JP5677160B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677160B2
JP5677160B2 JP2011068712A JP2011068712A JP5677160B2 JP 5677160 B2 JP5677160 B2 JP 5677160B2 JP 2011068712 A JP2011068712 A JP 2011068712A JP 2011068712 A JP2011068712 A JP 2011068712A JP 5677160 B2 JP5677160 B2 JP 5677160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply wiring
lsi
test
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011068712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012204670A (ja
Inventor
田 渉 二 瀬
田 渉 二 瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011068712A priority Critical patent/JP5677160B2/ja
Priority to US13/236,353 priority patent/US8653629B2/en
Publication of JP2012204670A publication Critical patent/JP2012204670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677160B2 publication Critical patent/JP5677160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

半導体装置に関する。
近年、LSI(Large Scale Integuration)製品の製造コストを下げるために、ダイソートテストは、ウェハに形成された複数のLSIチップに対して実行される。これにより、1個当たりのテストの時間を削減し、単価を下げている。また、コストを下げるため、安価なカンチ式のテスタが使用されている。
しかしながら、これらのテスタは、テスタについている電源の数が少なく、チップに供給される電源の数が十分では無い場合がある。
特開2003−7781
製造コストを低減することが可能な半導体装置を提供する。
実施例に従った半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第1の電源配線を含む第1の電源配線層を備える複数のLSI領域と、前記半導体基板に形成された第1の電源端子と、前記LSI領域の間のダイシングライン領域に、前記LSI領域と前記ダイシングライン領域とを区画するダイシングラインに沿って形成され、前記第1の電源配線と前記第1の電源端子とを電気的に接続する第2の電源配線を含む第2の電源配線層と、を備える。少なくとも前記LSI領域において、前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との境界にバリアメタル膜が形成されている。
図1は、実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す平面図である。 図2は、図1に示す半導体装置100の領域Aを上方から見た一例を示す上面図である。 図3は、図2のB−B線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。 図4は、半導体装置100の断面の他の例を示す断面図である。 図5は、実施例2に係る半導体装置200の構成の一例を示す平面図である。 図6は、図5の領域AのB−B線に沿った半導体装置200の断面の一例を示す断面図である。 図7は、半導体装置200の断面の他の例を示す断面図である。 図8は、実施例3に係る半導体装置300の構成の一例を示す平面図である。 図9は、図8に示す電圧発生回路の構成の一例を示す図である。 図10は、電圧発生回路の構成の変形例を示す図である。 図11は、半導体基板1がウェハである場合の半導体装置の構成の一例を示す図である。
以下、各実施例について図面に基づいて説明する。
図1は、実施例1に係る半導体装置100の構成の一例を示す平面図である。また、図2は、図1に示す半導体装置100の領域Aを上方から見た一例を示す上面図である。また、図3は、図2のB−B線に沿った半導体装置100の断面の一例を示す断面図である。
図1ないし3に示すように、半導体装置100は、半導体基板1と、複数のLSI領域L1と、第1のテスト用電源端子T1と、ダイシングライン領域D1と、を備える。
半導体基板1は、例えば、シリコン等の半導体で構成されるウェハである。
複数のLSI領域L1は、半導体基板1に形成され、複数の電源配線S1を含む電源配線層を備える。LSI領域L1は、ワイヤボンデイング用のパッドP1を、さらに含む。このパッドP1は、半導体基板1上に形成された絶縁膜、ポリイミド膜(樹脂膜)の開口部から露出した部分が、ボンディングワイヤ(図示せず)と接続される。
第1の電源配線S1は、パッドP1にコンタクト配線C1を介して電気的に接続されている。
なお、パッドP1およびコンタクト配線C1は、例えば、Alを含む導電材料により構成される。
第1のテスト用電源端子T1は、半導体基板1上に形成され、LSI領域L1のテスト時にLSI領域L1の第1の電源配線S1に供給するための第1のテスト用電圧が印加される。この第1のテスト用電源端子T1は、半導体基板1の外周に配置されている。なお、第1のテスト用電源端子T1は、ダイシングライン領域D1に配置されていてもよい。
これにより、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
また、ダイシングライン領域D1は、半導体基板1上に形成され、隣接するLSI領域L1間に位置する。このダイシングライン領域D1は、LSI領域L1を切り出すダイシング時に切断(除去)される。
このダイシングライン領域D1は、LSI領域L1とダイシングライン領域D1とを区画するダイシングラインD1a、D1bに沿って形成され、第1のテスト用電源端子T1と第1の電源配線S1との間を電気的に接続する第1のテスト用電源配線ST1を含む電源配線層を備える。
なお、図3の例では、第1のテスト用電源配線ST1と第2の配線S電源配線S1とは、例えば、多層構造のうちの異なる層に形成されている。このため、第1のテスト用電源配線ST1は、コンタクト配線ST1aを介して、第1の配線S電源配線S1と電気的に接続されている。
なお、第1のテスト用電源配線ST1、コンタクト配線ST1aは、例えば、Cuを含む導電層である。特に、第1のテスト用電源配線ST1は、Cu、Al−Cu系合金、またはALSI−Cu系合金からなる導電層である。
また、第1のテスト用電源配線ST1(コンタクト配線ST1a)の側面および底面には、第1のテスト用電源配線ST1の組成物(例えば、Cu)の拡散を防止するための第1のバリアメタル膜M1が成膜されている。このバリアメタル膜M1は、例えば、TaNで構成される。
ここで、LSI領域D1において、第1の配線S電源配線S1と第1のテスト用電源配線ST1との間に設けられた第1のバリアメタル膜M1を含むようになっている。
すなわち、ダイシング後、LSI領域D1には、切断された第1のテスト用電源配線ST1の残りの一部と、この第1のテスト用電源配線ST1と第1の配線S電源配線S1との間に位置する第1のバリアメタル膜M1とが、含まれることになる。
これにより、ダイシング後、第1のテスト用電源配線ST1が、ダイシングされた断面から腐食しても、第1のバリアメタル膜M1から第1の配線S電源配線S1側に腐食が伝わらない。すなわち、ダイシング後も、第1の配線S電源配線S1の腐食は、抑制される。
なお、隣接するLSI領域L1間(ダイシングラインダイシングラインD1aとダイシングラインD1bとの間)のダイシングライン領域D1の幅は、例えば、隣接するLSI領域L1間に延在する第1のテスト用電源配線ST1の幅の2倍よりも、小さく設定される。例えば、ダイシングライン領域D1の幅は、30μm〜250μm程度である。
ここで、図4は、半導体装置100の断面の他の例を示す断面図である。なお、図4に示すボール電極B1、接続電極B1a等は、図1では省略されている。
図4に示すように、半導体装置100の変形例は、LSI領域L1上にポリイミド膜(樹脂膜)Z1を介して設けられたWCSP(Wafer level Chip Size Package)用のボール電極B1を、さらに備える。
LSI領域L1は、ボール電極B1に、接続電極B1、ビア配線P1aを介して、電気的に接続されたパッドP1を含む。そして、第1の電源配線S1は、このパッドP1に電気的に接続されている。
これにより、例えば、ダイシング後、LSIチップの通常動作時に、所定の電源電圧が、ボール電極B1、接続電極B1a、ビア配線P1a、パッドP1、およびコンタクト配線C1を介して、第1の電源配線S1に印加され、LSIチップの内部回路に供給されることになる。
以上のように、半導体基板(ウェハ)のダイシングされる領域にダイシングテスト用の電源配線を設け、各LSI領域とダイシングテスト用のテスト用電源配線を接続することにより、テスト用の電源端子を1つに集約してウェハ外周に配置することができる。
これにより、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
さらに、既述のようにテスト用電源配線とLSIチップの電源配線との間にバリアメタルを介在させることにより、ダイシング後も、LSIチップの電源配線の腐食を抑制することができる。
さらに、テスト用電源配線をダイシングライン領域に配置して集約することにより、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
以上のように、本実施例1に係る半導体装置によれば、LSIチップの製造コストを低減することができる。
本実施例2においては、2本のテスト用電源配線をダイシングライン領域に設けた半導体装置の構成例について説明する。
図5は、実施例2に係る半導体装置200の構成の一例を示す平面図である。また、図6は、図5の領域AのB−B線に沿った半導体装置200の断面の一例を示す断面図である。なお、図5、図6において、図1ないし4の符号と同じ符号は、実施例1と同様の構成を示す。
図5および図6に示すように、本実施例2において、半導体装置200は、半導体基板1と、複数のLSI領域L1と、第1のテスト用電源端子T1と、第2のテスト用電源端子T2と、ダイシングライン領域D1と、を備える。
すなわち、半導体装置200は、実施例1と比較して、第2のテスト用電源端子T2を、さらに備える。さらに、ダイシングライン領域D1の電源配線層には、LSI領域L1とダイシングライン領域D1とを区画するダイシングラインD1a、D1bに沿って形成され、第2の電源配線S2が備えられている。
この第2のテスト用電源端子T2は、半導体基板1に形成され、LSI領域L1のテスト時に、LSI領域L1の第2の電源配線S2に供給するための第1のテスト用電圧と異なる第2のテスト用電圧が印加されるようになっている。この第2のテスト用電圧は、例えば、接地電圧、または、第1のテスト用電圧と異なる電圧である。
この第2のテスト用電源端子T2は、半導体基板1の外周に配置されている。なお、第2のテスト用電源端子T2は、ダイシングライン領域D1に配置されていてもよい。
これにより、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
また、ダイシングライン領域D1は、第1のテスト用電源配線ST1の下方に位置し且つ第2のテスト用電源端子T2と第2の電源配線S1との間を電気的に接続する第2のテスト用電源配線ST2を、さらに含む。なお、第2のテスト用電源配線ST2は、第1のテスト用電源配線ST1の上方に配置されていてもよい。
なお、図6の例では、第2のテスト用電源配線ST2と第2の電源配線S1とは、例えば、多層構造のうちの異なる層に形成されている。このため、第2のテスト用電源配線ST2は、コンタクト配線ST2aを介して、第2の電源配線S1と電気的に接続されている。
なお、第2のテスト用電源配線ST2、コンタクト配線ST2aは、例えば、Cuを含む導電層である。特に、第2のテスト用電源配線ST2は、CuまたはALSI−Cu系合金からなる導電層である。
また、第2のテスト用電源配線ST2(コンタクト配線ST2a)の側面および底面には、第2のテスト用電源配線ST2の組成物(例えば、Cu)の拡散を防止するための第2のバリアメタル膜M2が成膜されている。このバリアメタル膜M2は、例えば、TaNで構成される。
ここで、LSI領域D2において、第2の電源配線S1と第2のテスト用電源配線ST2との間に設けられた第2のバリアメタル膜M2を含むようになっている。
すなわち、ダイシング後、LSI領域D1には、切断された第2のテスト用電源配線ST2の残りの一部と、この第2のテスト用電源配線ST2と第2の電源配線S1との間に位置する第2のバリアメタル膜M2とが、含まれることになる。
これにより、ダイシング後、第2のテスト用電源配線ST2が、ダイシングされた断面から腐食しても、第2のバリアメタル膜M2から第2の電源配線S1側に腐食が伝わらない。すなわち、ダイシング後も、第2の電源配線S1の腐食は、抑制される。
なお、隣接するLSI領域L1間(ダイシングラインD1aとダイシングラインD1との間)のダイシングライン領域D1の幅は、例えば、隣接するLSI領域L1間に延在する第1、第2のテスト用電源配線ST1、ST2の幅の2倍よりも、小さい。例えば、ダイシングライン領域D1の幅は、30μm〜250μm程度である。
上述のように、第1、第2のテスト用電源配線ST1、ST2を上下に配置することにより、ダイシングライン領域D1の幅をより狭くすることができる。これにより、テスト時に印加する電圧の種類を増加させつつ、ウェハ1枚当たりのLSIチップの数を増加させることができる。
ここで、図7は、半導体装置200の断面の他の例を示す断面図である。なお、図7において、図6の符号と同じ符号は、同様の構成を示す。
図7に示すように、ワイヤボンデイング用のパッドP1は、ダイシングライン領域1まで延在し、この延在した部分が第1、第2のテスト用電源配線ST1、ST2とは別のテスト用電源配線(図示せず)と電気的に接続されているようにしてもよい。該別のテスト用電源配線は、例えば、半導体基板1に形成され、LSI領域L1のテスト時に第3のテスト用電圧が印加されるテスト用端子(図示せず)に接続される。
上述のように、第1、第2のテスト用電源配線ST1、ST2に加え、第3のテスト用電源配線をさらに配置する。これにより、テスト時に印加する電圧の種類をさらに増加させつつ、ウェハ1枚当たりのLSIチップの数を増加させることができる。
以上のように、半導体基板(ウェハ)のダイシングされる領域にダイシングテスト用の電源配線を設け、各LSI領域とダイシングテスト用のテスト用電源配線を接続することにより、テスト用の電源端子を1つに集約してウェハ外周に配置することができる。なお、既述のように、テスト用の電源端子は、ダイシングライン領域D1に集約して配置されていてもよい。
これにより、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
さらに、テスト用電源配線をダイシングライン領域に配置して集約することにより、ウェハ1枚当たりのチップ数を増加させることができる。
以上のように、本実施例2に係る半導体装置によれば、実施例1と同様に、LSIチップの製造コストを低減することができる。
本実施例3においては、2本のテスト用電源配線をダイシングライン領域に設けた半導体装置のさらに他の構成例について説明する。
図8は、実施例3に係る半導体装置300の構成の一例を示す平面図である。また、図9は、図8に示す電圧発生回路の構成の一例を示す図である。なお、図8の領域AのB−B線に沿った半導体装置300の断面は、実施例2の図6、図7と同様である。なお、図8において、図5の符号と同じ符号は、実施例2と同様の構成を示す。
図8に示すように、半導体装置300は、実施例2と比較して、第2のテスト用電源端子T2に代えて、制御端子T2aと、電圧発生回路G1とを、さらに備える。
電圧生成回路G1は、半導体基板1に形成され、LSI領域L1のテスト時にLSI領域L1の第2の電源配線S1に供給するための第2のテスト用電圧を、第1のテスト用電源端子T1に印加された第1のテスト用電圧に基づいて生成し出力する。
制御端子T2aは、半導体基板1に形成され、電圧生成回路G1が生成する第2のテスト用電圧の大きさを制御するための制御信号が印加されるようになっている。なお、この制御端子T2aは、必要に応じて省略されてもよい。この場合、第2のテスト用電圧は、一定値になる。
図9に示すように、電圧生成回路G1は、例えば、第1のテスト用電源端子T1に印加された第1のテスト用電圧を昇圧し出力する昇圧回路2と、昇圧回路2の出力をレベルシフトして該第2のテスト用電圧を出力するレベルシフタ3と、を有する。
このレベルシフタ3の出力は、該制御信号により制御される。
このように、第1の電圧生成回路G1が第1のテスト用電圧に基づいて第2のテスト用電圧を生成することにより、第2のテスト用電源端子T2を省略することができる。
これにより、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
ここで、図10は、電圧発生回路の構成の変形例を示す図である。
図10に示すように、半導体装置300は、必要なテスト用電圧の種類に応じて、複数の電圧発生回路G1、G2を備えてもよい。
電圧生成回路G1は、図9の構成と同様の構成を有する。
さらに、電圧生成回路G2は、半導体基板1に形成され、LSI領域L1のテスト時にLSI領域L1のさらに他の電源配線に供給するための他のテスト用電圧を、第1のテスト用電源端子T1に印加された第1のテスト用電圧に基づいて生成し出力する。
図9に示すように、電圧生成回路G2は、例えば、第1のテスト用電源端子T1に印加された第1のテスト用電圧を減圧して出力する減圧回路4と、減圧回路4の出力をレベルシフトして該他のテスト用電圧を出力するレベルシフタ5と、を有する。
このレベルシフタ5の出力は、該制御信号により制御される。
このように、第1、第2の電圧生成回路G1、G2が第1のテスト用電圧に基づいて数種類のテスト用電圧を生成することができる。
これにより、テスト時に複数のテスト用電圧を必要とする場合でも、カンチ式テスタの電源の針の数を削減でき、固定カードの針宛の自由度が上がり、LSIチップの製造コストを低減することができる。
以上のように、本実施例3に係る半導体装置によれば、実施例2と同様に、LSIチップの製造コストを低減することができる。
ここで、以上の各実施例で説明した半導体装置をウェハに形成した場合の全体的な構成の一例について説明する。図11は、半導体基板1がウェハである場合の半導体装置100の構成の一例を示す図である。なお、図11では、実施例1の半導体装置100について記載しているが、実施例2、3の半導体装置200、300も同様である。
図11に示すように、ウェハである半導体基板1にLSI領域L1がマトリクス状に配置され、隣接するLSI領域L1間にダイシングライン領域D1が延在して形成されている。
なお、既述の各実施例においては、1本または2本のテスト用電源配線がダイシングライン領域に配置されているが、3本以上のテスト用電源配線がダイシングライン領域に上下方向に配置されていてもよい。
なお、実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
1 半導体基板(ウェハ)
100 半導体装置
L1 LSI領域
T1 第1のテスト用電源端子
D1 ダイシングライン領域

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、第1の電源配線及び第3の電源配線を含む第1の電源配線層を備え、マトリクス状に配置された複数のLSI領域と、
    前記半導体基板に形成された第1の電源端子と、
    前記LSI領域の間のダイシングライン領域に、前記LSI領域と前記ダイシングライン領域とを区画するダイシングラインに沿って形成され、前記第1の電源配線と前記第1の電源端子とを電気的に接続する第2の電源配線、及び、前記第2の電源配線の下層に形成され、前記第3の電源配線と接続する第4の電源配線を含む第2の電源配線層と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1の電源端子に印加された電圧に基づいて電圧を生成し、前記第4の電源配線に出力するテスト用電圧生成回路と、を備え、
    少なくとも前記LSI領域において、前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との境界、及び、前記第3の電源配線と前記第4の電源配線との境界にバリアメタル膜が形成され
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリアメタル膜は、TaNであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  3. テスト時に、前記第1の電源端子にテスト用電圧が印加され、前記テスト用電圧は、前記第2の電源配線により、前記第1の電源配線に供給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記LSI領域は、ワイヤボンデイング用のパッドを、さらに含み、
    前記第1の電源配線は、前記パッドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記隣接するLSI領域間の前記ダイシングライン領域の幅は、前記隣接するLSI領域間に延在する前記第2、第4の電源配線の幅の2倍よりも、小さいことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 第1の電源配線及び第3の電源配線を含む第1の電源配線層を備え、マトリクス状に配置された複数のLSI領域と、
    第1の電源端子と、
    前記LSI領域の間のダイシングライン領域に、前記LSI領域と前記ダイシングライン領域とを区画するダイシングラインに沿って形成され、前記第1の電源配線と電気的に接続する第2の電源配線、及び、前記第2の電源配線の下層に形成され、前記第3の電源配線と接続する第4の電源配線とを含む第2の電源配線層と、
    前記半導体基板に形成され、前記第1の電源端子に印加された電圧に基づいて電圧を生成し、前記第4の電源配線に出力するテスト用電圧生成回路と、を備え、
    少なくとも前記LSI領域において、前記第1の電源配線と前記第2の電源配線との境界、及び、前記第3の電源配線と前記第4の電源配線との境界にバリアメタル膜が形成されていことを特徴とする半導体ウェハ。
  7. 前記バリアメタル膜は、TaNであることを特徴とする請求項に記載の半導体ウェハ。
JP2011068712A 2011-03-25 2011-03-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP5677160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068712A JP5677160B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体装置
US13/236,353 US8653629B2 (en) 2011-03-25 2011-09-19 Semiconductor device and wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068712A JP5677160B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204670A JP2012204670A (ja) 2012-10-22
JP5677160B2 true JP5677160B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46876844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068712A Expired - Fee Related JP5677160B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8653629B2 (ja)
JP (1) JP5677160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818656B1 (en) * 2017-05-23 2017-11-14 Nxp Usa, Inc. Devices and methods for testing integrated circuit devices
US20230187289A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143973B2 (ja) 1991-08-27 2001-03-07 株式会社デンソー 半導体ウェハ
JPH07169807A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Nippondenso Co Ltd 半導体ウェハ
JPH10173015A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11163062A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置及びウエハーテスト方法
JP2002208618A (ja) 2001-01-10 2002-07-26 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003007781A (ja) 2001-06-18 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置テスト機構、プロービング装置及びプローブ基板
JP2004063619A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Renesas Technology Corp 配線構造
JP2006041236A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100995558B1 (ko) * 2007-03-22 2010-11-22 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
ATE542240T1 (de) * 2008-08-07 2012-02-15 St Microelectronics Srl Schaltung zur parallelversorgung mit strom während des prüfens mehrerer auf einem halbleiterwafer integrierter elektronischer anordnungen
JP5451747B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-26 日本電気株式会社 半導体ウェハ及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012204670A (ja) 2012-10-22
US20120242402A1 (en) 2012-09-27
US8653629B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264067B2 (en) Through silicon via (TSV) wire bond architecture
US9589921B2 (en) Semiconductor device
JP2005520342A (ja) ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
JP6317855B2 (ja) 電子装置
US7741716B1 (en) Integrated circuit bond pad structures
JP2008527710A (ja) 信号導電効率を上げながら配線パッド用構造支持体を実現する方法及び装置
US10366941B2 (en) Package structure
JP4974610B2 (ja) 半導体装置及び半導体パッケージ
JP2011086829A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2017045915A (ja) 半導体装置
JP4707095B2 (ja) 半導体回路
KR20150050404A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US8115321B2 (en) Separate probe and bond regions of an integrated circuit
JP2018107370A (ja) 半導体装置
JP5677160B2 (ja) 半導体装置
US9659868B2 (en) Semiconductor apparatus
KR20100031053A (ko) 반도체 장치 패키지의 본드 와이어 재 루트를 위한 디스크리트 도전층을 사용한 반도체 장치
JP2008130905A (ja) 半導体装置の製造方法及びそのテスト装置
JP2018093129A (ja) 半導体装置
JP4388926B2 (ja) 半導体装置のパッケージ構造
US20050230792A1 (en) Modifying a semiconductor device to provide electrical parameter monitoring
TW202326995A (zh) 半導體裝置
US20140332811A1 (en) Semiconductor device with bond and probe pads
JP2016219655A (ja) 半導体装置
US20170271253A1 (en) Printed circuit board and method of fabricating an element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees