JP5677336B2 - メモリ・デバイス - Google Patents

メモリ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5677336B2
JP5677336B2 JP2012024187A JP2012024187A JP5677336B2 JP 5677336 B2 JP5677336 B2 JP 5677336B2 JP 2012024187 A JP2012024187 A JP 2012024187A JP 2012024187 A JP2012024187 A JP 2012024187A JP 5677336 B2 JP5677336 B2 JP 5677336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write data
size
write
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012024187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050938A (ja
Inventor
白石 敦
敦 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012024187A priority Critical patent/JP5677336B2/ja
Priority to TW101107020A priority patent/TWI553480B/zh
Priority to KR1020120025570A priority patent/KR20130018482A/ko
Priority to US13/422,378 priority patent/US9183143B2/en
Priority to CN201210070944.7A priority patent/CN102915274B/zh
Publication of JP2013050938A publication Critical patent/JP2013050938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677336B2 publication Critical patent/JP5677336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/04Addressing variable-length words or parts of words
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • G11C29/42Response verification devices using error correcting codes [ECC] or parity check
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/48147Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態はメモリ・デバイスに関する。
データを保持するメディアとして種々のものが存在する。そのようなメディアとして、例えばクライアント・サーバ・モデルに基づいたメモリ・デバイスがある。クライアント・サーバ・モデルに基づいた、メモリ・デバイスおよびホスト・デバイスからなるメモリ・システムでは、別のメモリ・システムと異なる点がある。例えば、クライアント・サーバ・モデルに基づくメモリ・デバイスおよびホスト・デバイスの役割分担は、クライアント・サーバ・モデルに基づかないメモリ・デバイスおよびホスト・デバイスの役割分担と異なる。したがって、ホスト・デバイスとメモリ・デバイスとの間の通信内容も、クライアント・サーバ・モデルに基づくシステムと基づかないシステムとで異なる。
メモリ・システムは特定の規格に則っていることがある。例えば、クライアント・サーバ・モデルに基づくメモリ・システムとして、例えば、UFS(Universal Flash Storage)メモリ・デバイスおよびホスト・デバイスが挙げられる。規格で定められている点については、メモリ・システムは仕様に則っていなければならない。しかしながら、規格で定められていない点も存在し、このような点については、メモリ・システムの設計者が定めることができる。このように自由度が存在する事項については、メモリ・システムの特性に適する形で好ましい性能が実現されるように、決定されるべきである。このような自由度を伴った事項に対して適切な決定を行なって、より高い性能を実現できるメモリ・デバイスを提供する要望がある。
国際公開第2007/116476号パンフレット
JEDEC SOLID STATE TECHNOLOGY ASSOCIATION、JEDEC STANDARD(JESD220)、2011年2月
より高い性能を実現できるメモリ・デバイスを提供しようとするものである。
実施形態の一実施形態によるメモリ・デバイスは、複数のセルを書き込み単位としてデータを書き込まれる不揮発性のメモリと、コントローラを含む。コントローラは、ホスト・デバイスからの論理アドレスを割り当てられた書き込みデータをメモリに書き込む要求に対して前記書き込みデータの分割された部分である書き込みデータ部分の送信を前記ホスト・デバイスに対して前記書き込みデータ部分のサイズを指定しながら要求する。コントローラは、前記書き込みデータ部分を受信すると、前記書き込みデータ部分の複数の部分のそれぞれについての複数の付加的データを用意し、前記書き込みデータ部分および前記複数の付加的データを前記メモリに書き込む。前記書き込みデータ部分の前記複数の部分の各々は同じ固定のサイズを有する。前記複数の付加的データの各々は同じ固定のサイズを有する。前記書き込みデータ部分は前記書き込みデータ部分のサイズと前記複数の付加的データのサイズとの前記書き込み単位のサイズ以下のサイズのうちで最大となるように決定された第1サイズを有するか、前記書き込みデータ部分は前記第1サイズの整数倍のサイズを有する。
メモリ・デバイスとホスト・デバイスとの間のデータ書き込みの際の通信の例を示している。 参考例のクライアント・サーバ・モデルに基づくメモリ・デバイスとホスト・デバイスとの間のデータ書き込みの際の通信の例を示している。 第1実施形態に係るメモリ・デバイスのハードウェア上の構成を示している。 メモリを例示する回路図。 メモリ空間の構成を例示する図。 メモリ・デバイスが封止された形態の例を示している。 第1実施形態に係るメモリ・デバイスの機能ブロックを示している。 パケットの例を示している。 論理アドレスと物理ブロックの変換テーブルの例を示している。 第1実施形態に係るLUをより詳細に示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係るデータ書き込み時の通信の様子を示している。 書き込みコマンドを例示している。 転送要求のための通信内容を例示している。 データ転送のための通信内容を例示している 第2実施形態に係るデータ書き込み時の通信の様子を示している。 第3実施形態に係るデータ書き込み時の通信の前半部の様子を示している。 第3実施形態に係るデータ書き込み時の通信の後半部の様子を示している。 第1実施形態に係る1ページ中のデータの中身を例示している。
実施形態の説明に先立ち、参考例について簡単に説明する。参考例として、クライアント・サーバ・モデルに基づくメモリ・システムおよび基づかないメモリ・システムについて説明する。クライアント・サーバ・モデルに基づかないメモリ・デバイスとして、SDTMカードおよびeMMCを例に取る。
図1は、メモリ・デバイス(SDTMカードまたはeMMC)とホスト・デバイスとの間のデータ書き込みの際の通信の例を示している。図1に示されているように、ホスト・デバイスは書き込みコマンドを発行することにより、書き込みを開始する。書き込みコマンドは、書き込みデータに割り当てられた論理アドレスを含んでいる。論理アドレスは、書き込みデータの開始位置に対応する。メモリ・デバイスは、書き込みコマンドを受け取ると、レスポンスを返す。ホスト・デバイスは、レスポンスを受け取ると、メモリ・デバイスに書き込まれるべきデータ(書き込みデータ)を転送する。書き込みデータは、複数の書き込みデータ部分に分割されて転送される。書き込みデータ部分の大きさは、SDTMカードまたはeMMCの規格に基づいて予め定められている。メモリ・デバイスは、データを受け取れる間は、レディー/ビジー信号を用いてレディー状態を通知する。メモリ・デバイスは、受け取ったデータを逐次、メモリ・デバイス内のメモリに書き込む。一方、例えばメモリ・デバイスのバッファが一杯になる等の理由でメモリ・デバイスがデータを受け取れなくなると、メモリ・デバイスは、ホスト・デバイスにビジー状態を通知する。メモリ・デバイスのビジー状態の間は、ホスト・デバイスはデータの転送を中断する。ビジー状態が解除されると、ホスト・デバイスはさらなる書き込みデータ部分データを送信する。このようにして、書き込みデータの全体が送信されると、メモリ・デバイスは、書き込み停止コマンドを送信する。メモリ・デバイスは、書き込み停止コマンドを受け取るとレスポンスを返し、書き込みは終了する。
このように、データの書き込みの位置はホスト・デバイスにより指定され、書き込みデータ部分の大きさも規格により定められている。すなわち、参考例のメモリ・システムでは、ホスト・デバイスがデータ転送の主導権を有しており、ホスト・デバイスが、メモリ・デバイスに指示を出し、メモリ・デバイスはその指示に従う。メモリ・デバイスが有する自由度は小さい。
図2は、クライアント・サーバ・モデルに基づくメモリ・デバイスとホスト・デバイスとの間のデータ書き込みの際の通信の例を示している。図2に示されているように、ホスト・デバイスは書き込みコマンドを発行することにより、書き込みを開始する。書き込みコマンドは、書き込みの位置を指定する論理アドレスおよび、この書き込みコマンドの対象の書き込みデータのサイズの情報を含んでいる。書き込みコマンドを受け取ると、メモリ・デバイスは、書き込みデータの転送要求の内容を決定する。転送要求には、書き込みデータのうちのメモリ・デバイスがホスト・デバイスからの転送を望む部分の大きさおよびオフセット・アドレスが含まれることになっている。オフセット・アドレスは、メモリ・デバイスが転送を望む部分の位置を特定するためのものである。ホスト・デバイスは、転送要求を受け取ると、要求されたデータ部分をメモリ・デバイスに転送する。メモリ・デバイスは、受け取ったデータ部分をメモリに書き込むことと、別のデータ部分の転送要求を送信することと、を実行する。この書き込みと転送要求は、書き込みデータ全体が書き込まれるまで継続する。書き込みデータ全体の書き込みの成功または失敗に応じて、メモリ・デバイスはホスト・デバイスに相応するレスポンスを送信する。
このように、図2の例では、メモリ・デバイスが書き込みデータ部分を決定し、転送要求を送信する。この書き込みにおいて、規格によって定められている事項と定められていない事項がある。例えば、メモリ・デバイスによる転送要求内のオフセット・アドレスがシーケンシャルであるかランダムであるかはホスト・デバイスにおいて任意に設定され、オフセット・アドレスの選択は、この設定に従わなければならない。一方、例えば、転送要求によって指定されるデータ部分の大きさは、仕様において定められていない場合がある。
以下に、このような知見に基づいて構成された実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態に係るメモリ・デバイスを概略的に示している。図3は、メモリ・デバイスのハードウェア上の構成を示している。図3に示されているように、メモリ・デバイス(半導体記憶装置)1は、ホスト・デバイス(以下、単にホストと称する場合がある)2と通信できるように構成されている。メモリ・デバイス1とホスト2は、少なくとも、ホスト2からの書き込み要求に対して、メモリ・デバイス1が書き込みデータの部分のサイズおよび位置を指定できる方式で通信する。より具体的には、メモリ・デバイス1とホスト2は、クライアント・サーバ・モデルに基づいて通信する。メモリ・デバイス1は、ターゲットとして動作し、ホスト2はイニシエータとして動作する。さらに具体的な例として、メモリ・デバイス1はUFSメモリ・デバイスであり、ホスト2はUFSメモリ・デバイスをサポートするホストである。
メモリ・デバイス1は、少なくとも、不揮発性の半導体メモリ11と、メモリ11を制御するためのメモリ・コントローラ12とを含んでいる。メモリ11は、複数ビットからなる特定の書き込み単位でデータの書き込みおよび読み出しを行う。さらに、メモリ11は、複数の書き込み単位からなる消去単位でデータを消去する。
例えば、メモリ11は1つまたは複数のNAND型フラッシュ・メモリからなる。メモリ11がNAND型フラッシュ・メモリである場合、メモリ11は、ページ単位でデータの書き込みおよび読み出しを行う。ページは、図4に示すように、接続された複数のメモリ・セルの集合のメモリ空間からなり、固有の物理アドレスを割り当てられている。各メモリ・セルは、いわゆる積層ゲート構造のMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)MTからなる。各セル・トランジスタMTは、浮遊ゲート電極FGに蓄えられる電子の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じた情報を記憶する。セル・トランジスタMTが電流経路(ソース/ドレインSD)同士を相互に直列接続されてNANDストリングを構成し、NANDストリングの両端に選択トランジスタS1、S2が接続される。選択トランジスタS2の電流経路の他端はビット線BLに接続され、選択トランジスタS1の電流経路の他端はソース線SLに接続されている。
ワード線WL0乃至WL63は、WL方向に延び、同じ行に属する複数のセル・トランジスタMTの制御ゲート電極CGに接続される。セル・トランジスタMTは、ビット線BLとワード線WLとの各交点に設けられる。セレクト・ゲート線SGDは、WL方向に延び、ブロック内の全選択トランジスタS2に接続されている。セレクト・ゲート線SGSは、WL方向に延び、ブロック内の全選択トランジスタS1に接続されている。同じワード線WLと接続されている複数のメモリ・セル・トランジスタMTは、ページを構成する。
メモリ11がNAND型フラッシュ・メモリである場合、セル・トランジスタMTが2つ以上の閾値電圧の異なる状態を取り得る、つまり1つのメモリ・セルが多値(多ビット)を記憶できるようにメモリ11が構成されていてもよい。そのような多値を記憶可能なメモリの場合、1つのワード線に複数ページが割り当てられる。
メモリ11は、図5に示すように、複数のメモリ・セルからなるメモリ・セルアレイ91と、メモリ・セルとの間でデータの入出力を行うページ・バッファ92とを備えている。ページ・バッファ92は、1ページ分のデータを保持する。メモリ11へのデータの書き込みを行う場合、メモリ・コントローラ12は、書き込みコマンドとともに、書き込み先を示すページアドレスと1ページ分の書き込みデータとをメモリ11に送信する。メモリ11は、メモリ・コントローラ12から受信した書き込みデータをページ・バッファ92に格納し、ページ・バッファ92内の書き込みデータをページアドレスで指定されたメモリ・セルへと書き込む。このメモリ・セルへの書き込み動作を開始すると、メモリ11はメモリ・コントローラ12に対して動作中であることを示すビジー信号を出力する。引き続きデータを書き込む場合、ビジー信号がレディー信号に切り替わった後、次のページアドレスに対して上記と同様の動作を行う。
メモリ11からのデータの読み出しを行う場合、メモリ・コントローラ12は、読み出しコマンドとともに、読み出し先を示すページアドレスをメモリ11に送信する。メモリ11は、ページアドレスで指定されたメモリ・セルからページ・バッファ92に1ページ分のデータを読み出す。このメモリ・セルからの読み出し動作を開始すると、メモリ11はメモリ・コントローラ12に対してビジー信号を出力する。そして、ビジー信号がレディー信号に切り替わった後、ページ・バッファ92に格納された読み出しデータがメモリ・コントローラ11に出力される。引き続きデータを読み出す場合、次のページアドレスに対して上記と同様の動作を行う。
また、メモリ11がNAND型フラッシュ・メモリである場合、メモリ11は、ブロック単位でデータの消去を行う。各ブロックは、連続する物理アドレスを有する複数のページからなる。以下の説明では、便宜上、書き込み単位をページとし、消去単位をブロックとする。しかしながら、メモリ11は、必ずしもNAND型フラッシュ・メモリに限られない。
図3に戻る。メモリ・デバイス1は、I/O21、コア・ロジック部22、I/O23を含んでいる。I/O21は、メモリ・デバイス1がホスト2と接続するためのハードウェア上の構成を含んでいる。メモリ・デバイス1がUFSメモリ・デバイスである場合、メモリ・デバイス1とホスト2との間の信号には、RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、DIN_c、VCC、VCCQ、VCCQ2、VDDi、VDDi2、VDDi3が含まれる。RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、DIN_cは、ホスト2とI/O21との間で通信される。RESETは、ハードウェア・リセット信号である。REF_CLKは、参照クロックである。DOUTとDOUT_cは差動信号対を形成し、ホスト2からメモリ・デバイス1へ送信される信号である。DINとDIN_cは差動信号対を形成し、メモリ・デバイス1からホスト2へ送信される信号である。VCC、VCCQ、VCCQ2は、メモリ11およびコア・ロジック部22に供給される電源電圧である。VDDi、VDDi2、VDDi3は、コア・ロジック部22に供給され、コア・ロジック部22内に電圧レギュレータが設けられる際の入力端子である。
コア・ロジック部22は、メモリ・コントローラ12のうちのI/Oを除く主要部分である。I/O23は、メモリ・コントローラ12がメモリ11と接続するためのハードウェア上の構成を含んでいる。コア・ロジック部22は、ホスト・インターフェース31、バッファ32、データ・バス33、メモリ・インターフェース34、バッファ35、ECC回路36、制御バス41、CPU(central processing unit)42、ROM(read only memory)43、ワークRAM(random access memory)45、レジスタ46を含んでいる。
I/O21は、ホスト・インターフェース31と接続されている。ホスト・インターフェース31は、メモリ・デバイス1とホスト2が通信するのに必要な処理を行なう。より具体的には、ホスト・インターフェース31は、メモリ・デバイス1とホスト2がともに準拠している通信プロトコルに則ってメモリ・デバイス1とホスト2との間の通信を担う。メモリ・デバイス1がUFSメモリ・デバイスである場合、例えば、ホスト・インターフェース31は、UFSインターフェースである。UFSインターフェースは、物理層についてはM−PHY規格に則っており、リンク層についてはUniPro規格に則っている。
ホスト・インターフェース31は、バッファ32と接続されている。バッファ32は、ホスト2からメモリ・デバイス1に送信されたデータをホスト・インターフェース31を介して受け取り、これを一時的に保持する。また、バッファ32は、メモリ・デバイス1からホスト・インターフェース31を介してホスト2へ送信されるデータを一時的に保持する。バッファ32はデータ・バス33と接続されている。
I/O23は、メモリ・インターフェース34と接続されている。メモリ・インターフェース34は、メモリ・コントローラ12がメモリ11と通信するのに必要な処理を行なう。より具体的には、メモリ・インターフェース34は、コア・ロジック部22からの指示をメモリ11が認識可能な形態で送信する。メモリ11がNAND型フラッシュ・メモリである場合、メモリ・インターフェース34は、NANDフラッシュ・インターフェースである。
メモリ・インターフェース34は、バッファ35と接続されている。バッファ35は、メモリ11からメモリ・コントローラ12に送信されたデータをメモリ・インターフェース34を介して受け取り、これを一時的に保持する。また、バッファ35は、メモリ・コントローラ12からメモリ11にメモリ・インターフェース34を介して送信される予定のデータを一時的に保持する。バッファ35はデータ・バス33と接続されている。メモリ・インターフェース34およびバッファ35は、ECC(error correcting code)回路36と接続されている。ECC回路36はまた、データ・バッファ35と接続されている。ECC回路36は、ホスト2からの書き込みデータをデータ・バス33を介して受け取り、書き込みデータにエラー訂正符号を付加し、エラー訂正符号を付された書き込みデータをバッファ35に供給する。また、ECC回路36は、メモリ11から供給されたデータをバッファ35を介して受け取り、このデータに対してエラー訂正符号を用いてエラー訂正を行い、エラー訂正されたデータをデータ・バス33に供給する。
制御バス41には、CPU42、ROM43、RAM45、レジスタ46が接続されている。CPU42、ROM43、RAM45、レジスタ46は、制御バス41を介して相互に通信する。CPU42は、メモリ・デバイス1の全体の動作を司る。CPU42は、ROM43に格納されている制御プログラム(命令)に従って所定の処理を実行する。CPU42は、制御プログラムに従ってホスト2から受けたコマンドに従ってメモリ11に対する所定の処理を実行したりする。
ROM43は、CPU42により実行される制御プログラムなどを格納する。RAM45は、CPU42の作業エリアとして使用され、CPU42の作業に必要な変数等を一時的に記憶する。レジスタ46は、メモリ・デバイス1の動作に必要な種々の値を保持する。また、レジスタ46は、ホスト2が、メモリ・デバイス1を制御するのに必要な種々の値を保持する。
制御バス41には、ホスト・インターフェース31、バッファ32、メモリ・インターフェース34、バッファ35が接続されている。CPU42は、制御プログラムやホスト2からの指示に基づいて、ホスト・インターフェース31、バッファ32、メモリ・インターフェース34、バッファ35を制御する。メモリ・コントローラ12には、アナログ回路51が設けられていてもよい。
メモリ・デバイス1は、例えば、プリント基板上に半田により実装される埋め込み型でも良いし、ホスト2に設けられたカード・スロットに対して脱着可能なリムーバブル型でもよい。図6は、封止された形態のメモリ・デバイス1の例を示している。図6に示されているように、プリント基板201上にチップ状の複数のメモリ11が積層されている。各メモリ11は、プリント基板201上の配線パターン(図示せず)にワイヤ202により接続されている。チップ状のメモリ・コントローラ12も、プリント基板201上に置かれ、ワイヤ202により配線パターンに接続されている。プリント基板201の裏面には、図示せぬ外部端子(例えば、BGA(ball grid array))が設けられている。外部端子には、図3に示した信号(RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、DIN_c、VCC、VCCQ、VCCQ2、VDDi、VDDi2、VDDi3が割り当てられ、この外部端子を介してメモリ・デバイス1外部のホスト2との間で信号が通信される。プリント基板201、メモリ11、メモリ・コントローラ12、ワイヤ202は、例えば樹脂製のパッケージ203により封止されている。
次に、図7に、メモリ・デバイス1の構成の別の視点を示す。より具体的には、図7は、メモリ・デバイス1の論理構成、すなわち機能ブロックを示している。各ブロックは、ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現されることが可能である。各機能ブロックが、ハードウェアとして実行されるか、またはソフトウェアとして実行されるかは、具体的な実施態様またはシステム全体に課される設計制約に依存する。当業者は、具体的な実施態様ごとに、種々の方法でこれらの機能を実現し得るが、いずれの実現の手法も実施形態の範疇に含まれる。また、各機能ブロックが、以下の具体例のように区別されていることは、必須ではない。例えば、一部の機能が以下の説明において例示されている機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示のブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。どのブロックによって特定されるかによって実施形態が限定されるものではない。
メモリ・デバイス1は、ターゲット・ポート61、ルータ62、デバイス・マネージャ63、デスクリプタ64、アトリビュート65、フラグ66、複数のLU(logical unit)67を含んでいる。ターゲット・ポート61は、メモリ・デバイス1がホスト2と通信可能に接続されるためのポートであり、例えばホスト・インターフェース31に対応する。ルータ62は、ホスト2から受信された通信(タスク、コマンド、データ、クエリー等)を宛先のLU67にルーティングする。ホスト2は、コマンドの処理またはタスク管理機能を、1つのLU67を宛先とする要求を通じて要求する。LU67同士は、アドレス(例えばLUN(logical unit number))により相互に識別されることが可能である。LUNは、例えば、図8に示されているように、メモリ・デバイス1とホスト2との間の通信(パケット)に含められることが可能である。図8に示されているように、パケット101は、LUN102と、実体部103を含んでいる。LUN102は、例えばパケット101のヘッダに含められることが可能である。実体部103は、パケットの機能に固有の内容、例えばコマンド、データ、各種のパラメータ等を含んでいる。各パケットの宛先のLU67は、LUNにより一意に特定される。UFSメモリ・デバイスでは、メモリ・デバイス1とホスト2との間のパケットはいずれもヘッダを含んでおり、ヘッダ内にLUNが記述されている。
ルータ62は、ホスト2から受信された通信(タスク、コマンド、データ、クエリー)を、この通信中のLUNに基づいて、宛先のLU67にルーティングする。また、ルータ62は、複数のLU67からのホスト2宛ての通信を例えば時分割によって適当な順序でターゲット・ポート61に送信する。ルータ62は、例えばCPU42、ROM43、レジスタ46により実現される。すなわち、CPU42によって、ROM43中のプログラムが、レジスタ46中の値を参照しながら実行されることを通じて実現される。
デバイス・マネージャ63は、デバイス・レベルの動作およびコンフィギュレーションの管理を行なう。デバイス・レベルの管理には、例えば、メモリ・デバイス1の電力管理、スリープ等の制御等が含まれる。デバイス・レベルのコンフィギュレーションには、デスクリプタの組を保持すること等が含まれる。デバイス・マネージャ63は、ホスト2からのメモリ・デバイス1のコンフィギュレーション情報の変更および出力要求であるクエリー要求のようなコマンドを処理する。デバイス・マネージャ63は、例えばCPU42、ROM43、レジスタ46により実現される。すなわち、CPU42によって、ROM43中のプログラムが、レジスタ46中の値を参照しながら実行されることを通じて実現される。
デスクリプタ64、アトリビュート65、フラグ66は、例えばワークRAM45中のデータとして実現される。デスクリプタ64は、予め定義されたフォーマットのデータ構造を有し、メモリ・デバイス1についての何らかの特徴を記述するためのものである。デスクリプタ64には、例えば、メモリ・デバイス1にアクセスするのに必要なデバイス・クラス、サブ・クラス、プロトコル等が含まれる。アトリビュート65は、メモリ・デバイス1に与えられた設定を示す変更可能または読み出し専用のパラメータである。アトリビュート65には、例えば、メモリ・デバイス1とホスト2との間で転送可能なデータの最大値等が含まれる。フラグ66は、種々の項目についての択一的な論理値からなり、例えば「真」または「偽」、あるいは「0」または「1」等により表わされる。
各LU67は、例えばメモリ11、メモリ・インターフェース34、バッファ35、ECC回路36、CPU42、ROM43、レジスタ46により実現される。各LU67は、相互に独立して、ホスト2からの処理を実行する。したがって、各LU67はメモリ11、インターフェース21、23、バッファ35、ECC回路36、CPU42、ROM43、レジスタ46等の資源の一部を利用して実現される。各LUは、上記のようにホスト2からは1つのLUを特定するLUNによって相互に区別される。ホスト2からのコマンドは指定されたLU67によって実行される。
各LU67は、デバイス・サーバ71、タスク・マネージャ72、メモリ領域73を含んでいる。メモリ領域73は、メモリ11のメモリ領域のうちの一部から構成され、ホスト2からの書き込みデータを実際に格納する。デバイス・サーバ71およびタスク・マネージャ72は、例えばCPU42、ROM43、レジスタ46により実現される。すなわち、CPU42によって、ROM43中のプログラムが、レジスタ46中の値を参照しながら実行されることを通じて実現される。デバイス・サーバ71は、ホスト2から受信されたLUレベルの処理を要求するコマンドを解釈し、実行する。そのような処理には、例えば、データの書き込み、読み出し、消去等が含まれる。LU67はメモリ領域73を含んでいるので、デバイス・サーバ71は、少なくともメモリ領域73(メモリ11)を制御する機能を有している。タスク・マネージャ72は、複数のコマンド(タスク)の実行の順序を制御し、タスク管理機能を提供する。
上記のように、デバイス・サーバ71は、メモリ11の制御に関する処理を行なう。そのような処理には、論理アドレスと物理アドレスの変換が含まれる。論理アドレスは、ホスト2によって、ホスト2がメモリ・デバイス1に書き込むことを望むデータに割り当てられるアドレスである。物理アドレスは、上記のように、メモリ11の書き込み領域(ページ)または消去領域(ブロック)を特定するためのアドレスである。デバイス・サーバ71は、自身に対応するメモリ領域73によるデータの記憶状態を管理する。記憶状態の管理とは、どの物理アドレスのページ(または物理ブロック)が、どの論理アドレスのデータを保持しているかの関係、およびどの物理アドレスのページ(または物理ブロック)が消去状態(何も書き込まれていない、または無効なデータを保持している状態)であるかを管理することを含んでいる。その管理のために、デバイス・サーバ71は、例えば論理アドレス・物理アドレス変換テーブル(以下、単に変換テーブルと称する場合がある)を保持している。
変換の例として、例えば、図9に示されているように、割り当てをブロックとすることができる。各ブロック中の各ページに対して、固定の論理アドレス・オフセットが割り当てられている。図9は、メモリ11の書き込み単位の大きさが16kBであり、論理アドレスが512Bサイズのデータごとに割り当てられている例を示している。
次に、図10および図11を参照して、データ書き込みの際の動作について説明する。図10は、第1実施形態に係るLU67をより詳細に示す機能ブロック図である。図11は、第1実施形態に係るデータ書き込み時の通信の様子を示している。複数のLU67のうち、少なくとも1つ、典型的には全てが以下に図10を参照して説明する構成を有している。図10に示されているように、デバイス・サーバ71は、管理部81と、コマンド解析部82と、転送要求生成部83と、メモリ制御部84を含んでいる。
管理部81は、デバイス・サーバ71の全体を管理する。コマンド解析部82は、ホスト2からルータ62を介してコマンドを受信する。コマンド解析部82は、受信されたコマンドを解析する。コマンド制御部82は、書き込みコマンドを受信すると、転送要求生成部83に、転送要求の決定(生成)を要求する。この転送要求生成部83への要求は、コマンド解析部82が直接行なってもよいし、管理部81により行われてもよい。転送要求生成部83は、要求を受けると、書き込みコマンドに含まれている書き込みデータのサイズおよびアドレスに基づいて転送要求を生成する。メモリ制御部84は、管理部81の指示に従って、メモリ11に対するあらゆる指示の発行を担う。
次に、図11を参照して、データ書き込み時のシーケンスについて説明する。本例は、1つのLU67に対するデータ書き込み要求に関する。このため、各通信はいずれも、この1つのLU67とホスト2との間の通信(パケット)に相当する。
図11に示されているように、書き込みコマンドがホスト2からメモリ・デバイス1に送信される。書き込みコマンドは、図12に示されているように、少なくとも、LUN102、書き込み指示111、アドレス112、書き込みデータ・サイズ113を含んでいる。アドレス112は、書き込みデータが書き込まれる位置(論理アドレス)である。書き込みデータ・サイズ113は、書き込みデータの全体のサイズを示す。
UFSメモリ・システムでは、データ、コマンド、クエリー等はいずれもパケットによって転送される。メモリ・デバイス1およびホスト2がUFSメモリ・システムである場合、書き込みコマンドは、コマンド転送パケット(Command UPIU)に相当する。コマンド転送パケットはヘッダを含み、パケットの実体部にコマンド記述部が含まれており、コマンド記述部にSCSI(small computer system interface)コマンドが格納されている。SCSIコマンド中に、書き込みコマンド111、アドレス112、書き込みデータ・サイズ113が含まれている。
書き込みコマンドは、宛先のLU67中のコマンド解析部82により受信される。受信されたコマンドが書き込みコマンドであると、コマンド解析部82は、直接または管理部81を介して転送要求生成部83に転送要求の生成を要求する。生成要求を受け取ると、転送要求生成部83は、メモリ11の特性を考慮して、具体的には、書き込みデータの論理アドレスおよびサイズを考慮して、転送要求を生成する。より具体的には、まず、転送要求生成部83は、書き込みデータの論理アドレスを参照して、書き込み要求が書き込み先のページの先頭からの書き込み要求に相当するかを検査する。本例では、論理アドレスは0x0000であり、これは、ブロック(すなわちページ)の先頭からの書き込み要求に相当する。転送要求生成部83は、このことを知得すると、書き込みデータのうちの、1ページのサイズに等しい部分の転送をホスト2に要求する。メモリ11は、ページ単位でデータ書き込みを行なうので、書き込みデータのうちの1ページと同じサイズの部分(書き込みデータ部分)ごとにデータを受信すると、効率よくデータを書き込めるからである。逆に、例えばページの1.5倍のサイズなどであると、書き込みデータ部分のさらに一部をバッファに一時格納する必要が生じる等の理由により、データ書き込み効率が低下する可能性がある。このように、書き込み要求が書き込み先ページの先頭からの書き込みに相当するのであれば、転送要求生成部83は、書き込みデータ全体の先頭からページ・サイズの部分の転送を要求する。より具体的には、本例に従うと、論理アドレスが0x0000からの16kBサイズの書き込みデータ部分の転送要求が生成される。この転送要求は、図11に示されているように、管理部81、ルータ62を介してホスト2に送信される。なお、書き込み要求がページの先頭からの書き込み要求に相当しない場合については、第2実施形態において説明する。
転送要求は、図13に示されているように、LUN(ヘッダ)102、転送データ・アドレス121、転送データ・サイズ122を含んでいる。転送データ・アドレス121は、LU67が転送を要求する、書き込みデータ部分のオフセット・アドレスを示す。転送データ・サイズ122は、対応する書き込みデータ部分のサイズを示す。メモリ・デバイス1およびホスト2がUFSメモリ・システムである場合、転送要求は、転送要求パケット(Ready To Transfer UPIU)に相当する。転送要求パケットは、パケットの実体部において、LU67がデータ転送の準備ができたことを示すとともに、転送データ・アドレス121、転送データ・サイズ122を含んでいる。
図11に示されているように、ホスト2は、転送要求を受信すると、この転送要求に応じた書き込みデータ部分を送信する。データ転送は、図14に示されているように、LUN(ヘッダ)102、データ131を含んでいる。メモリ・デバイス1およびホスト2がUFSメモリ・システムである場合、データ転送は、ホスト・データ転送パケット(Data Out UPIU)により行なわれる。ホスト・データ転送パケットは、パケットの実体部において、転送すべきデータを含んでいる。
ホスト2からの書き込みデータ部分は、メモリ・デバイス2において、より具体的には、対応する転送要求を発行したLU67によって受信される。受信された書き込みデータ部分は、メモリ制御部84の制御によってメモリ領域73の適切な位置に書き込まれる。
次いで、転送要求生成部83は、次の転送要求を生成する。この転送要求は、書き込みデータ全体のうちの最初の書き込みデータ部分に続くページ・サイズの部分の転送を要求する。この2番目の書き込みデータ部分は、論理アドレスが0x0020からの16kBサイズの書き込みデータ部分に相当する。転送要求はホスト2に送信される。次いで、対応するデータ部分が、1番目のデータ部分を参照して説明したのと同様の手順でメモリ領域73に書き込まれる。
以下、同様の処理が繰り返される。すなわち、転送要求生成部83は、2番目の書き込みデータ部分に続く論理アドレス0x0040からの16kBサイズの3番目の書き込みデータ部分の転送の要求を生成する。これに応じて、対応するデータ部分が、メモリ領域73に書き込まれる。さらに、転送要求生成部83は、3番目の書き込みデータ部分に続く論理アドレス0x0060からの16kBサイズの最後の書き込みデータ部分の転送の要求を生成する。これに応じて、対応するデータ部分が、メモリ領域73に書き込まれる。最後の書き込みデータ部分の大きさも16kBである。書き込みデータのサイズがページ・サイズの整数倍であり、かつ書き込み要求がページの先頭からの書き込み要求に相当していたからである。最後の書き込みデータ部分の転送要求の送信および書き込みが終了すると、対応するLU67のデバイス・サーバ(より具体的には管理部81)は、書き込み成功の旨のレスポンスをホスト2に送信する。こうして、データ書き込みが完了する。
以上説明したように、第1実施形態に係るメモリ・デバイス1は、ホスト2からのデータ書き込み要求に対して転送されるべき各書き込みデータ部分の大きさを決定する権限を有しており、かつページ・サイズの書き込みデータ部分の転送を要求する。このため、1度に転送される書き込みデータ部分は、ページ・サイズを有するとともにその先頭および終端が書き込み先のページの先頭および終端と一致する。すると、メモリ・デバイス2は、受信された書き込みデータ部分をメモリ11に書き込むのと並行して次の書き込みデータ部分を受信できる。データの書き込み中はメモリはビジー状態となるが、メモリ11は書き込みデータを受け取れることに基づく。このような書き込みシーケンスにより、メモリ11は効率よく書き込みを行なえる。
また、データを書き込む部分にデータが既に記憶されているかにかかわらず、一度データが書き込まれたページに対してそのデータを消去せずに再度データを書き込むことが禁止されているメモリにおいては、メモリのページのサイズ以上の単位で論理アドレスと物理アドレスとの変換を行う場合、ページの部分的な書き込みが生じないようにホスト2から書き込みデータ部分が転送されないと、書き込み効率が低下する。例えば、論理アドレスと物理アドレスの変換において、0x0000から0x001Fまでの論理アドレスがメモリ11(ページサイズ:16kB)の第1ページの物理アドレスに対応し、0x0020から0x003Fまでの論理アドレスがメモリ11の第2ページの物理アドレスに対応しているとする。ここで、論理アドレス0x0010からの16kBサイズの書き込みデータ部分がホストから転送されると、論理アドレス0x0010から0x001Fまでのデータが第1ページの半分に記憶され、論理アドレス0x0020から0x002Fまでのデータが第2ページの半分に記憶される。この後、メモリ・デバイスは、論理アドレス0x0000から8kBサイズの書き込みデータ部分をホストから受信すると、第1ページへの再書き込みが禁止されているため、第1ページに記憶された論理アドレス0x0010から0x001Fまでのデータを読み出して、ホストから受信した論理アドレス0x0000から0x000Fまでの書き込みデータ部分とともに、新たな第3ページに記憶しなければならない。この第3ページへの書き込み後、0x0000から0x001Fまでの論理アドレスはメモリ11の第3ページの物理アドレスに対応付けられる。このように、ページの部分的な書き込みを行うと、ページの未書き込み部分に対する書き込み要求をホストから受けたときに、メモリ・デバイスは、既書き込みデータを新たなページにコピーしなければならない。また、論理アドレスと物理アドレスとの変換をメモリのブロック単位で行う場合は、ブロック単位で、既書き込みデータを新たなブロックにコピーしなければならないため、書き込み効率の低下はより顕著となる。
一方、第1実施形態に係るメモリ・デバイス1がホスト2に転送を要求する書き込みデータ部分は、ページ・サイズを有するとともに、その論理アドレスの先頭がページの先頭の物理アドレスに対応し、終端がページの終端の物理アドレスに対応している。このため、ページの部分的な書き込みが生じず、既書き込みデータのコピーに伴う書き込み効率の低下を回避できる。
また、上記のようにECC回路36は、書き込みデータにエラー訂正符号を付加する。具体的には、ECC回路36は、受け取った書き込みデータ部分を、ECC回路36の特性等に基づいて特定の大きさの部分(実データ部分と称する)に分割する。そして、ECC回路36は実データ部分ごとにECCを生成し、対応する実データ部分に付加する。すなわち、実データ部分は、ECCのための処理単位である。実データ部分、対応するECC、および対応する管理データの組は例えばフレームなどと呼ばれる。ECC回路36からは、フレームが出力される。書き込みデータの宛先のLUに対応するデバイス・サーバ71は、このフレームを対象とする受信済みのデータ書き込み要求に基づいて、ECC回路36からのフレームをバッファ35に蓄積する。バッファ35に蓄積されたフレームの個数が適当な数に達すると、対応するデバイス・サーバ71は、複数フレームの組を対応するメモリ領域73に書き込む。
ここで、メモリ・デバイス1は、フレームの大きさおよび種々の必要な管理データの大きさを考慮して、書き込みデータ部分の大きさを決定する。具体的には、メモリ・デバイス1は、書き込みデータ部分とこれに対応する全ての付加的データ(ECC、管理データ)とを合わせたサイズがページ以下で最大となるように決定されたサイズの書き込みデータ部分を要求する。図18は、第1実施形態に係るメモリ・デバイス1による1ページ中のデータの中身を例示している。すなわち、メモリ・デバイス1は、ページに書き込まれた結果、図18に示されるように決定された大きさの書き込みデータ部分を要求する。図18に示されるように、1フレームは、実データ部分301、対応する管理データ302、対応するECC303からなる。図18は、1024バイトの実データ部分301、2バイトの管理データ302、76バイトのECC303を例示している。さらに1ページごとに、管理データ306が含まれることになっている場合がある。管理データ306にもECC307が付加される。管理データ306、ECC307の大きさは、それぞれ例えば8バイト、76バイトである。メモリ・デバイス1は、書き込みデータ部分の部分からなる複数の実データ部分301と第1付加的データ(例えばECC303、307および管理データ302、306)とを合わせた大きさをページ・サイズから除いた未使用部308の大きさが、実データ部分301とその実データ部分に付加される第付加的データ(例えばECC303および管理データ302)の大きさより小さくなるように決定された大きさの書き込みデータ部分を要求する。このような大きさの書き込みデータ部分を用いることにより、ページを最大限に利用できる。
採用されるECCの方式により、ECC処理単位に相当する実データ部分301の大きさは決まっている。同様に、管理データ302、ECC303、管理データ307の大きさも決まっている。したがって、ページ・サイズ以下で最大の実データ部分301の個数は、ECC処理単位の大きさにより定まる。このような個数の実データ部分301全体のサイズを最大総実データ部分サイズと称する場合がある。
(第2実施形態)
第2実施形態は、書き込み要求がページの先頭からの書き込み要求に相当しない場合に関する。第2実施形態に係るメモリ・デバイスは、第1実施形態と同じハードウェア構成(図3)および機能ブロック(図7)を有する。以下では、図15を参照して、書き込みシーケンスについて第1実施形態と異なる点について説明する。一方、第2実施形態の説明で触れられていない点については、第1実施形態の記述が第2実施形態に全て適用されることに留意されたい。
図15は、第2実施形態に係るデータ書き込み時の通信の様子を示している。図15に示されているように、ホスト2による書き込み要求は、あるページの途中からの書き込みに相当する。このことは、図15では、書き込みデータの論理アドレスが、0x0010であることを通じて表わされている(ここでは、論理アドレスと物理アドレスとの変換において、0x0000から0x001Fまでの論理アドレスがメモリ11の1ページの物理アドレスに対応している)。なお、書き込みデータのサイズは、64kBである。コマンド解析部82は、受信した書き込みコマンドを解析して、書き込み要求がページの途中からの書き込みに相当することを認識する。すると、コマンド解析部82は、書き込みデータの先頭から、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。すなわち、本例では、1番目の書き込みデータ部分は、書き込みデータの先頭から8kBの部分からなり、より具体的には論理アドレス0x0010から始まり、8kBサイズである。転送要求はホスト2により受信され、これに応じて、要求された書き込みデータ部分が、対応するデバイス・サーバ71により受信される。次いで、書き込みデータ部分が、対応するメモリ領域72に書き込まれる。
次に、転送要求生成部83は、2番目の書き込みデータ部分の転送要求を生成する。1番目の書き込みデータ部分の終端は、書き込み先のページの終端に一致する。このため、これ以降の各書き込みデータ部分をページ・サイズとすることにより、各書き込みデータ部分の終端は、書き込み先のページの終端と一致する。すなわち、2番目の書き込みデータ部分は、論理アドレス0x0020から始まり、サイズが16kBである。このような書き込みデータ部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域72に書き込まれる。続いて、同様に、論理アドレス0x0040から始まる16kBサイズの3番目のデータ書き込み部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域72に書き込まれる。さらに、論理アドレス0x0060から始まり16kBサイズの4番目のデータ書き込み部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域72に書き込まれる。次に、書き込みデータのうちの残りの部分の転送要求およびメモリ領域72への書き込みが行なわれる。本例では、最後の書き込みデータ部分は、論理アドレス0x0080から始まり8kBサイズである。このデータ部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域72に書き込まれる。最後に、書き込み成功の旨のレスポンスがホスト2に送信される。
以上の書き込みを一般化すると以下のようになる。以下の「N(単位はバイト)」は、ページ・サイズである。ホスト2から、アドレスY(512バイト単位)からXブロック(1ブロックは512バイト)分の書き込み要求を受信すると、Integer(Y*512/N)がInteger((Y+X-1)*512/N)より小さい場合(これは、同一ページ内に書き込みデータが収まらない場合にあたる)、メモリ・デバイスは、書き込みデータの先頭から ((Integer(Y*512/N)+1)*N)-Y*512バイト分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。ここで、「Integer(P)」は(Pは任意の数値)、Pの整数部分を抽出する関数である。メモリ・デバイス1は、1番目の書き込みデータ部分をメモリ領域72に書き込む。次いで、メモリ・デバイス1は、1番目の書き込みデータ部分に続く部分の先頭から連続する各次Nバイトの書き込みデータ部分のホスト2へ転送要求および転送された書き込みデータ部分の書き込みを、Integer((Y+X-1)*512/N)-Integer(Y*512/N)-1回行なう。最後に、メモリ・デバイス1は、残る(Y+X)*512-Integer((Y+X-1)*512/N)*Nバイトの書き込みデータ部分のホスト2への転送要求および転送された書き込みデータ部分の書き込みを行う。Integer(Y*512/N)がInteger((Y+X-1)*512/N)と同じ値の場合は(これは、同一ページ内で書き込みデータが収まる場合にあたる)、メモリ・デバイス1は、書き込みデータの先頭から X*512バイト分を書き込みデータ部分として要求し、転送されたデータの書き込みを行う。1ブロックが512バイトに関する説明であるが、上の説明は、値512をMとして一般化されることが可能である。
以上、説明したように、第2実施形態に係るメモリ・デバイスでは、ページの途中からの書き込みに相当する要求を受け取ると、まず、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。その後は、メモリ・デバイスは、ページ・サイズの書き込みデータ部分の転送を要求する。この結果、ページの途中からのデータ書き込みに対応する要求であっても、各書き込みデータ部分はページ・サイズを有するとともにその先頭および終端が書き込み先のページの先頭および終端と一致する。この結果、第1実施形態と同じ原理により、メモリ11は効率よく書き込みを行なえる。
第2実施形態でも、付加的データを考慮したサイズの書き込みデータ部分を使用できる。第2実施形態では、書き込み要求がページの途中からの書き込みに相当する。このため、コマンド解析部82は、書き込みデータの先頭から書き込み先のページの終端までのサイズ以下で最大となるように決定されたサイズを有する1番目の書き込みデータ部分を要求する。2番目以降の書き込みデータ部分のサイズは、上記の最大総実データ部分のサイズと同じである。
(第3実施形態)
第3実施形態は、2つのLUへの並行したデータ書き込みに関する。第3実施形態に係
るメモリ・デバイスは、第1実施形態と同じハードウェア構成(図3)および機能ブロック(図7)を有する。以下では、図16および図17を参照して、書き込みシーケンスについて第1実施形態と異なる点について説明する。一方、第3実施形態の説明で触れられていない点については、第1実施形態の記述が第3実施形態に全て適用されることに留意されたい。
図16および図17は、第3実施形態に係るデータ書き込み時の通信の様子を示している。図17は、図16に続く部分である。図16に示されているように、ホスト2は、論理アドレスが0x0010の書き込みデータをLUN0のLU(第1LU)67に書き込むことを要求するコマンドを第1LU67に送信する。この書き込みコマンドは、第2実施形態と同じく、ページの途中からの書き込み要求に相当する。書き込みデータのサイズは、64kBである。次に、ホスト2は、論理アドレスが0x0112の書き込みデータをLUN1のLU(第2LU)67に書き込むことを要求するコマンドを第2LU67に送信する。この書き込みコマンドも、ページの途中からの書き込み要求に相当する。書き込みデータのサイズは、64kBである。以降の処理は、第1LU67とホスト2との間の処理、および第2LU67とホスト2との間の処理が並行して進行する。以下では、第1LU67とホスト2との間の通信、および第2LU67とホスト2との間の通信が交互に発生することを例に取る。しかしながら、このように交互に発生することは必須ではない。第1LU67用の通信と第2LU67用の通信の順序は、ルータ62により制御される。
第1LU67のコマンド解析部82は、第2実施形態と同様に、受信した書き込みコマンドを解析して、書き込み要求がページの途中からの書き込み要求に相当することを認識する。すると、コマンド解析部82は、書き込みデータの先頭から、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。すなわち、本例では、第1LU67用の1番目の書き込みデータ部分は、書き込みデータの先頭から8kBの部分からなり、より具体的には論理アドレス0x0010から始まり8kBサイズである。転送要求はホスト2により受信され、これに応じて、要求された書き込みデータ部分が、対応するデバイス・サーバ71により受信される。次いで、書き込みデータ部分が、第1LU67中のメモリ領域73に書き込まれる。
また、第2LU67のコマンド解析部82も、書き込み要求がページの途中からのデータ書き込みを要求していることを認識する。そして、コマンド解析部82は、書き込みデータの先頭から、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。すなわち、本例では、第2LU67用の1番目の書き込みデータ部分は、書き込みデータの先頭から7kBの部分からなり、より具体的には論理アドレス0x0112から始まり7kBサイズである。転送要求はホスト2により受信され、これに応じて、要求された書き込みデータ部分が対応するデバイス・サーバ71により受信される。次いで、書き込みデータ部分が、第2LU67中のメモリ領域73に書き込まれる。
第1LU67のコマンド解析部82は、1番目の書き込みデータ部分に続く論理アドレスすなわち0x0020から始まる16kBサイズの2番目の書き込みデータ部分の転送の要求を生成する。これに応じて、対応するデータ部分が、第1LU67中のメモリ領域73に書き込まれる。
第2LU67のコマンド解析部82は、1番目の書き込みデータ部分に続く論理アドレスすなわち0x0120から始まる16kBサイズの2番目の書き込みデータ部分の転送の要求を生成する。これに応じて、対応するデータ部分が、第2LU67中のメモリ領域73に書き込まれる。
以下、同様にして、第1LU67用の3番目の書き込みデータ部分、第2LU67用の3番目の書き込みデータ部分、第1LU67用の4番目の書き込みデータ部分、第2LU67用の4番目の書き込みデータ部分について、この列挙の順序で、転送要求および書き込みの対が行なわれる。
次に、第1LU67用の書き込みデータのうちの残りの部分、すなわち4番目の書き込みデータ部分に続く部分の転送要求およびメモリ11への書き込みが行なわれる。本例では、最後の書き込みデータ部分は、論理アドレス0x0080から始まりサイズが8kBである。このデータ部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域73に書き込まれる。
同様に、第2LU67用の書き込みデータのうちの残りの部分、すなわち4番目の書き込みデータ部分に続く部分の転送要求およびメモリ11への書き込みが行なわれる。本例では、最後の書き込みデータ部分は、論理アドレス0x0180から始まりサイズが9kBである。このデータ部分の転送要求がホスト2に送信され、対応する書き込みデータ部分がメモリ領域73に書き込まれる。
最後に、第1LU67への書き込み成功の旨のレスポンスが第1LU67からホスト2に送信され、第2LU67への書き込み成功の旨のレスポンスが第2LU67からホスト2に送信される。
以上説明したように、第3実施形態に係るメモリ・デバイスは、LUごとに、第2実施形態と同様に、ページの途中からの書き込みに相当する要求を受け取ると、まず、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求する。その後は、メモリ・デバイスは、LUごとに、ページ・サイズの書き込みデータ部分の転送を要求する。このため、2つ以上のLUに対するデータ書き込み要求に対しても、第1および第2実施形態と同じ原理により、第1および第2実施形態と同じ利点を得られる。
第3実施形態においても、付加的データを考慮したサイズの書き込みデータ部分についての第1、第2実施形態用の記述が適用される。すなわち、各LUについてのページの途中からの書き込みに相当する書き込み要求に対して、第2実施形態と同じ形で先頭の書き込みデータ部分を要求する。2番目以降の書き込みデータ部分のサイズは、上記の最大総実データ部分のサイズと同じである。
その他、各実施形態は、上記のものに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の実施形態が抽出され得る。上記各実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、この構成要件が削除された構成が実施形態として抽出され得る。
例えば、上記の実施形態では、メモリ・デバイス1がホスト2に転送を要求する書き込みデータ部分は、メモリ11の1ページ分のサイズであるが、この書き込みデータ部分のサイズは1ページ分に限られず、ページ・サイズの整数倍であればよい。また、上記の実施形態では、書き込み要求がページの先頭からの書き込み要求に相当しない場合、書き込みデータの先頭から、書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分を1番目の書き込みデータ部分として要求しているが、その書き込み先のページの終端までに相当するサイズの部分と、それに続くページ・サイズ(または、ページ・サイズの整数倍)のデータとを合わせて、1番目の書き込みデータ部分として要求しても良い。
付加的データを考慮した場合も同じである。すなわち、書き込みデータ部分のサイズは、最大総実データ部分サイズの整数倍であってもよい。さらに、各LUについてのページの途中からの書き込みに相当する書き込み要求に応答して、1番目の書き込みデータ部分は、書き込みデータの先頭から書き込み先のページの終端までのサイズ以下で最大となるように決定されたサイズと、それに続く1または複数の最大総実データ部分・サイズとの和であってもよい。
1…メモリ・デバイス、2…ホスト・デバイス、11…メモリ、12…コントローラ、21…I/O、22…コア・ロジック部、23…I/O、31…ホスト・インターフェース、32…バッファ、33…データ・バス、34…メモリ・インターフェース、35…バッファ、36…ECC回路、41…制御バス、42…CPU、43…ROM、45…ワークRAM、46…レジスタ、51…アナログ回路、61…ターゲット・ポート、62…タスク・ルータ、63…デバイス・マネージャ、64…デスクリプタ、65…アトリビュート、66…フラグ、67…LU、71…デバイス・サーバ、72…タスク・マネージャ、81…管理部、82…コマンド解析部、83…転送要求生成部、84…メモリ制御部。

Claims (5)

  1. 複数のセルを書き込み単位としてデータを書き込まれる不揮発性のメモリと、
    ホスト・デバイスからの論理アドレスを割り当てられた書き込みデータを前記メモリに書き込む要求に対して前記書き込みデータの分割された部分である書き込みデータ部分の送信を前記ホスト・デバイスに対して前記書き込みデータ部分のサイズを指定しながら要求するコントローラと、
    を具備し、
    前記コントローラは、前記書き込みデータ部分を受信すると、
    前記書き込みデータ部分の複数の部分のそれぞれについての複数の付加的データを用意し、
    前記書き込みデータ部分および前記複数の付加的データを前記メモリに書き込み、
    前記書き込みデータ部分の前記複数の部分の各々は同じ固定のサイズを有し、
    前記複数の付加的データの各々は同じ固定のサイズを有し、
    前記書き込みデータ部分は前記書き込みデータ部分のサイズと前記複数の付加的データのサイズとの前記書き込み単位のサイズ以下のサイズのうちで最大となるように決定された第1サイズを有するか、前記書き込みデータ部分は前記第1サイズの整数倍のサイズを有する
    ことを特徴とするメモリ・デバイス。
  2. 前記複数の付加的データの各々が、前記書き込みデータ部分の前記複数の部分のうちの対応する1つのための管理データおよび誤り訂正符号の少なくとも一方を含み、
    前記コントローラが、前記誤り訂正符号を生成する誤り訂正符号回路を具備し、
    前記誤り訂正符号回路が、訂正単位ごとに誤り訂正符号を生成し、
    前記訂正単位のサイズが、前記書き込みデータ部分の前記複数の部分の各々のサイズと等しい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ・デバイス。
  3. 前記書き込み単位のサイズから前記書き込みデータ部分および前記複数の付加的データのサイズを減じた部分のサイズが、前記訂正単位と前記訂正単位のための付加的データのサイズ以下である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のメモリ・デバイス。
  4. 前記メモリ・デバイスが、
    前記コントローラの機能の一部と前記メモリのメモリ領域の一部とを各々が含む第1ロジカル・ユニットおよび第2ロジカル・ユニットを含み、
    前記第1、第2ロジカル・ユニットは相互に独立して、対応する自身のメモリ領域にデータを書き込み、かつ前記転送要求を行う
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ・デバイス。
  5. 前記コントローラが、前記書き込みデータの分割された部分である複数の第2書き込みデータ部分のうちの先頭の第2書き込みデータ部分を第サイズとし、前記複数の第2書き込みデータ部分のうちの前記先頭の第2書き込みデータ部分に続きかつ最後の第2書き込みデータ部分を除く1つまたは複数の第2書き込みデータ部分を前記第サイズ以上の第サイズとし、前記最後の第2書き込みデータ部分を前記第サイズ以下の第サイズとして、前記複数の第2書き込みデータ部分の転送を要求する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ・デバイス。
JP2012024187A 2011-08-01 2012-02-07 メモリ・デバイス Expired - Fee Related JP5677336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024187A JP5677336B2 (ja) 2011-08-01 2012-02-07 メモリ・デバイス
TW101107020A TWI553480B (zh) 2011-08-01 2012-03-02 And a memory means for specifying the size of the divided portion of the written data
KR1020120025570A KR20130018482A (ko) 2011-08-01 2012-03-13 메모리 디바이스
US13/422,378 US9183143B2 (en) 2011-08-01 2012-03-16 Memory device that specifies a size of a segment of write data
CN201210070944.7A CN102915274B (zh) 2011-08-01 2012-03-16 存储装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168552 2011-08-01
JP2011168552 2011-08-01
JP2012024187A JP5677336B2 (ja) 2011-08-01 2012-02-07 メモリ・デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013050938A JP2013050938A (ja) 2013-03-14
JP5677336B2 true JP5677336B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47613647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024187A Expired - Fee Related JP5677336B2 (ja) 2011-08-01 2012-02-07 メモリ・デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9183143B2 (ja)
JP (1) JP5677336B2 (ja)
KR (1) KR20130018482A (ja)
CN (1) CN102915274B (ja)
TW (1) TWI553480B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5547154B2 (ja) * 2011-09-21 2014-07-09 株式会社東芝 メモリ・デバイス
TWI526838B (zh) * 2013-02-27 2016-03-21 東芝股份有限公司 記憶體裝置
US20140310536A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Qualcomm Incorporated Storage device assisted inline encryption and decryption
US9137335B2 (en) * 2013-08-19 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Operating M-PHY based communications over mass storage-based interfaces, and related connectors, systems and methods
US9824004B2 (en) 2013-10-04 2017-11-21 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for requesting ready status information from a memory
US10108372B2 (en) 2014-01-27 2018-10-23 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses for executing a plurality of queued tasks in a memory
US9454310B2 (en) * 2014-02-14 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Command queuing
KR20150112075A (ko) * 2014-03-26 2015-10-07 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 스토리지 장치의 동작 방법
US10146475B2 (en) 2014-09-09 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Memory device performing control of discarding packet
KR102317787B1 (ko) * 2015-02-11 2021-10-26 삼성전자주식회사 메시지 전송 플로우 관리 방법 및 이를 적용하는 스토리지 디바이스
JP6205386B2 (ja) * 2015-05-18 2017-09-27 長瀬産業株式会社 半導体装置及び情報書込/読出方法
KR102447471B1 (ko) * 2015-06-24 2022-09-27 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
TWI566096B (zh) * 2015-09-11 2017-01-11 慧榮科技股份有限公司 資料儲存系統與其相關方法
JP6524039B2 (ja) * 2016-09-23 2019-06-05 東芝メモリ株式会社 メモリシステム及び制御方法
CN109116972B (zh) * 2017-06-23 2023-05-12 三垦电气株式会社 微型计算机
JP7074453B2 (ja) * 2017-10-30 2022-05-24 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
US10684965B2 (en) * 2017-11-08 2020-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method to reduce write responses to improve bandwidth and efficiency
CN109254733B (zh) * 2018-09-04 2021-10-01 北京百度网讯科技有限公司 用于存储数据的方法、装置和系统
JP7213712B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-27 キオクシア株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2020155052A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
CN111158451A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 瓴盛科技有限公司 电子设备及供电方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9903490D0 (en) * 1999-02-17 1999-04-07 Memory Corp Plc Memory system
WO2000050997A1 (fr) 1999-02-22 2000-08-31 Hitachi, Ltd. Carte memoire, procede d'affectation d'adresse logique, et procede d'ecriture de donnees
US6615282B1 (en) * 1999-05-21 2003-09-02 Intel Corporation Adaptive messaging
US6684289B1 (en) * 2000-11-22 2004-01-27 Sandisk Corporation Techniques for operating non-volatile memory systems with data sectors having different sizes than the sizes of the pages and/or blocks of the memory
JP3865629B2 (ja) * 2001-07-09 2007-01-10 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
US20030172229A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Takasugi Robin Alexis Systems and methods for detecting and compensating for runt block data transfers
JP2005292925A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法
JP4586469B2 (ja) * 2004-09-15 2010-11-24 ソニー株式会社 メモリ制御装置、メモリ制御方法、プログラム
US7389397B2 (en) * 2005-06-01 2008-06-17 Sandisk Il Ltd Method of storing control information in a large-page flash memory device
US20090307427A1 (en) 2006-03-31 2009-12-10 Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. Memory card and method of writing data
US20070300130A1 (en) * 2006-05-17 2007-12-27 Sandisk Corporation Method of Error Correction Coding for Multiple-Sector Pages in Flash Memory Devices
JP4640366B2 (ja) * 2007-03-23 2011-03-02 Tdk株式会社 メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
US7971127B2 (en) * 2007-03-31 2011-06-28 Sandisk Technologies Inc. Guided simulated annealing in non-volatile memory error correction control
US8103942B2 (en) * 2007-05-24 2012-01-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Data transmission apparatus, data transmission device, data reception device and data transmission system
JP5233165B2 (ja) * 2007-05-24 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 データ伝送装置
JP4672742B2 (ja) * 2008-02-27 2011-04-20 株式会社東芝 メモリコントローラおよびメモリシステム
JP2010020715A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Corp 半導体メモリコントローラおよび半導体メモリシステム
US8327226B2 (en) * 2010-02-03 2012-12-04 Seagate Technology Llc Adjustable error correction code length in an electrical storage device
US8418026B2 (en) * 2010-10-27 2013-04-09 Sandisk Technologies Inc. Hybrid error correction coding to address uncorrectable errors

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130018482A (ko) 2013-02-25
TW201308081A (zh) 2013-02-16
JP2013050938A (ja) 2013-03-14
US9183143B2 (en) 2015-11-10
TWI553480B (zh) 2016-10-11
CN102915274A (zh) 2013-02-06
US20130036339A1 (en) 2013-02-07
CN102915274B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677336B2 (ja) メモリ・デバイス
JP5547154B2 (ja) メモリ・デバイス
USRE50067E1 (en) Storage device including flash memory and capable of predicting storage device performance based on performance parameters
CN102999452B (zh) 存储器设备
JP5481453B2 (ja) メモリデバイス
JP4406339B2 (ja) コントローラ、メモリカード及びその制御方法
JP5694101B2 (ja) メモリ・デバイス、ホスト・デバイス
JP5547148B2 (ja) メモリデバイス
KR100687151B1 (ko) 메모리 카드, 반도체 장치, 및 반도체 메모리의 제어 방법
JP2005222228A (ja) メモリカード及び半導体装置
CN110196684A (zh) 数据存储装置、其操作方法以及具有其的存储系统
KR20200029085A (ko) 데이터 저장 장치 및 동작 방법, 이를 포함하는 스토리지 시스템
JP2008027326A (ja) システムコントローラ、該システムコントローラを有するフラッシュメモリシステム、フラッシュメモリモジュールの制御方法
KR20210060867A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR20230043408A (ko) 메모리 컨트롤러 및 스토리지 장치
TW202318200A (zh) 儲存裝置及其操作方法
JP2009122909A (ja) メモリシステム
JP2011248682A (ja) メモリデバイス
TW202004483A (zh) 資料儲存裝置及系統資訊的編程方法
JP2007102805A (ja) メモリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees