JP5675991B2 - 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 - Google Patents
切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5675991B2 JP5675991B2 JP2013526912A JP2013526912A JP5675991B2 JP 5675991 B2 JP5675991 B2 JP 5675991B2 JP 2013526912 A JP2013526912 A JP 2013526912A JP 2013526912 A JP2013526912 A JP 2013526912A JP 5675991 B2 JP5675991 B2 JP 5675991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center axis
- rotation center
- cutting
- groove
- chip discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 162
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 5
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 2
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
- B23B51/04—Drills for trepanning
- B23B51/0486—Drills for trepanning with lubricating or cooling equipment
- B23B51/0493—Drills for trepanning with lubricating or cooling equipment with exchangeable cutting inserts, e.g. able to be clamped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/109—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
- B23C5/202—Plate-like cutting inserts with special form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2251/00—Details of tools for drilling machines
- B23B2251/40—Flutes, i.e. chip conveying grooves
- B23B2251/406—Flutes, i.e. chip conveying grooves of special form not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/56—Turning, boring or drilling tools or machines with provision for milling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/32—Chip breaking or chip evacuation
- B23C2200/326—Chip breaking or chip evacuation by chip-breaking grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2220/00—Details of milling processes
- B23C2220/36—Production of grooves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Description
本発明は、切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法に関する。
回転工具、特に穴開け加工を行うドリルにおいては、切屑の排出を促進するために被削材の表面に対して、切削液を放出する機構が備えられている。例えば、特許文献1には、回転軸まわりにねじれを伴う2本の切屑排出溝が形成され、本体部の内部には、ドリル本体の後端から先端に向かって、ドリル本体の回転軸に平行に穿設された2本の止まり穴からなる本管と、ドリル本体の先端部において本管のそれぞれに連通する枝管を備えた構成のツイストドリルが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたドリルにおいては、ねじれを伴う2本の切屑排出溝と本管との距離が極端に小さい領域が生じる場合がある。この場合、長期間使用するうちに、極端に距離の小さい領域から破損が生じてくる可能性がある。
特開2003−19614号公報
本発明の一態様の切削工具用ホルダは、回転中心軸を有する円柱状の本体部を備えており、切削インサートを装着することが可能である。前記本体部は、外周面および先端面の少なくとも一方に開口した、前記切削インサートを装着可能なインサートポケットと、前記外周面に設けられて前記インサートポケットの後端側に位置する切屑排出溝と、前記本体部の前記先端面から後端面まで貫く貫通孔とを備えている。前記切屑排出溝は、前記回転中心軸に沿って螺旋状に設けられた、側面視したときに前記回転中心軸に対して一定の角度αで交差する螺旋溝部を有している。前記貫通孔は、前記後端面に開口している、前記回転中心軸に平行な直線状の第1の部分と、該第1の部分に接続されて前記先端面に開口しているとともに、前記回転中心軸に平行でない直線状の第2の部分とを備えている。本態様の切削工具用ホルダは、前記第1の部分と前記第2の部分との接続部が、前記螺旋溝部よりも前記後端面側に位置していることを特徴とする。
本発明の一態様の切削工具は、回転中心軸を有する円柱状の本体部と、該本体部の先端部に位置する切刃と、前記本体部の外周面に設けられた切屑排出溝と、前記本体部の先端面から後端面まで貫く貫通孔とを備えている。前記切屑排出溝は、前記先端面側に位置するとともに前記回転中心軸に沿って螺旋状に設けられた、側面視したときに前記回転中心軸に対して一定の角度αで交差する螺旋溝部を有している。前記貫通孔は、前記後端面に開口している、前記回転中心軸に平行な直線状の第1の部分と、該第1の部分に接続されて前記先端面に開口しているとともに、前記回転中心軸に平行でない直線状の第2の部分とを備えている。前記第1の部分と前記第2の部分との接続部は、前記螺旋溝部よりも前記後端面側に位置している。
本発明の一態様の被削材の切削方法は、上記態様の切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記切刃を被削材に接触させて前記被削材を切削する工程と、回転している前記切削工具の前記切刃を前記被削材から離す工程とを含むことを特徴とする。
<切削工具用ホルダ>
以下、図1〜図6を用いて、本発明の実施形態の例である切削工具用ホルダ1(以下、単にホルダ1と略す)について説明する。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の実施形態の例である切削工具用ホルダ1(以下、単にホルダ1と略す)について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の実施形態の一例であるホルダ1は、図1に示すように、回転中心軸S1を有する円柱状の本体部10を備えている、切削インサート(後述する)を装着することが可能な切削工具用ホルダである。すなわち、本体部10は、先端面2と、後端面3と、それらに連続する外周面4とを有している。本例において、本体部10は、直径が10mm〜100mmであり、長さが20mm〜300mmである。
本発明の実施形態の一例であるホルダ1は、図1に示すように、回転中心軸S1を有する円柱状の本体部10を備えている、切削インサート(後述する)を装着することが可能な切削工具用ホルダである。すなわち、本体部10は、先端面2と、後端面3と、それらに連続する外周面4とを有している。本例において、本体部10は、直径が10mm〜100mmであり、長さが20mm〜300mmである。
本体部10は、外周面4および先端面2の少なくとも一方に開口したインサートポケット11と、外周面4に設けられてインサートポケット11の後端側に位置する切屑排出溝12と、本体部10の先端面2から後端面3まで貫く貫通孔5とを備えている。インサートポケット11には、切削インサートを装着することが可能である。切屑排出溝12は、切削インサートによって切削された切屑を排出する機能を有している。本体部10は、後端面3の側が工作機械の主軸部に固定され、工作機械の主軸部の回転とともに回転する。この回転運動によって、インサートポケット11に装着された切削インサートの切刃は、被削材(後述する)を切削する。
インサートポケット11は、図3に示すように、切削インサートを装着して固定するために本体部10に2つ設けられている。インサートポケット11は1つのみ、あるいは、3つ以上設けられていても何ら問題ない。本例において、切削インサートの切刃は、本体部10の先端面2および外周面3の少なくとも一方から突出するようにインサートポケット11に装着されればよい。
切屑排出溝12は、切削インサートの切刃から生成される切屑の排出方向を安定に保つために設けられている。本例においては、図3に示すように、切屑の排出方向の安定性向上の観点から、切屑排出溝12は、2つのインサートポケット11のそれぞれの後端側に位置するように2つ形成されている。
貫通孔5は、工作機械から流出される切削液を先端面2へ送るために設けられている。切削液は、(1)本体部10の先端面2の側の冷却、(2)切削インサートの切刃が被削材を切削することによって生成された切屑が本体部10または被削材へ溶着することの防止、および(3)切削インサートの切刃が被削材を切削することによって生成された切屑の外部への排出の促進、の少なくともいずれか1つを目的として流出される。
2つの切屑排出溝12のそれぞれは、回転中心軸S1に沿って螺旋状に設けられた螺旋溝部121を有している。螺旋溝部121は、側面視したときに回転中心軸S1に対して一定の角度αで交差している。ここで側面視とは、図2および図4に示す、外周面4に回転中心軸S1に平行に形成された基準面41を平坦な面に載置した場合に、平坦面の垂線に垂直な方向から外周面を見ることをいう。
本例において、具体的には、図3に示すように、螺旋溝部121と外周面4との交差稜線上のある1点における接線L1と、回転中心軸S1とが角度α(α>0)で交差している。また、接線L1は、先端面2から離れるにつれて回転方向Xの後方(回転方向Xとは逆の方向)へ向かうように傾斜している。この構成によって、生成された切屑の排出方向が回転方向Xの後方へ向かうため、切屑の排出性が良好になる。本例において、角度αは、いわゆるドリル等の穴開け工具におけるねじれ角を指す。角度αは切削条件を考慮して適宜設定されればよく、本例においては、α=10°〜20°である。
貫通孔5の数は特に特定されるものではない。しかしながら、本例においては、切屑の外部への排出の促進を目的として切削液を先端面2へ送るために設けられていることから、切削排出溝12の数と対応するように2つの貫通孔5が形成されている。2つの貫通孔5は、回転中心軸S1に対して互いに線対称となるように形成されている。
2つの貫通孔5のそれぞれは、後端面3に開口している直線状の第1の部分51と、第1の部分51に接続されて先端面2に開口している直線状の第2の部分52とを備えている。第1の部分51は、回転中心軸S1に平行である。第2の部分52は、回転中心軸S1に対して平行でない。具体的には、図3に示すように側面視した場合において、第2の部分52が、回転中心軸S1に対して傾斜している。第1の部分51と第2の部分52との接続部53は、螺旋溝部121よりも後端面3の側に位置している。言い換えれば、第2の部分52の後端が、螺旋溝部121よりも後端面3の側に位置している。
この構成によって、回転中心軸S1に平行な第1の部分51が、螺旋溝部121よりも後端面3の側に位置することになる。そのため、回転中心軸S1に平行な第1の部分51が螺旋溝部121と側面視において重なり合わない構成となるので、角度αに応じて、直線状の第2の部分52の延びる方向を微調整しながら設計することができる。すなわち、螺旋溝部121と直線状の第2の部分52との距離の調整がしやすくなるため、極端に距離が小さくなる領域が生じにくい。したがって、ホルダ1を長期間使用したとしてもホルダ1に破損が生じにくくなる。
切屑排出溝12は、螺旋溝部121だけでなく、螺旋溝部121よりも後端面3の側に位置する直線溝部122と、螺旋溝部121と直線溝部122とを接続する中間溝部123と、を備えている。直線溝部122は、回転中心軸S1に対して平行に延びている。中間溝部123は、側面視したときに回転中心軸S1に対して角度αよりも小さい角度βで交差している。
この構成によって、第1の部分51と直線溝部122とが対応する構成になるので、直線溝部122と第1の部分51との距離、および螺旋溝部121と第2の部分52との距離のそれぞれにおいて極端に小さくなる領域が生じにくくなる。そのため、貫通孔5が第1の部分51および第2の部分52を有する構成であった場合であっても、ホルダ1を長期間使用したとしてもホルダ1に破損が生じにくくなる。
特に本例においては、第1の部分51と第2の部分52との接続部53は、単に螺旋溝部121よりも後端面3の側に位置しているのではなく、側面視した場合に直線溝部122の先端よりも先端面2の側に位置している。すなわち、図3に示すように、直線溝部122に重なる範囲には、回転中心軸S1に平行な第1の部分51が位置している。
このように、切屑排出溝12が中間溝部123を備えており、接続部53が、側面視したときに中間溝部123と重なる範囲に位置している。すなわち、図3に示すように、直線溝部122に重なる範囲には、回転中心軸S1に平行な第1の部分51が位置し、中間溝部123に重なる範囲には、接続部53が位置している。
この構成によって、第1の部分51と直線溝部122とが対応し、中間溝部123に接続部53が対応するという、比較的単純な構成を実現することができる。そのため、切屑排出溝12と貫通孔5との距離が極端に小さくなる領域が生じにくくなるので、ホルダ1を長期間使用したとしてもホルダ1に破損がさらに生じにくくなる。また、図3に示すように、中間溝部123と外周面4との交差稜線上のある1点における接線L2と、回転中心軸S1とが成す角度をβとすれば、α>βである。
中間溝部123は、螺旋溝部121における回転中心軸S1に対する角度αから、直線溝部122における回転中心軸S1に対する角度である0度への変化を緩やかにするために設けられる。この構成によって、螺旋溝部121から直線溝部122まで中間溝部123を介して切屑の排出方向が滑らかになる。そのため、生成された切屑は切屑排出溝12の内に詰まったりすることが抑制されるので、切屑の排出性についても維持することができる。
本例において、図3に示すように、先端面2の側から後端面3の側に向かうにつれて、角度βは小さくなっている。この構成によって、螺旋溝部121と直線溝部122との接続がより滑らかになって、切屑の排出性をより良好に維持することができる。
また、本例において、図3に示すように、第1の部分51と第2の部分52との接続部53は、側面視したときに中間溝部123の回転中心軸S1に平行な方向における中央部123mに位置している。この構成によって、第1の部分51と直線溝部122とを、また第2の部分52と螺旋溝部121とを対応させやすくなるので、第2の部分52の方向の微調整が行なわれやすくなる。また、図5に示すように、第2の部分52と切屑排出溝12との肉厚が極端に薄くなる領域が生じにくくなる。そのため、ホルダ1を長期間使用しても切削排出溝12が破損することも抑制される。
図5に示すように、第1の部分51の大きさは第2の部分52の大きさよりも大きい。この構成によって、切削液の流出量を十分に確保することができる。また、第1の部分の加工に径の太いドリルを利用できるので、製作が容易になり、コストを下げることができる。図5(a)および図5(b)に第2の部分52の大きさを直径r2で示し、図5(c)に第1の部分の大きさを直径r1で示すと、r1>r2である。
なお、本例においては、貫通孔5の中心軸(図示せず)に垂直な方向の断面形状が円形であるため、大きさを直径で示したがこれに限定されない。例えば、三角形状の場合には、各頂点から対辺に向かって下ろした垂線の長さのうち最大のものを用いればよく、頂点が4つ以上の多角形状の場合には、各頂点を結ぶ直線のうち最大のものを用いればよい。また、楕円形状の場合には長軸の長さを用いればよい。
また、本例においては、螺旋溝部121の回転中心軸S1に平行な方向の長さは、切屑排出溝12の先端部の直径の2〜3倍である。この構成によって、本体部10の先端部の直径に対応して、螺旋溝部121の回転中心軸S1に平行な方向の長さを好適に設定することができる。本例においては、本体部10の先端部の直径とは、先端面2の直径のうち最大のものとして規定する。具体的には、図2に示すように先端面2の直径のうち最大のものをr3とし、図3に示すように、螺旋溝部121の先端部121Fから螺旋溝部121の後端部121Rまでの回転中心軸S1に平行な線分をd1とすれば、2・r3≦d1≦3・r3である。
直線溝部122の回転中心軸S1に平行な方向の長さは、本体部10の先端部の直径の1〜2倍である。すなわち、図3に示すように、直線溝部の先端部122F(中間溝部の後端部123R)から直線溝部の後端部122Rまでの回転中心軸S1に平行な線分をd2とすれば、r3≦d2≦2・r3である。この構成によって、螺旋溝部121の中心軸S1に平行な方向の長さが直線溝部122の中心軸S1に平行な方向の長さよりも長くなるため、切屑の排出性をさらに良好に維持しやすくなる。
本例において、中間溝部123の回転中心軸S1に平行な方向の長さは、本体部10の先端部の直径の1/2〜3/2倍である。すなわち、図3に示すように、中間溝部の先端部123F(螺旋溝部の後端部121R)から中間溝部の後端部123Rまでの回転中心軸S1に平行な線分をd3とすれば、(1/2)・r3≦d3≦(3/2)・r3である。この構成によって、螺旋溝部121の回転中心軸S1に平行な方向の長さと、中間溝部123の回転中心軸S1に平行な方向の長さとのバランスが良好になって、切屑の排出性を良好に維持しやすくなる。
また、本例においては、螺旋溝部121の中心軸S1に平行な方向の長さは、切屑排出溝12の長さの半分以上である。すなわち、図3に示すように、切屑排出溝の先端部12Fからの後端部12Rまで回転中心軸S1に平行な線分をd0とすれば、d1≧(1/2)・d0である。この構成によって、切屑排出溝12において、螺旋溝部121の領域が占める割合が半分以上になるため、切屑の排出性を極めて良好に保つことができる。
さらに、本例において、螺旋溝部121の回転中心軸S1に平行な方向の長さは、直線溝部122の回転中心軸S1に平行な方向の長さよりも長い。すなわち、図3に示すように、d1>d2である。この構成によって、切屑排出溝のうち螺旋溝部121を最も長く確保できるため、切屑の排出性を良好に維持することができる。
本例においては、直線溝部の後端部122Rに連続するとともに、切屑排出溝の後端部12Rに接続された吐出溝部124を有している。吐出溝部124は、螺旋溝部121の回転中心軸S1に対して傾斜する方向と同じ向きに、傾斜角度αよりも大きな傾斜角度γで傾斜している。
具体的には、図3に示すように、吐出溝部124と外周面4の交差稜線上のある1点における接線l3は、回転中心軸S1に対して傾斜角γで傾斜している。そして、接線l3は、先端面2から離れるにつれて回転方向Xの後方(回転方向Xとは逆の方向)へ向かうように傾斜している。すなわち、吐出溝部124と螺旋溝部121の傾斜の方向は同じ方向である。
この構成によって、生成された切屑排出溝の後端部12Rまで進行した場合でも、本体部10の回転方向Xと逆向きに切屑を吐き出すことができるため、切屑の排出性はより良好に維持される。
インサートポケット11および切屑排出溝12は、それぞれ本体部10の回転方向Xに2つ設けられている。一方の切屑排出溝12aの深さは、他方の切屑排出溝12bの深さよりも深い。本例においては、特にドリルとして使用されるため、図2に示すように、先端面2に開口し、本体部10の内方側に位置するインサートポケット11aと、先端面2および外周面3に開口し、本体部10の外方側に位置するインサートポケット11bを有している。さらに、インサートポケット11aの後端に切屑排出溝12aを、インサートポケット11bの後端に切屑排出溝12bをそれぞれ有している。
そして、図5に示すように、切屑排出溝12aの深さをd4とし、切屑排出溝12bの深さをd5とした場合、d4>d5である。なお、本例においては、図5に示すように、切屑排出溝の深さは、それぞれの切屑排出溝12における仮想内接円の直径で規定する。切削の際には、インサートポケット11aに装着される切削インサートは内周側を切削し、インサートポケット11bに装着される切削インサートは外周側を切削する。そのため、本体部10の内方側に位置する切屑排出溝12aには、生成された切屑が相対的に詰まりやすくなる。しかしながら、本例の構成によれば、切屑排出溝12aの深さは、他方の切屑排出溝12bの深さよりも深くなるため、切屑の排出性が向上する。
本体部10の後端面3の側には、工作機械の工具保持部に装着するための保持部13が形成されている。
ホルダ1の材質としては、例えば、機械構造用炭素鋼、機械構造用合金鋼、工具鋼あるいはステンレス鋼などが挙げられる。機械構造用炭素鋼としては、例えば、炭素(C)、シリカ(Si)、マンガン(Mn)、リン(P)および硫黄(S)を含む鋼が挙げられる。
また、機械構造用合金鋼としては、例えば、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、およびニッケル(Ni)などを含む鋼が挙げられる。また、工具鋼は、炭素工具鋼と合金工具鋼とに大別でき、機械構造用炭素鋼と機械構造用合金鋼とをそれぞれ熱処理を行なった鋼のことをいう。なお、ホルダ1の表面は、酸化防止および強度強化などを目的として、めっき等の表面加工処理が行なわれていてもよい。
貫通孔5は、上記の材質を用いて形成された本体部10となる部材の先端から後端に向かって第1の孔を開けるとともに、上記の部材の後端から先端に向かって、第1の孔とつながるように第2の孔を開けることによって形成することができる。第1の孔および第2の孔は、例えば、小型のドリルを用いて本体部10となる部材に孔を開けることによって形成される。
具体的には、本体部10となる部材の後端面から先端に向かって、回転中心軸S1に平行となるように直線状の第1の孔を形成する。この第1の孔が第1の部分51となる。また、後端が第1の穴の先端とつながるように、本体部10となる部材の先端面から後端に向かって、回転中心軸S1に対して平行でない直線状の第2の孔を形成する。この第2の孔が第2の部分52となる。第1の孔および第2の孔によって貫通孔5が形成される。
このように本体部10となる部材の先端面の側および後端面の側の両方から孔を開けることによって、第1の部分51と第2の部分52との接続部53で折れ曲がった貫通孔5を容易に形成することができる。また、上記のように第1の部分51および第2の部分52を形成する場合には、第2の部分52を第1の部分51とは別に形成することになるので、螺旋溝部121と直線状の第2の部分52との距離の調整がしやすい。
第1の部分51の径の大きさが第2の部分52の径の大きさと同等である場合、1つのドリルを用いて第1の孔および第2の孔を形成すればよい。また、本例のホルダ1のように第1の部分51の径の大きさを第2の部分52の径の大きさよりも大きくするためには、径の異なるドリルを用いて第1の部分51および第2の部分52を形成すればよい。すなわち、相対的に径の大きなドリルを用いて第1の部分51を形成するとともに、相対的に径の小さなドリルを用いて第2の部分52を形成すればよい。
インサートポケット11は、図1に示すように、回転方向Xに対向するホルダ座面14と、ホルダ座面14の交差する方向に位置する拘束側面15とを有している。ホルダ座面14には、インサートをホルダ1に装着する際に取付けネジ(図示せず)を螺合させるネジ孔16が設けられている。ホルダ座面14および拘束側面15がインサートと当接することによって、インサートは確実に固定される。なお、より確実にインサートを固定するために、複数の拘束側面15が平面視で交差するように配置されている。本例においては、製造簡易性の観点から、図1に示すように、拘束側面15を2つ有している。
インサートポケット11は、ホルダ座面14および複数の拘束面15の交差部に隅凹部17を有している。この構成によって、インサートポケット11が切削時に受ける衝撃が、ホルダ座面14と複数の拘束面15との交差部に集中しにくくなる。そのため、インサートポケット11が破壊されることが抑制される。応力分散の観点から、隅凹部17の内面は、曲面で構成されていることが好ましい。すなわち、ホルダ座面14および複数の拘束面15の各交差部の延びる方向と垂直な方向との断面において、隅凹部17の内面が曲線状であることがよい。
(第2の実施形態)
本発明の実施形態の他の例であるホルダ1’を図6に示す。以下、本例については、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本発明の実施形態の他の例であるホルダ1’を図6に示す。以下、本例については、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
本例においては、図6に示すように、本体部10’は、外周面4’および先端面2’の少なくとも一方に開口した、複数の切削インサートが装着可能な複数のインサートポケット11’と、外周面4’に設けられて、これらのインサートポケット11’の後端側に位置する、切削インサートによって切削された切屑を排出する切屑排出溝12’とを備えている。すなわち、本例においてホルダ1が複数の切屑排出溝12’を備えているが、それぞれの切屑排出溝12’の前端側に複数のインサートポケット11’が位置している。
具体的には図6に示すように、1つの切屑排出溝12’に対して2つのインサートポケット11’が対応するように、切屑排出溝12’および複数のインサートポケット11が設けられている。この構成によって、比較的大きな直径の穴を開ける加工にも良好な効果を奏する切削工具ホルダを実現することができる。なお、1つの切屑排出溝12’に対する切削インサートの数は、所望の直径に応じて適宜設定すればよい。
なお、本例においては、図6に示すように、本体部10の回転中心軸S1に平行な方向の長さをできるだけ小さくすることを目的として、切屑排出溝12’は螺旋溝部121’のみで構成されているが、第1の実施形態における切屑排出溝12と同様に、切屑排出溝12’が直線溝部および中間溝部を有していてもよい。
<切削インサート>
本発明の実施形態の一例である切削インサート100(以下、単にインサート100と略す)は、図7に示すように、上面102と、下面103と、側面104と、上面102と側面104との交差部の少なくとも一部に形成された切刃105と、を有している。インサート100は、上述したように、ホルダ1に装着されて使用される。
本発明の実施形態の一例である切削インサート100(以下、単にインサート100と略す)は、図7に示すように、上面102と、下面103と、側面104と、上面102と側面104との交差部の少なくとも一部に形成された切刃105と、を有している。インサート100は、上述したように、ホルダ1に装着されて使用される。
上面102の少なくとも切刃105に沿う領域はすくい面として機能し、側面104の少なくとも切刃105に沿う領域は逃げ面として機能する。そして、下面103は、ホルダ1に形成されたインサートポケット11に当接する着座面として機能する。そのため、少なくとも、中心軸S2に対して垂直な面を備えていればよく、下面103の形状は特に限定されない。
切刃105は、ホルダ1に装着した時に、ホルダ1の内周側に位置する第1の切刃105aと、外周側に位置する第2の切刃105bと、を有している。第1の切刃105aは、穴底面の内周側を切削する切刃(内刃)として機能し、第2の切刃105bは、穴底面の外周側を切削する切刃(外刃)として機能する。
本例においては、インサート貫通孔106が上面102から下面103に貫通して設けられている。インサート貫通孔106は、ホルダ1に取り付けるために取付けネジを挿通する孔である。そして、インサート100は、インサート貫通孔106の中心軸S2に対して、180度回転対称な形状をなす。したがって、本例のインサート100は、第1の切刃105aと第2の切刃105bがそれぞれ2つずつ形成されている。この構成によって、インサート100をインサート貫通孔106の周りに回転させて、複数の切刃をそれぞれ切削に用いることができ、経済性が良好となる。
インサート100は、平面視において、略四角形状(略平行四辺形形状)である。ここで平面視とは、以下においては特記しない限り、上面102の側からインサート100を見た状態を意味する。なお、インサート100の形状は略四角形状に限定されるものではなく、平面視において、例えば三角形、五角形、六角形、八角形などの略多角形の板状であってもよい。インサート100は、平面視における略四角形状の一辺の長さを例えば5mm〜25mm程度とすればよい。また、インサート100の上面102から下面103までの厚みを例えば2mm〜10mm程度とすればよい。ここで、厚みとは、側面視で、上面102のうち最も上方に位置する部位と下面103のうち最も下方に位置する部位までの距離のうち、中心軸S2に平行な線分を意味する。
なお、上面102の形状については、切削条件に応じて適宜設計すればよく、特に限定されない。例えば、本例においては、図6に示すように、生成された切屑を分断するために、上面102における第2の切刃105bに沿う領域に隆起部102bを設けている。そして、生成された切屑を螺旋状に形成するために、上面102における第1の切刃105aに沿う領域に、第1の切刃105aから離れるにつれて下面103に近づくように傾斜する傾斜面102aが設けられている。
インサート100の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成されるWC−Co、WC−Coに炭化チタン(TiC)を添加したWC−TiC−Co、あるいはWC−TiC−Coに炭化タンタル(TaC)を添加したWC−TiC−TaC−Coがある。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であり、具体的には、炭化チタン(TiC)、または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物がある。
インサート100の表面は、化学蒸着(CVD)法または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al2O3)などが挙げられる。
<切削工具>
本発明の実施形態の一例である切削工具110は、図8に示すように、切削工具用ホルダ1と、切削工具用ホルダ1のインサートポケット11に装着された切削インサート100とを備えている。切削工具110は、切刃部が本体部に着脱可能となるように形成された、いわゆるスローアウェイタイプの切削工具である。インサート100の切刃105は、ホルダ1の先端面2および外周面4の少なくとも一方から突出して装着されている。
本発明の実施形態の一例である切削工具110は、図8に示すように、切削工具用ホルダ1と、切削工具用ホルダ1のインサートポケット11に装着された切削インサート100とを備えている。切削工具110は、切刃部が本体部に着脱可能となるように形成された、いわゆるスローアウェイタイプの切削工具である。インサート100の切刃105は、ホルダ1の先端面2および外周面4の少なくとも一方から突出して装着されている。
具体的には、図8(b)に示すように、内方側に位置するインサートポケット11aには、第1の切刃105aがホルダ1の先端面2から突出するように装着され、かつ、外方側に位置するインサートポケット11bには、第2の切刃105bがホルダ1の外周面4から突出するように装着される。この構成によって、上述したように、第1の切刃105aは、穴底面の内周側を切削する切刃(内刃)として機能し、かつ、第2の切刃105bは、穴底面の外周側を切削する切刃(外刃)として機能する。
本例においては、図8(b)に示すように、インサート100は取付けネジ111によってインサートポケット11に装着されている。すなわち、インサート100のインサート貫通孔106に取付けネジ111を挿入し、この取付けネジ111の先端をインサートポケット11に形成されたネジ孔15に挿入してネジ状の溝部(図示せず)同士を螺合させることによって、インサート100がホルダ1に装着されている。
また、本例においては、図9に示すように、ホルダ1の回転中心軸S1に対して第2の切刃105bが正のアキシャルレーキφを有するように、インサート100がホルダ1に装着されている。すなわち、図9に示すように、側面視で、ホルダ1の外周面の側に配置されたインサート100の第2の切刃105bは、ホルダ1の先端側から後端側に向かうにつれて、ホルダ1の回転中心軸S1から遠ざかるように傾斜している。このような構成によって、切削時にかかる切削抵抗の低減を図ることができ、びびり振動を抑制できる。
本例においては、切削工具110が回転工具として用いられる。特に、ホルダ1の先端面2および外周面4の少なくとも一方から突出する複数の切刃を備えているため、切削工具110は被削材に穴を開ける加工形態に適するドリルとして用いられる。 本発明は、スローアウェイタイプの切削工具を例にして説明したが、切刃部と本体部が一体的に形成された、いわゆるソリッドタイプの切削工具であってもよい。具体的には、切削工具110’’は、回転中心軸S1’’を有する円柱状の本体部10’’と、本体部10’’の先端部に位置する切刃105’’と、本体部10’’の外周面4’’に設けられた切屑排出溝12’’と、本体部10’’の先端面2’’から後端面3’’まで貫く貫通孔5とを備えている。切屑排出溝12’’は、先端面2’’の側に位置するとともに回転中心軸S1’’に沿って螺旋状に設けられた螺旋溝部121’’を有している。
螺旋溝部121’’は、側面視したときに回転中心軸S1’’に対して一定の角度αで交差している。貫通孔5’’は、後端面3’’に開口している直線状の第1の部分51’’と、第1の部分51’’に接続されて先端面2’’に開口している直線状の第2の部分52’’とを備えている。
第1の部分51’’は、回転中心軸S1’’に対して平行である。第2の部分52’’は、回転中心軸S1’’に対して平行でない。第1の部分51’’と第2の部分52’’との接続部53’’は、螺旋溝部121’’よりも後端面3’’の側に位置している。
この構成によって、回転中心軸S1’’に平行な第1の部分51’’が、螺旋溝部121’’よりも後端面3’’の側に位置することになる。そのため、角度αに対して、直線状の第2の部分52’’の延びる方向を微調整しながら設計することができる、すなわち、螺旋溝部121’’と直線状の第2の部分52’’との距離の調整がしやすくなるため、極端に距離が小さくなる領域が生じにくい。したがって、長期間使用したとしても破損が生じにくくなる。
なお、本例のようなソリッドタイプの切削工具110’’においては、本体部10’’の先端部の直径は、本体部10’’の先端視における回転中心軸S1’’から切刃105a’’の外周側端部までの距離として測定すればよい。
<被削材の切削方法>
図10を用いて、本発明の実施形態の一例である被削材の切削方法について、切削工具110を用いた場合を例示して説明する。本例の被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を含む。
(i)図10(a)に示すように、切削工具110をホルダ1の回転中心軸S1を中心に矢印Xの方向に回転させる工程、および矢印Y1の方向に動かし、被削材200に切削工具110の切刃105を近づける工程。
(ii)図10(b)に示すように、インサート100の切刃105を被削材200の表面に接触させ、回転している切削工具110を、例えば矢印Zの方向に動かし、被削材200を切削し、穴を開ける工程。
(iii)図10(c)に示すように、回転している切削工具110を矢印Y2の方向に動かし、被削材200から切削工具110を離す工程。
図10を用いて、本発明の実施形態の一例である被削材の切削方法について、切削工具110を用いた場合を例示して説明する。本例の被削材の切削方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を含む。
(i)図10(a)に示すように、切削工具110をホルダ1の回転中心軸S1を中心に矢印Xの方向に回転させる工程、および矢印Y1の方向に動かし、被削材200に切削工具110の切刃105を近づける工程。
(ii)図10(b)に示すように、インサート100の切刃105を被削材200の表面に接触させ、回転している切削工具110を、例えば矢印Zの方向に動かし、被削材200を切削し、穴を開ける工程。
(iii)図10(c)に示すように、回転している切削工具110を矢印Y2の方向に動かし、被削材200から切削工具110を離す工程。
なお、(i)の工程では、切削工具110と被削材200とは相対的に近づければよく、例えば被削材200を切削工具110に近づけてもよい。これと同様に、(iii)の工程では、被削材200と切削工具110とは相対的に遠ざければよく、例えば被削材200を切削工具110から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具110を回転させた状態を保持して、被削材200の異なる箇所にインサート100の切刃105を接触させる工程を繰り返せばよい。
本例においては、上述のとおりインサート100が切刃105を上面側および下面側に2つずつ有している。そのため、使用している切刃105が摩耗した際には、インサート100をインサート貫通孔106の中心軸に対して回転させる、あるいは、インサート100をひっくり返すことによって、未使用の切刃105を用いればよい。
被削材200の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼、鋳鉄または非鉄金属などが挙げられる。これらの金属などによって形成されている被削材200は、切削工具110を用いた切削加工を含む加工によって、例えば、自動車用の部品、あるいは航空機用のエンジンの部品を製造する際に用いられる金型となる。すなわち、本例の切削工具110は、一例として上記の金型を作製するために用いることができる。なお、上記の金型は切削工具110を用いた切削加工による切削加工物の一例であって、金属などからなる被削材200に穴を開けて作製される、その他の切削加工物の作製に切削工具110を用いることを制限するものではない。
1,1’,1’’ ホルダ
2,2’,2’’ 先端面
3,3’,3’’ 後端面
4,4’,4’’ 外周面
5,5’,5’’ 貫通孔
51,51’,51’’ 第1の部分
52,52’,52’’ 第2の部分
53,53’,53’’ 接続部
10,10’,10’’ 本体部
11,11’ インサートポケット
12,12’,12’’ 切屑排出溝
12F 切屑排出溝の先端部
12R 切屑排出溝の後端部
121 螺旋溝部
121F 螺旋溝部の先端部
121R 螺旋溝部の後端部
122 直線溝部
122F 直線溝部の先端部
122R 直線溝部の後端部
123 中間溝部
123F 中間溝部の先端部
123R 中間溝部の後端部
124 吐出溝部
13 保持部
14 着座面
15 拘束側面
16 ネジ孔
17 隅凹部
100 切削インサート(インサート)
102 上面
103 下面
104 側面
105,105’’ 切刃
105a 第1の切刃(内刃)
105b 第2の切刃(外刃)
106 インサート貫通孔
110,110’’ 切削工具
111 取付けネジ
200 被削材
2,2’,2’’ 先端面
3,3’,3’’ 後端面
4,4’,4’’ 外周面
5,5’,5’’ 貫通孔
51,51’,51’’ 第1の部分
52,52’,52’’ 第2の部分
53,53’,53’’ 接続部
10,10’,10’’ 本体部
11,11’ インサートポケット
12,12’,12’’ 切屑排出溝
12F 切屑排出溝の先端部
12R 切屑排出溝の後端部
121 螺旋溝部
121F 螺旋溝部の先端部
121R 螺旋溝部の後端部
122 直線溝部
122F 直線溝部の先端部
122R 直線溝部の後端部
123 中間溝部
123F 中間溝部の先端部
123R 中間溝部の後端部
124 吐出溝部
13 保持部
14 着座面
15 拘束側面
16 ネジ孔
17 隅凹部
100 切削インサート(インサート)
102 上面
103 下面
104 側面
105,105’’ 切刃
105a 第1の切刃(内刃)
105b 第2の切刃(外刃)
106 インサート貫通孔
110,110’’ 切削工具
111 取付けネジ
200 被削材
Claims (8)
- 回転中心軸を有する円柱状の本体部を備えている、切削インサートを装着可能な切削工具用ホルダであって、
前記本体部は、外周面および先端面の少なくとも一方に開口した、前記切削インサートを装着可能なインサートポケットと、前記外周面に設けられて前記インサートポケットの後端側に位置する切屑排出溝と、前記本体部の前記先端面から後端面まで貫く貫通孔とを備えており、
前記切屑排出溝は、前記回転中心軸に沿って螺旋状に設けられた、側面視したときに前記回転中心軸に対して一定の角度α=10°〜20°で交差する螺旋溝部を有しており、前記切屑排出溝は、前記螺旋溝部よりも前記後端面側に位置して前記回転中心軸に平行に延びる直線溝部と、前記螺旋溝部と前記直線溝部とを接続している、側面視したときに前記回転中心軸に対して前記角度αよりも小さい角度βで交差する中間溝部とを備えているとともに、前記螺旋溝部の前記回転中心軸に平行な方向の長さは、前記本体部の先端部の直径の2〜3倍であり、かつ前記インサートポケットおよび前記切屑排出溝は、それぞれ前記本体部の回転方向に2つ設けられており、一方の前記切屑排出溝の深さは、他方の前記切屑排出溝の深さよりも深く、
前記貫通孔は、前記後端面に開口している、前記回転中心軸に平行な直線状の第1の部分と、該第1の部分に接続されて前記先端面に開口しているとともに、前記回転中心軸に平行でない直線状の第2の部分とを備えており、前記貫通孔は2つ形成されているとともに、前記第1の部分は前記回転中心軸に対して互いに点対称となるように形成されており、前記第1の部分と前記第2の部分との接続部は、側面視したときに前記中間溝部と重なる範囲に位置していることを特徴とする切削工具用ホルダ。 - 前記角度βは、前記先端面から前記後端面に向かうにつれて小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の切削工具用ホルダ。
- 前記第1の部分と前記第2の部分との前記接続部は、側面視したときに前記中間溝部の前記回転中心軸に平行な方向における中央部に位置していることを特徴とする請求項1または2に記載の切削工具用ホルダ。
- 前記螺旋溝部の前記回転中心軸に平行な方向の長さは、前記直線溝部の前記回転中心軸に平行な方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の切削工具用ホルダ。
- 前記第1の部分の前記回転中心軸に垂直な方向の断面における大きさは前記第2の部分の前記回転中心軸に垂直な方向の断面における大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載の切削工具用ホルダ。
- 請求項1から5のいずれかの項に記載の切削工具用ホルダと、該切削工具用ホルダの前記インサートポケットに装着された切削インサートとを備えていることを特徴とする切削工具。
- 回転中心軸を有する円柱状の本体部と、該本体部の先端部に位置する切刃と、前記本体部の外周面に設けられた切屑排出溝と、前記本体部の先端面から後端面まで貫く貫通孔とを備え、
前記切屑排出溝は、前記先端面側に位置するとともに前記回転中心軸に沿って螺旋状に設けられた、側面視したときに前記回転中心軸に対して一定の角度α=10°〜20°で交差する螺旋溝部を有しており、前記切屑排出溝は、前記螺旋溝部よりも前記後端面側に位置して前記回転中心軸に平行に延びる直線溝部と、前記螺旋溝部と前記直線溝部とを接続している、側面視したときに前記回転中心軸に対して前記角度αよりも小さい角度βで交差する中間溝部とを備えているとともに、前記螺旋溝部の前記回転中心軸に平行な方向の長さは、前記本体部の先端部の直径の2〜3倍であり、かつ前記インサートポケットおよび前記切屑排出溝は、それぞれ前記本体部の回転方向に2つ設けられており、一方の前記切屑排出溝の深さは、他方の前記切屑排出溝の深さよりも深く、
前記貫通孔は、前記後端面に開口している、前記回転中心軸に平行な直線状の第1の部分と、該第1の部分に接続されて前記先端面に開口しているとともに、前記回転中心軸に平行でない直線状の第2の部分とを備えており、前記貫通孔は2つ形成されているとともに、前記第1の部分は前記回転中心軸に対して互いに点対称となるように形成されており、前記第1の部分と前記第2の部分との接続部は、側面視したときに前記中間溝部と重なる範囲に位置していることを特徴とする切削工具。 - 請求項6または7に記載の切削工具を回転させる工程と、
回転している前記切削工具の前記切刃を被削材に接触させて前記被削材を切削する工程と、
回転している前記切削工具の前記切刃を前記被削材から離す工程とを含むことを特徴とする被削材の切削方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013526912A JP5675991B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166676 | 2011-07-29 | ||
JP2011166676 | 2011-07-29 | ||
JP2013526912A JP5675991B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 |
PCT/JP2012/069345 WO2013018764A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5675991B2 true JP5675991B2 (ja) | 2015-02-25 |
JPWO2013018764A1 JPWO2013018764A1 (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=47629286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526912A Active JP5675991B2 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-30 | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675991B2 (ja) |
WO (1) | WO2013018764A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160079502A (ko) * | 2014-12-26 | 2016-07-06 | 한국야금 주식회사 | 인덱서블 드릴 |
US11135659B2 (en) * | 2015-10-28 | 2021-10-05 | Kyocera Corporation | Cutting tool holder, cutting tool, and method of manufacturing machined product |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6412716U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-23 | ||
JPH03142118A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 穴明け工具 |
JPH0919814A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-21 | Barta Ag | ドリル工具 |
JP2003019614A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-21 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 油穴付きツイストドリル |
JP2009018383A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Honda Motor Co Ltd | ドリル |
WO2011035769A1 (de) * | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Gühring Ohg | Rohling und werkzeug mit kühlkanälen |
-
2012
- 2012-07-30 WO PCT/JP2012/069345 patent/WO2013018764A1/ja active Application Filing
- 2012-07-30 JP JP2013526912A patent/JP5675991B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6412716U (ja) * | 1987-07-09 | 1989-01-23 | ||
JPH03142118A (ja) * | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | 穴明け工具 |
JPH0919814A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-21 | Barta Ag | ドリル工具 |
JP2003019614A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-21 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 油穴付きツイストドリル |
JP2009018383A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Honda Motor Co Ltd | ドリル |
WO2011035769A1 (de) * | 2009-09-22 | 2011-03-31 | Gühring Ohg | Rohling und werkzeug mit kühlkanälen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013018764A1 (ja) | 2015-03-05 |
WO2013018764A1 (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337112B2 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP5701385B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
US8807882B2 (en) | Face milling cutter | |
JPWO2018155705A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JPWO2020054702A1 (ja) | 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP2013027962A (ja) | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 | |
EP3616813A1 (en) | Rotary tool and method for manufacturing cut workpiece | |
US10632540B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product | |
JP6711830B2 (ja) | ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法 | |
US11358230B2 (en) | End mill and method for manufacturing machined product | |
JP5675991B2 (ja) | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 | |
WO2016186217A1 (ja) | ホルダ、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法 | |
JP6467049B2 (ja) | 切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP7163166B2 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP2013013943A (ja) | 切削工具用ホルダおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 | |
CN110198800B (zh) | 切削刀片、钻头及使用该钻头的切削加工物的制造方法 | |
WO2021230176A1 (ja) | ドリル及び切削加工物の製造方法 | |
CN115135440B (zh) | 立铣刀及切削加工物的制造方法 | |
JP6748232B2 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP6839015B2 (ja) | ドリル | |
JP6825854B2 (ja) | 切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
WO2022039248A1 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
WO2021153599A1 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
WO2021005946A1 (ja) | 回転工具及び切削加工物の製造方法 | |
US11872641B2 (en) | Drill and method for manufacturing machined product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |