パターン7では、目標温度より低い中間温度までの水の昇温は、太陽熱循環回路30とヒートポンプ10との併用運転で行い、中間温度から目標温度までの水の昇温は、太陽熱循環回路30のみの運転で行うような運転の切替え制御を行っている。以下、この運転の切替え制御について、図9〜図12を参照しながら、詳しく説明することにする。なお、図9〜図12に図示した記号については、t:時刻、V:貯湯タンクTNKの容量(m3、kg、または、kJ/℃)、Q:熱量、dQ:加熱量、G:循環流量(ポンプの回転数の関数)、Ts:給水温度、Tm:中間温度、Te:沸上げ温度、Tt:貯湯タンクTNKの温度、Qhp:HP熱量、Qsun:太陽熱熱量、添え字の意味は、hp:ヒートポンプ、sun:太陽熱、s:初期状態、m:中間状態、e:終了状態、n:現在である。
本実施例では、図9に示すように、夏期における、沸き上げ開始時刻(ts)が7時、中間時刻(tm)が11時、中間温度が45℃、沸き上げ終了時刻(te)が17時、沸上げ温度が65℃に設定され、中間期における、沸き上げ開始時刻(ts)が8時、中間時刻(tm)が11時、中間温度が55℃、沸き上げ終了時刻(te)が16時、沸上げ温度が75℃に設定され、冬期における、沸き上げ開始時刻(ts)が9時、中間時刻(tm)が11時、中間温度が60℃、沸き上げ終了時刻(te)が15時、沸上げ温度が85℃に設定されている。
次に、制御の手順について説明すると、まず、図10のステップS1にて、給湯機の制御装置50は、貯湯タンクTNKに設けられたバイパス用の二方弁4を閉じ、給水温度Tsを確認し、現在時刻tnと給水温度Tsから期間に応じた目標タイムスケジュール(図9参照)を設定する。そして、制御装置50は、Vt=Vsun+Vhp、Qt=VtxΔTt、Qsun=VsunxΔTsun、Qhp=VhpxΔThpを演算して、各値を求める。なお、Vtは貯湯タンクTNKの全容量、Vsunは上側貯湯部1の容量、Vhpは下側貯湯部2の容量である。また、Qt、Qsun、Qhpは目標加熱量である。
次いで、ステップS2にて、制御装置50は、現在時刻tnが、沸き上げ開始時刻tsと中間時刻tmの間の時間であるか否かを判断する。ステップS2でNoの場合には、ステップS39に進み、制御装置50は、tnがts以前であるかを判断する。ステップS39でYesの場合には、終了となるが、ステップS39でNoの場合には、図11のステップS16に飛ぶ。これに対して、ステップS2でYesの場合には、ステップS3に進み、制御装置50は、TsunがTm以上であるか否かを判断する。ここで、Tsunは、太陽熱集熱器31の温度であり、図1に示す温度センサTsuniとTsunoの平均値、もしくは、太陽熱集熱器31の表面温度の値が用いられる。また、Tmは、中間温度である。
ステップS3でYesの場合には、ステップS4に進み、制御装置50は、太陽熱集熱沸き上げ運転を実行する。つまり、太陽熱循環回路30の運転を開始する。次いで、制御装置50は、ステップS5に進んで、現在時刻tnがts+Δts(時刻幅)と中間時刻tmの間の時間であるか否かを判断する。
ステップS5でYesの場合には、制御装置50はステップS6に進み、太陽熱集熱器31の出入口の温度差から太陽熱集熱器31の加熱能力dQsun’を算出し、その加熱能力から中間時刻tmまでに集熱可能な能力(Qsun’)を予測し、中間時刻tmまでに必要な加熱量から、ヒートポンプ10で必要な加熱量(Qhp’)を算出する。そして、ヒートポンプ10の運転開始時刻thpを予測する。具体的には、制御装置50は、dQsun’=Gsunx(Tsuno−Tsuni)、Δtsm=tm−ts、Δtsn=tn−ts、Δtnm=tm−tn、Qsun’=dQsun’xΔtsm、Qhp’=(Qhp+Qsun)−dQsun’xΔtsm、Δthp=Qhp’/dQhp,thp=tm−Δthpを演算して、各値を求める。
次いで、ステップS7に進み、制御装置50は、現在時刻tnとヒートポンプ10の運転開始時刻thpとを比較する。現在時刻tnが運転開始時刻thpより小さい(早い)場合、即ち、ステップS7でNoの場合は、制御装置50は、太陽熱循環回路30のみの運転を行って、運転制御の処理をステップS3の手前に戻す。一方、現在時刻tnが運転開始時刻thpより大きい(遅い)場合、即ち、ステップS7でYesの場合、ステップS8に進み、制御装置50は、thp−tsがΔtsmより小さいか否かを判断する。thp−tsがΔtsmより小さい場合、即ち、ステップS8でYesの場合、ステップS9に進み、制御装置50は、ヒートポンプ10を駆動して沸き上げ運転を開始する。
次いで、ステップS10に進み、制御装置50は、下側貯湯部2の温度Thpが中間温度Tm以上であるか否かを判断する。なお、Thp=f(Thp1、Thp2、Thp3)で決まる値である。このステップS10において、下側貯湯部2の温度Thpが中間温度Tm以上と判断された場合、即ち、ステップS10でYesの場合には、ステップS11に進んで、制御装置50は、ヒートポンプ10による沸き上げ運転を終了する。ステップS11における沸き上げ運転が終了すると、制御装置50は、図11のステップS16に進む。なお、ステップS16以降の処理は後述する。一方、ステップS10でNoの場合には、制御装置50は、運転制御の処理をステップS3の手前に戻す。
また、ステップS8において、thp−tsがΔtsmより大きいと判断された場合、即ち、ステップS8でNoの場合は、想定したヒートポンプ10の加熱量が過小であったとして、制御装置50は、ステップS12へ進んでヒートポンプ10の加熱量を再設定する。具体的には、ステップS12において、制御装置50は、dQhp’’=Qhp’/Δtnm、Thp,m’=Ts+Qhp’/Vhpをそれぞれ演算して、中間沸上げ温度までに必要な加熱能力dQhp’’と下側貯湯部2の中間沸上げ温度の補正値Thp,m’を求める。
次いで、ステップS13に進み、制御装置50は、下側貯湯部2の中間沸上げ温度の補正値Thp,m’と沸上げ温度Teとの大小を比較する。Thp,m’がTeより大きい場合、即ち、ステップS13でNoには、太陽熱集熱器31の集熱量不足により、所定時刻までにお湯を沸き上げることができないため、制御装置50は、図12のステップS27に進む(詳しくは後述する)。
一方、Thp,m’がTeより小さい場合、即ち、ステップS13でYesの場合には、太陽熱循環回路30とヒートポンプ10の両方を運転することにより、中間時刻tmまでに第一次加熱量を賄えるため、制御装置50は、ステップS14に進み、ヒートポンプ10の能力をdQhp’’に変更して、太陽熱循環回路30による運転とヒートポンプ10による沸き上げ運転を行う。
次いで、制御装置50は、ステップS15において、下側貯湯部2の温度Thpが中間沸上げ温度の補正値Thp,m’以上であるか否かを判断する。ThpがThp,m’以上である場合、即ち、ステップS15でYesの場合には、図11のステップS16に進む。一方、ThpがThp,m’より小さい場合、即ち、ステップS15でNoの場合には、ステップS14の手前に戻り、下側貯湯部2の温度Thpが中間沸上げ温度の補正値Thp,m’に到達するまでヒートポンプ10による沸き上げ運転を継続する。
図11に示すステップS16では、制御装置50は、Qm=Qsun+Qhp、ΔQt=Qt−Qmをそれぞれ演算して、残りの加熱量を求める。次いで、ステップS17に進み、制御装置50は、太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Te以上であるか否かを判断する。太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Te以上である場合、即ち、ステップS17でYesの場合には、制御装置50は、ステップS18に進んで、太陽熱循環回路30を運転する。次いで、制御装置50は、ステップS19において、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上であるか否かを判断する。貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上である場合、即ち、ステップS19でYesの場合には、制御装置50は、ステップS20に進んで、太陽熱循環回路30の運転を終了する。
一方、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Teに到達していない場合、即ち、ステップS19でNoの場合には、ステップS17の手前まで戻り、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Teに到達するまで太陽熱循環回路30の運転を行う。なお、貯湯タンクTNKの温度Tt=f(Tsun1,Tsun2,Tsun3,Thp1,Thp2,Thp3)で求められる値である。
これに対して、太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Teよりも低い場合、即ち、ステップS17でNoの場合には、ステップS21に進み、制御装置50は、dQsun’’’=Gsunx(Tsuno’’−Tsuni’’)、Δtne=tn−te、Qt’=Qt−Vtx(Tt−Ts)−dQsun’’xΔtne、dQhp5=Qt’/Δtneをそれぞれ演算することにより、残りのヒートポンプ10の加熱量を求める。
次いで、ステップS22に進み、制御装置50は、太陽熱循環回路30を運転する。次いで、ステップS23にて、制御装置50は、ヒートポンプ10による沸き上げ運転を行う。次いで、ステップS24に進み、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Te以上であるか否かを判断する。貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上である場合、即ち、ステップS24でYesの場合には、制御装置50は、ステップS25にて太陽熱循環回路30の運転を停止し、ステップS26にてヒートポンプ10の運転を停止する。一方、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Teに到達していない場合、即ち、ステップS24でNoの場合には、ステップS17の手前まで戻り、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Teに到達するまで太陽熱循環回路30による運転、あるいは、太陽熱循環回路30とヒートポンプ10の併用運転を行う。
また、図12のステップS27に進んだ場合には、制御装置50は、ヒートポンプ10による給湯運転に移行するために、太陽熱循環回路30の運転を停止する。次いで、ステップS28に進み、制御装置50は、貯湯タンクTNKに設けられたバイパス用の二方弁4を開ける。さらに、制御装置50は、貯湯タンクTNKの容量をVtに変更し、目標温度を沸上げ温度Teに変更し、沸き上げ終了時刻をtmからteに変更する。そして、制御装置50は、Δtne=te−tn、Qhp’’’=Qt−Qsun’、dQhp’’’=Qhp’’/Δtneをそれぞれ演算して、全加熱量Qtと現在までの加熱量との差より、今後、ヒートポンプ10で加熱する加熱量を求める。
次いで、ステップS29に進み、制御装置50は、ヒートポンプ10による沸き上げ運転を開始する。次いで、ステップS30に進み、制御装置50は、太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Te以下であるか否かを判断する。太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Te以下である場合、即ち、ステップS30でYesの場合には、ステップS31に進み、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上であるか否かを判断する。貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上である場合、即ち、ステップS31でYesの場合には、制御装置50は、ステップS32に進んで、ヒートポンプ10による沸き上げ運転を終了する。一方、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Teに到達していない場合、即ち、ステップS31でNoの場合には、ステップS29の手前まで戻り、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Teに到達するまでヒートポンプ10の運転を行う。なお、貯湯タンクTNKの温度Tt=f(Tsun1,Tsun2,Tsun3,Thp1,Thp2,Thp3)で求められる値である。
これに対して、太陽熱集熱器31の温度Tsunが沸上げ温度Teよりも高い場合、即ち、ステップS30でNoの場合には、ステップS33に進み、制御装置50は、dQsun’’=Gsunx(Tsuno’−Tsuni’)、Δtne=tn−te、Qt’=Qt−Vtx(Tt−Ts)−dQsun’’xΔtne、dQhp4=Qt’/Δtneをそれぞれ演算することにより、再度、太陽熱集熱器31の加熱量を算出して、残りのヒートポンプ10の加熱量を求める。
次いで、ステップS34に進み、制御装置50は、太陽熱循環回路30を運転する。次いで、ステップS35にて、制御装置50は、ヒートポンプ10を運転する。次いで、ステップS36に進み、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Te以上であるか否かを判断する。貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Te以上である場合、即ち、ステップS36でYesの場合には、制御装置50は、ステップS37にて太陽熱循環回路30の運転を停止し、ステップS38にてヒートポンプ10の運転を停止する。一方、貯湯タンクTNKの温度Ttが沸上げ温度Teに到達していない場合、即ち、ステップS36でNoの場合には、ステップS29の手前まで戻り、制御装置50は、貯湯タンクTNKの温度Ttが目標温度である沸上げ温度Teに到達するまでヒートポンプ10による沸き上げ運転を行う。
以上、説明したように、運転パターン7では、ヒートポンプ10で下側貯湯部2の温度を中間温度までしか昇温しないような制御となっているため、ヒートポンプ10で目標温度まで下側貯湯部2内の水を昇温する場合に比べて、サイクル効率が向上する。この点について図13を用いて詳しく説明すると、前述したように、実線で示されたサイクル線図は、運転条件として、給水温度15℃、給湯温度65℃、蒸発温度10℃を想定して描いたものであるが、この運転条件のうち、給湯温度を45℃に下げると、その分圧縮仕事が少なくなる(吐出圧力を下げることができる)ので、サイクル線図は、一点鎖線で示すものとなる。この一点鎖線のサイクル線図と、実線のサイクル線図を比較すると明らかなように、一点鎖線のものは、実線のものに比べてサイクル効率が向上していることが分かる。このように、運転パターン7による運転を行った場合には、ヒートポンプのみでお湯を沸かすタイプの給湯機に比べて、サイクル効率が約10%程度向上する。
しかも、運転パターン7の制御では、上側貯湯部1の温度が中間温度に到達する時間と、下側貯湯部2の温度が中間温度に到達する時間を合せるように制御することで、中間温度までは太陽熱循環回路30とヒートポンプ10とによりそれぞれ効率良く運転を行い、それぞれの貯湯部1、2の水温が中間温度になった頃に、太陽熱循環回路30のみによる運転に切替えて効率良く運転を行うことができる。しかも、それぞれの貯湯部1、2の温度が中間温度に到達する時刻が合致するように制御されているから、太陽熱循環回路30のみによる運転に切替えて後に、熱エネルギの損失が生じるようなことはない。
この点について、図14および図15を用いて説明を補足する。図14は、運転パターン7の制御を行った場合における、時間と貯湯タンクTNK内の温度の変化を示しており、図15は、特許文献1に制御を用いて本実施の形態例に係る給湯機を運転した場合における、時間と貯湯タンクTNK内の温度の変化を示している。
特許文献1の制御を採用した場合、深夜にヒートポンプ10を運転し、早朝から太陽熱循環回路30に切替えてお湯を沸かすため、図15に示すように、4時からヒートポンプ10の運転を開始し、6時にはすでに貯湯タンクTNK内の水は45℃(中間温度)に到達する。そして、6時から太陽熱循環回路30を運転して65℃(目標温度)まで沸き上げるようにしたいところであるが、太陽熱集熱器31に十分な太陽熱が蓄えられていないため、7時頃まで貯湯タンクTNK内の温度が上がらない。即ち、熱集の不連続時間が生じることになる。この熱集の不連続時間では、むしろ、貯湯タンクTNK内の温度は少し下がってしまう場合もある。つまり、熱エネルギのロスが生じてしまう。そして、ようやく太陽熱循環回路30による加熱が可能となり、12時になって65℃のお湯が沸き上がる。このように、特許文献1の制御を採用すると、運転の切替えに際して、熱エネルギのロスが生じたり、温度が上がらない時間帯が生じたりして、運転効率が決して良いとは言えない。
これに対して、運転パターン7のような制御を行うと、図14に示すように、太陽熱循環回路30を6時から運転して上側貯湯部1内の水を先に加熱し始め、10時からヒートポンプ10を運転して下側貯湯部2内の水を加熱する。そして、ちょうど12時に、上側貯湯部1と下側貯湯部2の水温が共に中間温度45℃に到達するので、12時になるとヒートポンプ10を停止して、それ以降は、太陽熱循環回路30のみにより貯湯タンクTNK内の水を全て目標温度65℃まで加熱する。このように制御すれば、図15に示すような「熱集の不連続時間」が生じることがなくなるので、効率の良い給湯機の運転が行えるうえ、熱エネルギのロスもなく、目標温度までお湯を沸き上げる時間も短縮されることとなる。
なお、上記した実施の形態例では、1つの貯湯タンクTNKを上下2つに仕切る構成を例に挙げて説明したが、この構成に代えて、上側貯湯部と下側貯湯部とをそれぞれ別個のタンクとして製作し、下側貯湯タンクの上に上側貯湯タンクを配置する構成とすることもできる。また、設置スペースの観点から、上側貯湯タンクと下側貯湯タンクとを上下あるいは左右に間隔を空けて配置しても良い。
1…上側貯湯部(第1貯湯部)、2…下側貯湯部(第2貯湯部)、3…連通配管(接続回路)、4…二方弁(開閉手段)、5…仕切板、10…ヒートポンプ、11…圧縮機、12…凝縮器、13…蒸発器、14…ファン、15…膨張弁、20…水循環回路、21…循環ポンプ、22…モータ、23a…三方弁(第1流路切替弁)、23b…三方弁(第2流路切替弁)、24a〜d…水配管、24e…水配管(バイパス配管)、24f…水配管(分岐配管)、30…太陽熱循環回路、31…太陽熱集熱器、32…太陽熱用循環ポンプ、33…熱交換器、34a〜b…太陽熱用配管、40…出湯経路、41a〜b…三方弁、42…第1給湯出口、43…給水入口、44…給湯口、45…給水口、46a〜d…出湯用配管、47…第2給湯出口、50…制御装置、TNK…貯湯タンク、Tsun1,Tsun2,Tsun3…温度センサ(第1温度検知手段)、Thp1,Thp2,Thp3…温度センサ(第2温度検知手段)、Tsuni,Tsuno…温度センサ

Claims (5)

  1. 1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続されて前記第1貯湯部を加熱する太陽熱集熱器と、前記第2貯湯部に接続されたヒートポンプと、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水が循環する水循環回路と、前記第1貯湯部の温度を検知する第1温度検知手段と、前記第2貯湯部の温度を検知する第2温度検知手段と、運転の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記貯湯タンクへ水を供給するための給水入口を前記第2貯湯部に設け、
    前記貯湯タンク内に貯留されたお湯を取り出すための第1給湯出口を第1貯湯部に設け
    前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して環状に形成された冷媒回路を有して成り、
    前記水循環回路を前記凝縮器に接続することにより、前記水循環回路を流れる水と前記凝縮器を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにし、
    前記水循環回路には、前記凝縮器から流れ出た水を前記第1貯湯部へ導くための分岐配管と、前記凝縮器から流れ出た水を、前記第2貯湯部に戻す第1流路および前記分岐配管に流す第2流路のいずれかに切替える第1流路切替弁とが設けられており、
    前記制御装置は、
    前記第1温度検知手段から入力された温度が前記第2温度検知手段から入力された温度よりも高い場合には、前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えて、前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する運転を行い、
    前記第1温度検知手段から入力された温度が前記第2温度検知手段から入力された温度よりも低い場合には、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する運転を行うよう制御する
    ことを特徴とする給湯機。
  2. 1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続されて前記第1貯湯部を加熱する太陽熱集熱器と、前記第2貯湯部に接続されたヒートポンプと、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水が循環する水循環回路と、運転の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記貯湯タンクへ水を供給するための給水入口を前記第2貯湯部に設け、
    前記貯湯タンク内に貯留されたお湯を取り出すための第1給湯出口を第1貯湯部に設け、
    前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して環状に形成された冷媒回路を有して成り、
    前記水循環回路を前記凝縮器に接続することにより、前記水循環回路を流れる水と前記凝縮器を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにし、
    前記水循環回路には、前記凝縮器から流れ出た水を前記第1貯湯部へ導くための分岐配管と、前記凝縮器から流れ出た水を、前記第2貯湯部に戻す第1流路および前記分岐配管に流す第2流路のいずれかに切替える第1流路切替弁とが設けられており、
    前記制御装置は、
    前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水をヒートポンプにより加熱する通常湯沸かし運転モードと、
    前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えると共に、前記通常湯沸かし運転モードよりも前記圧縮機の回転数を高速で運転して、前記第2貯湯部にある水を前記ヒートポンプにより加熱する高速湯沸かし運転モードとによる運転の制御が可能であり、
    前記第2貯湯部に、前記高速湯沸かし運転モードで沸き上がったお湯を取り出すための第2給湯出口を設けた
    ことを特徴とする給湯機。
  3. 1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続されて前記第1貯湯部を加熱する太陽熱集熱器と、前記第2貯湯部に接続されたヒートポンプと、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水が循環する水循環回路と、運転の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記貯湯タンクへ水を供給するための給水入口を前記第2貯湯部に設け、
    前記貯湯タンク内に貯留されたお湯を取り出すための第1給湯出口を第1貯湯部に設け、
    前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して環状に形成された冷媒回路を有して成り、
    前記水循環回路を前記凝縮器に接続することにより、前記水循環回路を流れる水と前記凝縮器を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにし、
    前記水循環回路には、前記凝縮器から流れ出た水を前記第1貯湯部へ導くための分岐配管と、前記凝縮器から流れ出た水を、前記第2貯湯部に戻す第1流路および前記分岐配管に流す第2流路のいずれかに切替える第1流路切替弁と、前記凝縮器をバイパスして前記第1流路切替弁の上流側へと水を導くためのバイパス配管と、水の流路を、前記凝縮器を経由する第3流路および前記バイパス配管を経由する第4流路のいずれかに切替える第2流路切替弁とが設けられており、
    前記制御装置は、
    前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流れを前記第4流路に切替えて、前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水を前記太陽熱集熱器により加熱する太陽熱単独運転モードによる運転の制御が可能である
    ことを特徴とする給湯機。
  4. 1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続されて前記第1貯湯部を加熱する太陽熱集熱器と、前記第2貯湯部に接続されたヒートポンプと、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水が循環する水循環回路と、前記第1貯湯部の温度を検知する第1温度検知手段と、前記第2貯湯部の温度を検知する第2温度検知手段と、運転の制御を行う制御装置と、を備え、
    前記貯湯タンクへ水を供給するための給水入口を前記第2貯湯部に設け、
    前記貯湯タンク内に貯留されたお湯を取り出すための第1給湯出口を第1貯湯部に設け、
    前記ヒートポンプは、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次接続して環状に形成された冷媒回路を有して成り、
    前記水循環回路を前記凝縮器に接続することにより、前記水循環回路を流れる水と前記凝縮器を流れる冷媒との間で熱交換を行うようにし、
    前記水循環回路には、前記凝縮器から流れ出た水を前記第1貯湯部へ導くための分岐配管と、前記凝縮器から流れ出た水を、前記第2貯湯部に戻す第1流路および前記分岐配管に流す第2流路のいずれかに切替える第1流路切替弁と、前記凝縮器をバイパスして前記第1流路切替弁の上流側へと水を導くためのバイパス配管と、水の流路を、前記凝縮器を経由する第3流路および前記バイパス配管を経由する第4流路のいずれかに切替える第2流路切替弁とが設けられており、
    前記制御装置は、
    前記開閉手段により前記接続回路を閉じ、前記第1流路切替弁により水の流路を前記第1流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流路を前記第3流路に切替えて、
    前記第1温度検知手段から入力された現在の前記第1貯湯部の温度に基づいて、目標温度より低い中間温度まで前記第1貯湯部にある水を加熱するのに必要な第1時間を算出すると共に、前記第1貯湯部にある水を前記太陽熱集熱器により加熱する運転を行い、
    前記第2温度検知手段から入力された現在の前記第2貯湯部の温度に基づいて、前記中間温度まで前記第2貯湯部にある水を加熱するのに必要な第2時間を算出すると共に、前記第2時間と第1時間の差の分だけ遅れて前記ヒートポンプにより前記第2貯湯部にある水を加熱する運転を開始するようにし、
    前記第1貯湯部および前記第2貯湯部の温度が共に前記中間温度に到達する予定時刻になったときに、前記ヒートポンプの運転を停止し、前記開閉手段により前記接続回路を開け、前記第1流路切替弁により水の流れを前記第2流路に切替えると共に、前記第2流路切替弁により水の流れを前記第4流路に切替えて、
    前記第1貯湯部および前記第2貯湯部にある水が前記目標温度に到達するまで前記太陽熱集熱器で加熱する運転を行うよう制御する
    ことを特徴とする給湯機。
  5. 1つの貯湯タンクを仕切板により上下に仕切り、上側の空間に形成された第1貯湯部および下側の空間に形成された第2貯湯部と、前記第1貯湯部に接続された太陽熱集熱器と、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とを繋ぐ接続回路と、この接続回路を開閉する開閉手段と、前記第2貯湯部にある水を循環させるための水循環回路と、この水循環回路に接続されたヒートポンプと、を備え、
    前記水循環回路は、前記ヒートポンプを流れた水を前記第2貯湯部に戻す第1流路と、前記ヒートポンプを流れた水を前記第1貯湯部に戻す第2流路と、が形成され、
    前記第2貯湯部の温度が前記第1貯湯部の温度より低いときは、前記開閉手段により前記接続回路を閉じて、前記ヒートポンプを流れた水を前記第1流路から前記第2貯湯部へと戻すことで、前記ヒートポンプが前記第2貯湯部にある水を加熱し、
    前記第2貯湯部の温度が前記第1貯湯部の温度より高いときは、前記ヒートポンプを流れた水を前記第2流路から前記第1貯湯部へと戻すと共に、前記開閉手段により前記接続回路を開けて前記第1貯湯部から前記第2貯湯部へ水を導入することで、前記ヒートポンプが前記第1貯湯部及び前記第2貯湯部にある水を加熱するようにした、ことを特徴とする給湯機。

JP2012549532A 2010-12-22 2010-12-22 給湯機 Expired - Fee Related JP5678098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073200 WO2012086033A1 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012086033A1 JPWO2012086033A1 (ja) 2014-05-22
JP5678098B2 true JP5678098B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46313337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549532A Expired - Fee Related JP5678098B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 給湯機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5678098B2 (ja)
WO (1) WO2012086033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136437B2 (ja) * 2013-03-26 2017-05-31 株式会社ノーリツ 太陽熱温水装置
CN103591629B (zh) * 2013-11-06 2016-01-20 天津大学 一种利用土壤源热泵进行太阳能跨季节蓄能的供暖系统
CN106482394B (zh) * 2016-12-27 2022-07-19 广东高而美制冷设备有限公司 一种太阳能空气能换热系统
WO2022023085A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Energy Services Limited An energy system for supply of hot water

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111196A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 冷暖房及び給湯システム
JP2005214591A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sunpot Co Ltd 自然エネルギー利用の給湯システム
JP2007046858A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Rinnai Corp 貯湯装置
JP2008101833A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置の温水タンク
JP2009047373A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 給電及び給湯システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111196A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 冷暖房及び給湯システム
JP2005214591A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Sunpot Co Ltd 自然エネルギー利用の給湯システム
JP2007046858A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Rinnai Corp 貯湯装置
JP2008101833A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置の温水タンク
JP2009047373A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tokyo Gas Co Ltd 給電及び給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012086033A1 (ja) 2012-06-28
JPWO2012086033A1 (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380226B2 (ja) 空調給湯システム及びヒートポンプユニット
KR101391775B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP5071434B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
US8991199B2 (en) Heat pump system
EP2239513B1 (en) Hot water circulation system with a heat pump
CN104949409B (zh) 一种无需启动压缩机的柔性空气源热泵除霜系统及方法
KR101045435B1 (ko) 냉매사이클 연동 물 순환 시스템
JP5678098B2 (ja) 給湯機
JP5999274B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2010082324A1 (ja) 空調給湯複合システム
JP2013127332A (ja) 温水暖房装置
JP4231863B2 (ja) ヒートポンプ給湯浴室暖房乾燥装置
JP2017155944A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
WO2012121326A1 (ja) 2元冷凍サイクル装置
JP3855695B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5194492B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2008175402A (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP3632306B2 (ja) ヒートポンプ式風呂給湯システム
JP4790538B2 (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP3316444B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機
WO2015136595A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP5248437B2 (ja) 貯湯式暖房装置
JP2017166709A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP2009085476A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6623678B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees