JP5701385B2 - 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5701385B2
JP5701385B2 JP2013522951A JP2013522951A JP5701385B2 JP 5701385 B2 JP5701385 B2 JP 5701385B2 JP 2013522951 A JP2013522951 A JP 2013522951A JP 2013522951 A JP2013522951 A JP 2013522951A JP 5701385 B2 JP5701385 B2 JP 5701385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
arcuate
cutting
main
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013522951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013002341A1 (ja
Inventor
雅大 山本
雅大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013522951A priority Critical patent/JP5701385B2/ja
Publication of JPWO2013002341A1 publication Critical patent/JPWO2013002341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5701385B2 publication Critical patent/JP5701385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • B23C5/205Plate-like cutting inserts with special form characterised by chip-breakers of special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • B23B27/1611Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/109Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/08Rake or top surfaces
    • B23C2200/083Rake or top surfaces curved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/125Side or flank surfaces discontinuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/12Side or flank surfaces
    • B23C2200/128Side or flank surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/203Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/287Positive rake angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/045Cutting angles positive axial rake angle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/24Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector
    • Y10T407/245Cutters, for shaping with chip breaker, guide or deflector comprising concave surface in cutting face of tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Description

本発明は、切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
耐熱合金および高硬度材といったいわゆる難削材と称される金属材料の加工(以下、単に難削材の加工という)に、例えば、特許文献1に開示されているような平面視円弧状の切刃を有している切削インサートが用いられている。このような切削インサートは、平面視直線状の切刃の場合に比べて、生成される切屑が薄いこと、また、切刃強度が高いなどの観点から、難削材の加工において有利である。
しかし、切り込み量が大きくなるにつれ、生成される切屑が厚くなるため、上記のような切削インサートであっても切削抵抗が大きくなって切刃が欠損しやすくなる場合がある。
国際公開第2010/023659号
本発明の一態様の切削インサートは、上面と、下面と、前記上面と前記下面とに接続されている側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃とを有している本体部を備えている。前記切刃は、前記本体部の外方に凸状の円弧状主切刃と、前記本体部の外方に凸状で、かつ前記円弧状主切刃の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円弧状副切刃とを有している。前記上面には、前記円弧状主切刃から前記本体部の内方に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜する第1すくい部が前記円弧状主切刃に沿って設けられている。前記第1すくい部の傾斜角は、前記円弧状主切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状主切刃の中央部に連なる部分に向かうに従って小さくなっており、側面視において、前記側面は凹状の拘束部を有しており、該拘束部は、前記円弧状主切刃の下方に位置する第1拘束部と、前記円弧状副切刃の下方に位置する第2拘束部とを備え、前記第1拘束部は、前記下面から前記上面に向かうにつれて前記本体部の内方に傾斜しており、前記第2拘束部は、前記下面から前記上面に向かうにつれて前記本体部の外方に傾斜している。
本発明の一態様の切削工具は、上記態様の切削インサートと、回転中心軸を有している円柱状のホルダとを備えている。前記切削インサートは、前記円弧状主切刃が前記ホルダの外周面から突出して前記ホルダに装着されている。
本発明の切削加工物の製造方法は、上記態様の切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記切刃を被削材に接触させて前記被削材を切削する工程と、回転している前記切削工具の前記切刃を前記被削材から離間させる工程とを含む。
本発明の切削インサートの実施形態の一例を示す斜視図である。 図1に示す切削インサートの平面図である。 (a)は、図2に示す切削インサートの矢印Aの指す方向の側面図である。(b)は、図2に示す切削インサートの矢印Bの指す方向の側面図である。 図2に示す切削インサートのC−C線における断面図である。 図2に示す切削インサートのD−D線における断面図である。 図2に示す切削インサートのE−E線における断面図である。 図2に示す切削インサートのF−F線における断面図である。 図2に示す切削インサートのG−G線における断面図である。 図2に示す切削インサートのH−H線における断面図である。 図3に示す切削インサートのI−I線における断面図である。 図1に示す切削インサートの底面図である。 本発明の切削ホルダの実施形態の一例を示す斜視図である。 (a)は、図12に示すJ領域における部分拡大斜視図である。(b)は、図13(a)に示す領域の平面図である。 (a)は、本発明の切削工具の実施形態の一例を示す斜視図である。(b)は、図14(a)に示す切削工具の側面図である。(c)は、図14(a)に示すK領域における部分拡大図である。 本発明の被削材の切削方法の実施形態の一例を説明する工程図である。
<切削インサート>
以下、図1〜図11を用いて、本発明の実施形態の例である切削インサート1(以下、単にインサート1と略す)について説明する。
本発明の実施形態の一例であるインサート1は、上面2と、下面3と、上面2および下面3に接続されている側面4とを有する本体部10を備える。本例においては、図1および図2に示すように、この本体部10は板状である。本体部10の形状は、平面視において、例えば円形状、あるいは三角形状、四角形状、五角形状、六角形状または八角形状といった多角形状などである。これらの形状は、当業者が通常インサートに使用する形状である。本例においては、具体的には、略円形状である。本例において、本体部10の寸法は上面2における最大幅が5mm〜20mmであり、下面3から上面2までの高さは2mm〜8mmである。上面2と側面4との交差部には切刃5が位置している。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金あるいはサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成されるWC−Co、WC−Coに炭化チタン(TiC)を添加したWC−TiC−Co、あるいはWC−TiC−Coに炭化タンタル(TaC)を添加したWC−TiC−TaC−Coがある。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料であり、具体的には、炭化チタン(TiC)、または窒化チタン(TiN)を主成分としたチタン化合物がある。
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法または物理蒸着(PVD)法を用いて被膜されていてもよい。膜の組成としては、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)またはアルミナ(Al)などが挙げられる。
上面2のうち切刃5に沿う領域は、切屑が擦過するすくい面として機能する。側面4のうち切刃5に沿う領域は、逃げ面として機能する。
切刃5は、平面視において、本体部10の外方に凸状で、かつ曲率半径r1を有する円弧状主切刃51と、本体部10の外方に凸状で、かつ曲率半径r2を有する円弧状副切刃52とを有している。円弧状副切刃52の曲率半径r2は、円弧状主切刃51の曲率半径r1よりも小さい。すなわち、r1>r2である。具体的には、本例における円弧状主切刃51の曲率半径は6.0mmであり、円弧状副切刃52の曲率半径は4.5mmである。このように、複数の曲率半径を有した切刃5を備えていることによって、3次元加工等の複雑な曲面の形成を容易に行なうことができる。
本例においては、図2に示すように、平面視において、円弧状主切刃51の長さは、円弧状副切刃52の長さよりも長い。この構成によって、主切刃として機能する円弧状主切刃51を副切刃として機能する円弧状副切刃52よりも長く確保することができる。
円弧状主切刃51は、図3に示すように、円弧状副切刃52から離れるにつれて下面3に近づくように傾斜している。また、円弧状副切刃52は、円弧状主切刃51から離れるにつれて下面3に近づくように傾斜している。この構成によって、被削材との接触面積が低減されて切削抵抗が低減する。
そのため、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52と被削材との間に起こる相対振動(以下、びびり振動という)を抑制することができる。その結果、倣い加工のような加工面の精度が要求される切削に好適となる。さらには、接触面積の低減によって切削時の発熱が抑制され、耐熱合金および高硬度材といった難削材の加工に好適となる。
切刃5には、図3に示すように、下面3から最も離れる最高点53が、円弧状主切刃51と円弧状副切刃52との間に位置している。具体的には、下面3に最も近づく最高点53が、円弧状主切刃51の高い側の端部および円弧状副切刃52の高い側の端部の間に位置している。すなわち、円弧状主切刃51の高い側の端部と円弧状副切刃52の高い側の端部は下面3から等しい高さに位置している。この構成によって、最高点53は円弧状主切刃51と円弧状副切刃52との間のコーナー部として機能し、被削材に食い付き易くなって切削抵抗が低減されて、びびり振動を抑制することができる。
切刃5には、図3に示すように、下面3に最も近づく最低点54が、円弧状主切刃51の低い側の端部および円弧状副切刃52の低い側の端部に位置している。すなわち、円弧状主切刃51の低い側の端部と円弧状副切刃52の低い側の端部は下面3から等しい高さに位置している。この構成によって、円弧状主切刃51における最大切り込み量と、円弧状副切刃52における最大切り込み量とが等しくなる。
本例においては、図3(a)に示すように、側面視において、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52は、下面3から離れる側に湾曲している。この構成によって、背分力を良好に分散することができ、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52の欠損を抑制することができる。なお、本例においては、曲率半径15mmの曲線1つで構成されているが、複数の曲率半径の複数の曲線で構成されていても構わない。
上面2は、図1および図2に示すように、切刃5に連続して、切刃5から本体部の内方側に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜しているすくい面20を有している。すくい面20は、切刃5から生成される切屑の厚みに関与する。一般に、すくいの角度が大きくなると、切屑の厚みは薄くなる傾向がある。上面2が切刃5に連続してすくい面20を有していることによって、切刃5の被削材への食い付きが良好になって、切削抵抗を低減することができる。
なお、本例においては、図1および図2に示すように、切刃5の刃先の強度を強くするため、切刃5とすくい面20との交差部に平坦なランド6を設けている。ランド6の幅は、切削条件によって適宜設定されるが、本例においては0.12mmである。なお、本例においては、切刃5が円弧状であるため、切刃5によって生成された切屑は、直線状の切刃に比べて薄くなる。したがって、すくい面20を擦過することによって螺旋状にカールしやすくなる。すなわち、すくい面20によって切屑の排出方向が制御される。切削条件によって切屑の排出方向を制御しにくい場合には、上面2に凹部または凸部を別途設けて、ブレーカ形状を適宜設計すればよい。
上面2に、円弧状主切刃51から本体部10の内方に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜する第1すくい部21が円弧状主切刃51に沿って設けられている。第1すくい部21の傾斜角は、円弧状主切刃51の一方の端部に連なる部分から円弧状主切刃51の中央部に連なる部分に向かうに従って小さくなっている。この構成によって、円弧状主切刃51の切刃強度が、円弧状主切刃51の一方の端部から中央部に向かうにつれて向上する。そのため、円弧状主切刃51における切り込み量が大きくなるような加工においても、円弧状主切刃51の欠損を抑制することができる。
特に、本例における第1すくい部のように傾斜角が、円弧状主切刃の一方の端部に連なる部分から円弧状主切刃の他方の端部に連なる部分に向かうに従って小さくなっている場合には、円弧状主切刃51における切り込み量がさらに大きくなるような加工においても、円弧状主切刃51の欠損を抑制することができる。
図4は円弧状主切刃51の一方の端部の法線方向の断面を示している。図5は円弧状主切刃51の中央部の法線方向の断面を示している。図6は円弧状主切刃51の他方の端部の法線方向の断面を示している。
本例においては、具体的には、図4に示す第1すくい部21の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線P1と円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1とが成す角度をα1としている。図5に示す第1すくい部21の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線P2と円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1とが成す角度をα2としている。図6に示す第1すくい部21の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線P3と円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1とが成す角度をα3としている。
このとき、α1>α2>α3である。角度α1,α2,α3は10°〜40°の範囲から適宜設定される。本例においては、具体的には、α1=32°、α2=25°、α3=21°である。なお、図4〜図6はいずれも側面図であるため、水平面h1は直線で表わされている。
平面視において、第1すくい部21は、円弧状主切刃51の中央部に対応する領域で本体部内方(回転中心軸S1)に最も近づいており、円弧状主切刃51の両端部に対応する領域で本体部内方(回転中心軸S1)から最も離れている。具体的には、本例において、図4〜図6に示すように、円弧状主切刃51の法線方向の長さw1は、円弧状主切刃51の中央部に対応する領域で最も大きくなっており、円弧状主切刃51の両端部に対応する領域で最も小さくなっている。このような構成によって、生成された切屑と上面2との接触面積が低減され、切削抵抗の低減を促進することができる。その結果、円弧状主切刃51の欠損をより抑制する。
上面2は、円弧状副切刃52に沿って、円弧状副切刃52から本体部内方に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜する第2すくい部22を有している。第2すくい部22の傾斜角は、円弧状副切刃52の一方の端部に連なる部分から円弧状副切刃52の中央部に連なる部分に向かうに従って小さくなっている。この構成によって、円弧状副切刃52における切刃強度が、円弧状副切刃52の一方の端部から中央部に向かうにつれて向上する。そのため、円弧状副切刃52における切り込み量が大きくなるような加工においても、円弧状副切刃52の欠損を抑制することができる。
図7は円弧状副切刃52の一方の端部における法線方向の断面を示している。図8は円弧状副切刃52の中央部における法線方向の断面を示している。図9は円弧状副切刃52の他方の端部における法線方向の断面を示している。
本例においては、具体的には、図7に示す第2すくい部22の円弧状副切刃部52に近い側の端部の仮想延長線Q1と、円弧状副切刃52を通る水平面に平行な基準面h2と、が成す角度をβ1としている。図8に示す第2すくい部22の円弧状副切刃部52に近い側の端部の仮想延長線Q2と、円弧状副切刃52を通る水平面に平行な基準面h2と、が成す角度をβ2としている。図9に示す第2すくい部22の円弧状副切刃部52に近い側の端部の仮想延長線Q3と、円弧状副切刃52を通る水平面に平行な基準面h2と、が成す角度をβ3としている。
このとき、β1<β2<β3である。角度β1,β2,β3は10°〜40°の範囲から適宜設定される。なお、図7〜図9は断面図であるため、水平面h2は直線で表わされている。
平面視において、第2すくい部22の円弧状副切刃52から本体部内方の幅が略一定である。この構成によって、生成された切屑の排出方向の安定性を向上させることができる。本例において、第2すくい部22の円弧状副切刃52から本体部内方の幅とは、円弧状副切刃52の法線方向の長さを指している。上記の幅は、具体的には図7〜図9に示すw2である。第2すくい部22の幅w2は、第2すくい部22にわたって略一定であることが明らかである。なお、略一定とは、大きさの変化量が±2mmのことと定義する。
本例においては、図1および図2に示すように、本体部10は、中央部に、上面2および下面3を貫く貫通孔7を有している。切刃5は、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52を含む切削部50を貫通孔7の周りに複数備えている。貫通孔7は、ホルダ(後述する)に取り付けるために取付けネジを挿通する孔である。この構成によって、インサート1を貫通孔7の周りに回転させて、複数の切削部をそれぞれ切削に用いることができ、経済性が良好となる。
具体的には、図2に示すように、3つの切削部50(50a,50b,50c)が貫通孔7の周りに3つ形成されている。それぞれの切削部が1つの円弧状主切刃51および1つの円弧状副切刃52を有している。すなわち、3つの円弧状主切刃51(51a,51b,51c)と、3つの円弧状副切刃52(52a,52b,52c)とを有している。本例においては、平面視において、円弧状主切刃51a、最高点54、円弧状副切刃52a、最低点54、円弧状主切刃51b・・・の順で、円弧状主切刃51a,51b,51cと、円弧状副切刃52a,52b,52cとが、それぞれ交互に配置されている。
ここで、円弧状主切刃51と円弧状副切刃52とが交互に配置されることによって形成される形状は特に限定されない。例えば、本体部10の形状が平面視において多角形状の場合には、上面2の各辺に円弧状主切刃51を、上面2のコーナーに円弧状副切刃52を配置して多角形状を形成していてもよい。
本例においては、図2に示すように上面2は略三角形状であり、3つの辺に3つの円弧状主切刃51(51a,51b,51c)を、3つのコーナーに3つの円弧状副切刃52(52a,52b,52c)を有している。このように、平面視において、円弧状主切刃51と円弧状副切刃52とを多角形状に配置することによって、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52の曲率半径の増大に起因してインサート1の寸法が大きくなることを抑制できる。
また、切刃5の形状は上記の形状とは別の構成であっても良い。本例における切刃5は、複数の円弧状主切刃51および複数の円弧状副切刃52を備え、それぞれの円弧状主切刃51の間に円弧状副切刃52が配置されている。このように、本例における切刃は円弧状主切刃51と円弧状副切刃52のみによって構成されているが、切刃の構成はこのような形態に限定されるものではない。例えば、円弧状主切刃51と円弧状副切刃52との間に直線状切刃を有するような構成であっても良い。
また、複数の円弧状主切刃51の間にそれぞれ直線状切刃が位置して、かつ、それぞれの円弧状主切刃51と直線状切刃との間にそれぞれ円弧状副切刃52が位置するような構成であってもよい。このような場合、切刃5は、円弧状主切刃51、円弧状副切刃52、直線状切刃、円弧状副切刃52、円弧状主切刃51、・・・のような順で配置される。なお、上記の「円弧状」及び「直線状」とは、上面視した場合の形状を意味している。そのため、側面視した場合においても「円弧状」及び「直線状」であることを要求するものではない。
上面2は、図2に示すように、第1すくい部21および第2すくい部22よりも本体部10の内方に位置する平坦面23を有している。平坦面23は、回転中心軸S1に垂直である。平坦面23は、第1すくい部21および第2すくい部22よりも低い。平面視において、平坦面23は、円弧状主切刃51の中央部において円弧状主切刃51から最も離れる。この構成によって、円弧状主切刃51の中央部の切刃強度を高めることができ、びびり振動を抑制することができる。
上面2は、図2に示すように、平坦面23と第1すくい部21および第2すくい部22との間に位置する段差部24を有している。段差部24は、本体部内方に向かうにつれて下面3に近づくように傾斜している。段差部24は、円弧状副切刃52から離れるにつれて傾斜角が小さくなっている。また、複数の円弧状主切刃51の中央部に対応する領域にて、段差部24の傾斜角は、第1すくい部21の傾斜角と等しい。円弧状主切刃51は主切刃として用いられるが、この円弧状主切刃51の中央部において、上面2におけるすくいとして機能する領域を大きく確保することができる。そのため、生成される切屑の排出方向の安定性を向上することができる。
本例においては、図4に示す段差部24の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線R1と、円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1と、が成す角度をγ1としている。図5に示す段差部24の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線R2と、円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1と、が成す角度をγ2としている。図6に示す段差部24の円弧状主切刃51に近い側の端部の仮想延長線R3と、円弧状主切刃51を通る水平面に平行な基準面h1と、が成す角度をγ3としている。図4〜図6において、γ1>γ2>γ3でありγ2=α2である。なお、角度γは10°〜70°の範囲から適宜設定される。
図2に示すように、段差部24は、円弧状主切刃51の中央部に対応する領域にて、本体部内方に最も近づく。また、段差部24は、複数の円弧状主切刃51の両端部に対応する領域にて本体部内方から最も離れる。円弧状主切刃51は主切刃として用いられるが、この円弧状主切刃51の中央部において、上面2におけるすくいとして機能する領域を大きく確保することができる。そのため、生成される切屑の排出方向の安定性を向上することができる。
図2に示すように、上面2は、貫通孔7の周囲にネジ当接部8を有している。ネジ当接部8は、取付けネジのネジ頭と当接し、取付けネジのネジ頭の当接面と同一形状をしている。貫通孔7に取付けネジを取り付ける際に、ネジ当接部8とネジ頭の当接面とが密着する。この構成によって、ネジ頭と上面2との間に隙間ができることを抑制して、切屑が詰まることを抑制する。
この場合、ネジ当接部8は、切刃5と同じ高さに位置しているか、あるいは切刃5よりも低い位置にあるのがよい。本例においては、図4〜図6に示すように、ネジ当接部8は切刃5よりも低い位置にある。この構成によって、取付けネジのネジ頭とネジ当接部8とが接触する位置が切刃5よりも低い位置にあるため、取付けネジのネジ頭とネジ当接部8との間に切屑が噛み込まれにくくなる。
側面4は、図1に示すように、上面2と側面4との成す角度は、円弧状主切刃51から円弧状副切刃52に向かうにつれて、大きくなっている。すなわち、逃げ角が円弧状主切刃51から円弧状副切刃52に向かうにつれて大きくなっている。この構成によって、切刃5が受ける切削力によって、逃げ角を変化させることで、切刃強度を均衡に保ちやすくし、びびり振動を抑制することができる。本例において、図4に示すように、円弧状主切刃51の中央部の法線方向における断面においては逃げ角が0°である。図7に示すように、円弧状副切刃52の中央部の法線方向における断面においては逃げ角が鋭角である。
ここで、逃げ角は、図4〜図9に示すように、側面視において、基準面h1,h2それぞれに垂直な補助線V1,V2に対する側面4の傾斜角度θ1,θ2である。逃げ角θ1,θ2の大きさは特に制限されないが、好ましくは0°〜15°の範囲であり、この範囲内で適宜設定すればよい。具体的には、本例においては、図5におけるθ1=0°、かつ、図8におけるθ2=8°となるように、円弧状主切刃51から円弧状副切刃52にかけて逃げ角は滑らかに変化している。
側面4は、凹状の拘束部を有しており、拘束部は、円弧状主切刃51の下方に位置する第1拘束部41と、円弧状副切刃52の下方に位置する第2拘束部42とを備えている。第1拘束部41は、下面3から上面2に向かうにつれて本体部10の内方に傾斜している。第2拘束部42は、下面3から上面2に向かうにつれて本体部10の外方に傾斜している。この構成によって、第1拘束部41によって円弧状主切刃51を割り出すことができる。そのため、第2拘束部42によって円弧状副切刃52を正確に割り出すことができるとともに、インサート1がホルダから離脱しにくくできる。
本例においては、図3に示すように、側面視において、第1拘束部41は円弧状主切刃51の下方に位置している。側面視において、第2拘束部42は円弧状副切刃52の下方に位置している。この構成によって、円弧状主切刃51および円弧状副切刃52を正確に割り出して切削に用いることができる。
また、本例においては、図4に示すように、第1拘束部41は、下面3から上面2に向かうにつれて回転中心軸S1に近づく方向に傾斜している。図7に示すように、第2拘束部42は、下面3から上面2に向かうにつれて回転中心軸S1から離れる方向に傾斜している。この構成によって、第1拘束部41が当接するホルダ側から受ける力は上面2から下面3に向かう方向となるため、インサート1がホルダから離脱しにくくなる。
具体的には、図に示す、第1拘束部41の回転中心軸S1に平行な線l1に対する傾斜角φと、図8に示す、第2拘束部42の回転中心軸S1に平行な線l2に対する傾斜角δとは、その値がともに2°〜15°であることが好ましい。さらには、本例のように、傾斜角δと傾斜角φとはその値が等しいことが好ましい。この構成によって、インサート1の上面2を下面3として、また、下面3を上面2として用いることができるので、経済性が向上する。
さらに、本例においては、図10に示すように、第1拘束部41と第2拘束部42とは、回転中心軸S1を中心とした正六角形を形成するように配置されている。この構成によって、第1拘束部41および第2拘束部42における回転モーメントが等しくなって、インサート1の回転を抑制することができる。
なお、本例においては、インサート1の強度維持の観点から、第1拘束部41と第2拘束部42との間を滑らかに連続させるために、連続面43を設けている。本例においては、円弧状主切刃51の中央部の下方に第1拘束部41が位置しており、円弧状主切刃51の端部の下方には連続面43が位置している。図4および図7に示すように、連続面43は回転中心軸に対する傾斜角度は特に限定されない。
下面3は、インサート1がホルダに装着する際に、ホルダと当接するための面として機能する。そのため、少なくとも、回転中心軸S1に対して垂直な面を備えていればよく、下面3の形状は特に限定されない。
本例においては、下面3は、上面2を回転中心軸S1に直交する直線を中心軸として反転した形状である。すなわち、図11に示すように、下面3は、上面2と同様に、第1すくい部31および第2すくい部32、平坦面33、段差部34をそれぞれ備えている。この構成によって、インサート1はいわゆる両面使いのインサートとして用いることができる。
図11に示すように、本体部10は、下面3と側面4との交差部には、下切刃5Uを備えている。下切刃5Uは、本体部10の外方に凸状の円弧状下主切刃51Uと、本体部10の外方に凸状の円弧状下副切刃52Uとを有している。円弧状下副切刃52Uの曲率半径r2は、円弧状下主切刃51Uの曲率半径r1よりも小さい。また、本例においては、図11に示すように、切刃5Uは、円弧状下主切刃51Uと円弧状下副切刃52Uとを含む切削部を3つ(50Ua,50Ub,50Uc)有している。すなわち、3つの円弧状下主切刃51U(51Ua,51Ub,51Uc)と、3つの円弧状下副切刃52U(52Ua,52Ub,52Uc)とを有している。このため、インサート1は、6コーナー使いのインサートである。
円弧状副切刃52の曲率半径は、円弧状下主切刃51Uの曲率半径よりも小さい。そのため、アキシャルレーキが負である場合にも、円弧状下主切刃51Uが被削材に干渉することが抑制される。そのため、被削材の表面に平行な方向と垂直な方向との両方に切刃5が進行して切削を行なう、沈み込み加工を良好に行なうことができる。
下面3における平坦面33は、インサート1をホルダに当接した際の支持面となる。本例においては、下面3における平坦面33は、円弧状下副切刃52Uに最も近づいている。この構成によって、インサート1をホルダに装着した際に、下面3における平坦面33を大きく確保することができる。そのため、円弧状主切刃51が受ける切削力を受けることができ、かつ、切削拘束力を向上させてびびり振動を抑制できる。
<切削ホルダ>
本発明の実施形態の一例である切削ホルダ100は、図12に示すように、回転中心軸S2を有している円柱状の支持本体部の外周面にインサートポケット101が形成されている。
インサートポケット101は、図13に示すように、回転方向に対向する着座面103と、着座面103の交差する方向に位置する複数の拘束側面104とを有している。複数の拘束側面104は、それぞれ着座面103から離れるにつれて、着座面103の垂線に近づく方向に傾斜している。着座面103には、インサート1をホルダ100に装着する際に取付けネジ(図示せず)を螺合させるネジ孔105が設けられている。着座面103は、インサート1の平坦面23と当接している。複数の拘束側面104は、インサート1の第1拘束部41に当接している。
この構成によって、拘束側面104が着座面103から離れるにつれて着座面103の垂線l3に近づく方向に傾斜する。そのため、拘束面104は、インサート1を拘束する際にインサート1に取付けネジをねじ込むことによる抵抗力を受けにくくなる。したがって、インサート1の下面3と着座面103とがより当接しやすくなり、インサート1は安定して拘束される。本例においては、拘束側面104の傾斜角は第1拘束部41の傾斜角に等しく形成されている。この構成によって、拘束側面104と第1拘束部41とがより確実に当接しやすくなる。
また、図13に示すように、複数の拘束側面104が平面視で交差するように配置されている。この構成によって、難削材の加工のような背分力が大きい加工の場合においても、インサート1の回転を抑制することができる。
なお、本例においては、切屑の排出方向の安定性を保つために、切屑排出ポケット102を備えている。図12に示すように、切屑の排出方向の安定性向上の観点から、切屑排出ポケット102は、インサートポケット101の後端側に連続して形成されているのが好ましい。
<切削工具>
本発明の実施形態の一例である切削工具110は、図14に示すように、切削ホルダ100と、インサートポケット101に装着された切削インサート1とを備えている。切削インサート1は、円弧状主切刃51がホルダ100の外周面から突出してホルダ100に装着されている。すなわち、この構成によって、円弧状主切刃51が切削時にホルダ100の外周面から最も突出した位置に拘束されることとなって、本発明のインサート1の効果を良好に奏することができる。
本例においては、図14に示すように、インサート1は取付けネジ111によってインサートポケット101に装着されている。すなわち、インサート1の貫通孔7に取付けネジ111を挿入し、この取付けネジ111の先端をインサートポケット101に形成されたネジ孔に挿入してネジ状の溝部(図示せず)同士を螺合させることによって、インサート1がホルダ100に装着されている。
また、本例においては、図14(c)に示すように、インサート1は、ホルダ100の回転中心軸S2に対して、円弧状主切刃52が正のアキシャルレーキψを有するようにホルダ100に装着されている。すなわち、図14(c)に示すように、側面視で、ホルダ100の外周面側に配置されたインサート1の切刃5は、ホルダ100の先端側から後端側に向かうにつれて、ホルダ100の回転中心軸S2から遠ざかるように傾斜している。このような構成によって、切削時にかかる切削抵抗の低減を図ることができ、ビビリ振動を抑制することができる。その結果、切刃5の欠損を抑制することができる。
<切削加工物の製造方法>
図15を用いて、本発明の実施形態の一例である切削加工物の製造方法について、切削工具10を用いた場合を例示して説明する。本例の切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を含む。
(i)図15(a)に示すように、ホルダ100の回転中心軸S2を中心に、切削工具110を矢印X方向に回転させる工程、および、切削工具110を矢印Y1方向に動かすことによって、被削材200に切削工具110の切刃5を近づける工程。
(ii)図15(b)に示すように、インサート1の切刃5を被削材200の表面に接触させ、回転している切削工具110を、例えば矢印Z方向に動かし、被削材200の表面を切削する工程。
(iii)図15(c)に示すように、回転している切削工具110を矢印Y2方向に動かし、被削材200から切削工具110を離間させる工程。
このように、切削工具110を用いて被削材200を切削加工することによって、切削加工物が製造される。
なお、前記(i)の工程では、切削工具110と被削材200とは相対的に近づければよく、例えば被削材200を切削工具110に近づけてもよい。これと同様に、前記(iii)の工程では、被削材200と切削工具110とは相対的に遠ざければよく、例えば被削材200を切削工具110から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、切削工具110を回転させた状態を維持して、被削材200の異なる箇所にインサート1の切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。本例においては、上述のとおりインサート1の切刃5は切削部を3つ有しているので、使用している切削部(切刃5)が摩耗した際には、インサート1を貫通孔7の回転中心軸S1に対して回転させて、未使用の切削部(切刃5)を用いればよい。
さらに、被削材200の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼、鋳鉄または非鉄金属などが挙げられる。
1 切削インサート(インサート)
2 上面
20 すくい面
21 第1すくい部
22 第2すくい部
23 平坦面
24 段差部
3 下面
30 下面側のすくい面
31 下面側の第1すくい部
32 下面側の第2すくい部
33 下面側の平坦面
34 下面側の段差部
4 側面
41 第1拘束部
42 第2拘束部
43 連続面
5 切刃
50 切削部
51 円弧状主切刃
52 円弧状副切刃
53 最高点
54 最低点
5U 下切刃
50U 下切刃側の切削部
51U 円弧状下主切刃
52U 円弧状下副切刃
53U 下切刃側の最高点
54U 下切刃側の最低点
6 ランド
7 貫通孔
8 ネジ当接部
10 本体部
100 ホルダ
101 インサートポケット
102 切屑排出ポケット
103 着座面
104 拘束側面
105 ネジ孔
110 切削工具
111 取付けネジ
200 被削材

Claims (15)

  1. 上面と、下面と、前記上面と前記下面とに接続されている側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃とを有している本体部を備え、
    前記切刃は、前記本体部の外方に凸状の円弧状主切刃と、前記本体部の外方に凸状で、かつ前記円弧状主切刃の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円弧状副切刃とを有しており、
    前記上面に、前記円弧状主切刃から前記本体部の内方に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜する第1すくい部が前記円弧状主切刃に沿って設けられており、
    前記第1すくい部の傾斜角は、前記円弧状主切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状主切刃の中央部に連なる部分に向かうに従って小さくなっており、
    側面視において、前記側面は凹状の拘束部を有しており、
    該拘束部は、前記円弧状主切刃の下方に位置する第1拘束部と、前記円弧状副切刃の下方に位置する第2拘束部とを備え、
    前記第1拘束部は、前記下面から前記上面に向かうにつれて前記本体部の内方に傾斜しており、前記第2拘束部は、前記下面から前記上面に向かうにつれて前記本体部の外方に傾斜していることを特徴とする切削インサート。
  2. 前記第1すくい部の傾斜角は、前記円弧状主切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状主切刃の他方の端部に連なる部分に向かうに従って小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の切削インサート。
  3. 上面と、下面と、前記上面と前記下面とに接続されている側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃とを有している本体部を備え、
    前記切刃は、前記本体部の外方に凸状の円弧状主切刃と、前記本体部の外方に凸状で、かつ前記円弧状主切刃の曲率半径よりも小さい曲率半径を有する円弧状副切刃とを有しており、
    前記上面に、前記円弧状主切刃から前記本体部の内方に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜する第1すくい部が前記円弧状主切刃に沿って設けられており、
    前記第1すくい部の傾斜角は、前記円弧状主切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状主切刃の他方の端部に連なる部分に向かうに従って小さくなっており、
    前記上面に、前記第1すくい面よりも前記本体部の内方に位置する平坦面が設けられており、
    平面視において、前記平坦面は、前記円弧状主切刃の前記中央部において前記円弧状主切刃から最も離れていることを特徴とする切削インサート。
  4. 前記円弧状主切刃は、前記円弧状副切刃から離れるにつれて前記下面に近づくように傾斜しており、前記円弧状副切刃は、前記円弧状主切刃から離れるにつれて前記下面に近づくように傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の切削インサート。
  5. 前記切刃は、前記下面から最も離れる最高点が、前記円弧状主切刃と前記円弧状副切刃との間に位置していることを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載の切削インサート。
  6. 側面視において、前記円弧状主切刃および前記円弧状副切刃は、前記下面から離れる側に湾曲していることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の切削インサート。
  7. 平面視において、前記第1すくい部は、前記円弧状主切刃の中央部に対応する領域で前記本体部内方に最も近づいており、前記円弧状主切刃の両端部に対応する領域で前記本体部内方から最も離れていることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の切削インサート。
  8. 平面視において、前記円弧状主切刃の長さは、前記円弧状副切刃の長さよりも長いことを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の切削インサート。
  9. 前記上面は、前記円弧状副切刃に沿って、前記円弧状副切刃から前記本体部内方に向かうにつれて前記下面に近づくように傾斜する第2すくい部を有しており、
    該第2すくい部の傾斜角は、前記円弧状副切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状副切刃の中央部に連なる部分に向かうに従って小さくなっていることを特徴とする請求項1からのいずれかの項に記載の切削インサート。
  10. 前記第2すくい部の傾斜角は、前記円弧状副切刃の一方の端部に連なる部分から前記円弧状主切刃の他方の端部に連なる部分に向かうに従って小さくなっていることを特徴とする請求項に記載の切削インサート。
  11. 平面視において、前記第2すくい部の前記円弧状副切刃から前記本体部内方に向かう方向の幅が略一定であることを特徴とする請求項または10に記載の切削インサート。
  12. 前記本体部は、前記上面および前記下面を貫く貫通孔を有しており、
    前記切刃は、前記円弧状主切刃および前記円弧状副切刃を含む切削部を前記貫通孔の周りに複数備えていることを特徴とする請求項1から11のいずれかの項に記載の切削インサート。
  13. 請求項1から12のいずれかの項に記載の切削インサートと、回転中心軸を有している円柱状のホルダとを備え、
    前記切削インサートは、前記円弧状主切刃が前記ホルダの外周面から突出して前記ホルダに装着されていることを特徴とする切削工具。
  14. 前記切削インサートは、前記ホルダの前記回転中心軸に対して、前記円弧状主切刃が正のアキシャルレーキを有するように前記ホルダに装着されていることを特徴とする請求項13に記載の切削工具。
  15. 請求項13または14に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記切刃を被削材に接触させて前記被削材を切削する工程と、
    回転している前記切削工具の前記切刃を前記被削材から離間させる工程とを含むことを特徴とする切削加工物の製造方法。
JP2013522951A 2011-06-30 2012-06-28 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5701385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013522951A JP5701385B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145347 2011-06-30
JP2011145347 2011-06-30
JP2013522951A JP5701385B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法
PCT/JP2012/066578 WO2013002341A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013002341A1 JPWO2013002341A1 (ja) 2015-02-23
JP5701385B2 true JP5701385B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=47424227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522951A Active JP5701385B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9446450B2 (ja)
EP (1) EP2727673B1 (ja)
JP (1) JP5701385B2 (ja)
KR (1) KR101700703B1 (ja)
CN (2) CN103619519B (ja)
WO (1) WO2013002341A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5701385B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-15 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法
ES2657114T3 (es) * 2011-11-25 2018-03-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Accesorio de corte indexable para fresado
US9573203B2 (en) * 2012-09-07 2017-02-21 Sandvik Intellectual Property Ab Milling tool as well as a milling insert therefor
JP2014076511A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 切削用インサート及び切削工具
JP6205726B2 (ja) * 2013-01-15 2017-10-04 三菱マテリアル株式会社 正面フライス用切削インサート及び刃先交換式正面フライス
US9907237B2 (en) 2013-03-15 2018-03-06 Green Manufacturing, Inc. Cutting assembly for a stump cutting apparatus
JP6122486B2 (ja) * 2013-04-27 2017-04-26 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
US9884378B2 (en) 2013-11-19 2018-02-06 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing machined product
AU2014354733B2 (en) * 2013-11-26 2017-09-07 Green Manufacturing, Inc. Cutting tooth for a stump cutting apparatus
JP6185376B2 (ja) * 2013-11-27 2017-08-23 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
EP2893995B1 (en) * 2014-01-08 2019-03-27 Sandvik Intellectual Property AB A metal cutting insert and a milling tool
JP1524380S (ja) * 2014-05-12 2015-05-25
EP2946858B1 (en) * 2014-05-19 2019-07-10 Sandvik Intellectual Property AB Cutting tool insert and cutting tool insert holder
JP5888656B2 (ja) * 2014-06-02 2016-03-22 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートとフライスカッタ
CN106715015B (zh) * 2014-09-26 2018-09-28 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具以及切削加工物的制造方法
US10335842B2 (en) * 2014-10-03 2019-07-02 Larry J. Costa Method and apparatus for encoding data on a work piece
EP3098007A1 (en) * 2015-05-29 2016-11-30 Sandvik Intellectual Property AB A milling cutting tool and a cutting insert for a milling cutting tool
US10350689B2 (en) 2015-06-29 2019-07-16 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Double-sided circular cutting insert and indexable rotary cutting tool
JP6048632B1 (ja) * 2015-06-29 2016-12-21 三菱日立ツール株式会社 両面型の円形切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
US10183333B2 (en) * 2016-02-03 2019-01-22 Iscar, Ltd. Circular cutting insert having non-circular peripheral edge
JP6531883B1 (ja) * 2017-11-02 2019-06-19 三菱日立ツール株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
KR102253026B1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-17 한국야금 주식회사 절삭 인서트 및 이를 장착한 절삭공구
US20210138563A1 (en) * 2019-11-13 2021-05-13 Taegutec Ltd. Cutting insert and cutting tool assembly including same
US20230294183A1 (en) * 2020-06-01 2023-09-21 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
CN113333799A (zh) * 2021-05-17 2021-09-03 贾中正 一种等分定向波浪形刃口的高效断削钢轮粗车圆刀片
WO2023176619A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541655A (en) 1967-12-29 1970-11-24 Carmet Co Indexable and reversible cutting inserts
SE500719C2 (sv) * 1993-01-27 1994-08-15 Sandvik Ab Skär med skruvformigt vriden spånyta
SE500721C2 (sv) * 1993-01-27 1994-08-15 Sandvik Ab Skär med vriden spånyta
SE508387C2 (sv) * 1993-05-26 1998-10-05 Sandvik Ab Rundskär
IL109054A (en) * 1994-03-21 1998-07-15 Iscar Ltd Cutting insert
JPH09225724A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd フライス用チップ
IL129665A (en) * 1999-04-29 2008-06-05 Rafael Morgulis A spinning and putting tool for him
KR100387406B1 (ko) * 2000-08-29 2003-06-18 한국야금 주식회사 곡선 절인을 가진 절삭인서트
JP3775321B2 (ja) * 2002-03-20 2006-05-17 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
US7220083B2 (en) * 2003-10-15 2007-05-22 Tdy Industries, Inc. Cutting insert for high feed face milling
DE10361450A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Schneidelement und Werkzeug mit wenigstens einem Schneidelement
JP4729894B2 (ja) * 2004-09-15 2011-07-20 三菱マテリアル株式会社 インサートおよびスローアウェイ式切削工具
US8434975B2 (en) 2007-02-16 2013-05-07 Taegutec, Ltd. Double-sided cutting insert and milling cutter mounting the same
IL182343A0 (en) 2007-04-01 2007-07-24 Iscar Ltd Cutting insert and tool for milling and ramping at high feed rates
SE531250C2 (sv) * 2007-06-05 2009-02-03 Sandvik Intellectual Property Indexerbart hörnfrässkär
CN102046313B (zh) * 2008-06-26 2013-03-20 塞科机床公司 切削刀片套组、铣削刀具和切削刀片
DE202008018646U1 (de) * 2008-08-31 2017-03-24 Iscar Ltd. Schneideinsatz
US7976250B2 (en) * 2009-02-12 2011-07-12 Tdy Industries, Inc. Double-sided cutting inserts for high feed milling
BRPI1014132A2 (pt) * 2009-06-16 2016-04-12 Tungaloy Corp inserto de corte, e, fresa axial
WO2011001939A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
DE102009034433A1 (de) * 2009-07-23 2011-01-27 Skw Stickstoffwerke Piesteritz Gmbh Zusammensetzungen, bestehend aus einem harnstoffbasierten Düngemittel und einem Ureaseinhibitor, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2011052340A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
KR101838238B1 (ko) * 2011-01-27 2018-03-13 대구텍 유한회사 접선방향 절삭 인서트
JP5701385B2 (ja) * 2011-06-30 2015-04-15 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140044828A (ko) 2014-04-15
CN103619519A (zh) 2014-03-05
US9446450B2 (en) 2016-09-20
CN106141272A (zh) 2016-11-23
EP2727673A1 (en) 2014-05-07
US20140178135A1 (en) 2014-06-26
CN106141272B (zh) 2018-09-14
JPWO2013002341A1 (ja) 2015-02-23
US10259057B2 (en) 2019-04-16
KR101700703B1 (ko) 2017-01-31
CN103619519B (zh) 2016-09-07
WO2013002341A1 (ja) 2013-01-03
US20170072479A1 (en) 2017-03-16
EP2727673B1 (en) 2018-05-23
EP2727673A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701385B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた切削加工物の製造方法
US10213849B2 (en) Cutting insert, cutting tool, and method of manufacturing a machined product
JP6337112B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6420239B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6194013B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び被削加工物の製造方法
JP6861269B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6228229B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6717941B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6717939B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2016186217A1 (ja) ホルダ、切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP6713186B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6467049B2 (ja) 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5762020B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法
JP6877921B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023176618A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP2012232351A (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法
JP6717951B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2017064869A (ja) 切削インサート、切削工具及びそれを用いた切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5701385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150